JP2012220736A - Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus - Google Patents
Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012220736A JP2012220736A JP2011086579A JP2011086579A JP2012220736A JP 2012220736 A JP2012220736 A JP 2012220736A JP 2011086579 A JP2011086579 A JP 2011086579A JP 2011086579 A JP2011086579 A JP 2011086579A JP 2012220736 A JP2012220736 A JP 2012220736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binder
- electrode
- display device
- microcapsule
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 265
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 77
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】電気泳動粒子表示装置において発生するリーク電流及びマイクロカプセルへ印加される実効電圧の低下を抑制する。
【解決手段】電気泳動粒子表示装置は、画素電極110を備える画素基板102と、画素基板102の画素電極110が形成されている側に対向配置され、画素基板102側に配置された共通電極112を備える対向基板104と、画素電極110と共通電極112との間に配置されたマイクロカプセル106と、画素電極110と共通電極112との間に配置され、マイクロカプセル106の周囲を囲うバインダー108と、を含み、バインダー108は、絶縁性バインダー108aと、絶縁性バインダー108aと共通電極112との間に配置された導電性バインダー108bと、を有する。
【選択図】図1Leakage current generated in an electrophoretic particle display device and reduction in effective voltage applied to a microcapsule are suppressed.
An electrophoretic particle display device includes a pixel substrate provided with a pixel electrode, and a common electrode arranged on the pixel substrate side so as to face the pixel substrate on which the pixel electrode is formed. A counter substrate 104 including: a microcapsule 106 disposed between the pixel electrode 110 and the common electrode 112; a binder 108 disposed between the pixel electrode 110 and the common electrode 112 and surrounding the microcapsule 106; The binder 108 includes an insulating binder 108a and a conductive binder 108b disposed between the insulating binder 108a and the common electrode 112.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電気泳動粒子表示装置、電気泳動粒子表示装置の製造方法及び電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electrophoretic particle display device, a method for manufacturing an electrophoretic particle display device, and an electronic apparatus.
マイクロカプセル方式の電気泳動粒子表示装置は、電気泳動粒子と分散媒とを含む溶液をポリマー膜に包んだマイクロカプセルと、そのマイクロカプセルへ電圧を印加する電極と、マイクロカプセル同士若しくはマイクロカプセルと電極とを接着させるバインダーとを含んで構成される場合がある。そして、その従来技術としては、例えば特許文献1又は特許文献2に記載されたものがある。 A microcapsule electrophoretic particle display device includes a microcapsule in which a solution containing electrophoretic particles and a dispersion medium is wrapped in a polymer film, an electrode for applying a voltage to the microcapsule, and between microcapsules or between microcapsules and electrodes And a binder for adhering to each other. And as the prior art, there exist some which were described in patent document 1 or patent document 2, for example.
ところで、従来のマイクロカプセル方式の電気泳動粒子表示装置には、上記バインダーとして、低抵抗な材料を用いた場合には、画素電極と共通電極との間に設けられたバインダーの部分のみを介して流れる電流、即ちリーク電流が増大する可能性があった。その結果、電気泳動粒子表示装置の消費電力が増大する場合があった。一方、上記バインダーとして、高抵抗な材料を用いた場合には、マイクロカプセルと共通電極との間で電圧降下が起こるため、マイクロカプセルへ印加される実効電圧が低下する可能性があった。その結果、マイクロカプセルへの電圧印加を効率的に行えず、電気泳動粒子表示装置の表示性能が低下する場合があった。表示性能を低下させないためには外部入力電圧を大きくする必要があるので、電気泳動粒子表示装置の消費電力の増大につながる場合もあった。 By the way, in the conventional microcapsule type electrophoretic particle display device, when a low-resistance material is used as the binder, only the binder portion provided between the pixel electrode and the common electrode is used. There is a possibility that the flowing current, that is, the leakage current increases. As a result, the power consumption of the electrophoretic particle display device may increase. On the other hand, when a high-resistance material is used as the binder, a voltage drop occurs between the microcapsule and the common electrode, which may reduce the effective voltage applied to the microcapsule. As a result, voltage application to the microcapsules cannot be performed efficiently, and the display performance of the electrophoretic particle display device may be deteriorated. In order not to reduce the display performance, it is necessary to increase the external input voltage, which may lead to an increase in power consumption of the electrophoretic particle display device.
そこで、本発明のいくつかの態様は、このような事情に鑑みてなされたものであって、上記リーク電流の発生及び上記実効電圧の低下を抑制できる電気泳動粒子表示装置、電気泳動粒子表示装置の製造方法及び電子機器を提供することを目的とする。 Accordingly, some aspects of the present invention have been made in view of such circumstances, and an electrophoretic particle display device and an electrophoretic particle display device capable of suppressing the occurrence of the leakage current and the decrease in the effective voltage. An object of the present invention is to provide a manufacturing method and an electronic device.
上記課題を解決するための本発明の一態様は、第1の電極を備える第1の基板と、前記第1の基板の前記第1の電極が形成されている側に対向配置され、前記第1の基板側に配置された第2の電極を備える第2の基板と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたマイクロカプセルと、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記マイクロカプセルの周囲を囲うバインダーと、を含み、前記バインダーは、絶縁性バインダーと、前記絶縁性バインダーと前記第2の電極との間に配置された導電性バインダーと、を有することを特徴とする電気泳動粒子表示装置である。 In one embodiment of the present invention for solving the above-described problem, a first substrate including a first electrode is disposed opposite to a side of the first substrate where the first electrode is formed. A second substrate including a second electrode disposed on the first substrate side, a microcapsule disposed between the first electrode and the second electrode, the first electrode, and the first electrode A binder disposed between the two electrodes and surrounding the periphery of the microcapsule, the binder comprising an insulating binder, and a conductive material disposed between the insulating binder and the second electrode. And an electrophoretic particle display device.
上記態様によれば、第1の電極側に形成されたバインダーは絶縁性を備えているので、第1の電極に電圧を印加した場合には、バインダーの部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、第2の電極と絶縁性バインダーとの間に形成されたバインダーは導電性を備えているので、第1の電極に電圧を印加した場合には、マイクロカプセルと第2の電極との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセルへ印加される実効電圧の低下を抑制できる。 According to the above aspect, since the binder formed on the first electrode side has an insulating property, when a voltage is applied to the first electrode, generation of a leakage current flowing only through the binder portion is generated. Can be suppressed. In addition, since the binder formed between the second electrode and the insulating binder has electrical conductivity, when a voltage is applied to the first electrode, it is between the microcapsule and the second electrode. The voltage drop is reduced, and the drop in effective voltage applied to the microcapsules can be suppressed.
また、本発明の別の態様は、複数の画素を有する電気泳動粒子表示装置であって、前記複数の画素に対応する複数の第1の電極を備える第1の基板と、前記第1の基板の前記第1の電極が形成されている側に対向配置され、前記第1の基板側に配置された第2の基板と、前記複数の第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電気泳動表示素子と、を含み、前記電気泳動表示素子は、マイクロカプセルと、前記マイクロカプセルの周囲を囲うバインダーと、を有し、前記バインダーは、絶縁性バインダーと、前記絶縁性バインダーと前記第2の電極との間に配置された導電性バインダーと、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置である。 Another aspect of the present invention is an electrophoretic particle display device having a plurality of pixels, the first substrate including a plurality of first electrodes corresponding to the plurality of pixels, and the first substrate. Between the plurality of first electrodes and the second electrode, the second substrate disposed opposite to the side on which the first electrode is formed, and disposed on the first substrate side. An electrophoretic display element disposed, the electrophoretic display element having a microcapsule and a binder surrounding the microcapsule, wherein the binder includes an insulating binder and the insulating binder. And an electroconductive binder disposed between the second electrode and the second electrode.
上記態様によれば、第1の電極側には絶縁性バインダーが形成されているので、第1の電極に電圧を印加した場合には、バインダーの部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、隣接する第1の電極間においても、バインダーを介してリーク電流が発生するのを抑制できる。さらに、絶縁性バインダーと第2の電極との間には導電性バインダーが形成されているので、第1の電極に電圧を印加した場合には、マイクロカプセルと第2の電極との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセルへ印加される実効電圧の低下を抑制できる。 According to the above aspect, since the insulating binder is formed on the first electrode side, when a voltage is applied to the first electrode, the generation of leakage current flowing only through the binder portion is suppressed. it can. In addition, it is possible to suppress the occurrence of a leak current between the adjacent first electrodes via the binder. Further, since a conductive binder is formed between the insulating binder and the second electrode, when a voltage is applied to the first electrode, the voltage between the microcapsule and the second electrode The drop is reduced, and the drop in effective voltage applied to the microcapsules can be suppressed.
また、本発明の他の態様は、前記導電性バインダーは、導電性粒子を含むこととしても良い。
上記態様によれば、バインダーに含まれる導電性粒子の濃度を変化させることで、導電性バインダーの導電率を変化させることができる。
また、本発明の別の態様は、第1の基板であって第1の電極を備える側に、マイクロカプセルと第1のバインダーとを含む塗料を塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程後、前記マイクロカプセルと前記第1のバインダーとを覆うように、前記第1のバインダーとは導電性の異なる第2のバインダーを塗布し、前記第1のバインダーと前記第2のバインダーとを積層させる第2塗布工程と、前記第2塗布工程後、前記塗料と前記第2のバインダーとを挟んで、前記第1の電極と対向する側に、第2の電極を備える第2の基板を配置する配置工程と、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置の製造方法である。
In another aspect of the present invention, the conductive binder may include conductive particles.
According to the said aspect, the electrical conductivity of a conductive binder can be changed by changing the density | concentration of the electroconductive particle contained in a binder.
According to another aspect of the present invention, there is provided a first application step of applying a coating material including a microcapsule and a first binder to a side of the first substrate that includes the first electrode, and the first application. After the step, a second binder having a different conductivity from the first binder is applied so as to cover the microcapsules and the first binder, and the first binder and the second binder are applied. A second coating step comprising: laminating; and after the second coating step, a second substrate having a second electrode on the side facing the first electrode across the paint and the second binder An electrophoretic particle display device manufacturing method comprising: an arranging step of arranging.
上記態様によれば、第1の電極と第2の電極との間に導電性バインダーと絶縁性バインダーとが積層して形成され、さらに第1の電極と第2の電極との間にマイクロカプセルが狭持された電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、第1の電極側に形成されたバインダーが絶縁性を備えていれば、第1の電極に電圧を印加した場合には、バインダーの部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、第2の電極と第1のバインダーとの間に形成されたバインダーが導電性を備えていれば、第1の電極に電圧を印加した場合には、マイクロカプセルと第2の電極との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセルへ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above aspect, the conductive binder and the insulating binder are laminated between the first electrode and the second electrode, and the microcapsule is further interposed between the first electrode and the second electrode. Can be produced.
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, if the binder formed on the first electrode side has insulation, when a voltage is applied to the first electrode, Generation of leakage current flowing only through the binder portion can be suppressed. In addition, if the binder formed between the second electrode and the first binder has conductivity, when a voltage is applied to the first electrode, the microcapsule and the second electrode The voltage drop between them becomes small, and the fall of the effective voltage applied to a microcapsule can be suppressed.
また、本発明の別の態様は、第1の基板であって第1の電極を備える側に、第1のバインダーを塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程後、前記第1のバインダーを覆うように、前記第1のバインダーとは導電性の異なる第2のバインダーとマイクロカプセルとを含む塗料を塗布し、前記第1のバインダーと前記第2のバインダーとを積層させる第2塗布工程と、前記第2塗布工程後、前記第1のバインダーと前記塗料とを挟んで、前記第1の電極と対向する側に、第2の電極を備える第2の基板を配置する配置工程と、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置の製造方法である。 According to another aspect of the present invention, there is provided a first application step of applying a first binder to a side of the first substrate including the first electrode, and the first application step after the first application step. A second coating in which a coating containing a second binder and microcapsules having different conductivity from the first binder is applied so as to cover the binder, and the first binder and the second binder are laminated. A step of arranging a second substrate having a second electrode on the side facing the first electrode with the first binder and the paint sandwiched between the step and the second coating step; And a method for manufacturing an electrophoretic particle display device.
上記態様によれば、第1の電極と第2の電極との間に導電性バインダーと絶縁性バインダーとが積層して形成され、さらに第1の電極と第2の電極との間にマイクロカプセルが狭持された電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、第1の電極側に形成されたバインダーが絶縁性を備えていれば、第1の電極に電圧を印加した場合には、バインダーの部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、第2の電極と絶縁性バインダーとの間に形成されたバインダーが導電性を備えていれば、第1の電極に電圧を印加した場合には、マイクロカプセルと第2の電極との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセルへ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above aspect, the conductive binder and the insulating binder are laminated between the first electrode and the second electrode, and the microcapsule is further interposed between the first electrode and the second electrode. Can be produced.
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, if the binder formed on the first electrode side has insulation, when a voltage is applied to the first electrode, Generation of leakage current flowing only through the binder portion can be suppressed. In addition, if the binder formed between the second electrode and the insulating binder has conductivity, when a voltage is applied to the first electrode, it is between the microcapsule and the second electrode. The voltage drop is reduced, and the drop in effective voltage applied to the microcapsules can be suppressed.
また、本発明の別の態様は、第1の基板であって複数の第1の電極を備える側に、マイクロカプセルと絶縁性バインダーとを含む塗料を塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程後、前記マイクロカプセルと前記絶縁性バインダーとを覆うように、導電性バインダーを塗布し、前記絶縁性バインダーと前記導電性バインダーとを積層させる第2塗布工程と、前記第2塗布工程後、前記塗料と前記導電性バインダーとを挟んで、前記第1の電極と対向する側に、第2の電極を備える第2の基板を配置する配置工程と、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置の製造方法である。 According to another aspect of the present invention, there is provided a first application step in which a coating material including a microcapsule and an insulating binder is applied to a side of the first substrate that includes a plurality of first electrodes; After the coating step, a second coating step of coating the conductive binder so as to cover the microcapsules and the insulating binder, and laminating the insulating binder and the conductive binder, and after the second coating step And a disposing step of disposing a second substrate having a second electrode on a side facing the first electrode with the paint and the conductive binder interposed therebetween. It is a manufacturing method of a particle display device.
上記態様によれば、複数の画素を有する電気泳動粒子表示装置であって、第1の電極と第2の電極との間に導電性バインダーと絶縁性バインダーとが積層して形成され、さらに第1の電極と第2の電極との間にマイクロカプセルが狭持された電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、第1の電極側に形成されたバインダーは絶縁性を備えているので、第1の電極に電圧を印加した場合には、バインダーの部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、第2の電極と絶縁性バインダーとの間に形成されたバインダーは導電性を備えているので、第1の電極に電圧を印加した場合には、マイクロカプセルと第2の電極との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセルへ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above aspect, an electrophoretic particle display device having a plurality of pixels is formed by laminating a conductive binder and an insulating binder between a first electrode and a second electrode. An electrophoretic particle display device in which a microcapsule is sandwiched between one electrode and a second electrode can be manufactured.
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, since the binder formed on the first electrode side has insulation, when a voltage is applied to the first electrode, Generation of leakage current flowing only through the binder portion can be suppressed. In addition, since the binder formed between the second electrode and the insulating binder has electrical conductivity, when a voltage is applied to the first electrode, it is between the microcapsule and the second electrode. The voltage drop is reduced, and the drop in effective voltage applied to the microcapsules can be suppressed.
また、本発明の別の態様は、表示体と、前記表示体に駆動信号を供給する駆動回路とを備える電子機器において、前記表示体として、請求項1から請求項3の何れか一項に記載された電気泳動粒子表示装置を備えることを特徴とする電子機器である。
上記態様によれば、上記実施形態に記載された電気泳動粒子表示装置を表示体として備えることによって、表示応答性の向上及び長時間にわたる良好なコントラストの維持を実現することが可能となる。
According to another aspect of the present invention, in an electronic device including a display body and a drive circuit that supplies a drive signal to the display body, the display body is any one of claims 1 to 3. An electronic apparatus comprising the described electrophoretic particle display device.
According to the above aspect, by providing the electrophoretic particle display device described in the above embodiment as a display body, it is possible to improve display response and maintain good contrast over a long period of time.
まず、本発明の第1実施形態と第2実施形態とについて、図面を参照しながら説明する。次に、本発明の第3実施形態として、第1及び第2実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の適用例について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その重複する説明は省略する場合もある。 First, a first embodiment and a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Next, as a third embodiment of the present invention, an application example of the electrophoretic particle display device according to the first and second embodiments will be described with reference to the drawings. Note that, in the respective drawings described below, the same reference numerals are given to portions having the same configuration, and redundant description thereof may be omitted.
(1)第1実施形態
≪電気泳動粒子表示装置≫
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の断面図を示す。
図1に示すように、この電気泳動粒子表示装置は、画素基板102と、画素基板102と対向配置された対向基板104と、画素基板102と対向基板104との間に狭持されたマイクロカプセル106と、画素基板102と対向基板104との間に形成され、マイクロカプセル106の周囲を囲うバインダー108と、画素基板102とマイクロカプセル106との間に形成された画素電極110と、対向基板104とマイクロカプセル106との間に、画素電極110と対向して形成された共通電極112と、を含んでいる。
なお、画素電極110には一定の電圧を印加することができ、共通電極112は接地している。また、共通電極112は、例えばITO電極である。また、対向基板104は、例えば透明基板である。
(1) First Embodiment << Electrophoretic Particle Display Apparatus >>
FIG. 1 is a sectional view of an electrophoretic particle display device according to a first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the electrophoretic particle display device includes a
Note that a constant voltage can be applied to the
そして、バインダー108は、画素基板102側に形成された絶縁性バインダー108aと、対向基板104と絶縁性バインダー108aとの間に形成された導電性バインダー108bと、を有している。ここで、導電性バインダー108bの膜厚と絶縁性バインダー108aの膜厚とは、概ね同じ厚さである。
さらに、マイクロカプセル106と画素電極110とは接触している。また、マイクロカプセル106と共通電極112との間に導電性バインダー108bが介在している。
The
Further, the
以上のように、上記態様によれば、画素電極110側に絶縁性バインダー108aを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、バインダー108の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極112と絶縁性バインダー108aとの間に導電性バインダー108bを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル106と共通電極112との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル106へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
なお、絶縁性バインダー108aは絶縁性を有するバインダーであれば良く、例えばウレタン系の材料やエポキシ系の材料を用いることができる。また、導電性バインダー108bは導電性を有するバインダーであれば良く、例えば銀ペーストが含有されたエポキシ系の材料やカーボンブラックが含有されたエポキシ系の材料を用いることができる。
As described above, according to the above aspect, since the insulating
The insulating
また、導電性バインダー108bは、導電性粒子を含んだバインダーで形成されたものであっても良い。
本実施形態では、絶縁性バインダー108aと導電性バインダー108bとの膜厚がほぼ同じである場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、導電性バインダー108bの膜厚が絶縁性バインダー108aの膜厚より厚くても良いし、絶縁性バインダー108aの膜厚が導電性バインダー108bの膜厚を厚くても良い。
Further, the
In the present embodiment, the case where the insulating
また、本実施形態では、マイクロカプセル106が画素電極110に接触している場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、マイクロカプセル106と画素電極110との間に絶縁性バインダー108aが介在していても良い。
また、本実施形態では、マイクロカプセル106と共通電極112との間に導電性バインダー108bが介在している場合について記載したが、これに限定されるものではない。例えば、マイクロカプセル106が共通電極112に接触していても良い。
In this embodiment, the case where the
In the present embodiment, the case where the
また、本実施形態では、マイクロカプセル106の周囲は絶縁性バインダー108aで囲われていても良いし、導電性バインダー108bで囲われていても良い。
ここで、本実施形態における「画素基板102」は、本願請求項の「第1の基板」に相当し、「対向基板104」は、本願請求項の「第2の基板」に相当し、「画素電極110」は、本願請求項の「第1の電極」に相当し、「共通電極112」は、本願請求項の「第2の電極」に相当する。
In this embodiment, the
Here, the “
≪電気泳動粒子表示装置の製造方法≫
上記第1実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の製造方法について、図2(a)〜(e)を参照しながら説明する。
まず、図2(a)に示すように、画素電極110を備えた画素基板102を覆うように、マイクロカプセル106と絶縁性バインダー108aとを含んだ塗料を塗布する。この際、例えばダイコートあるいはスリットコートといった塗布方法を用いることができる。なお、マイクロカプセル106と絶縁性バインダー108aとを含んだ塗料を塗布する際、マイクロカプセル106の表面全てが絶縁性バインダー108aで覆われるようにしても良いし、マイクロカプセル106の表面の一部が露出するようにしても良い。また、絶縁性バインダー108aとして、例えばウレタン系の材料やエポキシ系の材料を用いることができる。
<< Method for Manufacturing Electrophoretic Particle Display Device >>
The manufacturing method of the electrophoretic particle display device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
First, as shown in FIG. 2A, a
次に、図2(b)に示すように、絶縁性バインダー108aに含まれる溶媒成分を蒸発させることで絶縁性バインダー108aを乾燥させ、硬化させる。この際、マイクロカプセル106の表面全てが絶縁性バインダー108aで覆われるようにしても良いし、マイクロカプセル106の表面の一部が露出するようにしても良い。
次に、図2(c)に示すように、マイクロカプセル106と絶縁性バインダー108aとを覆うように、導電性バインダー108bを塗布する。この際、例えばダイコートあるいはスリットコートといった塗布方法を用いることができる。なお、導電性バインダー108bとして、例えば銀ペーストが含有されたエポキシ系の材料やカーボンブラックが含有されたエポキシ系の材料を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 2B, the insulating
Next, as shown in FIG. 2C, a
次に、図2(d)に示すように、導電性バインダー108bに含まれる溶媒成分を蒸発させることで導電性バインダー108bを乾燥させ、硬化させる。
最後に、図2(e)に示すように、導電性バインダー108bを覆うように、共通電極112を備えた対向基板104を配置する。
以上の製造方法によれば、上記第1実施形態に係る電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
Next, as shown in FIG. 2D, the
Finally, as shown in FIG. 2E, the
According to the above manufacturing method, the electrophoretic particle display device according to the first embodiment can be manufactured.
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、画素電極110側に絶縁性バインダー108aを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、バインダー108の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極112と絶縁性バインダー108aとの間に導電性バインダー108bを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル106と共通電極112との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル106へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, the insulating
ここで、本実施形態における「絶縁性バインダー108a」は、本願請求項の「第1のバインダー」に相当し、「導電性バインダー108b」は、本願請求項の「第2のバインダー」に相当する。
なお、本実施形態では、絶縁性バインダー108aと導電性バインダー108bとを2回に分けて塗布することについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、絶縁性バインダー108aと、絶縁性バインダー108aより比重の軽い導電性バインダー108bと、絶縁性バインダー108aより比重の重いマイクロカプセル106とを混合し塗布しても良い。これにより、それぞれの自重により相分離するので、マイクロカプセル106の周囲を絶縁性バインダー108aと導電性バインダー108bで囲うことができる。
Here, the “insulating
In the present embodiment, the application of the insulating
また、本実施形態では、画素電極110を備えた画素基板102を覆うように、マイクロカプセル106と絶縁性バインダー108aとを含んだ塗料を塗布する工程について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画画素基板102を覆うように、まずマイクロカプセル106を配置し、その後絶縁性バインダー108aを塗布しても良い。
In the present embodiment, the process of applying the paint including the
≪変形例1〜3≫
本発明は、上記電気泳動粒子表示装置に限定されるものではない。例えば、上記電気泳動粒子表示装置の変形例として、図3(a)に示す電気泳動粒子表示装置(以下、「変形例1」ともいう。)であっても良いし、図3(b)に示す電気泳動粒子表示装置(以下、「変形例2」ともいう。)であっても良いし、図3(c)に示す電気泳動粒子表示装置(以下、「変形例3」ともいう。)であっても良い。
変形例1〜3の構造は、上記第1実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の構造と概ね同じであるが、絶縁性バインダー108aと導電性バインダー108bとの膜厚の比率や、画素電極110と共通電極112との間に狭持されたマイクロカプセル106の位置が異なっている。
<Modifications 1-3>
The present invention is not limited to the electrophoretic particle display device. For example, as a modified example of the electrophoretic particle display device, the electrophoretic particle display device shown in FIG. 3A (hereinafter, also referred to as “modified example 1”) may be used, or FIG. The electrophoretic particle display device (hereinafter also referred to as “Modification 2”) may be used, or the electrophoretic particle display device (hereinafter also referred to as “Modification 3”) shown in FIG. There may be.
The structures of the modified examples 1 to 3 are substantially the same as the structure of the electrophoretic particle display device according to the first embodiment, but the ratio of the film thickness between the insulating
上記変形例1〜3に係る電気泳動粒子表示装置であっても、上記第1実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の場合と同様に、画素電極110側に絶縁性バインダー108aを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、バインダー108の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極112と絶縁性バインダー108aとの間に導電性バインダー108bを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル106と共通電極112との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル106へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
Even in the electrophoretic particle display devices according to the first to third modifications, the insulating
≪変形例1の製造方法≫
図3(a)に示した変形例1の製造方法について、図4(a)〜(e)を参照しながら簡単に説明する。
まず、図4(a)に示すように、画素電極110を備えた画素基板102を覆うように、絶縁性バインダー108aを塗布する。
次に、図4(b)に示すように、絶縁性バインダー108aに含まれる溶媒成分を蒸発させることで絶縁性バインダー108aを乾燥させ、硬化させる。
<< Manufacturing Method of Modification 1 >>
The manufacturing method of the modification 1 shown to Fig.3 (a) is demonstrated easily, referring FIG.4 (a)-(e).
First, as shown in FIG. 4A, an insulating
Next, as shown in FIG. 4B, the insulating
次に、図4(c)に示すように、マイクロカプセル106と導電性バインダー108bとを含む塗料を塗布する。
次に、図4(d)に示すように、導電性バインダー108bに含まれる溶媒成分を蒸発させることで導電性バインダー108bを乾燥させ、硬化させる。
最後に、図4(e)に示すように、導電性バインダー108bを覆うように、共通電極112を備えた対向基板104を配置する。
Next, as shown in FIG. 4C, a coating material including the
Next, as shown in FIG. 4 (d), the
Finally, as shown in FIG. 4E, the
以上の製造方法によれば、図3(a)に示した電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、画素電極110側に絶縁性バインダー108aを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、バインダー108の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極112と絶縁性バインダー108aとの間に導電性バインダー108bを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル106と共通電極112との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル106へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above manufacturing method, the electrophoretic particle display device shown in FIG. 3A can be manufactured.
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, the insulating
≪変形例2の製造方法≫
図3(b)で示した変形例2の製造方法について、図5(a)〜(e)を参照しながら簡単に説明する。
まず、図5(a)に示すように、共通電極112を備えた対向基板104を覆うように、マイクロカプセル106と導電性バインダー108bとを含む塗料を塗布する。
次に、図5(b)に示すように、導電性バインダー108bに含まれる溶媒成分を蒸発させることで導電性バインダー108bを乾燥させ、硬化する。この際、マイクロカプセル106の表面全てが導電性バインダー108bで覆われるようにしても良いし、マイクロカプセル106の表面の一部が露出するようにしても良い。
<< Manufacturing Method of Modification 2 >>
The manufacturing method of the modification 2 shown in FIG.3 (b) is demonstrated easily, referring FIG.5 (a)-(e).
First, as shown in FIG. 5A, a coating
Next, as shown in FIG. 5B, the
次に、図5(c)に示すように、導電性バインダー108bとマイクロカプセル106とを覆うように、絶縁性バインダー108aを塗布する。
次に、図5(d)に示すように、絶縁性バインダー108aに含まれる溶媒成分を蒸発させることで絶縁性バインダー108aを乾燥させ、硬化する。
最後に、図5(e)に示すように、絶縁性バインダー108aを覆うように、画素電極110を備えた画素基板102を配置する。
Next, as illustrated in FIG. 5C, an insulating
Next, as shown in FIG. 5D, the insulating
Finally, as shown in FIG. 5E, the
以上の製造方法によれば、図3(b)に示した電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、画素電極110側に絶縁性バインダー108aを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、バインダー108の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極112と絶縁性バインダー108aとの間に導電性バインダー108bを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル106と共通電極112との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル106へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above manufacturing method, the electrophoretic particle display device shown in FIG. 3B can be manufactured.
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, the insulating
≪変形例3の製造方法≫
図3(c)で示した変形例3の製造方法について、図6(a)〜(e)を参照しながら簡単に説明する。
まず、図6(a)に示すように、共通電極112を備えた対向基板104を覆うように、導電性バインダー108bを塗布する。
次に、図6(b)に示すように、導電性バインダー108bに含まれる溶媒成分を蒸発させることで導電性バインダー108bを乾燥させ、硬化する。
<< Manufacturing Method of Modification 3 >>
The manufacturing method of the modification 3 shown in FIG.3 (c) is demonstrated easily, referring FIG.6 (a)-(e).
First, as shown in FIG. 6A, a
Next, as shown in FIG. 6B, the
次に、図6(c)に示すように、導電性バインダー108bを覆うように、絶縁性バインダー108aとマイクロカプセル106とを含む塗料を塗布する。
次に、図6(d)に示すように、絶縁性バインダー108aに含まれる溶媒成分を蒸発させることで絶縁性バインダー108aを乾燥させ、硬化する。
最後に、図6(e)に示すように、絶縁性バインダー108aを覆うように、画素電極110を備えた画素基板102を配置する。
Next, as shown in FIG. 6C, a coating material including the insulating
Next, as shown in FIG. 6D, the insulating
Finally, as shown in FIG. 6E, the
以上の製造方法によれば、図3(c)に示した電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、画素電極110側に絶縁性バインダー108aを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、バインダー108の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極112と絶縁性バインダー108aとの間に導電性バインダー108bを備えているので、画素電極110に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル106と共通電極112との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル106へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above manufacturing method, the electrophoretic particle display device shown in FIG. 3C can be manufactured.
For this reason, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, the insulating
上記変形例1〜3の製造方法において示したように、マイクロカプセル106は、絶縁性バインダー108aと混合させて塗布しても良いし、導電性バインダー108bと混合させて塗布しても良い。また、マイクロカプセル106は、膜厚を厚く形成するバインダーと混合させて塗布しても良いし、膜厚を薄く形成するバインダーと混合させて塗布しても良い。
As shown in the manufacturing methods of Modifications 1 to 3, the
(2)第2実施形態
≪電気泳動粒子表示装置≫
図7は、本発明の第2実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の断面図を示す。
図7に示すように、この電気泳動粒子表示装置は、複数の画素を有する電気泳動粒子表示装置であって、画素基板202と、画素基板202と対向配置された対向基板204と、画素基板202と対向基板との間に配置された電気泳動表示素子214と、画素基板202の電気泳動表示素子214側に、画素ごとに形成された、複数の画素電極210と、対向基板204の電気泳動表示素子214側に、画素電極210に対向して形成された共通電極212と、を含んでいる。
なお、画素電極210には一定の電圧を印加することができ、共通電極212は接地している。また、共通電極212は、例えばITO電極である。また、対向基板204は、例えば透明基板である。
(2) Second Embodiment << Electrophoretic Particle Display Apparatus >>
FIG. 7 is a sectional view of an electrophoretic particle display device according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 7, the electrophoretic particle display device is an electrophoretic particle display device having a plurality of pixels, and includes a
Note that a constant voltage can be applied to the
そして、電気泳動表示素子214は、マイクロカプセル206と、マイクロカプセル206の周囲を囲うバインダー208と、を有している。
さらに、バインダー208は、複数の画素電極202側に形成された絶縁性バインダー208aと、絶縁性バインダー208aと共通電極212との間に形成された導電性バインダー208bと、を含んでいる。ここで、導電性バインダー208bの膜厚と絶縁性バインダー208aの膜厚とは、概ね同じ厚さである。
また、マイクロカプセル206と画素電極210とは接触している。また、マイクロカプセル206と共通電極212との間に導電性バインダー208bが介在している。
The
Further, the
Further, the
以上のように、上記態様によれば、画素電極210側に絶縁性バインダー208aを備えているので、画素電極210に電圧を印加した場合には、バインダー208の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極212と絶縁性バインダー208aとの間に導電性バインダー208bを備えているので、画素電極210に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル206と共通電極212との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル206へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
As described above, according to the above aspect, since the insulating
なお、絶縁性バインダー208aは絶縁性を有するバインダーであれば良く、例えばウレタン系の材料やエポキシ系の材料を用いることができる。また、導電性バインダー208bは導電性を有するバインダーであれば良く、例えば銀ペーストが含有されたエポキシ系の材料やカーボンブラックが含有されたエポキシ系の材料を用いることができる。
また、導電性バインダー208bは、導電性粒子を含んだバインダーで形成されたものであっても良い。
Note that the insulating
The
本実施形態では、絶縁性バインダー208aと導電性バインダー208bとの膜厚がほぼ同じである場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、導電性バインダー208bの膜厚が絶縁性バインダー208aの膜厚より厚くても良いし、絶縁性バインダー208aの膜厚が導電性バインダー208bの膜厚を厚くても良い。
また、本実施形態では、マイクロカプセル206が画素電極210に接触している場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、マイクロカプセル206と画素電極210との間に絶縁性バインダー208aが介在していても良い。
In the present embodiment, the case where the insulating
In this embodiment, the case where the
また、本実施形態では、マイクロカプセル206と共通電極212との間に導電性バインダー208bが介在している場合について記載したが、これに限定されるものではない。例えば、マイクロカプセル206が共通電極212に接触していても良い。
また、本実施形態では、マイクロカプセル206の周囲は絶縁性バインダー208aで囲われていても良いし、導電性バインダー208bで囲われていても良い。
In the present embodiment, the case where the
In this embodiment, the
≪電気泳動粒子表示装置の製造方法≫
上記第2実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の製造方法について、図8(a)〜(e)を参照しながら簡単に説明する。
まず、図8(a)に示すように、複数の画素電極210が形成された画素基板202を覆うように、マイクロカプセル206と絶縁性バインダー208aとを含む塗料を塗布する。
<< Method for Manufacturing Electrophoretic Particle Display Device >>
A method for manufacturing the electrophoretic particle display device according to the second embodiment will be briefly described with reference to FIGS.
First, as shown in FIG. 8A, a
次に、図8(b)に示すように、絶縁性バインダー208aに含まれる溶媒成分を蒸発させることで絶縁性バインダー208aを乾燥させ、硬化させる。
次に、図8(c)に示すように、マイクロカプセル206と絶縁性バインダー208aとを覆うように、導電性バインダー208bを塗布する。
次に、図8(d)に示すように、導電性バインダー208bに含まれる溶媒成分を蒸発させることで導電性バインダー208bを乾燥させ、硬化させる。
最後に、図8(e)に示すように、導電性バインダー208bを覆うように、共通電極212を備えた対向基板204を配置する。
Next, as shown in FIG. 8B, the insulating
Next, as shown in FIG. 8C, a
Next, as shown in FIG. 8D, the
Finally, as shown in FIG. 8E, the
以上の製造方法によれば、図7に示した電気泳動粒子表示装置を製造することができる。
このため、上記態様で製造された電気泳動粒子表示装置によれば、画素電極210側に絶縁性バインダー208aを備えているので、画素電極210に電圧を印加した場合には、バインダー208の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極212と絶縁性バインダー208aとの間に導電性バインダー208bを備えているので、画素電極210に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル206と共通電極212との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル206へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。
According to the above manufacturing method, the electrophoretic particle display device shown in FIG. 7 can be manufactured.
Therefore, according to the electrophoretic particle display device manufactured in the above aspect, since the insulating
なお、本実施形態では、絶縁性バインダー208aと導電性バインダー208bとを2回に分けて塗布することについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、絶縁性バインダー208aと、絶縁性バインダー208aより比重の軽い導電性バインダー208bと、絶縁性バインダー208aより比重の重いマイクロカプセル206とを混合し塗布しても良い。これにより、それぞれの自重により相分離するので、マイクロカプセル206の周囲を絶縁性バインダー208aと導電性バインダー208bで囲うことができる。
また、本実施形態では、画素電極210を備えた画素基板202を覆うように、マイクロカプセル206と絶縁性バインダー208aとを含む塗料を塗布する工程について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画素基板202を覆うように、まずマイクロカプセル206を配置し、その後絶縁性バインダー208aを塗布しても良い。
In the present embodiment, the application of the insulating
In the present embodiment, the process of applying the paint including the
≪変形例≫
なお、本発明は上記電気泳動粒子表示装置に限定されるものではない。例えば、上記電気泳動粒子表示装置の変形例として、図9に示す電気泳動粒子表示装置であっても良い。
この変形例の構造は、上記第2実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の構造と概ね同じであるが、画素電極210を覆うように、導電性を有する材料で形成された部材(以下、「導電性部材」ともいう。)216が設けられている点が異なる。
≪Modification≫
The present invention is not limited to the electrophoretic particle display device. For example, as a modified example of the electrophoretic particle display device, the electrophoretic particle display device shown in FIG. 9 may be used.
The structure of this modified example is substantially the same as the structure of the electrophoretic particle display device according to the second embodiment, but a member (hereinafter referred to as “a material formed of a conductive material so as to cover the
上記変形例に係る電気泳動粒子表示装置であっても、上記第2実施形態に係る電気泳動粒子表示装置の場合と同様に、画素電極210側に絶縁性バインダー208aを備えているので、画素電極210に電圧を印加した場合には、バインダー208の部分のみを介して流れるリーク電流の発生を抑制できる。また、共通電極212と絶縁性バインダー208aとの間に導電性バインダー208bを備えているので、画素電極210に電圧を印加した場合には、マイクロカプセル206と共通電極212との間の電圧降下が小さくなり、マイクロカプセル206へ印加される実効電圧の低下を抑制できる。また、導電性部材216を備えているので、マイクロカプセル206と導電性部材216との接触面積は増大し、マイクロカプセル206に効果的に電圧を印加することができる。
Even in the electrophoretic particle display device according to the modified example, since the insulating
(3)第3実施形態
≪電気泳動粒子表示装置の適用例≫
第1実施形態及び第2実施形態で説明した電気泳動粒子表示装置を電子機器に適用することも可能である。
ここで、電子機器として、電子ペーパー及び表示装置(ディスプレイ)について、図10及び図11を参照してそれぞれ説明する。
図10は、電子ペーパーの構成を示す斜視図である。
電子ペーパー300は、紙と同様の質感及び柔軟性を有するリライタブルシートからなる本体301と、表示ユニット302と、を備えている。ここで、この電子ペーパー300にあっては、表示ユニット302は、第1実施形態及び第2実施形態において説明した電気泳動粒子表示装置から構成されている。
(3) Third Embodiment << Application Example of Electrophoretic Particle Display Device >>
It is also possible to apply the electrophoretic particle display device described in the first embodiment and the second embodiment to an electronic apparatus.
Here, electronic paper and a display device (display) as electronic devices will be described with reference to FIGS.
FIG. 10 is a perspective view illustrating a configuration of electronic paper.
The
図11は、図10における電子ペーパーを適用したディスプレイの構成を示し、(a)は断面図、(b)は平面図である。
ディスプレイ400は、二組の搬送ローラ対402a、402bが備えられた本体部401と、この搬送ローラ対402a、402bに挟持された状態で本体部401に設置される電子ペーパー300と、本体部401の表示面側(図11(a)における上面側)に設けられた矩形孔403に嵌めこまれた透明ガラス板404と、本体部401の一端に設けられ、電子ペーパー300を本体部401に着脱自在に挿入する挿入口405と、電子ペーパー300の挿入方向先端部に設けられる端子部406にソケット407を介して接続可能なコントローラー408と、操作部409と、を備えている。ここで、このディスプレイ400にあっては、電子ペーパー300に含まれる表示ユニット302は、第1実施形態及び第2実施形態において説明した電気泳動粒子表示装置から構成されている。
11A and 11B illustrate a configuration of a display to which the electronic paper in FIG. 10 is applied, in which FIG. 11A is a cross-sectional view and FIG.
The
このディスプレイ400は、本体部401に設置した電子ペーパー300を、透明ガラス板404において視認させることで表示面を構成している。また、この電子ペーパー300は本体部401に着脱自在に設置されており、本体部401から外した状態で携帯して使用することもできる。
なお、電子機器としては、これに限らず、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができ、上記電子機器の表示部として、第1実施形態及び第2実施形態において説明した電気泳動粒子表示装置を適用することが可能である。
The
Electronic devices are not limited to this, but include televisions, viewfinder type, monitor direct-view type video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, and touch panels. The electrophoretic particle display device described in the first embodiment and the second embodiment can be applied as the display unit of the electronic device.
102 画素基板、104 対向基板、106 マイクロカプセル、108 バインダー、108a 絶縁性バインダー、108b 導電性バインダー、110 画素電極、112 共通電極、202 画素基板、204 対向基板、206 マイクロカプセル、208 バインダー、208a 絶縁性バインダー、208b 導電性バインダー、210 画素電極、212 共通電極、214 電気泳動表示素子、216 導電性部材、300 電子ペーパー(電子機器)、301 本体、302 表示ユニット、400 ディスプレイ(電子機器)、401 本体部、402a 搬送ローラ対、402b 搬送ローラ対、403 矩形孔、404 透明ガラス板、405 挿入口、406 端子部、407 ソケット、408 コントローラー、409 操作部 102 pixel substrate, 104 counter substrate, 106 microcapsule, 108 binder, 108a insulating binder, 108b conductive binder, 110 pixel electrode, 112 common electrode, 202 pixel substrate, 204 counter substrate, 206 microcapsule, 208 binder, 208a insulating Conductive binder, 208b conductive binder, 210 pixel electrode, 212 common electrode, 214 electrophoretic display element, 216 conductive member, 300 electronic paper (electronic device), 301 body, 302 display unit, 400 display (electronic device), 401 Main unit, 402a Conveying roller pair, 402b Conveying roller pair, 403 Rectangular hole, 404 Transparent glass plate, 405 Insertion port, 406 Terminal unit, 407 Socket, 408 Controller, 409 Operation unit
Claims (7)
前記第1の基板の前記第1の電極が形成されている側に対向配置され、前記第1の基板側に配置された第2の電極を備える第2の基板と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたマイクロカプセルと、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記マイクロカプセルの周囲を囲うバインダーと、を含み、
前記バインダーは、
絶縁性バインダーと、
前記絶縁性バインダーと前記第2の電極との間に配置された導電性バインダーと、を有することを特徴とする電気泳動粒子表示装置。 A first substrate comprising a first electrode;
A second substrate provided with a second electrode disposed on the side of the first substrate, facing the side where the first electrode of the first substrate is formed;
A microcapsule disposed between the first electrode and the second electrode;
A binder disposed between the first electrode and the second electrode and surrounding the microcapsule,
The binder is
An insulating binder;
An electrophoretic particle display device comprising: an electrically conductive binder disposed between the insulating binder and the second electrode.
前記複数の画素に対応する複数の第1の電極を備える第1の基板と、
前記第1の基板の前記第1の電極が形成されている側に対向配置され、前記第1の基板側に配置された第2の基板と、
前記複数の第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電気泳動表示素子と、を含み、
前記電気泳動表示素子は、
マイクロカプセルと、
前記マイクロカプセルの周囲を囲うバインダーと、を有し、
前記バインダーは、
絶縁性バインダーと、
前記絶縁性バインダーと前記第2の電極との間に配置された導電性バインダーと、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置。 An electrophoretic particle display device having a plurality of pixels,
A first substrate comprising a plurality of first electrodes corresponding to the plurality of pixels;
A second substrate disposed on the side of the first substrate opposite to the side on which the first electrode of the first substrate is formed; and
An electrophoretic display element disposed between the plurality of first electrodes and the second electrode,
The electrophoretic display element is:
Microcapsules,
A binder surrounding the periphery of the microcapsule,
The binder is
An insulating binder;
An electrophoretic particle display device comprising: an electrically conductive binder disposed between the insulating binder and the second electrode.
前記第1塗布工程後、前記マイクロカプセルと前記第1のバインダーとを覆うように、前記第1のバインダーとは導電性の異なる第2のバインダーを塗布し、前記第1のバインダーと前記第2のバインダーとを積層させる第2塗布工程と、
前記第2塗布工程後、前記塗料と前記第2のバインダーとを挟んで、前記第1の電極と対向する側に、第2の電極を備える第2の基板を配置する配置工程と、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置の製造方法。 A first application step of applying a coating containing a microcapsule and a first binder to a side of the first substrate that includes the first electrode;
After the first application step, a second binder having a different conductivity from the first binder is applied so as to cover the microcapsules and the first binder, and the first binder and the second binder are applied. A second coating step of laminating a binder of
An arrangement step of arranging a second substrate having a second electrode on the side facing the first electrode with the paint and the second binder sandwiched therebetween after the second application step. A method for manufacturing an electrophoretic particle display device.
前記第1塗布工程後、前記第1のバインダーを覆うように、前記第1のバインダーとは導電性の異なる第2のバインダーとマイクロカプセルとを含む塗料を塗布し、前記第1のバインダーと前記第2のバインダーとを積層させる第2塗布工程と、
前記第2塗布工程後、前記第1のバインダーと前記塗料とを挟んで、前記第1の電極と対向する側に、第2の電極を備える第2の基板を配置する配置工程と、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置の製造方法。 A first application step of applying a first binder to the first substrate on the side provided with the first electrode;
After the first application step, a coating containing a second binder and a microcapsule having different conductivity from the first binder is applied so as to cover the first binder, and the first binder and the A second application step of laminating a second binder;
An arrangement step of arranging a second substrate having a second electrode on the side facing the first electrode with the first binder and the paint sandwiched therebetween after the second application step. A method for manufacturing an electrophoretic particle display device.
前記第1塗布工程後、前記マイクロカプセルと前記絶縁性バインダーとを覆うように、導電性バインダーを塗布し、前記絶縁性バインダーと前記導電性バインダーとを積層させる第2塗布工程と、
前記第2塗布工程後、前記塗料と前記導電性バインダーとを挟んで、前記第1の電極と対向する側に、第2の電極を備える第2の基板を配置する配置工程と、を含むことを特徴とする電気泳動粒子表示装置の製造方法。 A first application step of applying a coating containing microcapsules and an insulating binder to a side of the first substrate including a plurality of first electrodes;
A second coating step of applying a conductive binder so as to cover the microcapsules and the insulating binder after the first coating step, and laminating the insulating binder and the conductive binder;
An arrangement step of arranging a second substrate having a second electrode on the side facing the first electrode with the paint and the conductive binder sandwiched between the second application step and the second application step. A method for manufacturing an electrophoretic particle display device.
前記表示体として、請求項1から請求項3の何れか一項に記載された電気泳動粒子表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
In an electronic device comprising a display body and a drive circuit that supplies a drive signal to the display body,
An electronic apparatus comprising the electrophoretic particle display device according to any one of claims 1 to 3 as the display body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086579A JP2012220736A (en) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086579A JP2012220736A (en) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220736A true JP2012220736A (en) | 2012-11-12 |
Family
ID=47272304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086579A Withdrawn JP2012220736A (en) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012220736A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016191856A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing twist ball sheet, method for manufacturing twist ball type electronic paper, twist ball sheet and twist ball type electronic paper using the same |
KR101914527B1 (en) | 2018-05-03 | 2018-11-01 | 엔스펙트라 주식회사 | Transmittance-variable Type Display Panel and Method of Manufacturing the Same |
KR101913709B1 (en) | 2018-04-10 | 2018-11-01 | 엔스펙트라 주식회사 | Electrophoretic Display and Method of Manufacturing the Same |
JP2023542983A (en) * | 2020-09-29 | 2023-10-12 | イー インク コーポレイション | Composite materials with low thermal sensitivity for electro-optical displays and use therein |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086579A patent/JP2012220736A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016191856A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing twist ball sheet, method for manufacturing twist ball type electronic paper, twist ball sheet and twist ball type electronic paper using the same |
KR101913709B1 (en) | 2018-04-10 | 2018-11-01 | 엔스펙트라 주식회사 | Electrophoretic Display and Method of Manufacturing the Same |
KR101914527B1 (en) | 2018-05-03 | 2018-11-01 | 엔스펙트라 주식회사 | Transmittance-variable Type Display Panel and Method of Manufacturing the Same |
JP2023542983A (en) * | 2020-09-29 | 2023-10-12 | イー インク コーポレイション | Composite materials with low thermal sensitivity for electro-optical displays and use therein |
JP7538955B2 (en) | 2020-09-29 | 2024-08-22 | イー インク コーポレイション | Electro-optic displays and composite materials having low thermal sensitivity for use therein - Patents.com |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167624B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
WO2018010445A1 (en) | Liquid crystal display panel and manufacturing method therefor, and display device | |
JP4388544B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
WO2013133214A1 (en) | Flexible touch panel | |
US20130271820A1 (en) | Electrophoretic display apparatus and method of manufacturing the same | |
JP7266741B2 (en) | Display device | |
JP6966331B2 (en) | Pixel unit, array board, display device, and its manufacturing method | |
JP2012220736A (en) | Electrophoretic particle display device, electrophoretic particle display device manufacturing method and electronic apparatus | |
US8735730B2 (en) | Touch panel and method of manufacturing the same | |
WO2011152348A1 (en) | Display device and method for manufacturing display device | |
JP2009054833A (en) | Electronic device and manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5510500B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP3847419B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5556497B2 (en) | Display medium, display medium manufacturing method, and display device | |
JP5581963B2 (en) | Electrophoretic display device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
US10365533B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP2008191307A (en) | Liquid crystal display device | |
KR102047726B1 (en) | In-cell Touch Type Liquid Crystal Display and Method of fabricating the same | |
US9223181B2 (en) | Assembling a flexible display | |
JP2014026496A (en) | Touch panel | |
JP2007304512A (en) | Display apparatus and manufacturing method of the same | |
JP2013242420A (en) | Display device | |
US9196569B2 (en) | Bonding pad of array substrate, method for producing the same, array substrate, and liquid crystal display apparatus | |
US20090086153A1 (en) | Strip-shaped base metal for liquid cell, multi-face chamfered base material for liquid cell, substrate for array substrate, and liquid cell manufacturing method | |
JP2011113382A (en) | Touch panel and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |