JP7234998B2 - 液圧ブレーキシステム - Google Patents
液圧ブレーキシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7234998B2 JP7234998B2 JP2020073890A JP2020073890A JP7234998B2 JP 7234998 B2 JP7234998 B2 JP 7234998B2 JP 2020073890 A JP2020073890 A JP 2020073890A JP 2020073890 A JP2020073890 A JP 2020073890A JP 7234998 B2 JP7234998 B2 JP 7234998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- piston
- chamber
- hydraulic
- master cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
- B60T8/409—Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/10—ABS control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/88—Pressure measurement in brake systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
ブレーキ操作部材が操作された場合には、入力ピストンが前進させられる一方、背面室へのサーボ圧Psの供給により出力ピストンが前進させられるのが普通である。そのため、入力ピストンと出力ピストンとは離間状態にある。また、この場合の加圧室の液圧は背面室の液圧に基づいて決まる大きさにある。
それに対して、本液圧ブレーキシステムにおいては、入力ピストンと出力ピストンとが当接状態にあると推定された場合には、出力ピストンの移動量に基づいて加圧室の液圧が推定される。その結果、加圧室の液圧の推定精度を向上させることができる。
図1に示すように、液圧ブレーキシステムは、(i)前後左右の各車輪2FL,2FR,2RL,2RRに設けられた液圧ブレーキ4FL,4FR,4RL,4RRのホイールシリンダ6FL,6FR,6RL,6RR、(ii)これらホイールシリンダ6FL,6FR,6RL,6RRに液圧を供給可能な液圧発生装置14、(iii)これらホイールシリンダ6FL,6FR,6RL,6RRと液圧発生装置14との間に設けられた電磁弁装置としてのスリップ制御弁装置16等を含む。液圧発生装置14、スリップ制御弁装置16等は、コンピュータを主体とする制御装置としてのブレーキECU(Electronic Control Unit)18(図2参照)によって制御される。
マスタシリンダ26は、ハウジング30に、互いに直列に、液密かつ摺動可能に嵌合された出力ピストン32,34および入力ピストン36等を含む。
以下、本明細書において、液圧ブレーキ等につき、車輪位置を区別する必要がない場合等には、車輪位置を表すFL,FR,RL,RR、F,Rを省略する場合がある。
一方、ハウジング30には、円環状の内周側突部64が設けられ、後小径部60が液密かつ摺動可能に嵌合される。その結果、中間ピストン部58の後方の、中間ピストン部58と内周側突部64との間に背面室66が形成される。
入力ピストン36の後部には、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24がオペレイティングロッド(以下、単にロッドと称する場合がある)72等を介して連携させられる。
背面液圧制御装置28は、(a)高圧源96,(b)背面液圧制御機構としてのレギュレータ98,(c)入力液圧制御部100等を含む。
高圧源96は、ポンプ104およびポンプモータ105を備えたポンプ装置106、ポンプ装置106から吐出された作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータ108、アキュムレータ108に収容された作動液の液圧であるアキュムレータ圧を検出するアキュムレータ圧センサ109等を含む。アキュムレータ圧センサ109よって検出されるアキュムレータ圧が、設定範囲内に保たれるようにポンプモータ105が制御される。
さらに、サーボ室124には、サーボ通路154を介してマスタシリンダ26の背面室66が接続される。サーボ室124と背面室66とは直接接続されるため、サーボ室124の液圧であるサーボ圧Psと背面室66の液圧とは原則として同じ高さになる。なお、サーボ圧Psはサーボ通路154に設けられたサーボ圧センサ156によって検出される。
本実施例においては、マスタシリンダ26の加圧室40,42の液圧であるマスタ圧Pmcを検出するセンサが設けられていない。そのため、後述するように、マスタ圧Pmcは推定されることになる。
このように、ブレーキペダル24が通常の踏込み速度で操作される場合には、入力ピストン36の前進に伴って出力ピストン34も前進させられる。そのため、これら入力ピストン36と出力ピストン34とは離間状態にある。
サーボ圧センサ156によって検出されたサーボ圧Ps(背面室66の液圧)はマスタ圧Pmcに対して低くなり、サーボ圧Psに基づいてマスタ圧Pmcを精度よく推定することは困難である。
R=S/γ
d=R-L=S/γ-L
このように、出力ピストン34の移動量dはストロークセンサ200の検出値Sに基づいて取得することができる。
そして、加圧室40,42から流出した流出液量Qは、出力ピストン34の移動量dに出力ピストン34の断面積Aを掛けることによって取得される。断面積Aは、出力ピストン34の半径rとした場合にπr2と表すことができる。
Q=A*d=πr2*(R-L)
R=Q/πr2+L
そして、作動液量Qとマスタ圧Pmcとの関係と、上式(R=Q/πr2+L)とに基づけば、入力ピストン36の移動量Rとマスタ圧Pmcとの関係を取得することができる。その一例を図7に示す。図7に示すように、入力ピストン36の移動量RがLより小さい場合は、出力ピストン34の移動量dは0であり、マスタ圧Pmcは0である。入力ピストン36の移動量RがLより大きくなると、移動量Rの増加に伴って推定マスタ圧Pmcは高くなるが、入力ピストン36の移動量Rが大きい領域においては小さい領域における場合よりマスタ圧Pmcの増加勾配は大きくなる。
具体的には、入力ピストン36の移動速度dR/dtが設定速度dRthより大きく、かつ、入力ピストンに36の移動量Rが初期離間距離Lより大きい場合に、入力ピストン36と出力ピストン34とが当接状態にあると推定されるようにした。設定速度dRthは、例えば、初期離間距離Lを時間t0で割った値とすることができる。
dRth=L/t0
dR/dt>L/t0
R>L
dS/dt>L*γ/t0
S>L*γ
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、液圧ブレーキ4の作動要求があるか否かが判定される。例えば、ブレーキスイッチ106206がOFFからONに切り換わった場合に、作動要求が有ると判定されるようにすることができる。判定がNOである場合には、S2以降が実行されることはないが、判定がYESである場合には、S2において、ストロークセンサ200によってブレーキペダル24の移動量Sが検出され、操作液圧センサ92によって操作液圧Pが検出される。S3において、移動量Sと操作液圧Pとに基づいて目標サーボ圧が取得され、S4において、レギュレータ98において制御室122の液圧が増圧リニア弁160、減圧リニア弁162の制御により制御される。
入力ピストン36と出力ピストン34とが離間状態にある場合には、サーボ圧Psが背面室66に供給されることにより、出力ピストン34が前進させられ、加圧室40,42にはサーボ圧Psに応じた液圧が発生させられる。
S11において、各車輪2の各々に対応して設けられた車輪速度センサ204の各々の検出値に基づいて、各車輪2のスリップ状態が取得される。S12において、スリップ抑制制御の一例であるアンチロック制御中であるか否かが判定され、判定がNOである場合には、S13において、アンチロック制御の開始条件が成立するか否かが判定される。例えば、スリップ状態を表すスリップ率等が設定値以上である場合等に、開始条件が成立したと判定されるようにすることができる。判定がNOである場合には、アンチロック制御が開始されることはない。開始条件が成立した場合にはアンチロック制御が行われる。S14において、各車輪2のスリップ状態に基づいて目標ブレーキ圧が取得され、S15において、推定マスタ圧Pmcが取得され、S16において、これらの差に基づいてスリップ制御弁装置16が制御される。各車輪2のスリップ状態が路面の摩擦係数で決まる適正範囲内になるように、各車輪2のホイールシリンダ6の液圧が別個独立に制御される。
S21において、ストロークセンサ200によってブレーキペダル24の移動量Sが取得され、S22において、ブレーキペダル24の移動速度(dS/dt)が取得され、S23において、入力ピストン36の移動量Rが取得される。そして、S24において、ブレーキペダル24の移動速度(dS/dt)が判定速度dSth(=L*γ/t0)より大きいか否かが判定され、S25において、移動量Sが判定距離Sth(=L*γ)より大きいか否かが判定され、S26において、ブレーキスイッチ206がOFFからONに切り換えられてからの経過時間tが判定時間t0より短いか否かが判定される。
また、その結果、スリップ抑制制御において、ホイールシリンダ6の液圧を良好に目標ブレーキ圧に近づけることが可能となり、車輪2のスリップを良好に抑制することができる。
また、ブレーキ回路の構造は問わない等本発明は、上述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
(i)加圧室に液圧を発生させる出力ピストンと、(ii)前記出力ピストンの後方に位置し、前記ブレーキ操作部材に連結された入力ピストンと、(iii)前記出力ピストンの背面に設けられた背面室とを含むマスタシリンダと、
車両の車輪に設けられ、前記マスタシリンダの前記加圧室の液圧により作動させられ、前記車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
前記マスタシリンダの背面室に接続された背面液圧制御機構と、
前記マスタシリンダの加圧室の液圧を推定するマスタシリンダ圧推定部を備えた制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記マスタシリンダ圧推定部が、
前記入力ピストンと前記出力ピストンとが当接した状態である当接状態にあるか否かを推定する当接状態推定部と、
前記当接状態推定部によって前記入力ピストンと前記出力ピストンとが当接状態にあると推定された場合に、前記加圧室の液圧を前記入力ピストンの移動量に基づいて推定する当接時マスタシリンダ圧推定部とを含む液圧ブレーキシステム。
以上のことから、加圧室の液圧は、入力ピストンの移動量に限らず、出力ピストンの移動量に基づいて推定したり、ブレーキ操作部材の操作量に基づいて推定したりすること等ができる。
背面室の液圧と加圧室の液圧との関係は、マスタシリンダの構造で決まる。
前記制御装置が、前記マスタシリンダ圧推定部によって推定された前記加圧室の液圧に基づいて前記電磁弁装置を制御することにより、前記ホイールシリンダの液圧を制御して、前記車輪のスリップを抑制するスリップ抑制制御部を含む(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
Claims (4)
- 運転者によって操作されるブレーキ操作部材と、
(i)加圧室に液圧を発生させる出力ピストンと、(ii)前記出力ピストンの後方に位置し、前記ブレーキ操作部材に連結された入力ピストンと、(iii)前記出力ピストンの背面に設けられた背面室とを含むマスタシリンダと、
車両の車輪に設けられ、前記マスタシリンダの前記加圧室の液圧により作動させられ、前記車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
前記マスタシリンダの背面室に接続された背面液圧制御機構と、
前記マスタシリンダの加圧室の液圧を推定するマスタシリンダ圧推定部を備えた制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記マスタシリンダ圧推定部が、
前記入力ピストンと前記出力ピストンとが当接した状態である当接状態にあるか否かを推定する当接状態推定部と、
前記当接状態推定部によって前記入力ピストンと前記出力ピストンとが当接状態にあると推定された場合に、前記加圧室の液圧を前記入力ピストンの移動量に基づいて推定する当接時マスタシリンダ圧推定部とを含む液圧ブレーキシステム。 - 前記当接状態推定部が、前記入力ピストンの移動量と前記入力ピストンの移動速度とに基づいて前記入力ピストンと前記出力ピストンとが前記当接状態にあるか否かを推定するものである請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。
- 前記当接状態推定部が、前記背面液圧制御機構により前記背面室に液圧が供給される前に、前記入力ピストンと前記出力ピストンとが前記当接状態にあるか否かを推定するものである請求項1または2に記載の液圧ブレーキシステム。
- 当該液圧ブレーキシステムが、前記マスタシリンダと前記液圧ブレーキのホイールシリンダとの間に設けられ、1つ以上の電磁弁を備えた電磁弁装置を含み、
前記制御装置が、前記マスタシリンダ圧推定部によって推定された前記加圧室の液圧に基づいて前記電磁弁装置を制御することにより、前記ホイールシリンダの液圧を制御して、前記車輪のスリップを抑制するスリップ抑制制御部を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073890A JP7234998B2 (ja) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | 液圧ブレーキシステム |
US17/225,310 US20210323517A1 (en) | 2020-04-17 | 2021-04-08 | Hydraulic brake system |
CN202110399882.3A CN113525321A (zh) | 2020-04-17 | 2021-04-14 | 液压制动系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073890A JP7234998B2 (ja) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | 液圧ブレーキシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021169284A JP2021169284A (ja) | 2021-10-28 |
JP7234998B2 true JP7234998B2 (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=78081311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020073890A Active JP7234998B2 (ja) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | 液圧ブレーキシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210323517A1 (ja) |
JP (1) | JP7234998B2 (ja) |
CN (1) | CN113525321A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013209072A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Advics Co Ltd | 車両用制動装置 |
JP2016153270A (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | マスタシリンダ装置および液圧ブレーキシステム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10250568A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Toyota Motor Corp | ブレーキストロークシミュレータ |
JP2006125477A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE112012006184T5 (de) * | 2012-04-04 | 2014-12-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugbremsvorrichtung |
KR101699642B1 (ko) * | 2012-11-07 | 2017-01-24 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 마스터 실린더 및 마스터 실린더 장치 |
DE112014000799T5 (de) * | 2013-02-13 | 2015-10-29 | Advics Co., Ltd. | Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug |
JP5869527B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2016-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置 |
JP5947757B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2016-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
JP6348459B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2018-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | エア有無検出装置、エア有無検出方法 |
JP6371270B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-08-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6374372B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-08-15 | 株式会社アドヴィックス | 異常診断装置 |
JP6988417B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2022-01-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP7218513B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-02-07 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
-
2020
- 2020-04-17 JP JP2020073890A patent/JP7234998B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-08 US US17/225,310 patent/US20210323517A1/en not_active Abandoned
- 2021-04-14 CN CN202110399882.3A patent/CN113525321A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013209072A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Advics Co Ltd | 車両用制動装置 |
JP2016153270A (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | マスタシリンダ装置および液圧ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113525321A (zh) | 2021-10-22 |
JP2021169284A (ja) | 2021-10-28 |
US20210323517A1 (en) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119646B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
US9783170B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9434367B2 (en) | Brake control apparatus | |
US20090072615A1 (en) | Apparatus for and method of controlling brakes | |
US10793125B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP2001171503A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US10625720B2 (en) | Vehicle braking device | |
US10173658B2 (en) | Vehicle control device | |
US20180290636A1 (en) | Brake Control Device | |
US10625721B2 (en) | Hydraulic pressure control device | |
US9656644B2 (en) | Braking control device | |
CN107531219B (zh) | 车用制动装置 | |
JP2017185983A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2013043489A (ja) | 車両用のブレーキ装置 | |
US20180339683A1 (en) | Vehicular braking device | |
JP7234998B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
US10800390B2 (en) | Hydraulic pressure generating device and spool position presuming device | |
JP6475124B2 (ja) | 作動開始電流取得方法 | |
US9487191B2 (en) | Brake control device | |
US20230008163A1 (en) | Braking device for vehicle | |
JP2005343200A (ja) | 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置 | |
JP4379272B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP6589442B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
CN108883750B (zh) | 车辆的制动控制装置 | |
JP6352697B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7234998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |