JP7203414B2 - 樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 - Google Patents
樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7203414B2 JP7203414B2 JP2018244435A JP2018244435A JP7203414B2 JP 7203414 B2 JP7203414 B2 JP 7203414B2 JP 2018244435 A JP2018244435 A JP 2018244435A JP 2018244435 A JP2018244435 A JP 2018244435A JP 7203414 B2 JP7203414 B2 JP 7203414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molding
- work
- section
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 515
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 515
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 314
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 69
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C31/00—Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
- B29C31/04—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/34—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0003—Discharging moulded articles from the mould
- B29C37/0007—Discharging moulded articles from the mould using means operable from outside the mould for moving between mould parts, e.g. robots
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/38—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/50—Removing moulded articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/02—Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
- B29C2043/3405—Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C2043/366—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles plates pressurized by an actuator, e.g. ram drive, screw, vulcanizing presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/50—Removing moulded articles
- B29C2043/5061—Removing moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C2045/14852—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles incorporating articles with a data carrier, e.g. chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18161—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Robotics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
また出願人は、ウエハ状のワークを圧縮成形する圧縮成形装置を開発し特開2012-114285号(特許文献1参照)と基板タイプのトランスファ成形と圧縮成形を一体化した特開2014-222711号を提案した(特許文献2参照)。しかしながら、ウエハタイプのワークの圧縮成形とトランスアファ成形を一体化した装置は開発実績が無い。
また、ウエハタイプの圧縮成形装置とトランスファ成形装置を併用すると、半導体ウエハ、樹脂材料の搬送等、部品単位、ユニット単位の構成を共通化することができ、製造コストを低減したり、生産時間を短縮したりすることが期待される。
更にはウエハタイプの圧縮成形装置はユニット化されているため、1台の装置に圧縮成形用のプレス装置とトランスファ成形用のプレス装置を組み付けることができる。このため、1台の装置で2種類の製品を選択することができるため、半導体製造工場のクリーンルームを有効に使用できるメリットもある。
