[go: up one dir, main page]

JPH11139287A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH11139287A
JPH11139287A JP9306004A JP30600497A JPH11139287A JP H11139287 A JPH11139287 A JP H11139287A JP 9306004 A JP9306004 A JP 9306004A JP 30600497 A JP30600497 A JP 30600497A JP H11139287 A JPH11139287 A JP H11139287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
pressure
brake
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9306004A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kobayashi
仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9306004A priority Critical patent/JPH11139287A/ja
Publication of JPH11139287A publication Critical patent/JPH11139287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポンプなどの耐久性の向上と、騒音の発生防
止と、消費エネルギの削減とを図ることこと。 【解決手段】 イン側ゲート弁pを開弁させる一方でア
ウト側ゲート弁jを閉弁させ、かつポンプhを作動さ
せ、さらに液圧制御弁fを作動させて所望のホイルシリ
ンダbに所望の制動力を発生させる自動制動制御を実行
する制御手段rを備えたブレーキ制御装置において、制
御手段rを、自動制動制御の実行中において液圧制御弁
fを非増圧作動させている時にイン側ゲート弁pを閉弁
させる昇圧防止制御を行うよう構成した。よって、非増
圧時には、ポンプhがブレーキ回路cに向けてブレーキ
液の供給を行わず、ブレーキ回路cが高圧にならず、リ
リーフ弁mにおいて騒音が生じ難く、ポンプhの消費エ
ネルギも軽減でき、また、リリーフ弁m→ポンプhなど
の耐久性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ制御装置
に関し、特に、運転者が制動操作を行わなくても制動力
を発生させる制御を実行するブレーキ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、運転者の制動意図を検出して制動
力を発生させ、運転者の制動操作を補助して迅速に必要
最大制動力が得られるようにしたブレーキ制御装置が、
特開平7−81540号公報などにより知られている。
この従来技術の構成を、後述する本発明のクレーム対応
図である図1により簡単に説明すると、マスタシリンダ
aとホイルシリンダbとを結ぶブレーキ回路cと、ホイ
ルシリンダbのブレーキ液をリザーバdに逃がすドレン
回路eと、ホイルシリンダbをマスタシリンダaに連通
させた増圧状態・ホイルシリンダbをリザーバdに連通
させた減圧状態・ホイルシリンダbをマスタシリンダa
およびリザーバdのいずれとも遮断した保持状態を形成
可能な液圧制御弁fと、リザーバdとブレーキ回路cと
を接続した還流回路gに設けられてリザーバdのブレー
キ液をブレーキ回路cに戻すポンプhと、ポンプhの吸
入側とマスタシリンダaとを接続する加給回路nと、加
給回路nの途中に設けられたイン側ゲート弁pと、ブレ
ーキ回路cにおいてポンプhの吐出位置よりもマスタシ
リンダa側すなわち上流に設けられたアウト側ゲート弁
jと、アウト側ゲート弁jを迂回してアウト側ゲート弁
jの上流と下流とを接続するリリーフ回路kに設けられ
て、アウト側ゲート弁jよりも下流のブレーキ回路cの
圧力が所定圧を越えると開弁してブレーキ液をマスタシ
リンダa側に逃がすリリーフ弁mと、を備えた構成とな
っている。
【0003】この従来技術によれば、制動時に車輪ロッ
クを防止するABS制御時には、アウト側ゲート弁jを
開弁状態,イン側ゲート弁pを閉弁状態としておき、車
輪にロックが生じそうになると、液圧制御弁fを減圧状
態としてホイルシリンダbのブレーキ液をリザーバdに
逃がしてホイルシリンダ圧を減圧させる。そして、この
減圧によりロックが回避されたら、液圧制御弁fを保持
状態としてホイルシリンダ圧を保持させ、この結果、ロ
ック傾向が解消して車輪速が高くなると、液圧制御弁f
を増圧状態としてマスタシリンダa側のブレーキ圧をホ
イルシリンダbに供給してホイルシリンダ圧を増圧させ
て制動力を上昇させる。これを繰り返して車輪のロック
を防止しながら最大の制動力を得ることができる。な
お、このABS制御中には、ポンプhを作動させて、リ
ザーバdに逃がされたブレーキ液を随時ブレーキ回路c
に戻すものである。
【0004】また、運転者の制動補助を行うときには、
アウト側ゲート弁jを閉弁させてブレーキ回路cを遮断
する一方で、イン側ゲート弁pを開弁させて加給回路n
を開き、さらに、この状態でポンプhを作動させるとと
もに液圧制御弁fを増圧状態とする。これにより、マス
タシリンダa側のブレーキ液が加給回路n,還流回路
g,ブレーキ回路cを介してホイルシリンダbに即座に
供給されて、運転者の制動操作よりも高い制動力を発生
させることができる。
【0005】さらに、近年には、上述した従来技術の構
造をそのまま用いて、運転者が制動操作を行っていない
ときに制動力を発生させて、車両挙動を安定させること
が提案されている。すなわち、上述の従来技術の構造を
用いると、運転者の制動操作の有無にかかわらず自動的
に制動力を発生させることができる。したがって、加速
時などに駆動輪にスリップが生じた場合に、この車輪に
制動力を発生させてこれを抑制させたり(これを本明細
書ではトルクスリップ制御と称する)、あるいは、旋回
時に車両がオーバステア状態あるいはアンダステア状態
となったときに、これを抑制する方向にヨーモーメント
を発生させるように所望の車輪に制動力を発生させたり
する(これを本明細書ではヨーモーメント制御と称す
る)ことが考えられている。なお、このヨーモーメント
制御について説明を加えれば、オーバーステア状態の場
合には、例えば旋回前外輪に制動力を発生させ、アンダ
ーステア状態の場合には、例えば旋回前内輪に制動力を
発生させることで、これらの状態を解消することが可能
である。また、上述した加給回路nの途中にマスタシリ
ンダaからポンプhへ向けてブレーキ液を供給する加給
ポンプを設け、制御応答性を高めることが考えられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術にあっては、
上述したように、制動補助時や挙動安定制御時の実行時
には、アウト側ゲート弁jを閉じる一方でイン側ゲート
弁pを開弁してポンプhを作動させ、マスタシリンダa
のブレーキ液がブレーキ回路cへ供給される。このブレ
ーキ液の供給は、この制御実行中ずっとなされるもの
で、この時、液圧制御弁fを増圧状態としているときに
は、ブレーキ回路cのブレーキ液圧がホイルシリンダb
に供給されてブレーキ回路cは高圧とならないが、液圧
制御弁fを保持状態あるいは減圧状態としたときには、
ブレーキ回路cのブレーキ液はホイルシリンダbに供給
されなくなり高圧となる。このようにしてブレーキ回路
cの液圧が高圧となって所定圧を越えるとリリーフ弁m
が開弁し、ブレーキ液がマスタシリンダa側に逃がさ
れ、ブレーキ液は、ブレーキ回路c→リリーフ回路k→
加給回路n→循環回路g→ブレーキ回路cという順路で
循環されることになり、このときリリーフ弁mは、開弁
・閉弁を繰り返す。このように、従来技術では、上述の
ように制動補助制御や挙動安定制御の実行時には、リリ
ーフ弁mが閉弁・開弁を繰り返すもので、このとき、リ
リーフ弁mにおいて開弁・閉弁の切替に伴い発生する作
動音、ならびに、リリーフ弁mの開弁時における前後の
液圧差に基づいて発生する異音からなる騒音が発生する
という問題があった。しかも、上述のようにリリーフ弁
mが開弁してブレーキ液が循環されている間、ポンプh
は無駄に仕事を行っており、無駄にエネルギが消費され
るとともにポンプhの耐久性の低下を招くという問題が
あった。本発明は、上述の従来技術の問題点に着目して
なされたもので、ブレーキ回路がリリーフ弁が開弁する
ほどの高圧になり難い技術を提供することにより、ポン
プなどの耐久性の向上と、騒音の発生防止と、消費エネ
ルギの削減とを図ることを主たる目的とし、さらに、ブ
レーキ回路が高圧にならないようにしても増圧性能を確
保することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め請求項1記載のブレーキ制御装置は、図1のクレーム
対応図に示すとおり、マスタシリンダaとホイルシリン
ダbとを結ぶブレーキ回路cと、前記ホイルシリンダb
のブレーキ液をリザーバdに逃がすドレン回路eと、前
記ホイルシリンダbをマスタシリンダaに連通させた増
圧状態・ホイルシリンダbをリザーバdに連通させた減
圧状態・ホイルシリンダbをマスタシリンダaおよびリ
ザーバdのいずれとも遮断した保持状態を形成可能な液
圧制御弁fと、前記リザーバdに貯留されたブレーキ液
を、リザーバdと前記ブレーキ回路aの液圧制御弁fよ
りも上流位置とを結ぶ還流回路gを介してブレーキ回路
cに送るポンプhと、前記ブレーキ回路cにおけるポン
プhの吐出位置とマスタシリンダaとの間に設けられて
ブレーキ回路cを開閉する常開のアウト側ゲート弁j
と、このアウト側ゲート弁jを迂回してブレーキ回路c
のアウト側ゲート弁jの上流位置と下流位置とを接続す
るリリーフ回路kに設けられて、アウト側ゲート弁jよ
りも下流のブレーキ回路cの圧力が所定圧を越えると開
弁してブレーキ液をマスタシリンダa側に逃がすリリー
フ弁mと、前記ポンプhの吸入側とマスタシリンダaと
を結ぶ加給回路nと、この加給回路nを開閉する常閉の
イン側ゲート弁pと、車両の走行状態を検出する走行状
態検出手段qからの入力に基づいて前記液圧制御弁f,
両ゲート弁j,pおよびポンプhの作動を制御する制御
手段rと、を備え、前記制御手段rは、イン側ゲート弁
pを開弁させる一方でアウト側ゲート弁jを閉弁させ、
かつ、ポンプhを作動させ、マスタシリンダaから加給
回路nを介してブレーキ回路cにブレーキ液を供給さ
せ、さらに、液圧制御弁fを作動させて所望のホイルシ
リンダbに所望の制動力を発生させる自動制動制御を実
行するよう構成されたブレーキ制御装置において、前記
制御手段rは、前記自動制動制御の実行中において液圧
制御弁fを非増圧作動させている時にイン側ゲート弁p
を閉弁させる昇圧防止制御を行うよう構成されているこ
とを特徴とする。請求項2記載の発明は、請求項1記載
のブレーキ制御装置において、前記制御手段rを、前記
自動制動制御の実行中において昇圧防止制御を実行して
いる時に、液圧制御弁fの増圧作動判断が成されたとき
には、イン側ゲート弁pを開弁させた後、所定のディレ
イ時間が経過してから液圧制御弁fを増圧作動させるよ
う構成した。請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のブレーキ制御装置において、前記制御手段rを、
前記自動制動制御の実行中において、前記昇圧防止制御
を実行すべくイン側ゲート弁pを閉弁させるのは、液圧
制御弁fが所定時間以上増圧を行った後のみ行うよう構
成した。請求項4記載の発明は、請求項1ないし3記載
のブレーキ制御装置において、前記制御手段rの自動制
動制御は、走行状態検出手段からの信号により車両挙動
が不安定となる方向に向かっていると判断されたとき
に、車両挙動を安定方向に向けるべく制動力を発生させ
る制御から成ることとした。請求項5記載の発明は、請
求項1ないし4記載のブレーキ制御装置において、前記
液圧制御弁fを、ホイルシリンダbをマスタシリンダa
に連通させる増圧ポジションと、ホイルシリンダbをリ
ザーバdに連通させる減圧ポジションと、ホイルシリン
ダbをマスタシリンダaとリザーバdのいずれにも連通
させない保持ポジションとの3ポジションに切替可能な
3方向3位置切替弁で構成した。
【0008】
【作用】自動制動制御時には、制御手段rは、イン側ゲ
ート弁pを開弁する一方でアウト側ゲート弁jを閉弁さ
せるとともに、ポンプhを作動させる。したがって、マ
スタシリンダaのブレーキ液がブレーキ回路cにおいて
アウト側ゲート弁jと液圧制御弁fとの間に供給され
る。そして、制御手段rは、液圧制御弁fを、増圧・保
持・減圧させることにより所望のホイルシリンダbにお
いて所望の制動力を発生させる。
【0009】ここで、液圧制御弁fを、増圧・保持・減
圧作動させるにあたり、増圧作動させた時には、ブレー
キ回路cの供給されたブレーキ液がさらにホイルシリン
ダbに供給されるためブレーキ回路cは高圧になり難
い。しかしながら、液圧制御弁fを保持あるいは減圧作
動、すなわち非増圧作動させたときには、ブレーキ回路
cにおいてポンプhがブレーキ液を吐出する部位は、ア
ウト側ゲート弁・リリーフ弁・液圧制御弁により閉鎖さ
れるため、高圧になり易い。
【0010】ところが、本発明では、制御手段rは、こ
の自動制動制御の実行中において液圧制御弁fを非増圧
作動させているときには、イン側ゲート弁pを閉弁させ
る昇圧防止制御を行う。したがって、この昇圧防止制御
の実行時には、加給回路nがイン側ゲート弁pにより遮
断されてポンプhはブレーキ液を吸入できない。このた
め、ポンプhは、リザーバdに逃がされたブレーキ液以
外は吸入することができず、よって、アウト側ゲート弁
jおよびリリーフ弁mよりもホイルシリンダb側にはブ
レーキ液の追加が無く、ブレーキ回路cは高圧になり難
い。なお、ブレーキ回路cが所定圧よりも高圧になると
リリーフ弁mがいったん開弁してブレーキ回路cがマス
タシリンダa側に逃がされるが、その後は、昇圧防止制
御を実行している間はブレーキ液の追加が無く、その後
高圧になることはない。
【0011】請求項2記載の発明では、自動制動制御の
実行中において昇圧防止制御を実行している時に、制御
手段rが液圧制御弁fを増圧作動させる必要があると判
断したときには、イン側ゲート弁pを開弁させた後、所
定のディレイ時間が経過してから液圧制御弁fを増圧作
動させる。したがって、昇圧防止制御を実行してブレー
キ回路cが高圧になっていなくても、このディレイ時間
が経過する間にブレーキ回路cが高圧と成り、この高圧
が液圧制御弁fの作動によりホイルシリンダbに供給さ
れるから、増圧がスムーズに成される。
【0012】請求項3記載の発明では、自動制動制御の
実行中において、制御手段rが、昇圧防止制御を実行す
べくイン側ゲート弁pを閉弁させるのは、液圧制御弁f
が所定時間以上増圧を行った後のみであり、液圧制御弁
fの増圧時間が所定未満である場合には、昇圧防止制御
は実行されない。したがって、イン側ゲート弁pの切替
頻度が少なくなる。また、液圧制御弁fの増圧作動時間
が短い場合には、その後の非増圧作動時にイン側ゲート
弁pが閉弁されず昇圧防止制御が成されない。この場
合、ポンプhからブレーキ回路cに向けて供給されるブ
レーキ液量が少なく、ブレーキ回路cが高圧になり難い
から昇圧防止制御を行わなくても問題ないし、また、あ
る程度の高圧をブレーキ回路cに残すことにより次回の
増圧制御時の応答性を確保できる。
【0013】請求項4記載の発明では、制御手段rは、
走行状態検出手段qからの信号により車両挙動が不安定
となる方向に向かっていると判断されたときに、自動制
動制御を実行して、車両挙動を安定方向に向けるべく制
動力を発生させる。
【0014】請求項5記載の発明では、制御手段rが、
自動制動制御を行うにあたり、増圧が必要であると判断
したら液圧制御弁fのポジションを増圧ポジションとし
てホイルシリンダbをマスタシリンダaに連通させ、減
圧が必要であると判断したら液圧制御弁fのポジション
を減圧ポジションとしてホイルシリンダbをリザーバd
に連通させ、保持が必要であると判断したら液圧制御弁
fを保持ポジションとしてホイルシリンダbをマスタシ
リンダaとリザーバdとのいずれとも遮断させる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図2は本発明の実施の形態1の全体図
であり、図中MCはマスタシリンダである。このマスタ
シリンダMCはブレーキペダルBPの操作により形成し
たブレーキ液圧を、2系統のブレーキ回路1,1を介し
てホイルシリンダWC(FL),WC(RR),WC
(FR),WC(RL)に供給する。なお、各ホイルシ
リンダWCにおいて、()内の符号は、それぞれ配置
(順に、左前,右後,右前,左後)を示しているが、以
下、位置の特定が不要な場合は表示を省略する。
【0016】前記ブレーキ回路1は、それぞれ分岐点1
dにおいて2つのホイルシリンダWCに向けて分岐され
た分岐回路1f,1rを有している。そして、分岐点1
dの上流(マスタシリンダMC側)には、アウト側ゲー
ト弁3が設けられている。このアウト側ゲート弁3は、
非作動時にスプリング力でブレーキ回路BRを連通状態
とし、一方、作動時にブレーキ回路1を遮断する常開の
2ポート2ポジションの電磁切替弁により構成されてい
る。
【0017】また、前記ブレーキ回路1には、アウト側
ゲート弁3を迂回するゲート弁バイパス回路1bならび
にリリーフ回路1mが設けられている。前記ゲート弁バ
イパス回路1bは、途中に設けられている一方弁1cに
より上流から下流に向かう流通のみが可能に構成され、
また、リリーフ回路1mの途中には、下流の液圧が上流
の液圧よりも所定圧以上高圧になると液圧を上流に逃が
すリリーフ弁1nが設けられている。
【0018】各分岐回路1r,1fには、それぞれホイ
ルシリンダWCのブレーキ液圧を減圧・保持・増圧する
ための液圧制御弁を構成する流入弁5および流出弁6が
設けられている。前記流入弁5は、非作動時にスプリン
グ力により各分岐回路1r,1fを連通状態とし、作動
時に各分岐回路1r,1fを遮断する常開の2ポート2
ポジションの電磁切替弁により構成されている。また、
前記流出弁6は、前記各分岐回路1r,1fの流入弁5
よりも下流に設けられた分岐点1e,1eから分岐され
てリザーバ7に至るドレン回路10の途中に設けられ
て、非作動時にドレン回路10を遮断し、作動時にドレ
ン回路10を連通させる常閉の2ポート2ポジションの
電磁切替弁により構成されている。なお、各分岐回路1
r,1fには、流入弁5を迂回して途中に下流から上流
への流通のみを許す一方弁1gを有した流入弁バイパス
路1hが設けられている。
【0019】前記ドレン回路10とブレーキ回路1の分
岐点1dとが還流回路2により接続されている。そし
て、この還流回路2には、リザーバ7に貯留されたブレ
ーキ液をブレーキ回路1に戻すメインポンプ4が設けら
れている。このメインポンプ4は、プランジャを摺動さ
せることによりシリンダ室の容積を変化させてブレーキ
液の吸入・吐出を行うプランジャポンプ構造のものであ
り、各ブレーキ回路1,1に対応して設けられている各
還流回路2,2を吸入するシリンダ室を有している。な
お、還流回路2においてメインポンプ4とリザーバ7と
の間には逆流を防止する一方弁4hが設けられている。
【0020】また、前記メインポンプ4の吸入側と前記
ブレーキ回路1に設けられた分岐点1jとが加給回路1
1で接続されている。なお、前記メインポンプ4は、こ
の加給回路11の端部に一方弁構造の吸入弁4kを有し
ているとともに、前記還流回路2の途中に配置されて吐
出弁4bが設けられている。
【0021】さらに、前記加給回路11の途中には、マ
スタシリンダMC側のブレーキ液をメインポンプ4の吸
入側に供給する加給ポンプ8が設けられている。この加
給ポンプ8にもメインポンプ4と同様のプランジャポン
プ構造のものが用いられている。なお、加給ポンプ8に
は、吸入弁8cが設けられている。また、前記メインポ
ンプ4と加給ポンプ8とは、カムが同軸に設けられて1
つのモータMの駆動により作動するよう構成されてい
る。
【0022】また、前記加給回路11において加給ポン
プ8よりも上流位置には、イン側ゲート弁9が設けられ
ている。このイン側ゲート弁9は、非作動時にスプリン
グ力で加給回路11を遮断状態とし、一方、作動時に加
給回路11を連通状態とする常閉の2ポート2ポジショ
ンの電磁切替弁により構成されている。なお、以上説明
した図2の構成のうち一点鎖線AUで囲んでいる構成
は、ブレーキユニットとして一体に組み付けられてい
る。
【0023】図3に示すとおり、前記電磁弁構造の各弁
3,5,6,9および両ポンプ4,8の駆動源であるモ
ータMの作動は、コントロールユニットCUにより制御
される。すなわち、コントロールユニットCUには、図
外車輪の回転速度を検出する車輪速センサS1〜S4,
車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサYR,車
両の舵角を検出する舵角センサH,ブレーキペダルBP
を所定量踏み込むと閉成される図外のブレーキランプ点
灯用のブレーキスイッチBS、車両の前後左右加速度を
検出するGセンサGSなどを有したセンサ群SGが接続
され、コントロールユニットCUは、これらセンサ群S
Gから入力される信号に基づいて各車輪のスリップ率を
求めて、制動時にスリップ率が所定以上になるとこのス
リップ率を低下させるABS制御を行い、また、車両挙
動が安定性を損なう方向であるときにこれを安定させる
方向に制御する挙動安定制御を実行する。この挙動安定
制御は、駆動輪スリップが生じた場合にそれを抑制させ
るトルクスリップ制御と、車両の姿勢が乱れそうな状況
時に、所定の車輪に制動力を発生させて車両を安定させ
る方向にヨーレイトを発生させるヨーレイト制御とで構
成されている。
【0024】以下、図4のフローチャートに基づいて、
コントロールユニットCUによる各弁3,5,6,9の
開閉制御ならびにモータMの駆動制御を説明する。この
制御はカウンタのカウント値TCNTが10となるごと
に実行されるものであり、ステップS1では、カウント
値TCNTが10であるか否かを判定し、10となるま
でこの判定を繰り返し、カウント値TCNT=10であ
ればステップS2に進んでカウント値TCNT=0にリ
セットし、さらにステップS3に進む。
【0025】ステップS3では、センサ群SGから信号
を読み込み、続くステップS4において車両状態の判断
を行う。この判断は、以下の3態様のいずれかが判断さ
れるもので、ABS制御を要する状態と、挙動安定制御
(請求の範囲の自動制動制御に相当する)を要する状態
と、これら2つの状態以外の通常状態である。この通常
状態であれば、ステップS5に進み、ABS制御状態で
あればステップS6に進み、挙動安定制御状態であれば
ステップS7に進む。なお、上述のABS制御とは、制
動時に車輪がロックしたり、ロックしそうな状態のとき
に、この車輪ロックを防止するようホイルシリンダ圧を
制御することである。また、挙動安定制御とは、急発進
・急加速により駆動輪のスリップ率が高くなったのに応
じてスリップ率を所定の範囲内に納めるトルクスリップ
制御や、あるいは車両の姿勢が乱れそうになったのに応
じて、車両姿勢を安定させる方向にヨーレイトを作用さ
せるべく制動力を発生させるヨーレイト制御などから構
成される。
【0026】ステップS5では、モータMをOFF状態
に維持させるとともに各弁3,5,6,9を図2に示す
非作動状態に維持させるもので、すなわち、アウト側ゲ
ート弁3を開弁し、流入弁5を開弁し、流出弁6を閉弁
し、イン側ゲート弁9を閉弁した状態に維持させする。
【0027】ステップS6では、モータMの駆動を開始
する。そして、アウト側ゲート弁3ならびにイン側ゲー
ト弁9をOFF状態に維持したままステップS8に進ん
で、車両状態判断結果に応じたABS制御に基づく圧力
制御を実行する。この圧力制御により増圧時には、ステ
ップS9において流入弁5ならびに流出弁6を非作動状
態、すなわち流入弁5を開弁状態に、流出弁6を閉弁状
態に維持するもので、これによりブレーキ回路1のブレ
ーキ液圧がホイルシリンダWCに供給されて増圧が可能
となる。保持時には、ステップS10において流入弁5
を作動させて閉弁させ、すなわち流入弁5,流出弁6を
閉弁させ、これによりホイルシリンダWCのブレーキ液
圧が閉じ込められてその時の液圧に保持される。減圧時
には、ステップS11において流入弁5,流出弁6を作
動させ、流入弁5を閉弁させる一方、流出弁6を開弁さ
せ、これによりホイルシリンダWCのブレーキ液がドレ
ン回路10からリザーバ7に排出されてホイルシリンダ
WCが減圧される。
【0028】ステップS7では、モータMの駆動を開始
するとともにアウト側ゲート弁3を作動させて閉弁させ
る。そして、ステップS12に進んで、車両状態判断結
果に応じた挙動安定制御に基づく圧力制御を実行する。
【0029】この圧力制御において増圧時には、ステッ
プS13に進み、イン側ゲート弁9を作動させて開弁さ
せ、その上で、流入弁5および流出弁6を非作動状態に
保って流入弁5を開弁させる一方で流出弁6を閉弁さ
せ、ブレーキ回路1のブレーキ液をホイルシリンダWC
に供給する。保持時には、ステップS14に進み、イン
側ゲート弁9を非作動状態として閉弁させ、さらに、流
入弁5を作動させ、流入弁5ならびに流出弁6を閉弁さ
せてホイルシリンダWCに液圧を閉じ込める。減圧時に
は、ステップS15に進み、イン側ゲート弁9を非作動
状態として閉弁させ、さらに、流入弁5ならびに流出弁
6を作動させ、流入弁5を閉弁させる一方流出弁を閉弁
させ、ホイルシリンダWCのブレーキ液をドレン回路1
0を介してリザーバ7に逃がす。
【0030】次に、実施の形態1のブレーキ制御装置の
作動を説明する。 a)通常のブレーキ操作時 通常は、図4のフローチャートのステップS1→S2→
S3→S4→S5の流れに基づき、各弁3,5,6,9
は、非作動状態となっており、すなわち図2に示すよう
にアウト側ゲート弁3ならびに流入弁5は開弁され、流
出弁6ならびにイン側ゲート弁9は閉弁されている。し
たがって、この状態でブレーキペダルBPを踏むと、マ
スタシリンダMCで発生したブレーキ液圧が、ブレーキ
回路1を通り(途中でアウト側ゲート弁3および流入弁
5を経ながら各分岐回路1f,1rを通って)各ホイル
シリンダWCに伝達され、ブレーキペダルBPの踏力に
応じた車輪の制動が行われる。
【0031】b)ABS制御時 上述のブレーキ操作時に、車輪がロックしたり、あるい
はロックしそうな状態となった時には、コントロールユ
ニットCUは、車輪のスリップ率を制動に最良なスリッ
プ率の範囲内に納めて車輪のロックを防止しながら最大
の制動力が得られるABS制御を行う。このABS制御
は、制動時に車輪がロックしないようにブレーキ液圧を
減圧・保持・増圧するもので、すなわち、図4のフロー
チャートのステップS1→S2→S3→S4→S6と進
んだモータMを駆動させた後、ステップS8に進んで圧
力制御を実行する。この圧力制御は、上述のブレーキ操
作により生じたブレーキ液圧により、各車輪のいずれか
のスリップ率が所定値以上となると、ステップS11に
進んでそのロックしそうな車輪を制動するホイルシリン
ダWCに接続されている分岐回路1r,1fの流入弁5
を閉弁する一方で流出弁6を開弁する。この結果、ホイ
ルシリンダWCのブレーキ液がドレン回路10を経てリ
ザーバ7に排出されて減圧されて制動力が弱まる。な
お、リザーバ7に貯留されたブレーキ液は、メインポン
プ4の作動により還流回路2を介してブレーキ回路1に
還流される。そして、この制動力の低下の結果、車輪の
スリップ率が所定値未満に低下したら、コントロールユ
ニットCUは、保持あるいは増圧を行う。保持と判断し
た場合には、ステップS10の処理を行うもので、すな
わち流出弁6を非作動状態として閉弁させるとともに、
流入弁5を作動状態として閉弁させ、ホイルシリンダW
Cの液圧を保持させる。また、増圧判断時には、ステッ
プS9の処理を行うもので、すなわち、流入弁5および
流出弁6を非作動状態として、流入弁5を開弁させる一
方で流出弁6を閉弁させ、この結果高圧となっているブ
レーキ回路1のブレーキ液がホイルシリンダWCに供給
されて制動力が再増加される。以上の減圧・保持・増圧
を繰り返すことで、ブレーキペダルBPを踏んでいる
間、各車輪のスリップ率を所定の範囲内に保持して、車
輪のロックを防止させながら最大制動力が得られるAB
S制御が成される。なお、以上のABS制御時には、イ
ン側ゲート弁9は閉弁状態を維持しているため、加給ポ
ンプ8はモータMにより駆動されていてもブレーキ液を
吸引できず加給機能を果たすことはなく、また、実際の
仕事を行わないことから、エネルギは消費されない。
【0032】c)挙動安定制御時 急発進・急加速により駆動輪のスリップ率が高くなった
のに応じてスリップ率を所定の範囲内に納めるトルクス
リップ制御や、あるいは車両の姿勢が乱れそうになった
のに応じて、車両姿勢を安定させる方向にヨーレイトを
作用させるべく制動力を発生させるヨーレイト制御など
からなる挙動安定制御を行う時には、コントロールユニ
ットCUは、ステップS7に進んで、モータMを駆動さ
せるとともにアウト側ゲート弁3に通電して閉弁させブ
レーキ回路1を遮断する。そして、ステップS12の圧
力制御を実行する。この圧力制御において、ホイルシリ
ンダWCの液圧を所望の液圧に制御すべく流入弁5,流
出弁6の開閉を制御する点はABS制御と同様である
が、本実施の形態では、この圧力制御に伴ってイン側ゲ
ート弁9の開閉制御を行う。
【0033】すなわち、ステップS13の増圧制御時に
は、イン側ゲート弁9を開弁した上で流入弁5,流出弁
6によりホイルシリンダWCの増圧を行う。この場合、
マスタシリンダMCのブレーキ液が加給回路11ならび
に循環回路11を介してブレーキ回路1に供給され、こ
のブレーキ回路1に供給されたブレーキ液が所望のホイ
ルシリンダWCに供給されて液圧が上昇する。
【0034】ところが、保持および減圧時には、イン側
ゲート弁9を閉弁させた状態で流入弁5,流出弁6の開
閉を行う。すなわち、減圧時には、流出弁6を開弁して
ホイルシリンダWCからブレーキ液をリザーバ7に排出
させ、ホイルシリンダWCの減圧を行う。そして、この
とき、リザーバ7に排出されたブレーキ液はメインポン
プ4の作動によりブレーキ回路1に戻される。ところ
が、このとき、イン側ゲート弁9が閉じられているた
め、加給ポンプ8は仕事を行わず、マスタシリンダMC
側のブレーキ液がメインポンプ4に供給されることはな
い。また、保持時にあっても、同様に、イン側ゲート弁
9は閉弁状態に維持されるため、メインポンプ4からブ
レーキ回路1に向けて新たにマスタシリンダMC側のブ
レーキ液が供給されることはない。
【0035】このように、減圧時および保持時には、マ
スタシリンダMC側からブレーキ回路1にブレーキ液が
供給されることがないため、ブレーキ回路1において、
アウト側ゲート弁3と両流入弁5,5との間に挟まれた
部分の液圧は、従来のように上昇することはない。ま
た、仮にいったんリリーフ弁1hの開弁圧を越えてリリ
ーフ弁1hが開弁したとしても、その後は、新たなブレ
ーキ液の供給がないことからリリーフ弁1hが開弁する
まで液圧が上昇することはない。ちなみに、ステップS
14,S15においてイン側ゲート弁9を閉じる制御が
請求の範囲の昇圧防止制御に相当する。
【0036】図5は、この挙動安定制御時の作動例を示
すタイムチャートである。ここで、前輪駆動車におい
て、駆動輪のホイルスピンを防止するトルクスリップ制
御を実行した場合を例にとる。
【0037】この場合、駆動輪である前輪のホイルシリ
ンダWC(FL),WC(FR)に対する液圧制御を実
行し、後輪のホイルシリンダWC(RL),WC(R
R)に対しては、液圧制御を実行しないために、これら
後輪のホイルシリンダWC(RL),WC(RR)に対
して設けられている流入弁5および流出弁6は減圧の状
態、すなわち流入弁5を閉弁させる一方で流出弁6を開
弁させてブレーキ回路1の液圧がこれら後輪のホイルシ
リンダWC(RL),WC(RR)に対して供給されな
いようにしておく。
【0038】したがって、図5は前輪のホイルシリンダ
WC(FL),WC(FR)に対して液圧制御を実行し
た場合を示しており、この図に示すように、イン側ゲー
ト弁3は、増圧時にのみ開弁され、その他の保持および
減圧時には閉弁されている。よって、図示のように、リ
リーフ弁1hが開弁する機会が限られ、これにより、リ
リーフ弁1hの開弁に伴う異音の発生が防止される。加
えて、加給ポンプ8ならびにメインポンプ4が実際に仕
事を行う時間が減って、消費エネルギを軽減できるとと
もに、耐久性も向上することになる。
【0039】なお、図5には、従来技術の作動例も記載
しており、このように、従来技術ではイン側ゲート弁9
が、この挙動安定制御を実行する間中、イン側ゲート弁
9が開弁され、その結果、ブレーキ回路1には常時マス
タシリンダMCのブレーキ液が供給されて、ブレーキ回
路1が高圧になるため、リリーフ弁1hが開弁され、異
音が発生し、かつ、両ポンプ4,8が仕事を続けて、消
費エネルギが多くなるとともに、耐久性が低下する。
【0040】以上説明したように、本実施の形態1で
は、リリーフ弁1hが開弁する機会を減らして、リリー
フ弁1hの開弁に伴う異音の発生を防止できるととも
に、両ポンプ4,8の仕事量を減らして、エネルギ消費
量を削減できるとともに、耐久性の向上を図ることがで
きるという効果が得られる。
【0041】(実施の形態2)次に、実施の形態2につ
いて説明する。この実施の形態2は、実施の形態1と
は、コントロールユニットCUによる制御内容が、一部
異なるもので、この実施の形態1との相違点のみを説明
する。
【0042】図6は、実施の形態2の制御流れを示すフ
ローチャートであって、このフローチャートにおいて、
挙動安定制御における圧力制御の部分であるステップS
21〜S27が実施の形態1と異なっている。なお、他
の部分については、実施の形態1と同じであるので、実
施の形態1と同じステップ番号を付けて説明を省略す
る。
【0043】ステップS21,S22は、実施の形態1
のステップS14,S15と比較すると、このステップ
における処理ではイン側ゲート弁9の開閉処理を実行し
ない点で相違している。
【0044】ステップS13の増圧処理に続くステップ
S23では、ディレイカウンタD_Cを0にセットす
る。
【0045】ステップS24では、ディレイカウンタD
_Cが、所定値T0以上となったか否かを判定し、YE
SすなわちD_C≧T0でステップS27に進み、NO
すなわちD_C<T0でステップS25に進む。
【0046】ステップS25では、ディレイカウンタD
_Cのカウント数を1増加させ、続くステップS26に
おいて、イン側ゲート弁9を開弁させる。
【0047】ステップS27では、イン側ゲート弁9を
閉弁させる。
【0048】次に、実施の形態2の作動を説明する。図
7は実施の形態2の作動を示すタイムチャートであっ
て、図においてt1の時点で挙動安定制御の実行を開始
している。そして、t2の時点で増圧を開始している
が、この増圧時にはステップS12→S13→S23の
流れによりディレイカウンタD_Cを0にリセットす
る。その後、図7のt3の時点で増圧を終了して保持が
開始されているが、この場合、図6のフローにあって
は、ステップS21あるいはS22において、保持ある
いは減圧制御が実行されると、ディレイカウンタD_C
のカウントを開始する(ステップS24→S25)。こ
のカウントはD_C=T0となるまで続けられ、D_C
=T0となった時点t4で、ステップS24→S27と
進んで、イン側ゲート弁9を閉じる。
【0049】すなわち、本実施の形態2では、増圧を行
うにあたってイン側ゲート弁9を開弁させ加給ポンプ8
ならびにメインポンプ4によりマスタシリンダMCから
ブレーキ回路1に向けてブレーキ液の供給を行った後、
増圧を終了して保持あるいは減圧を行うときには、実施
の形態1のように直ちにイン側ゲート弁9を閉じるので
はなく、所定時間T0(図7においてt3とt4との間
の時間)が経過するのを待ってから閉じるようにしてい
る。
【0050】このように、保持あるいは減圧のために流
入弁5を閉弁してブレーキ回路1におけるメインポンプ
4の吐出位置であるアウト側ゲート弁3と流出弁との間
が、両弁3,5により閉鎖された状態で、メインポンプ
4が所定の短時間T0だけブレーキ液を吐出することに
よりブレーキ回路1のこの部位に高圧が蓄えられる。し
たがって、図7のタイムチャートのt5の時点で再び増
圧する際には、流入弁5を開弁すると同時にブレーキ回
路1においてアウト側ゲート弁3と流入弁5との間に蓄
えられていた高圧がホイルシリンダWC側に供給され
る。よって、本実施の形態2では、両ポンプ4,8によ
る供給開始時の立ち上がり応答性の向上を図ることがで
きる。
【0051】ちなみに、本実施の形態2では、図7にお
いて時点t6,t7に示す場合のように、増圧を終了し
てディレイカウンタD_Cのカウントを開始した後、そ
のカウント値がT0に達する前に増圧判断が成された場
合には、イン側ゲート弁9は閉弁されることなく開弁状
態に維持される。
【0052】(実施の形態3)次に、実施の形態3につ
いて説明する。この実施の形態3についても、実施の形
態1との相違点のみを説明する。図8は、実施の形態3
の制御流れを示すフローチャートであって、このフロー
チャートにおいて、挙動安定制御における圧力制御の部
分であるステップS31〜S40の部分が実施の形態1
と異なっている。なお、他の部分については、実施の形
態1と同じであるので、実施の形態1と同じステップ番
号を付けて説明を省略する。
【0053】ステップS12の圧力制御判断により増圧
時に進むステップS31では、ディレイカウンタD_C
が所定値以上となったか否かを判断し、NOすなわちD
_C<T0の場合は、ステップS32に進んでディレイ
カウンタD_Cのカウント値に1を加え、続くステップ
S33において、流入弁5および流出弁6を閉弁させる
とともにイン側ゲート弁9も閉弁させ、ホイルシリンダ
WCの液圧を保持させる。一方、D_C≧T0の場合に
はステップS34に進んで、流入弁5を開弁させ、流出
弁6を閉弁させ、イン側ゲート弁9を開弁させ、すなわ
ち、ホイルシリンダWCの増圧を実行する。
【0054】また、保持判断時に進むステップS35で
は、ディレイカウンタD_Cが0であるか否かを判定
し、NOすなわちD_C≠0でステップS36に進んで
ディレイカウンタD_Cのカウント値から1を減らし、
一方、YESすなわちD_C=0でステップS37に進
んで、イン側ゲート弁9を閉弁させるとともに、流入弁
5および流出弁6を閉弁させた保持状態とする。
【0055】また、減圧判断時に進むステップS38で
は、ディレイカウンタD_Cが0であるか否かを判定
し、NOすなわちD_C≠0でステップS39に進んで
ディレイカウンタD_Cのカウント値から1を減らし、
一方、YESすなわちD_C=0でステップS40に進
んで、イン側ゲート弁9を閉弁させるとともに、流入弁
5を閉じて流出弁6を開弁させた減圧状態とする。
【0056】次に、実施の形態3の作動を説明する。図
9は実施の形態3の作動を示すタイムチャートであっ
て、図においてt1の時点で挙動安定制御の実行を開始
している。この例では、t31の時点で保持判断から増
圧判断に切り替わっている。本実施の形態では、この増
圧判断時点で、ディレイカウンタD_Cのカウンタを1
増加させるとともに、イン側ゲート弁9を開弁する(ス
テップS12→S31→S32→S33)。したがっ
て、マスタシリンダMCのブレーキ液がブレーキ回路1
に供給されてこの部位の圧力が高まる。
【0057】しかしながら、この時点t31からディレ
イカウンタD_Cのカウント値が所定値T0に達するま
では、ステップS31〜S33に進んで、流入弁5は開
弁されず、ブレーキ回路1における液圧のみが高まり、
ホイルシリンダWCの増圧は成されない。そして、ディ
レイカウンタD_Cが所定値T0をカウントするだけの
時間(この時間は実際にはごく短時間である)が経過し
た後、流入弁5が開弁される(ステップS31→S34
の流れ)ものであり、この場合、ブレーキ回路1におけ
る液圧が充分に高まってから増圧が成されるため、増圧
の立ち上がりがスムーズになる。
【0058】図9の例では、その後、t32の時点で保
持判断が成されている。この保持を行う場合、流入弁5
と流出弁6とを閉弁させるものであり、図9の例では保
持判断の時点で流出弁6は既に閉じられているので流入
弁5のみ閉弁させるが、本実施の形態3では、この保持
判断時に直ちに流入弁5を閉じるのではなく、ステップ
S12→S36の流れに基づいて、ディレイカウンタD
_CをT0差し引いていき、D_C=0となるまでの時
間が経過した後、ステップS37に進んで、流入弁5,
流出弁6を閉弁し、同時にイン側ゲート弁9を閉弁させ
る。
【0059】また、図9のt33の時点における増圧判
断時も上記と同様にして、この時点t33でイン側ゲー
ト弁9は開弁するが、流入弁5の開弁は、T0だけ送ら
せて開弁させている。また、この増圧判断後の保持判断
時には、保持判断からディレイカウンタD_Cの値が0
に戻るまでの時間が経過した後流入弁5ならびにイン側
ゲート弁9を閉弁させている。
【0060】また、このように増圧判断後に減圧判断が
成された場合も、同様にディレイカウンタD_Cの値が
0に戻るまでの時間が経過した後に流入弁5,流出弁
6,イン側ゲート弁9の切替を行うものであるが、図9
においてt34で示す時点の減圧判断は、保持判断の後
の判断であるため、ディレイカウンタD_Cのカウント
値は0となっている。このため、減圧判断時点(t3
4)で即座に各弁5,6,9の切替制御が実行される。
【0061】以上説明したように、本実施の形態3で
は、増圧時に、両ポンプ4,8によりブレーキ回路1に
向けてブレーキ液の供給を開始して、所定時間T0であ
るディレイ時間が経過してから流入弁5を開弁させるよ
うに構成したために、増圧時には、ブレーキ回路1の液
圧が充分に高まってからホイルシリンダWCの増圧が成
されて増圧がスムーズに成されるという効果が得られ
る。しかも、増圧終了時には、増圧終了判断時から、デ
ィレイ時間と同じだけの時間が経過してから増圧を終了
するようにしたため、増圧判断が成されている時間だけ
実際の増圧が成されるものであり、ディレイ時間を確保
することによる増圧時間不足は無い。
【0062】以上、図面に基づいて実施の形態を説明し
てきたが、本発明はこの実施の形態に限定されるもので
はない。例えば、実施の形態では加給ポンプ8を設け
て、ABS制御時に作動するメインポンプ4として小型
のものを用いながらも、挙動安定制御時には、高い制御
応答性が得られるようにしたが、図1のクレーム対応図
に示すように、ポンプは1つだけでも構成できる。この
場合、このポンプはメインポンプ4よりも容量を大きく
するのが好ましい。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明では、イ
ン側ゲート弁を開弁させる一方でアウト側ゲート弁を閉
弁させ、かつポンプを作動させ、さらに液圧制御弁を作
動させて所望のホイルシリンダに所望の制動力を発生さ
せる自動制動制御を実行する制御手段を備えたブレーキ
制御装置において、前記制御手段を、前記自動制動制御
の実行中において液圧制御弁を非増圧作動させている時
にイン側ゲート弁を閉弁させる昇圧防止制御を行うよう
構成したため、ホイルシリンダをマスタシリンダ側と遮
断した非増圧時には、ポンプがブレーキ回路に向けてブ
レーキ液の供給を行わず、ブレーキ回路のアウト側ゲー
ト弁と液圧制御弁との間が昇圧されることが無い。した
がって、リリーフ弁が開弁・閉弁を行う頻度が低下し
て、このリリーフ弁の作動音、ならびにブレーキ液の液
圧差により生じる異音から成る騒音の発生を防止できる
という効果が得られるとともに、ブレーキ回路やリリー
フ弁の耐久性を向上できるという効果が得られ、さら
に、ポンプの仕事量が減って、消費エネルギを削減でき
るとともにポンプの耐久性向上を図ることができるとい
う効果が得られる。
【0064】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載のブレーキ制御装置において、前記制御手段を、前
記自動制動制御の実行中において昇圧防止制御を実行し
ている時に、液圧制御弁の増圧作動判断が成されたとき
には、イン側ゲート弁を開弁させた後、所定のディレイ
時間が経過してから液圧制御弁を増圧作動させるよう構
成したため、上述の昇圧防止制御を実行してブレーキ回
路が高圧になっていなくても、このディレイ時間が経過
する間にブレーキ回路が高圧と成り、この高圧が液圧制
御弁の作動によりホイルシリンダに供給されるから、増
圧がスムーズに成されるものであり、増圧性能を確保で
きるという効果が得られる。請求項3記載の発明にあっ
ては、請求項1または2記載のブレーキ制御装置におい
て、前記制御手段を、前記自動制動制御の実行中におい
て、前記昇圧防止制御を実行すべくイン側ゲート弁を閉
弁させるのは、液圧制御弁が所定時間以上増圧を行った
後のみ行うよう構成したため、イン側ゲート弁の切替頻
度を少なくしてイン側ゲート弁の耐久性を確保するとい
う効果が得られる。また、液圧制御弁の増圧作動時間が
短い場合には、その後の非増圧作動時にイン側ゲート弁
が閉弁されず昇圧防止制御が成されないが、この場合に
は、ポンプからブレーキ回路に向けて供給されるブレー
キ液量が少なく、ブレーキ回路が高圧になり難いから昇
圧防止制御を行わなくても問題ないし、また、ある程度
の高圧をブレーキ回路に残すことにより次回の増圧制御
時の応答性を確保することもできる。
【0065】請求項5記載の発明にあってはは、請求項
1ないし4記載のブレーキ制御装置において、前記液圧
制御弁を、ホイルシリンダをマスタシリンダに連通させ
る増圧ポジションと、ホイルシリンダをリザーバに連通
させる減圧ポジションと、ホイルシリンダをマスタシリ
ンダとリザーバのいずれにも連通させない保持ポジショ
ンとの3ポジションに切替可能な3方向3位置切替弁で
構成したため、実施の形態で示したように、複数の弁
(流入弁・流出弁)により液圧制御弁を構成するものに
比べて、ソレノイドや制御手段の駆動信号を出力する部
分の構成を簡略化してコストダウンを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】実施の形態1のブレーキ制御装置を示す全体図
である。
【図3】実施の形態1の要部のブロック図である。
【図4】実施の形態1の制御流れを示すフローチャート
である。
【図5】実施の形態1の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図6】実施の形態2の制御流れを示すフローチャート
である。
【図7】実施の形態2の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図8】実施の形態3の制御流れを示すフローチャート
である。
【図9】実施の形態3の動作を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a マスタシリンダ b ホイルシリンダ c ブレーキ回路 d リザーバ e ドレン回路 f 液圧制御弁 g 還流回路 h ポンプ j アウト側ゲート弁 k リリーフ回路 m リリーフ弁 n 加給回路 p イン側ゲート弁 q 走行状態検出手段 r 制御手段 WC(FL) ホイルシリンダ WC(RR) ホイルシリンダ WC(FR) ホイルシリンダ WC(RL) ホイルシリンダ M モータ MC マスタシリンダ BP ブレーキペダル CU コントロールユニット(制御手段) S1〜S4 車輪速センサ YR ヨーレイトセンサ H 舵角センサ BS ブレーキスイッチ GS Gセンサ SG センサ群 1 ブレーキ回路 1b ゲート弁バイパス回路 1c 一方弁 1d 分岐点 1f 分岐回路 1g 一方弁 1h 流入弁バイパス回路 1j 分岐点 1m リリーフ回路 1n リリーフ弁 1r 分岐回路 2 還流回路 3 アウト側ゲート弁 4 メインポンプ 4b 吐出弁 4h 一方弁 4k 吸入弁 5 流入弁(液圧制御弁) 6 流出弁(液圧制御弁) 7 リザーバ 8 加給ポンプ 8c 吸入弁 9 イン側ゲート弁 10 ドレン回路 11 加給回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダとホイルシリンダとを結
    ぶブレーキ回路と、 前記ホイルシリンダのブレーキ液をリザーバに逃がすド
    レン回路と、 前記ホイルシリンダをマスタシリンダに接続した増圧状
    態・ホイルシリンダをリザーバに接続した減圧状態・ホ
    イルシリンダをマスタシリンダおよびリザーバのいずれ
    とも遮断した保持状態を形成可能な液圧制御弁と、 前記リザーバに貯留されたブレーキ液を、リザーバと前
    記ブレーキ回路の液圧制御弁よりも上流位置とを結ぶ還
    流回路を介してブレーキ回路に送るポンプと、 前記ブレーキ回路におけるポンプの吐出位置とマスタシ
    リンダとの間に設けられてブレーキ回路を開閉する常開
    のアウト側ゲート弁と、 このアウト側ゲート弁を迂回してブレーキ回路のアウト
    側ゲート弁の上流位置と下流位置とを接続するリリーフ
    回路に設けられて、アウト側ゲート弁よりも下流のブレ
    ーキ回路の圧力が所定圧を越えると開弁してブレーキ液
    をマスタシリンダ側に逃がすリリーフ弁と、 前記ポンプの吸入側とマスタシリンダとを結ぶ加給回路
    と、 この加給回路を開閉する常閉のイン側ゲート弁と、 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段からの入力
    に基づいて前記液圧制御弁,両ゲート弁およびポンプの
    作動を制御する制御手段と、を備え、 前記制御手段は、イン側ゲート弁を開弁させる一方でア
    ウト側ゲート弁を閉弁させ、かつ、ポンプを作動させ、
    マスタシリンダから加給回路を介してブレーキ回路にブ
    レーキ液を供給させ、さらに、液圧制御弁を作動させて
    所望のホイルシリンダに所望の制動力を発生させる自動
    制動制御を実行するよう構成されたブレーキ制御装置に
    おいて、 前記制御手段は、前記自動制動制御の実行中において液
    圧制御弁を非増圧作動させている時にイン側ゲート弁を
    閉弁させる昇圧防止制御を行うよう構成されていること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記自動制動制御の実
    行中において昇圧防止制御を実行している時に、液圧制
    御弁の増圧作動判断が成されたときには、イン側ゲート
    弁を開弁させた後、所定のディレイ時間が経過してから
    液圧制御弁を増圧作動させるよう構成されていることを
    特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記自動制動制御の実
    行中において、前記昇圧防止制御を実行すべくイン側ゲ
    ート弁を閉弁させるのは、液圧制御弁が所定時間以上増
    圧を行った後のみ行うよう構成されていることを特徴と
    する請求項1または2記載のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段の自動制動制御は、走行状
    態検出手段からの信号により車両挙動が不安定となる方
    向に向かっていると判断されたときに、車両挙動を安定
    方向に向けるべく制動力を発生させる制御から成ること
    を特徴とする請求項1ないし3記載のブレーキ制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記液圧制御弁は、ホイルシリンダをマ
    スタシリンダに連通させる増圧ポジションと、ホイルシ
    リンダをリザーバに連通させる減圧ポジションと、ホイ
    ルシリンダをマスタシリンダとリザーバのいずれにも連
    通させない保持ポジションとの3ポジションに切替可能
    な3方向3位置切替弁により構成されていることを特徴
    とする請求項1ないし4記載のブレーキ制御装置。
JP9306004A 1997-11-07 1997-11-07 ブレーキ制御装置 Pending JPH11139287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306004A JPH11139287A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306004A JPH11139287A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139287A true JPH11139287A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17951928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9306004A Pending JPH11139287A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11139287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231119A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
CN112512876A (zh) * 2018-07-31 2021-03-16 株式会社爱德克斯 制动控制装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231119A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
CN112512876A (zh) * 2018-07-31 2021-03-16 株式会社爱德克斯 制动控制装置
CN112512876B (zh) * 2018-07-31 2023-01-24 株式会社爱德克斯 制动控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
EP0181156B1 (en) Antiskid control device
JP3978349B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JPH10250555A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11139287A (ja) ブレーキ制御装置
JP3826963B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS62187638A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JPH11227588A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1067311A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置
JPH1035458A (ja) ブレーキ制御装置
JP4109485B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH09142279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP3454091B2 (ja) 制動力制御装置
JP2004217155A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP2002087238A (ja) リリーフバルブおよびブレーキ装置
JPH10244916A (ja) 制動力制御装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JP2001001879A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1191531A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0911881A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置