[go: up one dir, main page]

JP7184653B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7184653B2
JP7184653B2 JP2019002097A JP2019002097A JP7184653B2 JP 7184653 B2 JP7184653 B2 JP 7184653B2 JP 2019002097 A JP2019002097 A JP 2019002097A JP 2019002097 A JP2019002097 A JP 2019002097A JP 7184653 B2 JP7184653 B2 JP 7184653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
vehicle
power
heater
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111122A (ja
Inventor
慎司 廣中
祐季 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019002097A priority Critical patent/JP7184653B2/ja
Priority to US16/725,062 priority patent/US20200216032A1/en
Priority to CN201911375863.6A priority patent/CN111422165B/zh
Publication of JP2020111122A publication Critical patent/JP2020111122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184653B2 publication Critical patent/JP7184653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両に代表される移動体に関する。
周辺監視用カメラを備えた車両において、カメラ前方の窓部の曇りを除去するためのヒータを備えた車両が提案されている(特許文献1等)。窓部の曇りを除去することで、撮影画像の画質低下を低減することができる。
特開2017-206098号公報
ヒータの作動には電力消費を伴う。電力消費を抑制するため、車両の駐車中にはヒータを停止することが考えられる。しかし、例えば、ヒータの作動中に車両を一時的に駐車する場合、ヒータを停止してしまうと曇り除去や防曇が十分に行われないまま、車両を再発進する場合を生じ得る。その結果、走行開始時におけるカメラなどのセンサの検知性能の低下を招き、周囲状況の検知性能を低下させる場合がある。また、ヒータを再作動して曇り除去等をやり直す必要があり、却ってヒータによる電力消費を増大させる場合がある。
本発明の目的は、電力消費を抑制しつつ、周囲状況の検知性能の低下を防止することにある。
本発明によれば、
移動体であって、
前記移動体の周囲状況を検知する検知手段と、
前記移動体の構成要素であって、前記検知手段の検知範囲上に位置する構成要素を加熱可能な加熱手段と、
前記移動体の位置を検知する位置検知手段と、
前記加熱手段が作動状態で前記移動体が移動を停止した場合に、前記移動体の停止中における前記加熱手段の作動終了を、前記位置検知手段の検知結果により特定した前記移動体の停止場所に基づいて制御する制御手段と、を備える、
ことを特徴とする移動体。
ことを特徴とする移動体が提供される。
本発明によれば、電力消費を抑制しつつ、周囲状況の検知性能の低下を防止することができる。
実施形態に係る車両及び制御装置のブロック図。 検知ユニット周辺の構造を示す断面図。 図1の制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置で実行される他の処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置で実行される他の処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両V及びその制御装置1のブロック図である。図1において、車両Vはその概略が平面図で示されている。車両Vはセダンタイプの四輪の乗用車であり、移動体の一例である。図中、矢印Fr、Rrはそれぞれ、車両Vの前後方向の前側、後側を示す。
本実施形態の車両Vは、プラグインハイブリッド車両である。車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であるパワープラント(不図示)は、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。また、内燃機関の駆動力は、オルタネータの発電用のエネルギーとして利用可能である。
<制御装置>
図1を参照して車両Vの車載装置である制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、ECU群(制御ユニット群)2を含む。ECU群2は、互いに通信可能に構成された複数のECU21~26を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
なお、図1においては以下の説明において必要なECUを例示しており、例えば、パワープラントの制御用ECU等は省略されている。また、図1においては、ECU21~26の代表的な機能の名称を付している。例えば、車両Vの周囲状況の検知に関わるECU21には「周囲検知ECU」と記載している。
ECU21は、車両Vの周囲の状況を検知する検知ユニット31~34の検知結果に基づいて、車両Vの周囲の状況(走行環境)を認識する。検知ユニット31~34はいずれも車両Vの周辺を監視する監視デバイスであって、車外の物標を検知可能なセンサである。本実施形態の場合、検知ユニット31及び32は、車両Vの周囲を撮影するカメラであり、それぞれ、カメラ31、カメラ32と表記する場合がある。カメラ31は車両Vの前方を撮影するように配置されている。本実施形態の場合、カメラ31は車両Vのルーフ前部で、フロントウィンドウの車室内側に取付けられる。カメラ32は車両Vの後方を撮影するように配置されており、例えば、リアバンパに配置される。
本実施形態の場合、検知ユニット33及び34は、ライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)であり、それぞれライダ33、ライダ34と表記する場合がある。ライダ33及び34は車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ33、34は車両Vの前部の各隅部に1つずつ設けられている。
こうした検知ユニット31~34の検知結果は、運転者の運転支援に利用することができる。運転支援としては、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制、或いは、自動運転を挙げることができる。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合にブレーキ装置を作動して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、電動パワーステアリング装置を作動して車線逸脱回避を支援する。自動運転は運転者の運転操作を要せずに車両Vを走行させる。
ECU22は、ヒータ41~44を制御する。ヒータ41~44は、検知ユニット31~34に対応して設けられている。具体的にはヒータ41はカメラ31に隣接して配置され、ヒータ42はカメラ32に隣接して配置されている。また、ヒータ43はライダ33に隣接して配置され、ヒータ44はライダ34に隣接して配置されている。ヒータ41~44は、対応する検知ユニット31~34の検知範囲上に位置する車両Vの構成要素の曇り・結露・氷結の防止を主目的として設けられており、例えば、通電により発熱する電熱線である。ヒータ41~44は、また、対応する検知ユニット31~34の凍結防止にも利用可能である。
検知ユニット31~34の検知範囲上に位置する車両Vの構成要素としては、窓部材、バンパ等の外装部品、検知ユニット31~34のセンサを囲むカバー部品等を挙げることができる。図2を参照してその具体例を説明する。図2はカメラ31周辺の構造を示す鉛直断面図であり、フロントウィンドウを構成する窓部材11に対するカメラ31の取付構造と、対応するヒータ41の配置例を示している。
カメラ31はブラケット31aを介して窓部材11に固定されている。窓部材11は例えば透明なガラス板であり、ブラケット31aは窓部材11の車内側の面に接着剤などにより固定されている。ブラケット31aと窓部材11とに囲まれる空間Sは、ブラケット31aの下部において車内と連通しており、空間Sと車内空間とで空気の流通が可能とされている。ヒータ41はブラケット31aに支持されており、図示の例ではブラケット31aの底部に取り付けられている。
カメラ31の検知範囲(撮影範囲)31b上には窓部材11が位置している。窓部材11に曇りや氷結が生じるとカメラ31の撮影画像の画質が低下する場合がある。ヒータ41を作動すると、その熱により空間S内の空気が温められ、窓部材11の曇りを除去し、或いは、解氷することができる。ヒータ41は加熱対象である窓部材11に設けてもよいが、本実施形態のようにブラケット31aに設けることで、乗員の視界確保や配線の利便性に寄与する。
図1に戻り、ECU23は、車両Vの現在位置を認識する位置認識ユニットである。ECU23には、車両Vの現在位置を検知するGPSセンサ23bが設けられており、GPSセンサ23bの検知結果から車両Vの現在位置を特定する。データベース23aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU23はこの地図情報に基づいて車両Vの位置をより高精度に特定可能であり、車両Vが走行している道路や駐車している場所(自宅、施設等)の特定が可能である。
ECU24は、受電装置240を制御する電力管理ユニットである。受電装置240は、蓄電装置24bと、蓄電装置24bの充放電を行う充放電回路24aとを含む。ECU24は充放電回路24aを制御して蓄電装置24bの蓄電量を管理しつつ、蓄電装置24bに蓄電された電力の、車両Vの電力機器への供給を制御する。蓄電装置24bは例えばリチウムイオンバッテリである。
受電装置240は、外部の電力供給装置101から電力を受電可能であり、受電した電力は蓄電装置24bの充電などに利用可能である。本実施形態の場合、車両Vと電力供給装置101とはケーブル102を介して接続可能であり、受電装置240に対する電力供給装置101からの電力の供給はケーブル102を介して行う。しかし、受電装置240に対する電力供給方式としてワイヤレス電力伝送方式も採用可能である。
ケーブル102は、電力線102aと通信線102bとを含む。ECU24は通信線102bを介して電力供給装置101と通信可能であり、この通信によりECU24は電力供給装置101と接続中であるか否かを確認することができる。また、ECU24は例えば、蓄電装置24bの蓄電量が少ない場合に電力供給要求を電力供給装置101に送信し、蓄電量が規定量に達すると電力供給の停止指示を電力供給装置101に送信する。電力供給装置101はECU24からの指示に対応して動作する。
電力供給装置101は、本実施形態の場合、車両Vのユーザの自宅である家屋100に設置された家庭用パワーコンディショナである。電力供給装置101は、家屋100における電力管理を行う装置であり、例えば不図示の太陽電池からの電力や、系統電力の蓄電、放電を制御する。なお、受電装置240が電力の供給を受ける装置としては、家庭用パワーコンディショナに限られず、充電ステーションにおける商用電力供給装置であってもよい。
ECU25は、車両Vのユーザに対する情報の報知を制御する報知制御ユニットである。本実施形態の場合、ECU25は表示器12の駆動を制御可能である。表示器12は本実施形態の場合方向指示器であり、ユーザに対する報知デバイスとして兼用されている。報知例として、例えば、表示器12を特定のパターンで点灯させることでユーザに対して電力供給装置101による受電装置240への給電を促すことができる。また、ECU25には、無線通信を行う通信装置25aが設けられている。通信装置25aは、ユーザが携帯するスマートホン等の通信端末と無線通信を行うことができ、これによりユーザに対して情報の報知が可能である。報知例として、例えば、ユーザの通信端末に電力供給装置101による受電装置240への給電を促すメッセージ(Eメール等)を送信することができる。
ECU26は、車載センサ群26aや通信装置26bから各種の情報を収集する情報収集ユニットである。車載センサ群26aには、車両Vが置かれている環境を検知するセンサが含まれる。例えば、車外の気温(外気温)を検知するセンサ、車内の温度を検知するセンサ、車内の湿度を検知するセンサ等である。通信装置26bは、無線通信装置であり、インターネット等の通信ネットワークを介して情報提供サーバから通信により情報を取得する。取得する情報としては、例えば、気象情報等を挙げることができる。気象情報としては、気温、湿度、天気、或いは、天気予報を挙げることができる。
<制御例1>
制御装置1の制御例について説明する。図3はECU22が実行するヒータ41の駆動制御処理の例を示すフローチャートである。なお、ヒータ42~44についても同様の制御を適用可能である。
ヒータ41の作動には電力消費を伴う。電力消費を抑制するため、周囲状況の検知の必要性が低い車両Vの駐車中にはヒータ41を停止することが考えられる。しかし、例えば、ヒータ41の作動中に車両Vを一時的に駐車する場合、ヒータ41を停止してしまうと曇り除去や防曇が十分に行われないまま、車両Vを再発進する場合を生じ得る。その結果、走行開始時におけるカメラ31の検知性能の低下(例えば撮影画質の低下)を招き、周囲状況の検知性能を低下させる場合がある。また、車両Vの発進後にヒータ41を再作動して曇り除去等をやり直す必要を生じて、却ってヒータ41による電力消費を増大させる場合がある。
そこで、本実施形態では、車両Vの停止場所(駐車場所)に応じてヒータ41の作動の有無を制御する。特に、車両Vの走行中に開始したヒータ41の作動を、駐車時に駐車場所に応じて終了するか否かを制御する。
図3の処理例は、所定の周期で繰り返し実行される。S1ではヒータ41が作動状態か作動停止状態か否かを判定する。作動停止状態の場合はS2へ進み、作動状態の場合はS6へ進む。
S2ではイグニション(IG)がONか否かを判定する。イグニションがONの場合はS3へ進み、ON以外の場合は処理を終了する。イグニションがONの場合、内燃機関が駆動中か直ぐに駆動される状態であり、その駆動力を利用した発電が可能である。ヒータ41を作動した場合であっても、その発電電力を利用することが可能であり、蓄電装置24bの蓄電量の低下を抑制することができる。
S3ではヒータ41の作動が必要か否かを判定する。ヒータ41の作動が必要な場合とは、例えば、既に発生している曇りや氷結の除去、或いは、防曇の場合であり、換言すると、窓部材11に水分が付着しているか、或いは、付着することが予測される場合である。窓部材11に水分が付着しているか否かは、例えば、カメラ31を駆動し、その撮影画像によって判定することができる。撮影画像の画像解析により曇りや氷結の存在が確認できれば、その除去のためにヒータ41の作動が必要であると判定することができる。
窓部材11に水分が付着することの予測は、車両Vが置かれている環境に基づいて行うことができる。具体的には、例えば、ECU26が収集した外気温、単位時間あたりの外気温変化、車内湿度、季節、天気の情報に基づいて予測することができる。外気温が低い場合や、外気温の低温側への急変化が生じている場合(例えば摂氏10℃程度の変化)は窓部材11に曇りが発生し易い。また、車内湿度が高い場合や寒冷時期(日本では12月~2月)も窓部材11に曇りが発生し易い。一方、温暖時期(日本では7月~9月)には曇りが発生しにくい。更に、天候が雨の場合にも曇りが発生し易い。こうした環境情報に基づいて窓部材11に曇りの発生等、水分が付着するか否かを予測することができる。
S4では、S3での判定処理により、ヒータ41の作動が必要と判定した場合はS5へ進み、不要と判定した場合は処理を終了する。S5ではヒータ41を作動状態に制御する。具体的にはヒータ41に通電する。これにより、窓部材11の曇りの除去或いは防曇を図ることができ、カメラ31の検知性能を確保し易くなる。
S6ではヒータ41の作動終了条件が成立したか否かを判定する。作動終了条件は、例えば、ヒータ41の駆動時間が規定時間に達したことや、S3の作動判定における要作動事情が解消したことである。作動終了条件が成立した場合はS7へ進み、ヒータ41の作動を終了する。具体的にはヒータ41への通電を停止する。作動終了条件が成立していない場合はS8へ進む。
S8ではイグニション(IG)がOFFか否かにより車両Vが駐車中か否かを判定する。イグニションがOFFの場合は車両Vが駐車中であるとみなしてS9へ進み、OFF以外の場合は処理を終了する。S9では車両Vの駐車場所を判定する。駐車場所の判定は、ECU23から取得する車両Vの現在位置に基づき行う。S10では、S9での判定の結果、駐車場所が自宅であるか否かを判定する。自宅である場合は、車両Vが長時間駐車される可能性が高いので、S7へ進み、ヒータ41の作動を終了する。駐車場所が自宅でない場合は、車両Vが短時間で再出発する可能性があるため、ヒータ41の作動を継続すべく、処理を終了する。
このように本制御例では、長時間の駐車が予想される自宅に車両Vが駐車された場合はヒータ41の作動を停止することで、不必要にヒータ41によって電力が消費されることを抑制することができる。一方、短時間の駐車が予想される自宅外に車両Vが駐車された場合はヒータ41の作動を継続することで、曇りの除去や防曇を図ることができ、再発進に備えて、カメラ31による周囲状況の検知性能の低下を防止することができる。
<制御例2>
制御装置1の別の制御例について説明する。図4はECU22が実行するヒータ41の駆動制御処理の例を示すフローチャートであり、図3の制御例に代わる制御例である。なお、ヒータ42~44についても同様の制御を適用可能である。
制御例2は、制御例1のS10をS10’に置き換えたものである。制御例2の他の処理については制御例1と同じであり、説明を省略する。
S10’では、S9での判定の結果、駐車場所が商業施設であるか否かを判定する。商業施設としては、例えばコンビニエンスストア、飲食店などの比較的小型の店舗を挙げることができる。商業施設である場合は、車両Vが短時間で再発進する可能性があるのでヒータ41の作動を継続すべく、処理を終了する。一方、駐車場所が商業施設でない場合は車両Vが長時間駐車される可能性が高いため、S7へ進み、ヒータ41の作動を終了する。
このように本制御例では、短時間の駐車が予想される商業施設に車両Vが駐車された場合はヒータ41の作動を継続することで、曇りの除去や防曇を図ることができ、再発進に備えて、カメラ31による周囲状況の検知性能の低下を防止することができる。一方、長時間の駐車の可能性がある商業施設外に車両Vが駐車された場合はヒータ41の作動を停止することで、不必要にヒータ41によって電力が消費されることを抑制することができる。
なお、S10’の判定で対象とする商業施設は、予め定めたカテゴリや店舗の商業施設であってもよい。予め定めたカテゴリや店舗としては、上記のようにコンビニエンスストアや飲食店を挙げることができる。
<制御例3>
制御装置1の別の制御例について説明する。図5はECU22が実行するヒータ41の駆動制御処理の例を示すフローチャートであり、図3の制御例に代わる制御例である。なお、ヒータ42~44についても同様の制御を適用可能である。
制御例3は、制御例1にS21、S22の処理を加えたものである。制御例3の他の処理については制御例1と同じであり、説明を省略する。
S8でイグニションがOFFの場合は車両Vが駐車中であるとみなしてS21へ進み、OFF以外の場合は処理を終了する。S21では、受電装置240が電力供給装置101等の外部の電力供給装置から電力を受電しているか否かを判定する。受電しているか否かはECU24に確認することで判定することができる。受電のためにはケーブル102を車両Vに接続する作業等が必要とされるため、S21の判定処理は、イグニションがOFFに切り替えられた時点から所定時間(例えば数分)、継続してもよい。
S22ではS21の判定の結果、受電している場合はヒータ41の作動を継続すべく、処理を終了する。ヒータ41の駆動電力は電力供給装置101から受電した電力でまかなうことができるため、蓄電装置24bの蓄電量の低下を抑制することができる。受電していない場合はS9へ進み、制御例1と同様の処理を行う。
このように本制御例では、受電装置240が電力供給装置101等の外部の電力供給装置から電力を受電している場合は、車両Vの駐車場所によらず、ヒータ41を作動状態に制御するので、曇りの除去や防曇を図ることができる。
なお、制御例3のS10の処理を制御例2のS10’の処理に置き換えることも可能である。また、車両Vが自宅に駐車された場合のように駐車場所に応じてヒータ41の作動を終了した後、受電装置240が電力供給装置101等の外部の電力供給装置から電力を受電し始めたことを契機としてヒータ41を作動状態に制御してもよい。
<他の実施形態>
上記実施形態では、移動体の例として四輪車を例示したが、移動体は、四輪車、二輪車等の車両の他、船舶、飛行体等、移動推進機構を備えた装置を含む。飛行体は、回転式航空機、固定翼航空機や飛行船といった航空機の他、飛行型パーソナルモビリティ、宇宙船或いはスペースシャトル等も含む。四輪車の場合、上記実施形態のようにプラグインハイブリッド車両に限られず、内燃機関を持たない電気自動車であってもよい。
また、上記実施形態では、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニットとして、カメラ31及び32、ライダ33及び34を例示したが、検知ユニットはこれに限られず、例えば、ミリ波レーダや超音波センサも採用可能である。検知ユニットの数や配置も図1の例に限られず、適宜設計可能である。例えば、車両Vの側方を撮影するサイドカメラを設けてもよい。
また、上記実施形態では、全検知ユニット31~34に個別にヒータ41~44を設けたが、ヒータが設けられていない検知ユニットが存在していてもよい。或いは、隣接する複数の検知ユニットについて、共通のヒータを共用してもよい。また、図3~図5の処理は全ヒータについて行ってもよいし、一部のヒータについて行ってもよい。
また、上記実施形態では、S2~S5の処理により、イグニションがOFFの場合、ヒータの作動が開始されないが、イグニションがOFFの場合であっても所定の条件が成立した場合にヒータの作動を開始してもよい。例えば、車両Vが商業施設に駐車している場合のように、短時間で再発進する可能性がある場合はS3~S5の処理を実行するようにしてもよい。また、例えば、車両Vの利用予定時刻の所定時間前(例えば15分前)であれば、S3~S5の処理を実行するようにしてもよい。車両Vの利用予定時刻はユーザが事前に制御装置1に登録してもよいし、車両Vの過去の利用履歴から制御装置1が予測した時刻としてもよい。また、例えば、蓄電装置24bの蓄電量が所定値以上である場合はS3~S5の処理を実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車両Vが駐車中か否かをイグニションがOFFか否かで判定したが(S8)、車速が0か否かで判定するなど、他の要素に基づいて車両Vが駐車中か否かを判定してもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、以下の実施形態を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の移動体(例えばV)は、
前記移動体の周囲状況を検知する検知手段(例えば31)と、
前記移動体の構成要素であって、前記検知手段の検知範囲上に位置する構成要素(例えば11)を加熱可能な加熱手段(例えば42)と、
前記移動体の位置を検知する位置検知手段(例えば23b)と、
前記移動体の停止中における前記加熱手段の作動の有無を、前記位置検知手段の検知結果により特定した前記移動体の停止場所に基づいて制御する制御手段(例えば1,22)と、を備える。
この実施形態によれば、電力消費を抑制しつつ、周囲状況の検知性能の低下を防止することにある。
2.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記移動体の停止場所が商業施設である場合、前記加熱手段を作動状態に制御する(例えばS10')。
この実施形態によれば、短時間で再移動する可能性がある場合に前記加熱手段を作動状態とすることで、前記検知手段による周囲状況の検知性能の低下を防止することができる。
3.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記移動体の停止中に前記加熱手段を作動状態に制御した場合、所定の終了条件の成立により前記加熱手段の作動を終了する(例えばS6)。
この実施形態によれば、不必要に前記加熱手段が作動されることを防止でき、電力消費を抑制できる。
4.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記加熱手段が作動状態で前記移動体が移動を停止した場合(例えばS1,S6,S8)に、前記移動体の停止中における前記加熱手段の作動の有無を、前記移動体の停止場所に基づいて制御する。
この実施形態によれば、短時間で再移動する可能性がある場合には前記加熱手段の作動のやり直しを回避して作動を継続することができる一方、長時間の停止の可能性がある場合には前記加熱手段の作動を終了して電力消費を抑制できる。
5.上記実施形態では、
前記移動体の外部の電力供給装置から、電力を受電する受電手段(例えば240)を更に備え、
前記制御手段は、前記移動体の停止中に前記受電手段が前記電力供給装置から電力を受電している場合には、前記移動体の停止場所によらずに、前記加熱手段を作動状態に制御する(例えばS21,S22)。
この実施形態によれば、前記電力供給装置からの電力を利用することができるため、前記検知手段による周囲状況の検知性能の低下防止を優先し、前記加熱手段を作動状態に制御することができる。
6.上記実施形態では、
前記移動体は、車両であり、
前記検知手段は、カメラであり、
前記構成要素は、前記カメラの撮影範囲上に位置する窓部材であり、
前記加熱手段は、前記窓部材の曇りを除去するヒータである。
この実施形態によれば、曇りの影響を受けやすいカメラの撮影性能を確保し易くすることができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
V 車両、1 制御装置、23b GPSセンサ、31~34 検知ユニット、41~44 ヒータ

Claims (5)

  1. 移動体であって、
    前記移動体の周囲状況を検知する検知手段と、
    前記移動体の構成要素であって、前記検知手段の検知範囲上に位置する構成要素を加熱可能な加熱手段と、
    前記移動体の位置を検知する位置検知手段と、
    前記加熱手段が作動状態で前記移動体が移動を停止した場合に、前記移動体の停止中における前記加熱手段の作動終了を、前記位置検知手段の検知結果により特定した前記移動体の停止場所に基づいて制御する制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする移動体。
  2. 請求項1に記載の移動体であって、
    前記制御手段は、前記移動体の停止場所が商業施設である場合、前記加熱手段を作動状態に制御する、
    ことを特徴とする移動体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の移動体であって、
    前記制御手段は、前記移動体の停止中に前記加熱手段を作動状態に制御した場合、所定の終了条件の成立により前記加熱手段の作動を終了する、
    ことを特徴とする移動体。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記移動体の外部の電力供給装置から、電力を受電する受電手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記移動体の停止中に前記受電手段が前記電力供給装置から電力を受電している場合には、前記移動体の停止場所によらずに、前記加熱手段を作動状態に制御する、
    ことを特徴とする移動体。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記移動体は、車両であり、
    前記検知手段は、カメラであり、
    前記構成要素は、前記カメラの撮影範囲上に位置する窓部であり、
    前記加熱手段は、前記窓部の曇りを除去するヒータである、
    ことを特徴とする移動体。
JP2019002097A 2019-01-09 2019-01-09 移動体 Active JP7184653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002097A JP7184653B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 移動体
US16/725,062 US20200216032A1 (en) 2019-01-09 2019-12-23 Moving body
CN201911375863.6A CN111422165B (zh) 2019-01-09 2019-12-27 移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002097A JP7184653B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111122A JP2020111122A (ja) 2020-07-27
JP7184653B2 true JP7184653B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=71403879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002097A Active JP7184653B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200216032A1 (ja)
JP (1) JP7184653B2 (ja)
CN (1) CN111422165B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112148019B (zh) * 2020-10-12 2024-10-18 深圳安途智行科技有限公司 防止镜头起雾的方法、智能控制设备及自动驾驶车辆
JP7046144B1 (ja) 2020-11-05 2022-04-01 日本信号株式会社 光学機器
JP7368422B2 (ja) * 2021-07-02 2023-10-24 本田技研工業株式会社 曇り止めシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147360A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Ford Global Technologies, Llc Window with resistance heating element
JP2013236497A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Mitsubishi Motors Corp 電動車両
JP2017206098A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
WO2018123017A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 待機状態維持装置
JP2018140668A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 ガラス加熱装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742885Y2 (ja) * 1988-03-14 1995-10-04 日産自動車株式会社 車両用窓ガラスの解氷装置
JPH02216347A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用着霜防止装置
JP2605431B2 (ja) * 1989-11-21 1997-04-30 いすゞ自動車株式会社 車両用融氷装置
JP2612784B2 (ja) * 1991-05-14 1997-05-21 本田技研工業株式会社 自動車用乗員拘束装置
JPH10272913A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE19821123B4 (de) * 1998-04-18 2006-11-23 Volkswagen Ag Schalteinrichtung für eine Abtaueinrichtung einer Fahrzeugscheibe
FR2789034B1 (fr) * 1999-01-29 2001-04-13 Valeo Systemes Dessuyage Procede et installation pour prevenir la formation de givre sur le pare-brise d'un vehicule automobile
JP3931664B2 (ja) * 2001-03-26 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4114666B2 (ja) * 2005-03-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の自動停止制御装置
JP2007137328A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 自動車及びその制御方法
JP4175573B2 (ja) * 2006-11-06 2008-11-05 クオリティ株式会社 車両制御装置および車両制御プログラム
US8565948B2 (en) * 2009-12-10 2013-10-22 General Motors Llc Energy consumption comparison method
JP2013123279A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2014002243A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 車両用充電システム
KR20150129385A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 주식회사 동우티엔씨 자동차 유리의 서리방지용 히터
JP6515871B2 (ja) * 2016-05-31 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
CN106114427A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 芜湖众力部件有限公司 自动调节汽车车内温度的节能型装置
DE102017111616A1 (de) * 2017-05-29 2018-11-29 Rheinmetall Defence Electronics Gmbh Gehäuseanordnung und Vorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147360A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Ford Global Technologies, Llc Window with resistance heating element
JP2013236497A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Mitsubishi Motors Corp 電動車両
JP2017206098A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
WO2018123017A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 待機状態維持装置
JP2018140668A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 ガラス加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111122A (ja) 2020-07-27
US20200216032A1 (en) 2020-07-09
CN111422165B (zh) 2023-06-30
CN111422165A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109808680B (zh) 监测车辆远程停车辅助的通信
US10217297B2 (en) Control module activation to monitor vehicles in a key-off state
CN108733025B (zh) 处于点火开关关断状态的车辆的控制模块激活
JP7184653B2 (ja) 移動体
JP7001349B2 (ja) 自動運転制御装置
US10378919B2 (en) Control module activation of vehicles in a key-off state to determine driving routes
US11697322B2 (en) Moving body
US10255782B1 (en) Vehicle flood detection
CN110857077B (zh) 窗玻璃防雾结构及其电力供给控制装置、车载照相机装置
CN112977471B (zh) 自动泊车系统
US20140118549A1 (en) Automated vehicle periphery monitoring apparatus and image displaying method
US20180229692A1 (en) System and method of operating windshield wipers of a semi-autonomous motor vehicle
JP2020080113A (ja) 環境状態推定装置、環境状態推定方法、環境状態推定プログラム
KR20150042031A (ko) 와이퍼 작동 시스템 및 방법
CN111559386A (zh) 车辆显示器的基于短程通信的车辆呈现生成
US20190299886A1 (en) Camera based activation of heated wipers and windshield defrost
CN109858940B (zh) 可移动体和广告提供方法
US20190138023A1 (en) Movable body, image capture system using movable body, server, and image capturing method using movable body
CN115703378A (zh) 无人看管的双向车辆充电
US20230143467A1 (en) Method and Device for Supporting a Refueling Process of a Vehicle Having a Fuel Cell
JP2023029070A (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理方法およびプログラム
CN215552991U (zh) 一种基于智能终端的车辆控制装置
JP2020117069A (ja) 移動体用制御装置
JP2020085564A (ja) 判定装置、車両制御装置、判定方法、判定プログラム
US20210276578A1 (en) Vehicle information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150