JP4782072B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782072B2 JP4782072B2 JP2007132731A JP2007132731A JP4782072B2 JP 4782072 B2 JP4782072 B2 JP 4782072B2 JP 2007132731 A JP2007132731 A JP 2007132731A JP 2007132731 A JP2007132731 A JP 2007132731A JP 4782072 B2 JP4782072 B2 JP 4782072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- batteries
- internal short
- short circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電源装置の構成の一例を示す回路図である。図1に示す電源装置10は、電池4A,4Bと、端子5と、切替スイッチ6(切替部)と、センサ9A,9Bと、制御部11とを備えている。端子5は、直列接続された電池4A,4Bの出力電力を外部へ出力するための接続端子である。端子5は、正極端子51と、負極端子52とを備えている。切替スイッチ6は、制御部11からの制御信号に応じて後述するブリッジ回路(閉回路)を形成するための切替スイッチであり、例えばトランジスタ等のスイッチング素子を用いて構成されている。
但し、0.9≦α≦1.1 ・・・(1)
Ra=β×Rb
但し、0.9≦β≦1.1 ・・・(2)
これにより、内部短絡部3に流れる電流を減少させて、内部短絡部3での発熱を抑制することができる結果、電源装置10の安全性を向上することができる。電源装置10は、電池4A,4Bとして、高エネルギーを有する非水電解質リチウム二次電池などの高電圧、高出力電池を用いた場合に、より効果的である。また、電池の内部短絡部での発熱を抑制することができる結果、内部短絡を生じた電池において、過度の発熱やガス発生による急激な内部圧力の上昇が生じることが抑制されるので、電源装置を構成する電池で内部短絡が発生しても、電池の安全弁などの作動に至るおそれが低減される結果、安全性、信頼性に優れた電源装置を提供することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電源装置について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る電源装置10aの構成の一例を示す回路図である。図4に示す電源装置10aは、図1に示す電源装置10とは、下記の点で異なる。すなわち、図4に示す電源装置10aは、3並列2直列に電池6個が接続されている。具体的には、電源装置10aは、スイッチ7Aと電池4Aとの直列回路と、スイッチ7Bと電池4Bとの直列回路と、スイッチ7Cと電池4Cとの直列回路とが並列に接続され、スイッチ7Dと電池4Dとの直列回路と、スイッチ7Eと電池4Eとの直列回路と、スイッチ7Fと電池4Fとの直列回路とが並列に接続されて構成されている。
Rv=Ri−Ri/n
=Ri×(n−1)/n ・・・(3)
ここで、電池4C,4D,4E,4F、可変抵抗8、及び切替スイッチ6を接続する配線抵抗や、切替スイッチ6のオン抵抗等、意図しない閉回路の回路抵抗をRcとすると、式(3)は、より精度の高い下記の式(4)となる。
Rv =Ri−Ri/n−Rc
=(Ri×(n−1)/n)−Rc ・・・(4)
図4に示す電源装置10aは、n=3となる。
従って、式(4)を満たすように、可変抵抗8の抵抗値Rvを設定することにより、回路抵抗Rcの影響を低減することができるので、内部短絡部3の両端に印加される電位差を実質的に0Vとし、内部短絡部3に流れる電流を限りなく0に近づけて、内部短絡部3で発生するジュール発熱を抑制し、電源装置10aにおける安全性を向上することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電源装置について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る電源装置10bの構成の一例を示す回路図である。図7に示す電源装置10bは、図4に示す電源装置10aとは、下記の点で異なる。すなわち、図7に示す電源装置10bは、並列に接続されたn個の電池が、2直列に接続されている。図7に示す電源装置10bは、図4に示す電源装置10aにおける電池4A〜4C及びスイッチ7A〜7Cの代わりに、n個の電池41−1〜41−nと、n個のスイッチ71−1〜71−nとがそれぞれ直列接続され、この各直列回路が並列接続された電池ブロック410を備えている。また、図4に示す電源装置10aにおける電池4D〜4F及びスイッチ7D〜7Fの代わりに、n個の電池42−1〜42−nと、n個のスイッチ72−1〜72−nとがそれぞれ直列接続され、この各直列回路が並列接続された電池ブロック420を備えている。以下、電池とスイッチについては、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電源装置について説明する。図9、図10は、本発明の第4の実施形態に係る電源装置10cの構成の一例を示す回路図である。図9は、電源装置10cにおける制御部11cを除く部分の構成の一例を示し、図10は、電源装置10cにおける制御部11cの構成の一例を示している。図9、図10に示す電源装置10cは、図7に示す電源装置10bとは、下記の点で異なる。すなわち、図9に示す電源装置10cは、並列に接続されたn個の電池が、4直列に接続されている。また、図10に示す制御部11cは、短絡電池検出部111と、切替制御部112cと、抵抗値設定処理部113cとを備えている。
Rva+Rvb=Ri−Ri/n
=Ri×(n−1)/n ・・・(6)
ここで、各電池、可変抵抗81,82、及び切替スイッチ61,62を接続する配線抵抗や、切替スイッチ61,62のオン抵抗等、閉回路における意図しない回路抵抗をRcとすると、式(6)は、より精度の高い下記の式(7)となる。
Rva+Rvb=Ri−Ri/n−Rc
=(Ri×(n−1)/n)−Rc ・・・(7)
そして、抵抗値設定処理部113cによって、例えば予めROMに記憶されている抵抗値Ri、回路抵抗Rc、及び電池ブロックにおける電池の並列数nに基づいて、例えば式(7)を満たすように可変抵抗81,82の抵抗値Rva,Rvbが設定される。これにより、回路抵抗Rcの影響を低減して内部短絡部3に流れる電流を限りなく0に近づけて、内部短絡部3で発生するジュール発熱を抑制し、電源装置10cにおける安全性を向上することができる。
ここで、各電池、可変抵抗81、及び切替スイッチ62を接続する配線抵抗や、切替スイッチ62のオン抵抗等、閉回路における意図しない回路抵抗をRcとすると、式(8)は、より精度の高い下記の式(9)となる。
そして、抵抗値設定処理部113cによって、例えば予めROMに記憶されている抵抗値Ri、回路抵抗Rc、及び電池ブロックにおける電池の並列数nに基づいて、例えば式(9)を満たすように可変抵抗81の抵抗値Rvaが設定される。これにより、回路抵抗Rcの影響を低減して内部短絡部3に流れる電流を限りなく0に近づけて、内部短絡部3で発生するジュール発熱を抑制し、電源装置10cにおける安全性を向上することができる。
これにより、電源装置10cを構成する複数の電池のうちいずれの電池が内部短絡を生じても、その電池を特定することによって、内部短絡が発生した電池の内部短絡部に流れる電流を減少させ、内部短絡部でのジュール発熱を抑制することができ、電池の急激な温度上昇、内圧上昇を抑制できる結果、電源装置10cの安全性を向上させることができる。
2A,2B,2C 内部抵抗
3 内部短絡部
4A,4B,4C,4D,4E,4F 電池
5 端子
6,61,62 切替スイッチ
7,7A,7B,7C,7D,7E,7F スイッチ
71−1〜71−n、72−1〜72−n、73−1〜73−n、74−1〜74−n スイッチ
8,81,82 可変抵抗
9A,9B センサ
10,10a,10b,10c 電源装置
11,11a,11b,11c 制御部
41,42,43,44 電池
41−1〜41−n、42−1〜42−n、43−1〜43−n、44−1〜44−n 電池
51 正極端子
52 負極端子
111 短絡電池検出部
112,112a,112c 切替制御部
113,113c 抵抗値設定処理部
410,420,430,440 電池ブロック
Claims (6)
- 複数の電池と、
前記複数の電池間の接続を切り替える切替部と、
前記複数の電池のうちいずれかが内部短絡を生じた場合、当該内部短絡の生じた電池を検出する短絡電池検出部と、
前記短絡電池検出部によって前記内部短絡の生じた電池が検出された場合、当該内部短絡の生じた電池と他の電池のうち少なくとも一つとが直列接続された閉回路を構成するように、前記切替部によって、前記複数の電池間の接続を切り替えさせる切替制御部と
を備えることを特徴とする電源装置。 - 前記複数の電池のうち少なくとも一部は並列接続されており、
前記切替制御部は、
前記短絡電池検出部によって前記並列接続された電池で内部短絡が生じたことが検出された場合、さらに、前記切替部によって、当該並列接続された電池のうち前記内部短絡の生じた電池を除く残余の電池と前記内部短絡の生じた電池との接続を、切り離させること
を特徴とする請求項1記載の電源装置。 - 前記複数の電池は、n個(nは整数)の電池が並列接続された電池ブロックが、複数直列接続されており、
前記複数の電池における内部抵抗値をそれぞれRiとすると、実質的にRi×(n−1)/nと等しい抵抗値を生じる抵抗部をさらに備え、
前記切替制御部は、前記短絡電池検出部によって前記並列接続された電池で内部短絡が生じたことが検出された場合、当該内部短絡の生じた電池を含む電池ブロックと他の電池ブロックのうち一つと前記抵抗部とが直列接続された閉回路を構成するように、前記切替部によって、前記複数の電池及び前記抵抗部の間の接続を切り替えさせること
を特徴とする請求項2記載の電源装置。 - 前記抵抗部は、前記抵抗値が可変にされており、
前記抵抗部の抵抗値を設定する抵抗値設定処理部をさらに備え、
前記抵抗値設定処理部は、
前記抵抗部の抵抗値を、実質的にRi×(n−1)/nと等しくなるように設定すること
を特徴とする請求項3記載の電源装置。 - 前記複数の電池の端子電圧をそれぞれ検出する電圧検出部と、
抵抗値が可変の抵抗部と、
前記抵抗部の抵抗値を設定する抵抗値設定処理部とをさらに備え、
前記切替制御部は、
前記短絡電池検出部によって前記内部短絡の生じた電池が検出された場合、前記切替部によって、前記閉回路に前記可変抵抗が含まれるように前記複数の電池及び前記可変抵抗の間の接続を切り替えさせ、
前記抵抗値設定処理部は、
前記短絡電池検出部によって前記内部短絡の生じた電池が検出された場合、前記電圧検出部によって前記内部短絡の生じた電池から検出される端子間電圧が低下するように、前記抵抗部の抵抗値を設定すること
を特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。 - 前記切替制御部は、
前記閉回路を構成する際に、当該内部短絡の生じた電池を除く複数の電池の並列回路と、前記内部短絡の生じた電池とが直列接続される閉回路を構成するように、前記切替部によって、前記複数の電池間の接続を切り替えさせること
を特徴とする請求項5記載の電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132731A JP4782072B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 電源装置 |
US12/119,237 US8179650B2 (en) | 2007-05-18 | 2008-05-12 | Power supply apparatus |
CN2008101002507A CN101308921B (zh) | 2007-05-18 | 2008-05-15 | 电源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132731A JP4782072B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289296A JP2008289296A (ja) | 2008-11-27 |
JP4782072B2 true JP4782072B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=40027237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007132731A Expired - Fee Related JP4782072B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8179650B2 (ja) |
JP (1) | JP4782072B2 (ja) |
CN (1) | CN101308921B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5289083B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2013-09-11 | 三洋電機株式会社 | 二次電池の異常検出装置および二次電池装置 |
JP5480520B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-04-23 | 伊藤忠商事株式会社 | 電池制御装置、車両、及び電池制御方法 |
JP5525743B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-06-18 | 株式会社日本総合研究所 | 電池制御装置、電池制御方法、及び車両 |
US9199543B2 (en) * | 2009-07-31 | 2015-12-01 | Thermo King Corporation | Bi-directional battery voltage converter |
CN102804477B (zh) * | 2010-03-04 | 2015-04-29 | 三菱电机株式会社 | 蓄电系统 |
US8493072B2 (en) * | 2010-03-09 | 2013-07-23 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for detecting a short circuit |
US8638066B2 (en) * | 2010-08-09 | 2014-01-28 | Bbn Technologies Corp. | Battery optimization and protection in a low power energy environment |
CN101950995A (zh) * | 2010-08-27 | 2011-01-19 | 华南师范大学 | 一种锂离子动力电池组均衡放电管理系统 |
KR101901680B1 (ko) * | 2011-01-18 | 2018-09-27 | 티악스 엘엘씨 | 병렬 연결된 배터리용 차동 전류 모니터링 |
CN102761142A (zh) * | 2011-04-27 | 2012-10-31 | 西胜国际股份有限公司 | 并联电池电流不平衡值调整方法及并联电池用的阻抗调整器 |
US8995218B2 (en) | 2012-03-07 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
EP2736100B1 (de) * | 2012-11-22 | 2017-06-21 | Samsung SDI Co., Ltd. | Elektronikeinheit mit Temperaturmesseinrichtung für ein Batteriesystem |
JP6206292B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電源システム |
CN105244926A (zh) * | 2014-06-09 | 2016-01-13 | 深圳华粤宝电池有限公司 | 锂离子动力电池组均衡充电系统 |
CN105905055B (zh) * | 2016-03-02 | 2018-11-09 | 深圳市银盾科技开发有限公司 | 汽车智能蓄电池 |
JP6878782B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2021-06-02 | 株式会社デンソー | 電源制御装置、及び電源システム |
AU2017213598B2 (en) * | 2016-08-16 | 2023-01-05 | The Raymond Corporation | Cold storage charging system and method |
US11171496B2 (en) | 2017-08-25 | 2021-11-09 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Electronic device, battery assembly and battery protection board |
DE102017222192A1 (de) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Audi Ag | HV-Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug, Bordnetz, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern einer HV-Batterieanordnung |
CN109946625A (zh) * | 2017-12-18 | 2019-06-28 | 深圳英飞源技术有限公司 | 一种直流电源的输出测试系统及测试方法 |
KR102680305B1 (ko) * | 2019-10-30 | 2024-06-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 병렬 멀티 팩 시스템의 출력 제어 장치 및 방법 |
JP7191873B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2022-12-19 | 株式会社東芝 | 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2713019B1 (fr) * | 1993-11-23 | 1995-12-22 | Thomson Csf | Procédé et dispositif de surveillance et d'équilibrage dynamique d'un pack de batteries d'accumulateurs. |
US5948556A (en) * | 1997-10-22 | 1999-09-07 | Space Systems/Loral, Inc. | Massively parallel spacecraft battery cell module design |
JP2002008631A (ja) | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 内部短絡検出装置、内部エネルギ吸収装置及び二次電池 |
US20060186857A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-24 | Saft | Rechargeable battery with charge control |
WO2007102757A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Abb Research Ltd | Charge controller |
WO2007102758A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Abb Research Ltd | Power compensator |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007132731A patent/JP4782072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-12 US US12/119,237 patent/US8179650B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-15 CN CN2008101002507A patent/CN101308921B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008289296A (ja) | 2008-11-27 |
CN101308921A (zh) | 2008-11-19 |
US8179650B2 (en) | 2012-05-15 |
CN101308921B (zh) | 2012-07-18 |
US20080285193A1 (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782072B2 (ja) | 電源装置 | |
CN102119336B (zh) | 用于感测电池漏电流的设备和方法及包括该设备的电池驱动设备和电池组 | |
KR101497602B1 (ko) | 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법 | |
JP5902287B2 (ja) | リチウムイオン伝導性硫化物、固体電解質二次電池および電池パック | |
US8796996B2 (en) | Charge control circuit, battery pack, and charge system | |
US8854780B2 (en) | Protection circuit of battery pack and battery pack using the same | |
JP6119516B2 (ja) | 組電池および電動車両 | |
EP2757627B1 (en) | Energy storage unit connection information acquiring apparatus | |
JP2011150876A (ja) | 組電池および組電池の制御方法 | |
EP2187498A1 (en) | Assembled battery and battery system | |
KR101675191B1 (ko) | 절연 저항 측정 장치 및 방법 | |
KR101236606B1 (ko) | 전기 자동차의 누전 검출 장치 | |
JP7315142B2 (ja) | 並列バッテリーリレー診断装置及び方法 | |
WO2014122776A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の制御装置及び制御方法 | |
CN116583751A (zh) | 绝缘电阻测量装置 | |
US11114703B2 (en) | Battery pack | |
Pruthvija et al. | Review on battery technology and its challenges | |
CN102647010A (zh) | 一种四节串联锂电池充电均衡控制芯片及其控制电路 | |
CN107851857B (zh) | 电池单元和用于确定流经电池单元的电流的方法 | |
JP5187040B2 (ja) | 充電池の充電装置 | |
JP2010011574A (ja) | 充放電制御回路 | |
CN114586255A (zh) | 用于优化充电和冷使用的多个电池 | |
Döge et al. | Charge Transport in Energy Storage and Conversion Devices | |
KR101487574B1 (ko) | 이차 전지의 과전압 보호 장치, 보호 방법 및 전지 팩 | |
CN101924378A (zh) | 电池监控装置及其方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |