JP7155057B2 - レーザ記録装置 - Google Patents
レーザ記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7155057B2 JP7155057B2 JP2019053027A JP2019053027A JP7155057B2 JP 7155057 B2 JP7155057 B2 JP 7155057B2 JP 2019053027 A JP2019053027 A JP 2019053027A JP 2019053027 A JP2019053027 A JP 2019053027A JP 7155057 B2 JP7155057 B2 JP 7155057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- layer
- coloring layer
- laser
- thermosensitive coloring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 361
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 81
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 34
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 432
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 101001023705 Homo sapiens Nectin-4 Proteins 0.000 description 27
- 102100035486 Nectin-4 Human genes 0.000 description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 19
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 2
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPIWYVWNQNHBFM-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylcyclohexa-3,5-diene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)C(C)(C(O)=O)C=C1 IPIWYVWNQNHBFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBQRPFBBTWXIFI-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4-[2-(3-chloro-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C(Cl)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(Cl)=C1 XBQRPFBBTWXIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUOWFBDNZUJQKC-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-methyl-3-octylbenzoic acid Chemical compound CCCCCCCCC1=CC(C)=CC(C(O)=O)=C1O PUOWFBDNZUJQKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbisphenol A Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABJAMKKUHBSXDS-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis(6-amino-1,4-dimethylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(C)=CC(N)C1(C)C1(C2(C)C(C=C(C)C=C2)N)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 ABJAMKKUHBSXDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWZKDAKZQWRPBJ-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-6-nitro-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)O1 TWZKDAKZQWRPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWQBZEFLFSFEOS-UHFFFAOYSA-N 3,5-ditert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(O)=O)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 ZWQBZEFLFSFEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNLMVVOOYVWSX-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxy-3-propan-2-ylphenyl)cyclohexyl]-2-propan-2-ylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C(C)C)=CC(C2(CCCCC2)C=2C=C(C(O)=CC=2)C(C)C)=C1 CSNLMVVOOYVWSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSOYUYYTMRZCLE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-methylphenyl)ethyl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(CCC=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 NSOYUYYTMRZCLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073735 4-hydroxy acetophenone Drugs 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- JJTXQNPQIWNFFS-UHFFFAOYSA-N 6-amino-3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N)C=C2C(=O)O1 JJTXQNPQIWNFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150106709 ARC1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046212 ARC2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100013575 Arabidopsis thaliana FTSHI1 gene Proteins 0.000 description 1
- MOZDKDIOPSPTBH-UHFFFAOYSA-N Benzyl parahydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 MOZDKDIOPSPTBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N Crystal violet lactone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N(C)C)C=C2C(=O)O1 IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N Dichlorophen Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1CC1=CC(Cl)=CC=C1O MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000687425 Homo sapiens PRELI domain-containing protein 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024818 PRELI domain-containing protein 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- AVMNFQHJOOYCAP-UHFFFAOYSA-N acetic acid;propanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCC(O)=O AVMNFQHJOOYCAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2,2'-diol Chemical group OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- VPXSRGLTQINCRV-UHFFFAOYSA-N dicesium;dioxido(dioxo)tungsten Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-][W]([O-])(=O)=O VPXSRGLTQINCRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004662 dithiols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001761 ethyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010944 ethyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940105132 myristate Drugs 0.000 description 1
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N n-heptane Substances CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- WKEDVNSFRWHDNR-UHFFFAOYSA-N salicylanilide Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 WKEDVNSFRWHDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000975 salicylanilide Drugs 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N stibanylidynetin;hydrate Chemical compound O.[Sn].[Sb] SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
ラスタスキャン方式では、入力した画像の隣接した線ないし画素を時間的に連続して記録していた。
また、サーマルヘッドで直接熱を与えて描画する方式での制御方法の場合には、レーザー描画と比べて偽変造が容易であり、セキュリティ性が低いという問題点があった。
[1]第1実施形態
まず、第1実施形態の記録媒体について説明する。
図1は、第1実施形態の記録媒体(偽変造防止媒体)の情報記録がなされた状態における外観正面図である。
図3は、第1実施形態の記録媒体の厚み及び熱伝導率比の説明図である。
記録媒体10は、図1に示すように、基材11上に、第1発色層としての光吸収発色層12、光熱変換層13、バインダ層14、第2発色層としての高温感熱発色層15、中間層16、第2発色層としての中温感熱発色層17、中間層18、第2発色層としての低温感熱発色層19及び保護/機能層20がこの順番で形成されている。
また、中間層16及び中間層18は、伝熱量を調整し、伝熱を抑制する断熱層として機能している。
ここで、光吸収発色層12の厚みは、例えば、1~50μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
ここで、光熱変換層15の厚みは、例えば、0.5~30μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
ここで、バインダ層14の厚みは、例えば、0.5~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
ここで、光熱変換層15の厚みは、例えば、0.5~30μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
ここで、中間層16の厚みは、例えば、7~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
ここで、光熱変換層17の厚みは、例えば、1~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.1~10W/m/Kとされる。
ここで、中間層18の厚みは、例えば、7~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
ここで、低温感熱発色層19の厚みは、例えば、1~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.1~10W/m/Kとされる。
ここで、保護/機能層20の厚みは、例えば、0.5~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
図4に示すように、光熱変換層13は、近赤外線に属する波長λ(例えば、λ=1064nm)に吸収ピークを有する赤外線吸収特性を有している。
まず基材11について説明する。
基材11としては、一般的にカード、紙、フィルム素材として用いられる、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)、グリコール変性ポリエステル(PET-G)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂などフィルム状あるいは板状に加工できる樹脂を用いることが可能である。
ここで透明とは、可視光領域における光透過率が、可視光領域を平均して30%以上であることをいう。
光熱変換層13としては、可視光を透過し、赤外光を吸収する光吸収発熱材とバインダ樹脂とを含んでおり、それらの固形分の質量比が赤外線吸収発熱剤:バインダ樹脂=1~20:99~80となるように溶媒中で混合し塗布する。
光熱変換層13を塗布した際の膜厚は1~10μmが好ましく、より好ましくは、1~5μmである。
高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル、など透明性の高い樹脂類をバインダとして、ある閾値の温度を超えた時に発色する色材としては、ロイコ染料、ロイコ色素又は示温材料、並びに顕色剤を用いる。
ロイコ染料、ロイコ色素又は示温材料としては、3,3-ビス(1-n-ブチル-2-メチル-インドール-3-イル)フタリド、7-(1-ブチル-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-7-(4-ジエチルアミノ-2-メチル-フェニル)-7H-フロ[3,4-b]ピリジン-5-オン、1-(2,4-ジクロロ-フェニルカルバモイル)-3,3-ジメチル-2-オキソ-1-フェノキシ-ブチル]-(4-ジエチルアミノーフェニル)-カルバミン酸イソブチルエステル、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン=CVL)、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-アミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ニトロフタリド、3,3-ビス3-ジメチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-クロロフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、2-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、3-ピペリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(N-メチルアニリノ)フルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N,N-ジエチルアミノ-7-o-クロルアニリノフルオラン、ローダミンBラクタム、3-メチルスピロジナフトピラン、3-エチルスピロジナフトピラン、3-ベンジルスピロナフトピランなどの発色染料を用いルことが可能である。
例えば、活性白土、酸性白土等の無機物質、無機酸、芳香族カルボン酸、その無水物またはその金属塩類、有機スルホン酸、その他の有機酸、フェノール系化合物等の有機系顕色剤などが顕色剤として挙げられるが、フェノール系化合物が好ましい。
図5は、第1実施形態のレーザ記録装置の概要構成ブロック図である。
第1実施形態のレーザ記録装置30は、近赤外レーザ光LNIR(=波長λ)を出力するレーザ発振器31と、近赤外レーザ光LNIRのビーム径を拡大するビームエキスパンダ32と、近赤外レーザ光LNIRを反射する第1方向スキャンミラー33を駆動し、第1方向に近赤外レーザ光LNIRを走査するために第1方向スキャンミラー33を駆動する第1モータ34を備えた第1方向走査ユニット35と、近赤外レーザ光LNIRを反射する第2方向スキャンミラー36を駆動し、第1方向と直交する第2方向に近赤外レーザ光LNIRを走査するために第2方向スキャンミラー37を駆動する第2モータ38を備えた第2方向走査ユニット39と、第1方向走査ユニット35及び第2方向走査ユニット39を介して導かれた近赤外レーザ光LNIRを記録媒体10に集光する集光レンズ(F・θレンズ)40と、記録媒体10を所定位置に搬送し、保持するステージ41と、入力された入力画像データGDに基づいて、遠赤外レーザ光LFIRの照射位置及び照射強度を算出するとともに、レーザ記録装置30全体を制御する制御部42と、制御部42の算出結果に基づいてレーザ発振器31のレーザ出力を制御する出力制御部43と、制御部42の算出結果に基づいて第1モータ34及び第2モータ38を制御し、近赤外レーザ光LNIRの記録媒体10への照射位置を制御する照射位置制御部44と、を備えている。
図6は、レーザ記録装置の動作処理フローチャートである。
以下の説明においては、光吸収発色層12を黒(K)発色層とし、高温感熱発色層15をイエロー(Y)発色層とし、中温感熱発色層17をマゼンタ(M)発色層とし、低温感熱発色層19をシアン(C)発色層とするものとする。
そこで、制御部42は、変換したピクセル毎の色データに基づいて、レーザ記録時の蓄熱を考慮して色データをレーザ照射パラメータ値に変換する(ステップS16)。
記録媒体10に実際に描画するためには、記録媒体10の発色させたいピクセル(場所)を、特定の記録温度で、特定の記録時間だけ発熱させる必要がある。
しかしながら、描画対象のピクセルにおいて、周辺のピクセルの蓄熱状況あるいは描画(予定)状況を考慮しないとすると、蓄熱による熱の伝播(伝熱)により実効的な記録温度が上昇し、あるいは、実効的な記録時間が長くなり、所望の発色を行わせることができないこととなる。
例えば、図7に示す描画対象(記録対象)のピクセルに対してレーザ照射を行った場合の周囲のピクセルへの影響について検討する。
そして、レーザ照射により描画対象のピクセル温度はX1になり、周囲のピクセルのうち描画対象のピクセルの上下左右のピクセルの温度はY1~Y4(理論的には、Y1~Y4は同一温度となるので温度y1とする)に上昇し、周囲のピクセルのうち描画対象のピクセルの斜め方向に位置する4個のピクセルの温度はY5~Y8(理論的には、Y5~Y8は同一温度となるので温度y2とする。ただし、y2<y1)に上昇する。
その後、放熱を待たずに、かつ、蓄熱の影響を考慮せずに、図8に示すように隣のピクセルY1(新たな描画対象のピクセルX2とする)に対してレーザー照射を行うと、ピクセルX2の受け取る熱量の値は(温度y1に相当する熱量-放熱された熱量+当該ピクセルX2へのレーザ照射によって得られる熱量)となり、当該ピクセルX2へのレーザ照射によって得られる熱量により想定される温度よりも高くなってしまう。
以下の説明では、単色を発色する例を挙げているが、より高い濃度を発色させたければ、蓄熱による熱の伝播(伝熱)を考慮して、混色がおきない範囲まで温度が高い条件で描画を実施すればよく、より低い濃度を発色させたければ、蓄熱を考慮して、混色がおきない範囲及び色が発色しない温度までの低い条件で描画を実施すればよい。なお、パワーやパルス数を用いて具体例を記載したが、具体的な値や方法は、パルス数やステップなどの要因も組み合わさるので、方法やパラメータは記載の限りではない。
[1.1]第1具体例
図9に示すピクセルPX13は、温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、未発色濃度を0)とし、本第1具体例においては、高ピクセルPX13のイエローYの発色濃度を127とし、ピクセルPX14のイエローYの発色濃度を127として発色を行わせる場合について検討する。
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX8、ピクセルPX12、ピクセルPX14、ピクセルPX18は、低温感熱発色層19に対応する色(=シアンC、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
また、レーザパワー、パルス数の設定に代えて、パス数、描画ステップの時間を短くすること、パルス幅を長くすることによっても実現可能である。
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX14は、中温感熱発色層17に対応する色(=マゼンタM、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
そして、ピクセルPX13及びピクセルPX14については、それぞれに照射したレーザによる直接描画及び蓄熱の伝播によって最終的な描画状態とすることができる。
なお、レーザパワーを高くして、パルス数を下げたり、レーザパワーを低くして、パルス数を上げたりするようにしても描画対象のピクセルの描画内容によっては同様のことが可能である。
図9に示したピクセルPX13は、低温感熱発色層19に対応する色(=シアンC、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
本第4具体例においては、例えば、ピクセルPX13においては、蓄熱の影響を考慮して、1回のレーザ照射では、シアンCが発色しない条件で何度も照射することでシアンCを発色させる。この場合には、パルス数やパス数を調整すれば良い。
フルカラー画像形成領域ARCにおいては、レーザ記録装置30は、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を用いて発色を行う。
より具体的には、例えば、高温感熱発色層15に対応する第1閾値温度T1=150~270℃、中温感熱発色層17に対応する第2閾値温度T2=100~200℃、低温感熱発色層19に対応する第3閾値温度T3=60~140℃の範囲とし、上記関係を満たすように設定する。
図10は、高温感熱発色層を単独で発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。
図11は、高温感熱発色層の発色制御温度の説明図である。
高温感熱発色層15を発色させる場合には、光熱変換層13において熱を生成させ、熱を高温感熱発色層15に発色に必要な熱を伝達する必要がある。
これに伴い、光熱変換層13により近い高温感熱発色層15の温度は、急激に上昇し、第1閾値温度T1を超えて、高温感熱発色層15は、イエロー(Y)を発色することとなる。
また、近赤外レーザ光LNIRは、光熱変換層13により吸収され、光吸収発色層12に到らないので、光吸収発色層12も発色することはない。
図12は、中温感熱発色層を単独で発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。
図13は、中温感熱発色層の発色制御温度の説明図である。
中温感熱発色層17を発色させる場合においても、光熱変換層13において熱を生成させ、高温感熱発色層15及び中間層16を介し、高温感熱発色層15を発色させずに中温感熱発色層17に発色に必要な熱を伝達する必要がある。
そして、近赤外レーザ光LNIRは、保護/機能層20、低温感熱発色層19、中間層18、中温感熱発色層17、中間層16、高温感熱発色層15及びバインダ層14を介して、光熱変換層13に到達する。
これに伴い、光熱変換層13により近い高温感熱発色層15の温度は上昇するが、第1閾値温度T1を超えることはく、高温感熱発色層15は、イエロー(Y)を発色することはない。
したがって、低温感熱発色層19の温度は、第3閾値温度T3を超えることはなく、低温感熱発色層17が発色することはない。
図14は、低温感熱発色層を単独で発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。
図15は、低温感熱発色層の発色制御温度の説明図である。
この場合において、光熱変換層13に照射する近赤外レーザ光LNIRは、中温感熱発色層17を発色させる場合よりもさらに緩やかに発熱量が大きくなるとともに、発熱時間がより一層長くなるようにレーザ照射パラメータ値が設定されている。
このとき、図15に示すように、熱が伝導される時間は中温感熱発色層17を発色させる場合よりも長いが、温度はさらに低いため、中温感熱発色層17の温度は、第2閾値温度T2を超えることはく、高温感熱発色層15は、マゼンタ(M)を発色することはない。
このとき、低温感熱発色層19は、光熱変換層13から遠い位置にあるが、図12に示すように、熱が伝導される時間は中温感熱発色層17を発色させる場合よりも長く、温度は低いが、低温感熱発色層19が発色する第3閾値温度T3はより低いため、発色するために必要充分なエネルギーが低温感熱発色層19に伝達される。
したがって、低温感熱発色層19の温度は、第3閾値温度T3を超え、フルカラー画像形成領域ARCにおいて低温感熱発色層19は、シアン(C)を発色することとなる。
以下、複数色発色をする場合について説明する。
フルカラー画像形成領域ARCにおける記録が終了すると、制御部42は、出力制御部43及び照射位置制御部44を制御し、ステップS13で設定されたレーザ照射パラメータ値に基づいて、近赤外レーザ光LNIRを用いて、光吸収発色層12の発色を行わせるためモノクロ画像形成領域ARMに対する画像記録を行う(ステップS18)。
この光吸収発色層12で発色する黒色は、フルカラー画像形成領域ARCにおいて発色される黒(暗灰)よりもコントラストが高い黒色であり、文字等の画像をより明確に表示することが可能となっている。
上記第1実施形態においては、レーザパラメータを制御することにより画像を記録する場合について述べたが、本第2実施形態は、入力された画像データを蓄熱を考慮した画像データに変換することで、画像記録を行う場合のものである。
図19は、第2実施形態の処理フローチャートである。
ステップS11~ステップS15までは、第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明を援用する。
図20は、色データ修正処理の処理フローチャートである。
まずレーザ記録装置30の制御部42は、処理対象位置(書き出し位置)のピクセル(画素)を特定する(ステップS41:例えば、図13に示したピクセルPX13を特定する)。
ステップS43の判別において、未だ全てのピクセルについて同様の色修正がなされていない場合には(ステップS43;No)、処理をステップS41に移行し、次の処理対象位置のピクセルを特定して、上述した処理を行う。
[2.1]第1の具体例
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX8、PX12、PX14、ピクセルPX18は、低温感熱発色層19に対応する色(=シアンC、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
本第1具体例においては、例えば、ピクセルPX13の発色濃度をステップS15で算出した色データに対応する濃度よりも高い濃度に置き換える。
これによりピクセルPX13は、ステップS15で算出した色データに対応する温度よりも高温となり、ピクセルPX13の蓄熱が伝播することによりクセルPX8、PX12、PX14、ピクセルPX18を所望の濃度を有するシアンに発色させることができる。
[2.2]第2の具体例
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX14は、中温感熱発色層17に対応する色(=マゼンタM、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
本第2具体例においては、例えば、ピクセルPX13及びピクセルPX14のうち、いずれか一方の濃度あるいは双方の濃度を高くするように色データを修正し、置換する。
これにより、ピクセルPX13及びピクセルPX14については、それぞれに照射したレーザによる直接描画及び蓄熱の伝播によって最終的な描画状態とすることができる。
この場合には、それぞれ単独でレーザを照射した場合よりも低いエネルギーによって発色させることが可能となる。
なお、ピクセルPX13及びピクセルPX14の発色の組合せによっては、ピクセルPX13の濃度を高くして、ピクセルPX14の濃度を低くしたり、ピクセルPX13の濃度を低くして、ピクセルPX14の濃度を高くしたりすることが可能である。
[3]記録媒体の構成
次に上記各実施形態で利用可能な記録媒体の一例について説明する。
[3.1]第1の他の態様の記録媒体
図21は、第1の他の態様の記録媒体の構成例の断面図である。
第1の他の態様の記録媒体10Aが、第1実施形態の記録媒体10と異なる点は、光熱変換層13を光吸収発色層12側ではなく、高温感熱発色層15側に近接して配置した点である。
次に、第2の他の態様の記録媒体について説明する。
図22は、第2の他の態様の記録媒体の構成例の断面図である。
第2の他の態様の記録媒体10Bが、実施形態の記録媒体10と異なる点は、光熱変換層13を、高温感熱発色層15の中間層16側に近接して配置した点である。
次に、第2の他の態様の記録媒体の変形例の記録媒体について説明する。
図23は、第2の他の態様の記録媒体の変形例の記録媒体の構成例の断面図である。
第2の他の態様の変形例の記録媒体10Cが、第3実施形態の記録媒体10Bと異なる点は、光熱変換層13を、高温感熱発色層15から所定距離離間した中間層16内に配置した点である。
次に、第3の他の態様の記録媒体について説明する。
図24は、第3の他の態様の記録媒体の構成例の断面図である。
図24において、図2の第1実施形態の記録媒体と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
本第4実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、熱エネルギー伝達効率をより一層向上して、省エネルギーを実現することができる。
図25は、第4の他の態様の記録媒体の説明図である。
図25(a)は、平面図、図25(b)は、図25(a)のA-A断面図である。
図26は、第5の他の態様の記録媒体の説明図である。
第5の他の態様の記録媒体10Fが上記各実施形態と異なる点は、保護/機能層20上にあるいは保護/機能層20と一体にレンチキュラーレンズ50を設けた点である。
図27は、第5の他の態様の記録媒体の変形例の説明図である。
図27に示すように、レンチキュラーレンズ50の記録可能領域に光熱変換層13を設けることによりフルカラー画像を形成するように構成することも可能である。
本第6実施形態によれば、記録媒体の機能性を向上できるともに、記録媒体の偽造を困難とし、記録媒体の真贋判定を容易とすることができる。
図28は、第6の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第6の他の態様の記録媒体10Gが上記各実施形態と異なる点は、基材11の一部を透明部材で形成した透明基材60を設けた点である。
第1実施形態の記録媒体(偽変造防止媒体)の情報記録がなされた状態における外観正面図である。
図29は、第6の他の態様の記録媒体の変形例の説明図である。
第6の他の態様の変形例の記録媒体10Gが、図25に示した第6の他の態様の記録媒体と異なる点は、保護/機能層20上にあるいは保護/機能層20と一体にレンチキュラーレンズ50を設けた点である。
図30は、第7の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第7の他の態様の記録媒体10Hが上記各実施形態と異なる点は、感熱発色層として、高温感熱発色層15及び中温感熱発色層17を設け、低温感熱発色層19を設けなかった点である。
図30の例の場合、低温感熱発色層19を設けなかったが、低温感熱発色層19と高温感熱発色層15あるいは中温感熱発色層17のいずれか一方とを設けるように構成することも可能である。
図31は、第8の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第8の他の態様の記録媒体10Iが第8実施形態を除く上記各実施形態と異なる点は、感熱発色層として、高温感熱発色層15のみを設け、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を設けなかった点である。
図31の例の場合、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を設けなかったが、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層9のうちいずれか二つを設けないようにし、他の一つのみを設けるように構成することも可能である。
図32は、第9の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第9の他の態様の記録媒体10Jが上記各実施形態と異なる点は、感熱発色層を記録媒体を平面視した場合に全面に設けていたが、低温感熱発色層19Aを、フルカラー画像形成領域ARCを形成する部分にのみ設ける構成とした点である。
以上の各実施形態は、記録媒体を単体として扱っていたが、本第12実施形態は、記録媒体と記録媒体を担持する担体(紙、プラスチック、金属、セラミックスなどのカード形状を有する部材)とをそなえたカード状記録媒体の実施形態である。
図33は、第10の他の態様のカード状記録媒体の説明図である。
図33(a)は、断面図、図33(b)は、平面図である。
ここで、図30(a)は、図30(b)の破線部分の断面図である。
このように、本第10の他の態様の記録媒体によれば、記録媒体10は、担体70により担持されているため、堅牢性が向上し、長期にわたって信頼性の高い記録媒体とすることができる。
図34は、第10の他の態様の記録媒体の第1変形例のカード状記録媒体の説明図である。
図34(a)は、断面図、図34(b)は、平面図である。
ここで、図34(a)は、図34(b)の破線部分の断面図である。
図35は、第10の他の態様の記録媒体の第2変形例のカード状記録媒体の説明図である。
図35(a)は、第1の断面図、図35(b)は、平面図、図35(c)は、第2の断面図である。
ここで、図35(a)は、図35(b)の破線x部分の断面図、図35(c)は、図32(b)の破線y部分の断面図である。
図36は、第10の他の態様の記録媒体第3変形例のカード状記録媒体の説明図である。
本第10の他の態様の記録媒体の第3変形例のカード状記録媒体71Cが第10の他の態様の記録媒体と異なる点は、記録媒体10がヒンジ73及びICカードなどとして構成されたカードコア74を挟み込んだ2枚の担体70A、70Bに担持されている点である。
図37は、第10の他の態様の記録媒体第4変形例のカード状記録媒体の説明図である。
第10の他の態様の記録媒体第4変形例のカード状記録媒体71Dが図34の第12実施形態の第3変形例と異なる点は、ヒンジ73に代えて、短いヒンジ73Aを設けた点である。
本第10の他の態様の記録媒体第4変形例によれば、第10の他の態様の記録媒体第3変形例の効果に加えて、カード状記録媒体の厚みを抑制して、綴じ込み枚数を増加させることができる。
以上の説明においては、発色層が2層~4層の場合について説明したが、5層以上の場合も同様に適用が可能である。
11 基材
12 光吸収発色層
13 光熱変換層
14 バインダ層
15 高温感熱発色層
16 中間層
17 中温感熱発色層
18 中間層
19 低温感熱発色層
20 保護/機能層
30、30A レーザ記録装置
42 制御部(データ変換部、パラメータ設定部、色データ修正部)
43 出力制御部
44 照射位置制御部
Claims (7)
- 基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
前記色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記照射パラメータの設定には、前記記録対象画素に対する前記レーザ記録光の照射を禁止し、周辺画素からの伝熱のみにより発色を行わせる場合も含む、
レーザ記録装置。 - 基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
前記色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、発色閾値温度及び発色する色が異なる複数の発色層を有し、
前記パラメータ設定部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定する、
レーザ記録装置。 - 基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
前記色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、前記レーザ記録光を吸収して光熱変換を行う光熱変換層と、
前記レーザ記録光を透過し、発色閾値温度及び発色する色が異なり、前記光熱変換層により変換された熱により発色する複数の発色層を備え、
前記パラメータ設定部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように、前記光熱変換層に照射する前記レーザ記録光の照射パラメータを設定する、
レーザ記録装置。 - 前記照射パラメータは、前記レーザ記録光のパワー、周波数、照射時間、照射回数、照射位置間距離のうち、少なくともいずれか1つを含む、
請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のレーザ記録装置。 - 基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、画像の記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して前記色データを修正する色データ修正部と、
修正された前記色データに基づいて、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記色データの修正には、前記記録対象画素に対する前記レーザ記録光の照射を禁止し、周辺画素からの伝熱のみにより発色を行わせる場合も含む、
レーザ記録装置。 - 基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、画像の記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して前記色データを修正する色データ修正部と、
修正された前記色データに基づいて、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、発色閾値温度及び発色する色が異なる複数の発色層を有し、
前記色データ修正部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように前記色データを修正する、
レーザ記録装置。 - 基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、画像の記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して前記色データを修正する色データ修正部と、
修正された前記色データに基づいて、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、前記レーザ記録光を吸収して光熱変換を行う光熱変換層と、
前記レーザ記録光を透過し、発色閾値温度及び発色する色が異なり、前記光熱変換層により変換された熱により発色する複数の発色層を備え、
前記パラメータ設定部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように前記色データを修正する、
レーザ記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053027A JP7155057B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | レーザ記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053027A JP7155057B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | レーザ記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152000A JP2020152000A (ja) | 2020-09-24 |
JP7155057B2 true JP7155057B2 (ja) | 2022-10-18 |
Family
ID=72557241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019053027A Active JP7155057B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | レーザ記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7155057B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023176942A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | ソニーグループ株式会社 | 描画物、および描画物の形成方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004017304A (ja) | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録装置及び異物除去方法 |
WO2005000592A1 (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Weather Cock Co.,Ltd. | 立体印刷装置、立体印刷方法および立体印刷物 |
JP2005199494A (ja) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Sony Corp | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP2011031462A (ja) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Toshiba Tec Corp | 画像書換方法および画像書換装置 |
JP2016168783A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 記録装置、記録方法、及び記録媒体 |
JP2018043497A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02181573A (ja) * | 1989-01-05 | 1990-07-16 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3040047B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2000-05-08 | 富士写真フイルム株式会社 | レーザ記録方法 |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019053027A patent/JP7155057B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004017304A (ja) | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録装置及び異物除去方法 |
WO2005000592A1 (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Weather Cock Co.,Ltd. | 立体印刷装置、立体印刷方法および立体印刷物 |
JP2005199494A (ja) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Sony Corp | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP2011031462A (ja) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Toshiba Tec Corp | 画像書換方法および画像書換装置 |
JP2016168783A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 記録装置、記録方法、及び記録媒体 |
JP2018043497A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152000A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7178011B2 (ja) | 記録媒体及び記録装置 | |
JP7131976B2 (ja) | 記録媒体及び記録装置 | |
JP6786687B2 (ja) | レーザ記録装置 | |
JP6851873B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP2000177229A (ja) | 情報記録物および情報記録方法 | |
US9956787B2 (en) | Laser recording device and recording method | |
JP7155057B2 (ja) | レーザ記録装置 | |
JP6789742B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3221579U (ja) | 識別証 | |
JP2021079562A (ja) | 記録媒体 | |
EP2995465B1 (en) | Forgery prevention medium, forgery prevention medium manufacturing apparatus, and forgery prevention medium manufacturing method | |
JP7102207B2 (ja) | 記録媒体、記録装置及び方法 | |
JP6976115B2 (ja) | レーザ記録装置および方法 | |
JP3218527U (ja) | 記録媒体 | |
JP6762822B2 (ja) | レーザ記録装置、方法及びプログラム | |
JP2023117088A (ja) | 画像記録装置、画像記録装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP5842644B2 (ja) | 情報記録媒体、読取方法、及び印刷物 | |
WO2021193541A1 (ja) | レーザ記録装置 | |
JP2024011779A (ja) | 画像記録媒体 | |
JP2023141354A (ja) | 記録媒体 | |
JP2023141355A (ja) | 画像記録装置、画像記録装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP2024142450A (ja) | レーザー記録媒体 | |
JP2021151748A (ja) | 感熱記録媒体およびこの感熱記録媒体のためのレーザ記録方法 | |
KR20220010238A (ko) | 외부 간섭으로부터 차단된 레이저 마킹층을 포함한 레이저 라벨 | |
KR20220010237A (ko) | 위조 방지가 가능한 레이저용 바코드 라벨 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7155057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |