[go: up one dir, main page]

JP7210187B2 - 液体吐出装置及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7210187B2
JP7210187B2 JP2018151362A JP2018151362A JP7210187B2 JP 7210187 B2 JP7210187 B2 JP 7210187B2 JP 2018151362 A JP2018151362 A JP 2018151362A JP 2018151362 A JP2018151362 A JP 2018151362A JP 7210187 B2 JP7210187 B2 JP 7210187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ejection
nozzle
ink
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026063A (ja
Inventor
渉 日置
千佳 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2018151362A priority Critical patent/JP7210187B2/ja
Priority to US16/521,594 priority patent/US20200047489A1/en
Priority to EP19189554.9A priority patent/EP3608111B1/en
Priority to CN201910729504.XA priority patent/CN110816059B/zh
Publication of JP2020026063A publication Critical patent/JP2020026063A/ja
Priority to US17/341,339 priority patent/US20210291512A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7210187B2 publication Critical patent/JP7210187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
従来、インクジェット記録装置に関し、ノズルからのインクの吐出不良に起因する画質低下の抑制する様々な方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、特許文献1には、不良ノズルが吐出しないインク量を補うように近傍ノズルにより補完吐出を行わせる補完制御の方法が開示されている。
特開2015-130166号公報
特許文献1の構成に開示されている補完制御において、一の記録動作において非吐出となるインク量と近傍ノズルによる吐出インク量の変化量との間にずれ量がある場合には、次に行われる記録動作に係る補完制御において、非吐出となるインク量にずれ量を加算して、補完吐出における吐出インク量の変化量を定めている。しかし、このようにして補完制御を行う場合、ずれ量の算出や、ずれ量を加算して補完吐出におけると吐出インク量の変化量を定める処理等において、必要な演算量が多くなる問題が生じる。また、その結果、演算に要する時間が長くなり、印刷速度への影響が生じるおそれがある。また、高速な演算が可能な構成を用いる場合には、装置のコストが大きく上昇するおそれがある。そのため、従来、吐出特性が正常範囲から外れた異常ノズルが存在する場合において、異常ノズルが存在することの影響をより適切に抑えることが望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる液体吐出装置及び液体吐出方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、異常ノズルが存在する場合に異常ノズルが存在することの影響を抑える処理であるリカバリ処理の方法について、鋭意研究を行った。そして、異常ノズルの代わりに他の正常なノズルでインクを吐出する場合において、吐出位置やインクの量について、マスクを用いて決定することを考えた。このように構成すれば、例えば、多くの演算等を行うことなく、リカバリ処理を実行することができる。
ここで、この点に関し、従来のリカバリ処理では、例えば特許文献1に開示されている方法のように、異常ノズルの代わりに他の正常なノズルで吐出するインクの量について、異常ノズルでの本来の吐出量にできるだけ正確に合わせることが重要であると考えられていた。この場合、異常ノズルでの本来の吐出量とは、その異常ノズルが正常であった場合に吐出するインクの量のことである。
これに対し、マスクを用いてリカバリ処理を行う場合、予め用意されたマスクを用いる構成上、異常ノズルの本来の吐出量に合わせて正確にリカバリ処理を行う構成にはならない。しかし、本願の発明者は、実際に様々な実験等を行うことで、実用上、マスクを用いる方法でも適切にリカバリ処理を行い得ることを見出した。また、特に、例えば布地への印刷を行う場合のように、印刷対象の媒体(メディア)上でインクのドットがある程度以上に大きく広がる場合には、マスクを用いることで、高い精度でのリカバリ処理を簡易かつ適切に行い得ることを見出した。
また、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。上記の課題を解決するために、本発明は、インクジェット方式で液体を吐出する液体吐出装置であって、所定のノズル列方向における位置を互いにずらして並ぶ複数のノズルを有するインクジェットヘッドと、前記液体の吐出対象に対して相対的に前記ノズル列方向と交差する主走査方向へ移動しつつ前記液体を吐出する主走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせる走査駆動部と、前記インクジェットヘッド及び前記走査駆動部の動作を制御する制御部とを備え、吐出特性が異常な前記ノズルである異常ノズルが存在する場合、前記制御部は、前記異常ノズルの近傍にある他の前記ノズルにより前記主走査動作時に吐出する前記液体の量が当該異常ノズルが存在しない場合である正常時よりも多くなるように、予め用意されたマスクに基づき、前記主走査動作において前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させ、前記マスクは、前記液体の吐出量を多くする吐出位置と、当該吐出位置において多くする吐出量とを指定するデータである。
この構成において、液体吐出装置は、例えば、印刷装置である。また、この場合、液体の吐出対象は、印刷対象の媒体である。また、インクジェットヘッドから吐出する液体は、例えばインクである。また、インクジェットヘッドとは、例えば、インクジェット方式で液体を吐出する吐出ヘッドのことである。
このように構成した場合、他のノズルでの吐出量を多くすることで、異常ノズルの代わりに他のノズルでインクを吐出することができる。また、これにより、異常ノズルが存在する場合において、リカバリ処理を適切に行うことができる。また、この場合において、他のノズルによる液体の吐出量を多くする吐出位置や、吐出位置において多くする吐出量(液体の増加量)をマスクで指定することで、多くの演算等を行うことなく、簡易かつ適切にリカバリ処理を行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、異常ノズルが存在する場合において、異常ノズルが存在することの影響を適切に抑えることができる。
また、この構成において、異常ノズルが存在する場合、主走査動作において、制御部は、例えば、異常ノズルに液体を吐出させずに、他のノズルにより液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、他のノズルに、正常時よりも多くの量の液体を吐出させる。このように構成すれば、異常ノズルの影響をより適切に抑えることができる。また、この構成において、インクジェットヘッドとしては、例えば、ノズルから吐出する液体の容量を複数段階で変更可能なインクジェットヘッドを用いることが考えられる。また、この場合、マスクは、液体の吐出量を多くする吐出位置において多くする吐出量として、例えば、吐出量を大きくする段階数を指定する。このように構成すれば、例えば、マスクに指定されている段階数に従って吐出量を大きくすることで、異常ノズルの近傍の他のノズルにより液体を吐出する吐出位置(例えば、一部の吐出位置)について、吐出する液体の容量を正常時よりも大きくすることができる。
また、より具体的に、この場合、異常ノズルの近傍の他のノズルとして、異常ノズルとノズル列方向において隣接するノズルを少なくとも用いることが考えられる。また、マスクにおいては、例えば、主走査方向へ並ぶ予め設定された数の吐出位置について、液体の吐出量を多くする吐出位置と、吐出量を大きくする段階数とを指定することが考えられる。そして、異常ノズルが存在する場合には、制御部により、例えば、異常ノズルと隣接するノズルにより液体を吐出する吐出位置の並びに対し、上記の予め設定された数毎に周期的にマスクを適用することが考えられる。このように構成すれば、例えば、異常ノズルと隣接するノズルにより主走査動作時に液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、この隣接するノズルに、正常時よりも多くの量の液体を吐出させることができる。また、これにより、例えば、マスクを利用したリカバリ処理を適切に行うことができる。
また、この場合、異常ノズルでの本来の吐出位置と隣接する吐出位置に対してのみ、異常ノズルと隣接するノズルでの液体の吐出量を大きくすることが好ましい。この場合、異常ノズルでの本来の吐出位置とは、その異常ノズルが正常のノズルであった場合に液体を吐出するはずであった位置のことである。より具体的に、異常ノズルが存在する場合において、制御部は、例えば、異常ノズルと隣接するノズルにより液体を吐出する吐出位置のうち、その異常ノズルが正常のノズルであった場合に液体を吐出する吐出位置とノズル列方向において隣接する吐出位置に対してのみ、マスクに基づき、正常時よりも吐出する液体の量を大きくする。また、この場合、その異常ノズルが正常のノズルであった場合にも液体を吐出しない吐出位置とノズル列方向において隣接する吐出位置に対しては、マスクおいて液体の量を多くすることが指定されていても、吐出する液体の量を変化させない。このように構成すれば、例えば、異常ノズルでの本来の吐出位置の数に合わせて、リカバリ処理を行うことができる。また、これにより、例えば、過剰なリカバリ処理を行うこと等を適切に防ぐことができる。また、例えば液体吐出装置が印刷装置である場合には、印刷する画像に合わせたリカバリ処理をより適切に行うことが可能になる。
また、この構成においては、例えば、液体の吐出位置を示すラスタ画像を補正することで、リカバリ処理を実行することが考えられる。この場合、液体の吐出位置を示すラスタ画像とは、例えば、RIP処理により生成されるラスタ画像のことである。また、より具体的に、この場合、制御部は、例えば、液体の吐出位置を示すラスタ画像に基づき、インクジェットヘッドのそれぞれのノズルに液体を吐出させる。そして、異常ノズルが存在する場合、制御部は、例えば、マスクに基づいてラスタ画像を補正することで、補正後のラスタ画像に基づいてそれぞれのノズルに液体を吐出させる。このように構成すれば、例えば、主走査動作時に異常ノズルの近傍の他のノズルにより液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、当該他のノズルに、正常時よりも多くの量の液体を吐出させることができる。また、これにより、例えば、マスクを用いたリカバリ処理を適切に行うことができる。
ここで、異常ノズルが存在する場合のリカバリ処理としては、従来から、マルチパス方式での動作を利用したリカバリ処理等も広く行われている。この場合、マルチパス方式とは、例えば、液体の吐出対象の各位置に対して複数回の主走査動作が行われるように主走査動作を行う方式のことである。この場合、主走査方向と直交する副走査方向へ液体の吐出対象に対して相対的にインクジェットヘッドを移動させる副走査動作を主走査動作の合間に行うことで、一つの位置に対して液体を吐出可能になるノズルを主走査動作毎に異ならせることができる。そのため、異常ノズルが存在する場合にも、各回の主走査動作での異常ノズルに対応する吐出位置に対し、他の回の主走査動作で他のノズルを用いて液体を吐出する代替処理により、リカバリ処理を行うことができる。
しかし、液体の吐出対象の各位置に対して1回の主走査動作のみを行う構成(1パスの構成)の場合、このような方法でのリカバリ処理を行うことはできない。これに対し、上記のように構成した場合、異常ノズルの近傍のノズルを用いることで、1回の主走査動作の中でリカバリ処理を行うことが可能である。そのため、上記のようなマスクを用いたリカバリ処理については、液体の吐出対象の各位置に対して1回の主走査動作のみを行う場合に特に好適に用いることができる。また、この場合、走査駆動部は、例えば、液体の吐出対象の各位置に対して1回の主走査動作を行うように、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる。
また、この構成において、液体吐出装置としては、例えば、布の媒体を液体の吐出対象として用いる印刷装置を好適に用いることができる。この場合、インクジェットヘッドから吐出する液体は、印刷に使用するインクである。また、この場合、主走査動作において、インクジェットヘッドにより、ある程度大きなインクのドットが形成されるように、インクを吐出することが好ましい。より具体的に、この場合、インクジェットヘッドは、例えば、ノズル列方向において隣接するノズルから吐出されるインクにより媒体上に形成されるインクのドットが媒体上で接触する大きさになるように、それぞれのノズルからインクを吐出する。このように構成すれば、例えば、マスクを用いて行うリカバリ処理の効果を適切に高めることができる。また、これにより、マスクを用いて行うリカバリ処理をより効果的に行うことができる。
また、液体吐出装置で吐出する液体としては、例えば、昇華転写インクを用いること等も考えられる。この場合、昇華転写インクとは、転写に用いる昇華インクのことである。また、この場合、液体吐出装置としては、転写媒体を昇華転写インクの吐出対象として用いる印刷装置を用いることが考えられる。この場合、転写媒体から他の媒体への画像の転写を行う昇華転写時にインクのドットが広がるため、最終の成果物となる転写後の画像を構成するインクのドットは、大きなドットになりやすい。そのため、このような場合にも、マスクを用いて行うリカバリ処理の効果を適切に高めることができる。
また、液体吐出装置で吐出する液体としては、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インク等を用いることが考えられる。そして、この場合、リカバリ処理について、同じ回の主走査動作の中で行うことが特に好ましい。より具体的に、例えば、マルチパス方式での動作を利用して行うリカバリ処理のように、異常ノズルの代わりに液体を吐出する動作を他の回の主走査動作で行うと、液体が着弾するタイミングにも、変化が生じることになる。そして、紫外線硬化型インクを用いる場合において、着弾するタイミングに変化が生じると、周囲のインクと硬化するタイミングに差が生じる影響等により、意図しない縞等が発生する場合もある。そのため、紫外線硬化型インクを用いる場合には、例えば印刷の動作自体をマルチパス方式で行うとしても、リカバリ処理については、同じ回の主走査動作の中で行うことが好ましい。また、その結果、紫外線硬化型インクを用いる場合についても、上記のようにマスクを用いてリカバリ処理を行うことが特に好ましいといえる。
また、画像を印刷する場合等において、リカバリ処理をどの程度行うのかが好ましいかは、印刷の条件や印刷する画像に応じて異なる場合もある。そのため、予め複数のマスクを用意しておき、印刷の条件や印刷する画像に応じて、マスクを選択すること等も考えられる。より具体的に、この場合、液体吐出装置は、例えば、互いに異なる複数のマスクを記憶するマスク記憶部を更に備える。そして、異常ノズルが存在する場合、制御部は、例えば、複数のマスクから選ばれたいずれかのマスクに基づき、主走査動作時に異常ノズルの近傍の他のノズルにより液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、当該他のノズルに、正常時よりも多くの量の液体を吐出させる。このように構成すれば、例えば、マスクを用いて行うリカバリ処理をより適切に行うことができる。
また、この場合、複数のマスクとして、例えば、補正の強度が互いに異なるマスクを用いることが考えられる。この場合、補正の強度が異なるとは、異常ノズルの近傍の他のノズルに対して増加させる液体の量が互いに異なることである。また、この場合、マスクの選択については、自動的に行ってもよく、ユーザによる手動で行ってもよい。
また、画像を印刷する印刷装置を液体吐出装置として使用する場合、マスク記憶部においては、例えば、互いに異なる画像濃度にそれぞれが対応付けられた複数のマスクを記憶することが考えられる。この場合、画像濃度とは、例えば、印刷される画像における色の濃さのことである。また、画像濃度については、例えば、印刷時に媒体上に形成するインク(液体)のドットの密度に対応する濃度等と考えることもできる。そして、異常ノズルが存在する場合、制御部は、例えば、印刷する画像の画像濃度に基づき、複数のマスクの中からいずれかのマスクを選択する。そして、選択したマスクに基づき、主走査動作時に異常ノズルの近傍の他のノズルにより液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、当該他のノズルに、正常時よりも多くの量のインクを吐出させる。このように構成すれば、例えば、印刷する画像に合わせたリカバリ処理をより適切に行うことができる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する液体吐出方法等を用いることも考えられる。この場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、異常ノズルが存在することの影響をより適切に抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る印刷装置10について説明をする図である。図1(a)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷装置10におけるヘッド部12の構成の一例を示す。 本例において行うリカバリ処理について説明をする図である。図2(a)は、各色用のインクジェットヘッド102におけるノズルから吐出可能なインクの容量の一例を示す。図2(b)~(d)は、本例において行うリカバリ処理の例を具体的に示す図である。 インクのドットのサイズについて更に詳しく説明をする図である。図3(a)は、インクのドットのサイズの一例を示す図である。図3(b)は、リカバリ処理を行った場合に形成されるインクのドットの並びの一例を示す。 本例において行うリカバリ処理について更に詳しく説明をする図である。図4(a)は、本例のリカバリ処理において用いるマスクの一例を示す。図4(b)、(c)は、マスクの適用結果の一例を示す。 印刷装置10において行う印刷の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10について説明をする図である。図1(a)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷装置10におけるヘッド部12の構成の一例を示す。尚、以下において説明をする点を除き、印刷装置10は、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の特徴を有してよい。例えば、印刷装置10は、以下において説明をする構成に加え、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の構成を更に有してよい。
印刷装置10は、インクジェット方式で液体を吐出する液体吐出装置の一例であり、印刷対象の媒体(メディア)50に対してインクジェット方式で印刷を行う。この場合、媒体50は、インクの吐出対象の一例である。また、インクとは、インクジェットヘッドから吐出する液体のことである。インクジェットヘッドとは、例えば、インクジェット方式で液体を吐出する吐出ヘッドのことである。インクについては、例えば、液体吐出装置で吐出する機能性の液体等と考えることもできる。また、より具体的に、本例において、印刷装置10は、布の媒体50をインクの吐出対象として用いるインクジェットプリンタ(テキスタイルプリンタ)であり、ヘッド部12、プラテン14、ガイドレール16、ヒータ20、走査駆動部18、マスク記憶部22及び制御部30を備える。布の媒体50とは、例えば、布帛又は各種の布製品等のことである。布の媒体50としては、例えば、公知のテキスタイルプリンタで印刷の対象として用いる媒体50と同一又は同様の媒体50を好適に用いることができる。
ヘッド部12は、媒体50へインクを吐出する部分であり、例えば図1(b)に示すように、複数のインクジェットヘッド102を有する。この場合、それぞれのインクジェットヘッド102は、印刷に使用する各色のインクを吐出するインクジェットヘッドである。複数のインクジェットヘッド102のそれぞれは、媒体50へインクを吐出するノズルが複数個並ぶノズル列を有し、互いに異なる色のインクを吐出する。また、それぞれのインクジェットヘッド102における複数のノズルは、所定のノズル列方向における位置を互いにずらして並ぶ。ノズル列方向における位置を互いにずらして並ぶとは、例えば、ノズル列方向と直交する方向における位置を無視して、ノズル列方向における位置のみに着目した場合に、位置が互いにずれていることである。また、より具体的に、本例において、ノズル列方向は、印刷装置10において予め設定された副走査方向(図中のX方向)と平行な方向である。また、それぞれのインクジェットヘッド102において、複数のノズルは、副走査方向における間隔が一定になるように並ぶことで、ノズル列を構成する。
また、本例において、ヘッド部12は、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、及びブラック(K)色のそれぞれの色のインクをそれぞれが吐出する複数のインクジェットヘッド102を有する。これらの複数のインクジェットヘッド102は、図中に示すように、副走査方向における位置を揃えて、副走査方向と直交する主走査方向(図中のY方向)へ並べて配設されている。この場合、主走査方向は、ノズル列と交差する方向の一例である。また、ヘッド部12においては、例えば図示を省略したキャリッジにより、複数のインクジェットヘッド102を保持する。また、本例において、各色のインクとしては、溶媒を蒸発させることで媒体50に定着するインクである蒸発乾燥型のインクを用いる。また、各色用のインクジェットヘッド102としては、ノズルから吐出するインクの容量を複数段階で変更可能なインクジェットヘッドを用いる。インクの容量を変更可能な特徴については、後に更に詳しく説明をする。
プラテン14は、ヘッド部12と対向する位置において媒体50を支持する台状部材である。ガイドレール16は、主走査方向へ延伸するレール状部材であり、主走査方向へのヘッド部12の移動をガイドする。ヒータ20は、インク中の溶媒を蒸発させるための加熱手段である。本例において、ヒータ20は、プラテン14内において媒体50を挟んでヘッド部12と対向する位置に配設され、媒体50を加熱することにより、インク中の溶媒を揮発除去する。
走査駆動部18は、媒体50に対して相対的に移動する走査動作をヘッド部12に行わせる駆動部である。この場合、ヘッド部12に走査動作を行わせるとは、例えば、ヘッド部12におけるそれぞれのインクジェットヘッド102に走査動作を行わせることである。また、本例において、走査駆動部18は、主走査動作及び副走査動作をヘッド部12に行わせる。この場合、主走査動作とは、例えば、主走査方向へ移動しつつインクを吐出する動作(スキャン動作)のことである。また、主走査動作時において、走査駆動部18は、ガイドレール16に沿って、ヘッド部12を移動させる。また、主走査動作に関し、主走査方向へのヘッド部12の移動とは、媒体50に対する相対的な移動のことである。そのため、印刷装置10の変形例においては、ヘッド部12の位置を固定して、例えばプラテン14を移動させることで、媒体50の側を移動させてもよい。
また、副走査動作とは、例えば、副走査方向へ媒体50に対して相対的に移動する動作のことである。本例において、走査駆動部18は、例えば図示を省略したローラ等を用いて、副走査方向と平行な搬送方向へ媒体50を搬送することで、ヘッド部12に副走査動作を行わせる。また、この場合において、各回の主走査動作の合間に予め設定された送り量だけ、媒体50を搬送する。また、本例においては、ヘッド部12に主走査動作及び副走査動作を行わせることで、印刷装置10は、シリアル方式での印刷の動作を実行する。また、この場合において、パス数を1にする1パスの動作により、印刷の動作を実行する。パス数とは、例えば、媒体50における同じ位置に対して行わせる主走査動作の回数のことである。また、1パスの動作については、例えば、媒体50の各位置に対して1回の主走査動作のみを行う構成での動作等と考えることもできる。
マスク記憶部22は、リカバリ処理において用いるマスクを記憶する記憶手段である。この場合、リカバリ処理とは、例えば、異常ノズルが存在する場合に異常ノズルが存在することの影響を抑えるための処理のことである。また、異常ノズルとは、吐出特性が異常なノズルのことである。また、異常ノズルについては、例えば、吐出特性が予め設定された正常範囲から外れたノズル等と考えることもできる。また、本例において、マスク記憶部22は、互いに異なる複数のマスクを記憶する。マスクを用いて行うリカバリ処理については、後に更に詳しく説明をする。
制御部30は、例えば印刷装置10のCPUであり、印刷装置10の各部の動作を制御する。また、より具体的に、印刷装置10は、例えば、ヘッド部12による主走査動作の制御時に、印刷すべき画像に応じて、ヘッド部12におけるそれぞれのノズルにインクを吐出させる。また、後に更に詳しく説明をするように、本例において、印刷装置10は、マスクを用いて行うリカバリ処理の制御等を更に行う。本例によれば、例えば、印刷装置10により様々な画像を適切に印刷することができる。
続いて、本例において行うリカバリ処理について、説明をする。図2は、本例において行うリカバリ処理について説明をする図である。図2(a)は、各色用のインクジェットヘッド102(図1参照)におけるノズルから吐出可能なインクの容量の一例を示す。上記においても説明をしたように、本例において、各色用のインクジェットヘッド102としては、ノズルから吐出するインクの容量を複数段階で変更可能なインクジェットヘッドを用いる。より具体的に、本例において、インクジェットヘッド102は、それぞれのノズルから、図中に示すように、S(小)、M(中)、L(大)の3種類の容量で、インクを吐出可能である。この場合、ノズルからインクを吐出しない状態を含めることで、一つのノズルにより、4種類の値(4値)を表現可能になっているといえる。また、このようなインクジェットヘッド102としては、インクの容量を複数段階で可変な公知のインクジェットヘッド(多値ヘッド)を好適に用いることができる。
また、本例においては、このようなインクの容量を変更可能な特徴を利用して、リカバリ処理を行う。より具体的に、いずれかのインクジェットヘッド102におけるいずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部30(図1参照)は、異常ノズルを使用しないで主走査動作が行われるように走査駆動部18(図1参照)の動作を制御する。そして、この場合において、異常ノズル以外の他のいずれかのノズルに、その異常ノズルが存在しない場合である正常時よりも多くのインクの量を吐出させることで、異常ノズルにインクを吐出させないことで生じる影響を抑える。このように構成すれば、例えば、異常ノズル以外の他のノズルでの吐出量を多くすることで、異常ノズルの代わりに他のノズルでインクを吐出することができる。また、これにより、異常ノズルが存在する場合において、リカバリ処理を適切に行うことができる。
図2(b)~(d)は、本例において行うリカバリ処理の例を具体的に示す図である。図2(b)~(d)においては、インクのドットの重なりを小さくして、個々のインクのドットを識別しやすくするために、インクのドットについて、少し小さめに図示をしている。インクのドットのサイズについては、後に更に詳しく説明をする。
また、図2(b)~(d)のうち、図2(b)は、異常ノズルが存在しない正常時に形成されるインクのドットの並びの一例を図示している。図中において、主走査方向(Y方向)へ並ぶインクのドットは、一つのインクジェットヘッド102における一つのノズルにより形成されるドットである。また、この場合、主走査方向へ並ぶインクのドットの並びについては、一つのノズルにより1回の主走査動作で形成されるドット等と考えることもできる。各回の主走査動作において、それぞれのインクジェットヘッド102におけるそれぞれのノズルは、印刷する画像に応じて予め設定された吐出位置へインクを吐出することにより、主走査方向へ並ぶ複数のインクのドットを形成する。また、この場合において、インクを吐出するそれぞれの吐出位置に対し、S、M、又はLのいずれかの容量のインクを吐出する。また、図中において、文字L1~L5は、副走査方向へ並ぶ5本のラインを示している。この場合、ラインとは、主走査方向へ並ぶ複数のインクのドットにより構成される線のことである。また、上記の説明からわかるように、この場合、それぞれのラインは、副走査方向(X方向)と平行なノズル列方向へ連続して並ぶ5個のノズルのそれぞれに対応している。
また、図2(c)は、異常ノズルが存在する場合においてリカバリ処理を行わなかった場合に形成されるインクのドットの並びの一例を図示している。また、図示した場合においては、文字L3を付したラインに対応するノズルがインクを吐出しない不吐出ノズルになっている場合について、インクのドットの並びの一例を図示している。この場合、図中に示すように、図2(b)に示したインクのドットの並びから、文字L3を付したライン(以下、L3のラインという)を構成するドットを除いた状態になる。また、この場合、一つのラインが消失することで、印刷結果において、インクの量が不足する筋状の部分(白スジ)が発生して、印刷の品質が低下することになる。
これに対し、図2(d)は、リカバリ処理を行った場合に形成されるインクのドットの並びの一例を図示している。この場合も、図2(c)に示した場合と同様に、L3のラインが形成されないことになる。しかし、この場合、L3のライン以外の一部のラインについて、そのラインを構成するインクの量を正常時よりも多くすることで、L3のラインが消失することの影響を低減している。より具体的に、図2(d)に示した場合においては、L3のラインと隣接するラインであるL2のラインとL4のライン(図中にL2及びL4を付したライン)について、一部の吐出位置へ吐出するインクの容量を正常時よりも多くしている。このように構成すれば、例えば、異常ノズルが存在する場合において、異常ノズルにインクを吐出させず、かつ、異常ノズルの近傍にある他のノズルにより主走査動作時に吐出するインクの量を正常時よりも多くすることができる。また、これにより、例えば、L3のラインが消失することの影響を低減して、リカバリ処理を適切に行うことができる。
ここで、上記においても説明をしたように、図2(b)~(d)においては、インクのドットについて、少し小さめに図示をしている。そのため、例えば図2(d)において、リカバリ処理の効果が小さいかのような印象を受けるかもしれない。しかし、実際のインクのドットのサイズを考慮した場合には、上記のようにすることで、適切にリカバリ処理を行うことができる。
図3は、インクのドットのサイズについて更に詳しく説明をする図である。図3(a)は、インクのドットのサイズの一例を示す図であり、S、M、Lの3種類のサイズのインクのドットについて、印刷の解像度との関係の一例を示す。この場合、S、M、Lの3種類のサイズとは、S、M、Lの3種類のそれぞれの容量で形成されるインクのドットのサイズのことである。印刷の解像度との関係とは、例えば、印刷の解像度に応じて設定される吐出位置の間隔との関係のことである。また、より具体的に、図3(a)において、各サイズのインクのドットの背景に示している9マスのマス目は、解像度に応じて設定される吐出位置の例を示す。また、これらマス目のうち、中央のマス目は、それぞれのドットの形成時にインクを吐出する吐出位置を示している。また、中央のマス目以外のマス目は、中央のマス目に対応する吐出位置の周辺の吐出位置を示している。また、本例においては、図中に示したドットのサイズからわかるように、各サイズのインクのドットとして、隣接する吐出位置に形成されたインクのドットと接触するサイズのドットを形成する。この場合、隣接する吐出位置とは、例えば、主走査方向及び副走査方向のそれぞれにおいて隣接する吐出位置のことである。
尚、図2(d)等を用いて上記において説明をしたリカバリ処理の方法から明らかなように、本例においては、ノズル列方向と平行な副走査方向において、少なくともLサイズのドットについて、隣接する吐出位置のインクのドットが接触するサイズであることが重要である。また、この場合において、Mサイズ及びSサイズのドットについても、このようなサイズになっていることが好ましい。また、この場合、各色用のインクジェットヘッド102(図1参照)は、例えば、ノズル列方向において隣接するノズルから吐出されるインクにより媒体50上に形成されるインクのドットが媒体50上で接触する大きさになるように、それぞれのノズルからインクを吐出する。
図3(b)は、リカバリ処理を行った場合に形成されるインクのドットの並びの一例を示す図であり、図2(d)を用いて説明をした場合と同一又は同様にしてリカバリ処理を行った結果について、図3(a)に示したインクのドットのサイズを反映して図示をしている。図中に示すように、本例により、異常ノズルが存在する場合において、リカバリ処理を適切に行い得ることがわかる。
続いて、本例において行うリカバリ処理について、更に詳しく説明をする。図4は、本例において行うリカバリ処理について更に詳しく説明をする図である。本例において行うリカバリ処理のように、異常ノズル以外のノズルにより一部の吐出位置に吐出するインクの容量を正常時よりも多くする場合、理想的には、異常ノズルでの本来の吐出量にできるだけ正確に合わせるように、インクの容量を変化させることが好ましい。異常ノズルでの本来の吐出量とは、その異常ノズルが正常であった場合に吐出するインクの量のことである。しかし、このようにしてリカバリ処理を行う場合、例えば、必要な演算量が多くなることで、演算に要する時間が長くなり、印刷速度への影響が生じるおそれがある。また、高速な演算が可能な構成を用いる場合には、装置のコストが大きく上昇するおそれがある。これに対し、本例においては、このような問題の発生を防ぐために、上記においても説明をしたように、マスクを用いて、リカバリ処理を行う。
図4(a)は、本例のリカバリ処理において用いるマスクの一例を示す。上記においても説明をしたように、本例においては、異常ノズルの近傍にある他のノズルによるインクの吐出量を変化させることで、リカバリ処理を行う。また、この場合において、他のノズルとして、少なくとも、異常ノズルとノズル列方向において隣接するノズルを用いる。また、より具体的に、図4(a)においては、ノズル列方向の両側において異常ノズルと隣接するノズルを用いてリカバリ処理を行う場合について、マスクの一例を図示している。また、図4(a)において、文字X1~X3は、ノズル列方向において連続して並ぶ3個のノズルを示している。また、これらのうち、中央の文字X2は、リカバリ処理の対象となる異常ノズルを示している。また、文字X1及びX3は、ノズル列方向において異常ノズルと隣接するノズルを示している。
また、図4(a)において、文字Y1~Y6は、主走査方向において連続して並ぶ複数の吐出位置を示している。主走査方向において連続して並ぶ複数の吐出位置とは、1回の主走査動作において一つのノズルによりインクが吐出されることで形成される、連続して並ぶ複数の吐出位置のことである。また、インクが吐出されることで形成される吐出位置とは、印刷する画像に合わせ、必要に応じてインクが吐出される位置のことである。また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷装置10(図1参照)は、1パスの動作で印刷の動作を実行する。この場合、文字Y1~Y6について、印刷の解像度に応じた間隔で主走査方向へ並ぶ複数の位置を示していると考えることもできる。
この場合、マトリクス状に並ぶマス目のそれぞれは、主走査動作時にそれぞれのノズルによりインクを吐出する吐出位置を示すことになる。また、図中において、マス目の中に記入されている数字は、異常ノズル以外の他のノズル(リカバリに使用するノズル)に対して、各吐出位置において正常時と比べて増加させる吐出量を示している。また、より具体的に、本例においては、インクの吐出量を多くする吐出位置において多くする吐出量として、吐出量を大きくする段階数を指定する。この場合、吐出量の段階数とは、各ノズルから吐出可能な複数段階のインクの容量における段階を示す数のことである。
また、更に具体的に、例えば、数字2が指定されている吐出位置においては、吐出するインクの容量を2段階だけ大きくする。この場合、マスクを適用する前におけるその吐出位置で吐出するインクの容量がSサイズのドット(Sドット)の容量であれば、マスクの適用により、インクの容量を2段階だけ大きくして、Lサイズのドット(Lドット)の容量に設定する。また、マスクの適用前にはインクを吐出しない吐出位置の場合、マスクの適用により、インクの容量を2段階だけ大きくして、Mサイズのドット(Mドット)の容量に設定する。また、本例において、インクの容量を2段階大きくするとLドットを超えてしまう場合には、マスク適用後のインクの容量を、Lドットの容量に設定する。そのため、マスクの適用前のインクの容量がMドット又はLドットである場合、マスク適用後のインクの容量をLドットの容量に設定する。
また、例えば、数字1が指定されている吐出位置においては、吐出するインクの容量を1段階だけ大きくする。この場合、マスクの適用前のインクの容量がSドットの容量であれば、マスク適用後のインクの容量をMドットの容量に設定する。マスクの適用前のインクの容量がMドット又はLドットの容量であれば、マスク適用後のインクの容量をLドットの容量に設定する。また、マスクの適用前にはインクを吐出しない吐出位置の場合、マスクの適用により、インクの容量を1段階だけ大きくして、Sドットの容量に設定する。また、数字0が指定されている吐出位置は、インクの容量を変更しない吐出位置である。この場合、マスク適用後のインクの容量として、マスク適用前と同じ容量を設定する。
また、マスクに関連して上記において説明をした事項に関し、本例において用いるマスクについては、例えば、インクの吐出量を多くする吐出位置と、その吐出位置において多くする吐出量とを指定するデータ等と考えることもできる。また、この場合において、吐出位置において多くする吐出量については、例えば、異常ノズルに対応する吐出位置に対する影響度を考慮して決定することが考えられる。この場合、異常ノズルに対応する吐出位置に対する影響度とは、例えば、異常ノズルと隣接するノズルにより様々なサイズのインクのドットを形成した場合において、異常ノズルの吐出位置を覆う範囲に応じて決まる影響の大きさのことである。また、図中に示すように、本例のマスクにおいては、図中に文字Y1~Y6を用いて示すように、主走査方向へ並ぶ予め設定された数の吐出位置について、インクの吐出量を多くする吐出位置と、吐出量を大きくする段階数とを指定している。これに対し、主走査動作時には、通常、マスクにおいて主走査方向へ並ぶ吐出位置よりも多くの吐出位置に対し、インクを吐出すると考えられる。そのため、本例において、マスクの適用時には、例えば、主走査方向に対して周期的にマスクを適用することで、各回の主走査動作時にインクを吐出するそれぞれの吐出位置に対し、マスクを適用する。また、このようなマスクを用いてリカバリ処理を行う場合、制御部30(図1参照)の動作については、例えば、上記のようなマスクに基づき、異常ノズルと隣接するノズルにより主走査動作時にインクを吐出可能な吐出位置の一部に対し、当該隣接するノズルに、正常時よりも多くの量のインクを吐出させる動作等と考えることができる。この場合、異常ノズルと隣接するノズルは、異常ノズルの近傍の他のノズルの一例である。また、この場合において、マスクに指定されている段階数に従って吐出量を大きくすることで、異常ノズルと隣接するノズルによりインクを吐出する一部の吐出位置について、吐出するインクの容量を正常時よりも大きくする。また、マスクの適用の仕方については、例えば、異常ノズルと隣接するノズルによりインクを吐出する吐出位置の並びに対し、主走査方向におけるマスクのサイズ(上記の予め設定された数)毎に周期的にマスクを適用する動作等と考えることができる。
図4(b)、(c)は、マスクの適用結果の一例を示す。図4(b)は、マスクの適用前において各吐出位置へ吐出するインクの容量を示す図であり、図中に文字L2~4で示す連続する3個のノズル(ノズル列方向において連続して並ぶ3個のノズル)について、図中に文字N1~N6で示す吐出位置へ吐出するインクの容量の例を示す。図4(b)に示す内容については、例えば、マスクを適用する前の画像を示すデータ(画像データ)の一部等と考えることもできる。また、図4(b)において、各吐出位置に対して指定されているインクの容量は、上記の3個のノズルの中に異常ノズルが存在しない場合のインクの容量である。また、文字N1~N6で示す吐出位置は、1回の主走査動作での吐出位置の一部である。また、図4(c)は、マスクの適用後において各吐出位置へ吐出するインクの容量を示す図であり、文字L3で示すノズルが異常ノズルであり、図4(b)に示すように各吐出位置でのインクの容量が設定されている場合に対し、図4(a)に示すマスクを適用した結果を示す。図4(c)に示す内容については、例えば、リカバリ処理を行った後の状態で画像を示すデータ(リカバリデータ)の一部等と考えることもできる。
ここで、上記においては説明を省略していたが、本例において、マスクを適用する場合には、全ての吐出位置に対してマスクの内容を反映させるのではなく、異常ノズルでの本来の吐出位置に合わせて、マスクの内容を反映させる。この場合、異常ノズルでの本来の吐出位置とは、例えば、その異常ノズルが正常のノズルであった場合にインクを吐出するはずであった位置のことである。また、図4(b)に示した場合においては、文字L3で示すノズルに対応する吐出位置のうち、文字N2、N3、N5、N6で示す吐出位置が、本来の吐出位置になる。そして、この場合、異常ノズルでの本来の吐出位置とノズル列方向において隣接する吐出位置に対してのみ、マスクの内容を反映させて、インクの吐出量を大きくする。この場合、マスクの内容を反映させてインクの吐出量を大きくするとは、例えば、マスクにおいてその吐出位置に対応する値として1以上の値が設定されている場合に、インクの吐出量を大きくすることである。また、より具体的に、異常ノズルが存在する場合において、制御部30は、例えば、異常ノズルと隣接するノズルによりインクを吐出する吐出位置のうち、その異常ノズルが正常のノズルであった場合にインクを吐出する吐出位置とノズル列方向において隣接する吐出位置に対してのみ、マスクに基づき、正常時よりも吐出するインクの量を大きくする。
また、図中に示す場合、上記のように、異常ノズルである文字L3で示すノズルに対応する吐出位置のうち、文字N2、N3、N5、N6で示す吐出位置が、本来の吐出位置になっている。そのため、異常ノズルと隣接するノズルである文字L1及びL3で示すノズルに対応する吐出位置についても、文字N2、N3、N5、N6で示す吐出位置のみが、マスクにより値が変更される吐出位置になる。そのため、図中に示すように、例えば、文字L2で示すノズルに対応する吐出位置のうち、文字N1及びN4に対応する吐出位置については、マスクの適用の前後で、インクの容量が変化しないことになる。
この点に関し、マスクを適用する場合において、異常ノズルでの本来の吐出位置を考慮しなかった場合、例えば異常ノズルに対応するノズルをほとんど使わず印刷を行うような画像を印刷する場合にも一律のリカバリ処理を行うことで、過剰なリカバリ処理を行う結果になるおそれがある。これに対し、本例においては、異常ノズルが正常のノズルであった場合にもインクを吐出しない吐出位置とノズル列方向において隣接する吐出位置に対しては、マスクおいてインクの量を多くすることが指定されていても、吐出するインクの量を変化させない。そのため、本例によれば、例えば、異常ノズルでの本来の吐出位置の数に合わせて、リカバリ処理を行うことができる。また、これにより、例えば、過剰なリカバリ処理を行うこと等を適切に防ぎ、印刷する画像に合わせたリカバリ処理をより適切に行うことが可能になる。
以上のように、本例によれば、例えば、マスクに基づき、異常ノズルと隣接するノズルにより主走査動作時にインクを吐出可能な吐出位置の一部に対し、この隣接するノズルに、正常時よりも多くの量の液体を吐出させることができる。また、これにより、例えば、マスクを用いて行うリカバリ処理を適切に行うことができる。また、この場合、異常ノズル以外の他のノズルによるインクの吐出量を多くする吐出位置や、その吐出位置において多くする吐出量(インクの増加量)をマスクで指定することで、多くの演算等を行うことなく、簡易かつ適切にリカバリ処理を行うことができる。そのため、本例によれば、異常ノズルが存在する場合において、異常ノズルが存在することの影響を適切に抑えることができる。
また、画像を印刷する場合等において、リカバリ処理をどの程度行うのかが好ましいかは、印刷の条件や印刷する画像に応じて異なることが考えられる。これに対し、本例においては、上記においても説明をしたように、印刷装置10におけるマスク記憶部22(図1参照)を用いて、互いに異なる複数のマスクを記憶する。このように構成すれば、例えば、予め用意した複数のマスクの中から、印刷の条件や印刷する画像に応じて、マスクを選択することができる。また、この場合、複数のマスクから選ばれたいずれかのマスクに基づき、リカバリ処理を実行する。また、より具体的に、この場合、複数のマスクとしては、例えば、補正の強度が互いに異なるマスクを用いることが考えられる。補正の強度が異なるとは、例えば、異常ノズルの近傍の他のノズルに対して増加させるインクの量が互いに異なることである。また、この場合、増加させるインクの量については、例えば、マスクにおいてインクの吐出量を大きくする量として指定する段階数の合計に対応する量等と考えることができる。
また、この場合、マスクの選択については、自動的に行ってもよく、ユーザによる手動で行ってもよい。自動的にマスクを選択する場合、例えば、印刷する画像の画像濃度に基づき、マスクを選択することが考えられる。この場合、画像濃度とは、例えば、印刷される画像における色の濃さのことである。また、画像濃度については、例えば、印刷時に媒体上に形成するインクのドットの密度に対応する濃度等と考えることもできる。また、この場合、マスク記憶部22が記憶する複数のマスクとしては、例えば、互いに異なる画像濃度にそれぞれが対応付けられた複数のマスクを用いることが考えられる。この場合、リカバリ処理の実行時において、印刷装置10の制御部30(図1参照)は、例えば、印刷する画像の画像濃度に基づき、複数のマスクの中からいずれかのマスクを選択する。そして、選択したマスクに基づき、リカバリ処理を実行する。このように構成すれば、例えば、印刷する画像に合わせたリカバリ処理をより適切に行うことができる。また、マスクの選択を手動で行う場合には、例えば、実際に印刷を実行した結果を確認して、必要に応じてマスクを変更すること等が考えられる。
また、本例の印刷装置10のように、インクジェット方式で印刷を行う場合、通常、RIP処理等を行うことで、印刷する画像を示す画像データとして、ラスタ画像を生成する。RIP処理等を行うことでラスタ画像を生成するとは、例えば、印刷に使用するインクの色数に合わせた分版処理、印刷の解像度に合わせた解像度の変換、及びハーフトーン処理等を行うことで、印刷の解像度に合わせた解像度でインクの吐出位置を示すラスタ画像を生成することである。また、このようなラスタ画像としては、公知のインクジェットプリンタでの印刷時と同一又は同様のラスタ画像を生成することが考えられる。そして、本例においては、上記において説明をしたマスクについて、例えば、このようにして生成されるラスタ画像に対して適用する。この場合、リカバリ処理について、例えば、インクの吐出位置を示すラスタ画像を補正する動作等と考えることができる。
また、より具体的に、この場合、制御部30は、例えば、インクの吐出位置を示すラスタ画像に基づき、ヘッド部12(図1参照)における各インクジェットヘッドのそれぞれのノズルにインクを吐出させる。また、異常ノズルが存在する場合、制御部30は、例えば、マスクに基づいてラスタ画像を補正することで、補正後のラスタ画像に基づいてそれぞれのノズルにインクを吐出させる。また、これにより、例えば、主走査動作時に異常ノズルと隣接するノズルによるインクの吐出量を変化させて、リカバリ処理を実行する。このように構成すれば、例えば、マスクを用いたリカバリ処理を適切に行うことができる。
続いて、本例の印刷装置10において行う印刷の動作について、更に詳しく説明をする。図5は、印刷装置10において行う印刷の動作の一例を示すフローチャートである。本例の印刷装置10において、印刷の動作を行う場合、先ず、印刷する画像を示す印刷データを入力する(S102)。印刷データとしては、例えば、上記において説明をしたラスタ画像のデータを入力することが考えられる。この場合、例えば、印刷装置10の動作を制御するホストPC等においてRIP処理等を行い、ラスタ画像を生成する。また、印刷装置10の動作の変形例においては、RIP処理等を行う前のデータを印刷データとして入力してもよい。この場合、例えば印刷装置10の制御部30においてRIP処理等と行って、ラスタ画像を生成する。
また、印刷データの入力後には、例えば予め記憶しておいた異常ノズルの情報等に基づき、異常ノズルが存在するか否かを確認する。また、これにより、リカバリ処理を行うか否かの判断を行う(S104)。そして、異常ノズルが存在しており、リカバリ処理を行う場合(S104:Yes)、マスク記憶部22に記憶されている複数のマスクの中から、リカバリ処理に使用するマスクを選択する(S106)。この場合、マスクの選択は、上記においても説明をしたように、自動的に行ってもよく、ユーザによる手動で行ってもよい。
そして、マスクの選択後には、ラスタ画像を示す印刷データにマスクを適用することで、異常ノズルを使用せず、かつ、異常ノズルと隣接するノズルにより吐出するインクの容量を正常時よりも大きくするように、印刷データを補正する(S108)。そして、補正後の印刷データに基づいて主走査動作等を行うことで、各インクジェットヘッドの各ノズルからインクを吐出する吐出動作を実行する(S110)。また、ステップS104において、異常ノズルが存在しておらず、リカバリ処理を行わないと判断した場合(S104:No)、そのままステップS110に進み、吐出動作を実行する。以上の動作により、本例によれば、印刷データが示す画像を適切に印刷することができる。また、異常ノズルが存在する場合において、リカバリ処理を適切に行うことができる。
続いて、上記において説明をした各構成に関する補足説明や、変形例の説明等を行う。上記のように、本例によれば、異常ノズルが存在する場合のリカバリ処理を適切に行うことができる。また、この点に関し、異常ノズルが存在する場合のリカバリ処理としては、従来から、マルチパス方式での動作を利用したリカバリ処理等も広く行われている。この場合、マルチパス方式とは、例えば、インクの吐出対象である媒体の各位置に対して複数回の主走査動作が行われるように主走査動作を行う方式のことである。この場合、主走査動作の合間に副走査動作を行うことで、一つの位置に対してインクを吐出可能になるノズルを主走査動作毎に異ならせることができる。そのため、異常ノズルが存在する場合にも、各回の主走査動作での異常ノズルに対応する吐出位置に対し、他の回の主走査動作で他のノズルを用いてインクを吐出する代替処理により、リカバリ処理を行うことができる。
しかし、1パスの動作で印刷を行う場合、このようなノズルの代替処理を行えないため、このような方法でリカバリ処理を行うことはできない。これに対し、本例においては、異常ノズルの近傍のノズルを用いることで、1回の主走査動作の中でリカバリ処理を行うことが可能である。そのため、本例によれば、1パスの動作で印刷を行う場合にも、リカバリ処理を適切に行うことができる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷装置10は、布の媒体をインクの吐出対象として用いるテキスタイルプリンタである。そして、この場合、媒体に対してインクが浸透することで、媒体上でインクのドットが広がりやすくなる。また、その結果、インクのドットが大きくなり、リカバリ処理をより適切に行うことが可能になる。しかし、印刷装置10の変形例においては、布以外の媒体に対して、印刷を行ってもよい。また、この場合も、主走査動作時において、ある程度大きなインクのドットが形成されるように、インクジェットヘッドによりインクを吐出することが好ましい。
また、布等に対して印刷を行う場合、媒体に対して直接印刷を行うダイレクト印刷の方法以外に、例えば、転写媒体を用いて転写を行う方法を用いること等も考えられる。この場合、印刷装置10において、インクの吐出対象としては、転写媒体を用いる。そして、転写媒体に画像を印刷した後に、布等の媒体へ画像を転写することで、最終の成果物となる画像(転写後の画像)を完成させる。また、この場合、インクとしては、転写に用いる昇華インクである昇華転写インク等を好適に用いることができる。この場合、転写媒体から他の媒体への画像の転写を行う昇華転写時にインクのドットが広がるため、最終の成果物となる転写後の画像を構成するインクのドットは、大きなドットになりやすい。そのため、このような場合にも、マスクを用いて行うリカバリ処理の効果を適切に高めることができる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、マスク記憶部22は、互いに異なる複数のマスクを記憶する。また、複数のマスクとして、例えば、互いに異なる画像濃度にそれぞれが対応付けられた複数のマスクを用いることが考えられる。そして、この場合、より具体的には、例えば、20%、40%、60%、80%、及び100%の画像濃度等のように、20%以下の低い画像濃度、40~60%程度の中間の画像濃度、及び80%以上の高い画像濃度を少なくとも含む複数の画像濃度に対応する複数のマスクを用いることが好ましい。また、リカバリ処理の実行時には、例えば、印刷する画像の全体における画像濃度に基づき、一つの画像に対して一つのマスクを選択することが考えられる。この場合、画像の全体における画像濃度とは、例えば、画像の全体での平均の画像濃度のことである。また、より高精度のリカバリ処理を行うためには、一つの画像に対して複数のマスクを選択して、画像の部分毎にマスクを切り換えてもよい。この場合、例えば、画像の各部の画像濃度に応じて各部に対応するマスクを選択すること等が考えられる。また、この場合、画像の各部として、1回の主走査動作において一つのノズルで描くラインを用いることが考えられる。この場合、一つのノズルで描くラインとは、例えば、異常ノズルが正常ノズルであった場合に描くはずであったラインのことである。また、ラインの全体ではなく、一つのラインにおいて予め設定された長さの部分毎に画像濃度を算出し、この部分毎にマスクを切り換えてもよい。このように構成すれば、例えば、より高い精度でのリカバリ処理を適切に行うことができる。
また、上記においては、印刷装置10の動作に関し、主に、1パスでの動作を行う場合について、説明をした。しかし、印刷装置10の変形例においては、例えば、マルチパス方式での印刷を行ってもよい。この場合も、マスクを用いて、上記と同一又は同様にして、リカバリ処理を適切に行うことができる。また、マルチパス方式で印刷を行う場合において、インクとして、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インク等を用いることも考えられる。そして、このような場合には、マルチパス方式での動作を利用した従来のリカバリ処理ではなく、本例の方法でのリカバリ処理を行うことが好ましいとも考えられる。より具体的に、例えば、マルチパス方式での動作を利用して行うリカバリ処理のように、異常ノズルの代わりにインクを吐出する動作を他の回の主走査動作で行う場合、インクが着弾するタイミングにも、変化が生じることになる。また、紫外線硬化型インクを用いる場合において、着弾するタイミングに変化が生じると、周囲のインクと硬化するタイミングに差が生じる影響等により、意図しない縞等が発生する場合もある。そして、紫外線硬化型インクを用いる場合において、このような縞等の発生を防ぐためには、例えば印刷の動作自体をマルチパス方式で行うとしても、リカバリ処理については、同じ回の主走査動作の中で行うことが好ましい。そのため、紫外線硬化型インクを用いる場合については、本例のようにリカバリ処理を行うことが特に好ましいといえる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷装置10は、シリアル方式での印刷の動作を行う。しかし、印刷装置10の変形例において、印刷装置10は、ライン方式での印刷の動作を行ってもよい。この場合、ライン方式の印刷の動作とは、例えば、媒体における印刷範囲の幅方向の全体に対して同時にインクを吐出可能なインクジェットヘッドを用いて印刷を行う動作のことである。また、ライン方式の印刷の動作については、例えば、主走査動作及び副走査動作を行うのではなく、主走査動作に対応する走査動作のみを行って印刷を行う動作等と考えることもできる。この場合、例えば媒体を搬送することで媒体に対して相対的にインクジェットヘッドを移動させつつインクジェットヘッドからインクを吐出する動作について、主走査動作の一例と考えることができる。
また、印刷装置10の構成等については、更に様々な変形を行うことも考えられる。より具体的には、例えば、印刷装置10の制御部30において行う処理の一部について、印刷装置10の外部のコンピュータ等で行うこと等も考えられる。また、マスク記憶部22として、印刷装置10の外部の記憶装置を用いること等も考えられる。そして、これらの場合、印刷装置10の外部の装置を含めた印刷システムについて、液体吐出装置の一例と考えることができる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷装置10は、媒体に対してインクを吐出することで媒体上に2次元の画像を描くインクジェットプリンタである。しかし、印刷装置10の変形例においては、印刷装置10として、立体的な造形物を造形する3Dプリンタ(3D印刷装置、造形装置)等を用いることも考えられる。また、この場合、造形中の造形物を支持する造形台や、造形中の造形物について、インクを吐出する対象と考えることができる。この場合も、上記と同様にリカバリ処理を行うことで、異常ノズルが存在することの影響をより適切に抑えることができる。また、この場合、3Dプリンタについて、液体吐出装置の一例と考えることができる。
本発明は、例えば印刷装置等に好適に利用できる。
10・・・印刷装置、12・・・ヘッド部、14・・・プラテン、16・・・ガイドレール、18・・・走査駆動部、20・・・ヒータ、22・・・マスク記憶部、30・・・制御部、50・・・媒体、102・・・インクジェットヘッド

Claims (11)

  1. インクジェット方式で液体を吐出する液体吐出装置であって、
    所定のノズル列方向における位置を互いにずらして並ぶ複数のノズルを有するインクジェットヘッドと、
    前記液体の吐出対象に対して相対的に前記ノズル列方向と交差する主走査方向へ移動しつつ前記液体を吐出する主走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせる走査駆動部と、
    前記インクジェットヘッド及び前記走査駆動部の動作を制御する制御部と
    を備え、
    吐出特性が異常な前記ノズルである異常ノズルが存在する場合、前記制御部は、前記異常ノズルの近傍にある他の前記ノズルにより前記主走査動作時に吐出する前記液体の量が当該異常ノズルが存在しない場合である正常時よりも多くなるように、予め用意されたマスクに基づき、前記主走査動作において前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させ、
    前記マスクは、前記液体の吐出量を多くする吐出位置と、当該吐出位置において多くする吐出量とを指定するデータであり、
    前記異常ノズルが存在する場合、前記主走査動作において、前記制御部は、前記異常ノズルに前記液体を吐出させずに、前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させ、
    かつ、前記他のノズルとして、前記異常ノズルと前記ノズル列方向において隣接するノズルを少なくとも用い、
    前記異常ノズルが存在する場合において、前記制御部は、
    前記隣接するノズルにより前記液体を吐出する吐出位置のうち、当該異常ノズルが正常のノズルであった場合に前記液体を吐出する吐出位置と前記ノズル列方向において隣接する吐出位置に対してのみ、前記マスクに基づき、前記正常時よりも吐出する前記液体の量を大きくすることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記インクジェットヘッドは、前記ノズルから吐出する前記液体の容量を複数段階で変更可能であり、
    前記マスクは、前記液体の吐出量を多くする吐出位置において多くする吐出量として、吐出量を大きくする段階数を指定することを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  3. 前記マスクは、前記主走査方向へ並ぶ予め設定された数の吐出位置について、前記液体の吐出量を多くする吐出位置と、前記吐出量を大きくする段階数とを指定し、
    前記異常ノズルが存在する場合、前記制御部は、前記隣接するノズルにより前記液体を吐出する吐出位置の並びに対し、前記予め設定された数毎に周期的に前記マスクを適用することにより、前記主走査動作において前記隣接するノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記隣接するノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、前記液体の吐出位置を示すラスタ画像に基づき、前記インクジェットヘッドのそれぞれの前記ノズルに前記液体を吐出させ、
    前記異常ノズルが存在する場合、前記制御部は、前記マスクに基づいて前記ラスタ画像を補正し、補正後の前記ラスタ画像に基づいて前記それぞれのノズルに前記液体を吐出させることにより、前記主走査動作において前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記走査駆動部は、前記液体の吐出対象の各位置に対して1回の前記主走査動作を行うように、前記インクジェットヘッドに前記主走査動作を行わせることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記液体吐出装置は、布の媒体を前記液体の吐出対象として用いる印刷装置であり、
    前記液体は、印刷に使用するインクであり、
    前記主走査動作において、前記インクジェットヘッドは、前記ノズル列方向において隣接する前記ノズルから吐出されるインクにより前記媒体上に形成されるインクのドットが前記媒体上で接触する大きさになるように、それぞれの前記ノズルからインクを吐出することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記液体は、昇華転写インクであり、
    前記液体吐出装置は、転写媒体を前記昇華転写インクの吐出対象として用いる印刷装置であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 前記液体は、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 互いに異なる複数のマスクを記憶するマスク記憶部を更に備え、
    前記異常ノズルが存在する場合、前記制御部は、前記複数のマスクから選ばれたいずれかの前記マスクに基づき、前記主走査動作において前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記液体吐出装置は、画像を印刷する印刷装置であり、
    前記液体は、印刷に使用するインクであり、
    前記マスク記憶部は、互いに異なる画像濃度にそれぞれが対応付けられた前記複数のマスクを記憶し、
    前記異常ノズルが存在する場合、前記制御部は、印刷する画像の前記画像濃度に基づき、前記複数のマスクの中からいずれかの前記マスクを選択し、選択したマスクに基づき、前記主走査動作において前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  11. インクジェット方式で液体を吐出する液体吐出方法であって、
    所定のノズル列方向における位置を互いにずらして並ぶ複数のノズルを有するインクジェットヘッドに、
    前記液体の吐出対象に対して相対的に前記ノズル列方向と交差する主走査方向へ移動しつつ前記液体を吐出する主走査動作を行わせ、
    前記主走査動作の制御において、
    吐出特性が異常な前記ノズルである異常ノズルが存在する場合、前記異常ノズルの近傍にある他の前記ノズルにより前記主走査動作時に吐出する前記液体の量が当該異常ノズルが存在しない場合である正常時よりも多くなるように、予め用意されたマスクに基づき、前記主走査動作において前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対
    し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させ、
    前記マスクは、前記液体の吐出量を多くする吐出位置と、当該吐出位置において多くする吐出量とを指定するデータであり、
    前記異常ノズルが存在する場合、前記主走査動作において、前記異常ノズルに前記液体を吐出させずに、前記他のノズルにより前記液体を吐出可能な吐出位置の一部に対し、前記他のノズルに、前記正常時よりも多くの量の前記液体を吐出させ、
    かつ、前記他のノズルとして、前記異常ノズルと前記ノズル列方向において隣接するノズルを少なくとも用い、
    前記異常ノズルが存在する場合において、
    前記隣接するノズルにより前記液体を吐出する吐出位置のうち、当該異常ノズルが正常のノズルであった場合に前記液体を吐出する吐出位置と前記ノズル列方向において隣接する吐出位置に対してのみ、前記マスクに基づき、前記正常時よりも吐出する前記液体の量を大きくすることを特徴とする液体吐出方法。
JP2018151362A 2018-08-10 2018-08-10 液体吐出装置及び液体吐出方法 Active JP7210187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151362A JP7210187B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 液体吐出装置及び液体吐出方法
US16/521,594 US20200047489A1 (en) 2018-08-10 2019-07-25 Liquid ejecting device and liquid ejecting method
EP19189554.9A EP3608111B1 (en) 2018-08-10 2019-08-01 Liquid ejecting device and liquid ejecting method
CN201910729504.XA CN110816059B (zh) 2018-08-10 2019-08-08 液体喷出装置和液体喷出方法
US17/341,339 US20210291512A1 (en) 2018-08-10 2021-06-07 Liquid ejecting device and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151362A JP7210187B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 液体吐出装置及び液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026063A JP2020026063A (ja) 2020-02-20
JP7210187B2 true JP7210187B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=67514482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151362A Active JP7210187B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 液体吐出装置及び液体吐出方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200047489A1 (ja)
EP (1) EP3608111B1 (ja)
JP (1) JP7210187B2 (ja)
CN (1) CN110816059B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428541B2 (ja) * 2020-03-02 2024-02-06 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
CN115447282B (zh) * 2021-06-08 2023-08-15 深圳市汉森软件有限公司 异常喷嘴补偿打印方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040032438A1 (en) 2000-06-30 2004-02-19 Kia Silverbrook Printing oversize dots in images to provide printer fault tolerance
JP2015054453A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、および印刷方法
JP2017100312A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 補償方法、プログラム、補償装置、及び補償システム
JP2017177338A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法、および液滴吐出装置
JP2018062084A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
JP2019162763A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出装置、不吐出ノズル補完方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407264B2 (en) * 2002-10-01 2008-08-05 Sony Corporation Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
US20030146963A1 (en) * 2002-10-31 2003-08-07 John Murray Micro-diffusion ink and ink jet printing process
EP1529644B1 (en) * 2003-11-05 2008-04-23 Océ-Technologies B.V. Method of camouflaging defective print elements in a printer
EP1888341A1 (en) * 2005-05-25 2008-02-20 Agfa Graphics Nv Image printing method and system for improving image quality in dot matrix printer
KR100999509B1 (ko) * 2008-09-23 2010-12-09 삼성전기주식회사 보완용 인쇄 노즐을 포함하는 잉크젯 장치를 이용한 배선인쇄 방법
CN104512110B (zh) * 2013-10-07 2016-09-07 株式会社御牧工程 印刷装置以及喷出异常的侦测方法
CN104751165A (zh) 2013-12-30 2015-07-01 富士通株式会社 背透检测方法和背透检测设备
JP6319556B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6050268B2 (ja) * 2014-01-30 2016-12-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、プログラム、並びにインクジェット印刷システム
JP6278184B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び、インクジェットプリンター
JP2016141102A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
US9457561B2 (en) * 2015-02-16 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image processing method, and program recording medium
US9573382B1 (en) * 2016-03-02 2017-02-21 Xerox Corporation System and method for missing inkjet compensation in a multi-level inkjet printer
CN108177442B (zh) * 2018-01-17 2019-03-01 森大(深圳)技术有限公司 喷嘴异常补偿方法、装置、喷墨打印设备及存储介质
CN108274898B (zh) * 2018-01-17 2019-06-04 森大(深圳)技术有限公司 喷墨打印机喷嘴异常补偿方法、装置、设备及存储介质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040032438A1 (en) 2000-06-30 2004-02-19 Kia Silverbrook Printing oversize dots in images to provide printer fault tolerance
JP2015054453A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、および印刷方法
JP2017100312A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 補償方法、プログラム、補償装置、及び補償システム
JP2017177338A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法、および液滴吐出装置
JP2018062084A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
JP2019162763A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出装置、不吐出ノズル補完方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3608111A1 (en) 2020-02-12
EP3608111B1 (en) 2023-02-15
US20200047489A1 (en) 2020-02-13
US20210291512A1 (en) 2021-09-23
JP2020026063A (ja) 2020-02-20
CN110816059B (zh) 2021-07-23
CN110816059A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401980B2 (ja) 印刷装置および印刷物の製造方法
WO2014125679A1 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5636649B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5776348B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7210187B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6496239B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6434817B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6514261B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP7204405B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6552982B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2017196826A (ja) 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法および液滴吐出装置
JP2011104788A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP4455038B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
WO2016117683A1 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェットプリンター
JP5682100B2 (ja) 液体噴射装置、及び、印刷方法
JP6212902B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7094826B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6317141B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5560679B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
WO2015137479A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010082971A (ja) 液体吐出装置、及び、その吐出制御方法
JP2015024570A (ja) 記録装置および記録方法
JP2011136500A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP2008080596A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150