即ち、成形前ワーク及び成形後ワークを各々収容するワーク収容部と、上型と下型のいずれかにキャビティが形成され、前記下型に成形前樹脂が供給され、成形後ワークと不要樹脂が成形されるプレス部と、前記成形前樹脂を供給する樹脂供給部と、前記不要樹脂を回収する樹脂回収部を有する樹脂処理部と、少なくとも成形前ワークを前記プレス部に搬入し、少なくとも成形後ワークを前記プレス部から搬出する搬送ハンド部と、成形前ワークを前記搬送ハンド部に引き渡し、前記搬送ハンド部から成形後ワークを受け取る多関節ロボットと、を備え、前記搬送ハンド部の搬送装置本体には、前記プレス部へ供給される成形前樹脂を保持する第一樹脂保持部と成形後の不要樹脂を保持する第二樹脂保持部を備えていることを特徴とする。
特に、プレス部は、専用機を用いることなく、下型ポット内に成形前樹脂が供給され、トランスファ成形により成形前樹脂をキャビティに圧送りしてモールドし、或いは下型キャビティ内に供給された成形前樹脂を圧縮成形により流動させてオーバーフローさせてモールドする場合のいずれの装置を選択して使用することができるため、汎用性が高く製造コストを低減することができる。また、半導体ウエハ、パネル状基板、矩形基板等多様なワークに対応することができる。
これにより、成形方法によらず成形前ワークの搬入と成形後ワークの搬出を共通の搬送ハンド部で行うため、装置構成を簡略化し、汎用性を高めることができる。
これにより、樹脂処理部は、樹脂搬送トレイと不要樹脂収容部を備えているので、成形方法によらず成形前樹脂の供給と成形後に生ずる不要樹脂の回収を共通化するため、装置構成を簡略化し、汎用性を高めることができる。
これにより、搬送ハンド部が成形後のワークと不要樹脂を分離して搬送する場合、不要樹脂のみをワークとは別に回収して廃棄することができる。
これにより、樹脂処理部で発生し易い樹脂粉塵がワークに付着する蓋然性が低くなり、成形品質を高度に維持することができる。
これにより、搬送ハンド部により保持されたワークが金型クランプ面より離間し可動駒の架橋部と重なるセット位置へワーク保持部を水平移動させてワークが受け渡されるので、矩形状ワークのみならず円形状ワークであっても、ワーク保持部により位置決めしてモールド金型に受け渡すことができる。
また、型閉じ動作により可動駒が押し下げられて架橋部によりワーク端部が挟み込まれてクランプされるのでモールド樹脂のワーク端面への回り込みを回避することができる。
これにより、モールド金型がトランスファモールド用であっても圧縮成形用であっても、ワーク形状にとらわれずモールド金型に対する正確な位置決めが行われ、ワーク端部に樹脂漏れが発生することはない。
これにより、同一のワーク搬送装置により成形前後のワーク搬送及び樹脂搬送を兼用することで、設置面積を減らして装置構成をコンパクトにすることができる。
この場合には、プレス部に対する成形前のワーク搬入に合わせて第一樹脂保持部を搬入搬出位置へ移動させて成形前樹脂の金型搬入動作を実行し、成形後のワーク搬出動作に合わせて第二樹脂保持部を搬入搬出位置に移動させて成形後の不要樹脂の搬出動作を行うことで、ワーク搬送装置を成形前後の樹脂搬送に共用することができる。
これにより、プレス部にトランスファ成形装置と圧縮成形装置を併用して多様な製品ニーズに対応可能な樹脂モールド装置を提供することができる。
これにより、複数の成形前樹脂を収納するサブタンク内で発生した樹脂粉等の粉塵はパンチングメタルの貫通孔を介して受け板に回収されるので、プレス部に搬入される粉塵を低減することができる。よって、クリーンルーム内に樹脂供給装置を配置しても清浄な使用環境を維持することができる。
また、これらを用いて、装置の大幅な改変をすることなく、トランスファ成形装置と圧縮成形装置を併用して多様な製品ニーズに対応可能な樹脂モールド装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る樹脂モールド装置の一実施形態である平面レイアウト図である。本実施形態の樹脂モールド装置は、成形前ワークW1及び成形後ワークW2を各々収容するワーク収容部Aと、成形前樹脂R1を供給する樹脂供給部B1(樹脂供給装置)と、成形後の不要樹脂R2を回収する樹脂回収部B2を有する樹脂処理部Bと、上型と下型のいずれかにキャビティが形成され、下型に成形前樹脂R1が供給され、成形後ワークW2と不要樹脂R2が成形されるプレス部Cと、成形前ワーク及び成形前樹脂をプレス部Cに搬入し、少なくとも成形前ワークW1をプレス部Cに搬入し、少なくとも成形後ワークW2をプレス部Cから搬出する搬送ハンド部D(ワーク搬送装置)と、成形前ワークを搬送ハンド部Dに引き渡し、搬送ハンド部Dから成形後ワークを受け取る多関節ロボットEと、を備える。
図1において、ワークWは、半導体チップが半導体ウエハ上にマトリクス配置されたものが用いられる。ワーク収容部Aには、成形前ワークW1を供給する供給マガジン1a及び成形後ワークW2を収納する収納マガジン1bが複数設けられている。ワークWは、半導体チップがキャリアプレート上に保持されたE-WLP(eWLB)用のワークWであってもよい。また、ワークWは半導体チップが実装された樹脂基板やリードフレームであっても良い。
また、2列設けられた供給マガジン1aは、同じ種類のワークWを収納する場合でも、異なる種類のワークWを収納する場合でもいずれでも良い。収納マガジン1bについても同様である。また、供給マガジン1a及び収納マガジン1bを1列ずつ設ける構成としてもよく、或いはそれぞれを3列以上設ける構成としてもよい。
成形前樹脂を供給する樹脂供給部B1と、不要樹脂を回収する樹脂回収部B2を有する。先ず、樹脂供給部B1の構成について説明する。樹脂供給部B1は、プレス部Cに供給される成形前樹脂R1を供給する。サブタンク2(収納容器)は複数の成形前樹脂R1(例えばタブレット樹脂)を収納する。サブタンク2の下方には、パーツフィーダー3(整列部)が設けられている。パーツフィーダー3は、サブタンク2の底部を開口して複数のタブレット樹脂R1を受入れ、振動を加えて整列させる。
また、本実施例では、樹脂搬送トレイ5に不要樹脂R2を回収する不要樹脂回収部6が並んで一体に設けられている。図2に示すように不要樹脂回収部6は、所定位置(樹脂供給位置の近傍)で底部シャッター6aが開閉され、不要樹脂R2がシュート6bを通じて廃棄ボックス6cへ廃棄されるようになっている。
尚、成形前ワークW1は、多関節ロボットEのロボットハンドE1より図示しないリフター(昇降台)上に受け渡される。リフターに支持された成形前ワークW1は、搬送ハンド部Dのワーク保持部11(チャック爪11a)により保持される。
これにより、複数の成形前樹脂R1を収納するサブタンク2内で発生した樹脂粉等の粉塵はパンチングメタル2d2の貫通孔を介して受け板2d1に回収されるので、樹脂搬送トレイ5で発生する粉塵を低減することができる。よって、クリーンルーム内に樹脂供給装置を配置しても清浄な使用環境を維持することができる。
図1において、多関節ロボットEは、ワークWをロボットハンドE1に保持して各工程間を搬送する回転及び直線移動する。多関節ロボットEは、例えば、折りたたみ可能な垂直リンクE3による上下動可能な垂直多関節ロボットと、水平リンクE2を水平面内で回転と移動が可能な水平多関節ロボットとの組み合わせにより構成されている。水平リンクE2の先端にはロボットハンドE1が設けられている。上記各リンクは、図示しないサーボモータに備えたエンコーダにより回転量が検出されてフィードバック制御が行われる。
搬送ハンド部Dは成形前ワークW1及び成形前樹脂R1をプレス部Cに搬入し、成形後ワークW2及び不要樹脂R2をプレス部Cから搬出する。以下、搬送ハンド部Dの一例について説明する。
更には、搬送装置本体10の金型進入方向先頭側には、クリーニングブラシ10bが設けられている。クリーニングブラシ10bを作動させると搬送ハンド部Dがモールド金型に進退する際に金型面をクリーニングできるようになっている。なお、クリーニングブラシには吸引ダクトで擦り落とした不要樹脂等を吸引する機能が含まれている。
次に図6乃至図11を参照してプレス部Cの構成について説明する。
プレス部Cには、上型と下型のいずれかにキャビティが形成され、下型に成形前樹脂R1が供給され、成形後ワークW2と不要樹脂R2が成形される。以下では、一例として、プレス部Cに、上型キャビティ、下型ポットタイプのトランスファ成形装置と下型キャビティタイプの圧縮成形装置が並んで組み付けられる場合について説明する。
また上型ブロック15bに囲まれた上型空間には、矩形状の上型クランパ15d、円形状の上型キャビティ駒15eがコイルばね15fを介して上型ベース15aに各々吊り下げ支持されている(図6(a)、図8(a)参照)。上型キャビティ駒15e(キャビティ底部)及びこれを囲む上型クランパ15d(キャビティ側部)により上型キャビティ凹部15nが形成されている。
図6(a)において図示しない下型ベースには、その外周縁部に沿って下型ブロック16aが環状に支持されている。下型ブロック16aの上端面には、上型15との位置決め用の下型ロックブロック16b(2個一対の直方体ブロック又は1個の凹型ブロック)が設けられている。図8(b)に示すように下型ブロック16aの対向辺には、ワークWの中心を通過する中心線上に下型ロックブロック16bの凹部16cが各々配置されている。なお、必ずしもワークWの中心を通過する中心線上にロックブロックを配置する必要は無く、少なくとも各辺に設ければ良く、上型ロックブロック15cと下型ロックブロック16bが組みで噛み合えば、辺のどこに配置しても良い。よって、上型ロックブロック15cが下型ロックブロック16bの凹部16cと噛み合うことで、上型15と下型16が位置合わせしてクランプされる。
下型16の下型ブロック16aには、筒状の固定されたポット16mが組み付けられ、プランジャ16fが挿入されている。また、ポット16mとセット凹部16hとの間には、下型ランナゲート駒16nが昇降可能に設けられている。下型ランナゲート駒16nは下型ブロック16aを貫通する昇降ロッド16pの上端に連結支持されている。下型ランナゲート駒16nは図示しないコイルばね等により金型開時は上方に付勢されている。
このように、セット凹部16hの両側に下型ランナゲート駒16n及び下型ブリッジエアベント駒16qが配置された構成においては、搬送ハンド部Dのワーク保持部3は、搬送装置本体10の短手方向(図10(b)紙面に垂直方向)にスライドしてワークWとセット凹部16hとの位置決め及びワークWの受け渡しが行われる。
また下型ブロック16b´に囲まれた下型空間には、環状の下型クランパ16d´がコイルばね16f´を介して下型ベース16a´にフローティング支持されている。また、下型クランパ16d´に囲まれて下型キャビティ駒16e´が下型ベース16a´に支持固定されている。下型キャビティ駒16e´(キャビティ底部)及びこれを囲む下型クランパ16d´(キャビティ側部)により下型キャビティ凹部16rが形成されている。
タブレット樹脂R1が樹脂搬送トレイ5に装填されると、樹脂搬送トレイ5は樹脂搬送レール7上の樹脂供給位置7aからプレス部Cの手前側に待機する搬送ハンド部Dの待機位置7bまで移動する(図2参照)。
また、待機位置7bに移動した樹脂搬送トレイ5に保持された成形前樹脂R1がタブレット押上げ機構5bを作動させて樹脂保持部12(第一樹脂保持部12a)に受け渡される。具体的には、押上げロッド5cが保持孔5aの底部よりタブレット樹脂R1を押し上げて筒状収納部12a1に収納してシャッター12a2を閉じることでタブレット樹脂R1が第一樹脂保持部12aに受け渡される(図5(b)参照)。
樹脂搬送トレイ5は次の樹脂搬送に備えて待機位置7bより樹脂供給位置7aへ樹脂搬送レール7に沿って戻る。このとき不要樹脂回収部6の底部シャター6aが開いて不要樹脂R2(成形品カル)は、シュート6bを介して廃棄ボックス6cに廃棄される。
また、リフターに受け渡された成形後ワークW2は、図1に示す多関節ロボットEのロボットハンドE1に吸着保持されたままワーク収容部Aに搬送され、収納マガジン1b内に収納される。以下、同様の動作を繰り返す。
特に、プレス部Cは、専用機を用いることなく、下型ポット内に成形前樹脂R1が供給され、トランスファ成形により成形前樹脂R1をキャビティに圧送りしてモールドし、或いは下型キャビティ凹部16r内に供給された成形前樹脂R1を圧縮成形により流動させてオーバーフローさせてモールドする場合のいずれの装置を選択して使用することができるため、汎用性が高く製造コストを低減することができる。ワークWは半導体ウエハ、矩形基板等多様なワークに対応することができる。
上述した実施例では、トランスファ成形装置13において、下型16に一のポットを設けた場合について説明したが、図9に示すように複数(例えば複数行複数列)設けられていてもよい。
また、プレス部Cには、トランスファ成形装置13と圧縮成形装置18を併用する場合を例示したが、図12に示すように複数台ともトランスファ成形装置13若しくは圧縮成形装置18であってもよい。
前述した搬送ハンド部Dは、プレス部Cに対して前後方向に往復動するのみであったが、左右方向に往復動する構成を加えてもよい。以下では、上述した実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとし、異なる構成を中心に説明するものとする。
図13において、成形前ワークW1を収容した供給マガジン1aと成形後ワークW2を収容した収納マガジン1bは、複数プレス部Cを介して両側に配置されている。また、樹脂処理部Bは供給マガジン1a側に設けられ、供給側多関節ロボットE(ロボットハンドE1とベース部E4を表示)と収納側多関節ロボットEが各々設けられている。搬送ハンド部Dは、プレス部Cに設けられたモールド金型14に対して成形前ワークW1及び成形前樹脂R1を搬入し、モールド金型14より成形後ワークW2及び不要樹脂R2を搬出するようになっている。搬送ハンド部Dは、ワーク供給側(供給マガジン1a及び樹脂供給部B1)より複数プレス部Cを挟んでワーク収納側(収納マガジン1b)にわたって直動ガイドレール19がユニットどうしで分離・接続可能に敷設されている。樹脂供給部B1には、サブタンク2、パーツフィーダー3、タブレットピックアップ4(図示せず)、タブレット押上げ機構5bが架台の下側(図13で点線で記載)に設けられロボットハンドE1の動作に影響の無い位置に設けられている。架台下より成形前樹脂R1を押上げるときに搬送ハンドDが待機し、受け渡しされるため、樹脂搬送トレイ5及び不要樹脂回収部6は不要となる。尚、樹脂回収部B2として不要樹脂R2を廃棄するシュート6b及び廃棄ボックス6cは設けられている。
これにより、トランスファ若しくは圧縮成形方法によらず成形前ワークW1及び成形前樹脂R1の搬入と成形後ワークW2及び不要樹脂R2の搬出を共通の搬送ハンド部Dで行えるため、装置構成を簡略化し、汎用性を高めることができる。
図14に示すように、搬送ハンド部Dは、成形前ワークW1及び成形前樹脂R1をプレス部Cに搬入するローダーD1と、成形後ワークW2及び不要樹脂R2をプレス部Cから搬出するアンローダーD2を備えていてもよい。成形前ワークW1を収容した供給マガジン1aと成形後ワークW2を収容した収納マガジン1bは、複数プレス部Cを介して両側に配置されている。また、樹脂処理部Bは供給マガジン1a側に設けられ、供給側多関節ロボットE(ロボットハンドE1とベース部E4を図示)と収納側多関節ロボットEが各々設けられている。
樹脂供給部B1には、サブタンク2、パーツフィーダー3、タブレットピックアップ4(図示せず)、タブレット押上げ機構5bが架台下側に設けられているが、樹脂搬送トレイ5及び不要樹脂回収部6は不要になる。尚、ワーク収納側に樹脂回収部B2として不要樹脂R2を廃棄するシュート6b及び廃棄ボックス6cは設けられている。
この場合には、搬送ハンド部DがローダーD1とアンローダーD2に分かれているので、生産性が向上する。
この場合は、モールド金型14においてワークWを跨ぐ架橋部は不要となるため、成形前ワークW1を金型にセットするとき、及び成形後ワークW2を金型より取り出すときにワーク保持部11を移動させる必要は無い。
この場合、可動駒(ポット駒16e、下型ランナゲート駒16n、下型ブリッジエアベント駒16q等)を使用して架橋部を設ける必要が無いため、金型構成を簡略化することができる。
図16に示すように、搬送ハンド部Dは、成形前ワークW1及び成形前樹脂R1をプレス部Cに搬入するローダーD1と、成形後ワークW2及び不要樹脂R2をプレス部Cから搬出するアンローダーD2を備えている点は図15と同様である。成形前ワークW1を収容した供給マガジン1aと成形後ワークW2を収容した収納マガジン1bは、複数プレス部Cを介して両側に配置されている。また、樹脂処理部Bのうち樹脂供給部B1(サブタンク2、パーツフィーダー3、タブレットピックアップ4)は供給マガジン1a側の架台下に設けられ、樹脂回収部B2(シュート6b、廃棄ボックス6c)は収納マガジン1b側設けられている。また、供給側多関節ロボットE(ロボットハンドE1とベース部E4を図示)と収納側多関節ロボットEが各々設けられている。尚、図示しないが、タブレット押上げ機構5bは、各プレス部Cの手前側に配置されている。
ローダーD1は供給側多関節ロボットEより成形前ワークW1を受け渡されて所定のプレス部Cの手前側に移動する。また、樹脂搬送トレイ5は、タブレットピックアップ4により成形前樹脂R1(タブレット樹脂)を保持してローダーD1が待機するプレス部Cの手前側まで樹脂搬送レール7に沿って移動する。そして、図示しないタブレット押上げ機構5bによりタブレット樹脂R1をローダーD1に受け渡す。ローダーD1は、成形前ワークW1及び成形前樹脂R1を保持してプレス部Cに搬入する。
本参考例は、ワーク収容部Aと樹脂処理部Bは、複数プレス部Cを介して両側に分離して配置されている。図17に示すように、搬送ハンド部Dは、成形前ワークW1及び成形後ワークW2を搬送するワークローダーD3と、成形前樹脂R1と成形後の不要樹脂R2を搬送する樹脂ローダーD4を備えている。ワーク収容部Aには、成形前ワークW1を収容した供給マガジン1a、成形後ワークW2を収容した収納マガジン1b、更には成形前ワークW1を取出し成形後ワークW2を収納する多関節ロボットEが設けられている。また、樹脂処理部Bには、樹脂供給部B1と樹脂回収部B2が設けられている。即ち、サブタンク2、パーツフィーダー3、タブレットピックアップ4(図示せず)、タブレット押上げ機構5bを含む樹脂供給部B1と、シュート6b、廃棄ボックス6cを含む樹脂回収部B2が設けられている。
尚、樹脂はタブレット樹脂に限らず、顆粒状樹脂、粉体樹脂であってもよい。リリースフィルム17は、長尺状フィルムであってもよいし枚葉フィルムであってもよく、無くてもよい。また、上型キャビティをリリースフィルムで覆う配置でも下型キャビティをリリースフィルムで覆う配置でもいずれでもよい。また、タブレット押上げ機構5bとシュート6b及び廃棄ボックス6cの配置は、第一樹脂保持部12aと第二樹脂保持部12bとの切り替えの間隔と必ずしも同じでなくてもよい。
図18は、ワーク収容部Aと樹脂処理部Bは、複数プレス部Cを介して両側に分離して配置されている点は図17と同様であるが、共通の搬送ハンド部Dが成形前ワークW1及び成形前樹脂R1をプレス部Cに搬入し、成形後ワークW2及び成形後の不要樹脂R2をプレス部より搬出する。
この場合、搬送ハンド部Dは専らワークWを搬送し、樹脂は専ら樹脂搬送トレイ5及び不要趣旨回収部6により搬送されるので、図17に比べて生産性が高まる。
また、プレス部Cは複数台のトランスファ成形装置13を設けているが、トランスファ成形装置13と圧縮形成装置18を併用してもよい。
ワークWはウエハ形状(円形状)の他に矩形状(正方形、長方形等)の大判パネルであってもよい。
モールド樹脂は、タブレット樹脂の他に顆粒樹脂、粉体樹脂、液状樹脂等であってもよい。
リリースフィルムは、長尺状フィルムであっても、枚葉フィルムであってもよく、上型若しくは下型クランプ面を覆うようになっているが、上下にフィルムを設けてもよい。
モールド金型は上型にキャビティが設けられ下型にワークをセットしていたが、下型にキャビティが設けられ、上型にワークをセットするようにしてもよい。また、上型及び下型にキャビティが設けられていてもよい。
また、不要樹脂R2は主に成形品カルを例示して説明しているが、圧縮成形の場合には、キャビティ内の樹脂がオーバーフローする位置に設けられた可動駒によって形成されるブリッジランナゲートやブリッジエアベント等で発生した不要樹脂であってもよい。
また、モールド金型が型開きするタイミングでゲートブレイクしているが、図15に示すように金型外でゲートブレイクしてもよい。この場合には、可動駒を利用したブリッジゲートではなく、金型クランプ面に彫り込まれる通常のゲートであってもよい。
Claims (12)
- 成形前ワーク及び成形後ワークを各々収容するワーク収容部と、
上型と下型のいずれかにキャビティが形成され、前記下型に成形前樹脂が供給され、成形後ワークと不要樹脂が成形されるプレス部と、
前記成形前樹脂を供給する樹脂供給部と、前記不要樹脂を回収する樹脂回収部を有する樹脂処理部と、
少なくとも成形前ワークを前記プレス部に搬入し、少なくとも成形後ワークを前記プレス部から搬出する搬送ハンド部と、
成形前ワークを前記搬送ハンド部に引き渡し、前記搬送ハンド部から成形後ワークを受け取る多関節ロボットと、を備え、
前記搬送ハンド部の搬送装置本体には、前記プレス部へ供給される成形前樹脂を保持する第一樹脂保持部と成形後の不要樹脂を保持する第二樹脂保持部を備えていることを特徴とする樹脂モールド装置。 - 前記搬送ハンド部は、前記プレス部に対して成形前ワーク及び成形前樹脂を搬入し、前記プレス部より成形後ワーク及び不要樹脂を搬出する請求項1記載の樹脂モールド装置。
- 前記樹脂処理部は、前記搬送ハンド部へ受け渡す前記成形前樹脂を整列させて搬送する樹脂搬送トレイと、不要樹脂を回収する不要樹脂回収部が設けられている請求項1又は請求項2記載の樹脂モールド装置。
- 前記樹脂搬送トレイ及び前記不要樹脂回収部は、前記樹脂処理部による樹脂供給位置と前記プレス部に進退動する前記搬送ハンド部の待機位置との間を往復動する請求項3記載の樹脂モールド装置。
- 前記不要樹脂回収部は、所定位置で底部シャッターが開閉して不要樹脂が廃棄ボックスへ廃棄される請求項3記載の樹脂モールド装置。
- 前記ワーク収容部と前記樹脂処理部は、前記プレス部を介して両側に分離して配置されている請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の樹脂モールド装置。
- 前記プレス部には、
前記上型及び前記下型のいずれかに形成されたキャビティ凹部に連なるエア若しくはモールド樹脂の移動通路となるように前記ワーク端部に重なり配置される架橋部を備えかつ金型クランプ面に対して金型開時は離間するように上動支持された可動駒を具備し、
前記可動駒は、型開放状態で金型クランプ面より離間しており、前記搬送ハンド部により保持されたワーク端部が前記架橋部と重なるセット位置へワーク保持部を移動させて前記ワークが受け渡され、型閉じ動作により前記可動駒が押し下げられて前記架橋部により前記ワーク端部が挟み込まれてクランプされる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の樹脂モールド装置。 - 前記可動駒は、前記キャビティ凹部に前記架橋部が接続するように形成されたポット駒、ランナゲート駒、エアベント駒のいずれかである請求項7記載の樹脂モールド装置。
- プレス部にワーク及び樹脂を搬送するワーク搬送装置を備えた樹脂モールド装置であって、
モールド金型の金型クランプ面に設けられた位置決め部で前記モールド金型に対する位置決めがなされる搬送装置本体と、
前記搬送装置本体に設けられ、成形前後のワークを保持するワーク保持部と、前記モールド金型へ供給される成形前樹脂及び成形後の不要樹脂を各々保持可能な樹脂保持部と、を備え、
前記樹脂保持部は、前記金型クランプ面に位置決めされた前記搬送装置本体に対して水平方向に移動可能に設けられていることを特徴とするワーク搬送装置を搭載した樹脂モールド装置。 - 前記樹脂保持部は、前記プレス部へ供給される成形前樹脂を保持する第一樹脂保持部と、成形後の不要樹脂を保持する第二樹脂保持部とが前記搬送装置本体の搬入搬出位置へ移動可能に設けられている請求項9記載の樹脂モールド装置。
- 前記プレス部は、少なくとも一以上の下型ポットタイプのトランスファ成形装置が組み付けられている請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の樹脂モールド装置。
- 成形前樹脂を供給する樹脂供給部と成形後の不要樹脂を回収する樹脂回収部を有する樹脂処理部を備えた樹脂モールド装置であって、
前記樹脂供給部は、複数の成形前樹脂を収納するサブタンクと、サブタンクより供給された複数の成形前樹脂を整列して送り出すパーツフィーダーとを備え、
前記サブタンクの底部には樹脂粉塵を底部に留める受け板とその上方に複数の成形前樹脂を支持するパンチングメタルが重ねて配置され、
前記サブタンクが前記パーツフィーダー上に組み付けられると前記受け板がアクチュエータと連結され、前記アクチュエータを所定のタイミングで作動させることにより、前記受け板及び前記パンチングメタルがタンク本体外へ引き出されて前記サブタンク底部を開閉することにより前記成形前樹脂を前記パーツフィーダーに供給することを特徴とする樹脂モールド装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244435A JP7203414B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 |
KR1020207023026A KR102340509B1 (ko) | 2018-12-27 | 2019-12-04 | 수지 몰딩 장치 |
CN201980019816.XA CN111867800B (zh) | 2018-12-27 | 2019-12-04 | 树脂铸模装置 |
PCT/JP2019/047313 WO2020137386A1 (ja) | 2018-12-27 | 2019-12-04 | 樹脂モールド装置 |
TW108146043A TWI729625B (zh) | 2018-12-27 | 2019-12-16 | 樹脂鑄模裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244435A JP7203414B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020107700A JP2020107700A (ja) | 2020-07-09 |
JP7203414B2 true JP7203414B2 (ja) | 2023-01-13 |
Family
ID=71125839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018244435A Active JP7203414B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7203414B2 (ja) |
KR (1) | KR102340509B1 (ja) |
CN (1) | CN111867800B (ja) |
TW (1) | TWI729625B (ja) |
WO (1) | WO2020137386A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7445974B2 (ja) * | 2020-10-20 | 2024-03-08 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止装置 |
WO2023100439A1 (ja) * | 2021-12-03 | 2023-06-08 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
TWI855280B (zh) * | 2021-12-03 | 2024-09-11 | 日商山田尖端科技股份有限公司 | 樹脂密封裝置及樹脂密封品的製造方法 |
JP2023105331A (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-31 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止装置 |
CN116461034B (zh) * | 2023-03-05 | 2023-11-21 | 广州市迅兴精密工业有限公司 | 一种汽车配件加工用高精度冲压模具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001030295A (ja) | 1999-07-27 | 2001-02-06 | Nec Corp | 樹脂封入方法とその装置 |
JP2003229444A (ja) | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Apic Yamada Corp | 成形品収納装置及び樹脂封止装置 |
JP2005136193A (ja) | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Daiichi Seiko Kk | 樹脂封止成形装置 |
JP2013042017A (ja) | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド装置 |
JP2015013371A (ja) | 2013-07-03 | 2015-01-22 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 |
JP2018192712A (ja) | 2017-05-18 | 2018-12-06 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及び樹脂モールド方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0682698B2 (ja) * | 1984-10-03 | 1994-10-19 | 道男 長田 | 半導体素子の自動連続化トランスファ樹脂モールド成形方法 |
JPH0657414B2 (ja) * | 1988-06-27 | 1994-08-03 | トーワ株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置 |
JP4058357B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2008-03-05 | アピックヤマダ株式会社 | ヒートスプレッダー搬送装置及び樹脂封止装置 |
CN100528527C (zh) * | 2006-01-09 | 2009-08-19 | 李岳桥 | 一种具有节能降耗浇注系统的塑胶注射模具 |
JP5128430B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-01-23 | Towa株式会社 | 下型キャビティ面への離型フイルム装着方法及び装置 |
JP5312897B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-10-09 | Towa株式会社 | 圧縮成形装置 |
TWI585908B (zh) * | 2010-11-25 | 2017-06-01 | 山田尖端科技股份有限公司 | 樹脂模塑裝置與樹脂模塑方法 |
JP5693931B2 (ja) | 2010-11-25 | 2015-04-01 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
JP6137679B2 (ja) | 2013-05-13 | 2017-05-31 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
SG11201508166RA (en) * | 2013-05-29 | 2015-12-30 | Apic Yamada Corp | Resin molding apparatus and resin molding method |
JP6281461B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-02-21 | 日立金属株式会社 | 樹脂モールド付きケーブルの製造方法 |
JP6625838B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2019-12-25 | Towa株式会社 | 加圧装置およびそれを備えた個片化装置、樹脂成形装置、デバイス製造装置、ならびに加圧方法およびそれを含む樹脂成形方法、デバイス製造方法 |
JP6184632B1 (ja) * | 2017-03-23 | 2017-08-23 | エムテックスマツムラ株式会社 | ゲートブレーク装置及び樹脂成形システム |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244435A patent/JP7203414B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-04 KR KR1020207023026A patent/KR102340509B1/ko active Active
- 2019-12-04 WO PCT/JP2019/047313 patent/WO2020137386A1/ja active Application Filing
- 2019-12-04 CN CN201980019816.XA patent/CN111867800B/zh active Active
- 2019-12-16 TW TW108146043A patent/TWI729625B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001030295A (ja) | 1999-07-27 | 2001-02-06 | Nec Corp | 樹脂封入方法とその装置 |
JP2003229444A (ja) | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Apic Yamada Corp | 成形品収納装置及び樹脂封止装置 |
JP2005136193A (ja) | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Daiichi Seiko Kk | 樹脂封止成形装置 |
JP2013042017A (ja) | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド装置 |
JP2015013371A (ja) | 2013-07-03 | 2015-01-22 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 |
JP2018192712A (ja) | 2017-05-18 | 2018-12-06 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及び樹脂モールド方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111867800B (zh) | 2022-07-15 |
CN111867800A (zh) | 2020-10-30 |
KR20200105720A (ko) | 2020-09-08 |
KR102340509B1 (ko) | 2021-12-20 |
WO2020137386A1 (ja) | 2020-07-02 |
TW202045334A (zh) | 2020-12-16 |
TWI729625B (zh) | 2021-06-01 |
JP2020107700A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7203414B2 (ja) | 樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 | |
TWI787411B (zh) | 樹脂模製裝置 | |
CN110815707B (zh) | 树脂模制装置以及树脂模制方法 | |
US8419404B2 (en) | Modular molding assembly for electronic devices | |
JP2018144335A (ja) | モールド金型、モールドプレス、およびモールド装置 | |
JP2004193582A (ja) | 樹脂封止装置 | |
KR101236878B1 (ko) | 전자 부품을 갖는 캐리어를 공급 및 취출하는 방법 및 장치 | |
CN100366414C (zh) | 树脂封止成形装置 | |
TWI870883B (zh) | 樹脂密封裝置及樹脂密封方法 | |
JP2003053791A (ja) | 半導体製造装置及び該装置により製造された半導体装置 | |
JP3911402B2 (ja) | 半導体封止装置 | |
JP2021017013A (ja) | ワーク搬入装置、ワーク搬出装置、モールド金型及びこれらを備えた樹脂モールド装置 | |
CN114378999B (zh) | 树脂密封装置 | |
JP7121835B1 (ja) | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP4327985B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP7498836B1 (ja) | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP7335647B2 (ja) | ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 | |
JP7579925B1 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 | |
TWI853274B (zh) | 壓縮成形裝置 | |
JP2023106682A (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP4359484B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP2023170999A (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
JPH07241870A (ja) | 電子部品の樹脂封止装置 | |
TW202505649A (zh) | 搬送裝置、樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法 | |
TW202502517A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7203414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |