JP2005199494A - 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 - Google Patents
感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005199494A JP2005199494A JP2004006737A JP2004006737A JP2005199494A JP 2005199494 A JP2005199494 A JP 2005199494A JP 2004006737 A JP2004006737 A JP 2004006737A JP 2004006737 A JP2004006737 A JP 2004006737A JP 2005199494 A JP2005199494 A JP 2005199494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat
- light
- recording medium
- heat conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 256
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 150
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 15
- -1 hydroxycellulose Polymers 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 11
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 claims description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 35
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 11
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 10
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 4
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 4
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Chemical class 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- SXJSETSRWNDWPP-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-4-phenylmethoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C(O)=CC=1OCC1=CC=CC=C1 SXJSETSRWNDWPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYKOQVBBYBHFII-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-(2-propylhexoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(CCC)CCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 JYKOQVBBYBHFII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQMHSKWEJGIXGA-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-6-dodecyl-4-methylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O VQMHSKWEJGIXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARVUDIQYNJVQIW-UHFFFAOYSA-N (4-dodecoxy-2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ARVUDIQYNJVQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLOBGJUYLBKNKX-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-methyl-6-tetradecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O LLOBGJUYLBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIHUQKSNOQVJAI-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-methyl-6-tridecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O SIHUQKSNOQVJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMVPNPUPKMFJLE-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-methyl-6-undecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O IMVPNPUPKMFJLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQSNLUVXDUUJLZ-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-(2-ethylheptoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(CC)CCCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 WQSNLUVXDUUJLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPSDDCQPLUUXMQ-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-(2-ethylhexoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(CC)CCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 XPSDDCQPLUUXMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQJLNIBDXLTPJY-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-(2-ethyloctoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(CC)CCCCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 AQJLNIBDXLTPJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXTOEKXXAKJWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-(2-propylheptoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(CCC)CCCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 IXTOEKXXAKJWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYDFUAWLUSMPEI-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-decan-3-yloxyphenol Chemical compound OC1=CC(OC(CC)CCCCCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 PYDFUAWLUSMPEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONFZIYDLWHPJLL-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-nonan-3-yloxyphenol Chemical compound OC1=CC(OC(CC)CCCCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 ONFZIYDLWHPJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJTKAFXZLVXWEG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-5-octan-3-yloxyphenol Chemical compound OC1=CC(OC(CC)CCCCC)=CC=C1N1N=C2C=CC=CC2=N1 SJTKAFXZLVXWEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORIHZIZPTZTNCU-VMPITWQZSA-N 2-[(E)-hydroxyiminomethyl]phenol Chemical compound O\N=C\C1=CC=CC=C1O ORIHZIZPTZTNCU-VMPITWQZSA-N 0.000 description 1
- DXPQDAHFCMBFMM-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXPQDAHFCMBFMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDVZNJPBMKWCDJ-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-(5-methyl-2H-benzotriazol-4-yl)phenol Chemical compound CC1=CC(=C(C=C1)O)C1=C(C=CC=2NN=NC=21)C KDVZNJPBMKWCDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBOSBRHMHBENLP-UHFFFAOYSA-N 4-tert-Butylphenyl Salicylate Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O DBOSBRHMHBENLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 101710137710 Thioesterase 1/protease 1/lysophospholipase L1 Proteins 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- 206010048245 Yellow skin Diseases 0.000 description 1
- IIHJDDQNGRKRIC-UHFFFAOYSA-N [4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenyl] 2-hydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O IIHJDDQNGRKRIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- VTPWYQFCBWUDDW-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-dithiol;nickel Chemical compound [Ni].SC1=CC=CC=C1S VTPWYQFCBWUDDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1O SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- UJRDRFZCRQNLJM-UHFFFAOYSA-N methyl 3-[3-(benzotriazol-2-yl)-5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl]propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC(=O)OC)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O UJRDRFZCRQNLJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229960000969 phenyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
【解決手段】支持基板1の面方向に、少なくとも一の機能層5が成膜されてなり、前記機能層5は、特定波長域のレーザー光を吸収して発熱する光−熱変換材料が含有されてなる光−熱変換層2と、少なくとも電子供与性を有する呈色性化合物と電子受容性を有する顕・減色剤とよりなる感熱発色性組成物が樹脂中に含有されてなる記録層4とが、バリア層3を介して形成されてなる構成の感熱記録媒体10を提供する。
【選択図】図1
Description
例えば、ロイコ染料タイプ、すなわち樹脂母材中に呈色性化合物であるロイコ染料と、顕・減色剤とが分散された記録層を有する記録媒体、及びこれを用いた記録方法についての提案がなされており、これはロイコ染料自体の発色を利用するため、低分子分散タイプに比較してコントラスト、視認性が良好であるという利点を有している。
この方法によれば、光−熱変換材料を含有している層の波長選択性の効果により、任意の記録層のみを発色させることができるとされている。
感熱記録媒体10は、支持基板1上に、光−熱変換層2と記録層4とがバリア層3を介して積層されてなる機能層5が形成されており、最上層に保護層6が形成された構成を有している。
但し、オーバーヘッドプロジェクター等の透過用途以外では、支持基板1は、最終的に得られる感熱記録媒体に対して記録を行った際の視認性の向上を図るため、白色、あるいは金属色等の可視光に対する反射率の高い材料によって形成することが好ましい。
この光−熱変換材料としては、可視波長域にほとんど吸収がない近赤外線吸収色素として一般的に用いられるフタロシアニン系色素や、シアニン系色素、金属錯体色素、ジインモニウム系色素、アミニウム系色素、イミニウム系色素等を適用できる。
一重項酸素クエンチャーとしては、アセチルアセトナート系、ビスジチオ−α−ジケトン系やビスフェニルジチオール系等のビスジチオール系、チオカテコール系、サリチルアルデヒドオキシム系、チオビスフェノレート系等の金属錯体が好ましい。また、窒素のラジカルカチオンを有するアミン系化合物やヒンダードアミン等のアミン系のクエンチャーも好適である。
また、一重項酸素クエンチャーは、上記材料を単独で、あるいは複合化して用いることができ、特に限定されるものではなく、一般的に使用されている以下のものを具体例として挙げる。
金属錯体系:ビス(4−テトラ−ブチル−1,2−ジチオフェノレート)M−テトラ−n−ブチルアンモニウム(MはCu、Co、Ni、Fe等)、住友精化(株)社製BBTシリーズQ2:ビス[4−(ジエチルアミノ)−α、β−スチルベンヂチオレート]ニッケル、(株)日本感光色素研究所社製NKX−114Q3:ビス[3−メトキシ−4−(2−メトトオキシエトオキシ)−2’−クロロ−α、β−スチルベンジチオレート]ニッケル、(株)日本感光色素研究所社製 NKX−1199Q4:1,2−ベンゼンジチオールニッケル錯体、三井東圧化学(株)社製 PA−1006等、アミン/アンモニウム塩系Q5:ビスイミニウム塩日本化薬(株)社製 IRG−03Q6:N,N,N’,N”−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)p−フェニレンジアミン、帝国化学(株)社製
NIR−AM1Q7:4−ニトロソ−4’−(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン(株)日本感光色素研究所社製NKX−1549。
光−熱変換層2形成用の樹脂バインダーとしては、光−熱変換材料が可溶な溶媒(アルコール、ケトン、エーテル、エステル系等)に溶解する材料であることが望ましく、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース変性体、アセタール樹脂、ブチラール樹脂、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体等が挙げられる。これらの樹脂には、必要に応じて紫外線吸収剤等の各種添加剤を併用してもよい。
光−熱変換材料の含有量が、樹脂バインダーに対して0.3重量部よりも少ないと、充分な光吸収特性を得ようとする場合、必然的に膜厚を厚くすることとなり、樹脂比率が高くなって熱容量が大きくなり、後述する記録層4への伝熱効率が著しく低下する。
一方、光−熱変換材料の含有量が、2重量部よりも多いと、光−熱変換材料が樹脂バインダー中に相溶し難くなり、吸収スペクトルが緩やかになり、同じ吸光度を得る場合には更に多量の光−熱変換材料が必要となり、光−熱変換材料の可視域における光吸収量が増加し、地肌かぶりが発生してしまう。
記録層4は、熱により発・消色状態とを制御し得る材料により形成するものとし、安定した繰り返し記録/消去が可能であるものとする。
記録層4は、少なくとも、電子供与性を有する呈色性化合物、例えばロイコ染料と、所定の電子受容性を有する顕・減色剤よりなる感熱発色性組成物が含有されているものとする。
記録層4は、上記材料を樹脂母材中に溶解させた塗料を塗布することによって形成することができる。なお、その他の所定の添加剤や増感剤を適宜含有させてもよい。
顕・減色剤としては、従来これらに用いられている長鎖アルキル基を有する有機酸(特開平5−124360号公報、特開平7−108761号公報、特開平7−188294号公報、特開2001−105733号公報、特開2001−113829号公報に記載)等を適用することができる。
記録層4は、膜厚1〜20μm程度に形成することが望ましく、さらには1.5〜15μm程度の膜厚とすることが好ましい。
記録層4の膜厚が薄すぎると充分な発色濃度が得られず、逆に厚過ぎると記録層4の熱容量が大きくなりすぎ、発色性や消色性が劣化するためである。
バリア層3は、光−熱変換層2中の光−熱変換材料が溶解し難い溶媒を用いた樹脂層を塗布、乾燥することにより形成する。
これにより、光−熱変換層2と記録層4とを確実に分離することができ、光−熱変換材料の劣化を回避できるからである。
適用樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、スチレン−無水マレイン酸系共重合体等が挙げられる。
バリア層3の膜厚は、0.05μm〜2μmとすることが好適である。
バリア層3の膜厚が0.05μmよりも薄いと、塗布ムラにより、部分的に光−熱変換層2と記録層4とが接触し、記録層4中の色素、顕・減色剤等が光−熱変換材料に作用し、耐光性等の安定性の低下を招来するおそれがある。
一方、バリア層3の膜厚が2μmよりも厚いと、光−熱変換層2から記録層4への伝熱効率が低下し、発色性が低下する。
保護層6は、従来公知の紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、あるいは従来公知の透光性のポリマーを用いて形成する。例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、ポリエステル等が挙げられる。
保護層6は、上記材料による塗料を塗布することにより形成してもよく、あるいはフィルム状のものを貼付することにより形成してもよい。
なお、上記樹脂材料には、必要に応じて紫外線吸収剤等の各種添加剤を併用してもよい。
保護層6の膜厚は、0.1〜50μm、さらには0.5μm〜30μm程度とすることが望ましい。
保護層6の膜厚が薄すぎると充分な保護効果が得られず、厚すぎると媒体全体を均一加熱する際に伝熱しにくくなるという不都合が生じるためである。
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ウンデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−トリデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2”−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾ−ル、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2”−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2”−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1”−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1”−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾールが挙げられる。
常温で固体の紫外線吸収剤の具体例を下記に示す。
例えば、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、 p−tert−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4、4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤が挙げられる。
二量体の紫外線吸収剤は、特公昭55−39180号公報、特公昭57−35220号公報、特公平4−58469号公報等に記載されている合成法により得ることができる。この具体例を下記に示す。
例えば、2−2’−メチレンビス(3−ベンジルオキシ−6−ベンゾイルフェノール)、2−2’−イソプロピリデンビス(3−メトキシ−6−ベンゾイルフェノール)、2−2’−メチレンビス(3−メトキシ−6−ベンゾイルフェノール)、2−2’−シクロヘキシリデンビス(3−ベンジルオキシ−6−ベンゾイルフェノール)、2−2’−メチレンビス[(4−メチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール]、2−2’−メチレンビス[4−メチル−6−(5’−メチルベンゾトリアゾリル)フェノール]、2−2’−メチレンビス[4−メチル−6−(5’−クロロベンゾトリアゾリル)フェノール]、2−2’−メチレンビス[4−(1、1、3、3−テトラメチルブチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール]、2−2’−メチレンビス[(4−tert−ブチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール]、2−2’−プロピリデンビス[(4−メチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール]が挙げられる。
さらには、2−2’−イソプロピリデンビス[(4−メチル−6−(5’−メチルベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−2’−イソプロピリデンビス[4−(1、1、3、3−テトラメチルブチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール]、2−2’−オクチリデンビス[4−メチル−6−(5’−メチルベンゾトリアゾリル)フェノール]などが挙げられるが、この中でも2−2’−メチレンビス(3−メトキシ−6−ベンゾイルフェノール)、2−2’−メチレンビス[4−(1、1、3、3−テトラメチルブチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール] が好適な例として挙げられる。
なお、上述した各種紫外線吸収剤は、二種以上を併用することも可能である。
保護層6中の紫外線吸収剤が、0.1g/m2未満とすると、感熱記録媒体10の非画像部において変色が生じるおそれがあり、また、3.0g/m2を超えると、記録感度の低下を招来する。
紫外線吸収剤としては、紫外領域の吸光度が2以上のものが望ましく、複数種を混合して紫外領域の吸光度を調整することがより望ましい。
図2に示す感熱記録媒体100は、支持基板1上に第1の機能層11、第2の機能層12、第3の機能層13が形成されている構成を有しているものとする。第1の機能層11〜第3の機能層13は、それぞれ光−熱変換層21〜23と記録層31〜33とがバリア層41〜43を介して形成された構成を有している。
そして、第1、第2、第3の機能層11、12、13は、それぞれ断熱層50を介して積層されているものとする。
この場合、例えば第1〜第3の光−熱変換層21〜23には、それぞれ異なる波長の赤外線(λ1、λ2、λ3)に吸収ピークを有する光−熱変換材料が含有されているものとし、所定の波長のレーザー光を照射することによって記録を行うことができる。
すなわち、上記λ1、λ2、λ3のうちから波長選択したレーザー光を照射して、所定の記録層において、ロイコ染料と顕・減色剤との間に反応を起こさせて発色させることができる。なお、照射レーザー光に関しては、吸収ピークであるλ1、λ2、λ3に限定されず、記録層間の光吸収特性に応じて適宜選定し、色かぶりが生じないようにすることが望ましい。
上述したことから、各記録層中に含有させる光−熱変換材料は、吸収スペクトルが急峻なシアニン系色素、またはフタロシアニン系色素を適用することが望ましく、これにより、色がぶりを効果的に防止することができる。
但し、支持基板1の最も近傍に形成されている光−熱変換層(図2においては第3の光−熱変換層23)については、上記のような吸収スペクトルが急峻な色素でなくてもよい。
図3に、第1〜第3の光−熱変換層21〜23に、それぞれ光−熱変換材料として、シアニン色素を含有させたときの吸収スペクトルを示す。なお、第1〜第3の光−熱変換層21〜23に含有されているシアニン色素の吸収ピーク波長は、それぞれλ1、λ2、λ3であるものとする。図3に示すように、吸収スペクトルは、吸収ピークの長波長側は非常にシャープであるが短波長側は比較的なだらかである。
図3の感熱記録媒体100は、支持基板1側から、吸収ピーク波長がそれぞれλ3、λ2、λ1である第3の光−熱変換層23、第2の光−熱変換層22、第1の光−熱変換層21が形成されている。すなわち、支持基板1側から、吸収ピーク波長が長い光−熱変換材料(赤外線吸収剤)を含有する機能層11〜13が形成されている。
波長λ1よりも長波長のλ2の赤外線を照射したときには、第1の機能層11(第1の光−熱変換層21)において、ごく僅かしか吸収されず殆どが透過し、第2の機能層(第2の光−熱変換層22)で吸収されて発熱し、第2の記録層32を発色させることができる。
また、λ1、λ2よりも長波長のλ3の赤外線を照射したとき、第1の機能層11(第1の光−熱変換層21)及び第2の機能層12(第2の光−熱変換層22)においては、ごく僅かしか吸収されず、殆どが透過し、第3の機能層13(第3の光−熱変換層23)で吸収されて発熱し、この第3の記録層33を発色させることができる。
第1の機能層11と第2の機能層12との間、第2の機能層12と第3の機能層13との間には、それぞれ透光性の断熱層50が形成されており、これによって隣接層からの熱伝導が回避され、いわゆる色かぶりの発生を防止することができる。
断熱層50は、膜厚2μm〜100μm程度に形成することが望ましく、さらには2μm〜50μm程度に形成することが好ましい。断熱層50の膜厚が薄すぎると充分な断熱効果が得られず、膜厚が厚すぎると、後述する記録方法において記録媒体全体を均一加熱する際に熱伝導性が劣化したり、透光性が低下したりするためである。
図1、及び図2においては、機能層5、11〜13は、バリア層3、41〜43を介して、光−熱変換層2、21〜23と記録層4、31〜33とが積層された構成を有しているものとしたが、本発明の感熱記録媒体を構成する機能層はこれらに限定されるものではない。すなわち、図4に示すように光−熱変換層2の両主面をバリア層3と記録層4で挟んだ構成、図5に示すように更に一方の面にバリア層3と光−熱変換層2を形成した構成としてもよい。
また、図6に示すように、記録層4の両主面をバリア層3と光−熱変換層2で挟んだ構成、図7に示すように更に一方の面にバリア層3と記録層4を設けた構成としてもよい。
なおこれらの例に限定されず、さらに記録層4、バリア層3、光−熱変換層2を積層させてもよい。
このように、図1に示したような機能層5の基本的な構成に加え、バリア層3を介して光−熱変換層2や記録層4を設けた図4〜図7に示すような機能層15を形成することにより、発熱効率を上げて発色濃度や記録速度の向上を図ることが可能となる。
先ず、第1の方法を説明する。
図2に示した感熱記録媒体100を、各機能層11〜13が消色する程度の温度、例えば120℃程度の温度で全面加熱し、機能層11〜13を予め消色状態にしておく。すなわちこの状態においては、支持基板1の色、あるいは任意の修飾層の表面の色が露出している状態となっている。
同様に第2の機能層12、第3の機能層13についても、それぞれ波長λ2、λ3の赤外線を光−熱変換層22、23が発色温度に達する程度のエネルギーで照射し、それぞれの光−熱変換材料を発熱させることにより、発色させることができる。
上述した操作を行うことにより、感熱記録媒体100の任意の部分を発色させることができ、フルカラー画像形成や種々の情報の記録が可能となる。
図2に示した感熱記録媒体100を、各機能層11〜13が発色する程度の温度、例えば200℃程度の高温で全面加熱し、次いで冷却し、機能層11〜13を全て予め発色状態にしておく。
次に、感熱記録媒体100の任意の部分に、波長及び出力を選択した赤外線を半導体レーザー等により照射する。
例えば、第1の機能層11を消色させる場合には、波長λ1の赤外線を、第1の機能層11が消色する程度のエネルギーで、光−熱変換層21へ照射し、発熱させて消色状態とする。
同様に、第2の機能層12、第3の機能層13についても、それぞれ波長λ2、λ3の赤外線を、消色温度に達する程度のエネルギーで光−熱変換層22、23へ照射し、発熱させて消色させることができる。
上記のようにして消色させた機能層11〜13において、さらに任意の波長の赤外線を発色温度に達する程度のエネルギーで照射し、発熱させて、呈色性化合物と顕・減色剤との間の発色反応を起こさせることによって発色させることができる。
さらに、一部を発色化あるいは消色化させた感熱記録媒体100の全体を、全ての機能層が着色する程度の温度、例えば200℃で一様に加熱し、次いで冷却することによって、記録情報や画像を消去することができ、上記操作を繰り返し行うことによって再度記録が可能となる。
なお本発明の感熱記録媒体は、後述する具体例に限定されるものではない。
この例においては、図1に示す構成の感熱記録媒体を作製する。
なお、この例は、図2に示す第1の機能層11に相当するもののみを形成した構成であるものとする。
(機能層:記録層/バリア層/光−熱変換層)
厚さ25μmのUV吸収能を有する高透明ポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。次に、上記フィルム上に、下記調整方法による塗料をマイクログラビアで塗布し、80℃にて10分間加熱処理を施し、イエローに発色させることのできる膜厚2μmの記録層を形成し、さらにバリア層、光−熱変換層を積層形成した。
[記録層]
下記組成物をビーズミルにて攪拌処理し、塗料化した。
ロイコ染料(フルオラン化合物:λmax=490nm):2重量部
顕・減色剤(下記物質):4重量部
HO−C6H4−NH−C(=O)−NH−(CH2)17−CH3
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体:5重量部
(VYHH ダウ・ケミカル日本株式会社製
塩化ビニル:86%/酢酸ビニル:14%、平均分子量(Mn)=27000)
メチエチルケトン:100重量部
[バリア層]
上記記録層上に、下記組成のバリア層をマイクログラビアで塗布し、110℃にて30分間加熱処理を施し、膜厚0.3μmに形成した。膜厚は、TESA社の厚み計により測定した。
ポリビニルアルコール:10重量部
(日本合成化学製:KP−06、ケン化度:71〜74mol%)
水:90重量部
[光−熱変換層組成と成膜方法]
上記バリア層上に、下記組成の光−熱変換層用塗料をワイヤーバーで塗布し、80℃にて10分間加熱処理を施し、膜厚2.1μmに形成した。この塗膜の波長800nmの光における吸光度は約1であった。吸光度は塗膜の粗面表面の影響を受けないように、25μmの高透明アクリル系粘着剤を介して厚さ25μmの透明ポリエチレンテレフタレートを貼り付けて、日立製分光光度計を用いて測定した。
膜厚は、塗膜断面のFE−SEM写真(電界放射型走査電子顕微鏡、日立製)により観察し、計測値とした。
[光−熱変換層]
下記組成物を攪拌処理し、溶液化した。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体:10重量部
(VYHH ダウ・ケミカル日本株式会社製
塩化ビニル:86%/酢酸ビニル:14%、平均分子量(Mn)=27000)
シアニン系赤外吸収色素:0.1重量部
(日本化薬製CY−10記録層中での吸収波長ピーク797nm)
クエンチャー:0.05重量部
(住友精化製EST−Ni5)
メチエチルケトン:100重量部
バリア層を形成せず、光−熱変換層と記録層とを積層させた。
その他の条件は実験例1と同様として感熱記録媒体を作製した。
この塗膜の波長800nmの光における吸光度は約1であり、実験例1と同じ光−熱変換性となるようにした。
機能層の組成を以下のようにした。すなわち、機能層中に光−熱変換材料が含有されているものとした。
その他の条件は実験例1と同様として感熱記録媒体を作製した。
[機能層]
下記組成物をビーズミルにて攪拌処理し、塗料化した。
ロイコ染料(フルオラン化合物:λmax=490nm):2重量部
顕・減色剤(下記物質):4重量部
HO−C6H4−NH−C(=O)−NH−(CH2)17−CH3
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体:5重量部
(VYHH ダウ・ケミカル日本株式会社製
塩化ビニル:86%/酢酸ビニル:14%、平均分子量(Mn)=27000)
シアニン系赤外吸収色素:0.1重量部
(日本化薬製CY−10記録層中での吸収波長ピーク797nm)
クエンチャー:0.05重量部
(住友精化製EST−Ni5)
メチエチルケトン:100重量部
なお、この塗膜の波長800nmの光における吸光度は約1であり、実験例1と同じ光−熱変換性となるようにした。
上記実験例1〜3の構成において、それぞれ、ロイコ染料、及び光−熱変換材料を下記材料にし、図2に示すシアンに発色する第2の機能層12に相当するものが形成された感熱記録媒体10を作製した。
ロイコ染料(山田化学製H−3035)
シアニン系赤外線吸収色素(光−熱変換材X)
(H.W SANDS製 吸収波長ピーク 865nm)
これら塗膜の波長860nmの光における吸光度は約1であり、実験例4〜6が同様に同じ光−熱変換性となるようにした。
上記実験例1〜3の構成において、それぞれ、ロイコ染料、及び光−熱変換材料を下記材料にし、図2に示すマゼンタに発色する第3の機能層13に相当するものが形成された感熱記録媒体10を作製した。
ロイコ染料(保土ヶ谷化学製Red DCF):2重量部
シアニン系赤外線吸収色素(光−熱変換材D):0.17重量部
(H.W SANDS製 吸収波長ピーク 935nm)
クエンチャー:0.03重量部
(長瀬ケムテックス製AM1)
これら塗膜の波長940nmの光における吸光度は約1であり、実験例7〜9が同様に同じ光−熱変換性となるようにした。
上記実験例1〜9の構成において、それぞれ一重項酸素クエンチャーを添加せずに、感熱記録媒体10を作製した。
上記実験例1〜9のUV吸収層としてのUVカットPETフィルムを使用せず、高透明PETを用い、それぞれ感熱記録媒体10を作製した。
上記実験例1の構成において、バリア層の膜厚を、下記表4に示すように調整し、感熱記録媒体を作製した。
上記実験例1の構成において、光−熱変換材料の樹脂中における含有量を、下記表5に示すように調整し、感熱記録媒体を作製した。
機能層の構成を、下記表6に示すようにし、感熱記録媒体を作製した。
上記実験例1の構成において、バリア層用の材料を、塩化酢酸ビニルにし、感熱記録媒体を作製した。
上記実験例7の機能層、上記実験例4の機能層、及び上記実験例1の機能層を、それぞれアクリル系粘着剤を介して積層させ、図2に示すような構成の感熱記録媒体を作製した。
上記実験例8の機能層、上記実験例5の機能層、及び上記実験例2の機能層を、それぞれアクリル系粘着剤を介して積層させ、三層の機能層を有する感熱記録媒体を作製した。
上記実験例9の機能層、上記実験例6の機能層、及び上記実験例3の機能層を、それぞれアクリル系粘着剤を介して積層させ、三層の機能層を有する感熱記録媒体を作製した。
上記のようにして作製した各感熱記録媒体のサンプルについて、実験例1〜42においては、波長800nm出力400mW、波長860nm出力420mW、波長940nm出力500mW、スポット面積5800μm2の半導体レーザー光を、それぞれ単独に、3m/secの速度でスキャンさせながら照射することで線記録を行った。そしてこれを40μm毎に繰り返して行い、結果としてベタ画像を記録した。
このベタ画像について、グレタグマクベス社製の反射型分光光度計にて各色調、反射濃度、地肌濃度を測定した。
また、サンプル感熱記録媒体の任意の位置に、上記記録方法によりベタ画像を記録し、120℃のセラミックバーを用いて消去する試験を、各感熱記録媒体の同じ位置に対して30回繰り返して行い、その後再度画像形成を行い、反射濃度を測定した。
耐光試験としては、蛍光灯試験機(東洋精機製)により500klx照射した後の発色濃度、地肌濃度を計測し、再発色性として下記式により算出した。
再発色性=〔(再記録後の発色濃度−再記録時の地肌濃度)
/(初期記録後の発色濃度−初期記録時の地肌濃度)〕×100(%)
上記実験例43〜45のサンプルについて、180℃に加熱したセラミックバーを用いて加熱し、発色させた後に、波長800nm出力10mW、波長860nm出力10mW、波長940nm出力10mW、スポット面積5800μm2の半導体レーザー光を、発色を残したい機能層以外の機能層に対応する二波長のレーザー光を用いて同時に照射し、0.1m/secの速度でスキャンさせながら照射することで線記録を行った。これを20μm毎に繰り返し、結果としてベタ画像を記録した。
このベタ画像について、上述した方法と同様にして、初期特性、繰り返し記録後の特性、及び耐光性試験後の特性の評価を行った。
表1、表9に示すように、機能層中に光−熱変換材料を添加した実験例3と、バリア層を形成せず、記録層と光−熱変換層を積層した実験例2、記録層と光−熱変換剤層との間にバリア層を設けた実験例1を比較すると、いずれの場合も初期の発色性は同程度であり、30回記録と消去を繰り返した後の発色濃度も同程度であり、実用上の差は見られなかった。
しかし、耐光性試験後においては、実験例1は、発色濃度(再発色性)が高く、地肌発色も少なく、極めて良好な評価が得られたが、実験例2、3においては、いずれも発色濃度が低下し、地肌発色も高くなってしまい、良好な評価が得られなかった。
同様に光−熱変換剤を、CY−10から光−熱変換剤Xに変更した実験例4〜6、及び光−熱変換剤Dに変更した実験例7〜9においても、記録層と光−熱変換剤層との間にバリア層を設けた場合には、特に耐光試験後の発色性、地肌濃度の評価が良好であった。
但し、実験例1〜9と、実験例10〜18とを比較すると、全体的には一重項酸素クエンチャーを含有させた実験例1〜9の方が、耐光性試験後の特性評価が良好である。このことから、一重項酸素クエンチャーを含有させることにより、耐光性の向上が図られることが分かった。
但し、実験例1〜9と、実験例19〜27とを比較すると、全体的にはUVカット層を設けた構成の実験例1〜9の方が、耐光性試験後の特性評価が良好である。このことから、UVカット層を設けることにより、耐光性の向上が図られることが分かった。
しかし、耐光性試験後においては、バリア層の膜厚が0.05μm未満の実験例28において、耐光試験後の発色性が低下し、地肌変化が大きくなった。
一方、バリア層の膜厚が2μmよりも厚い実験例33、34においては、耐光性試験後の発色性や、地肌変化が抑えられるものの、初期発色性が低下してしまった。
これらの結果から、バリア層の膜厚は、0.05μm〜2μmとすることが望ましいことが分かった。
しかし、光−熱変換材の樹脂比率が0.3重量部よりも少ない実験例35においては、熱変換効率が低下し、初期発色性が劣化した。
一方、光−熱変換材の樹脂比率が2重量部よりも多い実験例38においては、塗料時の溶媒への溶解性が乏しくなり、また、樹脂中への相溶性も低下してしまい、記録波長での効率の良い吸光度が得られにくくなり、その結果、より多くの光−熱変換材量を必要とするため、充分な吸光度を得る場合には、更に光−熱変換層の膜厚を増す必要が生じてしまい、地肌濃度が高くなってしまった。
これらの結果から、光−熱変換材の樹脂に対する比率は、0.3重量部〜2重量部とすることが望ましいことが分かった。
光−熱変換層で記録層を挟むような構成とした実験例39においては、光−熱変換層の一主面側だけからの熱供給を記録層の両面にて複数利用することが可能となり、また、光−熱変換層を記録層で挟む構成とした実験例40、41においては、光−熱変換層の一方の面側への熱供給を両面から利用することが可能となり、発色濃度の向上が図られた。
このことから、バリア層形成用樹脂としては、水溶性の樹脂が好適であることが分かった。
一方、実験例44においては、記録層と光−熱変換層との間にバリア層を介在させなかったため、耐光性試験後における特性が劣化した。
更に、実験例45においては、機能層中に光−熱変換材料を含有させたため、初期においては良好な発色性が得られたが、耐光性が最も悪くなった。
Claims (15)
- 支持基板の面方向に、少なくとも一の機能層を有し、
前記機能層は、特定波長域のレーザー光を吸収して発熱する光−熱変換材料が含有されてなる光−熱変換層と、
少なくとも電子供与性を有する呈色性化合物と電子受容性を有する顕・減色剤とよりなる感熱発色性組成物が樹脂中に含有されてなる記録層とが、
バリア層を介して形成されてなる構成を有するものであることを特徴とする感熱記録媒体。 - 前記バリア層の膜厚が、0.05μm〜2μmであることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記光−熱変換層中の前記光−熱変換材料の含有量が、樹脂に対して0.3重量部〜2重量部であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記機能層を構成する光−熱変換層の主面上に、バリア層を介して更に前記記録層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記機能層を構成する記録層の主面上に、バリア層を介して更に前記光−熱変換層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記機能層を構成する光−熱変換層の主面上に、バリア層を介して更に前記記録層が形成されてなり、
前記機能層を構成する記録層の主面上に、バリア層を介して更に前記光−熱変換層が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。 - 支持基板上に、二層以上の前記機能層が、分離・積層形成されてなり、
前記機能層を構成するそれぞれの前記記録層においては、それぞれ異なる色調に発色する感熱発色性組成物が含有されてなり、
前記機能層を構成する、それぞれの前記光−熱変換層においては、それぞれ異なる波長域のレーザー光を吸収して発熱する光−熱変換材料が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。 - 前記光−熱変換層に、一重項酸素クエンチャーが含有されていることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記機能層が、断熱層を介して積層形成されていることを特徴とする請求項7に記載の感熱記録媒体。
- 最表面に保護層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記機能層上に、紫外線吸収層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記バリア層は、水溶性の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
- 前記水溶性の樹脂が、ポリビニルアルコール、ヒドロキシセルロース、ゼラチン、スチレン−無水マレイン酸樹脂、アクリル変性水溶性樹脂、及びこれらの変性体のうちの一種以上使用したものであることを特徴とする請求項11に記載の感熱記録媒体。
- 支持基板の面方向に、少なくとも一の機能層を有し、前記機能層は、特定波長域のレーザー光を吸収して発熱する光−熱変換材料が含有されてなる光−熱変換層と、少なくとも電子供与性を有する呈色性化合物と電子受容性を有する顕・減色剤とよりなる感熱発色性組成物が樹脂中に含有されてなる記録層とが、バリア層を介して形成されてなる構成を有する感熱記録媒体を用いて、
予め加熱処理を施して、前記記録層全体を消色状態にし、
選択された波長領域のレーザー光を照射して露光を行い、前記記録層を発熱させて、発色させることにより記録を行うことを特徴とする感熱記録媒体の記録方法。 - 支持基板の面方向に、少なくとも一の機能層を有し、前記機能層は、特定波長域のレーザー光を吸収して発熱する光−熱変換材料が含有されてなる光−熱変換層と、少なくとも電子供与性を有する呈色性化合物と電子受容性を有する顕・減色剤とよりなる感熱発色性組成物が樹脂中に含有されてなる記録層とが、バリア層を介して形成されてなる構成を有する感熱記録媒体を用いて、
予め加熱処理を施して、前記記録層全体を発色状態にし、
選択された波長領域のレーザー光を照射して露光を行い、前記記録層を発熱させて、消色させることにより記録を行うことを特徴とする感熱記録媒体の記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006737A JP2005199494A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006737A JP2005199494A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199494A true JP2005199494A (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=34820612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004006737A Pending JP2005199494A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005199494A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019192319A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社東芝 | 記録媒体、記録装置及び方法 |
JP2019220240A (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 株式会社東芝 | 記録媒体及び記録装置 |
JP2020152000A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | レーザ記録装置および方法 |
JPWO2020045054A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2021-08-26 | ソニーグループ株式会社 | 感熱性記録媒体および外装部材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337586A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-12-24 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 新規インドアニリン金属錯体、その製造方法、それを用いた透明記録体及び光学記録媒体 |
JPH11208116A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-03 | Ricoh Co Ltd | レーザ記録用感熱記録媒体及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2002019297A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Kuromikku:Kk | 高耐光性可逆感熱紙 |
JP2002113946A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 複合感熱記録層、感熱記録体、感熱記録層転写シート、感熱記録層貼付用ラベル、および記録方法 |
JP2003039835A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
JP2003266941A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Sony Corp | 可逆性多色記録媒体とこれを用いた記録方法 |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006737A patent/JP2005199494A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337586A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-12-24 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 新規インドアニリン金属錯体、その製造方法、それを用いた透明記録体及び光学記録媒体 |
JPH11208116A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-03 | Ricoh Co Ltd | レーザ記録用感熱記録媒体及びそれを用いた画像形成方法 |
JP2002019297A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Kuromikku:Kk | 高耐光性可逆感熱紙 |
JP2002113946A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 複合感熱記録層、感熱記録体、感熱記録層転写シート、感熱記録層貼付用ラベル、および記録方法 |
JP2003039835A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
JP2003266941A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Sony Corp | 可逆性多色記録媒体とこれを用いた記録方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019192319A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社東芝 | 記録媒体、記録装置及び方法 |
JP7102207B2 (ja) | 2018-04-25 | 2022-07-19 | 株式会社東芝 | 記録媒体、記録装置及び方法 |
JP2019220240A (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 株式会社東芝 | 記録媒体及び記録装置 |
JP7131976B2 (ja) | 2018-06-20 | 2022-09-06 | 株式会社東芝 | 記録媒体及び記録装置 |
JPWO2020045054A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2021-08-26 | ソニーグループ株式会社 | 感熱性記録媒体および外装部材 |
JP7388359B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-11-29 | ソニーグループ株式会社 | 感熱性記録媒体および外装部材 |
US11865853B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-01-09 | Sony Corporation | Thermosensitive recording medium and exterior member |
JP2020152000A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | レーザ記録装置および方法 |
JP7155057B2 (ja) | 2019-03-20 | 2022-10-18 | 株式会社東芝 | レーザ記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005066936A (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
US6995116B2 (en) | Reversible multicolor recording medium, and recording method using the same | |
JP2003266941A (ja) | 可逆性多色記録媒体とこれを用いた記録方法 | |
US7560415B2 (en) | Reversible multicolor recording medium and recording method using it | |
JP4321174B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP2005199494A (ja) | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP2006088645A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2005205882A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP4345474B2 (ja) | 可逆性記録媒体を用いた記録方法 | |
JP2004188826A (ja) | 可逆性記録層を有する光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4525109B2 (ja) | 可逆性記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP2004074583A (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4407184B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4407186B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4470468B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びその製造方法 | |
JP4466226B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4345520B2 (ja) | 可逆性記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4264542B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP4470469B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びその製造方法 | |
JP4586353B2 (ja) | 記録方法 | |
JP2004249542A (ja) | 可逆性多色記録層を有する光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP2004203026A (ja) | 可逆性多色記録層を有するシート材、カード、及びこれらを用いた記録方法 | |
JP2005145002A (ja) | 感熱記録媒体、及びこれを用いた記録方法 | |
JP2004155011A (ja) | 可逆性多色記録媒体を用いた記録方法 | |
JP2005131909A (ja) | 記録媒体、及び発色性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090916 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |