JP7163061B2 - 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 - Google Patents
磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7163061B2 JP7163061B2 JP2018092513A JP2018092513A JP7163061B2 JP 7163061 B2 JP7163061 B2 JP 7163061B2 JP 2018092513 A JP2018092513 A JP 2018092513A JP 2018092513 A JP2018092513 A JP 2018092513A JP 7163061 B2 JP7163061 B2 JP 7163061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- region
- uniformity
- static magnetic
- slice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 97
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 title claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 182
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 141
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000036278 prepulse Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005577 local transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/38—Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
- G01R33/387—Compensation of inhomogeneities
- G01R33/3875—Compensation of inhomogeneities using correction coil assemblies, e.g. active shimming
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/4818—MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
- G01R33/4824—MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
- G01R33/4826—MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory in three dimensions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
- G01R33/4833—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
- G01R33/4835—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/565—Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/565—Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
- G01R33/56563—Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the main magnetic field B0, e.g. temporal variation of the magnitude or spatial inhomogeneity of B0
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
図1を参考にして、本実施形態におけるMRI装置100の全体構成について説明する。図1は、本実施形態におけるMRI装置100の構成を示す図である。図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信回路113と、送信コイル115と、受信コイル117と、受信回路119と、撮像制御回路121と、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131とを備える。インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131とは、無線、有線を問わず、データの伝送のために接続される。なお、被検体Pは、MRI装置100に含まれない。
(ステップSa1)
ディスプレイ127は、位置決め画像を表示する。インタフェース125は、位置決め画像において、画像生成機能1313により生成される後述のMR画像に関する表示断面の位置を示す第1領域を入力する。なお、インタフェース125は、複数の表示断面に対応する複数のスライスの位置を入力してもよい。このとき、処理回路131は、複数の表示断面を統合することにより第1領域を生成する。なお、第1領域の入力を目的として用いられる画像は、位置決め画像に限定されない。以下の説明において、第1領域または表示断面の位置を受け付ける目的で利用される画像を、便宜上「位置決め画像」と呼ぶこととする。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、第1領域における複数の表示断面の位置とシミング前分布とを用いて、第1領域における複数の表示断面の位置にそれぞれ対応する複数のスライス各々に対してスライス毎静磁場シミングを実行する。具体的には、処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、記憶装置129から算出プログラムを読み出し、自身のメモリに展開する。処理回路131は、算出プログラムにより、第1領域における複数のスライス各々に対して、0次シミング値および1次シミング値を計算する。処理回路131は、計算された0次シミング値および1次シミング値を、表示断面の位置に対応するスライスに対応付ける。以下、静磁場シミングの基本式について説明し、次いでスライス毎静磁場シミングについて説明する。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315および収集方向決定機能1317により、シミング値を用いて第1領域における静磁場の不均一性を示す基準不均一度を計算する。具体的には、処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、算出されたシミング値を用いて、第1領域におけるスライス毎静磁場シミング後の3次元的な静磁場分布(以下、基準シミング後分布と呼ぶ)を生成する。より詳細には、処理回路131は、シミング値とシミング前分布とを式(8)に代入することにより、スライス毎静磁場シミング後の静磁場分布をスライス毎に計算する。処理回路131は、式(8)により計算されたスライス毎の静磁場分布を、第1領域における複数のスライスに亘って結合することで、基準シミング後分布を生成する。処理回路131は、基準シミング後分布を、第1領域と対応付けて記憶装置129に記憶させる。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、表示断面に直交する方向を微小変化させた複数の参照方向を設定し、複数の参照方向にそれぞれ対応する複数の参照領域を設定する。具体的には、処理回路131は、記憶装置129に予め記憶された微小変化に対応する角度(以下、微小角度と呼ぶ)を、記憶装置129から読み出す。微小角度は、例えば、マルチスライス撮像に関する撮像条件において収集方向を弁別可能な最小な角度に相当する。処理回路131は、表示断面に直交する方向に対する半頂角として微小角度を用いた立体角において、表示断面に直交する方向を方位の基準とした複数の方位を、複数の参照方向として設定する。複数の方位は、例えば、4方位、8方位、16方位などであって、上記最小な角度に対応付けて記憶装置129に予め記憶される。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、複数の参照領域各々に対してスライス毎静磁場シミングを実行する。処理回路131は、このスライス毎静磁場シミングの実行により、複数の参照領域にそれぞれ対応する複数のシミング値(以下、参照シミング値と呼ぶ)を計算する。具体的には、処理回路131は、シミング前分布に対して参照方向を用いて断面変換処理(以下、MPR(Multi-Planar Reconstruction)処理と呼ぶ)を行うことで、参照方向に直交する複数のスライスにおける静磁場分布(以下、参照シミング前静磁場分布と呼ぶ)を生成する。処理回路131は、参照領域における複数のスライスの位置と参照シミング前静磁場分布とを用いてスライス毎静磁場シミングを参照領域ごとに実行し、複数の参照シミング値を計算する。複数の参照領域にそれぞれ対応する複数の参照シミング値の計算において、式(7)における位置集合Sjは、複数の参照領域各々における複数のスライス毎に設定される。加えて、式(7)におけるjは、複数の参照領域各々におけるスライスの通し番号となる。また、式(7)におけるMは、複数の参照領域各々におけるスライス数となる。スライス毎静磁場シミングによる参照シミング値の計算手順については、ステップSa2と同様なため、説明は省略する。処理回路131は、計算された参照シミング値を、スライス毎静磁場シミングにおいて用いられた参照領域と対応付けて、記憶装置129に記憶させる。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315および収集方向決定機能1317により、複数の参照シミング値を用いて、複数の参照領域にそれぞれ対応する複数の参照不均一度を、参照領域ごとに計算する。具体的には、処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、参照シミング値を用いて、参照領域における静磁場シミング後の3次元的な静磁場分布(以下、参照シミング後分布と呼ぶ)を生成する。より詳細には、処理回路131は、参照シミング値と参照シミング前静磁場分布とを式(8)に代入することにより、スライス毎静磁場シミング後の静磁場分布を参照領域のスライス毎に計算する。処理回路131は、式(8)により計算されたスライス毎の静磁場分布を、参照領域における複数のスライスに亘って結合することで、参照シミング後分布を生成する。処理回路131は、参照シミング後分布を、参照シミング後分布の生成に用いられた参照領域と対応付けて記憶装置129に記憶させる。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、複数の参照不均一度のうち最小の参照不均一度と、基準不均一度とを比較する。基準不均一度より最小の参照不均一度のほうが小さければ(ステップSa7のYes)、ステップSa8の処理が実行される。最小の参照不均一度が基準不均一度以上であれば(ステップSa7のNo)、ステップSa9の処理が実行される。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、最小の参照不均一度を、新たなき基準不均一度として設定する。処理回路131は、最小の参照不均一度に対応する参照方向を微小変化させた複数の方向にそれぞれ対応する複数の領域を、新たな複数の参照領域として設定する。新たな複数の参照領域の設定は、ステップSa4における処理と略同一なため、説明は省略する。本ステップの後、ステップSa5乃至7の処理が繰り返される。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、基準不均一度に対応する方向を、収集方向として決定する。処理回路131は、基準不均一度の計算に関連する領域を、マルチスライス撮像における収集範囲(以下、第3領域と呼ぶ)として決定する。第3領域は第1領域を含む領域である。処理回路131は、基準不均一度に関するシミング値を、決定された収集方向および第3領域とともに、記憶装置129に記憶させる。上記ステップSa1乃至ステップSa8の処理手順は、表示断面に直交する方向とシミング前分布と第1領域とを初期条件として用いて、参照方向を逐次的に変化させながら計算された参照不均一度と基準不均一度との比較により、収集方向を決定することを目的とした最急降下法に対応する。すなわち、収集方向決定機能1317により決定された収集方向は、第1領域における静磁場の不均一性を低減させた第3領域に関して、表示断面に直交する方向に最も近い方向となる。収集方向決定機能1317を実行する処理回路131は、収集方向決定部の実現手段の一例である。
本実施形態における3次元データ生成機能1319、および画像生成機能1313に関する処理の動作について、図5を用いて説明する。図5は、マルチスライス撮像により収集されたMR信号に基づいて3次元的な画像データ(以下、3次元データと呼ぶ)を生成し、生成された3次元データに対するMPR処理により表示断面に対応するMR画像を生成する処理(以下、表示断面画像生成処理と呼ぶ)に関する処理手順の一例を示す図である。
撮像制御回路121は、決定された収集方向に対応するシミング値と収集方向とを用いて、第3領域に対してマルチスライス撮像を実行する。具体的には、処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、決定された収集方向に対応する0次シミング値の符号を反転する、すなわち0次シミング値にマイナスを乗ずることにより、収集方向に直交する複数のスライスにそれぞれ対応するRFパルスの中心周波数(以下、スライス毎周波数と呼ぶ)を決定する。処理回路131は、決定されたスライス毎周波数を、第3領域におけるスライス毎の1次シミング値、収集方向および第3領域とともに、撮像制御回路121に出力する。なお、処理回路131は、スライス毎周波数から3.5ppm離れた周波数、すなわち脂肪の共鳴周波数を決定してもよい。
処理回路131は、3次元データ生成機能1319により、マルチスライス撮像により収集されたMR信号に基づいて、第3領域に対応する3次元データを生成する。処理回路131は、生成された3次元データを記憶装置129に記憶させる。具体的には、処理回路131は、マルチスライス撮像により収集されたMR信号を用いて、マルチスライス撮像における複数のスライスにそれぞれ対応する複数のMR画像を生成する。処理回路131は、複数のMR画像を用いて隣接するMR画像間のデータを補間することにより、3次元データを生成する。3次元データは、ボリュームデータとも称される。
処理回路131は、画像生成機能1313により、表示断面の位置を用いて3次元データに対してMPR処理を実行することにより、表示断面の位置に対応するMR画像を生成する。なお、3次元データが3次元MRデータである場合、処理回路131は、3次元MRデータを用いた補間処理により、表示断面の位置に対応するMRデータ(以下、表示断面MRデータと呼ぶ)を生成する。次いで、処理回路131は、表示断面MRデータに対するフーリエ変換により、表示断面の位置に対応するMR画像を生成する。処理回路131は、生成されたMR画像をディスプレイ127に出力する。ディスプレイ127は、表示断面に対応するMR画像を表示する。
本実施形態におけるMRI装置100によれば、位置決め画像において表示断面の位置を示す第1領域を入力し、第1領域と少なくとも一部が重なる第2領域に関する静磁場分布と第1領域とに基づいて、マルチスライス撮像に関する一連の複数のスライスに直交する収集方向を決定し、第1領域を含む第3領域における複数のスライスに対して、収集方向に沿って前記マルチスライス撮像を実行することができる。
本変形例と本実施形態との相違は、MPR処理による表示断面におけるMR画像の歪みの程度を考慮して、収集方向を決定することにある。図6は、本変形例における収集方向決定処理に関する処理手順の一例を示す図である。図6におけるステップSc1乃至ステップSc3の処理は、例えば、図2におけるステップSa6の処理の後に実行される。
(ステップSc1)
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、複数の参照領域にそれぞれ対応する複数の参照断面と表示断面との相対的な位置関係を計算する。相対的な位置関係は、例えば、距離、角度などの幾何学的な指標であって、複数の参照方向各々に対して計算される。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、表示断面おけるMR画像の歪みの程度をメッシュで示すメッシュデータを生成する。例えば、処理回路131は参照シミング後分布に対応する正方格子データに対して相対的な位置関係を用いてMPR処理を実行することにより、メッシュデータを生成する。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、複数の参照方向各々に対して生成されたメッシュデータに基づいて、複数の参照方向にそれぞれ対応する歪み度を計算する。具体的には、処理回路131は、メッシュデータにおける複数の格子点各々において、異なる方向の格子間隔の比率を計算する。処理回路131は、複数の格子点にそれぞれ対応する複数の比率を平均化、または加算することにより、MPR処理後において表示断面のMR画像の歪みの程度を示す歪み度を計算する。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、計算された複数の歪み度のうち歪み度の上限値(以下、歪み上限値と呼ぶ)以下の歪み度に対応し、基準不均一度を超えかつ複数の参照不均一度のうち最小の参照不均一度を特定する。歪み上限値とは、表示断面におけるMR画像の空間分解能に関する制約条件に対応し、予め記憶装置129に記憶される。処理回路131は、特定された最小の参照不均一度を用いて、ステップSa7の処理を実行する。本変形例における収集方向決定処理によれば、歪み度と参照不均一度との相反(トレードオフ)を最適化するために、歪み度を歪み上限値以下に抑え、かつ静磁場の不均一度を最小にするように、収集方向を決定することができる。なお、本変形例の応用例として、処理回路131は、第2領域のあらゆる参照方向に関して参照不均一度と歪み度とを計算し、静磁場の均一性を担保する閾値以下であって最小の参照不均一度と、歪み上限値以下である歪み度とに対応する参照方向を、収集方向として決定してもよい。
本変形例におけるMRI装置100によれば、参照方向各々に直交する一連の複数のスライスの位置と表示断面の位置との相対的な位置関係とに基づいて、表示断面における画像の歪みの程度を示し複数の参照方向にそれぞれ対応する複数の歪み度を計算し、複数の歪み度のうち歪み度の上限値以下の歪み度に対応しかつ基準不均一度を超えかつ複数の参照不均一度のうち最小の参照不均一度に対応する参照方向を、収集方向として決定することができる。
本応用例と本実施形態との相違は、図2におけるステップSa9において決定された収集方向に垂直な一連の複数のスライスの位置(以下、マルチスライス位置と呼ぶ)と、図2におけるステップSa1で入力された第1領域とを位置決め画像に重畳してディスプレイ127に表示し、インタフェース125を介して収集方向を調整可能とすることにある。このとき、第1領域における表示断面の位置も位置決め画像に重畳されてもよい。本応用例における処理は、例えば、図2におけるステップSa9の後に実行される。
本応用例におけるMRI装置100によれば、決定された収集方向に直交する一連の複数のスライスの位置と表示断面の位置とを位置決め画像に重畳することにより重畳画像を生成し、生成された重畳画像をディスプレイ127に表示することができる。これにより、本MRI装置100によれば、決定された収集方向AQD、第3領域RFOVおよびスライス領域IFOVを位置決め画像ともに表示することができるため、操作者は、相対的な位置関係を視認しながら収集方向を調整することができる。以上のことから、本変形例におけるMRI装置100によれば、収集方向の調整に関する操作性およびスループットを向上させることができる。
本応用例と本実施形態との相違は、第1の応用例に加えて、MR画像の歪みの程度を示す歪み情報と、決定された収集方向に関する静磁場の不均一性の程度を示す不均一情報とをディスプレイ127に表示し、インタフェース125を介して収集方向を調整可能とすることにある。図8は、本応用例における収集方向決定処理に関する処理手順の一例を示す図である。図8における各処理は、例えば、図2におけるステップSa9の処理の後に実行される。
(ステップSd1)
処理回路131は、画像生成機能1313により、図2のステップSa9において決定された収集方向に関するマルチスライス位置と表示断面の位置とを位置決め画像に重畳することにより、重畳画像を生成する。本応用例において、ステップSa9で決定された収集方向は、仮の収集方向に相当する。本ステップにおける処理は、第1応用例に記載の処理に準拠するため、説明は省略する。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、ステップSa9において決定された収集方向を仮の収集方向として、仮の収集方向に関するマルチスライス位置と、表示断面の位置との相対的な位置関係を計算する。処理回路131は、計算された相対的な位置関係と、仮の収集方向に対応する参照シミング後分布とに基づいて、仮の収集方向に関する静磁場の不均一性の程度を示す不均一情報を生成する。不均一情報は、例えば、マルチスライス位置のうち中央部分のスライスにおけるスライス毎静磁場シミングの後の静磁場分布に相当する。なお、不均一情報に関するスライスは、第3領域における中央部分のスライスに限定されず、第3領域における任意のスライスとして設定可能である。具体的には、処理回路131は、相対的な位置関係と中央部分のスライスの位置とを用いて、仮の収集方向に対応する参照シミング後分布に対してMPR処理を実行することにより、不均一情報を生成する。なお、不均一情報は、仮の収集方向に関する参照不均一度であってもよい。
処理回路131は、収集方向決定機能1317により、相対的な位置関係を用いたMPR処理により、表示断面におけるMR画像の歪みの程度を示す歪み情報を生成する。歪み情報は、例えば、本実施形態の変形例におけるステップSc2に記載のメッシュデータに対応する。なお、歪み情報として、メッシュデータの代わりにワープフィールドが用いられてもよい。
ディスプレイ127は、歪み情報と不均一情報とを、重畳画像とともに表示する。例えば、ディスプレイ127は、トレードオフな関係にある歪み度と不均一度とを、歪み情報および不均一情報として、重畳画像とともに表示する。図9は、ディスプレイ127の表示画面DSに表示された歪み情報CI、不均一情報SMFD、および重畳画像の一例を示す図である。図9における不均一情報SMFDは、例えば、不均一度をカラー情報として用いたカラーマップとして表示される。
収集方向AQDに対する方向変更指示がインタフェース125を介して操作者により入力されると(ステップSd5のYes)、変更された収集方向を用いて、ステップSd1乃至ステップSd4の処理が繰り返される。すなわち、処理回路131は、収集方向決定機能1317により、重畳画像SPに対して入力された操作者の指示に従って収集方向を変更する。次いで、処理回路131は、ステップSd1に記載のように、画像生成機能1313により、変更された収集方向に関する相対的な位置関係に従って、重畳画像を更新する。加えて、処理回路131は、ステップSd2およびステップSd3における記載に従って、変更された収集方向に関する相対的な位置関係に従って、歪み情報と不均一情報とを更新する。ディスプレイ127は、ステップSd4における記載のように、更新された歪み情報と更新された不均一情報とを、更新された重畳画像とともに表示する。収集方向AQDが変更されなければ、ステップSd6の処理へ移行する。
インタフェース125により収集方向の決定指示が入力されなければ(ステップSd6のNo)、ステップSd5の処理に戻る。インタフェース125により収集方向の決定指示が入力されると(ステップSd6のYes)、図5におけるステップSb1の処理が実行される。
本応用例におけるMRI装置100によれば、表示断面の位置と収集方向に垂直な一連の複数のスライスの位置との相対的な位置関係を用いた断面変換処理により表示断面におけるMR画像の歪みの程度を示す歪み情報を生成し、相対的な位置関係と収集方向に関するスライス毎静磁場シミングの後の静磁場分布とに基づいて収集方向に関する静磁場の不均一性の程度を示す不均一情報を生成し、歪み情報と不均一情報とを重畳画像とともにディスプレイ127に表示することができる。すなわち、本MRI装置100によれば、トレードオフな関係にある歪み度と均一度とを、歪み情報および不均一情報として、重畳画像とともに表示することができる。
101 静磁場磁石
103 傾斜磁場コイル
105 傾斜磁場電源
107 寝台
109 寝台制御回路
111 ボア
113 送信回路
115 送信コイル
117 受信コイル
119 受信回路
121 撮像制御回路
125 インタフェース
127 ディスプレイ
129 記憶装置
131 処理回路
1071 天板
1311 システム制御機能
1313 画像生成機能
1315 静磁場シミング機能
1317 収集方向決定機能
1319 3次元データ生成機能
Claims (9)
- 位置決め画像において、表示断面の位置を示す第1領域を入力する入力部と、
前記第1領域と少なくとも一部が重なる第2領域に関する静磁場分布と前記第1領域とに基づいて、マルチスライス撮像に関する一連の複数のスライスに直交する収集方向を決定する収集方向決定部と、
前記第1領域を含む第3領域における前記複数のスライスに対して、前記収集方向に沿って前記マルチスライス撮像を実行する撮像制御部と、
を具備する磁気共鳴イメージング装置。 - 前記表示断面は、前記複数のスライスに対応する複数の断面とは異なり、
前記マルチスライス撮像により収集された磁気共鳴信号に基づいて、前記第3領域に対応する3次元データを生成する3次元データ生成部と、
前記表示断面の位置を用いた断面変換処理を前記3次元データに対して実行することにより、前記表示断面に対応する磁気共鳴画像を生成する画像生成部と、
前記磁気共鳴画像を表示する表示部と、をさらに具備する、
請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記表示断面に直交する方向とは異なる複数の参照方向にそれぞれ対応する複数の参照領域各々に対してスライス毎静磁場シミングを実行することにより、複数の参照領域にそれぞれ対応する複数の参照静磁場分布を生成する静磁場シミング部をさらに具備し、
前記収集方向決定部は、
前記第1領域に対応する前記静磁場分布を用いて、前記第1領域における静磁場の不均一性を示す基準不均一度を計算し、
前記参照静磁場分布を用いて、前記複数の参照領域各々における静磁場の不均一性を示し、前記複数の参照方向にそれぞれ対応する複数の参照不均一度を計算し、
前記基準不均一度を超えかつ前記複数の参照不均一度のうち最小の参照不均一度に対応する前記参照方向を、前記収集方向として決定する、
請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記収集方向決定部は、
前記参照方向各々に直交する一連の複数のスライスの位置と前記表示断面の位置との相対的な位置関係とに基づいて、前記表示断面における画像の歪みの程度を示し前記複数の参照方向にそれぞれ対応する複数の歪み度を計算し、
前記複数の歪み度のうち前記歪み度の上限値以下の歪み度に対応しかつ前記基準不均一度を超えかつ前記複数の参照不均一度のうち最小の参照不均一度に対応する前記参照方向を、前記収集方向として決定する、
請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記画像生成部は、前記収集方向に直交する前記一連の複数のスライスの位置と前記表示断面の位置とを前記位置決め画像に重畳することにより重畳画像を生成し、
前記表示部は、前記重畳画像を表示する、
請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記収集方向決定部は、
前記表示断面の位置と前記一連の複数のスライスの位置との相対的な位置関係を用いた前記断面変換処理により、前記磁気共鳴画像の歪みの程度を示す歪み情報を生成し、
前記相対的な位置関係と前記静磁場分布とに基づいて、前記収集方向に関する前記第3領域の静磁場の不均一性の程度を示す不均一情報を生成し、
前記表示部は、前記歪み情報と前記不均一情報とを、前記重畳画像とともに表示する、
請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記収集方向決定部は、アキシャル方向とコロナル方向とサジタル方向とのうち、前記静磁場分布の不均一度が最小となる方向を、前記収集方向として決定する、
請求項1、請求項2、請求項5、および請求項6のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記収集方向決定部は、
前記重畳画像に対して入力された操作者の指示に従って前記収集方向を変更し、
前記変更された収集方向に対応する前記相対的な位置関係に従って、前記歪み情報と前記不均一情報とを更新し、
前記画像生成部は、前記変更された収集方向に対応する前記相対的な位置関係に従って、前記重畳画像を更新し、
前記表示部は、前記更新された歪み情報と前記更新された不均一情報とを、前記更新された重畳画像とともに表示する、
請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 位置決め画像において、表示断面の位置を示す第1領域を入力し、
前記第1領域と少なくとも一部が重なる第2領域に関する静磁場分布と前記第1領域とに基づいて、マルチスライス撮像に関する一連の複数のスライスに直交する収集方向を決定し、
前記第1領域を含む第3領域における前記複数のスライスに対して、前記収集方向に沿って前記マルチスライス撮像を実行する、
ことを具備するマルチスライス撮像方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092513A JP7163061B2 (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 |
US16/391,391 US10908242B2 (en) | 2018-05-11 | 2019-04-23 | Magnetic resonance imaging apparatus and multi-slice imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092513A JP7163061B2 (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195589A JP2019195589A (ja) | 2019-11-14 |
JP7163061B2 true JP7163061B2 (ja) | 2022-10-31 |
Family
ID=68464554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092513A Active JP7163061B2 (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10908242B2 (ja) |
JP (1) | JP7163061B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7139143B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-09-20 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153971A (ja) | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 |
JP2010035991A (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴撮影装置 |
US20100182007A1 (en) | 2009-01-16 | 2010-07-22 | Melanie Dornhaus | Establishment of parameters to adjust a magnetic field shim for a magnetic resonance examination of a patient |
WO2013046900A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴撮像装置、高周波磁場照射方法およびプログラム |
JP2013102889A (ja) | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
US20130230224A1 (en) | 2010-11-24 | 2013-09-05 | Nocimed, Llc | Systems and methods for automated voxelation of regions of interest for magnetic resonance spectroscopy |
JP2015091296A (ja) | 2013-10-01 | 2015-05-14 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム |
JP2017528262A (ja) | 2014-09-26 | 2017-09-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | シングルボクセル分光法のための撮像システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3519128B2 (ja) | 1994-04-15 | 2004-04-12 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP3688782B2 (ja) | 1995-12-28 | 2005-08-31 | 株式会社東芝 | Mri装置 |
CN110313913B (zh) * | 2018-03-29 | 2024-11-15 | 通用电气公司 | 磁共振中心频率的校正方法及装置、磁共振成像系统 |
JP7237460B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2023-03-13 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 |
JP7139143B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-09-20 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 |
JP7187206B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-12-12 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP7353735B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2023-10-02 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
-
2018
- 2018-05-11 JP JP2018092513A patent/JP7163061B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-23 US US16/391,391 patent/US10908242B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153971A (ja) | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 |
JP2010035991A (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴撮影装置 |
US20100182007A1 (en) | 2009-01-16 | 2010-07-22 | Melanie Dornhaus | Establishment of parameters to adjust a magnetic field shim for a magnetic resonance examination of a patient |
US20130230224A1 (en) | 2010-11-24 | 2013-09-05 | Nocimed, Llc | Systems and methods for automated voxelation of regions of interest for magnetic resonance spectroscopy |
WO2013046900A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴撮像装置、高周波磁場照射方法およびプログラム |
JP2013102889A (ja) | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2015091296A (ja) | 2013-10-01 | 2015-05-14 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム |
JP2017528262A (ja) | 2014-09-26 | 2017-09-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | シングルボクセル分光法のための撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190346520A1 (en) | 2019-11-14 |
JP2019195589A (ja) | 2019-11-14 |
US10908242B2 (en) | 2021-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931406B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US10031201B2 (en) | Method and apparatus for magnetic resonance imaging | |
US7944209B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and method | |
JP6071905B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び領域撮像方法 | |
JP7308097B2 (ja) | 励起領域の設定方法および磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6230811B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPWO2017022136A1 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP7237460B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 | |
JP5268270B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージングデータ処理方法 | |
JP7139143B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 | |
JP7353735B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP7187206B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP7163061B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法 | |
JP5603642B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及びシミング方法 | |
JP6843706B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び拡散強調画像の補正方法 | |
JP6815136B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US10955510B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
JP7267752B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及びk空間軌跡の補正方法 | |
JP7508536B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 | |
US11927655B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
JP2015019813A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び補正用b1マップを計算する方法 | |
JP5484001B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び画像補正方法 | |
JP2019180937A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、処理装置および硬さ情報生成方法 | |
JP2022145575A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2025037822A (ja) | B1マップ決定方法及びb1マップ決定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7163061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |