[go: up one dir, main page]

JP7218513B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218513B2
JP7218513B2 JP2018143216A JP2018143216A JP7218513B2 JP 7218513 B2 JP7218513 B2 JP 7218513B2 JP 2018143216 A JP2018143216 A JP 2018143216A JP 2018143216 A JP2018143216 A JP 2018143216A JP 7218513 B2 JP7218513 B2 JP 7218513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
braking force
control
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019322A (ja
Inventor
憲一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018143216A priority Critical patent/JP7218513B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029692 priority patent/WO2020027064A1/ja
Priority to US17/259,739 priority patent/US11738727B2/en
Priority to CN201980050909.9A priority patent/CN112512876B/zh
Publication of JP2020019322A publication Critical patent/JP2020019322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218513B2 publication Critical patent/JP7218513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、制動制御装置に関する。
車両の制動制御装置には、車輪に制動力を付与する2つの制動部を備えたものがある。このような制動制御装置は、一方の制動部が発生させる制動力を基本として、制動力の目標値である目標制動力を達成させる。一般に、制動制御装置は、一方の制動部により発生させた実制動力に関して所定の不足が生じた場合に、他方の制動部により補助制動力を発生させるように構成されている。例えば、特開2013-86618号公報には、マスタシリンダの液圧に基づく液圧制動力に所定の不足が生じると、下流側に設けられたアクチュエータによりアシスト制動力を発生させる制動力制御装置が記載されている。
特開2013-86618号公報
しかしながら、上記制動力制御装置のように、液圧制動力に所定の不足が生じた場合に、一律にアクチュエータを作動させる構成では、応答性は確保されるが、アクチュエータの作動頻度が高くなる。装置が作動する分、作動音が発生する。つまり、上記制動力制御装置には、作動音抑制の面で改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、適切な応答性が確保可能であり、かつ作動音の発生を抑制することができる制動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制動制御装置は、車両の車輪に制動力を付与する第1制動部及び第2制動部を備え、前記第1制動部により発生させた実制動力に関して所定の不足が生じた場合に前記第2制動部により補助制動力を発生させる制動制御装置であって、前記第1制動部は、アキュムレータからレギュレータを介して高圧のブレーキ液をサーボ室に供給することで、第1マスタ室及び第2マスタ室のマスタ圧を増大し、前記第2制動部は、前記第1マスタ室及び前記第2マスタ室とホイールシリンダとの間に配置されて、ホイールシリンダの液圧を調整し、前記補助制動力を発生させる場合、前記実制動力の応答遅れに相関する遅れ相関値として、前記アキュムレータの液圧と前記サーボ室の液圧との差である余力差圧と、前記ホイールシリンダの液圧と前記ホイールシリンダの液圧の目標値である目標ホイール圧との差である目標差圧とを設定し、前記遅れ相関値が許容範囲内であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記遅れ相関値が前記許容範囲内であると判定された場合、前記補助制動力を低減させる補助低減制御を実行する制御部と、を備える。
第1制動部がもつ制動力を増大させる性能(応答性)は、例えば経年劣化や温度環境によって低下する可能性がある。従来の構成では、当該性能低下が、許容範囲内である場合、すなわち許容時間内に目標の制動力を発生させることができる場合であっても、他方の制動部が作動していた。しかし、本発明によれば、補助制動力を発生させるタイミングであっても、遅れ相関値が許容範囲内であれば、補助制動力を低減させ(補助制動力=0を含む)、第2制動部の作動音を抑制することができる。補助低減制御によれば、少し待つことで第1制動部のみにより目標制動力が達成されるケースを、作動音を抑制した状態で待つことができる。そして、補助低減制御は、遅れ相関値が許容範囲内である場合に限り実行されるため、適切な応答性が確保可能である。
本実施形態の制動制御装置の構成図である。 本実施形態のアクチュエータの構成図である。 本実施形態の許容下限値を説明するための説明図である。 本実施形態の補助低減制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
本実施形態の制動制御装置BFは、図1及び図2に示すように、マスタシリンダ部1と、反力発生装置2と、第1制御弁22と、第2制御弁23と、サーボ圧発生装置(「第1制動部」に相当する)4と、アクチュエータ(「第2制動部」に相当する)5と、ホイールシリンダ541~544と、各種センサ71~77と、ブレーキECU6と、を備えている。なお、説明において、車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrは車輪Wと、前輪Wfl、Wfrは前輪Wfと、後輪Wrl、Wrrは後輪Wrと記載することがある。各車輪Wには、例えばブレーキパッドZ1及びブレーキロータZ2が設置されている。
マスタシリンダ部1は、ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)10の操作量に応じてブレーキ液をアクチュエータ5に供給する部位であり、メインシリンダ11、カバーシリンダ12、入力ピストン13、第1マスタピストン14、および第2マスタピストン15を備えている。ブレーキペダル10は、ドライバがブレーキ操作可能なブレーキ操作手段であれば良い。
メインシリンダ11は、前方が閉塞されて後方に開口する有底略円筒状のハウジングである。メインシリンダ11の内周側の後方寄りに、内向きフランジ状に突出する内壁部111が設けられている。内壁部111の中央は、前後方向に貫通する貫通孔111aとされている。また、メインシリンダ11の内部の内壁部111よりも前方に、内径がわずかに小さくなっている小径部位112(後方)、113(前方)が設けられている。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11の内周面から内向き環状に突出している。メインシリンダ11の内部には、小径部位112に摺接して軸方向に移動可能に第1マスタピストン14が配設されている。同様に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に第2マスタピストン15が配設されている。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121、蛇腹筒状のブーツ122、およびカップ状の圧縮スプリング123で構成されている。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の後側の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きい。また、シリンダ部121の後方部位121bの内径は、前方部位121aの内径よりも小さい。
防塵用のブーツ122は蛇腹筒状で前後方向に伸縮可能であり、その前側でシリンダ部121の後端側開口に接するように組み付けられている。ブーツ122の後方の中央には貫通孔122aが形成されている。圧縮スプリング123は、ブーツ122の周りに配置されるコイル状の付勢部材であり、その前側がメインシリンダ11の後端に当接し、後側はブーツ122の貫通孔122aに近接するように縮径されている。ブーツ122の後端および圧縮スプリング123の後端は、操作ロッド10aに結合されている。圧縮スプリング123は、操作ロッド10aを後方に付勢している。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能かつ液密的に配置され、底壁131がシリンダ部121の前方部位121aの内周側に入り込んでいる。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10に連動する操作ロッド10aが配設されている。操作ロッド10aの先端のピボット10bは、入力ピストン13を前側に押動できるようになっている。操作ロッド10aの後端は、入力ピストン13の後側の開口およびブーツ122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。ブレーキペダル10が踏み込み操作されたときに、操作ロッド10aは、ブーツ122および圧縮スプリング123を軸方向に押動しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴い、入力ピストン13も連動して前進する。
第1マスタピストン14は、メインシリンダ11の内壁部111に軸方向に摺動可能に配設されている。第1マスタピストン14は、前方側から順番に加圧筒部141、フランジ部142、および突出部143が一体となって形成されている。加圧筒部141は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、メインシリンダ11の内周面との間に間隙を有し、小径部位112に摺接している。加圧筒部141の内部空間には、第2マスタピストン15との間にコイルばね状の付勢部材144が配設されている。付勢部材144により、第1マスタピストン14は後方に付勢されている。換言すると、第1マスタピストン14は、設定された初期位置に向けて付勢部材144により付勢されている。
フランジ部142は、加圧筒部141よりも大径で、メインシリンダ11の内周面に摺接している。突出部143は、フランジ部142よりも小径で、内壁部111の貫通孔111aに液密に摺動するように配置されている。突出部143の後端は、貫通孔111aを通り抜けてシリンダ部121の内部空間に突出し、シリンダ部121の内周面から離間している。突出部143の後端面は、入力ピストン13の底壁131から離間し、その離間距離dは変化し得るように構成されている。このように、第1マスタピストン14は、初期状態において、入力ピストン13の前方に入力ピストン13と離間距離dだけ離れて配置されている。
ここで、メインシリンダ11の内周面、第1マスタピストン14の加圧筒部141の前側、および第2マスタピストン15の後側により、「第1マスタ室1D」が区画されている。また、メインシリンダ11の内周面(内周部)と小径部位112と内壁部111の前面、および第1マスタピストン14の外周面により、第1マスタ室1Dよりも後方の後方室が区画されている。第1マスタピストン14のフランジ部142の前端部および後端部は後方室を前後に区分しており、前側に「第2液圧室1C」が区画され、後側に「サーボ室1A」が区画されている。第2液圧室1Cは、第1マスタピストン14の前進により容積が減少し第1マスタピストン14の後退により容積が増加する。また、メインシリンダ11の内周部、内壁部111の後面、シリンダ部121の前方部位121aの内周面(内周部)、第1マスタピストン14の突出部143(後端部)、および入力ピストン13の前端部により「第1液圧室1B」が区画されている。
第2マスタピストン15は、メインシリンダ11内の第1マスタピストン14の前方側に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に配置されている。第2マスタピストン15は、前方に開口を有する筒状の加圧筒部151、および加圧筒部151の後側を閉塞する底壁152が一体となって形成されている。底壁152は、第1マスタピストン14との間に付勢部材144を支承している。加圧筒部151の内部空間には、メインシリンダ11の閉塞された内底面111dとの間に、コイルばね状の付勢部材153が配設されている。付勢部材153により、第2マスタピストン15は後方に付勢されている。換言すると、第2マスタピストン15は、設定された初期位置に向けて付勢部材153により付勢されている。メインシリンダ11の内周面、内底面111d、および第2マスタピストン15により、「第2マスタ室1E」が区画されている。
マスタシリンダ部1には、内部と外部を連通させるポート11a~11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111よりも後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11の内周面とシリンダ部121の外周面との間の環状空間を介して連通している。ポート11aおよびポート11bは、配管161に接続され、かつリザーバ171(低圧源)に接続されている。
また、ポート11bは、シリンダ部121および入力ピストン13に形成された通路18により第1液圧室1Bに連通している。通路18は入力ピストン13が前進すると遮断され、これによって第1液圧室1Bとリザーバ171とが遮断される。ポート11cは、内壁部111より後方かつポート11aよりも前方に形成され、第1液圧室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cよりも前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dよりも前方に形成され、第2液圧室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材G1、G2の間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11の内部とを連通している。ポート11fは、第1マスタピストン14に形成された通路145を介して第1マスタ室1Dに連通している。通路145は、第1マスタピストン14が前進するとポート11fと第1マスタ室1Dが遮断される位置に形成されている。ポート11gは、ポート11fよりも前方に形成され、第1マスタ室1Dと管路31とを連通させている。
ポート11hは、小径部位113の両シール部材G3、G4の間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11の内部とを連通させている。ポート11hは、第2マスタピストン15の加圧筒部151に形成された通路154を介して第2マスタ室1Eに連通している。通路154は、第2マスタピストン15が前進するとポート11hと第2マスタ室1Eが遮断される位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hよりも前方に形成され、第2マスタ室1Eと管路32とを連通させている。
また、マスタシリンダ部1内には、適宜、Oリング等のシール部材が配置されている。シール部材G1、G2は、小径部位112に配置され、第1マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材G3、G4は、小径部位113に配置され、第2マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材G5、G6が配置されている。
ストロークセンサ71は、ドライバによりブレーキペダル10が操作された操作量(ストローク)を検出するセンサであり、検出信号をブレーキECU6に送信する。ブレーキストップスイッチ72は、ドライバによるブレーキペダル10の操作の有無を2値信号で検出するスイッチであり、検出信号をブレーキECU6に送信する。
反力発生装置2は、ブレーキペダル10が操作されたとき操作力に対抗する反力を発生する装置であり、ストロークシミュレータ21を主にして構成されている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第1液圧室1Bおよび第2液圧室1Cに反力液圧を発生させる。ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合されて構成されている。ピストン212は圧縮スプリング213によって後方に付勢されており、ピストン212の後面側に反力液圧室214が形成される。反力液圧室214は、配管164およびポート11eを介して第2液圧室1Cに接続され、さらに、反力液圧室214は、配管164を介して第1制御弁22および第2制御弁23に接続されている。
第1制御弁22は、非通電状態で閉じる構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第1制御弁22は、配管164と配管162との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第2液圧室1Cに連通し、配管162はポート11cを介して第1液圧室1Bに連通している。また、第1制御弁22が開くと第1液圧室1Bが開放状態になり、第1制御弁22が閉じると第1液圧室1Bが密閉状態になる。したがって、配管164および配管162は、第1液圧室1Bと第2液圧室1Cとを連通するように設けられている。
第1制御弁22は通電されていない非通電状態で閉じており、このとき第1液圧室1Bと第2液圧室1Cとが遮断される。これにより、第1液圧室1Bが密閉状態になってブレーキ液の行き場がなくなり、入力ピストン13と第1マスタピストン14とが一定の離間距離を保って連動する。また、第1制御弁22は通電された通電状態では開いており、このとき第1液圧室1Bと第2液圧室1Cとが連通される。これにより、第1マスタピストン14の進退に伴う第1液圧室1Bおよび第2液圧室1Cの容積変化が、ブレーキ液の移動により吸収される。
圧力センサ73は、第2液圧室1Cおよび第1液圧室1Bの反力液圧を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、第1制御弁22が閉状態の場合には第2液圧室1Cの圧力を検出し、第1制御弁22が開状態の場合には連通された第1液圧室1Bの圧力も検出することになる。圧力センサ73は、検出信号をブレーキECU6に送信する。
第2制御弁23は、非通電状態で開く構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第2制御弁23は、配管164と配管161との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第2液圧室1Cに連通し、配管161はポート11aを介してリザーバ171に連通している。したがって、第2制御弁23は、第2液圧室1Cとリザーバ171との間を非通電状態で連通して反力液圧を発生させず、通電状態で遮断して反力液圧を発生させる。
サーボ圧発生装置4は、いわゆる油圧式ブースタ(倍力装置)であって、減圧弁41、増圧弁42、圧力供給部43、およびレギュレータ44を備えている。減圧弁41は、非通電状態で開く常開型の電磁弁(リニア弁)であり、ブレーキECU6により流量(又は圧力)が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、およびポート11a、11bを介してリザーバ171に連通している。減圧弁41は、閉弁することで、パイロット室4Dからブレーキ液が流出することを阻止する。なお、リザーバ171とリザーバ434とは、図示していないが連通している。リザーバ171とリザーバ434が同一のリザーバであっても良い。
増圧弁42は、非通電状態で閉じる常閉型の電磁弁(リニア弁)であり、ブレーキECU6により流量(又は圧力)が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。圧力供給部43は、レギュレータ44に主に高圧のブレーキ液を供給する部位である。圧力供給部43は、アキュムレータ431、液圧ポンプ432、モータ433、およびリザーバ434を備えている。圧力センサ75は、アキュムレータ431の液圧(以下「アキュムレータ圧」という)を検出する。ブレーキECU6は、アキュムレータ圧が所定圧未満になると、モータ433およびポンプ432を駆動させ、アキュムレータ圧を所定圧以上で維持する。
レギュレータ44は、機械式のレギュレータであって、内部にパイロット室4Dが形成されている。また、レギュレータ44には、複数のポート4a~4hが形成されている。パイロット室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に接続され、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に接続されている。増圧弁42の開弁により、アキュムレータ431からポート4a、4b、4gを介して高圧のブレーキ液がパイロット室4Dに供給され、ピストンが移動し、パイロット室4Dが拡大する。当該拡大に応じて弁部材が移動し、ポート4aとポート4cが連通し、配管163を介して高圧のブレーキ液がサーボ室1Aに供給される。一方、減圧弁41の開弁により、パイロット室4Dの液圧(パイロット圧)が低下し、ポート4aとポート4cとの間の流路が弁部材により遮断される。
このように、ブレーキECU6は、減圧弁41及び増圧弁42を制御することで、サーボ圧に対応するパイロット圧を制御し、サーボ圧を制御している。サーボ圧は、パイロット圧やマスタ圧に対応する圧力であって、圧力センサ74により検出される。ブレーキECU6は、サーボ圧が目標サーボ圧に近づくようにサーボ圧発生装置4を制御する。目標サーボ圧は、例えばドライバのブレーキ操作に応じて設定された目標ホイール圧(目標減速度、目標制動力)に基づいて設定される。
アクチュエータ5は、マスタ圧が発生する第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eと、ホイールシリンダ541~544の間に配置されている。アクチュエータ5と第1マスタ室1Dとは管路31により接続され、アクチュエータ5と第2マスタ室1Eは管路32により接続されている。アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指示に応じて、ホイールシリンダ541~544の液圧(ホイール圧)を調整する装置である。アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指令に応じて、ブレーキ液をマスタ圧からさらに加圧する加圧制御、増圧制御、減圧制御、又は保持制御を実行する。アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指令に基づき、これら制御を組み合わせて、アンチスキッド制御(ABS制御)、又は横滑り防止制御(ESC制御)等を実行する。
具体的に、アクチュエータ5は、図2に示すように、油圧回路5Aと、モータ90と、を備えている。油圧回路5Aは、第1配管系統50aと、第2配管系統50bと、を備えている。第1配管系統50aは、前輪Wfl、Wfrに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。第2配管系統50bは、後輪Wrl、Wrrに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。また、各車輪Wに対して、車輪速度センサ76が設置されている。本実施形態では前後配管が採用されている。
第1配管系統50aは、主管路Aと、差圧制御弁51と、増圧弁52、53と、減圧管路Bと、減圧弁54、55と、調圧リザーバ56と、還流管路Cと、ポンプ57と、補助管路Dと、オリフィス部58と、ダンパ部59と、を備えている。説明において、「管路」の用語は、例えば液圧路、流路、油路、通路、又は配管等に置換可能である。
主管路Aは、管路32とホイールシリンダ541、542とを接続する管路である。差圧制御弁51は、主管路Aに設けられ、主管路Aを連通状態と差圧状態に制御する電磁弁である。差圧状態は、弁により流路が制限された状態であり、絞り状態ともいえる。差圧制御弁51は、ブレーキECU6の指示に基づく制御電流に応じて、自身を中心としたマスタシリンダ部1側の液圧とホイールシリンダ541、542側の液圧との差圧を制御する。換言すると、差圧制御弁51は、制御電流に応じて、主管路Aのマスタシリンダ部1側の部分の液圧と主管路Aのホイールシリンダ541、542側の部分の液圧との差圧を制御可能に構成されている。
差圧制御弁51は、非通電状態で連通状態となるノーマルオープンタイプである。差圧制御弁51に印加される制御電流が大きいほど、差圧は大きくなる。差圧制御弁51が差圧状態に制御されてポンプ57が駆動している場合、制御電流に応じて、マスタシリンダ部1側の液圧よりもホイールシリンダ541、542側の液圧のほうが大きくなる。差圧制御弁51に対しては、チェックバルブ51aが設置されている。主管路Aは、ホイールシリンダ541、542に対応するように、差圧制御弁51の下流側の分岐点Xで2つの管路A1、A2に分岐している。
増圧弁52、53は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で開状態(連通状態)となるノーマルオープンタイプの電磁弁である。増圧弁52は管路A1に配置され、増圧弁53は管路A2に配置されている。増圧弁52、53は、増圧制御時に非通電状態で開状態となってホイールシリンダ541~544と分岐点Xと連通させ、保持制御及び減圧制御時に通電されて閉状態となりホイールシリンダ541~544と分岐点Xとを遮断する。
減圧管路Bは、管路A1における増圧弁52とホイールシリンダ541、542との間と調圧リザーバ56とを接続し、管路A2における増圧弁53とホイールシリンダ541、542との間と調圧リザーバ56とを接続する管路である。減圧弁54、55は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で閉状態(遮断状態)となるノーマルクローズタイプの電磁弁である。減圧弁54は、ホイールシリンダ541、542側の減圧管路Bに配置されている。減圧弁55は、ホイールシリンダ541、542側の減圧管路Bに配置されている。減圧弁54、55は、主に減圧制御時に通電されて開状態となり、減圧管路Bを介してホイールシリンダ541、542と調圧リザーバ56とを連通させる。調圧リザーバ56は、シリンダ、ピストン、及び付勢部材を有するリザーバである。
還流管路Cは、減圧管路B(又は調圧リザーバ56)と、主管路Aにおける差圧制御弁51と増圧弁52、53の間(ここでは分岐点X)とを接続する管路である。ポンプ57は、吐出ポートが分岐点X側で吸入ポートが調圧リザーバ56側に配置されるように、還流管路Cに設けられている。ポンプ57は、モータ90によって駆動されるギア式の電動ポンプ(ギアポンプ)である。ポンプ57は、還流管路Cを介して、調圧リザーバ56からマスタシリンダ部1側又はホイールシリンダ541、542側にブレーキ液を流動させる。また、ポンプ57は、例えばアンチスキッド制御の際、開状態の減圧弁54、55を介して、ホイールシリンダ541、542内のブレーキ液をマスタシリンダ部1に汲み戻す。このように、ポンプ57は、マスタシリンダ部1とホイールシリンダ541、542との間に配置され、ホイールシリンダ541、542内のブレーキ液をホイールシリンダ541、542外に吐出することができる。
ポンプ57は、ブレーキ液を吐出する吐出過程と、ブレーキ液を吸入する吸入過程と、を繰り返すように構成されている。つまり、ポンプ57は、モータ90により駆動されると、吐出過程と吸入過程とを交互に繰り返して実行する。吐出過程では、吸入過程で調圧リザーバ56から吸入したブレーキ液が、分岐点Xに供給される。モータ90は、ブレーキECU6の指示により、リレー(図示せず)を介して通電され、駆動する。ポンプ57とモータ90は、併せて電動ポンプともいえる。
オリフィス部58は、還流管路Cのポンプ57と分岐点Xとの間の部分に設けられた、絞り形状部位(いわゆるオリフィス)である。ダンパ部59は、還流管路Cのポンプ57とオリフィス部58との間の部分に接続されたダンパ(ダンパ機構)である。ダンパ部59は、還流管路Cのブレーキ液の脈動に応じて、当該ブレーキ液を吸収・吐出する。オリフィス部58及びダンパ部59は、脈動を低減(減衰、吸収)する脈動低減機構といえる。
補助管路Dは、調圧リザーバ56の調圧孔56aと、主管路Aにおける差圧制御弁51よりも上流側(又はマスタシリンダ部1)とを接続する管路である。調圧リザーバ56は、ストローク増加による調圧孔56aへのブレーキ液の流入量増加に伴い、弁孔56bが閉塞されるように構成されている。弁孔56bの管路B、C側にはリザーバ室56cが形成される。
ポンプ57の駆動により、調圧リザーバ56又はマスタシリンダ部1内のブレーキ液が、還流管路Cを介して主管路Aにおける差圧制御弁51と増圧弁52、53の間の部分(分岐点X)に吐出される。そして、差圧制御弁51及び増圧弁52、53の制御状態に応じて、ホイール圧が加圧される。このようにアクチュエータ5では、ポンプ57の駆動と各種弁の制御により加圧制御が実行される。つまり、アクチュエータ5は、ホイール圧を加圧可能に構成されている。なお、主管路Aの差圧制御弁51とマスタシリンダ部1の間の部分には、当該部分の液圧(マスタ圧)を検出する圧力センサ77が設置されている。圧力センサ77は、検出結果をブレーキECU6に送信する。
第2配管系統50bは、第1配管系統50aと同様の構成であって、後輪Wrl、Wrrのホイールシリンダ543、544の液圧を調整する系統である。第2配管系統50bは、主管路Aに相当し管路31とホイールシリンダ543、544とを接続する主管路Abと、差圧制御弁51に相当する差圧制御弁91と、増圧弁52、53に相当する増圧弁92、93と、減圧管路Bに相当する減圧管路Bbと、減圧弁54、55に相当する減圧弁94、95と、調圧リザーバ56に相当する調圧リザーバ96と、還流管路Cに相当する還流管路Cbと、ポンプ57に相当するポンプ97と、補助管路Dに相当する補助管路Dbと、オリフィス部58に相当するオリフィス部58aと、ダンパ部59に相当するダンパ部59aと、を備えている。第2配管系統50bの詳細構成については、第1配管系統50aの説明を参照できるため、説明を省略する。また、以下の説明において、アクチュエータ5の各部の記載は、第1配管系統50aの符号を用い、第2配管系統50bの符号は省略する。
ブレーキECU6は、CPUやメモリ等を備える電子制御ユニット(ECU)である。ブレーキECU6は、ホイール圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて、サーボ圧発生装置4及びアクチュエータ5に対する制御を実行するECUである。目標ホイール圧は、目標制動力(要求制動力)や目標減速度(要求減速度)に対応しており、例えばドライバのブレーキ操作に応じて設定される。ブレーキECU6は、各ホイール圧を、圧力センサ77の検出結果(マスタ圧)及びアクチュエータ5の制御状態等から演算(推定)することができる。なお、ホイール圧を検出する圧力センサが設けられている場合、ブレーキECU6は、ホイール圧情報として、その圧力センサの検出結果を取得すればよい。
ブレーキECU6は、目標ホイール圧に基づいて、サーボ圧発生装置4に対して、増圧制御(加圧制御)、減圧制御、又は保持制御を実行する。増圧制御では、増圧弁42が開状態となり、減圧弁41が閉状態となる。減圧制御では、増圧弁42が閉状態となり、減圧弁41が開状態となる。保持制御では、増圧弁42及び減圧弁41が閉状態となる。
ブレーキECU6には、各種センサ71~77が接続されている。ブレーキECU6は、これらセンサから、ストローク情報、マスタ圧情報、反力液圧情報、サーボ圧情報、及び車輪速度情報を取得する。上記センサとブレーキECU6とは、図示しない通信線(CAN)により接続されている。ブレーキECU6は、アクチュエータ5に対して、増圧制御、減圧制御、保持制御、又は加圧制御を実行することができる。
ここで、ホイールシリンダ541に対する制御を例に、アクチュエータ5の各制御状態について簡単に説明すると、増圧制御では、増圧弁52(及び差圧制御弁51)が開状態となり、減圧弁54が閉状態となる。なお、差圧制御弁51と並列に設置されたチェックバルブ51aにより、上流から下流へのブレーキ液の流れは許容され、その逆は禁止される。したがって、上流側の液圧が下流側の液圧より高い場合、差圧制御弁51への制御なしに、チェックバルブ51aを介してブレーキ液は下流に供給される。減圧制御では、増圧弁52が閉状態となり、減圧弁54が開状態となる。保持制御では、増圧弁52及び減圧弁54が閉状態となる。また、保持制御は、増圧弁52を閉じず、減圧弁54を閉じ、差圧制御弁51を閉じる(絞る)ことでも実行できる。また、保持制御では、加圧応答性の観点からモータ90及びポンプ57を駆動させたまま、差圧制御弁51からブレーキ液を上流側に漏らしつつ、差圧を維持する制御もなされる。加圧制御では、差圧制御弁51が差圧状態(絞り状態)となり、増圧弁52が開状態となり、減圧弁54が閉状態となり、モータ90及びポンプ57が駆動する。
ブレーキECU6は、ストローク情報に基づいて目標減速度を設定し、それに応じて目標ホイール圧及び目標マスタ圧を決定する。ブレーキECU6は、増圧制御においては、基本的に、サーボ圧発生装置4のみを作動させて、マスタ圧を増大させることで、ホイール圧を目標ホイール圧に近づけるようとする。ブレーキECU6は、サーボ圧発生装置4で発生させた実制動力(ホイール圧による液圧制動力)に関して、所定の不足が生じた場合に、アクチュエータ5により補助制動力を発生させる。補助制動力は、アクチュエータ5がホイール圧を加圧することで発生する。補助制動力は、例えばホイール圧と目標ホイール圧との差の大小など、状況に応じて設定される。
(補助低減制御)
ブレーキECU6は、補助制動力の発生に関して、機能として、第1判定部61と、第2判定部(「判定部」に相当する)62と、制御部63と、を備えている。第1判定部61は、サーボ圧発生装置4により発生させた実制動力に関して所定の不足が生じているか否か(制動力不足に関する所定条件が満たされているか否か)を判定するように構成されている。第1判定部61は、実制動力に対応するホイール圧と目標ホイール圧とに基づいて、不足の有無、換言するとアクチュエータ5による助勢が必要であるか否かを判定する。この際、アクチュエータ5によりホイール圧は加圧されていないため、マスタ圧の値がホイール圧に相当している。
より具体的に、第1判定部61は、ホイール圧と目標ホイール圧との差(以下「目標差圧」という)が第1閾値以上であるか否かを判定する。第1判定部61は、目標差圧が第1閾値以上である場合、所定の不足が生じていると判定し、目標差圧が第1閾値未満である場合、所定の不足が生じていないと判定する。制御部63は、第1判定部61により所定の不足が生じていると判定された場合、アクチュエータ5に加圧制御を実行させて補助制動力を発生させる準備を実施する。具体的に、制御部63は、第2判定部62の判定を待ち、当該判定結果に応じて、補助制動力(加圧量)を設定する。なお、従来のブレーキECU6は、所定の不足が生じていると判定された場合、アクチュエータ5に加圧制御を実行させ、補助制動力を発生させていた。
このように、制動制御装置BFは、車両の車輪Wに制動力を付与するサーボ圧発生装置4(及びマスタシリンダ部1)とアクチュエータ5とを備え、サーボ圧発生装置4により発生させた実制動力に関して所定の不足が生じた場合にアクチュエータ5により補助制動力を発生させることを前提とした構成である。
第2判定部62は、第1判定部61により所定の不足が生じていると判定されて、補助制動力を発生させる場合、実制動力の応答遅れに相関する遅れ相関値が許容範囲内であるか否かを判定する。本実施形態の遅れ相関値としては、2つの値が設定されている。具体的に、遅れ相関値は、「アキュムレータ圧(圧力センサ75の検出値)とサーボ圧(圧力センサ74の検出値)との差」と、「目標差圧(ホイール圧と目標ホイール圧との差)」である。
アキュムレータ圧とサーボ圧との差(以下「余力差圧」という)は、サーボ圧発生装置4によるマスタ圧の昇圧余力に関する値であり、ひいては実制動力の応答遅れに相関する値である。当該余力差圧が大きいほど、サーボ圧発生装置4よる昇圧の余力が大きく、実制動力の応答遅れも解消しやすいといえる。また、目標差圧については、目標差圧が小さいほど、実制動力の応答遅れも解消しやすいといえる。このように、余力差圧は応答遅れに相関し、目標差圧も応答遅れに相関する。
第2判定部62は、余力差圧が第2閾値以上であり、かつ目標差圧が第3閾値未満である場合、遅れ相関値が許容範囲内であると判定し、それ以外の場合、遅れ相関値が許容範囲内でない(許容範囲外である)と判定する。第3閾値は、第1判定部で設定された第1閾値より大きい値である(第3閾値>第1閾値)。
制御部63は、第2判定部62により遅れ相関値が許容範囲内であると判定された場合、補助制動力を低減させる補助低減制御を実行するように構成されている。補助低減制御は、第2判定部62により遅れ相関値が許容範囲内であると判定された場合、第2判定部62により遅れ相関値が許容範囲外であると判定された場合よりも、補助制動力を低減させる制御ともいえる。補助制動力は、不足判定時の状況に応じて通常値として設定されるが、補助低減制御では、当該設定された通常値を低減させる。ここで、本実施形態の制御部63は、遅れ相関値が許容範囲内である場合、アクチュエータ5を作動させない。つまり、本実施形態の補助低減制御は、補助制動力を0にまで低減させる制御といえる。
また、制御部63は、補助低減制御中であっても、実制動力が目標制動力未満であり、かつ、実制動力が許容下限値未満となった場合には、補助低減制御を停止して、補助制動力を増大させる補助増大制御を実行する。換言すると、制御部63は、補助低減制御中に、ホイール圧が目標ホイール圧未満であり、かつホイール圧が許容下限値未満となった場合、補助低減制御を停止して、補助制動力を増大させる補助増大制御を実行する。本実施形態の補助増大制御は、アクチュエータ5を作動させて、アクチュエータ5に加圧制御を実行させる制御である。この際、補助制動力は、例えば状況に応じた通常値に設定される。
許容下限値は、図3に示すように、ホイール圧の推移から推定される各時間における予想ホイール圧に対して所定値だけ低く設定されたホイール圧の値である。制御部63は、実際のホイール圧の推移及び制御状態から、将来のホイール圧推移を予想し、当該予想されたホイール圧推移(以下「予想ホイール圧推移」という)に対して許容下限値が設定される。つまり、想定通りであれば、ホイール圧は、予想ホイール圧推移に沿って(例えば予想ホイール圧推移通りに)増大していく。また、ホイール圧に不足があったとしても、サーボ圧発生装置4の昇圧性能が適切に維持されていれば、許容下限値以上を推移する。
この構成によれば、不測の事態が起きた際など、状況に応じて補助増大制御を実行することで、適切な応答性をより確実に確保することができる。なお、図3において、二点鎖線は許容下限値を示し、破線は、ホイール圧の昇圧が十分でなく、ホイール圧が許容下限値未満となった例を示している。また、補助低減制御の停止及び補助増大制御の開始は、実制動力(ホイール圧)が目標制動力(目標ホイール圧)未満であり、かつ実制動力(ホイール圧)の増大勾配が所定勾配未満である場合に実行されてもよい。
また、制御部63は、補助増大制御を実行した場合、実制動力が目標制動力に達するまで、すなわちホイール圧が目標ホイール圧に達するまで、補助増大制御を継続する。これにより、アクチュエータ5のオン/オフ(又は強弱)の切り替え頻度が抑制され、上流圧と下流圧のハンチングの発生も抑制される。
また、制御部63は、補助低減制御中に、緊急制動を検出した場合は、補助低減制御を停止して、補助制動力を増大させる。制御部63は、ストロークの増大勾配が所定勾配より大きくなった場合、又は反力液圧の増大勾配が所定勾配より大きくなった場合、緊急制動が為されたと判定する。このように、制御部63は、ストロークの増大勾配又は反力液圧の増大勾配に基づいて、緊急制動を検出する。これにより、補助低減制御中であっても、踏み増し等により緊急制動状態になった際には、相応の応答性が発揮される。
本実施形態の制御の流れについて、図4を参照して説明する。例えばドライバから制動要求があると、ブレーキECU6は、目標制動力に基づいて目標サーボ圧を演算する(S101)。そして、ブレーキECU6は、目標サーボ圧に基づいてサーボ圧発生装置4の各電磁弁を制御する(S102)。そして、第1判定部61は、制動力について所定の不足の有無を判定する(S103)。つまり、第1判定部61は、目標差圧が第1閾値以上であるか否かを判定する。
目標差圧が第1閾値以上である場合(S103:Yes)、アクチュエータ5が作動していなければ(S104:Yes)、第2判定部62が、遅れ相関値が許容範囲内であるか否かを判定する(S105)。つまり、第2判定部62は、余力差圧が第2閾値以上であり、かつ目標差圧が第3閾値未満であるか否かを判定する。
余力差圧が第2閾値以上でありかつ目標差圧が第3閾値未満である場合(S105:Yes)、通常制動が為された状態(すなわち緊急制動でない状態)であって(S106:Yes)、ホイール圧が許容下限値以上である場合(S107:Yes)、補助低減制御を実行する(S108)。すなわち、本実施形態では、補助低減制御により、補助制動力を0とし、アクチュエータ5を非作動で維持する。
一方、アクチュエータ5がすでに作動している場合(S104:No)、遅れ相関値が許容範囲外である場合(S105:No)、緊急制動が為された場合(S106:No)、又はホイール圧が許容下限値未満である場合(S107:No)、ブレーキECU6は、アクチュエータ5を作動させる(S109)。そして、ホイール圧が目標ホイール圧に達した場合(S110:Yes)、ブレーキECU6は、アクチュエータ5を停止する(S111)。なお、補助低減制御の際にアクチュエータ5を作動させる場合、制御部63は、アクチュエータ5により発生させる補助制動力を通常値(例えば不足判定時の状況に応じて設定された値)より小さくする。
サーボ圧発生装置4がもつ制動力を増大させる性能(応答性)は、例えば経年劣化による部品摺動抵抗やヒステリシス量の変化又は温度環境の変化によって低下する可能性がある。従来の構成では、当該性能低下が、許容範囲内である場合、すなわち許容時間内に目標の制動力を発生させることができる場合であっても、アクチュエータ5が作動していた。
しかし、本実施形態によれば、補助制動力を発生させるタイミングであっても、遅れ相関値が許容範囲内であれば、補助制動力を低減させ(本実施形態では補助制動力=0)、アクチュエータ5の作動音を抑制することができる。補助低減制御によれば、少し待つことでサーボ圧発生装置4及びマスタシリンダ部1のみにより目標ホイール圧が達成されるケースを、作動音を抑制した状態で待つことができる。そして、補助低減制御は、遅れ相関値が許容範囲内である場合に限り実行されるため、適切な応答性が確保可能である。
また、本実施形態のように上下流で液圧制動力を発生させる装置では、上下流の加圧機構すなわちマスタシリンダ部1とアクチュエータ5とが互いに連通している。このため、補助制動力を発生させるためにアクチュエータ5の作動頻度が高くなると、上流圧がハンチングする可能性も高くなる。ハンチングは、ブレーキフィーリングや部品の耐久性に影響を及ぼす。しかし、本実施形態によれば、アクチュエータ5の作動頻度を低下させることができ、ハンチングの可能性も低減させることができ、ひいてはブレーキフィーリング及び耐久性の向上も可能となる。
<その他>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、制動制御装置BFは、制動部として、電動ブレーキ装置を備える構成であってもよい。例えば、電動ブレーキ装置は、液圧式でなく電動直動式により、ブレーキパッドZ1をブレーキロータZ2に押し付けて、制動力を発生させる。また、遅れ相関値は、上記の他に、例えばモータ通算使用時間や低温状態継続時間など、制動力の発生遅れ(第1制動部の性能の低下)に関わる値に設定することができる。また、第1~第3閾値など、各種判定に用いる閾値は、例えば目標ホイール圧の増大勾配やホイール圧の液圧レベルなどによって変化するように設定させてもよい。また、本発明は、自動運転や自動ブレーキの技術に適用することができる。実制動力は制動力の実際値に相当し、目標制動力は制動力の目標値に相当する。
BF…制動制御装置、4…サーボ圧発生装置(第1制動部)、5…アクチュエータ(第2制動部)、6…ブレーキECU、61…第1判定部、62…第2判定部(判定部)、63…制御部。

Claims (5)

  1. 車両の車輪に制動力を付与する第1制動部及び第2制動部を備え、前記第1制動部により発生させた実制動力に関して所定の不足が生じた場合に前記第2制動部により補助制動力を発生させる制動制御装置であって、
    前記第1制動部は、アキュムレータからレギュレータを介して高圧のブレーキ液をサーボ室に供給することで、第1マスタ室及び第2マスタ室のマスタ圧を増大し、
    前記第2制動部は、前記第1マスタ室及び前記第2マスタ室とホイールシリンダとの間に配置されて、ホイールシリンダの液圧を調整し、
    前記補助制動力を発生させる場合、前記実制動力の応答遅れに相関する遅れ相関値として、前記アキュムレータの液圧と前記サーボ室の液圧との差である余力差圧と、前記ホイールシリンダの液圧と前記ホイールシリンダの液圧の目標値である目標ホイール圧との差である目標差圧とを設定し、前記遅れ相関値が許容範囲内であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記遅れ相関値が前記許容範囲内であると判定された場合、前記補助制動力を低減させる補助低減制御を実行する制御部と、
    を備える制動制御装置。
  2. 前記制御部は、前記補助低減制御中であっても、前記実制動力が目標制動力未満であり、かつ、前記実制動力が許容下限値未満又は前記実制動力の増大勾配が所定勾配未満となった場合には、前記補助低減制御を停止して、前記補助制動力を増大させる補助増大制御を実行する請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 前記制御部は、前記補助増大制御を実行した場合、前記実制動力が前記目標制動力に達するまで前記補助増大制御を継続する請求項2に記載の制動制御装置。
  4. 前記制御部は、前記補助低減制御中に、緊急制動を検出した場合は、前記補助低減制御を停止して、前記補助制動力を増大させる請求項1~3の何れか一項に記載の制動制御装置。
  5. 前記制御部は、前記判定部により前記遅れ相関値が前記許容範囲内であると判定された場合、前記第2制動部を作動させない請求項1~4の何れか一項に記載の制動制御装置。
JP2018143216A 2018-07-31 2018-07-31 制動制御装置 Active JP7218513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143216A JP7218513B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 制動制御装置
PCT/JP2019/029692 WO2020027064A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-29 制動制御装置
US17/259,739 US11738727B2 (en) 2018-07-31 2019-07-29 Brake control device
CN201980050909.9A CN112512876B (zh) 2018-07-31 2019-07-29 制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143216A JP7218513B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019322A JP2020019322A (ja) 2020-02-06
JP7218513B2 true JP7218513B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=69232243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143216A Active JP7218513B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11738727B2 (ja)
JP (1) JP7218513B2 (ja)
CN (1) CN112512876B (ja)
WO (1) WO2020027064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456719B2 (ja) 2017-12-28 2024-03-27 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234998B2 (ja) * 2020-04-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086618A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2015110361A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP2015229489A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2017065559A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127293A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Toyota Motor Corp 制動装置
JPH11139287A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP4222382B2 (ja) * 2006-04-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP5302869B2 (ja) * 2009-12-14 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5724550B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5959549B2 (ja) * 2014-01-24 2016-08-02 株式会社アドヴィックス 制動装置
JP2016153256A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6455386B2 (ja) * 2015-10-09 2019-01-23 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
JP6371268B2 (ja) * 2015-11-24 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086618A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2015110361A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP2015229489A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2017065559A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456719B2 (ja) 2017-12-28 2024-03-27 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112512876A (zh) 2021-03-16
WO2020027064A1 (ja) 2020-02-06
JP2020019322A (ja) 2020-02-06
US20210139005A1 (en) 2021-05-13
CN112512876B (zh) 2023-01-24
US11738727B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
JP4630070B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
KR101726143B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
CN106232441A (zh) 制动控制装置、制动系统及制动液压产生方法
CN111448109B (zh) 车辆用制动装置
JP7218513B2 (ja) 制動制御装置
CN111315621B (zh) 车辆用制动装置
WO2016175114A1 (ja) 車両用制動装置
JP6996192B2 (ja) 車両用制動装置
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置
JP6969059B2 (ja) 車両用制動装置
JP5006243B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2019189657A1 (ja) 制動制御装置
JP2019156147A (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ装置を制御する制御方法及びブレーキ制御システム
JP7218570B2 (ja) 制動制御装置
JP6056503B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4512933B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP6343963B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150