[go: up one dir, main page]

JP7191873B2 - 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム - Google Patents

充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7191873B2
JP7191873B2 JP2020005970A JP2020005970A JP7191873B2 JP 7191873 B2 JP7191873 B2 JP 7191873B2 JP 2020005970 A JP2020005970 A JP 2020005970A JP 2020005970 A JP2020005970 A JP 2020005970A JP 7191873 B2 JP7191873 B2 JP 7191873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
cell blocks
current
assembled battery
discharge control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114832A (ja
Inventor
暢克 杉山
有美 藤田
朋和 森田
恵奈 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020005970A priority Critical patent/JP7191873B2/ja
Priority to EP20193366.0A priority patent/EP3852219B1/en
Priority to CN202010895568.XA priority patent/CN113141035B/zh
Priority to US17/007,192 priority patent/US11735781B2/en
Publication of JP2021114832A publication Critical patent/JP2021114832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191873B2 publication Critical patent/JP7191873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラムに関する。
情報関連機器及び通信機器等の普及に伴い、二次電池が、機器の電源として広く普及している。また、二次電池は、電気自動車(EV)及び自然エネルギー等の分野にも、活用されている。特に、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、かつ、小型化が可能であるため、幅広く使用されている。リチウムイオン二次電池では、正極活物質及び負極活物質がリチウムイオンを吸蔵及び放出することにより、電気エネルギーが貯蔵及び放出される。充電時には、正極から放出されたリチウムイオンが負極で吸蔵され、放電時には、負極から放出されたリチウムイオンが正極で吸蔵される。
リチウムイオン二次電池等の二次電池では、複数の単セルを電気的に直列に接続することにより、高電圧化及び高容量化が実現される。また、複数のセルブロックが互いに対して電気的に並列に接続された組電池が、電源として用いられることがある。この場合、セルブロックのそれぞれは、1つ以上の単セルを備える。また、セルブロックが複数の単セルを備える場合、セルブロックでは、複数の単セルの直列接続構造のみが形成されるか、又は、複数の単セルの直列接続構造及び並列接続構造の両方が形成される。
複数のセルブロックが並列に接続される組電池では、セルブロック間で同一種類の単セルを用い、かつ、セルブロック間で単セルの数及び接続構造が同一であっても、セルブロック間で単セルの容量及び内部抵抗等の性能が異なったり、接続される配線の抵抗がセルブロック間で異なったりする。このため、組電池では、セルブロックごとに、性能が異なる可能性がある。また、充放電を繰返すことにより、セルブロック間で劣化の度合いが異なり、容量及び内部抵抗等の性能がセルブロック間でばらつく可能性がある。組電池では、性能がセルブロック間でばらついても、セルブロック間で電流負荷が過度に大きくばらつくことが防止され、セルブロック間での劣化のばらつきの拡大が抑制されることが、求められている。
特開2014-193040号公報 特開2012-251806号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数のセルブロックが並列に接続される組電池において、セルブロック間で電流負荷が過度に大きくばらつくことを防止する充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラムを提供することにある。
実施形態によれば、1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電を制御する充放電制御装置が提供される。充放電制御装置のコントローラは、セルブロックのそれぞれにおいてセルブロック容量、正極容量及び負極容量のいずれか1つに対する流れる電流の比率を電流負荷とした場合に、セルブロックのそれぞれの電流負荷又は電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する。
実施形態によれば、1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電を制御する充放電制御方法が提供される。充放電制御方法では、セルブロックのそれぞれにおいてセルブロック容量、正極容量及び負極容量のいずれか1つに対する流れる電流の比率を電流負荷とした場合に、セルブロックのそれぞれの電流負荷又は電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、セルブロックのそれぞれに流れる電流が制御される。
実施形態によれば、1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電においてコンピュータに実行させる充放電制御プログラムが提供される。充放電制御プログラムでは、コンピュータに、セルブロックのそれぞれにおいてセルブロック容量、正極容量及び負極容量のいずれか1つに対する流れる電流の比率を電流負荷とした場合に、セルブロックのそれぞれの電流負荷又は電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御させる。
図1は、第1の実施形態に係る充放電システムを示す概略図である。 図2は、図1の充放電システムの組電池の回路モデルを示す概略図である。 図3Aは、2個のセルブロックが設けられる組電池のモデルを用いた演算において設定された、セルブロックのそれぞれの開回路電圧特性、及び、組電池の電圧特性を示す概略図である。 図3Bは、図3Aの演算において算出された、セルブロックのそれぞれを流れる電流のSOCに対する変化を示す概略図である。 図3Cは、図3Aの演算において算出された、セルブロックのそれぞれの電流負荷のSOCに対する変化を示す概略図である。 図4は、第1の実施形態に係るコントローラによって、組電池の充放電制御において行われる処理を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る充放電システムを示す概略図である。 図6は、第2の実施形態に係るコントローラによって、組電池の充放電制御において行われる処理を示すフローチャートである。 図7は、第3の実施形態に係る充放電システムを示す概略図である。 図8は、第3の実施形態に係るコントローラによって、組電池の充放電制御において行われる処理を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る充放電システム1を示す。図1に示すように、充放電システム1は、組電池2、負荷及び電源(符号3で示す)、電流測定部(電流測定回路)5、電圧測定部(電圧測定回路)6、充放電制御装置7及び駆動回路8を備える。組電池2は、複数のセルブロックB~Bを備える。組電池2では、セルブロックB~Bは、互いに対して電気的に並列に接続される。
セルブロックB~Bのそれぞれは、1つ以上の単セル11を備える。単セル11は、例えば、リチウムイオン二次電池等の二次電池である。図1の一例では、セルブロックB~Bのそれぞれにおいて、複数の単セル11が電気的に直列に接続され、複数の単セル11の直列接続構造が形成される。そして、セルブロックB~Bでは、直列接続される単セル11の数が、互いに対して同一になる。なお、ある一例では、セルブロックB~Bのいずれかは、1つの単セル11のみから形成されてもよい。また、別のある一例では、セルブロックB~Bのいずれかにおいて、複数の単セル11の直列接続構造に加えて、複数の単セル11が電気的に並列に接続される並列接続構造が形成されてもよい。
組電池2は、充放電可能である。組電池2に電源から電力が供給されることにより、組電池2が充電される。また、組電池2から放電された電力は、負荷に供給される。組電池2は、電子機器、車両及び定置用電源装置等に搭載される。組電池2を充電する電力を供給する電源としては、組電池2とは別体の電池、及び、発電機等が挙げられる。また、組電池2から放電された電力が供給される負荷としては、電動機及び照明機器等が挙げられる。ある一例では、電動発電機が、電源及び負荷の両方として機能してもよい。電流測定部5は、組電池2に流れる電流Iを検出及び測定する。電圧測定部6は、組電池2に印加される電圧Vを検出及び測定する。
充放電制御装置7は、コントローラ12を備える。コントローラ12は、コンピュータを構成し、プロセッサ及び記憶媒体を備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びDSP(Digital Signal Processor)等のいずれかを含む。記憶媒体には、メモリ等の主記憶装置に加え、補助記憶装置が含まれ得る。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、及び、半導体メモリ等が挙げられる。コントローラ12では、プロセッサ及び記憶媒体のそれぞれは、1つであってもよく、複数であってもよい。コントローラ12のプロセッサは、記憶媒体等に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。また、コントローラ12のプロセッサによって実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークを介して接続されたコンピュータ(サーバ)、又は、クラウド環境のサーバ等に格納されてもよい。この場合、プロセッサは、ネットワーク経由でプログラムをダウンロードする。ある一例では、充放電制御装置7は、IC(Integrated Circuit)チップ等から形成される。
コントローラ12は、組電池2に流れる電流Iの電流測定部5による測定値、及び、組電池2に印加される電圧Vの電圧測定部6による測定値を取得する。電流測定部5での電流Iの測定、及び、電圧測定部6での電圧Vの測定は、例えば、所定のタイミングで、定期的に行われる。このため、コントローラ12は、電流Iの測定値、及び、電圧Vの測定値を、所定のタイミングで定期的に取得する。したがって、電流Iの時間変化(時間履歴)、及び、電圧Vの時間変化(時間履歴)が、コントローラ12によって、取得される。また、コントローラ12は、駆動回路8の駆動を制御することにより、組電池2の充放電を制御する。これにより、組電池2の充電及び放電のそれぞれにおいて、組電池2を流れる電流が制御される。
また、コントローラ12は、電流負荷判断部13及び充放電制御部15を備える。電流負荷判断部13及び充放電制御部15は、コントローラ12のプロセッサ等によって行われる処理の一部を、実施する。電流負荷判断部13は、セルブロックB~Bのそれぞれの電流負荷に関連する判断を行う。電流負荷に関連する判断は、所定のタイミングで定期的に行われる。充放電制御部15は、電流負荷判断部13での判断結果に基づいて、駆動回路8の駆動を制御し、組電池2の充放電を制御する。
図2は、n個のセルブロックB~Bが互いに対して並列に接続された組電池2の回路モデルを示す。ここで、図2に示すモデルにおいて、組電池2全体の電圧をVとし、組電池2に流れる電流をIとする。また、セルブロックB(kは1~nの任意の1つ)の充電量Q、充電量Qを変数とするセルブロックBの開回路電圧V(Q)、セルブロックBの配線を含めた内部抵抗R、セルブロックBに流れる電流iを、規定する。図2のモデルでは、以下の式(1)及び式(2)が成立する。なお、充電量Qは、例えば、SOC(State Of Charge)が0%の状態を基準(ゼロ)として示され、充電量Qの単位は、例えば、(mA・h)又は(A・h)等になる。
Figure 0007191873000001
ここで、式(1)のdtは、微小時間を示す。そして、式(3)で示す一次近似の関係を用いて式(1)及び式(2)を整理すると、式(4)及び式(5)の関係が成立する。
Figure 0007191873000002
したがって、内部抵抗R~R、開回路電圧V(Q)~V(Q)、及び、開回路電圧V(Q)~V(Q)の充電量Qでの一次微分値V´(Q)~V´(Q)を用いて、セルブロックB~Bの電流i~iを算出可能になる。また、セルブロックB~Bのそれぞれにおいて、すなわち、セルブロックBにおいて、電流負荷Pを規定すると、電流負荷Pは式(6)のようになる。
Figure 0007191873000003
ここで、パラメータFとしては、セルブロックBの充電容量(満充電容量)又は放電容量等の容量(セルブロック容量)、及び、セルブロックBの正極容量及び負極容量等のいずれかが用いられ、セルブロックBの内部状態を示すパラメータが用いられる。ここで、充電容量(満充電容量)とは、SOCがO%の状態からSOCが100%の状態までのセルブロックBの充電量であり、放電容量とは、SOCが10O%の状態からSOCが0%の状態までのセルブロックBの放電量である。そして、セルブロックBでは、正極端子と負極端子との間の電圧がVα1になる状態が、SOCが0%の状態と規定され、正極端子と負極端子との間の電圧がVα1より大きいVα2になる状態が、SOCが100%の状態として規定される。
また、正極容量とは、正極の充電量が初期充電量から上限充電量になるまでのセルブロックBの充電量である。そして、正極電位がVβ1になる状態での正極の充電量が初期充電量と規定され、正極電位がVβ1より高いVβ2になる状態での正極の充電量が上限充電量と規定される。また、負極容量とは、負極の充電量が初期充電量から上限充電量になるまでのセルブロックBの充電量である。そして、負極電位がVγ1になる状態での負極の充電量が初期充電量と規定され、負極電位がVγ1より低いVγ2になる状態での負極の充電量が上限充電量と規定される。
式(6)において、パラメータFとしてセルブロックBの充電容量(満充電容量)を用いると、電流負荷Pは、実質的にセルブロックBの充電レートに相当し、充電容量(満充電容量)に対応した値になる。また、Fとして充電容量の代わりに前述の放電容量が用いられると、電流負荷Pは、実質的にセルブロックBの放電レートに相当し、放電容量に対応した値になる。
ここで、組電池2に2個のセルブロックB,Bが設けられる場合、すなわち、n=2の場合について、説明する。セルブロックB,Bのモデルでは、式(1)と同様の関係から、式(7)が成立する。
Figure 0007191873000004
そして、式(3)で示す一次近似の関係を用いて式(7)を整理すると、式(8)の関係が成立する。
Figure 0007191873000005
そして、式(8)において、i=I-iを代入すると、式(9)が成立する。
Figure 0007191873000006
そして、dtを微小時間だと仮定する。これにより、V´(Q)dtは、Rに対して無視可能な大きさであると近似され、V´(Q)dtは、Rに対して無視可能な大きさであると近似される。これにより、式(10)が成立する。
Figure 0007191873000007
また、式(8)において、i=I-iを代入し、式(8)にi=I-iを代入した場合と同様にして整理すると、式(11)が成立する。
Figure 0007191873000008
そして、式(10)から式(11)を減算することにより、セルブロックBを流れる電流iとセルブロックBを流れる電流iとの差が、式(12)のように算出される。
Figure 0007191873000009
ここで、式(12)の分子のV(Q)-V(Q)は、セルブロックBの開回路電圧とセルブロックBの開回路電圧との差に対応する大きさになる。ここで、セルブロックB,Bは、互いに対して同種のセルブロック(電池)であるとする。そして、劣化によってセルブロックB,Bの容量が互いに異なっても、開回路電圧特性(充電量又はSOCに対する開回路電圧の関係)は、セルブロックB,B間でほとんど変わらないものとする。この場合、セルブロックBの満充電容量(充電容量)FCC、セルブロックBの満充電容量(充電容量)FCC、及び、関数として示されるセルブロックB,Bの開回路電圧特性Vを規定すると、式(13)の関係が成立する。なお、開回路電圧特性Vは、セルブロックB,B間でほとんど変わらないものと仮定した場合の、セルブロックB,Bの開回路電圧特性である。
Figure 0007191873000010
式(12)に式(13)を代入すると、式(14)の関係が成立する。
Figure 0007191873000011
そして、式(15)のように仮定し、式(15)を式(14)に代入すると、式(16)の関係が成立する。
Figure 0007191873000012
ここで、電流I及び内部抵抗R,Rがほとんど変化しないとすると、式(16)の分子は、開回路電圧特性Vの傾きの大きさに対応して変化し、セルブロックB,Bのそれぞれにおける充電量に対する電圧の傾きの大きさに対応して変化する。そして、式(16)の分子は、開回路電圧特性Vの傾きが大きいほど、大きい。
組電池2に流れる充電電流又は放電電流が一定で、かつ、開回路電圧特性Vの傾きが一定であれば、電流i,iの差(i-i)は、変化しない。このため、セルブロックB,Bのそれぞれにおいて、満充電容量(充電容量)等の容量に対応した電流が流れる。一方、開回路電圧特性Vの傾きが大きく変化すると、電流i,iの差(i-i)は、大きく変化する。すなわち、セルブロックB,Bのそれぞれの開回路電圧特性Vにおいて充電量に対する電圧の傾きの変化が大きい範囲では、セルブロックB,Bのそれぞれに流れる電流が、大きく変化し得る。このため、セルブロックB,Bの一方に、大きな電流が流れ、セルブロックB,Bの一方の電流負荷が大きくなる可能性がある。
また、組電池2に電流が流れていない状態では、組電池2の電圧特性(充電量又はSOCに対する電圧の関係)は、セルブロックB~Bのそれぞれの開回路電圧特性(充電量又はSOCに対する開回路電圧の関係)と、同一であると仮定される。ここで、前述のように、セルブロックB~Bのそれぞれの開回路電圧特性Vにおいて充電量に対する電圧の傾きの変化が大きい範囲では、セルブロックB~Bのそれぞれに流れる電流が、大きく変化し得る。したがって、組電池2の開回路電圧特性において充電量に対する電圧の傾きの変化が大きい範囲では、セルブロックB~Bのそれぞれに流れる電流が、大きく変化し得る。すなわち、組電池2の開回路電圧の充電量での二次微分値が大きい範囲では、セルブロックB1~Bnのそれぞれに流れる電流が、大きく変化し得る。
また、互いに対して容量及び内部抵抗が異なる2個のセルブロックB,Bが設けられる組電池2のモデルを用いて、実際に演算を行った。演算に用いたモデルでは、セルブロックBに比べて、セルブロックBにおいて、充電容量等の容量を小さくし、内部抵抗を高くした。すなわち、セルブロックBに比べて、セルブロックBにおいて、劣化の度合いを大きくした。この結果、セルブロックBでのSOCに対する開回路電圧Vの関係(開回路電圧特性)が、図3Aの実線で示すように設定され、セルブロックBでのSOCに対する開回路電圧Vの関係(開回路電圧特性)が、図3Aの破線で示すように設定された。また、組電池2に流す電流Iを調整することで、組電池2でのSOCに対する電圧Vの関係(電圧特性)が、図3Aの一点鎖線で示すように設定された。なお、図3Aでは、横軸がSOCを示し、縦軸が電圧を示す。
演算では、開回路電圧V,Vが及び電圧Vが前述のように設定された場合において、セルブロックBに流れる電流i及びセルブロックBに流れる電流iを算出するとともに、セルブロックBの電流負荷P及びセルブロックBの電流負荷Pを算出した。そして、図3Bに示すように、SOCに対する電流i,iのそれぞれの関係を算出するとともに、図3Cに示すように、SOCに対する電流負荷P,Pのそれぞれの関係を算出した。電流負荷P(kは1及び2の任意の一方)の算出に用いるパラメータFとしては、充電容量(SOC0%から100%までの放電容量)を用いた。なお、図3Bでは、横軸がSOCを示し、縦軸が電流を示す。そして、図3Bでは、電流iのSOCに対する変化を実線で、電流iのSOCに対する変化を破線で示す。また、図3Cでは、横軸がSOCを示し、縦軸が電流負荷を示す。そして、図3Cでは、電流負荷PのSOCに対する変化を実線で、電流負荷PのSOCに対する変化を破線で示す。
図3A乃至図3Cに示すように、演算の結果、SOCが70%又はその近傍になる場合、及び、SOCが90%以上になる場合に、開回路電圧V,Vの差は、大きくなった。そして、SOCが70%及びその近傍の範囲内、及び、90%以上の範囲内のいずれかである場合、すなわち、SOCが開回路電圧V,Vの差が大きくなる所定の範囲内である場合に、電流i,iが大きく変化した。このため、SOCが前述の所定の範囲内である場合は、容量が小さく、かつ、劣化の度合いが大きいセルブロックBの電流iが、過度に大きくなった。一方、SOCが前述の所定の範囲から外れる場合、すなわち、SOC0%とSOC100%と間において前述の所定の範囲を除く大部分では、容量の小さいセルブロックBの電流iが、セルブロックBの電流i2より小さくなった。
また、SOCが前述の所定の範囲から外れる場合、すなわち、SOC0%とSOC100%と間において前述の所定の範囲を除く大部分では、セルブロックBの電流負荷PがセルブロックBの電流負荷P2より小さいか、又は、電流負荷P,P2の間にほとんど差がなかった。一方、SOCが70%及びその近傍の範囲内、及び、90%以上の範囲内のいずれかである場合、すなわち、SOCが前述の所定の範囲内である場合は、劣化の度合いが大きいセルブロックBの電流負荷Pが過度に大きくなり、電流負荷P,P2のばらつきが過度に大きくなった。
本実施形態では、前述した組電池2のSOCに対するセルブロックB~Bの電流負荷P~Pの関係に基づいて、コントローラ12は、組電池2の充放電を制御する。そして、コントローラ12のプロセッサは、コントローラ12の記憶媒体、又は、コントローラ12とネットワークを介して接続されたサーバ等から、組電池2のSOCに対するセルブロックB~Bの電流負荷P~Pの関係を示す情報を、取得する。組電池2のSOCに対するセルブロックB~Bの電流負荷P~Pの関係を示す情報には、劣化の度合いが大きいセルブロック(B~Bのいずれか)において電流負荷(P~Pのいずれか)が大きくなり易い組電池2のSOCの範囲、すなわち、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが大きくばらつき易い組電池2のSOCの範囲が、含まれる。
そして、コントローラ12は、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが大きくばらつき易い組電池2のSOCの前述の範囲を、組電池2のSOCについての所定の範囲として取得する。そして、組電池2の充電及び放電のそれぞれにおいて、コントローラ12は、組電池2のリアルタイムのSOCが前述の所定の範囲内である場合は、組電池2に流れる電流Iを抑制する。ここで、組電池2のSOCについての所定の範囲は、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが大きくばらつき易い組電池2のSOCの範囲であるため、セルブロックB~Bのそれぞれの開回路電圧特性Vにおいて充電量に対する電圧の傾きの変化が大きい範囲に相当する。すなわち、組電池2のSOCについての所定の範囲は、セルブロックB~Bのそれぞれの開回路電圧特性Vにおいて開回路電圧の充電量での二次微分値が大きい範囲に相当する。したがって、組電池2のSOCについての前述の所定の範囲は、セルブロックB~Bのそれぞれにおける充電量に対する電圧の傾きの変化の大きさに基づいて、設定される。
図4は、組電池2の充放電制御において、コントローラ12(電流負荷判断部13及び充放電制御部15)によって行われる処理を示す。図4に示す処理は、組電池2の充電及び放電のそれぞれにおいて、所定のタイミングで定期的に行われる。図4に示すように、組電池2の充電及び放電のそれぞれにおいて、電流負荷判断部13は、組電池2のリアルタイムのSOCを推定及び算出する(S101)。これにより、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pに関連するパラメータとして、組電池2のSOCが取得される。電流負荷判断部13は、電流I及び電圧Vの測定結果を用いて、組電池2のSOCを算出する。組電池2のSOCの算出方法としては、電流積算法、組電池2の電圧VとSOCとの関係を用いた算出法、及び、カルマンフィルタを用いた推定法等が、挙げられる。
そして、電流負荷判断部13は、算出した組電池2のSOCが前述の所定の範囲内であるか否かを判断する(S102)。前述のように、SOCの所定の範囲は、組電池2の開回路電圧特性において充電量に対する電圧の傾きの変化が大きい範囲に相当する。そして、組電池2のSOCが所定の範囲内である場合は、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが大きくばらつき易い。
本実施形態では、組電池2のSOCが所定の範囲内である場合は、電流負荷判断部13は、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが大きくばらついていると判断する。すなわち、電流負荷P~Pが許容範囲を超えてばらついていると、判断される。一方、組電池2のSOCが所定の範囲から外れる場合は、電流負荷判断部13は、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのばらつきが許容範囲であると判断する。ある一例では、SOCが70%及びその近傍の範囲内、及び、90%以上の範囲内のいずれかである場合、組電池2のSOCが所定の範囲内であると、判断される。
また、組電池2のSOCが所定の範囲内である場合は(S102-Yes)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制する(S103)。そして、充放電制御部15は、電流Iが抑制された状態で、組電池2を充電又は放電する(S104)。一方、組電池2のSOCが所定の範囲内である場合は(S102-No)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制することなく、組電池2を充電又は放電する(S104)。したがって、充放電制御部15は、組電池2のSOCが所定の範囲内であることに基づいて、組電池2のSOCが所定の範囲から外れる場合に比べて、組電池2に流れる電流Iを抑制する。
本実施形態では、前述のような処理が行われる。このため、劣化の度合いが大きいセルブロック(B~Bのいずれか)において電流負荷(P~Pのいずれか)が大きくなり易い範囲内に組電池2のSOCがなると、組電池2に流れる電流Iが抑制される。すなわち、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが大きくばらつき易い範囲内に組電池2のSOCがなると、組電池2に流れる電流Iが抑制される。したがって、組電池2のSOCが前述の所定の範囲になっても、セルブロックB~B間で電流負荷P~Pが過度に大きくばらつくことが防止される。また、セルブロックB~B間で劣化の度合い等の性能がばらついても、劣化の度合いが大きいセルブロック(B~Bのいずれか)の電流負荷(P~Pのいずれか)が過度に大きくならないため、セルブロックB~B間の劣化のばらつきの拡大が抑制される。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る充放電システム1を示す。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。図5に示すように、本実施形態では、電流測定部(電流測定回路)X~Xが、組電池2に設けられる。複数の電流測定部X~Xは、互いに対して電気的に並列である。電流測定部X(kは1~nの任意の1つ)は、セルブロックBに電気的に直列に接続され、セルブロックBに流れる電流iを検出及び測定する。コントローラ12は、電流i~iの測定値を、所定のタイミングで定期的に取得する。したがって、電流i~iのそれぞれの時間変化(時間履歴)が、コントローラ12によって、取得される。
本実施形態では、コントローラ12は、セルブロックBを流れる電流iを積算することにより、セルブロックBのSOCを推定可能であるとともに、セルブロックBのSOCが0%の状態からの充電量等を算出可能である。すなわち、コントローラ12は、セルブロックB~BのそれぞれのSOC及び充電量等を、推定可能である。
また、コントローラ12の電流負荷判断部13は、電流iの計測値及び時間変化、セルブロックBの充電量の推定値、及び、組電池2の電圧Vの計測値及び時間変化に基づいて、セルブロックBの内部状態を示すパラメータを推定する。この際、セルブロックBの内部状態を示すパラメータとして、セルブロックBの充電容量(満充電容量)及び放電容量等の容量(セルブロック容量)、及び、セルブロックBの正極容量及び負極容量等のいずれかが、推定される。ある一例では、前記特許文献2と同様にして、セルブロックBの内部状態を示すパラメータが推定される。したがって、本実施形態では、コントローラ12によって、セルブロックB~Bのそれぞれの内部状態を示すパラメータが推定される。
また、本実施形態では、前述のようにセルブロックB~Bのそれぞれの内部状態を示すパラメータが推定されるため、コントローラ12は、推定されたパラメータに基づいて、セルブロックB~Bのそれぞれの劣化の度合いを推定可能である。ある一例では、コントローラ12の電流負荷判断部13は、セルブロックB~Bについて、推定した充電容量(満充電容量)が小さいほど、劣化の度合いが大きいと判断する。また、充電容量等の容量の代わりに、正極容量及び負極容量を用いても、コントローラ12によって、同様にして、劣化の度合いが判断される。
また、本実施形態では、電流負荷判断部13は、セルブロックBの電流負荷Pを算出する。この際、電流iの測定値が用いられるとともに、セルブロックBの内部状態を示す前述のパラメータが、パラメータFとして用いられる。そして、前述した式(6)のようにして、電流負荷Pが算出される。すなわち、本実施形態では、電流負荷判断部13によって、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pが算出される。そして、組電池2の充電及び放電のそれぞれにおいて、コントローラ12の充放電制御部15は、算出された電流負荷P~Pに基づいて、組電池2を流れる電流Iを制御し、セルブロックB~Bのそれぞれを流れる電流を制御する。すなわち、算出された電流負荷P~Pに基づいて、電流i~iが制御される。
図6は、組電池2の充放電制御において、本実施形態のコントローラ12(電流負荷判断部13及び充放電制御部15)によって行われる処理を示す。本実施形態でも第1の実施形態等と同様に、電流負荷判断部13は、S101及びS102の処理を行う。ただし、本実施形態では、電流負荷判断部13は、電流i~iの計測値から前述のようにしてセルブロックB~Bの電流負荷P~Pを算出する。そして、組電池2のSOCが所定の範囲内である場合は(S102-Yes)、電流負荷判断部13は、電流負荷Pが閾値Pth以上のセルブロックが存在するか否かを判断する(S105)。
電流負荷Pが閾値Pth以上のセルブロックが存在する場合、すなわち、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれかが閾値Pth以上の場合は(S105-Yes)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制する(S103)。そして、充放電制御部15は、電流Iが抑制された状態で、組電池2を充電又は放電する(S104)。一方、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれもが閾値Pthより小さい場合は(S105-No)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制することなく、組電池2を充電又は放電する(S104)。なお、閾値Pthは、例えば、電流負荷についての許容範囲の上限値であり、コントローラ12の記憶媒体、又は、コントローラ12にネットワークを介して接続されたサーバ等の記憶媒体に記憶される。
前述のように、本実施形態では、組電池2のSOCが所定の範囲内であることに加え、セルブロックB~Bのいずれかにおいて電流負荷が閾値Pth以上であることに基づいて、組電池2に流れる電流Iが抑制される。すなわち、算出された電流負荷P~Pに基づいて、セルブロックB~Bのそれぞれに流れる電流が、制御される。そして、本実施形態では、セルブロックB~Bのいずれかにおいて電流負荷が閾値Pth以上であることに基づいて、セルブロックB~Bのいずれにおいても電流負荷が閾値Pthより小さい場合に比べて、組電池2に流れる電流Iが、抑制される。このため、本実施形態では、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pがより適切に算出され、電流負荷P~Pに基づいてより適切に電流Iが制御される。
(第2の実施形態の変形例)
なお、第2の実施形態のある変形例では、S101及びS102の処理が行われず、組電池2のSOCに基づく判断が行われない。ただし、本変形例でも、第2の実施形態等と同様に、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pに基づくS105の判断が、電流負荷判断部13によって、行われる。本変形例でも、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれかが閾値Pth以上の場合は(S105-Yes)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制する(S103)。そして、充放電制御部15は、電流Iが抑制された状態で、組電池2を充電又は放電する(S104)。一方、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれもが閾値Pthより小さい場合は(S105-No)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制することなく、組電池2を充電又は放電する(S104)。
また、第2の実施形態の別のある変形例では、S105において電流負荷P~Pのそれぞれと閾値Pthを比較する代わりに、以下の処理が行われてもよい。本変形例では、コントローラ12の電流負荷判断部13は、セルブロックB~Bのそれぞれについて、満充電容量、及び、正極容量及び負極容量等のいずれかに基づいて、劣化の度合いを判断する。ここで、セルブロックB~Bの中で劣化の度合いが最も大きいセルブロックBεを規定する。本変形例では、電流負荷判断部13は、S105の判断の代わりに、セルブロックBεの電流負荷Pεを、セルブロックBε以外のセルブロックのそれぞれの電流負荷と比較する。
そして、セルブロックBεの電流負荷PεがセルブロックBε以外のセルブロックのいずれかの電流負荷以上の場合は、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制する。そして、充放電制御部15は、電流Iが抑制された状態で、組電池2を充電又は放電する。一方、セルブロックBεの電流負荷PεがセルブロックBε以外のセルブロックのいずれの電流負荷よりも小さい場合は、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制することなく、組電池2を充電又は放電する。
ここで、組電池2に2個のセルブロックB,Bが設けられ(n=2)、かつ、セルブロックBがセルブロックBに比べて劣化の度合いが大きいとする。この場合、本変形例では、電流負荷判断部13は、電流負荷P,Pを比較する。そして、電流負荷Pが電流負荷P以上の場合は、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制する。そして、充放電制御部15は、電流Iが抑制された状態で、組電池2を充電又は放電する。一方、電流負荷Pが電流負荷Pよりも小さい場合は、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制することなく、組電池2を充電又は放電する。
本変形例でも、第2の実施形態等と同様に、算出された電流負荷P~Pに基づいて、セルブロックB~Bのそれぞれに流れる電流が、制御される。このため、第2の実施形態等と同様の作用及び効果を奏する。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る充放電システム1を示す。なお、以下の説明では、第2の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。本実施形態でも、電流測定部(電流測定回路)X~Xが設けられ、コントローラ12は、電流i~iの測定値、及び、電流i~iのそれぞれの時間変化(時間履歴)を取得する。そして、コントローラ12の電流負荷判断部13は、第2の実施形態等と同様に、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pを算出する。
本実施形態では、可変抵抗Y~Yが設けられる。複数の可変抵抗Y~Yは、互いに対して電気的に並列である。可変抵抗Y(kは1~nの任意の1つ)は、セルブロックBに電気的に直列に接続される。すなわち、セルブロックB~Bのそれぞれには、可変抵抗Y~Yの対応する1つが直列に接続される。本実施形態では、前述の実施形態等と同様に、コントローラ12の充放電制御部15は、駆動回路8の駆動を制御することにより、組電池2を流れる電流Iを制御する。また、本実施形態では、充放電制御部15は、可変抵抗Y~Yの抵抗値r~rを調整可能である。充放電制御部15は、抵抗値r~rを調整することにより、電流i~iを制御する。
図8は、組電池2の充放電制御において、本実施形態のコントローラ12(電流負荷判断部13及び充放電制御部15)によって行われる処理を示す。本実施形態でも第2の実施形態等と同様に、電流負荷判断部13は、S101、S102及びS105の処理を行う。そして、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれかが閾値Pth以上の場合は(S105-Yes)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制する(S103)。
また、本実施形態では、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれかが閾値Pth以上の場合は(S105-Yes)、充放電制御部15は、セルブロックB~Bの電流負荷P~P等に基づいて、可変抵抗Y~Yの抵抗値r~rを調整する(S106)。そして、充放電制御部15は、電流Iが抑制され、かつ、抵抗値r~rが調整された状態で、組電池2を充電又は放電する(S104)。一方、セルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれもが閾値Pthより小さい場合は(S105-No)、充放電制御部15は、組電池2に流れる電流Iを抑制することなく、かつ、抵抗値r~rが調整することなく、組電池2を充電又は放電する(S104)。
ある一例では、コントローラ12は、算出された電流負荷P~Pの大きさに対応させて、可変抵抗Y~Yの抵抗値r~rを調整する。この場合、電流負荷が大きいセルブロックに直列に接続される可変抵抗では、抵抗値を大きくする。そして、電流負荷が小さいセルブロックに直列に接続される可変抵抗では、抵抗値を小さくする。これにより、電流負荷が大きいセルブロックに過度に大きい電流が流れることが、抑制される。したがって、電流負荷P~Pのばらつきが小さくなる状態に、抵抗値r~rが調整される。
また、別のある一例では、コントローラ12は、電流i~iに基づいてセルブロックB~Bの内部抵抗R~Rを算出する。セルブロックBの内部抵抗Rは、電流iを用いて、式(17)のようになる。そして、充放電制御部15は、内部抵抗Rと可変抵抗Yの抵抗値rとの和がセルブロック間で等しくなる状態に、制御する。すなわち、式(18)の関係が成立する状態に、抵抗値r~rを調整する。
Figure 0007191873000013
前述のように抵抗値r~rが調整されることにより、電流i~iのばらつきが小さくなる状態に、すなわち、電流i~iが互いに対して同一又は略同一の大きさになる状態に、電流i~iのそれぞれが制御される。したがって、電流負荷P~Pのばらつきが小さくなる状態に、抵抗値r~rが調整される。なお、式(18)の関係が成立する状態に抵抗値r~rを調整する場合、可変抵抗Y~Yの抵抗値r~rの総和が可能な限り小さくなる状態に抵抗値r~rが調整されることが、好ましい。また、内部抵抗Rの算出方法としては、式(17)を用いた方法の他に、カルマンフィルタを用いた推定法、逐次最小二乗法を用いた算出、及び、フーリエ変換を用いた算出等が、挙げられる。
本実施形態でも、第2の実施形態等と同様の作用及び効果を奏する。また、本実施形態では、組電池2に流れる電流Iを調整可能であることに加えて、可変抵抗Y~Yの抵抗値r~rを調整することにより、電流i~iも調整可能である。
(第3の実施形態の変形例)
なお、第3の実施形態等のように可変抵抗Y~Yが設けられる場合も、第2の実施形態の変形例において前述したように、コントローラ12による処理を適宜変更可能である。
また、ある変形例では、第3の実施形態等のように可変抵抗Y~Yが設けられる構成において、S103の電流Iを抑制する処理が行われなくてもよい。本変形例ではセルブロックB~Bの電流負荷P~Pのいずれかが閾値Pth以上の場合は(S105-Yes)、充放電制御部15は、S106の可変抵抗Y~Yの抵抗値r~rの調整のみを行う。本変形例でも、第3の実施形態等と同様にして、抵抗値r~rが調整される。このため、電流負荷P~Pのばらつきが小さくなる状態に、抵抗値r~rが調整される。
前述の少なくとも一つの実施形態又は実施例では、電流負荷又は電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、セルブロックのそれぞれに流れる電流が、制御される。これにより、複数のセルブロックが並列に接続される組電池において、セルブロック間で電流負荷が過度に大きくばらつくことを防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、付記を記載する。
[1]1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記セルブロックのそれぞれの電流負荷又は前記電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する、
コントローラを具備する、充放電制御装置。
[2]前記コントローラは、
前記電流負荷に関連する前記パラメータとして、前記組電池のSOC(State OF Charge)を推定し、
前記組電池の前記SOCが所定の範囲内であることに少なくとも基づいて、前記組電池の前記SOCが前記所定の範囲から外れる場合に比べて、前記組電池に流れる電流を抑制する、
[1]の充放電制御装置。
[3]前記組電池の前記SOCについての前記所定の範囲は、前記セルブロックのそれぞれにおける充電量に対する電圧の傾きの変化の大きさに基づいて、設定される、[2]の充放電制御装置。
[4]前記コントローラは、
前記セルブロックのそれぞれに流れる電流の測定値を用いて、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷を算出し、
前記組電池の前記SOCが前記所定の範囲内であることに加え、前記セルブロックのいずれかにおいて前記電流負荷が閾値以上であることに基づいて、前記組電池に流れる電流を抑制する、
[2]又は[3]の充放電制御装置。
[5]前記コントローラは、
前記セルブロックのそれぞれに流れる電流の測定値を用いて、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷を算出し、
算出した前記電流負荷に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する、
[1]の充放電制御装置。
[6]前記コントローラは、前記セルブロックのいずれかにおいて前記電流負荷が閾値以上であることに基づいて、前記セルブロックのいずれにおいても前記電流負荷が前記閾値より小さい場合に比べて、前記組電池に流れる電流を抑制する、[5]の充放電制御装置。
[7]前記セルブロックのそれぞれには、互いに対して並列な複数の可変抵抗の対応する1つが直列に接続され、
前記コントローラは、算出した前記電流負荷に基づいて前記可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整することにより、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する、
[5]又は[6]の充放電制御装置。
[8][1]乃至[7]のいずれか1項の充放電制御装置と、
前記充放電制御装置によって充放電が制御される前記組電池と、
を具備する充放電システム。
[9]1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
前記セルブロックのそれぞれの電流負荷又は前記電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御することを具備する、充放電制御方法。
[10]1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電において、コンピュータに、
前記セルブロックのそれぞれの電流負荷又は前記電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御させる、
充放電制御プログラム。
1…充放電システム、2…組電池、5…電流測定部、6…電圧測定部、7…充放電制御装置、8…駆動回路、11…単セル、12…コントローラ、13…電流負荷判断部、15…充放電制御部、B~B…セルブロック、X~X…電流測定部、Y~Y…可変抵抗。

Claims (9)

  1. 1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記セルブロックのそれぞれにおいてセルブロック容量、正極容量及び負極容量のいずれか1つに対する流れる電流の比率を電流負荷とした場合に、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷又は前記電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する、
    コントローラを具備する、充放電制御装置。
  2. 前記コントローラは、
    前記電流負荷に関連する前記パラメータとして、前記組電池のSOC(State OF Charge)を推定し、
    前記組電池の前記SOCに関して、前記セルブロックのそれぞれの開回路電圧特性における開回路電圧の充電量での二次微分値が他の範囲より大きくなる所定の範囲を規定した場合に、前記組電池の前記SOCが前記所定の範囲内であることに少なくとも基づいて、前記組電池の前記SOCが前記所定の範囲から外れる場合に比べて、前記組電池に流れる電流を抑制する、
    請求項1の充放電制御装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記セルブロックのそれぞれに流れる電流の測定値を用いて、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷を算出し、
    前記組電池の前記SOCが前記所定の範囲内であることに加え、前記セルブロックのいずれかにおいて前記電流負荷が閾値以上であることに基づいて、前記組電池に流れる電流を抑制する、
    請求項2の充放電制御装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記セルブロックのそれぞれに流れる電流の測定値を用いて、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷を算出し、
    算出した前記電流負荷に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する、
    請求項1の充放電制御装置。
  5. 前記コントローラは、前記セルブロックのいずれかにおいて前記電流負荷が閾値以上であることに基づいて、前記セルブロックのいずれにおいても前記電流負荷が前記閾値より小さい場合に比べて、前記組電池に流れる電流を抑制する、請求項4の充放電制御装置。
  6. 前記セルブロックのそれぞれには、互いに対して並列な複数の可変抵抗の対応する1つが直列に接続され、
    前記コントローラは、算出した前記電流負荷に基づいて前記可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整することにより、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御する、
    請求項4又は5の充放電制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項の充放電制御装置と、
    前記充放電制御装置によって充放電が制御される前記組電池と、
    を具備する充放電システム。
  8. 1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
    前記セルブロックのそれぞれにおいてセルブロック容量、正極容量及び負極容量のいずれか1つに対する流れる電流の比率を電流負荷とした場合に、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷又は前記電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御することを具備する、充放電制御方法。
  9. 1つ以上の単セルをそれぞれが備える複数のセルブロックが互いに対して並列に接続される組電池の充放電において、コンピュータに、
    前記セルブロックのそれぞれにおいてセルブロック容量、正極容量及び負極容量のいずれか1つに対する流れる電流の比率を電流負荷とした場合に、前記セルブロックのそれぞれの前記電流負荷又は前記電流負荷に関連するパラメータの少なくともいずれか一方に基づいて、前記セルブロックのそれぞれに流れる電流を制御させる、
    充放電制御プログラム。
JP2020005970A 2020-01-17 2020-01-17 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム Active JP7191873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005970A JP7191873B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
EP20193366.0A EP3852219B1 (en) 2020-01-17 2020-08-28 Charge and discharge control device, charge and discharge system, charge and discharge control method, and charge and discharge control program
CN202010895568.XA CN113141035B (zh) 2020-01-17 2020-08-31 充放电控制装置、充放电系统、充放电控制方法以及存储介质
US17/007,192 US11735781B2 (en) 2020-01-17 2020-08-31 Charge and discharge control device, charge and discharge system, charge and discharge control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005970A JP7191873B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114832A JP2021114832A (ja) 2021-08-05
JP7191873B2 true JP7191873B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=72290911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005970A Active JP7191873B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11735781B2 (ja)
EP (1) EP3852219B1 (ja)
JP (1) JP7191873B2 (ja)
CN (1) CN113141035B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7544521B2 (ja) * 2020-07-20 2024-09-03 Fdk株式会社 制御装置、電池パック及び電源装置
US20220393484A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery cell rebalancing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118790A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2014096940A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Nec Corp 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
JP2014185896A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006396A (en) * 1974-01-18 1977-02-01 Motorola, Inc. Universal battery charging apparatus
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
US5115182A (en) * 1990-04-23 1992-05-19 Motorola, Inc. Battery charging controller for a battery powered device and method for using the same
US5656920A (en) * 1992-10-13 1997-08-12 Gnb Battery Technologies, Inc. Method and apparatus for charging a lead-acid battery
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3577751B2 (ja) * 1993-12-24 2004-10-13 ソニー株式会社 バッテリー充電装置、バッテリーパック及びバッテリー充電方法
CA2114902C (en) 1994-02-03 2001-01-16 David S. Wainwright Aqueous rechargeable battery
US5780991A (en) * 1996-07-26 1998-07-14 Telxon Corporation Multiple station charging apparatus with single charging power supply for parallel charging
JP2000077073A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水系リチウムイオン電池
US9397370B2 (en) * 1999-06-25 2016-07-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Single and multiple cell battery with built-in controller
JP2001210359A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP4347982B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP4716072B2 (ja) 2001-07-02 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US6388447B1 (en) * 2000-11-07 2002-05-14 Moltech Power Systems, Inc. Method and apparatus for battery fuel gauging
US6822425B2 (en) * 2002-01-25 2004-11-23 Vector Products, Inc. High frequency battery charger and method of operating same
US7345450B2 (en) * 2002-02-19 2008-03-18 V Ector Products, Inc. Microprocessor controlled booster apparatus with polarity protection
JP3725105B2 (ja) * 2002-08-30 2005-12-07 株式会社東芝 二次電池の過放電防止回路及び二次電池の過放電防止法
JP4710212B2 (ja) * 2002-11-19 2011-06-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
JP3905867B2 (ja) * 2003-07-17 2007-04-18 東芝テック株式会社 充電式電気掃除機
JP4380265B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-09 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池
US20060103348A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Melichar Robert J Maximum and minimum power limit calculator for parallel battery subpacks
US20060186857A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Saft Rechargeable battery with charge control
JP4509040B2 (ja) * 2006-02-08 2010-07-21 三洋電機株式会社 パック電池の制御方法
JP4784566B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-05 日産自動車株式会社 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
US8030880B2 (en) * 2006-11-15 2011-10-04 Glacier Bay, Inc. Power generation and battery management systems
US8863540B2 (en) * 2006-11-15 2014-10-21 Crosspoint Solutions, Llc HVAC system controlled by a battery management system
JP4782072B2 (ja) * 2007-05-18 2011-09-28 パナソニック株式会社 電源装置
KR101502440B1 (ko) * 2007-07-12 2015-03-13 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 리튬 이온 배터리용 다기능 혼합 금속 감람석
JP2010056027A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Ohara Inc 水系リチウム二次電池および水系リチウム二次電池の電極
JP5319224B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-16 株式会社東芝 組電池システム
JP5474326B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-16 三洋電機株式会社 電源装置及び電動車輌
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム
JP5448408B2 (ja) * 2008-10-15 2014-03-19 三菱重工業株式会社 二次電池制御システム
US8374807B2 (en) * 2008-11-13 2013-02-12 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus that detects state of charge (SOC) of a battery
JP4983818B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パックおよび電池容量計算方法
US9537326B2 (en) * 2009-04-16 2017-01-03 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
US8207740B2 (en) * 2009-06-23 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Method for use with a vehicle battery pack having a number of individual battery cells
JP2011135657A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの電流制限状態検出方法
ES2392917T3 (es) * 2009-12-22 2012-12-17 Ctek Sweden Ab Un sistema para cargar batería, un sistema operado con batería y un método para la carga controlada por estado
US9093847B2 (en) * 2010-02-12 2015-07-28 Nec Energy Solutions, Inc. Temperature controlled parallel balancing
US8478452B2 (en) * 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
US9577443B2 (en) * 2010-06-03 2017-02-21 C&C Power, Inc. Battery system and management method
MX2012012939A (es) * 2010-06-07 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp Aparato de estimacion de estado de carga.
DE102010030885A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern der Energieversorgung eines Elektromotors
CN102958747B (zh) * 2010-07-30 2015-06-17 三菱重工业株式会社 架线交通系统及其控制方法
JP5714850B2 (ja) * 2010-08-12 2015-05-07 Fdk株式会社 電池の充電装置及び充電方法
JP5533482B2 (ja) 2010-09-16 2014-06-25 日産自動車株式会社 電池制御装置
TWI428622B (zh) * 2010-11-25 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 一種藉由電池充放電特性檢控容量與功率的方法
JP5377538B2 (ja) * 2011-02-14 2013-12-25 株式会社東芝 蓄電装置とその設置・運用方法
JP5889548B2 (ja) 2011-05-31 2016-03-22 株式会社東芝 電池劣化算出装置
US9213070B2 (en) * 2011-05-31 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Calculation method, calculation system, and calculation apparatus
US20130197607A1 (en) * 2011-06-28 2013-08-01 Greatbatch Ltd. Dual patient controllers
US9118191B2 (en) * 2011-08-29 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell balancing method, cell balancing device, and energy storage system including the cell balancing device
JP5375927B2 (ja) * 2011-11-02 2013-12-25 株式会社豊田自動織機 電池均等化装置および方法
CN103123992B (zh) * 2011-11-17 2015-07-29 财团法人工业技术研究院 电池组和以其热电特性控制电池组充放电的方法
JP5272069B2 (ja) * 2011-12-22 2013-08-28 三菱重工業株式会社 電池システム
DE102012200414A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zu einer Bestimmung eines Ladezustands eines elektrischen Energiespeichers
US9197096B2 (en) * 2012-01-19 2015-11-24 Apple Inc. Charging techniques for solid-state batteries in portable electronic devices
RU2486074C1 (ru) * 2012-05-10 2013-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "ТОВАРИЩЕСТВО ЭНЕРГЕТИЧЕСКИХ И ЭЛЕКТРОМОБИЛЬНЫХ ПРОЕКТОВ Электротранспортное средство с зарядным устройством на борту
US9153974B2 (en) * 2012-06-13 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Battery parallel balancing circuit
JP5955714B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-20 株式会社東芝 電池パックおよび電気自動車
JP2014143795A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toshiba Corp 蓄電池装置および蓄電池システム
US9368979B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 O2Micro Inc System and methods for battery balancing
JP6100055B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-22 株式会社東芝 蓄電システムの充放電装置及び充放電方法
JP6260106B2 (ja) * 2013-04-25 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6302056B2 (ja) * 2013-06-20 2018-03-28 ボルボトラックコーポレーション エネルギー貯蔵システムを制御する方法
JP2015012725A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 蓄電システム、蓄電モジュールおよび制御方法
FR3008248B1 (fr) * 2013-07-04 2016-12-02 Accumulateurs Fixes Methode et systeme de gestion de la charge d'une batterie rechargeable comprenant plusieurs branches d'elements electrochimiques connectes en parallele
KR20150028095A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 프리차지 저항 산출 장치 및 방법
FR3011393B1 (fr) * 2013-10-01 2017-02-10 Centre Nat Rech Scient Procede et appareil d'evaluation de l'etat de sante d'une batterie lithium
US9525290B2 (en) * 2013-10-25 2016-12-20 Saft Bypassable battery modules
US9056553B2 (en) * 2013-10-31 2015-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for charging an electric vehicle
CN103823191B (zh) * 2013-12-03 2016-06-08 天津航空机电有限公司 一种计算锂离子电池组可用剩余容量的方法
JP6151163B2 (ja) 2013-12-06 2017-06-21 株式会社東芝 電池状態算出装置および電池状態算出方法
CN103715737B (zh) * 2013-12-23 2016-05-25 杭州电子科技大学 一种锂电池充放电管理系统
CN103901348B (zh) * 2014-03-05 2016-06-01 清华大学 适用于动态电流工况的电池剩余放电容量的估计方法
WO2015136575A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、及び、蓄電池制御システム
US10305293B2 (en) * 2014-05-23 2019-05-28 Infineon Technologies Ag Battery management system
US20160006272A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Apple Inc. Battery charger with gauge-based closed-loop control
CN105745552A (zh) * 2014-07-25 2016-07-06 株式会社东芝 内部状态推测系统及其推测方法
KR101583962B1 (ko) * 2014-08-01 2016-01-19 현대자동차주식회사 충전상태 진단 방법
JP6256765B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定方法
US9969292B2 (en) * 2014-11-14 2018-05-15 Johnson Controls Technology Company Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods
JP6365275B2 (ja) * 2014-12-04 2018-08-01 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
CN104505550B (zh) * 2014-12-25 2017-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 磷酸铁锂电池组的被动均衡方法及系统
CN104600387B (zh) * 2015-02-05 2016-11-23 青海时代新能源科技有限公司 磷酸铁锂电池组的主动均衡方法及系统
WO2016147326A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
US9685796B2 (en) * 2015-05-18 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Current balancing device for parallel battery cells in an electrified vehicle
WO2016185536A1 (ja) 2015-05-18 2016-11-24 日産自動車株式会社 蓄電装置及び接続制御方法
AU2015399888B2 (en) * 2015-06-22 2018-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage cell system, storage cell module, and method for operating storage cell system
AU2016285501B2 (en) * 2015-06-30 2019-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage system, controller, and storage battery charging and discharging method
CA2993505C (en) * 2015-07-31 2022-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage-battery evaluation device, energy storage system, and storage-battery evaluation method
JP6710002B2 (ja) * 2015-08-21 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法
WO2017046895A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 組電池及び電池パック
JP2017070079A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置
JP2017085769A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び制御装置
KR102010021B1 (ko) 2015-11-18 2019-08-12 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치 및 방법
JP6493172B2 (ja) 2015-11-19 2019-04-03 富士電機株式会社 電池の接続方法
CN107005076A (zh) * 2015-11-26 2017-08-01 株式会社东芝 电力控制装置以及电力控制系统
EP3197006B1 (en) * 2016-01-21 2021-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of charging battery pack
US10727540B2 (en) * 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
EP3413391B1 (en) 2016-02-01 2023-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium ion secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle
US11415630B2 (en) * 2016-02-29 2022-08-16 University Of Hawaii Methods and apparatus for updating a fuel gauge and estimating state of health of an energy storage cell
JPWO2017154115A1 (ja) 2016-03-08 2018-09-27 株式会社東芝 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及び制御プログラム
KR102113054B1 (ko) * 2016-03-08 2020-05-20 가부시끼가이샤 도시바 전지 감시 장치 및 방법
JP6571269B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-04 株式会社東芝 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法、及び、プログラム
US20170271717A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US10079390B2 (en) * 2016-03-16 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2019114324A (ja) 2016-03-28 2019-07-11 株式会社日立製作所 二次電池システム
JP6759668B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
ES2913252T3 (es) * 2016-05-13 2022-06-01 Vito Nv Procedimiento y aparato de un sistema de gestión modular para celdas de almacenamiento de energía
JP6387372B2 (ja) 2016-06-13 2018-09-05 本田技研工業株式会社 蓄電器制御装置
JP6610453B2 (ja) * 2016-07-06 2019-11-27 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP6891421B2 (ja) * 2016-08-05 2021-06-18 株式会社Gsユアサ エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両
JP6691665B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
US11820218B2 (en) * 2016-08-10 2023-11-21 Briggs & Stratton, Llc User-scalable power unit including removable battery packs
JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6683819B2 (ja) 2016-09-21 2020-04-22 株式会社エンビジョンAescジャパン 電源システム
KR102221618B1 (ko) * 2017-01-04 2021-03-02 한국전자통신연구원 배터리 모듈 및 이를 포함하는 전자 디바이스
KR20180086591A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 방법 및 충전 시스템
JP6873767B2 (ja) * 2017-03-17 2021-05-19 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US20180269538A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
EP3379601B1 (en) * 2017-03-21 2020-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6892358B2 (ja) 2017-03-21 2021-06-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6383038B1 (ja) 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6711455B2 (ja) * 2017-04-07 2020-06-17 株式会社村田製作所 組電池充放電制御装置
DE112018002239T5 (de) * 2017-04-28 2020-01-16 Gs Yuasa International Ltd. Verwaltungsvorrichtung, energiespeichervorrichtung und energie-speichersystem
JP7033734B2 (ja) * 2017-06-08 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、管理装置
JP6848075B2 (ja) * 2017-09-12 2021-03-24 株式会社東芝 蓄電池装置
JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN109683104A (zh) * 2017-10-12 2019-04-26 本田技研工业株式会社 电池状态推定方法以及电池状态推定装置
TWI634720B (zh) * 2017-11-17 2018-09-01 廣達電腦股份有限公司 電源管理電路
US11142078B2 (en) * 2017-11-28 2021-10-12 Ferrari S.P.A. Electric drive system of a hybrid or electric vehicle
KR102634816B1 (ko) * 2017-12-21 2024-02-07 삼성전자주식회사 배터리의 전하 균형을 탐지하는 배터리 모니터링 장치 및 방법
US11043827B2 (en) * 2018-01-18 2021-06-22 Apple Inc. Battery performance enhancement
KR102338938B1 (ko) * 2018-05-03 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
CN112166524B (zh) * 2018-05-29 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
JP6845189B2 (ja) 2018-07-25 2021-03-17 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US11148546B2 (en) * 2018-08-07 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device
JP6951307B2 (ja) 2018-09-13 2021-10-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
KR20210080425A (ko) * 2018-10-25 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 축전 장치의 동작 방법
JP7056513B2 (ja) * 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP7091999B2 (ja) * 2018-11-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
US10992146B2 (en) * 2018-12-21 2021-04-27 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlling charge current in a battery pack containing cells of disparate types
WO2020136508A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の保護回路及び二次電池モジュール
CN109904850B (zh) * 2019-03-04 2021-07-27 国网新疆电力有限公司经济技术研究院 一种分布式储能直流微电网中储能单元的充放电控制方法
JP6896783B2 (ja) * 2019-03-11 2021-06-30 株式会社東芝 二次電池システム、二次電池、および組電池システム
US11742512B2 (en) * 2019-03-29 2023-08-29 Apple Inc. Asymmetric battery pack utilizing C-Rate balancing
US11577624B2 (en) * 2019-06-05 2023-02-14 GM Global Technology Operations LLC Low voltage battery SOC confirmation and cell balancing
CN110429351B (zh) * 2019-06-17 2021-07-20 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种电池管理方法以及电池管理装置
WO2021182849A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and electronic devices for obtaining information on a battery pack
US11949273B2 (en) * 2020-03-27 2024-04-02 Dongguan Poweramp Technology Limited Method for managing charging and discharging of parallel-connected battery pack, electronic device, and electrical system
CN114156958A (zh) * 2020-09-08 2022-03-08 南京德朔实业有限公司 电池包、采用该电池包的电动工具及电池包供电方法
US20220115876A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 Primex Wireless, Inc. Series-connected battery cell charger with cell balancing
US11641117B2 (en) * 2021-02-08 2023-05-02 Motorola Mobility Llc Electronic devices with multiple energy storage device charging circuits and corresponding methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118790A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2014096940A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Nec Corp 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
JP2014185896A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113141035B (zh) 2024-05-10
EP3852219B1 (en) 2023-10-04
JP2021114832A (ja) 2021-08-05
US20210226266A1 (en) 2021-07-22
EP3852219A1 (en) 2021-07-21
CN113141035A (zh) 2021-07-20
US11735781B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107534188B (zh) 用于控制二次电池的输出参数的系统及其方法
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
US7923969B2 (en) State of charge equalizing device and assembled battery system including same
JP6217996B2 (ja) 蓄電素子の充放電システム
WO2017122758A1 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
US9278622B2 (en) Vehicle battery management unit having cell balancer based on capacity differences of battery cells
JP6032473B2 (ja) 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
US10811889B2 (en) Management device and power storage system
JP6672112B2 (ja) 電池容量測定装置及び電池容量測定方法
US7554295B2 (en) Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
WO2007070439A2 (en) Battery state of charge reset
JP2017184534A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
JP2020508629A (ja) バッテリーの容量の推定装置及び方法、これを備えるバッテリーの管理装置及び方法
JP7191873B2 (ja) 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP2016197955A (ja) 電池制御装置、電池制御方法及び下限電圧の決定方法
JP6711221B2 (ja) 電池システム
JP7326237B2 (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
CN112470018A (zh) Soc估计装置和方法
CN112969929B (zh) 电池控制装置
CN112531822A (zh) 一种电池均衡方法和装置
JP3865189B2 (ja) 自己発電型電気自動車用電池の制御方法
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP7116205B2 (ja) 組電池の制御システム
US20240030723A1 (en) Equalization device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7191873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151