JP7368422B2 - 曇り止めシステム - Google Patents
曇り止めシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368422B2 JP7368422B2 JP2021110745A JP2021110745A JP7368422B2 JP 7368422 B2 JP7368422 B2 JP 7368422B2 JP 2021110745 A JP2021110745 A JP 2021110745A JP 2021110745 A JP2021110745 A JP 2021110745A JP 7368422 B2 JP7368422 B2 JP 7368422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- fog
- power state
- temperature
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/023—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/033—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/023—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
- B60S1/026—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
<車両1>
まず、図1~図5を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る車両1について説明する。図1を参照して、本実施形態に係る車両1は、自動車である。車両1は、前後方向に長い車体2を有する。車体2の内部には車内空間SP1が形成されており、車内空間SP1の前後方向中央部には乗員を収容する車室3が設けられている。車室3には、例えば、複数の前部座席4(運転席、助手席)と、前部座席4の後方に配置される複数の後部座席5と、が設けられている。なお、本実施形態では座席が前後に2列設けられているが、他の実施形態では座席が前後に1列だけ設けられていても良いし、座席が前後に3列以上設けられていても良い。
次に、図3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るユーザー端末57について説明する。ユーザー端末57は、CPU、メモリ、及び記憶装置等を含むコンピュータである。ユーザー端末57は、例えば、スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末によって構成されている。ユーザー端末57は、インターネット等のネットワークを介して車両1の制御装置26に接続されている。ユーザー端末57は、車両1と共に、車両1のための曇り止めシステムXを構成している。
次に、図6を参照しつつ、制御装置26の曇り止め制御部54が実行する実行判定処理について説明する。実行判定処理は、後述の曇り止め制御を実行するか否かを判定するための制御である。車両1の電源状態が第2電源状態である間(即ち、車両1の電源状態が第1電源状態から第2電源状態に切り替わってから車両1の電源状態が第2電源状態から第1電源状態に切り替わるまでの間)、曇り止め制御部54は、実行判定処理を一定時間ごとに繰り返し実行する。なお、上記の一定時間は、5分間といった比較的短い時間であっても良いし、1時間といった比較的長い時間であっても良い。
次に、図7を参照しつつ、制御装置26の曇り止め制御部54が実行する曇り止め制御について説明する。曇り止め制御は、フロントウィンドウ6の曇りを抑制するための制御である。車両1の電源状態が第1電源状態になっている間、曇り止め制御部54は、曇り止め制御を所定時間ごとに繰り返し実行する。車両1の電源状態が第2電源状態になっている間、曇り止め制御部54は、上述の実行判定処理において曇り止め制御を実行すると判定した場合に限り、曇り止め制御を実行する。
本実施形態では、車両1の電源状態が第2電源状態であり、且つ、所定の条件が成立する場合(ステップST1、ST3及びST4:Yes)に、必要に応じて加熱装置19を稼働させることで、フロントウィンドウ6の曇りを抑制している。そのため、車両1の電源状態が第2電源状態から第1電源状態に切り替わった直後のフロントウィンドウ6の曇りを抑制することができるため、フロントカメラ10が撮影した画像に基づく運転制御(例えば、上述の車線維持制御や衝突軽減制御)を速やかに実行することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、後述する使用予約操作と実行判定処理以外の内容は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ユーザー端末57の入力装置58は、ユーザーによる使用予約操作を受け付け可能に設けられている。使用予約操作は、車両1の使用開始時刻及び使用終了時刻を含む車両1の使用予約に関する入力操作である。入力装置58が使用予約操作を受け付けると、ユーザー端末57から制御装置26に使用予約に関する情報が送信される。ユーザー端末57から使用予約に関する情報を受信すると、制御装置26は、使用予約に含まれる使用開始時刻の所定時間前の時刻を判定開始時刻に設定する。
図8を参照して、車両1の電源状態が第2電源状態である場合に、制御装置26の曇り止め制御部54は、実行判定処理を実行する。実行判定処理が開始されると、曇り止め制御部54は、上述の判定開始時刻が到来しているか否かを判定する(ステップST21)。判定開始時刻が到来していない場合(ステップST21:No)、曇り止め制御部54は、曇り止め制御を実行しないと判定し(ステップST22)、実行判定処理を終了する。
第2実施形態では、車両1の電源状態が第2電源状態であり、且つ、判定開始時刻が到来しているという条件が成立する場合(ステップST21:Yes)に、曇り止め制御部54は、フロントウィンドウ6が曇りやすいか否かを判定する。これにより、ユーザーが車両1を使用しないにも関わらず加熱装置19が稼働するのを回避することができる。そのため、加熱装置19の省エネルギー性を高めることができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、曇り止め制御以外の内容は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図9を参照して、曇り止め制御が開始されると、曇り止め制御部54は、車内温度センサ41、車内湿度センサ42、及び車外温度センサ43から車内温度、車内湿度、及び車外温度をそれぞれ取得する(ステップST31)。
本実施形態では、曇り止め制御部54は、車内温度及び車内湿度に基づいて車内空間SP1の露点温度を算出し(ステップST32)、車外温度が車内空間SP1の露点温度よりも低い場合に、フロントウィンドウ6が曇りやすいと判定している(ステップST33)。これにより、車内温度、車内湿度、及び車外温度に基づいてフロントウィンドウ6が曇りやすいか否かを容易に判定することができる。
上記の第1実施形態では、曇り止め制御部54は、メインバッテリー46が充電中であり、且つ、メインバッテリー46の充電率が閾値を超えている場合に、曇り止め制御を実行すると判定している。一方で、他の実施形態では、曇り止め制御部54は、メインバッテリー46が充電中であるか、又は、メインバッテリー46の充電率が閾値を超えている場合に、曇り止め制御を実行すると判定しても良い。
6 :フロントウィンドウ(窓の一例)
10 :フロントカメラ(撮影装置の一例)
14A :電動モータ(駆動源の一例)
19 :加熱装置(曇り止め装置の一例)
23 :車両センサ(検出装置の一例)
24 :バッテリー
26 :制御装置
41 :車内温度センサ
42 :車内湿度センサ
43 :車外温度センサ
44 :日射量センサ
58 :入力装置
SP1 :車内空間
SP2 :車外空間
X :曇り止めシステム
Claims (8)
- 車内空間から窓を介して車外空間を撮影する撮影装置を備えた車両のための曇り止めシステムであって、
前記車内空間及び/又は前記車外空間の状態を検出する検出装置と、
前記窓の曇りを抑制する曇り止め装置と、
前記曇り止め装置を制御する制御装置と、
ユーザーによる入力操作を受け付ける入力装置と、を備え、
前記制御装置は、前記車両の走行が許容される第1電源状態と、前記車両の走行が禁止される第2電源状態との間で前記車両の電源状態を切り替えるように構成され、
前記入力装置は、前記第2電源状態における前記曇り止め装置の稼働を許可する前記入力操作である稼働許可操作を受け付けるように構成され、
前記車両の前記電源状態が前記第1電源状態になっている間、前記制御装置は、前記検出装置の検出結果に基づいて前記窓が曇りやすいか否かを所定時間ごとに繰り返し判定し、前記窓が曇りやすいと判定した場合に、前記曇り止め装置を稼働させ、
前記車両の前記電源状態が前記第2電源状態になっている間、前記制御装置は、前記入力装置が前記稼働許可操作を受け付けたという条件が成立する場合に限り、前記検出装置の検出結果に基づいて前記窓が曇りやすいか否かを判定し、前記窓が曇りやすいと判定した場合に、前記曇り止め装置を稼働させることを特徴とする曇り止めシステム。 - 前記車両を走行させるための駆動力を発生させる駆動源と、
前記駆動源に電力を供給するバッテリーと、を更に備え、
前記車両の前記電源状態が前記第2電源状態になっている間、前記制御装置は、前記入力装置が前記稼働許可操作を受け付けたという条件が成立し、且つ、前記バッテリーの充電率が所定の閾値を超えているという条件が成立する場合に限り、前記窓が曇りやすいか否かを判定する請求項1に記載の曇り止めシステム。 - 前記車両を走行させるための駆動力を発生させる駆動源と、
前記駆動源に電力を供給するバッテリーと、を更に備え、
前記車両の前記電源状態が前記第2電源状態になっている間、前記制御装置は、前記入力装置が前記稼働許可操作を受け付けたという条件が成立し、且つ、前記バッテリーが充電中であるという条件が成立する場合に限り、前記窓が曇りやすいか否かを判定する請求項1又は2に記載の曇り止めシステム。 - 前記入力装置は、前記車両の使用開始時刻を含む前記車両の使用予約に関する前記入力操作である使用予約操作を受け付けるように構成され、
前記入力装置が前記使用予約操作を受け付けた場合に、前記制御装置は、前記使用開始時刻の所定時間前の時刻を判定開始時刻に設定し、
前記車両の前記電源状態が前記第2電源状態になっている間、前記制御装置は、前記入力装置が前記稼働許可操作を受け付けたという条件が成立し、且つ、前記判定開始時刻が到来しているという条件が成立する場合に限り、前記窓が曇りやすいか否かを判定する請求項1~3のいずれか1項に記載の曇り止めシステム。 - 前記車両の前記電源状態が前記第2電源状態である間、前記制御装置は、前記入力装置が前記稼働許可操作を受け付けたという条件が成立するか否かを一定時間ごとに繰り返し判定する請求項1~3のいずれか1項に記載の曇り止めシステム。
- 前記検出装置は、
前記車内空間の温度を検出する車内温度センサと、
前記車内空間の湿度を検出する車内湿度センサと、
前記車外空間の温度を検出する車外温度センサと、
前記車内空間又は前記車外空間の日射量を検出する日射量センサと、を含み、
前記制御装置は、前記車内空間の温度及び湿度に基づいて前記車内空間の露点温度を算出し、前記車外空間の温度及び前記日射量に基づいて前記窓の推定温度を算出し、前記窓の前記推定温度が前記車内空間の前記露点温度よりも低い場合に、前記窓が曇りやすいと判定する請求項1~5のいずれか1項に記載の曇り止めシステム。 - 前記検出装置は、
前記車内空間の温度を検出する車内温度センサと、
前記車内空間の湿度を検出する車内湿度センサと、
前記車外空間の温度を検出する車外温度センサと、を含み、
前記制御装置は、前記車内空間の温度及び湿度に基づいて前記車内空間の露点温度を算出し、前記車外空間の温度が前記車内空間の前記露点温度よりも低い場合に、前記窓が曇りやすいと判定する請求項1~5のいずれか1項に記載の曇り止めシステム。 - 前記検出装置、前記曇り止め装置、及び前記制御装置は、前記車両に設けられ、
前記入力装置は、ネットワークを介して前記制御装置に接続された携帯端末に設けられている請求項1に記載の曇り止めシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110745A JP7368422B2 (ja) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | 曇り止めシステム |
CN202210716770.0A CN115556704A (zh) | 2021-07-02 | 2022-06-23 | 防雾系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110745A JP7368422B2 (ja) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | 曇り止めシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007722A JP2023007722A (ja) | 2023-01-19 |
JP7368422B2 true JP7368422B2 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=84737545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110745A Active JP7368422B2 (ja) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | 曇り止めシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7368422B2 (ja) |
CN (1) | CN115556704A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276693A (ja) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | ガラス温度検出装置、窓曇り検出装置、車両用空調装置および窓曇り検出方法 |
WO2018123017A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | 待機状態維持装置 |
JP2020111121A (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
JP2020111122A (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10119729A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Nippon Climate Syst:Kk | 結露検出方法及び該結露検出方法を適用した車両後方用空調装置 |
JP2020029175A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置 |
JPWO2020189353A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 |
-
2021
- 2021-07-02 JP JP2021110745A patent/JP7368422B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-23 CN CN202210716770.0A patent/CN115556704A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276693A (ja) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | ガラス温度検出装置、窓曇り検出装置、車両用空調装置および窓曇り検出方法 |
WO2018123017A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | 待機状態維持装置 |
JP2020111121A (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
JP2020111122A (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115556704A (zh) | 2023-01-03 |
JP2023007722A (ja) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018070139A1 (ja) | 運転車両の防曇部を制御する車両用制御装置、車両用制御装置に用いられるプログラム | |
JP7041478B2 (ja) | 空調制御装置 | |
JP7140698B2 (ja) | 曇り抑制装置およびその制御方法 | |
CN108454576A (zh) | 光学装置 | |
US11577695B2 (en) | Movable body | |
JP2020117070A (ja) | 移動体用制御装置 | |
JP7368422B2 (ja) | 曇り止めシステム | |
JP4813279B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
CN111348001A (zh) | 移动体 | |
JP2020100213A (ja) | 移動体用撮影システム | |
JP2020111121A (ja) | 移動体 | |
JP7066645B2 (ja) | 移動体用制御装置 | |
JP7066650B2 (ja) | 曇り抑制装置およびその制御方法 | |
JP7164656B2 (ja) | 曇り止めシステム | |
JP7523197B2 (ja) | 曇り止めシステム | |
JP7575334B2 (ja) | 車両 | |
JP7082079B2 (ja) | 移動体 | |
JP7082080B2 (ja) | 移動体 | |
JP7553425B2 (ja) | 曇り止めシステム | |
CN113195281B (zh) | 交通运输移动设备及汽车 | |
JP2022155804A (ja) | 曇り止めシステム | |
JP2022155823A (ja) | 曇り止めシステム | |
JP2023142668A (ja) | 曇り止めシステム | |
JP2024066665A (ja) | 曇り止めシステム | |
JP2024030087A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7368422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |