JP7212543B2 - 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 - Google Patents
復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7212543B2 JP7212543B2 JP2019026836A JP2019026836A JP7212543B2 JP 7212543 B2 JP7212543 B2 JP 7212543B2 JP 2019026836 A JP2019026836 A JP 2019026836A JP 2019026836 A JP2019026836 A JP 2019026836A JP 7212543 B2 JP7212543 B2 JP 7212543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reproduced
- bit string
- decoding
- cnn
- error correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
再生信号(再生符号化信号)として2次元符号化信号を用い、再生信号から情報の復号を行う復号装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態1の復号装置の一例のブロック図である。本実施形態では、再生信号(例えば、ホログラム記録媒体から再生された信号)が復号装置1に入力され、誤り訂正復号されたビット列が出力される。再生信号として、多値情報を有するピクセル(多値ピクセル)を用いてn:r変調されている2次元符号化信号を例として、説明する。
本実施形態で用いた、多値情報を有するピクセルを用いてn:r変調されている2次元符号化信号について説明する。
図1に戻って、シンボル抽出部10は、入力された再生信号(2次元符号化信号)を、所定数のピクセルからなるシンボル(元のnbitに対応するrピクセル、ここでは3×3の9ピクセル)に分割して抽出し、抽出されたシンボルをCNN復調判定部20に出力する。なお、抽出はシンボル単位(3×3ピクセル)でもよいが、符号間干渉の影響を学習して除去するためには、当該シンボルの周囲ピクセルを含めた画像(例えば、5×5ピクセル)とすることが望ましい。
復調判定部20は、ニューラルネットワークを用いて、シンボル抽出部10から入力されたシンボルの復調判定を行う。本実施形態では、復調判定において使用する機械学習のアルゴリズムとして、2次元信号(画像)に対して効果の高い、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)を用いた。よって、本実施形態では、CNN(畳み込みニューラルネットワーク)復調判定部20と記述する。
CNNによる復調判定を行うためには、事前の機械学習が必要である。CNNの学習は次のように行うことができる。
LLR算出部30は、CNNの出力(内部ポテンシャルPCNN又はクラス確率CCNN)に基づいて、各ビットの対数尤度比(LLR)を算出し、誤り訂正復号部40に出力する。CNNによって計算された内部ポテンシャルPCNNを利用して、LDPCの尤度を算出する手法について説明する。
誤り訂正復号部40は、LLR算出部30から入力された各ビットの対数尤度比(LLR)に基づいて、誤り訂正復号を行い、誤り訂正されたビット列を出力する。このビット列が、復号装置1の出力となる。本発明では、符号化手段としてLDPCを用いており、誤り訂正復号部40は、例えば、前述のsum-productアルゴリズムを用いて復号を行うことができる。
これまで、多値情報を有する2次元符号化信号から情報の復号を行う復号装置1について説明したが、実施の形態1の復号装置1を、図11のホログラフィックメモリー記録システムの演算装置119で構成することにより、多値の2次元信号の再生・復号を行うホログラム再生装置が実現できる。このホログラム再生装置は、再生信号(2次元符号化信号)をホログラム記録媒体から読みだされた再生信号とし、記録されていたデータを誤り訂正して出力でき、実施の形態1と同様の作用・効果を奏する。
また、上記の実施の形態1では、復号装置1の構成と動作について説明したが、本発明はこれに限らず、再生信号(2次元符号化信号)から情報の復号を行う復号方法として構成されてもよい。すなわち、図1のデータの流れに従って、再生信号から2次元符号化されたシンボルを抽出する工程と、学習済みのニューラルネットワーク(例えば、CNN)により再生信号(シンボル)を復調判定して再生ビット列を生成する工程と、ニューラルネットワークで計算されたクラス確率から各ビットの対数尤度比を算出する工程と、算出した対数尤度比に基づいて、再生ビット列の誤り訂正を行う工程とを有する復号方法として、構成されてもよい。
上記の説明では、ホログラム記録媒体から再生した、n:r変調された2次元符号化信号の復号に基づいて説明したが、再生信号は、例えば、所定の記録媒体から読み出した又は伝送路を介して伝送されたQRコード(登録商標)等の他の2次元符号化信号であってもよい。LDPC符号化がなされた2次元信号は、実施の形態1と全く同様に復号処理を行うことができる。
様々なノイズを想定・付加し、本発明のCNN方式と、測定値基準方式との違いを検証した。
10 シンボル抽出部
20 CNN復調判定部
21 入力層
22 畳み込み層
23 結合層
30 LLR算出部
40 誤り訂正復号部
100 ホログラフィックメモリー記録システム
101 レーザ光源
102 シャッタ
103 1/2波長板
104 PBS(偏光ビームスプリッタ)
105 シャッタ
106 拡大レンズ
107 PBS(偏光ビームスプリッタ)
108 SLM(空間光変調素子)
109 FTレンズ
110 空間フィルタ
111 FTレンズ
112 FTレンズ
113 ホログラム記録媒体
114 リレーレンズ
115 ガルバノミラー
116 PBS
117 1/2波長板
118 2次元撮像素子
119 演算装置
120 ミラー
121 ガルバノミラー
122 リレーレンズ
Claims (8)
- 再生符号化信号を復号する復号装置であって、
学習済みのニューラルネットワークにより前記再生符号化信号を復調判定して再生ビット列を生成し、
前記ニューラルネットワークで計算されたクラス確率から各ビットの対数尤度比を求め、前記再生ビット列の誤り訂正を行うことを特徴とする、復号装置。 - 請求項1に記載の復号装置において、前記再生符号化信号を2次元符号化信号とし、前記ニューラルネットワークを畳み込みニューラルネットワークとすることを特徴とする、復号装置。
- 請求項2に記載の復号装置において、
前記2次元符号化信号から、所定数のピクセルからなるシンボルを抽出するシンボル抽出部と、
学習済みの前記畳み込みニューラルネットワークにより、抽出された前記シンボルを復調判定して再生ビット列を生成するCNN(畳み込みニューラルネットワーク)復調判定部と、
前記CNN復調判定部で計算されたクラス確率を規格化した規格化確率に基づいて、前記再生ビット列の各ビットの対数尤度比(LLR)を算出するLLR算出部と、
前記対数尤度比に基づいて、前記再生ビット列の誤り訂正を行う誤り訂正復号部と、
を備えることを特徴とする、復号装置。 - 請求項3に記載の復号装置において、前記シンボル抽出部は、前記シンボルを、前記シンボルの周囲ピクセルを含めて抽出することを特徴とする、復号装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の復号装置において、前記クラス確率を規格化した規格化確率を求め、前記再生ビット列に基づいて、尤度を算出するビットを1とした第1再生ビット列と、尤度を算出するビットを0とした第2再生ビット列を作成し、前記第1再生ビット列に対応する前記規格化確率と前記第2再生ビット列に対応する前記規格化確率との差分を、誤り訂正における前記対数尤度比とする、復号装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の復号装置において、前記クラス確率を規格化した規格化確率を求め、前記再生ビット列に基づいて、尤度を算出するビットを1とした第1再生ビット列と、尤度を算出するビットを0とした第2再生ビット列を作成し、前記第1再生ビット列に対応する前記規格化確率と前記第2再生ビット列に対応する前記規格化確率との差分の2乗を、誤り訂正における前記対数尤度比とする、復号装置。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の復号装置を備えたホログラム再生装置であって、
前記再生符号化信号がホログラム記録媒体から再生された信号である、ホログラム再生装置。 - 再生符号化信号を復号する復号方法であって、
学習済みのニューラルネットワークにより前記再生符号化信号を復調判定して再生ビット列を生成する工程と、
前記ニューラルネットワークで計算されたクラス確率から各ビットの対数尤度比を算出する工程と、
算出した前記対数尤度比に基づいて、前記再生ビット列の誤り訂正を行う工程と、
を備えることを特徴とする、復号方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026836A JP7212543B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026836A JP7212543B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135908A JP2020135908A (ja) | 2020-08-31 |
JP7212543B2 true JP7212543B2 (ja) | 2023-01-25 |
Family
ID=72263432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026836A Active JP7212543B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7212543B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7492428B2 (ja) | 2020-10-07 | 2024-05-29 | 日本放送協会 | ホログラム記録再生方法およびホログラム記録再生装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020813A (ja) | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Pioneer Electronic Corp | 情報復号装置及び方法 |
JP2010238316A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | 再生装置、再生方法 |
JP2012069179A (ja) | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Jvc Kenwood Corp | 等化器および等化方法 |
JP2018018422A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 予測装置、予測方法および予測プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5497253A (en) * | 1988-07-18 | 1996-03-05 | Northrop Grumman Corporation | Multi-layer opto-electronic neural network |
JP2797035B2 (ja) * | 1991-01-31 | 1998-09-17 | 日本ビクター株式会社 | ニューラルネットによる波形処理装置及びその設計方法 |
-
2019
- 2019-02-18 JP JP2019026836A patent/JP7212543B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020813A (ja) | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Pioneer Electronic Corp | 情報復号装置及び方法 |
JP2010238316A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | 再生装置、再生方法 |
JP2012069179A (ja) | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Jvc Kenwood Corp | 等化器および等化方法 |
JP2018018422A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 予測装置、予測方法および予測プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020135908A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022549031A (ja) | 正常なデータへのデータサンプルの変換 | |
EP1865605A1 (en) | Method and device for decoding low-density parity check code and optical information reproducing apparatus using the same | |
JP7212543B2 (ja) | 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 | |
CN101794589B (zh) | 全息图重建设备 | |
Yu et al. | Fast phase error correction with reference beam-assisted LDPC coding for collinear holographic data storage | |
JP6774824B2 (ja) | 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 | |
JP4885799B2 (ja) | 信号評価装置、信号評価方法、信号評価プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP7008448B2 (ja) | ホログラム記録再生装置 | |
JP2001052104A (ja) | データ記録方法及びデータ再生方法、並びにデータ記録媒体 | |
US9111162B2 (en) | Method, apparatus and storage medium for two-dimensional data storage | |
JP7189742B2 (ja) | 復号装置、ホログラム再生装置、及び復号方法 | |
Yu et al. | Improving reliability using phase distribution aware LDPC code for holographic data storage | |
JP7079154B2 (ja) | 符号化装置、復号装置、及びホログラム記録・再生装置 | |
JP2008084455A (ja) | 誤り訂正方法 | |
US20050240856A1 (en) | Hologram recording and reproducing apparatus and hologram reproducing apparatus | |
JP6985843B2 (ja) | 変調符号作成法、ホログラム記録再生方法、及びホログラム記録再生装置 | |
Katano et al. | Efficient decoding method for holographic data storage combining convolutional neural network and spatially coupled low-density parity-check code | |
JP2008097688A (ja) | 信号評価装置、信号評価方法、信号評価プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2009048727A (ja) | ビタビ復号装置、ビタビ復号方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4964835B2 (ja) | 2次元信号変換装置、2次元信号変換方法、制御プログラム、及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4509882B2 (ja) | ビタビ復号装置、ビタビ復号方法、ビタビ復号プログラムおよびビタビ復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
Guo | TopoCode: Topologically Informed Error Detection and Correction in Communication Systems | |
WO2008038985A1 (en) | Apparatus and method of recording optical information and method of data encoding thereof and method of reproducing optical information | |
KR100551374B1 (ko) | 홀로그램 데이터 엔코딩/디코딩 시스템 및 그 방법 | |
KR100589588B1 (ko) | 홀로그램 데이터 엔코딩/디코딩 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7212543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |