JP7168144B2 - METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE - Google Patents
METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168144B2 JP7168144B2 JP2020192519A JP2020192519A JP7168144B2 JP 7168144 B2 JP7168144 B2 JP 7168144B2 JP 2020192519 A JP2020192519 A JP 2020192519A JP 2020192519 A JP2020192519 A JP 2020192519A JP 7168144 B2 JP7168144 B2 JP 7168144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common electrode
- display device
- electrophoretic display
- substrate
- com
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
本発明は、電気泳動表示装置および電子機器、並びに共通電極を有する電子機器における共通電極のコンタクト抵抗値を計測する方法に関する。 The present invention relates to an electrophoretic display device, an electronic device, and a method of measuring a contact resistance value of a common electrode in an electronic device having a common electrode.
電気泳動を利用した表示装置(電気泳動表示装置)が知られている。電気泳動表示装置は、互いに対向する2個の基板(本明細書では、画素基板および対向基板という。)の間に電気泳動層を有し、当該電気泳動層に存在する分散媒(溶媒)の中で泳動する帯電した粒子(泳動粒子)を電界によって移動させることで表示を行う。当該電界は、2個の基板の間に電位差が与えられることで、発生させられる。また、2個の基板のうちの一方の面(対向基板の面)が表示面となる。また、2個の基板の間に隔壁を設けることで、電気泳動層が複数の領域(セル)に区画される。各領域(セル)は、例えば、画素を構成する。電気泳動表示装置は、電子ペーパーなどの電子機器に適用され得る。電気泳動表示装置は、EPD(Electrophoretic Display)とも呼ばれる。 A display device using electrophoresis (electrophoretic display device) is known. An electrophoretic display device has an electrophoretic layer between two substrates facing each other (herein, referred to as a pixel substrate and a counter substrate). Display is performed by moving charged particles that migrate inside (electrophoretic particles) by an electric field. The electric field is generated by applying a potential difference between the two substrates. One surface of the two substrates (the surface of the counter substrate) serves as the display surface. Also, by providing a partition between two substrates, the electrophoretic layer is partitioned into a plurality of regions (cells). Each region (cell) constitutes, for example, a pixel. Electrophoretic display devices can be applied to electronic devices such as electronic paper. An electrophoretic display device is also called an EPD (Electrophoretic Display).
電気泳動表示装置の表示パネルの生成過程では、例えば、制御回路を有する画素基板ユニットに、電気泳動層の分散液を保持するための隔壁ユニットを形成して、当該分散液を注入することが行われる。その後、透明電極(共通電極)が形成されたガラス基板(対向基板)により、当該分散液を封止することが行われる。電気泳動表示装置では、画素基板ユニットの制御回路によって、当該画素基板ユニットに形成された画素電極と、共通電極との間の電位を制御することで、表示の内容が制御される。 In the process of producing a display panel of an electrophoretic display device, for example, a partition unit for holding a dispersion liquid of an electrophoretic layer is formed in a pixel substrate unit having a control circuit, and the dispersion liquid is injected. will be After that, the dispersion liquid is sealed with a glass substrate (counter substrate) on which a transparent electrode (common electrode) is formed. In the electrophoretic display device, the control circuit of the pixel substrate unit controls the potential between the pixel electrode formed on the pixel substrate unit and the common electrode, thereby controlling the content of the display.
図13は、背景技術に係る電気泳動表示装置のCOM電極部1023のコンタクト構造1011を示す図である。
図13には、画素基板(バックプレーンの基板)の画素領域部1021と、M(Mは複数の整数である。)個の端子1022-1~1022-Mと、配線1024と、COM電極部1023を示してある。
1個の端子1022-1とCOM電極部1023とが配線1024を介して接続されている。COM電極部1023は、対向基板の共通電極(図13では図示せず)と接続される。
このように、図13の例に係るコンタクト構造1011では、表示パネルの一部に、端子1022-1とCOM電極部1023とを接続する部分(コンタクト部分)が形成されている。
FIG. 13 is a diagram showing a
FIG. 13 shows a
One terminal 1022 - 1 and the
Thus, in the
なお、電気泳動表示装置では、対向基板が500[μm]程度の高さを有し、隔壁が30[μm]程度の高さを有することから、共通電極のコンタクトを形成する場合、従来の半導体プロセスのようにエッチングでスルーホールを形成してAL(アルミニウム)等の金属をスパッタリングする方法を用いると、製造コスト的に困難である。このため、Ag(銀)ペーストのような導電性のペーストを用いて共通電極のコンタクトを形成することが一般的に行われている。 In the electrophoretic display device, the opposing substrate has a height of about 500 [μm] and the partition wall has a height of about 30 [μm]. If a method of forming a through hole by etching and sputtering a metal such as AL (aluminum) is used as in the process, it is difficult in terms of manufacturing cost. For this reason, a common electrode contact is generally formed using a conductive paste such as Ag (silver) paste.
図14は、背景技術に係る電気泳動表示装置のCOM電極部1023のコンタクト構造1011の等価回路を示す図である。
概略的には、当該等価回路では、所定の電位(VCOM0)のCOM電極1101が配線1102を介してコンタクト抵抗(接触抵抗)1103と接続されている。また、コンタクト抵抗1103の一方の端子の側の点P1と他方の端子の側の点P2には、当該コンタクト抵抗1103を通過する配線部分と、回路素子を有しない他の配線部分との両方が、並列に接続されている。所定の電位(VCOM0)のCOM電極1101は、図13に示されるCOM電極部1023のCOM電極に相当する。
このようなコンタクト構造1011では、COM電極部1023のコンタクト抵抗1103の抵抗値を直接計測(測定)することができない。
FIG. 14 is a diagram showing an equivalent circuit of the
Schematically, in the equivalent circuit, a
With such a
ここで、一例として、特許文献1には、表示装置が示されている。当該表示装置では、共通電極と共通電極導通部(COM)との間に導通部材が配置されている(特許文献1の図5を参照)。この構成では、表示パネルを駆動する際に、下側の基板に形成された共通電極導通部(COM)に電圧を印加し、これにより、当該電圧が導通部材を介して共通電極に印加される。この構成では、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することができない。 Here, as an example, Patent Literature 1 discloses a display device. In this display device, a conductive member is arranged between the common electrode and the common electrode conductive portion (COM) (see FIG. 5 of Patent Document 1). In this configuration, when driving the display panel, a voltage is applied to the common electrode conductive portion (COM) formed on the lower substrate, and the voltage is applied to the common electrode via the conductive member. . With this configuration, the resistance value of the contact resistance of the common electrode cannot be directly measured.
上述のように、従来の電気泳動表示装置では、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することができなかった。しかしながら、電気泳動表示装置では、画素電極と共通電極との間の電界を制御して画像を制御するため、コンタクト抵抗の抵抗値は重要なパラメータとなる。このため、コンタクト抵抗の抵抗値を計測することが必要になる場合があった。
例えば、従来では、共通電極の一部の周囲を削り出して当該共通電極のコンタクト部分を露出させて配線し、当該配線の電流値に基づいてコンタクト抵抗の抵抗値を計測するような間接的な計測しかできないという問題があった。量産による生産の安定性を考慮すると、コンタクト抵抗の抵抗値を容易に計測することができる構造が非常に重要となる。
As described above, the conventional electrophoretic display device cannot directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode. However, in the electrophoretic display device, the electric field between the pixel electrode and the common electrode is controlled to control the image, so the resistance value of the contact resistance is an important parameter. Therefore, it may be necessary to measure the resistance value of the contact resistance.
For example, conventionally, indirect methods such as cutting out a portion of the periphery of the common electrode, exposing the contact portion of the common electrode and wiring, and measuring the resistance value of the contact resistance based on the current value of the wiring are performed. There was a problem that only measurement was possible. Considering the stability of mass production, a structure that can easily measure the resistance value of the contact resistance is very important.
本発明は、前記の点に鑑み為されたものであり、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる電気泳動表示装置および電子機器、並びに共通電極を有する電子機器における共通電極のコンタクト抵抗値を計測する方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an electrophoretic display device, an electronic device, and an electronic device having a common electrode that can directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode. An object of the present invention is to provide a method for measuring the contact resistance value of a common electrode in equipment.
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、共通電極が形成された第1基板と、画素電極が形成され、複数の端子が設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、粒子および分散媒を含む分散液と、前記複数の前記端子のうちの2以上の前記端子のそれぞれと前記共通電極の異なる点とを電気的に接続する2以上の接続部と、を備える電気泳動表示装置である。
この構成により、電気泳動表示装置では、第2基板に設けられた2以上の端子のそれぞれと共通電極の異なる点とを接続部を介して電気的に接続した。これにより、電気泳動表示装置では、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
In order to solve at least one of the above problems, one embodiment of the present invention includes: a first substrate provided with a common electrode; a second substrate provided with a pixel electrode and provided with a plurality of terminals; a dispersion liquid provided between the substrate and the second substrate and containing particles and a dispersion medium; and two or more connection portions for connection.
With this configuration, in the electrophoretic display device, each of the two or more terminals provided on the second substrate and the different point of the common electrode are electrically connected via the connecting portion. Accordingly, in the electrophoretic display device, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode.
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記2以上の前記端子のそれぞれと前記共通電極の異なる点のそれぞれとは、それぞれの導電部を介して電気的に接続されており、前記それぞれの前記導電部は、開口部を有する枠部の前記開口部に配置されている、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、枠部が有する開口部に配置された導電部を介して、第2基板に設けられた2以上の端子のそれぞれと共通電極の異なる点のそれぞれとを電気的に接続した。これにより、電気泳動表示装置では、枠部による強化を図ることができる。
Further, according to one aspect of the present invention, in the electrophoretic display device, each of the two or more terminals and each of the different points of the common electrode are electrically connected via respective conductive portions, A configuration may be used in which each of the conductive portions is arranged in the opening of a frame having an opening.
With this configuration, in the electrophoretic display device, each of the two or more terminals provided on the second substrate and each different point of the common electrode are electrically connected via the conductive portion arranged in the opening of the frame. properly connected. As a result, the electrophoretic display device can be strengthened by the frame portion.
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記第1基板と前記第2基板との間に隔壁が配置され、前記隔壁で区画された領域に前記分散液が配置されている、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、隔壁により複数の領域を区画する。これにより、電気泳動表示装置では、隔壁を備える構造において、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
Further, according to one aspect of the present invention, in the electrophoretic display device, a partition is arranged between the first substrate and the second substrate, and the dispersion liquid is arranged in a region partitioned by the partition. A configuration may be used.
With this configuration, in the electrophoretic display device, a plurality of regions are partitioned by partition walls. Accordingly, in the electrophoretic display device, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode in the structure including the partition wall.
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記第1基板と前記第2基板との間に複数個のマイクロカプセルが配置され、前記マイクロカプセルの中に前記分散液が配置されている、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、マイクロカプセルにより複数の領域を区画する。これにより、電気泳動表示装置では、マイクロカプセルを備える構造において、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
Further, according to one aspect of the present invention, in the electrophoretic display device, a plurality of microcapsules are arranged between the first substrate and the second substrate, and the dispersion liquid is arranged in the microcapsules. Any configuration may be used.
With this configuration, in the electrophoretic display device, a plurality of regions are partitioned by microcapsules. Accordingly, in the electrophoretic display device, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode in the structure including the microcapsules.
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記2以上の前記端子は、少なくとも前記複数の前記端子のうちの両端の2個の前記端子を含む、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、少なくとも複数の端子のうちの両端の2個の端子を共通電極と電気的に接続した。これにより、電気泳動表示装置では、2以上の端子と共通電極との電気的な接続の構成を簡易化することが可能である。
In one embodiment of the present invention, in the electrophoretic display device, the two or more terminals may include at least two terminals at both ends of the plurality of terminals.
With this configuration, in the electrophoretic display device, at least two terminals at both ends of the plurality of terminals are electrically connected to the common electrode. Accordingly, in the electrophoretic display device, it is possible to simplify the configuration of electrical connection between two or more terminals and the common electrode.
また、本発明の一態様は、電気泳動表示装置において、前記2以上の前記端子の電位は、駆動される際に同じ電位である、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気泳動表示装置では、2以上の端子の電位は、駆動される際に同じ電位である。これにより、電気泳動表示装置では、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
In one embodiment of the present invention, in the electrophoretic display device, the potentials of the two or more terminals may be the same potential when driven.
With this configuration, in the electrophoretic display device, two or more terminals have the same potential when driven. Accordingly, in the electrophoretic display device, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode.
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、以上のような電気泳動表示装置を備える電子機器である。
この構成により、電子機器では、電気泳動表示装置において、第2基板に設けられた2以上の端子のそれぞれと共通電極の異なる点とを接続部を介して電気的に接続した。これにより、電子機器では、電気泳動表示装置において、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
また、上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、共通電極を有する電子機器における前記共通電極のコンタクト抵抗値を計測する方法であって、共通電極が設けられた第1基板と、画素電極及び複数の端子が設けられ2つの異なる導電部が前記複数の前記端子のうちの2つの前記端子を前記共通電極の異なる点に電気的に接続する第2基板と、を備える電気表示装置を提供し、電源と電流計とを提供し、前記2つの前記端子の間の電流を計測する、方法である。
One embodiment of the present invention to solve at least one of the above problems is an electronic device including the electrophoretic display device as described above.
With this configuration, in the electronic device, each of the two or more terminals provided on the second substrate and the different point of the common electrode are electrically connected via the connecting portion in the electrophoretic display device. As a result, in the electronic device, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode in the electrophoretic display device.
In order to solve at least one of the above problems, one aspect of the present invention provides a method for measuring a contact resistance value of a common electrode in an electronic device having a common electrode, comprising: a substrate, a second substrate provided with pixel electrodes and a plurality of terminals, two different conductive portions electrically connecting two said terminals of said plurality of said terminals to different points of said common electrode. A method of providing an electrical display, providing a power supply and an ammeter to measure the current between the two said terminals.
以上のように、本発明に係る電気泳動表示装置および電子機器によれば、電気泳動表示装置において、第2基板に設けられた2以上の端子のそれぞれと共通電極の異なる点とを接続部を介して電気的に接続した。これにより、本発明に係る電気泳動表示装置および電子機器では、電気泳動表示装置において、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
また、本発明に係る共通電極を有する電子機器における前記共通電極のコンタクト抵抗値を計測する方法によれば、共通電極のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することを可能とすることができる。
As described above, according to the electrophoretic display device and the electronic device according to the present invention, in the electrophoretic display device, each of the two or more terminals provided on the second substrate and a different point of the common electrode are connected to each other by connecting portions. electrically connected through Accordingly, in the electrophoretic display device and the electronic device according to the present invention, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode in the electrophoretic display device.
Further, according to the method of measuring the contact resistance value of the common electrode in the electronic device having the common electrode according to the present invention, it is possible to directly measure the resistance value of the contact resistance of the common electrode.
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施形態)
<COM電極のコンタクト構造の概要>
図1は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置のCOM電極のコンタクト構造1の一例を示す図である。
図1には、画素基板の画素領域部21と、N(Nは複数の整数である。Nは図13に示されるMと同じ値であってもよい。)個の端子22-1~22-Nと、配線24-1~24-2と、COM電極部23を示してある。本実施形態では、両端の端子(端子22-1と端子22-N)は、駆動される際に同じ電位になる。
1個の端子22-1とCOM電極部23とが配線24-1を介して接続されている。また、別の1個の端子22-NとCOM電極部23とが別の配線24-2を介して接続されている。
COM電極部23は、対向基板の共通電極(図1では図示せず)と接続される。
このように、本実施形態に係るコンタクト構造1では、表示パネルの一部に、2個の端子22-1、22-NとCOM電極部23とを接続する部分(コンタクト部分)が形成されている。
(First embodiment)
<Overview of COM electrode contact structure>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a contact structure 1 of a COM electrode of an electrophoretic display device according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
FIG. 1 shows a
One terminal 22-1 and the
The
As described above, in the contact structure 1 according to the present embodiment, a portion (contact portion) for connecting the two terminals 22-1 and 22-N and the
ここで、本実施形態では、複数の画素が形成される領域部分である画素領域部21を挟んで、互いに対向するところに、複数の端子22-1~22-Nと、COM電極部23とが形成されている。複数の端子22-1~22-Nは、所定の領域(電極配置領域)に、直線状に並んでいる。そして、2個の端子(一方の端の端子22-1および他方の端の端子22-N)が、それぞれの配線24-1、24-2を介して、COM電極部23と接続されている。それぞれの配線24-1~24-2は画素領域部21の外側に形成されており、2個の配線24-1~24-2が画素領域部21の周囲を(略一周)囲うように配置されている。このように、本実施形態では、コンタクト部分のスペースを小さくしている。
Here, in the present embodiment, a plurality of terminals 22-1 to 22-N and a
<電気泳動表示装置の概要>
図2は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置(図2の説明において、電気泳動表示装置11と示す)の構成例を示す断面図である。
電気泳動表示装置11は、画素基板31と、画素基板31に形成された複数の画素電極32と、画素電極32を覆うように画素基板31に形成された絶縁層33と、画素基板31と対向する対向基板34と、対向基板34に形成された共通電極(対向電極)35と、画素基板31と対向基板34との間の空間を複数の領域(セル)に区画する隔壁36と、当該領域(セル)に封入される分散媒41および粒子(泳動粒子)42、43を備える。当該領域(セル)は、例えば、画素ごとの領域である。図1に示される画素領域部21は、当該画素領域部21の周縁部を含む領域に設けられた封止材(図示せず)によって、画素基板31と対向基板34との間に封止されている。当該封止材は、例えば、エポキシ樹脂などを用いて構成される。
<Overview of electrophoretic display device>
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of an electrophoretic display device (referred to as an
The
ここで、分散媒41と粒子42、43から分散液が構成される。分散液の層により電気泳動層が構成される。本実施形態では、電気泳動表示装置11は、負に帯電した白に対応する粒子42と、正に帯電した黒に対応する粒子43を備えている。なお、粒子の数は1以上の他の数であってもよい。また、各粒子の色は、他の色であってもよい。
画素基板31と対向基板34は、互いに対向させられて配置されている。画素基板31と対向基板34は、互いに平行に配置されている。本実施形態では、画素基板31および対向基板34は、それぞれ、板状の形状を有する。
本実施形態では、共通電極35は、複数の画素電極32に対して共通である。
Here, the dispersion liquid is composed of the dispersion medium 41 and the
The
In this embodiment, the
<COM電極のコンタクト構造の具体例>
図3は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置のCOM電極のコンタクト構造1に関する構成例を示す断面斜視図である。
図4は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置のCOM電極のコンタクト構造1に関する構成例を示す分解斜視図である。
図4には、組み立て前の部品として、2個のCOM電極(接続部)51-1~51-2と、2個の導電部52-1~52-2と、隔壁部53と、共通電極54を示してある。図3には、これらの部品が組み立てられた状態を示してある。
<Specific example of contact structure of COM electrode>
FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing a configuration example of a contact structure 1 of a COM electrode of an electrophoretic display device according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a configuration example of a contact structure 1 of a COM electrode of an electrophoretic display device according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
FIG. 4 shows two COM electrodes (connection portions) 51-1 and 51-2, two conductive portions 52-1 and 52-2, a
ここで、図3および図4に示される構成は、図1に示されるCOM電極部23を含む周囲の構成であり、図1に示される画素領域部21、複数の端子22-1~22-Nおよび配線24-1~24-2については、図示を省略してある。また、図2の構成は図1に示される画素領域部21の周囲以外の構成であり、その周囲に図3および図4に示される構成が備えられる。
Here, the configuration shown in FIGS. 3 and 4 is the peripheral configuration including the
なお、図3および図4に示されるCOM電極51-1~51-2は、図1に示されるCOM電極部23を構成する板状の電極である。図3および図4に示される隔壁部53は、図2に示される隔壁36を構成する板状のパターンである。図3および図4に示される共通電極54は、図2に示される共通電極35を構成する板状の電極である。
The COM electrodes 51-1 to 51-2 shown in FIGS. 3 and 4 are plate-like electrodes that constitute the
それぞれのCOM電極51-1~51-2は、略正方形状(または、略長方形状でもよい)の部分と、当該部分と端子(図3および図4では、図示せず)とを接続するための部分を有する。本実施形態では、一方のCOM電極51-1は図1に示される一方の端子22-1と接続され、他方のCOM電極51-2は図1に示される他方の端子22-Nと接続される。
隔壁部53は、略長方形状(または、略正方形状でもよい)の部分を有するとともに、当該部分を挟んで互いに対向するところに、それぞれ、略正方形状(または、略長方形状でもよい)の枠の部分(枠部分)を有する。2個の枠部分のそれぞれは、2個のCOM電極51-1~51-2のそれぞれの略正方形状(または、略長方形状でもよい)の部分と対向させられて配置される。
Each of the COM electrodes 51-1 to 51-2 has a substantially square-shaped (or substantially rectangular-shaped) portion for connecting the portion and a terminal (not shown in FIGS. 3 and 4). has a portion of In this embodiment, one COM electrode 51-1 is connected to one terminal 22-1 shown in FIG. 1, and the other COM electrode 51-2 is connected to the other terminal 22-N shown in FIG. be.
The
ここで、本実施形態では、隔壁部53が枠部分を一体として有する構成例を示してある。例えば、枠部分を有する隔壁部53が、全体として同じ材料を用いて構成され、全体として同一の処理工程で形成されることが可能である。
図3および図4には、隔壁部53について、主に枠部分の近辺の部分が示されているが、当該隔壁部53は当該枠部分と一体となった隔壁36を構成する部分(図示せず)を有する。
Here, in the present embodiment, a structural example is shown in which the
3 and 4 mainly show a portion of the
それぞれの導電部52-1~52-2は、2個の枠部分のそれぞれの開口部(枠の穴の部分)と略同じ形状を有する。また、それぞれの導電部52-1~52-2の形状と、それぞれのCOM電極51-1~51-2の形状とは、略同じ形状となっている。
共通電極54は、隔壁部53における少なくとも画素領域の部分(図1に示される画素領域部21)を覆う形状を有している。なお、共通電極54は、例えば、隔壁部53のすべてを覆う形状を有してもよい。
Each of the conductive portions 52-1 to 52-2 has substantially the same shape as the respective openings of the two frame portions (hole portions of the frames). Further, the shape of each of the conductive portions 52-1 to 52-2 and the shape of each of the COM electrodes 51-1 to 51-2 are substantially the same.
The
組み立ての過程では、それぞれのCOM電極51-1~51-2の一方の面(対向基板の側の面)と、それぞれの導電部52-1~52-2の一方の面(画素基板の側の面)とが接触させられて、電気的に導通(導電)させられる。それぞれの導電部52-1~52-2は、隔壁部53が有する2個の枠部分のそれぞれの開口部に挿入される。それぞれの導電部52-1~52-2の他方の面(対向基板の側の面)と、共通電極54の一方の面(画素基板の側の面)とが接触させられて、電気的に導通(導電)させられる。
In the process of assembly, one surface of each of the COM electrodes 51-1 to 51-2 (the surface facing the opposing substrate) and one surface of each of the conductive portions 52-1 and 52-2 (the surface facing the pixel substrate) are assembled. surface) are brought into contact and electrically conducted (conducting). The conductive portions 52-1 to 52-2 are inserted into respective openings of two frame portions of the
ここで、導電部52-1、52-2としては、例えば、形状が固定された導電性の部材が用いられてもよく、または、液状の導電性の物質(本実施形態では、導電剤という)が用いられてもよい。
一例として、導電剤が用いられる場合、導電剤はディスペンサーにより隔壁部53の枠部分の内側に注入される。本実施形態では、位置の精度を確保するために、ディスペンサーの外形サイズより大きい領域で隔壁を形成する。例えば、ディスペンサーの外形サイズが直径L3(L3は正の値)である場合、隔壁の内径の寸法L1について、L1>L3(または、L1≧L3より大きい値)とする。また、導電剤と共通電極54との接続マージンを確保するために、長さL4(L4は正の値)程度のハミダシを考慮して、それぞれの枠部分と長方形状の部分との間の距離L2について、L2≧L4とする。
Here, as the conductive portions 52-1 and 52-2, for example, a conductive member having a fixed shape may be used, or a liquid conductive substance (referred to as a conductive agent in this embodiment). ) may be used.
As an example, when a conductive agent is used, the conductive agent is injected inside the frame portion of the
図5は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る隔壁部53の構成例を示す図である。なお、図5の例では、隔壁部53について、図3および図4の例と同様な部分を示してある。
図5の例では、隔壁部53は、長方形状の部分(図5の例では、中央の部分)を有するとともに、当該部分を挟んで互いに対向するところ(図5の例では、左右)に、それぞれ、正方形状の枠の部分(枠部分)を有する。2個の枠部分の形状は同じであり、それぞれの枠部分の開口部を形成する正方形の一辺の長さはL1(L1は正の任意の値)である。また、それぞれの枠部分と長方形状の部分との間の距離(長さ)は同じでありL2(L2は正の任意の値)である。図5の例では、長さL1と比べて、長さL2は小さく、例えば、1/3、または、1/3.5、または、1/4、または、1/4.5、または、1/5程度である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the
In the example of FIG. 5, the
図6は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置のCOM電極のコンタクト構造1の概略的な等価回路の一例を示す図である。
当該等価回路では、所定の電位(VCOM0)のCOM電極101と所定の電位(VCOM1)のCOM電極102とが、コンタクト抵抗104を有する配線103を介して接続されている。一方の所定の電位(VCOM0)のCOM電極101は、図4に示される一方のCOM電極51-1に相当し、他方の所定の電位(VCOM1)のCOM電極102は、図4に示される他方のCOM電極51-2に相当する。
このようなコンタクト構造1では、COM電極部23のコンタクト抵抗104の抵抗値を直接計測(測定)することが可能である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a schematic equivalent circuit of the contact structure 1 of the COM electrode of the electrophoretic display device according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
In the equivalent circuit, a
In such a contact structure 1, it is possible to directly measure (measure) the resistance value of the
図7は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係るコンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを計測する等価回路の一例を示す図である。
当該等価回路では、電源172の一端(例えば、プラスの側)と、電流計171と、所定の電位(VCOM0)のCOM電極151と、コンタクト抵抗153-1と、共通電極54のシート抵抗(共通電極シート抵抗)154と、コンタクト抵抗153-2と、所定の電位(VCOM1)のCOM電極152が直列に接続されており、さらに、所定の電位(VCOM1)のCOM電極152と電源172の他端(例えば、マイナスの側)とが接続されている。一方の所定の電位(VCOM0)のCOM電極151は、図4に示される一方のCOM電極51-1に相当し、他方の所定の電位(VCOM1)のCOM電極152は、図4に示される他方のCOM電極51-2に相当する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an equivalent circuit for measuring resistance values rc, rc of contact resistors 153-1, 153-2 according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
The equivalent circuit includes one end (for example, the positive side) of the
ここで、図7では、図6に示される概略的な等価回路よりも、詳細な等価回路を示してある。
また、電源172および電流計171は、検査用の器具(本実施形態では、検査用テスターという。)である。本実施形態では、工場において、電気泳動表示装置の表示パネルを作成している途中で、検査用テスターを用いて、COM電極151、152と共通電極54とのコンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを計測する。これにより、コンタクト抵抗153-1、153-2の検査を行うことができる。
Here, FIG. 7 shows a more detailed equivalent circuit than the schematic equivalent circuit shown in FIG.
Also, the
ここで、コンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcの算出(計測)の方法の一例を示す。
2個のCOM電極151、152に、電流計171と電源172を接続する。電源172に電圧としてE(Eは任意の値)を印加したときに電流計171に流れる電流をI(Iは任意の値)とする。本実施形態では、2個のコンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcは同じである。共通電極シート抵抗154の抵抗値をrs(rsは0より大きい値)とする。共通電極シート抵抗154の抵抗値rsは、そのシートの厚みに基づいて既知であるとする。なお、共通電極54としては、一般に、ITO(Indium Thin Oxide)が用いられるが、他のものが用いられてもよい。
オームの法則により、式(1)が成立し、これにより、コンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを算出することが可能である。このように、2個のCOM電極151、152の間の電流Iを計測することで、コンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを算出することが可能である。
Here, an example of a method of calculating (measuring) the resistance values rc, rc of the contact resistors 153-1, 153-2 is shown.
An
Equation (1) holds according to Ohm's law, and from this, it is possible to calculate the resistance values rc and rc of the contact resistors 153-1 and 153-2. Thus, by measuring the current I between the two
[数1]
E=I×(rc+rs+rc)
rc=(E/I-rs)/2[Ω] ・・(1)
[Number 1]
E=I×(rc+rs+rc)
rc=(E/I−rs)/2 [Ω] (1)
このように、本実施形態に係るコンタクト構造1では、複数のCOM電極151~152(図4に示されるCOM電極51-1~51-2)を備え、これらを導通させない構成により、コンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを算出することが可能である。
As described above, the contact structure 1 according to the present embodiment includes a plurality of
他の構成例として、電気泳動表示装置(完成品)に、コンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを計測するモード(例えば、テストモード)の機能を備えてもよい。この構成では、電気泳動表示装置は、テストモードが起動されていない場合にはCOM電極151~152に電流計171および電源172を接続しない状態に切り替える一方、テストモードが起動された場合にはCOM電極151~152に電流計171および電源172を接続する状態に切り替えてコンタクト抵抗153-1、153-2の抵抗値rc、rcを計測(例えば、算出)する。テストモードの切り替えは、例えば、ユーザーの操作により行われてもよく、または、装置により自動的に行われてもよい。
As another configuration example, the electrophoretic display device (finished product) may be provided with a function of a mode (for example, test mode) for measuring the resistance values rc, rc of the contact resistors 153-1, 153-2. In this configuration, the electrophoretic display device switches to a state in which the
図8は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置のCOM電極201-1~201-2の変形例(第1の変形例)を示す図である。
本変形例に係る2個のCOM電極201-1~201-2は、図4に示される2個のCOM電極51-1~51-2と比べて、主に、配置の仕方が異なっている。具体的には、図4に示される2個のCOM電極51-1~51-2の並びの向き(例えば、横並びの向き)に対して、本変形例に係る2個のCOM電極201-1~201-2の並びの向き(例えば、縦並びの向き)は、直交(または、略直交)している。なお、本変形例では、隔壁部の枠部分および導電剤の形状および配置は、本変形例に係る2個のCOM電極201-1~201-2の形状および配置に応じて決められる。
FIG. 8 is a diagram showing a modification (first modification) of the COM electrodes 201-1 and 201-2 of the electrophoretic display device according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
The two COM electrodes 201-1 to 201-2 according to this modified example are mainly different in arrangement compared to the two COM electrodes 51-1 to 51-2 shown in FIG. . Specifically, the two COM electrodes 201-1 according to this modification are arranged in the direction of alignment (for example, horizontal direction) of the two COM electrodes 51-1 to 51-2 shown in FIG. 201-2 are arranged perpendicularly (or substantially perpendicularly). In addition, in this modification, the shape and arrangement of the frame portion of the partition and the conductive agent are determined according to the shape and arrangement of the two COM electrodes 201-1 to 201-2 according to this modification.
図9は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る電気泳動表示装置のCOM電極301-1~301-4の変形例(第2の変形例)を示す図である。
本変形例に係る4個のCOM電極301-1~301-4は、図4に示される2個のCOM電極51-1~51-2と比べて、主に、数が異なっている。具体的には、図4の例では2個のCOM電極51-1~51-2が並べられるが、本変形例では4個のCOM電極301-1~301-4が並べられる。なお、本変形例では、隔壁部の枠部分および導電剤の形状および配置は、本変形例に係る4個のCOM電極301-1~301-4の形状および配置に応じて決められる。また、本変形例では、例えば、4個のCOM電極301-1~301-4のそれぞれが、図1に示される端子22-1、端子22-2、端子22-(N-1)、端子22-Nと接続される。
本変形例のように、4個のCOM電極301-1~301-4が用いられる場合には、例えば、4端子法を用いて、コンタクト抵抗の抵抗値を計測することが可能である。
FIG. 9 is a diagram showing a modification (second modification) of the COM electrodes 301-1 to 301-4 of the electrophoretic display device according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
The four COM electrodes 301-1 to 301-4 according to this modification are mainly different in number from the two COM electrodes 51-1 to 51-2 shown in FIG. Specifically, two COM electrodes 51-1 to 51-2 are arranged in the example of FIG. 4, but four COM electrodes 301-1 to 301-4 are arranged in this modified example. In this modified example, the shape and arrangement of the frame portion of the partition and the conductive agent are determined according to the shape and arrangement of the four COM electrodes 301-1 to 301-4 according to this modified example. Further, in this modification, for example, each of the four COM electrodes 301-1 to 301-4 is the terminal 22-1, the terminal 22-2, the terminal 22-(N-1), the terminal 22-N.
When four COM electrodes 301-1 to 301-4 are used as in this modified example, it is possible to measure the resistance value of the contact resistance using, for example, the four-terminal method.
ここで、COM電極の数、形状、配置などとしては、様々な態様が用いられてもよい。例えば、COM電極の数は、2以上の任意の値であってもよい。 Here, various aspects may be used as the number, shape, arrangement, etc. of the COM electrodes. For example, the number of COM electrodes may be any value greater than or equal to two.
以上のように、本実施形態に係る電気泳動表示装置のコンタクト構造1では、画素基板における複数(本実施形態では、2個)の端子22-1、22-Nを、導通部材(配線24-1、24-2、COM電極51-1、51-2、導電部52-1、52-2)を介して、共通電極54の異なる位置に接続した。なお、それぞれの端子22-1、22-Nと共通電極54のそれぞれの接続点との間の導通部材(配線24-1、24-2、COM電極51-1、51-2、導電部52-1、52-2)は、異なる端子22-1、22-Nの間で、互いに物理的な接触(電気的な接触)が無いように配置されている。 As described above, in the contact structure 1 of the electrophoretic display device according to the present embodiment, the plurality of (two in the present embodiment) terminals 22-1 and 22-N on the pixel substrate are connected to the conductive members (wirings 24- 1, 24-2, COM electrodes 51-1, 51-2, and conductive portions 52-1, 52-2). Conductive members (wirings 24-1, 24-2, COM electrodes 51-1, 51-2, conductive portions 52) between the respective terminals 22-1, 22-N and respective connection points of the common electrode 54 -1, 52-2) are arranged so that there is no physical contact (electrical contact) with each other between the different terminals 22-1, 22-N.
また、本実施形態に係る電気泳動表示装置の隔壁部53では、当該隔壁部53の下層にCOM電極51-1~51-2のパターンが存在しない領域においても、隔壁(図4の例では、2個の枠部分の間に挟まれた部分の隔壁)を形成してあり、これにより、隔壁の強度を確保してある。例えば、導電部52-1~52-2の挿入精度を確保するためには、導電部52-1~52-2と隔壁との間のスペースが大きい方が有利であると考えられるが、隔壁が存在しないと表示パネルの強度に影響があるため、本実施形態では、図4に示される構成が用いられている。なお、隔壁部53の構成として、他の構成例が用いられてもよい。
In addition, in the
以上のように、本実施形態に係る電気泳動表示装置では、画素基板に形成された電極(端子22-1、22-N)と共通電極54との間のコンタクト抵抗の抵抗値を容易かつ簡易に計測することができる。これにより、画素基板に形成された電極(端子22-1、22-N)と共通電極54とを電気的に導通させる導通部材(配線24-1、24-2、COM電極51-1、51-2、導電部52-1、52-2)の導通の信頼性を容易かつ簡易に確認(検査)することができる。
このように、本実施形態に係る電気泳動表示装置では、共通電極54のコンタクト抵抗の抵抗値を直接計測することができる。
例えば、本実施形態に係る電気泳動表示装置では、計測専用の器具を追加しなくても、他の二次加工をしなくても、簡易な構成で、コンタクト抵抗を計測することが可能である。この結果、例えば、コンタクト抵抗の計測を工程検査に導入することができ、電気泳動表示装置の表示パネルの品質向上および歩留り向上を図ることができる。
As described above, in the electrophoretic display device according to the present embodiment, the resistance value of the contact resistance between the electrodes (terminals 22-1 and 22-N) formed on the pixel substrate and the
Thus, in the electrophoretic display device according to this embodiment, the resistance value of the contact resistance of the
For example, in the electrophoretic display device according to the present embodiment, it is possible to measure the contact resistance with a simple configuration without adding a measuring instrument or performing other secondary processing. . As a result, for example, measurement of contact resistance can be introduced into process inspection, and the quality and yield of the display panel of the electrophoretic display device can be improved.
ここで、本実施形態に関し、他の構成例を示す。
本実施形態では、図3および図4に示されるように、枠部分(図3および図4の例では、2個の枠部分)を有する隔壁部53が構成され、つまり、すべての枠部分と隔壁36とが一体となった隔壁部53を形成した。
これに関し、他の構成例として、すべての枠部分を有する部材(枠部)と、隔壁36を構成する部材(当該枠部を含まない隔壁部)とが、別体で構成されてもよい。
また、他の構成例として、複数個の枠部分が存在する場合、これら複数個の枠部分は、すべてが一体として構成されてもよく、または、それぞれが別体として構成されてもよく、または、一部が一体として構成されてもよい。また、この場合、一部の枠部分と隔壁36とが一体として構成されてもよい。
Here, another configuration example is shown regarding this embodiment.
In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the
In this regard, as another configuration example, a member (frame portion) having all the frame portions and a member (partition wall portion not including the frame portion) constituting the partition 36 may be configured separately.
As another configuration example, when there are a plurality of frame portions, the plurality of frame portions may be configured as one unit, or may be configured as separate bodies, or , a part of which may be integrally configured. Moreover, in this case, a part of the frame portion and the partition wall 36 may be integrally configured.
本実施形態では、隔壁36によって空間を複数の領域(セル)に区画する隔壁型の電気泳動表示装置を示した。
これに関し、他の構成例として、隔壁36の代わりに、マイクロカプセル(図示せず)が用いられてもよい。すなわち、マイクロカプセルによって空間を複数の領域(セル)に区画するカプセル型の電気泳動表示装置が実施されてもよい。カプセル型では、例えば、複数のマイクロカプセルが形成された透明フィルムが、粘着剤などを用いて、画素基板と対向基板との間に設けられる。
カプセル型では、例えば、複数のマイクロカプセルが形成された透明フィルムとは別体で、複数個の枠部分が構成される。複数個の枠部分が存在する場合、これら複数個の枠部分は、すべてが一体として構成されてもよく、または、それぞれが別体として構成されてもよく、または、一部が一体として構成されてもよい。
In this embodiment, a partition type electrophoretic display device is shown in which the partitions 36 partition the space into a plurality of regions (cells).
In this regard, microcapsules (not shown) may be used in place of the septum 36 as another configuration example. That is, a capsule-type electrophoretic display device may be implemented in which a space is partitioned into a plurality of regions (cells) by microcapsules. In the capsule type, for example, a transparent film in which a plurality of microcapsules are formed is provided between the pixel substrate and the counter substrate using an adhesive or the like.
In the capsule type, for example, a plurality of frame portions are configured separately from a transparent film in which a plurality of microcapsules are formed. When there are a plurality of frame parts, the plurality of frame parts may all be integrally constructed, may be individually constructed separately, or may be partially integrally constructed. may
(第2実施形態)
図10~図12を参照して、本発明の実施形態に係る電子機器の概略的な構成例を示す。本実施形態では、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置(第1実施形態に係る電気泳動表示装置)を適用した電子機器の具体例を示す。
(Second embodiment)
10 to 12, schematic configuration examples of electronic devices according to embodiments of the present invention are shown. In this embodiment, a specific example of an electronic device to which the electrophoretic display device according to the above embodiment (the electrophoretic display device according to the first embodiment) is applied will be shown.
図10は、本発明の一実施形態(第2実施形態の第1の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。
具体的には、図10は、電子機器の一例である電子ブック501を示す斜視図である。
電子ブック501は、ブック形状のフレーム511と、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置が適用された表示部512と、操作部513を備える。
FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration example of an electronic device according to one embodiment (first example of the second embodiment) of the present invention.
Specifically, FIG. 10 is a perspective view showing an
The
図11は、本発明の一実施形態(第2実施形態の第2の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。
具体的には、図11は、電子機器の一例である腕時計551を示す斜視図である。
腕時計551は、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置が適用された表示部561を備える。
FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration example of an electronic device according to one embodiment (second example of the second embodiment) of the present invention.
Specifically, FIG. 11 is a perspective view showing a
A
図12は、本発明の一実施形態(第2実施形態の第3の例)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。
具体的には、図12は、電子機器の一例である電子ペーパー571を示す斜視図である。
電子ペーパー571は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部581と、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置が適用された表示部582を備える。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration example of an electronic device according to one embodiment (third example of the second embodiment) of the present invention.
Specifically, FIG. 12 is a perspective view showing
The
なお、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置は、他の様々な電子機器に適用されてもよく、例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器等の電子機器の表示部、マニュアル等の業務用シート、教科書、問題集、情報シートなどに適用されてもよい。 It should be noted that the electrophoretic display device according to the above embodiments may be applied to various other electronic devices. , textbooks, workbooks, information sheets, and the like.
以上のように、本実施形態に係る電子機器では、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置と同様な効果を得ることができる。 As described above, the electronic device according to the present embodiment can obtain the same effect as the electrophoretic display device according to the above embodiments.
(以上の実施形態のまとめ)
一構成例として、共通電極(図2の例では、共通電極35であり、図4の例では、共通電極54)が形成された第1基板(図2の例では、対向基板34)と、画素電極(図2の例では、画素電極32)が形成され、複数の端子(図1の例では、端子22-1~22-N)が設けられた第2基板(図2の例では、画素基板31)と、第1基板と第2基板との間に設けられ、粒子(図2の例では、粒子42、43)および分散媒(図2の例では、分散媒41)を含む分散液と、複数の端子のうちの2以上の端子(図1の例では、端子22-1、22-N)のそれぞれと共通電極の異なる点とを電気的に接続する2以上の接続部(図4の例では、COM電極51-1~51-2)と、を備える電気泳動表示装置(図2の例では、電気泳動表示装置11)である。
一構成例として、電気泳動表示装置において、2以上の端子のそれぞれと共通電極の異なる点のそれぞれとは、それぞれの導電部(図4の例では、導電部52-1~52-2)を介して電気的に接続されており、それぞれの導電部は、開口部(枠の開口している部分)を有する枠部(枠の部分を有する部材)の当該開口部に配置されている。
一構成例として、電気泳動表示装置において、第1基板と第2基板との間に隔壁が配置され、隔壁(図2の例では、隔壁36)で区画された領域(例えば、画素ごとのセル)に分散液が配置されている。
一構成例として、電気泳動表示装置において、第1基板と第2基板との間に複数個のマイクロカプセルが配置され、マイクロカプセルの中に分散液が配置されている。
一構成例として、電気泳動表示装置において、2以上の端子は、少なくとも複数の端子のうちの両端の2個の端子(図1の例では、端子22-1、22-N)を含む。
一構成例として、電気泳動表示装置において、2以上の端子の電位は、駆動される際に同じ電位である。
一構成例として、以上のような電気泳動表示装置を備える電子機器(例えば、図10~図12に示される電子機器)である。
(Summary of the above embodiments)
As one configuration example, a first substrate (counter
As one configuration example, in an electrophoretic display device, each of the two or more terminals and each of the different points of the common electrode are connected to the respective conductive portions (conductive portions 52-1 and 52-2 in the example of FIG. 4). Each conductive portion is arranged in the opening of a frame (a member having a frame portion) having an opening (a portion of the frame where the frame is open).
As one configuration example, in an electrophoretic display device, a partition is arranged between a first substrate and a second substrate, and a region (for example, a cell for each pixel) partitioned by the partition (the partition 36 in the example of FIG. 2) ) in which the dispersion is placed.
As one configuration example, in an electrophoretic display device, a plurality of microcapsules are arranged between a first substrate and a second substrate, and a dispersion liquid is arranged in the microcapsules.
As one configuration example, in an electrophoretic display device, the two or more terminals include at least two terminals (terminals 22-1 and 22-N in the example of FIG. 1) at both ends of the plurality of terminals.
As one configuration example, in an electrophoretic display device, the potentials of two or more terminals are the same potential when driven.
One configuration example is an electronic device (for example, the electronic device shown in FIGS. 10 to 12) including the electrophoretic display device as described above.
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design and the like are included within the scope of the gist of the present invention.
なお、以上に説明した装置(例えば、電気泳動表示装置、電子機器)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
In addition, recording (storing) a program for realizing the function of any component in the above-described device (e.g., electrophoretic display device, electronic device) in a computer-readable recording medium (storage medium), The program may be read into a computer system and executed. The term "computer system" as used herein includes an operating system (OS) or hardware such as peripheral devices. In addition, "computer-readable recording medium" means portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROM (Read Only Memory), CD (Compact Disk)-ROM, and storage such as hard disks built into computer systems. It refers to equipment. Furthermore, "computer-readable recording medium" means the volatile memory (RAM: Random Access Memory), which holds programs for a certain period of time.
Moreover, the above program may be transmitted from a computer system storing this program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in a transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program means a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
Also, the above program may be for realizing part of the functions described above. Furthermore, the above program may be a so-called difference file (difference program) that can realize the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.
1、1011…コンタクト構造、11…電気泳動表示装置、21、1021…画素領域部、22-1~22-N、1022-1~1022-M…端子、23、1023…COM電極部、24-1~24-2…配線、31…画素基板、32…画素電極、33…絶縁層、34…対向基板、35、54…共通電極、36…隔壁、41…分散媒、42、43…粒子、51-1~51-2、101~102、151~152、201-1~201-2、301-1~301-4、1101…COM電極、52-1~52-2…導電部、53…隔壁部、103、1102…配線、104、153-1~153-2、1103…コンタクト抵抗、154…共通電極シート抵抗、171…電流計、172…電源、501…電子ブック、511…フレーム、512、561、582…表示部、513…操作部、551…腕時計、571…電子ペーパー、581…本体部、P1~P2…点
Claims (2)
共通電極が設けられた第1基板と、画素電極及び複数の端子が設けられ2個の異なる導電部が前記複数の前記端子のうちの2個の前記端子を前記共通電極の異なる点に電気的に接続する第2基板と、を備える電気表示装置を提供し、
前記第1基板と前記第2基板との間に複数個のマイクロカプセルが配置され、前記マイクロカプセルの中に分散液が配置され、
電源と電流計とを提供し、
前記2個の前記端子の間の電流を計測し、
前記導電部のそれぞれは、前記第1基板と前記第2基板との間で延びる枠部の2個の開口部に配置されている、
方法。 A method for measuring a contact resistance value of a common electrode in an electronic device having a common electrode, comprising:
A first substrate provided with a common electrode and two different conductive portions provided with a pixel electrode and a plurality of terminals electrically connect two of the plurality of terminals to different points of the common electrode. a second substrate connected to
A plurality of microcapsules are arranged between the first substrate and the second substrate, and a dispersion liquid is arranged in the microcapsules;
providing a power supply and an ammeter;
measuring the current between the two said terminals;
each of the conductive portions is arranged in two openings of a frame portion extending between the first substrate and the second substrate;
Method.
請求項1に記載の方法。 first and second contact resistors having the same value are electrically connected between the two terminals and the common electrode;
The method of claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020192519A JP7168144B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020192519A JP7168144B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015246046A Division JP6891393B2 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Electrophoresis display device and electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036344A JP2021036344A (en) | 2021-03-04 |
JP7168144B2 true JP7168144B2 (en) | 2022-11-09 |
Family
ID=74716770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020192519A Active JP7168144B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7168144B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006017750A (en) | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | Electrophoretic display device and method for manufacturing the same |
JP2007033742A (en) | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device |
JP2009042899A (en) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Nec Lcd Technologies Ltd | Surface display device and electronic device |
JP2009229911A (en) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device |
JP2011027809A (en) | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Sony Corp | Liquid crystal display panel |
US20110286077A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Chih-Cheng Chan | Display device |
CN102445808A (en) | 2011-12-14 | 2012-05-09 | 依利安达(清远)显示器有限公司 | Transparent substrate dot matrix type electrophoretic display and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07253586A (en) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Hitachi Ltd | LCD display board |
JPH10333169A (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
-
2020
- 2020-11-19 JP JP2020192519A patent/JP7168144B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006017750A (en) | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | Electrophoretic display device and method for manufacturing the same |
JP2007033742A (en) | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device |
JP2009042899A (en) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Nec Lcd Technologies Ltd | Surface display device and electronic device |
JP2009229911A (en) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device |
JP2011027809A (en) | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Sony Corp | Liquid crystal display panel |
US20110286077A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Chih-Cheng Chan | Display device |
CN102445808A (en) | 2011-12-14 | 2012-05-09 | 依利安达(清远)显示器有限公司 | Transparent substrate dot matrix type electrophoretic display and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021036344A (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2780543B2 (en) | Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device | |
JP5167624B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP2003131636A5 (en) | ||
US7068339B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPH1048673A (en) | Electrophoretic recording medium and electrophoretic display | |
JP2013222087A (en) | Electrophoretic display device and manufacturing method for the same | |
JP6891393B2 (en) | Electrophoresis display device and electronic equipment | |
JP4051952B2 (en) | Method for manufacturing electrophoresis apparatus | |
JP7168144B2 (en) | METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE | |
JP2002287180A (en) | Rewritable display sheet | |
JP5170162B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
EP3255487A1 (en) | Display apparatus and manufacturing method thereof | |
JP4168488B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2012220736A (en) | Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus | |
JP3770240B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US4410240A (en) | Mounting structure for electro-optic character elements | |
KR890012182A (en) | Addressing device and method of data storage device | |
US6362807B1 (en) | Image forming sheet, operating apparatus, image forming apparatus without transparent electrode, and image forming method | |
US20220317793A1 (en) | Touch display panel and display device | |
JP3106173B2 (en) | DC drive flat display | |
JP2008216863A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20180210311A1 (en) | Electrophoresis device and electronic apparatus | |
JP4613514B2 (en) | Image display device | |
CN116381998A (en) | Display panel, display device, display mother board and manufacturing method of display mother board | |
JP2983470B2 (en) | Electro-optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7168144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |