JP5721465B2 - 二次電池充電装置及び二次電池充電システム - Google Patents
二次電池充電装置及び二次電池充電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721465B2 JP5721465B2 JP2011031062A JP2011031062A JP5721465B2 JP 5721465 B2 JP5721465 B2 JP 5721465B2 JP 2011031062 A JP2011031062 A JP 2011031062A JP 2011031062 A JP2011031062 A JP 2011031062A JP 5721465 B2 JP5721465 B2 JP 5721465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- time
- secondary battery
- charge
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 54
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
- H01M10/465—Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/0071—Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
このような携帯端末機は電源として二次電池を使用しており、使用に際して充電量が予め設定した値未満となると、二次電池を充電することが必要である。
上述した充電に用いる電力の発電源として、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギを用い、二次電池に充電する充電装置が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、二次電池の充電量が満充電となる前に保護タイマの経過時間が充電時間を超え、保護タイマ機能が作動するときがある。
このため、充電電流の変化をモニタし、充電電流が減少したために充電時間が延びた場合、保護タイマの充電時間を再設定する充電方法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、二次電池の残存容量をモニタし、残存容量が満充電の充電量より低い場合、保護タイマの充電時間を再設定する充電方法がある(例えば、特許文献3参照)。
したがって、特許文献2及び特許文献3においては、特許文献1のように、充電に用いる電力を自然エネルギにより発電する場合、充電に時間がかかり、二次電池が満充電となる前に、二次電池及び二次電池を搭載した電子機器において保護タイマ機能が作動し、充電制御により充電動作を停止してしまう状況が発生してしまう。
しかしながら、充電が停止した際、満充電で充電動作が終了したのか、あるいは保護タイマ動作で充電動作が停止したのかを、ユーザは例えば電子機器の表示における充電量を示すマークを確認する必要がある。
そして、満充電での終了ではなく、保護タイマ動作で充電が停止したことを確認した場合、一旦電子機器から充電装置を取り外し、再度、電子機器に充電装置を接続し直すという手間がユーザに対して必要となるという問題がある。
このため、本発明によれば、二次電池及び二次電池を搭載した電子機器の改造を行うことなく、保護タイマの差動により充電動作が停止された場合でも、従来のようにユーザが二次電池から充電装置を取り外す必要が無く、満充電まで二次電池の充電を行うことが可能となり、二次電池の充電におけるユーザの負荷を低減することができる。
図1において、二次電池充電システム1は、発電装置2と二次電池充電装置3とを備え、二次電池100の充電を行う。
二次電池充電装置3は、発電装置2の発電する電力により駆動され、電圧監視部31、充電スイッチ32、充電制御部33及び時間管理タイマ部34を備えている。
また、二次電池100は、二次電池充電装置3からの自身に対する充電動作を停止する電池制御部(不図示)を有している。
この電池制御部は、保護タイマのカウントする第1経過時間が充電時間を超えた場合、二次電池100への充電動作を停止する。また、この電池制御部は、二次電池100が二次電池充電装置3から外されたことを検知した後に、予め設定されている確認時間が経過した後に、再度、二次電池充電装置3に取り付けられたことを検知すると、充電を再開する。電池制御部は、上述した二次電池充電装置3から外されている時間も、確認時間として保護タイマによりカウントする。
このため発電装置2は、発電する電力量が周囲の自然環境に左右され、周囲の自然環境の変化により、発電量が変動するため、供給する電力量が不安定となり易い。
なお、発電装置2は、化学反応を利用した燃料電池であってもよい。燃料電池も反応速度の変化により発電量が変動する発電量が不安定となり易い。
すなわち、電圧監視部31は、検出した端子電圧と、予め内部に設定されている無負荷時充電可能電圧V1との比較を行い、端子電圧が無負荷時充電可能電圧V1未満の場合、二次電池が二次電池充電装置3に接続されていると判定し、端子電圧が無負荷時充電可能電圧V1を超えている場合、2次電池が二次電池充電装置3に接続されていないと判定し、判定結果を接続情報として、充電制御部33へ出力する。
また、電圧監視部31は、検出した端子電圧と、予め内部に設定されている充電限界電圧V2との比較を行い、端子電圧が充電限界電圧V2未満の場合、二次電池を充電するための発電装置2の発電量が不十分な量と判定し、端子電圧が充電限界電圧V2を超えている場合、二次電池を充電するための発電装置2の発電量が十分な量と判定し、判定結果を電圧情報として充電制御部33へ出力する。
ここで、充電スイッチ32が導通状態の場合、発電装置2から二次電池に対して充電電流が供給されて充電処理が行われる状態となり、一方、充電スイッチ32が遮断状態の場合、発電装置2から二次電池に充電電流が供給されずに充電処理が停止される状態となる。
そして、時間管理タイマ部34は、二次電池100に対する充電停止判定の結果として、この第2経過時間が、充電制御部33により設定される充電継続時間t1と一致すると、充電停止情報を充電制御部33へ出力する。
また、時間管理タイマ部34は、充電スイッチ32を遮断してから(後述するタイマカウントフラグFtに0がセットされてから)の経過時間を第3経過時間としてカウントする。
そして、時間管理タイマ部34は、二次電池100に対する充電開始判定の結果として、この第3経過時間が、充電制御部33により設定される充電中断時間t2と一致すると、充電開始情報を充電制御部33へ出力する。
すなわち、時間管理タイマ部34は、充電スイッチ32が導通されてからの第2経過時間と充電継続時間t1との比較結果、及び充電スイッチ32が遮断されてからの第3経過時間と充電中断時間t2との比較結果を充電制御部33へ出力する。
ここで、本実施形態においては、時間管理タイマ部34は、減算カウンタを用いており、充電制御部33が設定レジスタに書き込むカウント時間Tを減算し、カウント時間Tが0となったときを、一致するとしている(後述)。
また、充電制御部33は、電圧監視部31及び時間管理タイマ部34(後述)の制御により、充電スイッチ32を、導通(オン)状態または遮断(オフ)状態に制御する。
また、充電制御部33は、第3経過時間が充電中断時間t2を超えたか否かの充電開始判定の結果である充電開始情報を、時間タイマ管理部34から供給されると、充電スイッチ32をオンして、遮断状態から導通状態に変える制御を行う。
すなわち、充電制御部33は、接続情報が二次電池充電装置3と二次電池100とが接続されていない(非接続状態)ことを示す場合、充電スイッチ32をオフとして遮断状態とする制御を行う。
また、充電制御部33は、電圧情報が二次電池を充電するために十分な量でない発電量であることを示す場合、二次電池100の充電制御部などにおける充電制御の動作を停止させるため、充電スイッチ32をオフとして遮断状態とする制御を行う。
このようにして、充電制御部33は、発電装置2からの充電電流を二次電池100へ供給するか否かの制御を行う。
図2に示すメインルーチンの処理を説明する。
ステップS1:
充電制御部33は、二次電池充電装置3が発電装置2に接続されると、発電装置2の出力する電力により起動する。
そして、充電制御部33は、内部に設けられたタイマカウントフラグFtに、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っていないことを示す0を設定(リセット)するとともに、タイマカウントフラグFtと同様に内部に設けられた充電状態フラグFcに、充電していない状態を示す0を設定する。ここで、カウントタイマフラグFtは、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っているか否かを示し、0が設定されている場合、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っていないことを示し、一方、1が設定されている場合、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っていることを示す。同様に、充電状態フラグFcは、二次電池充電装置3が二次電池100に対して充電処理を行っているか否かを示し、0が設定されている場合、二次電池100に対する充電処理が行われていないことを示し、一方、1が設定されている場合、二次電池100に対する充電処理が行われていることを示す。
このとき、充電制御部33は、充電スイッチ32をオフし、遮断状態とする。
そして、充電制御部33は、この20msタイマのカウントアップを示すオーバーフロー監視フラグF20mをリセット(F20m=0)し、また1sタイマのカウントアップを示すオーバーフロー監視フラグF1sをリセット(F1s=0)する。
次に、充電制御部33は、20msタイマと1sタイマとに対してカウント動作を開始させる。
上述した20mタイマは、カウント動作を開始した後、20msが経過すると、オーバーフロー監視フラグF20mをセット(F20m=1)する。
同様に、1sタイマは、カウント動作を開始した後、1sが経過すると、オーバーフロー監視フラグF1sをセット(F1s=1)する。
充電制御部33は、20msタイマのカウントしている時間が、20ms経過したか否かの判定を、オーバーフロー監視フラグF20mが1であるか否かにより行う。
そして、充電制御部33は、20msタイマが20msをカウントして、オーバーフロー監視フラグF20mが1にセットされている場合、20msが経過したと判定し、処理をステップS3へ進める。
一方、充電制御部33は、20msタイマが20msをカウントしておらず、オーバーフロー監視フラグF20mが0のままである場合、20msが経過していないと判定し、処理をステップS4へ進める。
充電制御部33は、20msタイマのカウントアップしたオーバーフロー監視フラグF20mを0にリセット(F20m=0)する。
そして、充電制御部33は、20msタイマのカウント動作を開始するとともに、後述する電圧入力処理のルーチン(図3のフローチャート)の実行を行う。
充電制御部33は、1sタイマのカウントしている時間が、1s経過したか否かの判定を、オーバーフロー監視フラグF1sが1であるか否かにより行う。
そして、充電制御部33は、1sタイマが1sをカウントして、オーバーフロー監視フラグF1sが1にセットされている場合、1sが経過したと判定し、処理をステップS5へ進める。
一方、充電制御部33は、1sタイマが1sをカウントしておらず、オーバーフロー監視フラグF1sが0のままである場合、1sが経過していないと判定し、処理をステップS2へ進める。
充電制御部33は、1sタイマのカウントアップしたオーバーフロー監視フラグF1sを0にリセット(F1s=0)する。
そして、充電制御部33は、1sタイマのカウント動作を開始するとともに、後述するタイマカウント処理のルーチン(図4のフローチャート)の実行を行う。
ステップSA1:
充電制御部33は、充電状態フラグFcに1が設定されているか否かの検出を行う。
そして、充電制御部33は、充電状態フラグFcが1にセットされている場合、処理をステップSA2へ進める。
一方、充電制御部33は、充電状態フラグFcが1にセットされていない場合、すなわち充電状態フラグFcが0にセットされている場合、処理をステップSA5へ進める。
電圧監視部31は、発電装置2の出力端子の端子電圧Vの検出、すなわち端子電圧の測定を行う。
電圧監視部31は、測定した端子電圧Vと、予め設定されている発電装置2の発電する電圧が二次電池充電装置3が動作するための下限電圧、すなわち充電を行うために必要な発電量である充電限界電圧V2とを比較する。
このとき、電圧監視部31は、端子電圧Vが充電限界電圧V2を超えている場合、発電装置2の発電量が二次電池100を充電するために十分な量であることを示す電圧情報を充電制御部33へ出力した後、処理をステップSA4へ進める。
一方、電圧監視部31は、端子電圧Vが充電限界電圧V2以下である場合、発電装置2の発電量が二次電池100を充電するために不十分であることを示す電圧情報を充電制御部33へ出力した後、処理をステップSA13へ進める。
電圧監視部31は、測定した端子電圧Vと、予め設定されている二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないときの開放電圧、すなわち発電装置2の出力端子が無負荷であることを示す電圧である無負荷時充電可能電圧V1とを比較する。
このとき、電圧監視部31は、端子電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1未満である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていることを示す接続情報を充電制御部33へ出力した後、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
一方、電圧監視部31は、端子電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1以上である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないことを示す接続情報を充電制御部33へ出力した後、処理をステップSA14へ進める。
充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されているか否かの判定を行う。タイマカウントフラグFtに0が設定されている場合、時間管理タイマ部34で第2経過時間及び第3経過時間のいずれのカウント動作も行われておらず、一方、タイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、時間管理タイマ部34で第2経過時間または第3経過時間のいずれかのカウント動作が行われている。
そして、充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されている(二次電池100に対して充電が開始されていない)場合、処理をステップSA6へ進める。
一方、充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されていない(二次電池100に対する充電が一時停止中である)場合、すなわちタイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
電圧監視部31は、発電装置2の出力端子の端子電圧Vの検出、すなわち端子電圧の測定を行う。
そして、電圧監視部31は、処理をステップSA7へ進める。
電圧監視部31は、測定した端子電圧Vと、予め設定されている充電限界電圧V2とを比較する。
このとき、電圧監視部31は、端子電圧Vが充電限界電圧V2を超えている場合、発電装置2の発電量が二次電池100を充電するために十分な量であることを示す電圧情報を充電制御部33へ出力した後、処理をステップSA8へ進める。
一方、電圧監視部31は、端子電圧Vが充電限界電圧V2以下である場合、発電装置2の発電量が二次電池100を充電するために発電量が不十分な量であることを示す電圧情報を充電制御部33へ出力した後、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
充電制御部33は、電圧監視部31から発電量が十分であることを示す電圧情報が供給されると、充電スイッチ32をオンして導通状態とする。
これにより、二次電池充電装置3は、二次電池100に対する充電を開始し、処理をステップSA9へ進める。
電圧監視部31は、発電装置2の出力端子の端子電圧Vの検出、すなわち端子電圧の測定を行い、処理をステップSA10へ進める。
電圧監視部31は、測定した端子電圧Vと、予め設定されている無負荷時充電可能電圧V1とを比較する。
このとき、電圧監視部31は、端子電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1未満である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていることを示す接続情報を充電制御部33へ出力した後、処理をステップSA11へ進める。
一方、電圧監視部31は、端子電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1以上である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないことを示す接続情報を充電制御部33へ出力した後、処理をステップSA12へ進める。
充電制御部33は、電圧監視部31から、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていることを示す接続情報が供給されると、充電開始の処理として以下のフラグの設定を行う。
すなわち、充電制御部33は、充電が開始されたため、充電状態フラグFcに1を設定する。これは、ステップSA8において、充電制御部33が充電スイッチ32をオン状態とし、二次電池充電装置3が二次電池100への充電を開始したため、充電フラグFcに1が設定される。
すなわち、充電制御部33は、時間管理タイマ部34の設定レジスタに対し、カウント時間Tとして、充電継続時間t1の値を書き込み、減算カウントを開始させる。ここで、充電継続時間t1は、秒単位の自然数である。
また、充電制御部33は、時間管理タイマ部34にカウント処理を開始させるため、タイマカウントフラグFtに1を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
充電制御部33は、電圧監視部31から、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないことを示す接続情報が供給されると、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。このとき、二次電池充電装置3は、充電スイッチ32をオフ状態して遮断状態とし、二次電池100に対する充電処理を開始しない。
なお、ステップSA12で充電スイッチ32をオフにせず、次の電圧入力処理ルーチンではSA9から開始して二次電池接続状態となるまで充電スイッチオンのまま待機してもよい。
充電制御部33は、電圧監視部31から、発電量が不十分であることを示す電圧情報が供給されると、充電スイッチ32をオフして遮断状態とする。
また、充電制御部33は、充電を停止したため、充電状態フラグFcに0を設定するとともに、時間管理タイマ部34に対してカウント動作を停止させるため、タイマカウントフラグFtに0を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
これにより、二次電池充電装置3は、二次電池100に対する充電を停止する。
なお、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満である場合、充電制御部33のシステム自体が電力不足により動作を停止する場合もある。このときはステップSA13に到達する前に充電制御部33の動作が停止して電力不足により二次電池への充電は行われないため、ステップSA13はなくても構わない。また、このような状態で充電制御部33の動作が停止した後に発電が回復した場合は、再びメインルーチンのS1からスタートする。
充電制御部33は、電圧監視部31から、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないことを示す接続情報が供給されると、充電スイッチ32をオフして遮断状態とする。
また、充電制御部33は、充電を停止したため、充電状態フラグFcに0を設定するとともに、時間管理タイマ部34に対してカウント動作を停止させるため、タイマカウントフラグFtに0を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
これにより、二次電池充電装置3は、二次電池100に対する充電を停止する。
なお、ステップSA14で充電スイッチ32をオフにせず、次の電圧入力処理ルーチンではSA2から開始して二次電池接続状態となるまで充電スイッチオンのまま待機してもよい。
ステップSB1:
時間管理タイマ部34は、充電制御部33のタイマカウントフラグFtに1が設定されているか否かの判定を行う。
このとき、時間管理タイマ部34は、充電制御部33のタイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、処理をステップSB2へ進める。
一方、時間管理タイマ部34は、充電制御部33のタイマカウントフラグFtに1が設定されていない場合、すなわち充電制御部33のタイマカウントフラグFtに0が設定されている場合、処理をメインルーチンのステップS2へ進める。
時間管理タイマ部34は、設定レジスタのカウント時間Tを読み出し、読み出したカウント時間Tから1を減算(デクリメント)し、減算結果のカウント時間T−1を新たなカウント時間Tとして、設定レジスタに書き込む。
そして、時間管理タイマ部34は、処理をステップSB3へ進める。
次に、時間管理タイマ部34は、設定レジスタのカウント時間Tを読み出し、読み出したカウント時間Tが0か否かの判定を行う。
このとき、時間管理タイマ部34は、カウント時間Tが0の場合、充電制御装置33に対してカウント結果を出力した後、処理をステップSB4へ進める。
ここで、カウント結果は、第2経過時間としてのカウント時間Tをカウントしている場合には充電停止情報であり、第3経過時間としてのカウント時間Tをカウントしている場合、充電開始情報である。
一方、時間管理タイマ部34は、カウント時間Tが0でない場合、すなわち1以上の場合、処理をメインルーチンのステップS2へ進める。
次に、充電制御部33は、時間管理タイマ部34から、充電停止情報または充電開始情報のいずれかの情報が供給されると、充電状態フラグFcに1が設定されているか否かの判定を行う。
このとき、充電制御部33は、充電状態フラグFcに1が設定されている場合、処理をステップSB5へ進め、一方、充電状態フラグFcに1が設定されていない場合、すなわち、充電状態フラグFcに0が設定されている場合、処理をステップSB6へ進める。
現状が充電状態であるため、充電制御部33は、充電スイッチ32をオフして、充電電流を二次電池100に対して流さない遮断状態とする。
そして、充電制御部33は、充電スイッチ32をオフして、充電電流が二次電池100に流れないように遮断したため、充電状態フラグFcに0を設定し、動作状態を充電停止状態とする。
また、充電制御部33は、充電停止状態となってからの第3経過時間のカウントを、時間管理タイマ部34に行わせるため、時間管理タイマ部34の設定レジスタに対し、カウント時間Tとして、充電中断時間t2を書き込む。
これにより、タイマカウントフラグFtに1が設定されているため、時間管理タイマ部34は、第3経過時間のカウントを開始することになる。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS2へ進める。
現状が非充電状態であるため、充電制御部33は、充電スイッチ32をオンして、充電電流を二次電池100に対して流さす導通状態とする。
そして、充電制御部33は、充電スイッチ32をオンして、充電電流を二次電池100に対して流すようにしたため、充電状態フラグFcに1を設定し、動作状態を充電状態とする。
また、充電制御部33は、充電状態となってからの第2経過時間のカウントを、時間管理タイマ部34に行わせるため、時間管理タイマ部34の設定レジスタに対し、カウント時間Tとして、充電継続時間t1を書き込む。
これにより、タイマカウントフラグFtに1が設定されているため、時間管理タイマ部34は、第2経過時間のカウントを開始することになる。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS2へ進める。
このため、本実施形態によれば、二次電池の保護タイマ機能により充電が停止された際、従来のように、ユーザが二次電池充電装置から二次電池を取り外し、再度二次電池充電装置に二次電池を取り付けることで充電を継続させる必要が無くなる。
すなわち、自然エネルギを使用した発電装置のように、充電時間が非常にかかる場合においては、ユーザが二次電池の保護タイマ機能を気にせず、充電を二次電池充電装置に任せておくことが可能となる。
図5は、充電制御部33の内部記憶部に記憶されている、二次電池の種類と、その種類に対応した充電継続時間t1及び充電中断時間t2との対応を示すテーブルの構成の図である。
二次電池充電装置3の図示しない入力部、例えばスイッチにより、ユーザが2次電池の種別を選択すると、充電制御部33は、ユーザの設定したスイッチにより、2次電池の種別を検出する。
そして、充電制御部33は、内部記憶部の上述したテーブルから、検出した2次電池の種別に対応する充電継続時間t1及び充電中断時間t2を読み出し、すでに説明した時間管理タイマ部34の設定レジスタに設定するカウント時間Tとして用いる。
これにより、本実施形態によれば、二次電池充電装置が複数の種類の二次電池に対応することができ、複数の種類の二次電池の充電処理を行うことができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
2…発電装置
3…二次電池充電装置
31…電圧監視部
32…充電スイッチ
33…充電制御部
34…時間管理タイマ部
100…二次電池
Claims (6)
- 充電開始からの第1経過時間をカウントする保護タイマを有し、前記保護タイマには予め充電時間が設定されており、前記第1経過時間が前記充電時間を超えた場合に充電動作を停止する機能を有する二次電池への充電を行うものであり、前記二次電池への充電を制御する二次電池充電装置と、前記二次電池の充電源となる充電電流を発電する発電装置とを有する二次電池充電システムであり、
前記二次電池充電装置は、
前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、
予め前記充電時間より短い停止時間及び前記二次電池が前記充電装置からの充電電流が遮断されたことを検知するために必要な判定時間とが予め設定され、前記充電スイッチが導通してからの第2経過時間をカウントし、前記第2経過時間が前記停止時間と一致したか否かの充電停止判定と、前記充電スイッチが遮断してからの第3経過時間をカウントし、前記第3経過時間が前記判定時間と一致したか否かの充電開始判定とを行う時間管理タイマ部と、
前記充電停止判定及び前記充電開始判定の結果により、前記充電スイッチを導通あるいは遮断する充電制御部と、
を有することを特徴とする二次電池充電システム。 - 前記発電装置は、太陽光のエネルギを太陽電池により直接に電力に変換して発電を行う太陽光発電や、風のエネルギをプロペラで受けてロータを回転させて発電する風力発電の自然エネルギを利用した装置、あるいは燃料電池による発電を利用した装置であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電システム。
- 前記時間管理タイマ部は、前記第2経過時間が前記停止時間と一致した場合、充電停止情報を前記充電制御部へ出力し、前記第3経過時間が前記判定時間と一致した場合、充電開始情報を前記充電制御部へ出力し、
前記充電制御部は、前記充電停止情報により前記充電スイッチを遮断し、前記充電開始情報により前記充電スイッチを導通させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池充電システム。 - 前記時間管理タイマ部の前記停止時間及び前記判定時間を任意に設定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の二次電池充電システム。
- 前記時間管理タイマ部は、内部に前記二次電池の種類毎に対応して、前記停止時間及び前記判定時間の組み合わせが設定された設定テーブルを有し、充電対象の前記二次電池の種類に対応して前記停止時間及び前記判定時間を設定し、前記充電停止判定及び前記充電開始判定に用いることを特徴とする請求項4に記載の二次電池充電システム。
- 充電開始からの第1経過時間をカウントする保護タイマを有し、前記保護タイマには予め充電時間が設定されており、前記第1経過時間が前記充電時間を超えた場合、充電動作を停止する二次電池に対し、前記二次電池の充電源となる充電電流を発電する発電装置からの充電を制御する二次電池充電装置であり、
前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、
予め前記充電時間より短い停止時間及び前記二次電池が前記充電装置からの充電電流が遮断されたことを検知するために必要な判定時間とが予め設定され、前記充電スイッチが導通してからの第2経過時間をカウントし、前記第2経過時間が前記停止時間と一致するか否かの充電停止判定と、前記充電スイッチが遮断してからの第3経過時間をカウントし、前記第3経過時間が前記判定時間と一致するか否かの充電開始判定とを行う時間管理タイマ部と、
前記充電停止判定及び前記充電開始判定の結果により、前記充電スイッチを導通あるいは遮断する充電制御部と、
を有することを特徴とする二次電池充電装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031062A JP5721465B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 二次電池充電装置及び二次電池充電システム |
US13/371,904 US8847543B2 (en) | 2011-02-16 | 2012-02-13 | Secondary battery charging device and secondary battery charging system |
EP12155575A EP2490293A1 (en) | 2011-02-16 | 2012-02-15 | Secondary battery charging device and secondary battery charging system |
CN201210041491.5A CN102647003B (zh) | 2011-02-16 | 2012-02-16 | 二次电池充电装置以及二次电池充电系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031062A JP5721465B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 二次電池充電装置及び二次電池充電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012170290A JP2012170290A (ja) | 2012-09-06 |
JP5721465B2 true JP5721465B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=45655830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011031062A Active JP5721465B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 二次電池充電装置及び二次電池充電システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8847543B2 (ja) |
EP (1) | EP2490293A1 (ja) |
JP (1) | JP5721465B2 (ja) |
CN (1) | CN102647003B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2966942B1 (fr) * | 2010-11-02 | 2012-12-07 | Bubendorff | Pilotage de systemes dynamiques par mesure de tension a vide d'un generateur photovoltaique |
US10056651B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-08-21 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low temperature secondary cell with sodium intercalation electrode |
US10020543B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-07-10 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low temperature battery with molten sodium-FSA electrolyte |
US10224577B2 (en) | 2011-11-07 | 2019-03-05 | Field Upgrading Usa, Inc. | Battery charge transfer mechanisms |
JP6656145B2 (ja) | 2013-05-30 | 2020-03-04 | フィールド アップグレーディング ユーエスエー・インク | 電気自動車用室温/中温電池のためのハイブリッド溶融/固体ナトリウムアノード |
AU2014274717B2 (en) | 2013-06-06 | 2018-12-13 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low viscosity/high conductivity sodium haloaluminate electrolyte |
US9431681B2 (en) | 2013-09-05 | 2016-08-30 | Ceramatec, Inc. | High temperature sodium battery with high energy efficiency |
US9537179B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-01-03 | Ceramatec, Inc. | Intermediate temperature sodium-metal halide battery |
US10468917B2 (en) * | 2014-03-05 | 2019-11-05 | Ricoh Co., Ltd. | Battery charger |
US9455582B2 (en) | 2014-03-07 | 2016-09-27 | Apple Inc. | Electronic device and charging device for electronic device |
US9917335B2 (en) | 2014-08-28 | 2018-03-13 | Apple Inc. | Methods for determining and controlling battery expansion |
US20160064960A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Apple Inc. | User-behavior-driven battery charging |
JP2016122531A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の電圧調整方法 |
JP2018511922A (ja) | 2015-04-17 | 2018-04-26 | フィールド アップグレイディング ユーエスエイ インコーポレイテッド | ナトリウムイオン伝導性セラミックセパレータを有するナトリウムアルミニウム電池 |
EP3223389B1 (en) * | 2016-03-21 | 2022-08-24 | Milwaukee Electric Tool Corporation | System and method for charging a battery pack |
KR20180074971A (ko) * | 2016-12-26 | 2018-07-04 | 삼성전자주식회사 | 시간 기반 적응적 배터리 충전 제어 방법 및 장치 |
CN114399015A (zh) | 2019-04-17 | 2022-04-26 | 苹果公司 | 无线可定位标签 |
CN111257781A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-09 | 上海度普新能源科技有限公司 | 下电休眠搁置时间确定方法、健康状态值确定方法及装置 |
US11899577B2 (en) * | 2020-11-24 | 2024-02-13 | Micron Technology, Inc. | Selective garbage collection |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4394611A (en) | 1980-10-20 | 1983-07-19 | General Battery Corporation | Method for charging a storage battery |
JPH0638392A (ja) | 1992-07-21 | 1994-02-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 充電器 |
JP3421404B2 (ja) | 1993-10-19 | 2003-06-30 | 三洋電機株式会社 | 二次電池の充電方法 |
US5747969A (en) | 1995-11-21 | 1998-05-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of charging a rechargeable battery with pulses of a predetermined amount of charge |
JP2004166404A (ja) | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池電源装置 |
JP4710212B2 (ja) | 2002-11-19 | 2011-06-29 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 |
CN100438204C (zh) * | 2002-12-05 | 2008-11-26 | 松下电器产业株式会社 | 电池组及其充放电方法 |
JP4148943B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2008-09-10 | 株式会社リコー | 補助電源装置、定着装置、画像形成装置及び充電動作制御方法 |
US7538519B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-05-26 | Dell Products L.P. | Information handling system with battery protected from non-permanent failures |
US7525286B2 (en) * | 2004-12-31 | 2009-04-28 | Jason Auto Technology Co., Ltd. | Method and device for vehicle battery protection with battery power source noise pattern analysis |
US7425815B2 (en) | 2005-05-16 | 2008-09-16 | Palm, Inc. | Modulation charging circuitry for battery charging |
US7825325B2 (en) * | 2006-09-27 | 2010-11-02 | Kennedy & Violich Architecture Ltd. | Portable lighting and power-generating system |
KR101513610B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2015-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 태양광을 이용한 무접점 충전장치 및 그 충전방법 |
EP2232562B8 (en) * | 2007-11-27 | 2019-09-25 | GridKicker, LLC | Autonomous, modular power generation, storage and distribution apparatus |
-
2011
- 2011-02-16 JP JP2011031062A patent/JP5721465B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-13 US US13/371,904 patent/US8847543B2/en active Active
- 2012-02-15 EP EP12155575A patent/EP2490293A1/en not_active Withdrawn
- 2012-02-16 CN CN201210041491.5A patent/CN102647003B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012170290A (ja) | 2012-09-06 |
CN102647003A (zh) | 2012-08-22 |
EP2490293A1 (en) | 2012-08-22 |
CN102647003B (zh) | 2016-06-15 |
US8847543B2 (en) | 2014-09-30 |
US20120206086A1 (en) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721465B2 (ja) | 二次電池充電装置及び二次電池充電システム | |
JP3469228B2 (ja) | 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム | |
TWI637578B (zh) | 充電方法及電子裝置 | |
EP2939077A1 (en) | Power management system and method | |
CN102055037A (zh) | 移动电子装置及其电池模块的电量管理方法 | |
WO2013143398A1 (zh) | 一种多电池充电方法、装置以及一种手持移动终端 | |
JP2006311798A (ja) | バッテリの充電器 | |
JP5721466B2 (ja) | 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法 | |
JP2010259293A (ja) | 電源装置および二次電池の充電制御方法 | |
WO2011004788A1 (ja) | 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法 | |
JP2016119735A (ja) | 電子時計及び電子機器 | |
JP2014219332A (ja) | 二次電池の表示用の相対容量の算出方法 | |
JP6022145B2 (ja) | 二次電池充電装置及び二次電池充電システム | |
JP5424633B2 (ja) | 充電装置、充電方法及びプログラム | |
JP2018042320A (ja) | 蓄電システム | |
JP2009033795A (ja) | 充電装置およびこの充電装置を備えた充電式電動器具セット | |
US8018091B2 (en) | Power-mode selectable backup power supply | |
US20110175566A1 (en) | Charge apparatus and method using the same | |
US6285166B1 (en) | Battery charger with improved overcharge protection mechanism and method of operation thereof | |
JP2019062639A (ja) | 制御装置、制御方法および制御プログラム | |
JP2007135362A (ja) | 携帯端末装置 | |
TW200950264A (en) | Charging device | |
CN111049228A (zh) | 一种手持式吸尘器的整合式锂电池充放电管理系统 | |
JP6025436B2 (ja) | バッテリー装置 | |
CN107968472B (zh) | 一种充电器及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |