JP4710212B2 - リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710212B2 JP4710212B2 JP2002334954A JP2002334954A JP4710212B2 JP 4710212 B2 JP4710212 B2 JP 4710212B2 JP 2002334954 A JP2002334954 A JP 2002334954A JP 2002334954 A JP2002334954 A JP 2002334954A JP 4710212 B2 JP4710212 B2 JP 4710212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium ion
- ion secondary
- voltage
- discharge rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 113
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 17
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 15
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 7
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 LiCoO 2 Chemical class 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018584 Mn 2-x O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002099 LiNi0.5Mn1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910021445 lithium manganese complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N tin(II) oxide Inorganic materials [Sn]=O QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/446—Initial charging measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/448—End of discharge regulating measures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題への関心の高まりとともに、電動自転車やハイブリッド自動車等の開発が活発に行われている。これに伴い、電動自転車やハイブリッド自動車等に用いられる100W〜1000W程度の中電力バッテリーや1000W以上の大電力バッテリーの開発も進められている。自動車用の電池としては、鉛電池やニッケル・水素電池を大量に組み合わせた大型のバッテリーが主に用いられているが、このようなバッテリーは重量当りのエネルギー密度および体積当りのエネルギー密度が低いという問題があった。そのため、出力や発熱等でより優れた特性を示すリチウムイオン二次電池をこのような自動車用に適用することが望まれる。
【0003】
従来、負極に金属リチウムを用いたリチウムイオン二次電池においては、急速に充電を行うと、針状・樹枝状の結晶状態であるデンドライトとしてリチウムが析出し、正極・負極間の短絡を招くという問題があった。このような問題を解決するために、通電・停止を繰り返すパルス電流方式で充電することにより、デンドライトの成長を防止して充電不良を生じることなく繰り返し充電できる技術が開示されている(特許文献1)。
【0004】
一方、このようなデンドライト成長による問題を解決すべく、負極に炭素材料を使用したリチウム二次電池が開発されるようになってきた。しかし、このようなリチウムイオン二次電池では、炭素材料の不可逆性により、初回充電時に容量ロスがあるという問題がある。このような問題を解決するために、初回充電時に微小電流で過放電させることにより、電池容量を向上させる技術が開示されている(特許文献2)。
【0005】
また、従来、リチウム型の充電可能電池の充放電電流が小さい場合であっても、リチウム陽極付近に形成された不動態膜の消滅を防ぐために、必要な充放電電流よりも大きい電流(たとえば、電池の公称容量をCとした場合にC/2以上)を間欠的に使用する技術が開示されている(特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−36803号公報
【特許文献2】
特許第2949705号公報
【特許文献3】
特開昭64−77432号公報
【特許文献4】
特開2002−260673号公報(表3、比較例3)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在、リチウムイオン二次電池の容量は、電極材料に工夫を施しても、せいぜい130mAh/g程度である。しかし、リチウムイオン二次電池を自動車やバイク等の乗用車に適用する場合、乗用車の加速時や減速時に、10A以上の大電流での充放電が必要となる。リチウムイオン二次電池自体の設計を変えることなく大電流を得るためには、たとえばリチウムイオン二次電池を公称容量に対して高い電流値で充放電させることが考えられる。しかし、従来のリチウムイオン二次電池では、電池の公称容量に対する電流値が大きくなるにつれて、放電可能な実容量が小さくなるという問題点があった。たとえば特開2002−260673号公報に示すように、従来のリチウムイオン二次電池では、放電レートを3Cとした場合、放電容量が大幅に低下している。電流値を大きくし、連続通電時間を長くすると、リチウムイオンの拡散抵抗の影響が大きくなり、リチウムイオンの移動速度が低下してしまう。そのため、IRドロップが大きくなり、電池の上限電圧(開回路電圧)または下限電圧(放電終止電圧)を超えてしまうことが原因だと考えられる。
【0008】
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池自体の設計を変更することなく、大電流で放電する際の放電容量の低下を低減する技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、リチウムイオン二次電池を所定の放電レート以上で放電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を放電終止電圧になるまで行い、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を放電終止電圧まで放電させた後に当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法が提供される。
【0010】
ここで、所定の放電レート以上であるか否かは電流値に基づき判断することもできる。本発明のリチウムイオン二次電池は乗用車等の大電流での放電を必要とする装置に適用することができる。本発明によれば、リチウムイオン二次電池を大電流で放電する場合であっても、間欠的な通電を行うため、リチウムイオンの拡散抵抗の影響を低減し、リチウムイオンを均一に拡散させることができる。この結果、リチウムイオンの移動が促進されるので、リチウムイオン二次電池の実効容量の低減を抑えることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の設計を変更することなく大電流での放電を好適に行うことができる。
【0011】
本発明において、リチウムイオン二次電池の通常運転時にこのような間欠的な通電を行うことができる。ここで、通常運転時とは、初回充電時に限らず、実際に負荷または充電器への放電または充電を行う時のことである。
【0013】
休止時間の下限はとくに限定されないが、リチウムイオン二次電池の電圧を終止電圧まで放電させた後に、当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上とすることができる。この程度の時間休止を行うことにより、リチウムイオンが不均一な状態から均一な平衡状態に近づくので、リチウムイオン二次電池の実効容量の低減を抑えることができる。図3を参照して後述するように、放電を行った後、通電を休止すると、電圧は速やかに回復する。休止時間は、たとえば0.001秒以上とすることができる。また、休止時間の上限もとくに限定されないが、リチウムイオン二次電池が搭載される装置の運転に影響が出ない程度の時間、たとえば10秒以下とすることができる。これにより、装置の運転に影響を与えることなく、有効な実効容量を大きくすることができる。
【0016】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、通電および休止を、一定の間隔で繰り返し行うことができる。
【0017】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池の放電レートが5C以上のときに、間欠的な通電を行うことができる。
【0018】
ここで、満充電状態のリチウムイオン二次電池を1時間で完全放電状態にする放電レートを1Cとする。このような大電流でリチウムイオン二次電池を放電する場合、上述したようなリチウムイオンの拡散抵抗の影響が問題となるが、本発明によれば、間欠的な通電を行うことによりリチウムイオンの不均一な状態が解消されるので、リチウムイオン二次電池の実効容量の低減を抑えることができる。
【0020】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込むことができる。
【0021】
本発明によれば、
リチウムイオン二次電池と、
前記リチウムイオン二次電池を所定の放電レート以上で放電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を放電終止電圧になるまで行い、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を放電終止電圧まで放電させた後に当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行う制御部と、
を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池システムが提供される。
【0024】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池の放電レートを検出する検出部をさらに含むことができ、制御部は、前記放電レートが5C以上のときに、間欠的な通電を行うことができる。
【0025】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池は、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を含むことができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池は、4V級または5V級のスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物により構成された正極活物質を含むことができる。さらに、リチウムイオン二次電池は、天然黒鉛、人造黒鉛など各種の炭素材料を主成分として構成された負極活物質を含むことができる。
【0026】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込まれてよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態で説明するリチウムイオン二次電池は、電動自動車やハイブリッド自動車等比較的大電流を要する装置の電源装置に適切に組み込まれて用いることができる。
【0028】
本発明の二次電池は、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質を持つ負極とを備えている。上記正極と負極の間には、電気的接触を生じさせないようなセパレータが挟まれる。また、上記正極と負極はリチウムイオン伝導性を有する電解液に浸された状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。本発明の二次電池システムは、このように構成された二次電池を複数の直列に接続した組電池である。
【0029】
本実施の形態の二次電池においては、4V級の正極材料、または5V級の正極材料(Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する材料)を正極活物質として用いる。
【0030】
4V級の正極材料としては、たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4等のリチウム含有金属酸化物を用いることができる。この中でも、LiMn2O4で表されるスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物が好ましく用いられる。LiMn2O4を用いた場合、3価のMnを他元素で置換することもできる。たとえば、組成式LiMxMn2-xO4(MはAl、B、Cr、Co、Ni、Ti、Fe、Mg、Ba、Zn、Ge、Nbから選ばれる1種以上、0.01≦x≦1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。これにより、構造安定性を向上させることができる。
【0031】
5V級の正極材料としては、たとえばリチウム含有複合酸化物が好適に用いられる。リチウム含有複合酸化物としては、LiMn1−xMxO4(0≦X<1、M=Ni、Co、Cr、Cu、Fe)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物、LiMPO4(M=Co、Ni、Fe)で表されるオリビン型リチウム含有複合酸化物、LiNiVO4などの逆スピネル型リチウム含有複合酸化物などが例示される。
【0032】
上記の正極活物質のなかでも、130mAh/g以上の高容量が得られ、安定な結晶構造を持つスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であるLiNixMn2−xO4を用いることが好ましい。この活物質におけるNiの組成比xは0.4〜0.6の範囲とする。このようにすることによって、4.5V以上での放電領域を充分に確保し、エネルギー密度を向上させることができる。
【0033】
また正極活物質として、LiNixMn2−xO4中のMnの一部をLi、Al、Mg、Ti、Si、Geにより置換したものを用いるとさらにサイクル特性が向上する。この理由としては、Mnの一部を上記のような元素により置換することにより、活物質の結晶構造がさらに安定化される。このため、電解液の分解が抑制されることから電解液の分解生成物の生成量が減る。したがって、電解液の分解生成物の負極への堆積が低減されると推定される。
【0034】
さらに、上記活物質中のOの一部をFやClなどにより置換した活物質においては、より一層、結晶構造が安定化されることから、さらに良好なサイクル特性が実現する。また、Mnの一部をLi、Al、Mgのような1〜3価の元素により置換した系では、Ni価数の増加に伴い、置換量とともに容量低下してしまう。F、ClといったハロゲンによるOの置換は、このNi価数の増加を相殺するため高容量を保つことが可能となるメリットを併有する。
【0035】
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛など各種の炭素材料を主成分として用いることができるが、なかでも非晶質炭素を主成分とすることが好ましい。こうすることにより、電解液の分解生成物の負極表面への堆積を低減することができ、サイクル特性向上に資することができる。ここで、本発明における非晶質炭素とは、CuKα線を用いたX線回折法の2θ値で15〜40度に頂点を有するブロードな散乱帯を有する炭素材料をいう。
【0036】
また、負極活物質には、リチウムを吸蔵放出可能な材料が副成分として含まれていても良い。リチウムを吸蔵・放出可能な材料としては、炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO、SnOなどを混合して用いることができる。
【0037】
負極活物質を導電性付与剤と結着剤によって集電体上に形成させる。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはCuなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0038】
次に、本発明のリチウムイオン二次電池の動作について説明する。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質からリチウムイオンが放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。一方、充電時とは逆に、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
【0039】
本発明の電池の形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、セルにも、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。
【0040】
図1に、本発明の実施の形態におけるリチウムイオン二次電池システムの一例を示す。リチウムイオン二次電池システム10は、リチウムイオン二次電池12と、制御部14と、負荷(または充電器)16と、電流センサ18と、電圧センサ20とを含む。制御部14は、リチウムイオン二次電池12を放電または充電する際の負荷(または充電器)16への通電を制御する。電流センサ18は、リチウムイオン二次電池12の電流値を測定する。電圧センサ20は、リチウムイオン二次電池12の電圧を測定する。制御部14は、電流センサ18により測定された電流値が所定値以上の場合、負荷(または充電器)16への通電を間欠的に行う。制御部14が間欠的な通電を行う手段はとくに制限されず、既知のスイッチ回路等を設けて電流値が所定値以上の場合、負荷(または充電器)16への通電を間欠的に行うことができる。また、制御部14は、電流センサ18により測定された電流値に基づきリチウムイオン二次電池12の放電レートまたは充電レートを算出し、当該放電レートまたは充電レートが所定値以上の場合に、負荷(または充電器)16への通電を間欠的に行うようにしてもよい。
【0041】
図2は、制御部14により制御される間欠的な電流パターンを示す。このように、制御部14は、リチウムイオン二次電池12が所定時間t2の通電と所定時間t1の休止を繰り返しながら放電または充電を行うように制御する。
【0042】
図3は、放電レートを20Cとして、電圧が終止電圧(2.5V)となるまで放電させた後に放電を休止した場合の電圧の復帰状態を示す図である。図3(a)は復帰の割合(%)を、図3(b)は復帰電圧値(V)を示す。図示したように、放電休止後約0.001秒の時点で電圧は開回路電圧(4.1V)の約70%以上に回復した。ここでは放電レートが20Cの場合の電圧の復帰状態を示したが、放電レートが5Cまたは10Cのときも、同様の復帰状態を示した。休止時間はとくに限定されないが、たとえば0.001秒以上10秒以下とすることができる。
【0043】
リチウムイオン二次電池12(図1)を充電する際の休止時間もとくに限定されず、放電時と同程度の時間とすることができる。また、充電時には、制御部14は、電圧センサ20により測定されたリチウムイオン二次電池12の電圧を参照にして、当該電圧がリチウムイオン二次電池12の開回路電圧より大きい場合、電圧が開回路電圧以下になるまで通電を休止する制御を行うようにしてもよい。
【0044】
図2においては、電流値(放電レートまたは充電レート)を一定にして放電させる例を示したが、制御部14は、図4に示すように、電流値が異なる場合に間欠的な放電を行うこともできる。
【0045】
【実施例】
(実施例1)
ここでは、4V級の正極材料を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
まず負極活物資として非結晶炭素を用い、銅箔シート(厚さ約15μm)の両面に非結晶炭素を50μm程度の厚さで塗布して負極体を形成した。なお非晶質炭素としては、呉羽化学社製のカーボトロン(登録商標)Pを用いた。正極活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物を用い、アルミニウム箔シート(厚さ約20μm)の両面にリチウムマンガン複合酸化物を約70μm程度の厚さで塗布して正極体を形成した。次いで、負極体および正極体がポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムの積層型セパレータ(厚さ約25μm)を挟んで電気的接触がないように対向配置させた。その後、負極体および正極体の電極集電部(未塗布部)にそれぞれニッケル負極端子(厚さ約100μm)、およびアルミニウム正極端子(厚さ約100μm)を超音波溶接により取り付けた。つづいて、これをアルミニウム箔のラミネートフィルム(厚さ約100μm)で包み、内部にプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの非水系溶媒に六フッ化リン酸リチウムを溶解させた電解液を注入し、減圧下で熱融着封止を行ってリチウムイオン二次電池を得た。
【0046】
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池(公称容量2Ah)について、以下の表1に示す放電レートにおいて、間欠的に放電を行い(10秒放電後0.8秒休止の繰り返し)、終止電圧(2.5V)になるまでの放電時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。その結果を表1に示す。また、各放電レートにおいて、連続的に放電を行った場合についても同様に実効容量を算出した。表1には、間欠的に放電を行った場合の実効容量を連続的に放電を行った場合の実効容量で除した実効容量倍率も示す。
【0047】
【表1】
【0048】
表1に示すように、放電レートが1Cのときの実効容量倍率は約1.01で、間欠的な放電でも連続的な放電でも実効容量にはほとんど差がなかったが、放電レートが増加するに従って、間欠的な放電を行うことにより、実効容量倍率が上昇することが示された。このように、本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法によれば、とくに放電レートが高い場合に、リチウムイオン二次電池の重量当たりのエネルギー密度および体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
【0049】
(実施例2)
実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。このリチウムイオン二次電池について、放電レートを25Cとして、間欠的(1秒放電後1秒休止の繰り返し)および連続的に放電を行い、終止電圧(2.5V)までの放電可能時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。その結果を表2に示す。表2には、間欠的に放電を行った場合の実効容量を連続的に放電を行った場合の実効容量で除した実効容量倍率も示す。
【0050】
【表2】
【0051】
以上のように、放電レートを25Cとした場合も、間欠的な放電を行うことにより、実効容量倍率が上昇することが示された。このように、間欠的な放電を行うことにより、放電レートが高い場合であっても、実効容量の低下を低減することができた。
【0052】
(実施例3)
ここでは、5V級の正極材料を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。正極活物質として、LiNi0.5Mn1.5O4を用いた以外、実施例1と同様の製法でリチウムイオン二次電池を得た。
【0053】
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池について、放電レートを20Cとして、間欠的(10秒放電後0.8秒休止の繰り返し)および連続的に放電を行い、2.5V終止電圧までの放電可能時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。その結果を表3に示す。表3には、間欠的に放電を行った場合の実効容量を連続的に放電を行った場合の実効容量で除した実効容量倍率も示す。
【0054】
【表3】
【0055】
表3に示すように、5V級の正極材料を用いた場合も、放電レートが高い場合には、間欠的な放電を行うことにより、実効容量倍率が上昇することが示された。
【0056】
(実施例4)
実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充電レートを20Cとして間欠的(10秒充電後0.8秒休止の繰り返し)および連続的に充電を行った。以上のようにして充電したリチウムイオン二次電池をそれぞれ1Cで連続的に放電させて終止電圧(2.5V)になるまでの放電時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。この場合も、間欠的な充電を行った場合の方が実効容量が上昇することが示された。
【0057】
以上、本発明を実施の形態および実施例をもとに説明した。この実施の形態および実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能であり、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0058】
たとえば、上記実施例では、通電時間および休止時間をそれぞれ一定としたパターンで間欠的な放電または充電を行う例を示したが、休止時間および通電時間は、異なる時間間隔で行うこともできる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リチウムイオン二次電池自体の設計を変更することなく、大電流で放電する際の放電容量の低下を低減することができる。これにより、電池の実効容量が増加することから、電池の搭載量を減らすことができ、システムの軽量化、コストダウンが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムイオン二次電池システムの一例を示すブロック図である。
【図2】制御部により制御される電流パターンを示す図である。
【図3】リチウムイオン二次電池を放電させた後の、電圧の復帰状態を示す図である。
【図4】制御部により制御される電流パターンを示す図である。
【符号の説明】
10 リチウムイオン二次電池システム
12 リチウムイオン二次電池
14 制御部
16 負荷(または充電器)
18 電流センサ
20 電圧センサ
Claims (8)
- リチウムイオン二次電池を所定の放電レート以上で放電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を放電終止電圧になるまで行い、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を放電終止電圧まで放電させた後に当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
- 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
前記リチウムイオン二次電池の電流値を測定し、当該電流値に基づき放電レートを算出する工程をさらに含み、
前記算出する工程で算出された放電レートが前記所定の放電レート以上の場合に、前記間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。 - 請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
前記放電レートが5C以上のときに、前記間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。 - 請求項1乃至3いずれかに記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
前記リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込まれたことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。 - リチウムイオン二次電池と、
前記リチウムイオン二次電池を所定の放電レート以上で放電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を放電終止電圧になるまで行い、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を放電終止電圧まで放電させた後に当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行う制御部と、
を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。 - 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
前記リチウムイオン二次電池の電流値を測定する電流センサをさらに含み、
前記制御部は、前記電流センサが測定した前記電流値に基づき、放電レートを算出し、前記リチウムイオン二次電池の放電レートが前記所定の放電レート以上の場合に、前記間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。 - 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
前記リチウムイオン二次電池の電流値を測定する電流センサをさらに含み、
前記制御部は、前記電流センサが測定した前記電流値に基づき、放電レートを算出し、前記リチウムイオン二次電池の放電レートが5C以上のときに、前記間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。 - 請求項5乃至7いずれかに記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
前記リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込まれたことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334954A JP4710212B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
US10/528,042 US7777452B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-11-14 | Lithium ion secondary battery system, and method for operating lithium ion secondary battery |
PCT/JP2003/014508 WO2004047214A1 (ja) | 2002-11-19 | 2003-11-14 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
US12/830,837 US8022673B2 (en) | 2002-11-19 | 2010-07-06 | Lithium ion secondary battery system, and method for operating lithium ion secondary battery |
JP2010240382A JP5273123B2 (ja) | 2002-11-19 | 2010-10-27 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334954A JP4710212B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240382A Division JP5273123B2 (ja) | 2002-11-19 | 2010-10-27 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004171864A JP2004171864A (ja) | 2004-06-17 |
JP4710212B2 true JP4710212B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=32321745
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002334954A Expired - Lifetime JP4710212B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
JP2010240382A Expired - Lifetime JP5273123B2 (ja) | 2002-11-19 | 2010-10-27 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240382A Expired - Lifetime JP5273123B2 (ja) | 2002-11-19 | 2010-10-27 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7777452B2 (ja) |
JP (2) | JP4710212B2 (ja) |
WO (1) | WO2004047214A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4245532B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-03-25 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池 |
CN101909929B (zh) * | 2008-01-14 | 2012-09-05 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的充电方法和混合动力汽车 |
JP5057156B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム |
JP2009277395A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および非水二次電池システム |
JP5412771B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2014-02-12 | 株式会社リコー | 評価装置、評価方法および評価プログラム |
JP5210776B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-06-12 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池の充放電制御装置 |
WO2011105833A2 (ko) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 주식회사 엘지화학 | 출력 향상을 위한 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
FR2966942B1 (fr) * | 2010-11-02 | 2012-12-07 | Bubendorff | Pilotage de systemes dynamiques par mesure de tension a vide d'un generateur photovoltaique |
JP5721465B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-05-20 | 株式会社Nttドコモ | 二次電池充電装置及び二次電池充電システム |
WO2014049759A1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 富士通株式会社 | バッテリを含む情報処理装置およびバッテリの充電方法 |
CN103682500A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-03-26 | 天津力神电池股份有限公司 | 一种锂离子动力电池快速充电方法 |
DE102014206112A1 (de) * | 2014-04-01 | 2015-10-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überwachen eines Ladezustands bzw. eines Lade- oder Entladestroms eines Akkumulators |
US9531203B2 (en) | 2014-04-11 | 2016-12-27 | Panasonic Corporation | Secondary battery system |
ES2954116T3 (es) * | 2014-04-15 | 2023-11-20 | Hydro Quebec | Procedimiento de carga/descarga electroquímica de una batería de litio-azufre (Li-S) y dispositivo para implementar dicho procedimiento |
US10135099B2 (en) | 2014-06-03 | 2018-11-20 | Nec Corporation | Pulsed discharge device and pulsed discharge method |
WO2016111512A1 (en) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
US9893542B2 (en) * | 2015-06-04 | 2018-02-13 | Google Llc | Systems and methods for battery charging |
JP6919302B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | 車両用蓄電装置 |
EP3641093B1 (en) | 2018-10-18 | 2020-12-02 | 3M Innovative Properties Company | A method of charging a battery and a system having a dental light irradiation device and a battery charging device |
JP7191873B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2022-12-19 | 株式会社東芝 | 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム |
JP7402774B2 (ja) * | 2020-10-05 | 2023-12-21 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法 |
JP7450523B2 (ja) * | 2020-12-08 | 2024-03-15 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 車両走行システムおよび車両 |
JP7431192B2 (ja) * | 2021-04-16 | 2024-02-14 | プライムアースEvエナジー株式会社 | アルカリ二次電池の制御方法 |
CN118074293B (zh) * | 2024-04-25 | 2024-07-05 | 广东南海电力设计院工程有限公司 | 一种接线端测温防护装置的电源控制方法及系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05111174A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電源装置 |
JPH05146093A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 電源装置 |
JPH05176469A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Shinko Electric Co Ltd | バッテリの充電制御方法 |
JPH09233726A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池のパルス充電方法 |
JP2000030749A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両搭載用二次電池の充電方法 |
US6366056B1 (en) * | 1999-06-08 | 2002-04-02 | Enrev Corporation | Battery charger for lithium based batteries |
JP2002260673A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Toshiba Battery Co Ltd | リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法 |
JP2003217679A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Daikin Ind Ltd | 二次電池の放電方法、蓄電池及び空気調和機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6477432A (en) | 1987-09-16 | 1989-03-23 | Mitsui Bussan | Charge-and-discharge control of charging battery |
JPH0636803A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Li二次電池の充電方法 |
JP2949705B2 (ja) | 1997-11-17 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路 |
US6836098B1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-28 | O'brien Robert Neville | Battery charging method using supercapacitors at two stages |
-
2002
- 2002-11-19 JP JP2002334954A patent/JP4710212B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-14 US US10/528,042 patent/US7777452B2/en active Active
- 2003-11-14 WO PCT/JP2003/014508 patent/WO2004047214A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-07-06 US US12/830,837 patent/US8022673B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2010-10-27 JP JP2010240382A patent/JP5273123B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05111174A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電源装置 |
JPH05146093A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 電源装置 |
JPH05176469A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Shinko Electric Co Ltd | バッテリの充電制御方法 |
JPH09233726A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池のパルス充電方法 |
JP2000030749A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両搭載用二次電池の充電方法 |
US6366056B1 (en) * | 1999-06-08 | 2002-04-02 | Enrev Corporation | Battery charger for lithium based batteries |
JP2002260673A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Toshiba Battery Co Ltd | リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法 |
JP2003217679A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Daikin Ind Ltd | 二次電池の放電方法、蓄電池及び空気調和機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7777452B2 (en) | 2010-08-17 |
US20050266299A1 (en) | 2005-12-01 |
US20100270978A1 (en) | 2010-10-28 |
WO2004047214A1 (ja) | 2004-06-03 |
JP2004171864A (ja) | 2004-06-17 |
JP5273123B2 (ja) | 2013-08-28 |
JP2011066003A (ja) | 2011-03-31 |
US8022673B2 (en) | 2011-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273123B2 (ja) | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 | |
JP6128225B2 (ja) | 二次電池の制御装置及び制御方法 | |
JP2007257890A (ja) | 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池 | |
WO2006129756A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器 | |
JP6898585B2 (ja) | 二次電池の状態推定方法および状態推定システム | |
CN107039653A (zh) | 非水电解液二次电池 | |
JP2011090876A (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
JP2009181907A (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム | |
CN103782441B (zh) | 锂二次电池的制造方法 | |
KR20150120870A (ko) | 비수 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP2009301850A (ja) | リチウム二次電池 | |
EP3220458A1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle | |
JP5397715B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR102111481B1 (ko) | 리튬 이차전지용 전극 제조 방법 | |
JP5282966B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN112689916A (zh) | 蓄电元件 | |
JP2005197073A (ja) | リチウム二次電池用正極 | |
EP3767716A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6238060B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2009283276A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP7070513B2 (ja) | 電池システム | |
WO2015033659A1 (ja) | 二次電池の充電方法及び充電装置 | |
JP2021077531A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5783415B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2022087470A (ja) | 正極活物質および該正極活物質を備えた非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |