JP7179236B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7179236B2 JP7179236B2 JP2022543605A JP2022543605A JP7179236B2 JP 7179236 B2 JP7179236 B2 JP 7179236B2 JP 2022543605 A JP2022543605 A JP 2022543605A JP 2022543605 A JP2022543605 A JP 2022543605A JP 7179236 B2 JP7179236 B2 JP 7179236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vgs
- semiconductor device
- region
- impurity layer
- concentration impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/152—Source regions of DMOS transistors
- H10D62/154—Dispositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
[1.半導体装置の構造]
以下では、本開示における半導体装置の一例である縦型電界効果トランジスタ(より具体的には、縦型MOSトランジスタ)の直交型構造についてデュアル構成を例にとって説明する。デュアル構成であることは必須ではなく、シングル構成の縦型電界効果トランジスタであってもよく、トリプル以上の構成の縦型電界効果トランジスタであってもよい。
図3Aおよび図3Bは、それぞれ、半導体装置1のX方向およびY方向に繰り返し形成される、トランジスタ10(またはトランジスタ20)の略単位構成の、平面図および斜視図である。図3Aおよび図3Bでは、分かりやすくするために半導体基板32、第1のソース電極11(または第2のソース電極21)は図示していない。なおY方向とは、半導体層40の上面と平行し、第1のトレンチ17および第2のトレンチ27が延在する方向(第1の方向)である。またX方向とは、半導体層40の上面と平行し、Y方向に直交する方向(第2の方向)のことをいう。
半導体装置1を搭載する回路においては、起動時に突入電流が発生することを防ぐ目的で、まず回路に備わるコンデンサへの充電を段階的におこなってから通常の動作状態に移行する、ソフトスタートの方式が求められることがある。通常、コンデンサへの充電はmsecオーダーで瞬時的におこなわれる。充電電流の段階的な制御のためには、トランジスタ10のドレイン-ソース間には大きいVDSが印加されると共に、第1のゲート導体15には小さいVGS(>Vth)が印加されて、規定の電流となるように通電を制御することが求められる。
Wgを制限することで、VGSが小さいときのオン時の耐量を向上することはできるが、RDS(on)が増大することになる。特にソフトスタートを経て移行する通常の動作状態ではRDS(on)を低減したい。このためVGSが大きいときにWgを増大できれば都合がよい。そこで本発明者らはトランジスタ10を大きいVGSで駆動するときに、第1の接続部18Aの直下にある第1のボディ領域18を効率的に導通に寄与させることで、LS1/LB1が小さい場合でも、RDS(on)を低減できることを見出した。図6A~図6Fおよび図7A-1~図7B-3を用いて説明する。
図11の三角で示す各点は、VGSが小さい範囲でオン時の耐量を得るためLS1/LB1=1/5とし、VGSが大きい範囲でオン抵抗を低減するためLB1=3.00μm(したがってLS1=0.60μm)とした本実施例によるトランジスタ10で、IDSのVGS依存性をプロットしたものである。また丸で示す各点はトランジスタ10が図4A、図4Bに示す平行型の構造である比較例1の結果である。また菱形で示す各点は、三角と同様にしてLS1/LB1=1/5だが、LB1=10.0μm(したがってLS1=2.00μm)である比較例2の結果である。パラメータは表1に示しており、比較例1(丸)は表1の水準1と同じであり、比較例2(菱形)は表1の水準3と同じである。本実施例(三角)は表1の水準3とはLS1、LB1の値が異なるだけである。本実施例、比較例いずれもVDSは0.1Vであり、Vthはおよそ2.0Vである。各点は計算結果であり、各点を結ぶ線は近似的なものである。
10 トランジスタ(第1の縦型電界効果トランジスタ)
11 第1のソース電極
12、13 部分
14 第1のソース領域
15 第1のゲート導体
16 第1のゲート絶縁膜
17 第1のトレンチ
18 第1のボディ領域
18A 第1の接続部
19 第1のゲート電極
20 トランジスタ(第2の縦型電界効果トランジスタ)
21 第2のソース電極
22、23 部分
24 第2のソース領域
25 第2のゲート導体
26 第2のゲート絶縁膜
27 第2のトレンチ
28 第2のボディ領域
28A 第2の接続部
29 第2のゲート電極
30 金属層
32 半導体基板
33 低濃度不純物層またはドリフト層
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
40 半導体層
90C 境界
110 第1の溝部
111 第1のソース電極パッド
119 第1のゲート電極パッド
121 第2のソース電極パッド
129 第2のゲート電極パッド
210 第2の溝部
Claims (12)
- フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
シリコンからなり第1導電型の不純物を含む半導体基板と、
前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、
前記低濃度不純物層の表面に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された前記第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、
前記半導体基板上面と平行な第1の方向に延在し、かつ前記第1の方向と直交する第2の方向において等間隔に、前記低濃度不純物層上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成された複数のトレンチと、
前記複数のトレンチの表面の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、
前記ボディ領域と前記ソース電極とを電気的に接続する接続部と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、
前記半導体基板と前記低濃度不純物層の一部は前記縦型電界効果トランジスタのドレイン領域として機能し、
前記縦型電界効果トランジスタには、前記第1の方向において、前記ソース領域と前記接続部とが交互かつ周期的に設置されており、
前記第1の方向における1の前記ソース領域の長さをLS[μm]、前記第1の方向における1の前記接続部の長さをLB[μm]とすると、
LSのLBに対する比は1/7以上1/3以下であり、
前記縦型電界効果トランジスタのしきい値をVth[V]、前記ソース電極の電位を基準として前記ゲート導体へ印加する12V以下の電圧をVGS[V]、LB≦-0.024×(VGS)2+0.633×VGS-0.721が成り立つVGSをVGSy[V]とすると、VGSy-Vth≧2.0Vの関係が成り立つ、
半導体装置。 - フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
シリコンからなり第1導電型の不純物を含む半導体基板と、
前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、
前記低濃度不純物層の表面に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された前記第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、
前記半導体基板上面と平行な第1の方向に延在し、かつ前記第1の方向と直交する第2の方向において等間隔に、前記低濃度不純物層上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成された複数のトレンチと、
前記複数のトレンチの表面の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、
前記ボディ領域と前記ソース電極とを電気的に接続する接続部と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、
前記半導体基板と前記低濃度不純物層の一部は前記縦型電界効果トランジスタのドレイン領域として機能し、
前記縦型電界効果トランジスタには、前記第1の方向において、前記ソース領域と前記接続部とが交互かつ周期的に設置されており、
前記第1の方向における1の前記ソース領域の長さをLS[μm]、前記第1の方向における1の前記接続部の長さをLB[μm]とすると、
LSのLBに対する比は1/7以上1/3以下であり、
前記ソース電極の電位を基準として前記ゲート導体へ12V以下の電圧VGS[V]を印加したときに前記ドレイン領域から前記ソース領域へ流れる電流をIDS[A]とし、前記縦型電界効果トランジスタのしきい値をVth[V]、LB≦-0.024×(VGS)2+0.633×VGS-0.721が成り立つVGSをVGSy[V]とすると、VGSy-Vth≧2.0Vの関係が成り立ち、
VGS≧VGSyにおけるIDSのVGSによる微分値は、前記縦型電界効果トランジスタが破壊に至らない範囲で、0.1A/Vよりも小さい、
半導体装置。 - フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
シリコンからなり第1導電型の不純物を含む半導体基板と、
前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、
前記低濃度不純物層の表面に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された前記第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、
前記半導体基板上面と平行な第1の方向に延在し、かつ前記第1の方向と直交する第2の方向において等間隔に、前記低濃度不純物層上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成された複数のトレンチと、
前記複数のトレンチの表面の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、
前記ボディ領域と前記ソース電極とを電気的に接続する接続部と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、
前記半導体基板と前記低濃度不純物層の一部は前記縦型電界効果トランジスタのドレイン領域として機能し、
前記縦型電界効果トランジスタには、前記第1の方向において、前記ソース領域と前記接続部とが交互かつ周期的に設置されており、
前記第1の方向における1の前記ソース領域の長さをLS[μm]、前記第1の方向における1の前記接続部の長さをLB[μm]とすると、
LSのLBに対する比は1/7以上1/3以下であり、
前記ソース電極の電位を基準として前記ゲート導体へ12V以下の電圧VGS[V]を印加したときに前記ドレイン領域から前記ソース領域へ流れる電流をIDS[A]とし、LB≦-0.024×(VGS)2+0.633×VGS-0.721が成り立つVGSをVGSy[V]とすると、VGS≧VGSyにおけるIDSのVGSによる微分値は、前記縦型電界効果トランジスタが破壊に至らない範囲で、0.1A/Vよりも小さい、
半導体装置。 - フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
シリコンからなり第1導電型の不純物を含む半導体基板と、
前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、
前記低濃度不純物層の表面に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表面に形成された前記第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、
前記半導体基板上面と平行な第1の方向に延在し、かつ前記第1の方向と直交する第2の方向において等間隔に、前記低濃度不純物層上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成された複数のトレンチと、
前記複数のトレンチの表面の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、
前記ボディ領域と前記ソース電極とを電気的に接続する接続部と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、
前記半導体基板と前記低濃度不純物層の一部は前記縦型電界効果トランジスタのドレイン領域として機能し、
前記縦型電界効果トランジスタには、前記第1の方向において、前記ソース領域と前記接続部とが交互かつ周期的に設置されており、
前記第1の方向における1の前記ソース領域の長さをLS[μm]、前記第1の方向における1の前記接続部の長さをLB[μm]とすると、
LSのLBに対する比(LS/LB)は1/7以上1/3以下であり、
前記半導体装置は平面視において、矩形状であり、
前記縦型電界効果トランジスタに瞬時的に規定の電流を通電する際の損失電力[W]を前記半導体装置のチップ面積[mm2]で除した損失電力面積比は6.40[W/mm2]以上である
半導体装置。 - 前記ソース電極の電位を基準として前記ゲート導体へ印加する、前記半導体装置の仕様の値の電圧VGS1[V]で、12V以下のVGS1に対して、
LB≦-0.024×(VGS1) 2 +0.633×VGS1-0.721が成り立つ、
請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 1.50μm≦LB<3.50μmが成り立つ
請求項5に記載の半導体装置。 - 2.50μm≦LB≦3.20μmが成り立つ
請求項6に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は平面視において、1辺が3.05mm以下の正方形状である
請求項5に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置の厚さは345μm以上である
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記縦型電界効果トランジスタに通電する際に前記ゲート導体に印加する電圧のしきい値は、前記縦型電界効果トランジスタの面内で異なる領域を持たない
請求項5に記載の半導体装置。 - 前記ソース電極は、前記ボディ領域に到達する深さまで伸びるコンタクトプラグを有し、
前記コンタクトプラグは、前記第1の方向に沿って延在し、前記第2の方向における前記トレンチとトレンチとの間の位置に設置され、
前記コンタクトプラグの側面が前記ソース領域と前記接続部に接触する
請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - VGSy-Vth≧5.0Vの関係が成り立つ
請求項1または2に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063104786P | 2020-10-23 | 2020-10-23 | |
US63/104,786 | 2020-10-23 | ||
PCT/JP2021/038941 WO2022085765A1 (ja) | 2020-10-23 | 2021-10-21 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022085765A1 JPWO2022085765A1 (ja) | 2022-04-28 |
JPWO2022085765A5 JPWO2022085765A5 (ja) | 2022-10-05 |
JP7179236B2 true JP7179236B2 (ja) | 2022-11-28 |
Family
ID=81290674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022543605A Active JP7179236B2 (ja) | 2020-10-23 | 2021-10-21 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11735655B2 (ja) |
EP (1) | EP4187617A4 (ja) |
JP (1) | JP7179236B2 (ja) |
CN (1) | CN115956297B (ja) |
WO (1) | WO2022085765A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117280477B (zh) * | 2022-03-11 | 2024-06-25 | 新唐科技日本株式会社 | 半导体装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007266505A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP6104441B1 (ja) | 2016-08-22 | 2017-03-29 | 日本シーム株式会社 | 食品入り包装容器の分離機 |
WO2017099095A1 (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
WO2018123799A1 (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2018152504A (ja) | 2017-03-14 | 2018-09-27 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
JP2019201217A (ja) | 2014-04-15 | 2019-11-21 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2019244387A1 (ja) | 2018-06-19 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2020077800A (ja) | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2020167337A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5288653A (en) * | 1991-02-27 | 1994-02-22 | Nec Corporation | Process of fabricating an insulated-gate field effect transistor |
JP2861576B2 (ja) * | 1991-02-27 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH11345969A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
JP2002100770A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 絶縁ゲート型半導体装置 |
GB0327791D0 (en) * | 2003-11-29 | 2003-12-31 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trench insulated gate field effect transistor |
JP3999225B2 (ja) | 2004-01-27 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7372088B2 (en) | 2004-01-27 | 2008-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2007311771A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5013436B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2012-08-29 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP6295444B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-03-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2015162578A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法 |
JP6566512B2 (ja) | 2014-04-15 | 2019-08-28 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN106024609B (zh) * | 2016-07-12 | 2019-03-08 | 杭州士兰集成电路有限公司 | 沟槽功率器件及制作方法 |
WO2018052098A1 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10340372B1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-07-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Transistor device having a pillar structure |
JP2019161103A (ja) | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2021
- 2021-10-21 CN CN202180050391.6A patent/CN115956297B/zh active Active
- 2021-10-21 JP JP2022543605A patent/JP7179236B2/ja active Active
- 2021-10-21 EP EP21882905.9A patent/EP4187617A4/en active Pending
- 2021-10-21 WO PCT/JP2021/038941 patent/WO2022085765A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-02-27 US US18/175,196 patent/US11735655B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007266505A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2019201217A (ja) | 2014-04-15 | 2019-11-21 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2017099095A1 (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
JP6104441B1 (ja) | 2016-08-22 | 2017-03-29 | 日本シーム株式会社 | 食品入り包装容器の分離機 |
WO2018123799A1 (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2018152504A (ja) | 2017-03-14 | 2018-09-27 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
WO2019244387A1 (ja) | 2018-06-19 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP2020077800A (ja) | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2020167337A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4187617A1 (en) | 2023-05-31 |
CN115956297B (zh) | 2023-09-08 |
EP4187617A4 (en) | 2024-02-14 |
WO2022085765A1 (ja) | 2022-04-28 |
JPWO2022085765A1 (ja) | 2022-04-28 |
CN115956297A (zh) | 2023-04-11 |
US11735655B2 (en) | 2023-08-22 |
US20230223471A1 (en) | 2023-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4967236B2 (ja) | 半導体素子 | |
CN100349302C (zh) | 双重扩散型mosfet及其半导体装置 | |
JP2019169597A (ja) | 半導体装置 | |
JP7561928B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105280711A (zh) | 电荷补偿结构及用于其的制造 | |
SE454732B (sv) | Halvledaranordning | |
CN111129135B (zh) | 半导体装置 | |
CN111201611B (zh) | 具有高dv/dt能力的功率开关装置及制造这种装置的方法 | |
JP2017195224A (ja) | スイッチング素子 | |
CN113497133B (zh) | 半导体装置以及半导体电路 | |
JP5652409B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP7127389B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN109524458B (zh) | 半导体装置 | |
JP2008021981A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
JP2020161712A (ja) | 半導体装置 | |
JP7179236B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9698138B2 (en) | Power semiconductor device with improved stability and method for producing the same | |
CN111092114A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
CN111742412B (zh) | 宽带隙半导体装置 | |
KR102033324B1 (ko) | 소스와 드레인에 오버랩된 게이트 구조를 가진 터널링 전계효과 트랜지스터 | |
JP7114824B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016207876A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0612823B2 (ja) | 二方向性の電力用高速mosfet素子 | |
JP6964564B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6182921B2 (ja) | Mos型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220715 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7179236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |