JP2009229911A - Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device - Google Patents
Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009229911A JP2009229911A JP2008076529A JP2008076529A JP2009229911A JP 2009229911 A JP2009229911 A JP 2009229911A JP 2008076529 A JP2008076529 A JP 2008076529A JP 2008076529 A JP2008076529 A JP 2008076529A JP 2009229911 A JP2009229911 A JP 2009229911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- element substrate
- electrophoretic
- common electrode
- electrophoretic display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 20
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】衝撃による動作不良の発生をより少なくすることが可能な電気泳動表示装置を提供すること。
【解決手段】表示領域を有する素子基板と、透明基板上に共通電極、電気泳動層及び接着層が設けられ、前記接着層を介して前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた電気泳動シートと、前記素子基板上に設けられ、前記素子基板と前記共通電極との間を電気的に導通する導通部と、前記素子基板上のうち平面視で前記表示領域に対して一側の領域に設けられ、前記導通部に接続され、当該導通部を介して前記共通電極の電位を制御可能な制御回路とを備え、前記導通部のうち少なくとも一部が平面視で前記一側の領域に設けられている。
【選択図】図2An electrophoretic display device capable of reducing the occurrence of malfunction due to an impact is provided.
An element substrate having a display area, an electrophoretic sheet having a common electrode, an electrophoresis layer and an adhesive layer provided on a transparent substrate, and bonded to the display area of the element substrate via the adhesive layer; A conductive portion which is provided on the element substrate and electrically conducts between the element substrate and the common electrode, and is provided in a region on one side of the display region in plan view on the element substrate. And a control circuit connected to the conducting portion and capable of controlling the potential of the common electrode via the conducting portion, and at least a part of the conducting portion is provided in the region on the one side in a plan view. ing.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、電気泳動表示装置、および電気泳動表示装置の駆動方法、特に、当該表示装置における表示の消去方法に関する。 The present invention relates to an electrophoretic display device and a driving method of the electrophoretic display device, and more particularly to a display erasing method in the display device.
近年、電子ペーパーなどの表示部として、電気泳動表示装置が用いられるようになった。電気泳動表示装置は、液相分散媒に複数の電気泳動粒子が分散された電気泳動分散液を有し、電界を印可することにより、該電気泳動粒子の分布状態が変化して該電気泳動分散液の光学特性が変化することを表示に利用した装置である。電気泳動表示装置の具体的な構成としては、素子基板の表示領域に電気泳動シートが貼り付けられ、当該電気泳動シート上に保護基板が貼り合わされた構成が知られている。なお、以降、素子基板と電気泳動シートとからなる構成を「表示パネル」ともいう。 In recent years, electrophoretic display devices have been used as display units for electronic paper and the like. The electrophoretic display device has an electrophoretic dispersion liquid in which a plurality of electrophoretic particles are dispersed in a liquid phase dispersion medium, and the electrophoretic dispersion is changed by changing the distribution state of the electrophoretic particles by applying an electric field. This is a device that utilizes the change in the optical characteristics of the liquid for display. As a specific configuration of the electrophoretic display device, a configuration in which an electrophoretic sheet is attached to a display area of an element substrate and a protective substrate is attached to the electrophoretic sheet is known. Hereinafter, a configuration including the element substrate and the electrophoretic sheet is also referred to as a “display panel”.
素子基板は、例えばガラスなどからなる基板上の表示領域に、複数の画素電極や素子が形成された構成になっている。電気泳動シートは、ITOなどからなる共通電極が蒸着された透明シート上に電気泳動層及び接着層が形成された構成になっている。透明シートとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などによって構成されることが多い。電気光学層としては、例えば、電気泳動粒子及び当該電気泳動粒子を分散させる液層分散媒が封入されたマイクロカプセルを当該シート一面に敷き詰めた構成が挙げられる。素子基板と共通電極との間は、素子基板上に配置される上下導通材によって接続される構成が一般的であり、上下導通材には例えば外部の回路などから電圧信号が供給されることが多い。 The element substrate has a configuration in which a plurality of pixel electrodes and elements are formed in a display area on a substrate made of, for example, glass. The electrophoresis sheet has a configuration in which an electrophoresis layer and an adhesive layer are formed on a transparent sheet on which a common electrode made of ITO or the like is deposited. The transparent sheet is often composed of, for example, polyethylene terephthalate (PET). Examples of the electro-optic layer include a configuration in which microcapsules in which electrophoretic particles and a liquid layer dispersion medium for dispersing the electrophoretic particles are enclosed are spread over the entire surface of the sheet. The element substrate and the common electrode are generally connected by a vertical conduction material disposed on the element substrate, and a voltage signal is supplied to the vertical conduction material from an external circuit, for example. Many.
電気泳動表示装置は、電気泳動層に電界を印加しない状態であっても表示状態を保持する機能を有しているため、表示が行われている状態で、例えば、落下などの衝撃によって表示パネルが割れてしまうなど、故障してしまうと、その表示が残ったままになってしまう。したがって、例えば機密文書などが表示されたまま残ってしまうという場合も考えられ、セキュリティの観点からも必ずしも好ましいとはいえなかった。これに対しては、例えば特許文献1に示すように、駆動回路や電源回路が故障した場合において表示を消去することができる技術が知られていた。
しかしながら、特許文献1の構成では、駆動回路や電源回路などの回路に不具合が発生した場合にのみ有効であり、例えば衝撃によって素子基板が破損し外部の回路と上下導通材との間の接続が切断されてしまうと、共通電極に電圧信号を印加することができず、表示を消去することはできなかった。特に、従来の構成では、外部回路と上下導通材とが表示領域を挟んで配置されている構成が多かったため、素子基板の破損によって外部回路と上下導通材との間の接続が切断されやすいという問題があった。
However, the configuration of
以上のような事情に鑑み、本発明は、表示パネルが故障した場合であっても、画像を消去することができる電気泳動表示装置を提供することを目的の一つとする。また、表示パネルが故障した場合であっても、画像を消去することができる電気泳動表示装置の駆動方法を提供することを目的の一つとする。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide an electrophoretic display device capable of erasing an image even when a display panel fails. Another object is to provide a driving method of an electrophoretic display device that can erase an image even when a display panel is out of order.
上記目的を達成するため、本発明に係る電気泳動表示装置は、表示領域を有する素子基板と、透明基板上に共通電極と、電気泳動層とがこの順番で設けられ、前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた電気泳動シートと、前記素子基板上に設けられ、前記素子基板と前記共通電極との間を電気的に導通する導通部と、前記素子基板上において平面視で前記表示領域の外側の領域に設けられるとともに、前記導通部に接続され、当該導通部を介して前記共通電極の電位を制御可能な制御回路と、を備え、前記制御回路と、前記導通部の一部とが隣り合っていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electrophoretic display device according to the present invention includes an element substrate having a display area, a common electrode and an electrophoretic layer provided in this order on a transparent substrate, and the display of the element substrate. An electrophoretic sheet bonded to a region, a conductive portion provided on the element substrate and electrically conducting between the element substrate and the common electrode, and the display region in a plan view on the element substrate. A control circuit provided in an outer region and connected to the conduction part and capable of controlling the potential of the common electrode via the conduction part, and the control circuit and a part of the conduction part include It is characterized by being adjacent.
本発明によれば、素子基板と共通電極との間を電気的に導通する導通部のうち少なくとも一部と、この導通部に接続されると共に当該導通部を介して共通電極の電位を制御可能な制御回路とが素子基板上のうち平面視で表示領域に対して隣り合っているので、導通部と制御回路との接続長さを従来の構成に比べて短くすることができる。導通部と制御回路との接続長さを短くすることにより、例えば衝撃によって表示パネルが破損した場合であっても導通部と制御回路との間の接続が切断されてしまうのをより高い可能性で防ぐことができる。これにより、衝撃による動作不良の発生をより少なくすることができる。また、表示パネルが故障した場合であっても、制御回路から共通電極に対して電位を印加することが可能となり、表示パネルに表示された画像を消去することができる。 According to the present invention, at least a part of the conducting portion that conducts electricity between the element substrate and the common electrode, and the potential of the common electrode can be controlled via the conducting portion while being connected to the conducting portion. Since the control circuit is adjacent to the display region in plan view on the element substrate, the connection length between the conductive portion and the control circuit can be shortened compared to the conventional configuration. By shortening the connection length between the conduction part and the control circuit, the connection between the conduction part and the control circuit is more likely to be disconnected even when the display panel is damaged due to an impact, for example. Can prevent. Thereby, generation | occurrence | production of the malfunctioning by an impact can be decreased more. Further, even when the display panel fails, it is possible to apply a potential to the common electrode from the control circuit, and it is possible to erase the image displayed on the display panel.
上記の電気泳動表示装置は、前記素子基板上のうち前記導通部の一部と隣り合った領域に接続基板が接続されており、前記制御回路は、前記接続基板に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、素子基板上のうち導通部の一部と隣り合った領域に接続基板が接続されており、上記制御回路が接続基板に設けられていることとしたので、制御回路が破損されるのを防ぐことができる。
In the electrophoretic display device, a connection substrate is connected to a region adjacent to a part of the conductive portion on the element substrate, and the control circuit is provided on the connection substrate. And
According to the present invention, the connection substrate is connected to a region adjacent to a part of the conductive portion on the element substrate, and the control circuit is provided on the connection substrate. Can be prevented.
上記の電気泳動表示装置は、前記素子基板は、平面視で矩形に設けられており、前記制御回路は、前記素子基板の一辺に沿って接続されており、前記導通部は、前記一辺に沿った位置に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、素子基板が平面視で矩形に設けられており、制御回路が素子基板の一辺に沿って接続されており、導通部が一辺に沿った位置に設けられていることとしたので、衝撃によって素子基板が破損した場合であっても、導通部と制御回路との間の接続が切断されてしまうのを一層高い可能性で防ぐことができる。
In the electrophoretic display device, the element substrate is provided in a rectangular shape in plan view, the control circuit is connected along one side of the element substrate, and the conductive portion is along the one side. It is provided in a different position.
According to the present invention, the element substrate is provided in a rectangular shape in plan view, the control circuit is connected along one side of the element substrate, and the conductive portion is provided at a position along the one side. Therefore, even when the element substrate is damaged due to an impact, it is possible to prevent the connection between the conduction portion and the control circuit from being disconnected with a higher possibility.
上記の電気泳動表示装置は、前記導通部は、平面視で前記素子基板の角部に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、導通部が平面視で素子基板の角部に設けられていることとしたので、導通部と制御回路との間の接続が切断されてしまうのを一層高い可能性で防ぐことができる。
The electrophoretic display device is characterized in that the conductive portion is provided at a corner of the element substrate in a plan view.
According to the present invention, since the conducting portion is provided at the corner portion of the element substrate in plan view, it is possible to prevent the connection between the conducting portion and the control circuit from being disconnected with a higher possibility. be able to.
上記の電気泳動表示装置は、前記導通部は、複数設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、導通部が複数設けられていることとしたので、例えば制御回路と導通部の一つとの間の接続が切断される場合であっても、制御回路と共通電極との間の接続が完全に切断されずに済むことになる。これにより、導通部と制御回路との間の接続が切断されてしまうのを一層高い可能性で防ぐことができる。
The electrophoretic display device is characterized in that a plurality of the conductive portions are provided.
According to the present invention, since a plurality of conducting portions are provided, for example, even when the connection between the control circuit and one of the conducting portions is disconnected, the connection between the control circuit and the common electrode is performed. Will not be completely disconnected. Thereby, it is possible to prevent the connection between the conduction part and the control circuit from being disconnected with a higher possibility.
上記の電気泳動表示装置は、複数の前記導通部のうち少なくとも2つは、電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の導通部のうち少なくとも2つが電気的に接続されていることとしたので、当該電気的に接続された複数の導通部の間で電圧にずれが生じるのを防ぐことができる。
The electrophoretic display device is characterized in that at least two of the plurality of conducting portions are electrically connected.
According to the present invention, since at least two of the plurality of conductive portions are electrically connected, it is possible to prevent the voltage from being shifted between the plurality of electrically connected conductive portions. Can do.
上記の電気泳動表示装置は、前記制御回路は、所定の信号に基づいて、前記表示領域による表示を消去する電圧を前記導通部に出力することを特徴とする。
本発明によれば、制御回路が所定の信号に基づいて、表示領域による表示を消去する電圧を導通部に出力することとしたので、より高い可能性で共通電極に電圧信号を出力することができる。
In the electrophoretic display device, the control circuit outputs a voltage for erasing display on the display area to the conduction portion based on a predetermined signal.
According to the present invention, since the control circuit outputs the voltage for erasing the display in the display area to the conduction portion based on the predetermined signal, the voltage signal can be output to the common electrode with higher possibility. it can.
上記の電気泳動表示装置は、前記制御回路に前記所定の信号を入力する入力スイッチを更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御回路に信号を入力する入力スイッチを更に備ることとしたので、入力スイッチを操作するユーザの判断によって表示の消去を行うことができる。これにより、電気泳動表示装置の操作性を向上させることができる。
The electrophoretic display device further includes an input switch for inputting the predetermined signal to the control circuit.
According to the present invention, since the input switch for inputting a signal to the control circuit is further provided, the display can be erased according to the judgment of the user who operates the input switch. Thereby, the operability of the electrophoretic display device can be improved.
上記の電気泳動表示装置は、前記制御回路に対する衝撃を検出する検出部を更に備え、前記所定の信号は、前記検出部による検出結果に基づく信号であることを特徴とする。
本発明によれば、制御回路に対する衝撃を検出する検出部を更に備え、所定の信号が検出部による検出結果に基づく信号であることとしたので、制御回路に一定の衝撃が加わった場合には自動的に表示を消去することができる。また、当該検出結果に基づく信号と、ユーザによる入力に基づく信号とを組み合わせる態様とすることも可能である。
The electrophoretic display device further includes a detection unit that detects an impact on the control circuit, and the predetermined signal is a signal based on a detection result of the detection unit.
According to the present invention, since the detection unit for detecting the impact on the control circuit is further provided and the predetermined signal is a signal based on the detection result by the detection unit, when a certain impact is applied to the control circuit, The display can be automatically deleted. It is also possible to combine the signal based on the detection result and the signal based on the input by the user.
本発明に係る電気泳動表示装置の駆動方法は、一面に共通電極が形成された透明基板と、画素電極を有する素子基板との間に電気泳動層を備えた電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記共通電極と、前記画素電極との間に電位差を生じさせることによって、平面視において前記画素電極が形成された領域を含む表示領域に画像を表示させるステップと、前記共通電極に、第1電位と、前記第1電位よりも高い第2電位とを周期的に繰り返す矩形波を印加することによって、前記表示領域に表示された画像を消去するステップと、を含むことを特徴とする。 An electrophoretic display device driving method according to the present invention is an electrophoretic display device driving method including an electrophoretic layer between a transparent substrate having a common electrode formed on one surface and an element substrate having a pixel electrode. Generating a potential difference between the common electrode and the pixel electrode to display an image in a display region including the region where the pixel electrode is formed in a plan view; and Applying a rectangular wave that periodically repeats one potential and a second potential higher than the first potential to erase the image displayed in the display area.
本発明によれば、共通電極と画素電極との間に電位差を生じさせることによって平面視において画素電極が形成された領域を含む表示領域に画像を表示させ、共通電極に第1電位と当該第1電位よりも高い第2電位とを周期的に繰り返す矩形波を印加することによって表示領域に表示された画像を消去することとしたので、表示パネルが故障した場合であっても、表示領域に表示された画像を消去することができる。 According to the present invention, by generating a potential difference between the common electrode and the pixel electrode, an image is displayed on the display region including the region where the pixel electrode is formed in plan view, and the first potential and the first potential are displayed on the common electrode. Since the image displayed in the display area is erased by applying a rectangular wave that periodically repeats a second potential higher than one potential, even if the display panel breaks down, The displayed image can be erased.
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記画像を消去するステップにおいて、前記画素電極は、ハイインピーダンスとなっていることを特徴とする。
本発明によれば、画像を消去するステップにおいて、画素電極がハイインピーダンスとなっていることとしたので、共通電極の電位が第1電位と第2電位と周期的に繰り返すのに伴い、共通電極の電位の変化に遅れるように画素電極の電位が変化する。この電位の変化により画素電極と共通電極との間に電位差を生じさせることができる。
The driving method of the electrophoretic display device is characterized in that, in the step of erasing the image, the pixel electrode has a high impedance.
According to the present invention, since the pixel electrode has high impedance in the image erasing step, as the potential of the common electrode periodically repeats between the first potential and the second potential, the common electrode The potential of the pixel electrode changes so as to be delayed from the change of the potential. This potential change can cause a potential difference between the pixel electrode and the common electrode.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成を示す斜視図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an
同図に示すように、電気泳動表示装置100は、表示部101、筐体102及び入力スイッチ103及び104を備えており、表示部101が筐体102に保持された構成になっている。表示部101として、例えば電気泳動表示パネル1が搭載されている。入力スイッチ103は例えば電気泳動表示装置100の電源スイッチであり、入力スイッチ104は例えば表示部101の表示を消去するためのスイッチである。
As shown in the figure, the
図2は本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の概略構成を示す平面図である。図3は図2におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
図2及び図3に示すように、電気泳動表示パネル1は、素子基板2、電気泳動シート3及び接続基板Fを備えており、素子基板2の表面に電気泳動シート3が貼り付けられると共に当該素子基板2の表面に接続基板Fが接続された構成になっている。
FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of the
2 and 3, the
電気泳動表示パネル1には静止画や動画等の画像を表示する表示領域5が設けられている。表示領域5内にはマトリクス状に配列された複数の画素が設けられており、画素ごとに表示が行われるようになっている。表示領域5の周囲の領域6は、画像が表示されない非表示領域6となっている。この非表示領域6には画素が設けられておらず、駆動回路素子22及び23、端子24などが設けられている。
The
素子基板2は、例えば0.5mm程度の厚さの基板20と、当該基板上に形成された画素電極及び素子などを含む駆動層21を有している。基板20としては、例えばガラス基板、石英基板、シリコン基板、ガリウム砒素基板などの無機基板や、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等で構成されるプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
The
駆動層21は基板20のうち表示領域5に対応する領域に形成されている。この駆動層21には各画素に設けられる画素電極25やスイッチング素子26、当該スイッチング素子26に接続される不図示のデータ線及び走査線などが形成されている。また、各画素電極25にはそれぞれ不図示の保持容量が接続されている。
The
平面的な駆動層21の形成領域は、表示領域5と略一致しており、駆動回路素子22及び23はこの駆動層21の周縁部(非表示領域6)に設けられている。当該駆動回路素子22及び23はデータ線や走査線に電気的に接続されており、駆動層21に信号を供給するようになっている。端子24は素子基板2の4辺のうち一辺(図中では右端)に沿って複数設けられており、これらの端子24の一部は素子基板2上に形成されている図示しない配線によって駆動回路素子22及び23に接続されている。また、これらの端子24は接続基板Fに接続されている。接続基板Fには制御回路40が設けられている。
A planar formation region of the
素子基板2上のうち平面視で接続基板Fが設けられた辺の2つの角部には、それぞれ上下導通材(導通部)9が配置されている。上下導通材9は、配線9a及び上記の端子24の一部を介して接続基板Fの制御回路40に接続されている。したがって、上下導通材9と制御回路40との間の素子基板2上における接続長さは、端子24と当該上下導通材9との間の配線9aの長さとなる。
On the
上下導通材9と制御回路40との間の接続長さを上記のようにすることにより、例えば衝撃によって素子基板2が破損した場合であっても上下導通材9と制御回路40との間の接続(配線9a)が切断されてしまうのをより高い可能性で防ぐことができるようになっている。
By making the connection length between the
なお、ここでは上下導通材9が2つ配置されている例を示しているが、これに限られることは無く、例えば上下導通材9が1つあるいは3つ以上設けられている構成であっても構わない。
Here, an example is shown in which two upper and lower
電気泳動シート3は透明基板30、共通電極35、電気泳動層31及び接着層33を有している。
透明基板30は例えば0.2mm程度の厚さを有し電気泳動層31を保持する基板であり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネイト(PC)など光透過性の高い材料からなる矩形の基板である。透明基板30の表面30a側は電気泳動表示パネル1の表示面側になっている。
The
The
共通電極35は透明基板30の内面30bにはほぼ全面に形成されている。この共通電極35は例えばITOなどの光透過性の高い導電材料で構成されており、上記の上下導通材9によって素子基板2に接続されている。
The
電気泳動層31は複数のマイクロカプセル32を有している。
マイクロカプセル32は電気泳動分散液が封入された略球状のカプセルであり、各カプセルの直径はほぼ同一(50μm〜100μm)になっている。マイクロカプセル32のカプセル壁膜を形成する材料としては、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、尿素樹脂などの化合物が挙げられる。マイクロカプセル32に封入された電気泳動分散液は、複数の電気泳動粒子と、当該電気泳動粒子を分散させるための液層分散媒とからなる。
The
The
液層分散媒としては、水やアルコール系溶媒、各種エステル類、ケトン類、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独、またはこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。 Examples of the liquid layer dispersion medium include water, alcohol solvents, various esters, ketones, aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, carboxylates, and other various oils. These can be used alone, or a mixture of these with a surfactant or the like.
電気泳動粒子としては、液相分散媒中で電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)を用いることができる。具体的には、カーボンブラック、アニリンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン等の白色顔料、モノアゾのアゾ系顔料、イソインドリノン等の黄色顔料、モノアゾのアゾ系顔料、キナクリドンレッド等の赤色顔料、フタロシアニンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。 As the electrophoretic particles, organic or inorganic particles (polymer or colloid) having a property of moving by electrophoresis due to a potential difference in a liquid phase dispersion medium can be used. Specifically, black pigments such as carbon black and aniline black, white pigments such as titanium dioxide, monoazo azo pigments, yellow pigments such as isoindolinone, monoazo azo pigments, red pigments such as quinacridone red, phthalocyanine One or more of blue pigments such as blue and green pigments such as phthalocyanine green can be used. These pigments include electrolytes, surfactants, metal soaps, resins, rubbers, oils, varnishes, charge control agents composed of particles such as compounds, titanium-based coupling agents, aluminum-based coupling agents, silanes as necessary. A dispersant such as a system coupling agent, a lubricant, a stabilizer, and the like can be added.
マイクロカプセル32には、例えば白色顔料である二酸化チタンと黒色顔料であるカーボンブラックとの二種類の電気泳動粒子が封入されており、一方が負に、他方が正に帯電されている。勿論他の電気泳動粒子を用いても構わないし、電気泳動粒子を一種類のみ用い、これを共通電極側、あるいは画素電極側に泳動させることで表示可能となるように構成しても構わない。
In the
接着層33は、バインダを兼ねた熱硬化タイプの接着剤である。接着層33としては、マイクロカプセル32のカプセル壁膜に対する親和性が良好で、共通電極および画素電極に対する接着性に優れ、かつ絶縁性の良い接着剤であることが好ましい。また、熱硬化タイプではあるが、硬化後も弾性がある接着剤が好ましい。
The
次に、上記のように構成された電気泳動表示パネル1の動作を簡単に説明する。
画素電極25と共通電極35との間に共通電極35の電圧が相対的に高くなるように電圧を印加すると、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内のうち画素電極25側に引き寄せられる。一方、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内の共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には白色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示パネル1の表示領域5にはこの白色の電気泳動粒子の色(白色)が表示されることとなる。
Next, the operation of the
When a voltage is applied between the
逆に、画素電極25と共通電極35との間に画素電極25の電位が相対的に高くなるように電圧を印加すると、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によって画素電極25側に引き寄せられる。一方、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によって共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には黒色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示パネル1の表示領域5には黒色の電気泳動粒子の色(黒色)が表示されることとなる。
On the contrary, when a voltage is applied between the
図4は、接続基板Fの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、接続基板F上には、制御回路40として、入力部41と、CPU42と、メモリ43と、駆動回路44と、VRAM45と、共通電極電源回路46と、画素電極電源回路47とが設けられている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the connection board F. As shown in FIG.
As shown in the figure, on the connection substrate F, as the
入力部41は上記の入力スイッチ104に接続されており、入力スイッチ104からの信号を含む入力信号が供給されるようになっている。この入力信号はCPU42に伝達され、CPU42によって制御信号が生成されるようになっている。例えば、CPU42は入力スイッチ104からの信号が入力部41を介して入力された場合、表示領域5による表示を消去するための信号を生成すると共に、画素電極25をハイインピーダンスにするための信号を生成するようになっている。
The
CPU42で生成された信号は、駆動回路44に供給されるようになっている。駆動回路44からの信号は、直接素子基板2に供給されるようになっていると共に、共通電極電源回路46及び画素電極電源回路47を介して素子基板2に供給されるようにもなっている。共通電源回路46からの信号は、端子24、配線9a及び上下導通材9を介して共通電極35に供給されるようになっている。
A signal generated by the
図5は、共通電極電源回路46の構成を示す回路図である。
同図に示すように、共通電極電源回路46は、電池46aと、昇圧レギュレータ46bとトランジスタ46c、46dとを有している。電池46aからの電圧が昇圧レギュレータ46bを介してトランジスタ46cのソース側に供給されるようになっている。トランジスタ46cのドレイン側はトランジスタ46dのドレイン側に接続されていると共に素子基板2の端子24に接続されている。トランジスタ46dのソース側は接地された状態になっている。トランジスタ46c及び46dのゲート側は、それぞれ上記の駆動回路44に接続されている。なお、画素電極電源回路47についても、当該共通電極電源回路46の構成と同一の回路構成になっている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of the common electrode
As shown in the figure, the common electrode
上記のように構成された電気泳動表示装置100の使用する際において、表示部101に例えば機密情報である画像が表示された状態で電気泳動表示装置100を落下させてしまい、表示部101を構成する電気泳動表示パネル1の素子基板2が破損してしまった場合、表示部101には当該画像が表示されたまま保持される。
When the
このとき、ユーザが入力スイッチ104を操作すると、入力スイッチ104からの信号が入力部41に供給され、CPU42によって画像の表示を消去させる信号が生成される。この信号は共通電極電源回路46を介して素子基板2の端子24に供給される。本実施形態では、従来の構成に比べて上下導通材9と制御回路40との接続長さが短くなっているため、素子基板2が破損した場合であっても、上下導通材9と制御回路40との間の接続が切断されにくくなっている。このため、上下導通材9を介して共通電極35に画像の表示を消去させる電圧が印加される可能性が極めて高くなる。
At this time, when the user operates the
また、CPU42においては、入力スイッチ104からの信号によって画素電極25をハイインピーダンスにする信号が生成される。この信号についても画素電極電源回路47を介して素子基板2の端子24に供給され、画素電極25がハイインピーダンスの状態になる。
In the
図6は、共通電極35及び画素電極25に印加する電圧の波形を示すグラフである。縦軸は電圧の大きさを第2電位としてのハイレベル(H)と第1電位としてのローレベル(L)とで示している。横軸は電圧の印加時間を示している。グラフの実線は共通電極35に印加される電圧の波形を示しており、グラフの破線は共通電極25に印加される電圧の波形を示している。
FIG. 6 is a graph showing waveforms of voltages applied to the
ここでは、図6を用いて、電気泳動表示装置100において表示パネルに表示された画像を消去するための駆動方法について具体的に説明する。
Here, a driving method for erasing an image displayed on the display panel in the
なお、各画素電極25に電位を加える画素回路は、1T1C型であるものとして説明する。1T1C型とは、走査線にゲート端子が接続され、データ線にソース端子が接続されたN−MOSトランジスタ(T:画素スイッチング素子)と、当該トランジスタのドレイン端子に接続されたコンデンサ(C:保持容量)とから構成される画素回路である。なお、当該トランジスタのドレイン端子は、対応する画素電極25に接続され、また、コンデンサの多端は、グラウンド(電位)に接続されている。
The pixel circuit for applying a potential to each
同図に示すように、画像の表示を消去させる際に共通電極35に印加する電圧信号としては、例えばハイレベルとローレベルとを一定期間(周期)毎に切り替える信号(矩形波)が好ましい。この信号を共通電極35に入力した場合、ハイインピーダンスの状態である画素電極25においても、当該共通電極35の電位の影響を受けて電位が変化する。
As shown in the figure, as the voltage signal applied to the
このとき、画素電極25と共通電極35とに挟まれた電気泳動層31が抵抗成分としてはたらき、図6に示すように、画素電極25の電位の変化は共通電極35の電位の変化に対して遅れるように発生する。この電位変化の遅れによって、画素電極25と共通電極35との間に一時的に電位差が生じることとなる。
At this time, the
発生した電位差によって画素電極25と共通電極35との間には電圧が印加されることになり、当該電圧による電界の影響で表示が更新されることになる。本実施形態のように、共通電極35にハイレベルとローレベルとを切り替えながら信号を供給する場合、電位変化の遅れによる電位差が切り替えの度に発生することになる。この動作により、表示部101に表示された機密情報の画像が消去されることになる。
A voltage is applied between the
上述した通り、この駆動方法によれば、表示パネルが故障した場合であっても、画像を消去することができる。したがって、例えば機密情報の漏洩を考慮することなく電気泳動表示装置1を破棄することができる。
As described above, according to this driving method, an image can be erased even when the display panel is out of order. Therefore, for example, the
なお、この駆動方法は、1T1C型の画素回路のみでなく、画素電極をハイインピーダンスとするとともに、共通電極に矩形波を印加することが可能な画素回路であれば、同様に適用することができる。例えば、コンデンサが設けられずに、N−MOSトランジスタのドレイン端子と、画素電極25との間にSRAMなどからなるラッチ回路を有する画素回路であっても良い。
This driving method can be applied not only to a 1T1C type pixel circuit but also to a pixel circuit that can apply a rectangular wave to the common electrode while making the pixel electrode high impedance. . For example, a pixel circuit having a latch circuit made of SRAM or the like between the drain terminal of the N-MOS transistor and the
このように、本実施形態によれば、素子基板2と共通電極35との間を電気的に導通する上下導通材9と、この上下導通材9に接続されると共に当該上下導通材9を介して共通電極35の電位を制御可能な制御回路40とが素子基板2上のうち平面視で表示領域5に対して同じ側の領域に設けられているので、上下導通材9と制御回路40との接続長さを従来の構成に比べて短くすることができる。上下導通材9と制御回路40との接続長さを短くすることにより、例えば衝撃によって素子基板2が破損した場合であっても上下導通材9と制御回路40との間の接続が切断されてしまうのをより高い可能性で防ぐことができる。これにより、衝撃による動作不良の発生をより少なくすることが可能な電気泳動表示装置100を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では上下導通材9を表示基板2上の図中右辺の2つの角部に1つずつ配置する構成としたが、これに限られることは無い。図7は、電気泳動表示パネル1の構成を示す平面図である。同図に示すように、上下導通材9が素子基板2上の図中上辺、図中左辺及び図中下辺に沿って形成されている構成としても構わない。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the vertical
この場合、上下導通材9の一部が表示領域5に対して接続基板Fと同じ側に設けられた状態となる。このように、上下導通材9の一部のみが表示領域5に対して接続基板Fと同じ側に設けられた構成であっても構わない。また、図7に示す構成においては、共通電極35の広範囲の領域において上下導通材9に接続させることができる。
In this case, a part of the
また、上記実施形態では電気泳動表示装置100の入力スイッチ104を操作することによって表示領域5の表示画像を消去する構成としたが、これに限られることは無い。図8は、電気泳動表示パネル1の構成を示す平面図である。同図に示すように、制御回路40の衝撃を検出する検出部48を配置し、当該検出部48による検出結果を入力部41に入力する構成としても構わない。
In the above embodiment, the display image in the
この場合、検出部48によって検出された衝撃の値が予め設定された閾値以上である場合に、CPU42が表示領域5の表示画像を消去する信号を生成するように構成することが好ましい。これにより、制御回路40に一定の衝撃が加わった場合には自動的に表示を消去することができる。
In this case, it is preferable that the
また、検出部48の検出結果によって表示画像を消去する態様と、入力スイッチ104の操作によって表示画像を消去する態様とを組み合わせるようにしても勿論構わない。この場合、検出部48の検出結果が閾値を超えている場合に、表示画像を消去するかどうかをユーザに判断させるような態様が好ましい。
Of course, the mode of erasing the display image based on the detection result of the
また、上記実施形態においては、上下導通材9同士が素子基板2上で電気的に接続されていない構成としたが、これに限られることは無く、例えば上下導通材9同士を電気的に接続する構成としても勿論構わない。この構成により、上下導通材9の間で電位差のズレが生じるのを防ぐことができる。
Moreover, in the said embodiment, although it was set as the structure by which the vertical conduction |
また、上記実施形態においては、表示画像を消去する際に、画素電極25をハイインピーダンス状態にしておき、共通電極35に対してハイレベル及びローレベルの信号を交互に供給する態様としたが、これに限られることは無く、例えばハイレベルの信号のみ又はローレベルの信号のみをそれぞれ供給する態様であっても構わない。この場合であっても画素電極25側において電位差の変化に遅れを生じさせることができる。
In the above embodiment, when the display image is erased, the
1…電気泳動表示パネル 2…素子基板 3…電気泳動シート 5…表示領域 6…非表示領域 9…上下導通材 9a…配線 24…端子 30…透明基板 31…電気泳動層 32…マイクロカプセル 33…接着層 40…接続回路 F…接続基板 100…電気泳動表示装置 104…入力スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
透明基板上に共通電極と、電気泳動層とがこの順番で設けられ、前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた電気泳動シートと、
前記素子基板上に設けられ、前記素子基板と前記共通電極との間を電気的に導通する導通部と、
前記素子基板上において平面視で前記表示領域の外側の領域に設けられるとともに、前記導通部に接続され、当該導通部を介して前記共通電極の電位を制御可能な制御回路と、
を備え、
前記制御回路と、前記導通部の一部とが隣り合っていることを特徴とする電気泳動表示装置。 An element substrate having a display area;
An electrophoretic sheet in which a common electrode and an electrophoretic layer are provided in this order on a transparent substrate, and are bonded to the display region of the element substrate;
A conductive portion provided on the element substrate and electrically conducting between the element substrate and the common electrode;
A control circuit which is provided in a region outside the display region in a plan view on the element substrate, is connected to the conductive portion, and is capable of controlling the potential of the common electrode via the conductive portion;
With
The electrophoretic display device, wherein the control circuit and a part of the conductive portion are adjacent to each other.
前記制御回路は、前記接続基板に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。 A connection substrate is connected to a region adjacent to a part of the conducting portion on the element substrate,
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the control circuit is provided on the connection substrate.
前記制御回路は、前記素子基板の一辺に沿って接続されており、
前記導通部は、前記一辺に沿った位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置。 The element substrate is provided in a rectangular shape in plan view,
The control circuit is connected along one side of the element substrate,
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the conductive portion is provided at a position along the one side.
ことを特徴とする請求項3に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoretic display device according to claim 3, wherein the conductive portion is provided at a corner of the element substrate in a plan view.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoretic display device according to claim 1, wherein a plurality of the conductive portions are provided.
ことを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoretic display device according to claim 5, wherein at least two of the plurality of conductive portions are electrically connected.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoresis according to any one of claims 1 to 6, wherein the control circuit outputs a voltage for erasing display on the display area to the conduction unit based on a predetermined signal. Display device.
ことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoretic display device according to claim 7, further comprising an input switch for inputting the predetermined signal to the control circuit.
前記所定の信号は、前記検出部による検出結果に基づく信号である
ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の電気泳動表示装置。 A detector for detecting an impact on the control circuit;
The electrophoretic display device according to claim 7, wherein the predetermined signal is a signal based on a detection result by the detection unit.
前記共通電極と、前記画素電極との間に電位差を生じさせることによって、平面視において前記画素電極が形成された領域を含む表示領域に画像を表示させるステップと、
前記共通電極に、第1電位と、前記第1電位よりも高い第2電位とを周期的に繰り返す矩形波を印加することによって、前記表示領域に表示された画像を消去するステップと、
を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 A method for driving an electrophoretic display device including an electrophoretic layer between a transparent substrate having a common electrode formed on one surface and an element substrate having a pixel electrode,
Causing a potential difference between the common electrode and the pixel electrode to display an image on a display region including a region where the pixel electrode is formed in a plan view;
Erasing an image displayed in the display area by applying a rectangular wave that periodically repeats a first potential and a second potential higher than the first potential to the common electrode;
A method for driving an electrophoretic display device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008076529A JP2009229911A (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008076529A JP2009229911A (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229911A true JP2009229911A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41245361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008076529A Pending JP2009229911A (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009229911A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021036344A (en) * | 2020-11-19 | 2021-03-04 | イー インク コーポレイション | Electrophoretic display device and electronic apparatus, and method of measuring contact resistance value of common electrode in electronic apparatus having common electrode |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008076529A patent/JP2009229911A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021036344A (en) * | 2020-11-19 | 2021-03-04 | イー インク コーポレイション | Electrophoretic display device and electronic apparatus, and method of measuring contact resistance value of common electrode in electronic apparatus having common electrode |
JP7168144B2 (en) | 2020-11-19 | 2022-11-09 | イー インク コーポレイション | METHOD OF MEASURING CONTACT RESISTANCE VALUE OF COMMON ELECTRODE IN ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE HAVING COMMON ELECTRODE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266815B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
CN101655646B (en) | Display device and manufacture method thereof | |
US8068091B2 (en) | Electrophoretic display device | |
JP2009265271A (en) | Electro-optical display | |
KR101512519B1 (en) | Electrophoretic display device and manufacturing method of electrophoretic display device | |
US20100079428A1 (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method for driving electrophoretic display device | |
JP5309695B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP2006171688A (en) | Display device, manufacturing method thereof, and electronic device | |
JP2009229881A (en) | Electrophoretic display | |
JP5515333B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2007133359A (en) | Display device and electronic device | |
JP5540880B2 (en) | Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5583328B2 (en) | Display device | |
US7692847B2 (en) | Electrophoresis display and electronic apparatus including an electrophoresis display | |
JP2009229911A (en) | Electrophoretic display device and driving device of electrophoretic display device | |
US20100085343A1 (en) | Electrophoretic display, electronic apparatus, and method for driving electrophoretic display | |
JP5478395B2 (en) | Electrophoretic display device and driving method thereof | |
JP2010122706A (en) | Display and electronic apparatus | |
JP2009300771A (en) | Electrophoretic display device | |
JP2009236979A (en) | Electrophoretic display device | |
JP2009186767A (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP4552479B2 (en) | Display device | |
JP2008107614A (en) | Electrode plate module and display device | |
JP5387749B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP2010181463A (en) | Method of manufacturing electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device |