JP7155057B2 - laser recorder - Google Patents
laser recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP7155057B2 JP7155057B2 JP2019053027A JP2019053027A JP7155057B2 JP 7155057 B2 JP7155057 B2 JP 7155057B2 JP 2019053027 A JP2019053027 A JP 2019053027A JP 2019053027 A JP2019053027 A JP 2019053027A JP 7155057 B2 JP7155057 B2 JP 7155057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- layer
- coloring layer
- laser
- thermosensitive coloring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
本発明の実施形態は、レーザ記録装置および方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to laser recording apparatus and methods.
レーザ記録手法を含む従来の感熱記録手法では、画像を記録する際に画像の縦方向ないし、横方向にレーザ又はサーマルヘッドを走査させて順番に一方向へ線ないし画素を記録していくラスタスキャン方式が一般的であった。
ラスタスキャン方式では、入力した画像の隣接した線ないし画素を時間的に連続して記録していた。
Conventional thermal recording methods, including laser recording methods, use raster scanning in which lines or pixels are sequentially recorded in one direction by scanning a laser or a thermal head in the vertical or horizontal direction of an image when recording an image. method was common.
In the raster scan method, adjacent lines or pixels of an input image are recorded continuously in time.
このため、時間的に先行して記録した線または画素を記録した際に残っている熱が次に記録する線または画素を記録する際に影響を及ぼし、濃度の乱れ、混色、表面破壊等、意図しない画像の乱れが発生する虞があった。 For this reason, the heat remaining after recording a line or pixel recorded earlier in time affects the recording of the next line or pixel, resulting in density disturbance, color mixing, surface destruction, and the like. There is a possibility that unintended image disturbance may occur.
これを解決するために、記録する画像を入力した際に、注目画素の前後、左右でどのような記録がなされるかをあらかじめ把握し、注目画素を記録する際の入力エネルギーを制御することにより、所望の画像(濃度)を得る手法が提案されている。 In order to solve this problem, when an image to be recorded is input, it is possible to grasp in advance what kind of recording will be performed before, after, and to the left and right of the pixel of interest, and control the input energy when recording the pixel of interest. , a technique for obtaining a desired image (density) has been proposed.
上記従来の手法では、所望の画像(濃度)を得るためには、入力するエネルギーを細かく制御できることが必須であり、注目画素の前後左右の記録によって多くのパラメータからエネルギー入力を決定する必要がある。
また、サーマルヘッドで直接熱を与えて描画する方式での制御方法の場合には、レーザー描画と比べて偽変造が容易であり、セキュリティ性が低いという問題点があった。
In the above conventional method, it is essential to be able to finely control the input energy in order to obtain the desired image (density), and it is necessary to determine the energy input from many parameters by recording the front, rear, left, and right of the pixel of interest. .
In addition, in the case of the control method in which direct heat is applied by a thermal head for drawing, counterfeiting or alteration is easier than laser drawing, and security is low.
一方、レーザでこのような記録を施せるよう細かなエネルギー制御を行うためには、レーザの定格出力を小さくする必要があるが、定格出力の小さなレーザは熱効率が悪く、記録に多大な時間を要してしまう。また、定格出力の大きなレーザを用いると、注目画素の前後左右の記録状況に応じた細かなエネルギー制御は困難であるという問題があった。 On the other hand, in order to perform fine energy control for such recording with a laser, it is necessary to reduce the rated output of the laser. Resulting in. Further, if a laser with a high rated output is used, there is a problem that it is difficult to finely control the energy according to the recording conditions in the front, rear, left, and right of the pixel of interest.
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像記録時の蓄熱の伝播(伝熱)の影響を考慮しつつ、描画時間を抑制することが可能で、セキュリティ性の高い記録を行うことが可能なレーザ記録装置および方法を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made in view of the above, and is capable of suppressing the drawing time while considering the influence of the heat transfer (heat transfer) during image recording, and is capable of recording with high security. It is an object of the present invention to provide a laser recording apparatus and method capable of performing
実施形態のレーザ記録装置は、基材上に感熱発色層が積層された感熱記録媒体に画像記録を行うレーザ記録装置であって、入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、前記照射パラメータの設定には、記録対象画素に対する前記レーザ記録光の照射を禁止し、周辺画素からの伝熱のみにより発色を行わせる場合も含む。 A laser recording apparatus according to an embodiment is a laser recording apparatus that records an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material, and includes a data conversion unit that converts input image data into color data; parameter setting for setting irradiation parameters of the laser recording light so that the color after image recording corresponds to the input image data in consideration of heat transfer from surrounding pixels to the pixel to be recorded based on The setting of the irradiation parameter includes a case where the irradiation of the recording target pixel with the laser recording light is prohibited and color development is performed only by heat transfer from the peripheral pixels .
以下図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。
[1]第1実施形態
まず、第1実施形態の記録媒体について説明する。
図1は、第1実施形態の記録媒体(偽変造防止媒体)の情報記録がなされた状態における外観正面図である。
Embodiments will be described in detail below with reference to the drawings.
[1] First Embodiment First, a recording medium according to a first embodiment will be described.
FIG. 1 is an external front view of a recording medium (falsification prevention medium) according to the first embodiment in which information is recorded.
情報記録がなされた記録媒体10は、大別すると、証明写真等のフルカラー画像を記録するフルカラー画像形成領域ARCと、フルカラー画像形成領域ARCの周囲に接する画像形成領域として形成され、ID情報、氏名、発行日などの特定情報がモノクロで記録されたモノクロ画像形成領域ARMと、を備えている。
The
図1においては、記録媒体10において、フルカラー画像形成領域ARC及びモノクロ画像形成領域ARM以外の領域が存在しているが、フルカラー画像形成領域ARCを除く他の全ての領域をモノクロ画像形成領域ARMとしてもよい。
In FIG. 1, the
また図1においては、フルカラー画像形成領域ARCとモノクロ画像形成領域ARMを接するように構成していたが、分離して配置してもよいし、いずれか一方あるいは双方を複数配置するようにしてもよい。 In FIG. 1, the full-color image forming area ARC and the monochrome image forming area ARM are configured so as to be in contact with each other. good.
図2は、第1実施形態の記録媒体の構成例の断面図である。
図3は、第1実施形態の記録媒体の厚み及び熱伝導率比の説明図である。
記録媒体10は、図1に示すように、基材11上に、第1発色層としての光吸収発色層12、光熱変換層13、バインダ層14、第2発色層としての高温感熱発色層15、中間層16、第2発色層としての中温感熱発色層17、中間層18、第2発色層としての低温感熱発色層19及び保護/機能層20がこの順番で形成されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a configuration example of the recording medium of the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram of the thickness and thermal conductivity ratio of the recording medium of the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the
ここで、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19は、画像記録がなされる感熱記録層として機能している。
また、中間層16及び中間層18は、伝熱量を調整し、伝熱を抑制する断熱層として機能している。
Here, the high-temperature
In addition, the
また、基材11は、光吸収発色層12、光熱変換層13、バインダ層14、高温感熱発色層15、中間層16、中温感熱発色層17、中間層18、低温感熱発色層19及び保護/機能層20を保持する。
In addition, the
ここで、基材11の厚みは、例えば、100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~5.00W/m/Kとされる。
Here, the thickness of the
光吸収発色層12は、顔料粒子を含み、顔料粒子が記録光であるレーザ光を吸収して炭化することにより不可逆的に発色する層である。
ここで、光吸収発色層12の厚みは、例えば、1~50μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
The light-absorbing color-developing
Here, the thickness of the light absorbing and
光熱変換層13は、所定波長の記録光(記録レーザ光)を吸収して光/熱変換を行って高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19のうち、少なくともいずれかの感熱発色層を発色させるための熱を生成し、伝達する層である。
ここで、光熱変換層15の厚みは、例えば、0.5~30μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
The
Here, the thickness of the
バインダ層14は、光吸収発色層12と高温発色層15とを結合しつつ、光吸収発色層12、光熱変換層13及び高温発色層15を所定位置に保持する層である。
ここで、バインダ層14の厚みは、例えば、0.5~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
The
Here, the thickness of the
高温感熱発色層15は、その温度が第1閾値温度T1以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。
ここで、光熱変換層15の厚みは、例えば、0.5~30μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
The high-temperature
Here, the thickness of the
中間層16は、高温感熱発色層15の発色時に熱的障壁を与え、高温感熱発色層15側からの中温感熱発色層及び低温感熱発色層への伝熱を抑制する層である。
ここで、中間層16の厚みは、例えば、7~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
The
Here, the
中温感熱発色層17は、その温度が第2閾値温度T2(<T1)以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。
ここで、光熱変換層17の厚みは、例えば、1~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.1~10W/m/Kとされる。
The intermediate temperature
Here, the thickness of the
中間層18は、中温感熱発色層17の発色時に熱的障壁を与え、中温感熱発色層17側からの低温感熱発色層への伝熱を抑制する層である。
ここで、中間層18の厚みは、例えば、7~100μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~50W/m/Kとされる。
The
Here, the
低温感熱発色層19は、その温度が第2閾値温度T3(<T2<T1)以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。
ここで、低温感熱発色層19の厚みは、例えば、1~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.1~10W/m/Kとされる。
The low-temperature
Here, the thickness of the low-temperature
保護/機能層20は、光吸収発色層12、光熱変換層13、バインダ層14、高温感熱発色層15、中間層16、中温感熱発色層17、中間層18及び低温感熱発色層19を保護するとともに、ホログラム、レンチキュラーレンズ、マイクロアレイレンズ、紫外励起型の蛍光インク等の偽造防止アイテムの配置、紫外線カット層など内部保護アイテムの挿入、またはそれら両方の機能等を用いるために設けられる層である。
ここで、保護/機能層20の厚みは、例えば、0.5~10μmとされ、その熱伝導率比は、0.01~1W/m/Kとされる。
The protective/
Here, the protective/
ここで、光熱変換層13、バインダ層14、高温感熱発色層15、中間層16、中温感熱発色層17、中間層18、低温感熱発色層19及び保護/機能層20の光吸収特性について詳細に説明する。
Here, the light absorption properties of the
図4は、光熱変換層の光吸収特性の一例の説明図である。
図4に示すように、光熱変換層13は、近赤外線に属する波長λ(例えば、λ=1064nm)に吸収ピークを有する赤外線吸収特性を有している。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of light absorption characteristics of a photothermal conversion layer.
As shown in FIG. 4, the
一方、バインダ層14、高温感熱発色層15、中間層16、中温感熱発色層17、中間層18、低温感熱発色層19及び保護/機能層20は、近赤外線に属する波長λを有する光(近赤外光)を透過する材料で形成されている。これは、光吸収発色層12あるいは光熱変換層13が吸収可能な波長λを有する光(近赤外光)を到達させるためだからである。
On the other hand, the
したがって、保護/機能層20側から波長λ(例えば、λ=1064nm)を有する近赤外光が入射された場合には、フルカラー画像形成領域ARCにおいては、保護/機能層20→低温感熱発色層19→中間層18→中温感熱発色層17→中間層16→高温感熱発色層15→バインダ層14の順番で各層を透過し、光熱変換層13にほとんど吸収されて、光熱変換され、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17あるいは低温感熱発色層19を発色させることとなる。
Therefore, when near-infrared light having a wavelength λ (for example, λ=1064 nm) is incident from the protective/
一方、モノクロ画像形成領域ARMにおいては、保護/機能層20→低温感熱発色層19→中間層18→中温感熱発色層17→中間層16→高温感熱発色層15→バインダ層14の順番で各層を透過し、光吸収発色層12にほとんど吸収されて、光吸収発色層12を発色させることとなる。
On the other hand, in the monochrome image forming area ARM, layers are formed in the order of protective/
次に各層を構成する材料について説明する。
まず基材11について説明する。
基材11としては、一般的にカード、紙、フィルム素材として用いられる、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)、グリコール変性ポリエステル(PET-G)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂などフィルム状あるいは板状に加工できる樹脂を用いることが可能である。
Next, materials forming each layer will be described.
First, the
As the
さらには、上述した樹脂にフィラーとして、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、アルミナなどを添加して白色性や表面の平滑性、断熱性等を有する樹脂を基材11として用いることも可能である。
Furthermore, it is also possible to add silica, titanium oxide, calcium carbonate, alumina, etc. as a filler to the resin described above and use a resin having whiteness, surface smoothness, heat insulating properties, etc. as the
例えば、また、これらのほかに特許第3889431号、特許第4215817号、特許第4329744号、特許第4391286号、などに記載の紙(用紙)および樹脂材料を使用可能である。 For example, in addition to these, paper (paper) and resin materials described in Japanese Patent No. 3889431, Japanese Patent No. 4215817, Japanese Patent No. 4329744, Japanese Patent No. 4391286, etc. can be used.
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(A-PET、PETG)、ポリシクロヘキサン1,4-ジメチルフタレート(PCT)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、透明ABS(MABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、アクリル樹脂、アクリル変性ウレタン樹脂、スチレン/アクリル樹脂、エチレン/アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアマイド樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、生分解性樹脂、セルロース系樹脂等のその他の樹脂、紙基材、金属素材等が使用できる。
Specifically, polyethylene terephthalate (A-PET, PETG),
なお、上記の樹脂類およびフィラーは一例であり、加工性、機能性を満たせば他の材料を使用することも可能である。 The above resins and fillers are only examples, and other materials can be used as long as they satisfy processability and functionality.
上記構成において、好ましくは白色ないし透明な樹脂を使用することが望ましい。
ここで透明とは、可視光領域における光透過率が、可視光領域を平均して30%以上であることをいう。
In the above construction, it is desirable to use a white or transparent resin.
Here, the term “transparent” means that the light transmittance in the visible light region is 30% or more on average in the visible light region.
次に光熱変換層13について説明する。
光熱変換層13としては、可視光を透過し、赤外光を吸収する光吸収発熱材とバインダ樹脂とを含んでおり、それらの固形分の質量比が赤外線吸収発熱剤:バインダ樹脂=1~20:99~80となるように溶媒中で混合し塗布する。
光熱変換層13を塗布した際の膜厚は1~10μmが好ましく、より好ましくは、1~5μmである。
Next, the
The light-to-
The film thickness of the
光熱変換層13に含まれる赤外線吸収発熱剤としては、ポリメチン系のシアニン系色素、ポリメチン系色素、スクアリリウム系色素、ポルフィリン系色素、金属ジチオール錯体系色素、フタロシアニン系色素、ジイモニウム系色素、無機酸化物粒子等、アゾ系色素、ナフトキノン系やアントラキノン系のキノン系色素、酸化セリウム、スズ酸化インジウム、アンチモン酸化スズ、セシウム酸化タングステン、六ホウ化ランタン、などが使用可能である。
Examples of the infrared absorbing heat generating agent contained in the
また、光熱変換層13に含まれるバインダ樹脂としては、ニトロセルロース、燐酸セルロース、硫酸セルロース、プロピオン酸セルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、パルミチン酸セルロース、ミリスチン酸セルロース、セルロースアセテテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル類、ポリエステル系樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂が使用可能である。
Binder resins contained in the
また、光熱変換層13に含まれるバインダ樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリアクリルアミドなどのビニル系樹脂、ポリメチルアクリレート、ポリアクリル酸などのアクリル樹脂類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリアクリレート樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類なども使用可能である。
The binder resin contained in the
特に、PET系樹脂、PETG、PVC系樹脂、PVA系樹脂、PC系樹脂、PP系樹脂、PE系樹脂、ABS系樹脂、ポリアミド系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などがその代表である。さらに、光熱変換層13としてこれらの樹脂をベースにしたコポリマーやシリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、カーボンなどの添加物を加えたものが使用可能である。
In particular, PET-based resin, PETG, PVC-based resin, PVA-based resin, PC-based resin, PP-based resin, PE-based resin, ABS-based resin, polyamide-based resin, vinyl acetate-based resin and the like are representative. Further, as the light-to-
バインダ層14としては、上述した光熱変換層13を構成しているバインダ樹脂と同一のものが用いられる。
As the
次に高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19について説明する。
高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル、など透明性の高い樹脂類をバインダとして、ある閾値の温度を超えた時に発色する色材としては、ロイコ染料、ロイコ色素又は示温材料、並びに顕色剤を用いる。
ロイコ染料、ロイコ色素又は示温材料としては、3,3-ビス(1-n-ブチル-2-メチル-インドール-3-イル)フタリド、7-(1-ブチル-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-7-(4-ジエチルアミノ-2-メチル-フェニル)-7H-フロ[3,4-b]ピリジン-5-オン、1-(2,4-ジクロロ-フェニルカルバモイル)-3,3-ジメチル-2-オキソ-1-フェノキシ-ブチル]-(4-ジエチルアミノーフェニル)-カルバミン酸イソブチルエステル、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン=CVL)、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-アミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ニトロフタリド、3,3-ビス3-ジメチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-クロロフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、2-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(2-フルオロフェニルアミノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、3-ピペリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(N-メチルアニリノ)フルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N,N-ジエチルアミノ-7-o-クロルアニリノフルオラン、ローダミンBラクタム、3-メチルスピロジナフトピラン、3-エチルスピロジナフトピラン、3-ベンジルスピロナフトピランなどの発色染料を用いルことが可能である。
Next, the high temperature
The high-temperature
Leuco dyes, leuco dyes or temperature indicating materials include 3,3-bis(1-n-butyl-2-methyl-indol-3-yl)phthalide, 7-(1-butyl-2-methyl-1H-indole- 3-yl)-7-(4-diethylamino-2-methyl-phenyl)-7H-furo[3,4-b]pyridin-5-one, 1-(2,4-dichloro-phenylcarbamoyl)-3, 3-dimethyl-2-oxo-1-phenoxy-butyl]-(4-diethylamino-phenyl)-carbamic acid isobutyl ester, 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)phthalide, 3,3-bis(p- dimethylaminophenyl)-6-dimethylaminophthalide (also known as crystal violet lactone = CVL), 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)-6-aminophthalide, 3,3-bis(p-dimethylaminophenyl)- 6-nitrophthalide, 3,3-bis-3-dimethylamino-7-methylfluorane, 3-diethylamino-7-chlorofluorane, 3-diethylamino-6-chloro-7-methylfluorane, 3-diethylamino-7- Anilinofluorane, 3-diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 2-(2-fluorophenylamino)-6-diethylaminofluorane, 2-(2-fluorophenylamino)-6-di- n-butylaminofluorane, 3-piperidino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-(N-ethyl-p-toluidino)-7-(N-methylanilino)fluorane, 3-(N-ethyl- p-toluidino)-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N-ethyl-N-isoamylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N-methyl-N-cyclohexylamino-6 -methyl-7-anilinofluorane, 3-N,N-diethylamino-7-o-chloroanilinofluorane, rhodamine B lactam, 3-methylspirodinaphthopyran, 3-ethylspirodinaphthopyran, 3- Color-forming dyes such as benzylspironaphthopyran can be used.
また、顕色剤としては、感熱記録体において電子受容体として使用される酸性物質がいずれも使用できる。
例えば、活性白土、酸性白土等の無機物質、無機酸、芳香族カルボン酸、その無水物またはその金属塩類、有機スルホン酸、その他の有機酸、フェノール系化合物等の有機系顕色剤などが顕色剤として挙げられるが、フェノール系化合物が好ましい。
Any acidic substance used as an electron acceptor in a heat-sensitive recording medium can be used as a developer.
Examples include inorganic substances such as activated clay and acid clay, inorganic acids, aromatic carboxylic acids, their anhydrides or their metal salts, organic sulfonic acids, other organic acids, and organic color developers such as phenolic compounds. As coloring agents, phenolic compounds are preferred.
顕色剤の具体例としては、ビス3-アリル-4-ヒドロキシフェニルスルホン、ポリヒドロキシスチレン、3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸の亜鉛塩、3-オクチル-5-メチルサリチル酸の亜鉛塩、フェノール、4-フェニルフェノール、4-ヒドロキシアセトフェノン、2,2′-ジヒドロキシジフェニル、2,2′-メチレンビス(4-クロロフェノール)、2,2′-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4′-イソプロピリデンジフェノール(別名ビスフェノールA)、4,4′-イソプロピリデンビス(2-クロロフェノール)、4,4′-イソプロピリデンビス(2-メチルフェノール)、4,4′エチレンビス(2-メチルフェノール)、4,4′-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-シクロヘキサン、2,2′-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-n-ヘプタン、4,4′-シクロヘキシリデンビス(2-イソプロピルフェノール)、4,4′-スルホニルジフェノール等のフェノール系化合物、該フェノール系化合物の塩、サリチル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹脂、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル等などが挙げられる。 Specific examples of color developers include bis-3-allyl-4-hydroxyphenylsulfone, polyhydroxystyrene, zinc salt of 3,5-di-t-butylsalicylic acid, zinc salt of 3-octyl-5-methylsalicylic acid, Phenol, 4-phenylphenol, 4-hydroxyacetophenone, 2,2'-dihydroxydiphenyl, 2,2'-methylenebis(4-chlorophenol), 2,2'-methylenebis(4-methyl-6-t-butylphenol) , 4,4′-isopropylidenediphenol (also known as bisphenol A), 4,4′-isopropylidenebis(2-chlorophenol), 4,4′-isopropylidenebis(2-methylphenol), 4,4′ ethylenebis(2-methylphenol), 4,4'-thiobis(6-t-butyl-3-methylphenol), 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-cyclohexane, 2,2'-bis(4 -Hydroxyphenyl)-n-heptane, 4,4'-cyclohexylidenebis(2-isopropylphenol), phenolic compounds such as 4,4'-sulfonyldiphenol, salts of said phenolic compounds, salicylic acid anilide, novolak type phenol resin, benzyl p-hydroxybenzoate, and the like.
また、中間層16、中間層18としては、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポリスチレン、ポリアクリル等を用いることができる。
As the
保護/機能層20は、必要に応じて設ければ良く、具体的な機能としては、ホログラム、レンチキュラーレンズ、マイクロアレイレンズ、紫外励起型の蛍光インク等の偽造防止アイテムの挿入、紫外線カット層など内部保護アイテムの挿入、またはそれら両方などを用いることができる。保護/機能層20の下に記録されるカラー記録やモノクロ記録を記録終了後に視認する必要があるため、無色透明が好ましい。
The protective/
次に第1実施形態のレーザ記録装置について説明する。
図5は、第1実施形態のレーザ記録装置の概要構成ブロック図である。
第1実施形態のレーザ記録装置30は、近赤外レーザ光LNIR(=波長λ)を出力するレーザ発振器31と、近赤外レーザ光LNIRのビーム径を拡大するビームエキスパンダ32と、近赤外レーザ光LNIRを反射する第1方向スキャンミラー33を駆動し、第1方向に近赤外レーザ光LNIRを走査するために第1方向スキャンミラー33を駆動する第1モータ34を備えた第1方向走査ユニット35と、近赤外レーザ光LNIRを反射する第2方向スキャンミラー36を駆動し、第1方向と直交する第2方向に近赤外レーザ光LNIRを走査するために第2方向スキャンミラー37を駆動する第2モータ38を備えた第2方向走査ユニット39と、第1方向走査ユニット35及び第2方向走査ユニット39を介して導かれた近赤外レーザ光LNIRを記録媒体10に集光する集光レンズ(F・θレンズ)40と、記録媒体10を所定位置に搬送し、保持するステージ41と、入力された入力画像データGDに基づいて、遠赤外レーザ光LFIRの照射位置及び照射強度を算出するとともに、レーザ記録装置30全体を制御する制御部42と、制御部42の算出結果に基づいてレーザ発振器31のレーザ出力を制御する出力制御部43と、制御部42の算出結果に基づいて第1モータ34及び第2モータ38を制御し、近赤外レーザ光LNIRの記録媒体10への照射位置を制御する照射位置制御部44と、を備えている。
Next, the laser recording apparatus of the first embodiment will be explained.
FIG. 5 is a schematic configuration block diagram of the laser recording apparatus of the first embodiment.
A
上記構成において、レーザ発振器31としては、近赤外領域のレーザである半導体レーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ等を用いることが可能である。
In the above configuration, as the
次にレーザ記録装置30における記録媒体10への記録処理について説明する。
図6は、レーザ記録装置の動作処理フローチャートである。
以下の説明においては、光吸収発色層12を黒(K)発色層とし、高温感熱発色層15をイエロー(Y)発色層とし、中温感熱発色層17をマゼンタ(M)発色層とし、低温感熱発色層19をシアン(C)発色層とするものとする。
Next, recording processing to the
FIG. 6 is an operation processing flowchart of the laser recording apparatus.
In the following description, the light-absorbing
まず、レーザ記録装置30の制御部42は、図示しない搬送装置を介して記録媒体10を記録位置まで搬入する(ステップS11)。
First, the
続いてレーザ記録装置30の制御部42は、図示しないセンサにより搬入された記録媒体10を検知し(ステップS12)、所定の搬入位置において記録媒体10を図示しない固定装置により固定する(ステップS13)。
Subsequently, the
続いて、レーザ記録装置30の制御部42は、RGBデータとしての入力画像データGDが入力されると(ステップS14)、入力画像データGDを解析し、ピクセル毎の色データ(CMYKデータ)に変換する(ステップS15)。
Subsequently, when the input image data GD as RGB data is input (step S14), the
ところで、この段階において得られるピクセル(画素)毎の色データは、レーザ記録時の蓄熱を考慮したものとのはなっていない。
そこで、制御部42は、変換したピクセル毎の色データに基づいて、レーザ記録時の蓄熱を考慮して色データをレーザ照射パラメータ値に変換する(ステップS16)。
By the way, the color data for each pixel (picture element) obtained at this stage does not take into account heat accumulation during laser recording.
Therefore, based on the converted color data for each pixel, the
ここで、レーザ照射パラメータ値は、具体的には、パワー設定値、走査速度設定値、パルス幅設定値、照射繰返数設定値、走査ピッチ設定値等である。 Here, the laser irradiation parameter values are specifically a power setting value, a scanning speed setting value, a pulse width setting value, an irradiation repetition number setting value, a scanning pitch setting value, and the like.
ここで、蓄熱による熱の伝播(伝熱)を考慮したレーザー制御におけるレーザ照射のパラメータの設定について詳細に説明する。
記録媒体10に実際に描画するためには、記録媒体10の発色させたいピクセル(場所)を、特定の記録温度で、特定の記録時間だけ発熱させる必要がある。
しかしながら、描画対象のピクセルにおいて、周辺のピクセルの蓄熱状況あるいは描画(予定)状況を考慮しないとすると、蓄熱による熱の伝播(伝熱)により実効的な記録温度が上昇し、あるいは、実効的な記録時間が長くなり、所望の発色を行わせることができないこととなる。
Here, the setting of parameters for laser irradiation in laser control in consideration of heat propagation (heat transfer) due to heat storage will be described in detail.
In order to actually draw on the
However, if the heat accumulation state or the drawing (planned) state of the surrounding pixels is not taken into account in the drawing target pixel, the effective recording temperature will rise due to the heat transfer (heat transfer) due to the heat accumulation, or the effective recording temperature will increase. Recording time is lengthened, and desired color development cannot be performed.
図7は、レーザ記録時の蓄熱の影響の説明図(その1)である。
例えば、図7に示す描画対象(記録対象)のピクセルに対してレーザ照射を行った場合の周囲のピクセルへの影響について検討する。
FIG. 7 is an explanatory diagram (part 1) of the effect of heat accumulation during laser recording.
For example, consider the effect on the surrounding pixels when a pixel to be drawn (recorded) shown in FIG. 7 is irradiated with a laser.
ここで、理解の容易のため、レーザ照射前の描画対象のピクセル及びこの描画対象のピクセルの周囲の8個のピクセルの温度は同一(例えば、室温)であったものとする。
そして、レーザ照射により描画対象のピクセル温度はX1になり、周囲のピクセルのうち描画対象のピクセルの上下左右のピクセルの温度はY1~Y4(理論的には、Y1~Y4は同一温度となるので温度y1とする)に上昇し、周囲のピクセルのうち描画対象のピクセルの斜め方向に位置する4個のピクセルの温度はY5~Y8(理論的には、Y5~Y8は同一温度となるので温度y2とする。ただし、y2<y1)に上昇する。
Here, for ease of understanding, it is assumed that the pixel to be drawn and the eight pixels surrounding the pixel to be drawn before laser irradiation had the same temperature (for example, room temperature).
Then, the temperature of the pixel to be drawn becomes X1 due to the laser irradiation, and the temperatures of the pixels above, below, to the left and right of the pixel to be drawn among the surrounding pixels are Y1 to Y4 (theoretically, Y1 to Y4 have the same temperature. temperature y1), and the temperatures of the four pixels located diagonally to the target pixel among the surrounding pixels are Y5 to Y8 (theoretically, Y5 to Y8 have the same temperature, so the temperature y2, where y2 < y1).
図8は、レーザ記録時の蓄熱の影響の説明図(その2)である。
その後、放熱を待たずに、かつ、蓄熱の影響を考慮せずに、図8に示すように隣のピクセルY1(新たな描画対象のピクセルX2とする)に対してレーザー照射を行うと、ピクセルX2の受け取る熱量の値は(温度y1に相当する熱量-放熱された熱量+当該ピクセルX2へのレーザ照射によって得られる熱量)となり、当該ピクセルX2へのレーザ照射によって得られる熱量により想定される温度よりも高くなってしまう。
FIG. 8 is an explanatory diagram (part 2) of the effect of heat accumulation during laser recording.
After that, without waiting for heat dissipation and without considering the effect of heat accumulation, as shown in FIG. The value of the amount of heat received by X2 is (the amount of heat corresponding to temperature y1 - the amount of heat dissipated + the amount of heat obtained by irradiating the pixel X2 with laser), and the temperature assumed by the amount of heat obtained by irradiating the pixel X2 with laser becomes higher than
また、ピクセルX1についてもピクセルX2へのレーザ照射に起因する熱量による温度上昇Z3が加わることとなり、その温度はX1+Z3となり、想定した温度X1よりも高くなってしまう。他の周囲のピクセルも同様である。 Also, the pixel X1 is also subjected to a temperature rise Z3 due to the amount of heat caused by the laser irradiation to the pixel X2, and the temperature becomes X1+Z3, which is higher than the assumed temperature X1. Similarly for other surrounding pixels.
そこで、これを回避するためには、周辺のピクセルの蓄熱状況あるいは描画(予定)状況を考慮してレーザ記録光のパワー、周波数、照射時間(パルス幅)、繰り返し回数(パルス数、パス)、照射間距離(ステップ)のうち少なくともいずれか一つを調整することが必要となる。 In order to avoid this, the power, frequency, irradiation time (pulse width), number of repetitions (number of pulses, passes), and It is necessary to adjust at least one of the inter-irradiation distances (steps).
例えば、所望の描画対象のピクセルに描画する際に、当該描画対象のピクセルの周囲のピクセルに対応する全ての照射条件を考慮して、それらの蓄熱状態を推定し、照射するレーザ記録光のパワーやパルス数を下げ、蓄熱による熱の伝播(伝熱)の影響も含めて想定した温度となるようにレーザ照射を行えば良いのである。 For example, when drawing on a desired drawing target pixel, all irradiation conditions corresponding to pixels surrounding the drawing target pixel are considered, their heat accumulation state is estimated, and the power of the laser recording light to be irradiated , and the number of pulses should be reduced, and the laser irradiation should be performed so as to achieve the assumed temperature, including the effect of heat propagation (heat transfer) due to heat accumulation.
より詳細には、特定したピクセルの周囲のピクセルの色データに基づくレーザ記録光の照射パラメータに基づいて描画を行った場合の、当該特定したピクセルに伝播する熱(伝熱)による発色あるいは発色後の階調に与える影響を考慮して、当該特定したピクセルに対応するレーザ記録光のパラメータを、入力画像データGDに対応する発色及び所望の階調となるのに必要十分な値とするのである。 More specifically, when drawing is performed based on the irradiation parameters of the laser recording light based on the color data of the pixels surrounding the specified pixel, color development or after color development due to heat (heat transfer) propagating to the specified pixel In consideration of the influence on the gradation, the parameter of the laser recording light corresponding to the specified pixel is set to a necessary and sufficient value for color development and desired gradation corresponding to the input image data GD. .
換言すれば、当該特定したピクセルに対応するレーザ記録光のパラメータに基づいてレーザ記録光を照射しただけでは、発色しないか、あるいは、発色しても階調が低くなるとしても、周囲のピクセルにレーザ記録光を照射した後には、入力画像データGDに対応する発色及び所望の階調となるようなレーザ記録光のパラメータを設定するのである。 In other words, simply irradiating the specified pixel with the laser recording light based on the parameters of the laser recording light does not develop color, or even if the color develops, the gradation becomes low, but the surrounding pixels are affected. After irradiating the laser recording light, the parameters of the laser recording light are set so that the coloring and desired gradation corresponding to the input image data GD are achieved.
ここで、より具体的な例を説明する。
以下の説明では、単色を発色する例を挙げているが、より高い濃度を発色させたければ、蓄熱による熱の伝播(伝熱)を考慮して、混色がおきない範囲まで温度が高い条件で描画を実施すればよく、より低い濃度を発色させたければ、蓄熱を考慮して、混色がおきない範囲及び色が発色しない温度までの低い条件で描画を実施すればよい。なお、パワーやパルス数を用いて具体例を記載したが、具体的な値や方法は、パルス数やステップなどの要因も組み合わさるので、方法やパラメータは記載の限りではない。
A more specific example will now be described.
In the following explanation, an example of developing a single color is given, but if you want to develop a higher density color, consider the heat transfer (heat transfer) due to heat storage, and set the temperature to a range where color mixing does not occur. Drawing should be performed, and if it is desired to develop a color with a lower density, the drawing should be performed under a low temperature range where color mixture does not occur and the color does not develop, taking heat accumulation into consideration. Although specific examples have been described using the power and the number of pulses, the specific values and methods are not limited to those described because factors such as the number of pulses and steps are also combined.
図9は、パラメータ設定に際してのピクセル(画素)配置の説明図である。
[1.1]第1具体例
図9に示すピクセルPX13は、温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、未発色濃度を0)とし、本第1具体例においては、高ピクセルPX13のイエローYの発色濃度を127とし、ピクセルPX14のイエローYの発色濃度を127として発色を行わせる場合について検討する。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a pixel (picture element) arrangement when setting parameters.
[1.1] First Specific Example The pixel PX13 shown in FIG. 3, the case where the yellow Y color density of the high pixel PX13 is set to 127 and the color density of the yellow Y of the pixel PX14 is set to 127 will be examined.
この場合には、ピクセルPX13のレーザ照射時の蓄熱のピクセルPX14に対する影響及びピクセルPX14のレーザ照射時の蓄熱のピクセルPX13に対する影響を双方とも考慮する。 In this case, both the influence of the heat accumulated during the laser irradiation of the pixel PX13 on the pixel PX14 and the influence of the heat accumulated during the laser irradiation of the pixel PX14 on the pixel PX13 are considered.
具体的には、ピクセルPX13の発色濃度=当該ピクセルPX13へのレーザ照射による発色濃度+ピクセルPX14へのレーザ照射の影響による発色濃度とし、ピクセルPX14の発色濃度=当該ピクセルPX14へのレーザ照射による発色濃度+ピクセルPX13へのレーザ照射の影響による発色濃度とする。 Specifically, the color density of the pixel PX13=the color density due to the laser irradiation of the pixel PX13+the color density due to the influence of the laser irradiation of the pixel PX14, and the color density of the pixel PX14=the color due to the laser irradiation of the pixel PX14. Density+coloring density due to influence of laser irradiation to pixel PX13.
より詳細には、ピクセルPX13の発色濃度が110となるような条件でレーザを照射したときに、ピクセルPX14へのクセルPX13へのレーザ照射の影響による発色濃度=17となるならば、ピクセルPX13の発色濃度が110となるような条件でレーザを照射する。同様に、ピクセルPX14の発色濃度が110となるような条件でレーザを照射する。 More specifically, when the laser is irradiated under the condition that the color density of the pixel PX13 is 110, if the color density of the pixel PX14 due to the laser irradiation of the pixel PX13 is 17, then the color density of the pixel PX13 is 17. The laser is irradiated under the condition that the color density becomes 110. Similarly, the laser is irradiated under the condition that the color density of the pixel PX14 becomes 110.
これらの結果、ピクセルPX13へのレーザ照射及びピクセルPX14へのレーザ照射により不足する発色濃度17は、相互の照射地点から伝播する熱(伝熱)によって賄うこととなる。
As a result, the
以上の説明は、最も考慮すべきピクセル数が少ない場合のものであったが、実際には、例えば、ピクセルPX13の発色濃度には、ピクセルPX7~ピクセルPX9、ピクセルPX11、ピクセルPX12、ピクセルPX14、ピクセルPX15、ピクセルPX17~ピクセルPX19のレーザ照射による影響がある場合には、これらの全てのピクセルからの影響を考慮してピクセルPX13のレーザ照射条件、すなわち、ピクセルPX13に照射時の発色濃度を設定すればよい。 The above description is for the case where the number of pixels to be considered is the smallest. If the pixel PX15 and pixels PX17 to PX19 are affected by the laser irradiation, the laser irradiation conditions for the pixel PX13, that is, the color density at the time of irradiation for the pixel PX13, are set in consideration of the influence from all these pixels. do it.
[1.2]第2具体例
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX8、ピクセルPX12、ピクセルPX14、ピクセルPX18は、低温感熱発色層19に対応する色(=シアンC、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
[1.2] Second Specific Example The pixel PX13 shown in FIG. 9 has a color corresponding to the high-temperature thermosensitive coloring layer 15 (=yellow Y, maximum coloring density of 255, minimum coloring density of 1, uncolored density of 0). Pixel PX8, pixel PX12, pixel PX14 and pixel PX18 are set to the color corresponding to the low-temperature thermosensitive coloring layer 19 (=cyan C, maximum coloring density 255,
本第2具体例においては、例えば、ピクセルPX13においては、レーザパワー、パルス数のどちらか、または両方を高く設定して、ピクセルPX8、PX12、PX14、ピクセルPX18は直接描画しないようにすることができる。 In the second specific example, for example, for the pixel PX13, one or both of the laser power and the number of pulses can be set high so that the pixels PX8, PX12, PX14, and the pixel PX18 are not directly drawn. can.
すなわち、ピクセルPX13に照射したレーザによる蓄熱の伝播(伝熱)によって、ピクセルPX8、PX12、PX14、ピクセルPX18を発色させることができる。
また、レーザパワー、パルス数の設定に代えて、パス数、描画ステップの時間を短くすること、パルス幅を長くすることによっても実現可能である。
That is, the pixels PX8, PX12, PX14, and the pixel PX18 can be colored by the propagation (heat transfer) of accumulated heat from the laser irradiated to the pixel PX13.
Also, instead of setting the laser power and the number of pulses, the number of passes, the drawing step time can be shortened, and the pulse width can be lengthened.
[1.3]第3具体例
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX14は、中温感熱発色層17に対応する色(=マゼンタM、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
[1.3] Third Specific Example The pixel PX13 shown in FIG. 9 has a color corresponding to the high-temperature thermosensitive coloring layer 15 (=yellow Y, maximum coloring density of 255, minimum coloring density of 1, uncolored density of 0). , and the pixel PX14 has a color corresponding to the medium-temperature thermosensitive coloring layer 17 (=magenta M, maximum coloring density 255,
本第3具体例においては、例えば、ピクセルPX13においては、レーザパワー、パルス数のどちらか、または両方を低く設定して、描画を行う。
そして、ピクセルPX13及びピクセルPX14については、それぞれに照射したレーザによる直接描画及び蓄熱の伝播によって最終的な描画状態とすることができる。
In the third specific example, for example, in the pixel PX13, drawing is performed by setting either or both of the laser power and the number of pulses low.
Then, the pixel PX13 and the pixel PX14 can be brought into a final drawing state by direct drawing with the laser irradiated to each and propagation of accumulated heat.
この場合には、それぞれ単独でレーザを照射した場合よりも低いエネルギーによって発色させることが可能となる。
なお、レーザパワーを高くして、パルス数を下げたり、レーザパワーを低くして、パルス数を上げたりするようにしても描画対象のピクセルの描画内容によっては同様のことが可能である。
In this case, it is possible to develop colors with lower energy than in the case of laser irradiation alone.
It should be noted that even if the laser power is increased to decrease the number of pulses, or the laser power is decreased to increase the number of pulses, depending on the drawing content of the pixel to be drawn, the same effect can be achieved.
[1.4]第4具体例
図9に示したピクセルPX13は、低温感熱発色層19に対応する色(=シアンC、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
本第4具体例においては、例えば、ピクセルPX13においては、蓄熱の影響を考慮して、1回のレーザ照射では、シアンCが発色しない条件で何度も照射することでシアンCを発色させる。この場合には、パルス数やパス数を調整すれば良い。
[1.4] Fourth Specific Example The pixel PX13 shown in FIG. 9 has a color corresponding to the low-temperature thermosensitive coloring layer 19 (=cyan C, maximum coloring density of 255, minimum coloring density of 1, uncolored density of 0). and
In the fourth specific example, for example, in the pixel PX13, cyan C is developed by irradiating the pixel PX13 many times under the condition that cyan C is not developed by one laser irradiation in consideration of the influence of heat accumulation. In this case, the number of pulses and the number of passes should be adjusted.
レーザ照射のパラメータの設定が完了すると、制御部42は、出力制御部43及び照射位置制御部44を制御し、ステップS13で設定されたレーザ照射パラメータ値に基づいて、近赤外レーザ光LNIRを用いて、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層15の発色を行わせるためフルカラー画像形成領域ARCに対する画像記録を行う(ステップS17)。
When the setting of the laser irradiation parameters is completed, the
ここで、フルカラー画像形成領域ARCにおける発色制御について説明する。
フルカラー画像形成領域ARCにおいては、レーザ記録装置30は、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を用いて発色を行う。
Here, color development control in the full-color image forming area ARC will be described.
In the full-color image forming area ARC, the
上述したように、高温感熱発色層15は、その温度が第1閾値温度T1以上となると発色し、中温感熱発色層17は、その温度が第2閾値温度T2(<T1)以上となると発色し、低温感熱発色層19は、その温度が第3閾値温度T3(<T2<T1)以上となると発色する。
より具体的には、例えば、高温感熱発色層15に対応する第1閾値温度T1=150~270℃、中温感熱発色層17に対応する第2閾値温度T2=100~200℃、低温感熱発色層19に対応する第3閾値温度T3=60~140℃の範囲とし、上記関係を満たすように設定する。
As described above, the high-temperature
More specifically, for example, the first threshold temperature T1 corresponding to the high temperature
まず、高温感熱発色層15単独の発色制御について説明する。
図10は、高温感熱発色層を単独で発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。
First, the coloring control of the high-temperature
FIG. 10 is a diagram for explaining the relationship between the energy of the laser light and the irradiation time when the high-temperature thermosensitive coloring layer is caused to develop color alone.
図10に示すように、高温感熱発色層15については、対応する発色曲線CHの右上の領域(高温感熱発色層15の発色領域)で発色し、中温感熱発色層17については、対応する発色曲線CMの右上の領域(中温感熱発色層17の発色領域)で発色し、低温感熱発色層19については、対応する発色曲線CLの右上の領域(低温感熱発色層19の発色領域)で発色する。
As shown in FIG. 10, the high temperature
したがって、高温感熱発色層15を単独で発色させる場合には、図8中にハッチングで示す領域ARHのように、高温感熱発色層15の発色領域であって、中温感熱発色層17の非発色領域及び低温感熱発色層19の非発色領域に属するように、レーザ光のエネルギーと照射時間とを設定すれば良い。
Therefore, when the high-temperature
ここで、高温感熱発色層15の発色制御についてより詳細に説明する。
図11は、高温感熱発色層の発色制御温度の説明図である。
高温感熱発色層15を発色させる場合には、光熱変換層13において熱を生成させ、熱を高温感熱発色層15に発色に必要な熱を伝達する必要がある。
Here, the coloring control of the high-temperature
FIG. 11 is an explanatory diagram of the coloring control temperature of the high-temperature thermosensitive coloring layer.
When the high-temperature
このためには、図11に示すように、高温感熱発色層15の温度TMHが第1閾値温度T1を超え、中温感熱発色層17の温度TMMが第2閾値温度T2を超えず、低温感熱発色層19の温度TMLが第3閾値温度T3を超えないようにレーザ照射パラメータ値を設定して近赤外レーザ光LNIRを照射し、光熱変換層13の温度TMTを制御すればよい。
For this purpose, as shown in FIG. 11, the temperature TMH of the high-temperature
そして、近赤外レーザ光LNIRは、保護/機能層20、低温感熱発色層19、中間層18、中温感熱発色層17、中間層16、高温感熱発色層15及びバインダ層14を介して、光熱変換層13に到達する。
The near-infrared laser beam LNIR passes through the protective/
この場合において、図11に示すように、光熱変換層13に照射する近赤外レーザ光LNIRは、急激に発熱量が大きくなるとともに、発熱時間が短くなるようにレーザ照射パラメータ値が設定されている。
In this case, as shown in FIG. 11, the laser irradiation parameter values are set so that the near-infrared laser light LNIR irradiated to the
従って、光熱変換層13は、近赤外レーザ光LNIRを吸収して、光-熱変換を行い、急激に発熱し、光熱変換層13の温度TMTは図9に示すように変化する。
これに伴い、光熱変換層13により近い高温感熱発色層15の温度は、急激に上昇し、第1閾値温度T1を超えて、高温感熱発色層15は、イエロー(Y)を発色することとなる。
Therefore, the
Along with this, the temperature of the high-temperature
一方、光熱変換層13からバインダ層14、高温感熱発色層15及び中間層16を介して中温感熱発色層17に熱が伝導され、さらに中間層18を介して低温感熱発色層19に熱が伝導されるが、図11に示すように、熱が伝導される時間が短く、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19に伝達される熱の熱量(熱エネルギー)は少ないため、中温感熱発色層17の温度TMM及び低温感熱発色層19の温度TMLの温度上昇は少ない。
On the other hand, heat is conducted from the
したがって、中温感熱発色層17の温度TMMは、図11に示すように、第2閾値温度T2を超えることはなく、中温感熱発色層17が発色することはない。
Therefore, as shown in FIG. 11, the temperature TMM of the medium-temperature
同様に、低温感熱発色層19の温度TMLは、図11に示すように、第3閾値温度T3を超えることはなく、低温感熱発色層17が発色することはない。
また、近赤外レーザ光LNIRは、光熱変換層13により吸収され、光吸収発色層12に到らないので、光吸収発色層12も発色することはない。
Similarly, the temperature TML of the low-temperature
Further, since the near-infrared laser light LNIR is absorbed by the
次に、中温感熱発色層17単独の発色制御について説明する。
図12は、中温感熱発色層を単独で発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。
Next, the coloring control of the medium-temperature
FIG. 12 is a diagram for explaining the relationship between the energy of the laser light and the irradiation time when the medium-temperature thermosensitive coloring layer is caused to develop a color alone.
高温感熱発色層15の場合と同様に、中温感熱発色層17を単独で発色させる場合には、図12にハッチングで示す領域ARMのように、中温感熱発色層17の発色領域であって、高温感熱発色層15の非発色領域及び中温感熱発色層17の非発色領域に属するように、レーザ光のエネルギーと照射時間とを設定すれば良い。
As in the case of the high-temperature
ここで、中温感熱発色層17の発色制御についてより詳細に説明する。
図13は、中温感熱発色層の発色制御温度の説明図である。
中温感熱発色層17を発色させる場合においても、光熱変換層13において熱を生成させ、高温感熱発色層15及び中間層16を介し、高温感熱発色層15を発色させずに中温感熱発色層17に発色に必要な熱を伝達する必要がある。
Here, the coloring control of the medium-temperature
FIG. 13 is an explanatory diagram of the coloring control temperature of the medium-temperature thermosensitive coloring layer.
Even when the intermediate temperature
このためには、図13に示すように、中温感熱発色層17の温度が第2閾値温度T2を超え、高温感熱発色層15の温度が第1閾値温度T1を超えず、低温感熱発色層19の温度が第3閾値温度T3を超えないようにレーザ照射パラメータ値を設定して近赤外レーザ光LNIRを照射し、光熱変換層13の温度TMTを制御すればよい。
そして、近赤外レーザ光LNIRは、保護/機能層20、低温感熱発色層19、中間層18、中温感熱発色層17、中間層16、高温感熱発色層15及びバインダ層14を介して、光熱変換層13に到達する。
For this purpose, as shown in FIG. The temperature TMT of the
The near-infrared laser beam LNIR passes through the protective/
この場合において、光熱変換層13に照射される近赤外レーザ光LNIRは、高温感熱発色層15を発色させる場合よりも緩やかに発熱量が大きくなるとともに、発熱時間がより長くなるようにレーザ照射パラメータ値が設定されている。
In this case, the near-infrared laser beam LNIR with which the
従って、光熱変換層13は、近赤外レーザ光LNIRを吸収して、光-熱変換を行い、緩やかに発熱し、光熱変換層13の温度TMTは、図13に示すように変化する。
これに伴い、光熱変換層13により近い高温感熱発色層15の温度は上昇するが、第1閾値温度T1を超えることはく、高温感熱発色層15は、イエロー(Y)を発色することはない。
Therefore, the
Accompanying this, the temperature of the high-temperature
一方、光熱変換層13からバインダ層14、高温感熱発色層15及び中間層16を介して中温感熱発色層17に熱が伝導され、さらに中間層18を介して低温感熱発色層19に熱が伝導される。
On the other hand, heat is conducted from the
このとき、図13に示すように、熱が伝導される時間は高温感熱発色層15を発色させる場合よりも長く温度も低いが、中温感熱発色層17が発色する第2閾値温度T2は第1閾値温度T1よりも低いため、発色するために必要充分なエネルギーが中温感熱発色層17に伝達される。
At this time, as shown in FIG. 13, the time during which heat is conducted is longer than when the high-temperature
したがって、中温感熱発色層17の温度は、第2閾値温度T2を超え、中温感熱発色層17はマゼンタ(M)を発色することとなる。
Therefore, the temperature of the medium-temperature
このとき、低温感熱発色層19は、光熱変換層13から遠い位置にあるため、伝達される熱の熱量(熱エネルギー)は少ないため、低温感熱発色層19の温度上昇は少ない。
したがって、低温感熱発色層19の温度は、第3閾値温度T3を超えることはなく、低温感熱発色層17が発色することはない。
At this time, since the low-temperature
Therefore, the temperature of the low-temperature
また、近赤外レーザ光LNIRは、光熱変換層13により吸収され、光吸収発色層12に到らないので、光吸収発色層12も発色することはない。
Further, since the near-infrared laser light LNIR is absorbed by the
次に、低温感熱発色層19単独の発色制御について説明する。
図14は、低温感熱発色層を単独で発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。
Next, the coloring control of the low-temperature
FIG. 14 is a diagram for explaining the relationship between the energy of the laser light and the irradiation time when the low-temperature thermosensitive color-developing layer alone develops color.
高温感熱発色層15の場合と同様に、低温感熱発色層19を単独で発色させる場合には、図14にハッチングで示す領域ARLのように、低温感熱発色層19の発色領域であって、高温感熱発色層15の非発色領域及び中温感熱発色層17の非発色領域に属する領域に属するように、レーザ光のエネルギーと照射時間とを設定すれば良い。
As in the case of the high-temperature
ここで、低温感熱発色層19の発色制御についてより詳細に説明する。
図15は、低温感熱発色層の発色制御温度の説明図である。
この場合において、光熱変換層13に照射する近赤外レーザ光LNIRは、中温感熱発色層17を発色させる場合よりもさらに緩やかに発熱量が大きくなるとともに、発熱時間がより一層長くなるようにレーザ照射パラメータ値が設定されている。
Here, the color development control of the low-temperature
FIG. 15 is an explanatory diagram of the coloring control temperature of the low-temperature thermosensitive coloring layer.
In this case, the near-infrared laser beam LNIR with which the
従って、光熱変換層13は、近赤外レーザ光LNIRを吸収して、光-熱変換を行い、より緩やかに発熱するので、光熱変換層13により近い高温感熱発色層15の温度は、第1閾値温度T1を超えることはく、高温感熱発色層15は、イエロー(Y)を発色することはない。
Therefore, the
また、光熱変換層13からバインダ層14、高温感熱発色層15及び中間層16を介して中温感熱発色層17に熱が伝導される。
このとき、図15に示すように、熱が伝導される時間は中温感熱発色層17を発色させる場合よりも長いが、温度はさらに低いため、中温感熱発色層17の温度は、第2閾値温度T2を超えることはく、高温感熱発色層15は、マゼンタ(M)を発色することはない。
Further, heat is conducted from the
At this time, as shown in FIG. 15, the time for which heat is conducted is longer than when the intermediate temperature
さらに光熱変換層13からバインダ層14、高温感熱発色層15、中間層16、中温感熱発色層17及び中間層18を介して低温感熱発色層19に熱が伝導される。
このとき、低温感熱発色層19は、光熱変換層13から遠い位置にあるが、図12に示すように、熱が伝導される時間は中温感熱発色層17を発色させる場合よりも長く、温度は低いが、低温感熱発色層19が発色する第3閾値温度T3はより低いため、発色するために必要充分なエネルギーが低温感熱発色層19に伝達される。
したがって、低温感熱発色層19の温度は、第3閾値温度T3を超え、フルカラー画像形成領域ARCにおいて低温感熱発色層19は、シアン(C)を発色することとなる。
Furthermore, heat is conducted from the
At this time, although the low-temperature
Therefore, the temperature of the low-temperature
以上は、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19をそれぞれ単独で発色させる場合のものであったが、2色あるいは3色を同時に発色することも可能である。
以下、複数色発色をする場合について説明する。
In the above description, the high-temperature
A case in which multiple colors are developed will be described below.
図16は、高温感熱発色層及び中温感熱発色層を並行して発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。 FIG. 16 is a diagram for explaining the relationship between the energy of the laser light and the irradiation time when the high temperature thermosensitive coloring layer and the intermediate temperature thermosensitive coloring layer are caused to develop colors in parallel.
高温感熱発色層15及び中温感熱発色層17を並行して発色させる場合には、図16にハッチングで示す領域ARHMのように、高温感熱発色層15の発色領域、かつ、中温感熱発色層17の発色領域であって、低温感熱発色層19の非発色領域に属する領域に属するように、レーザ光のエネルギーと照射時間とを設定すれば良い。
When the high-temperature
このように制御することにより、高温感熱発色層15に対応するイエロー(Y)の発色及び中温感熱発色層17に対応するマゼンタ(M)の発色が生じ、結果として、フルカラー画像形成領域ARCにおいて赤が発色することとなる。
By controlling in this manner, yellow (Y) color development corresponding to the high-temperature
図17は、中温感熱発色層及び低温感熱発色層を並行して発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。 FIG. 17 is a diagram for explaining the relationship between the energy of the laser light and the irradiation time when the intermediate temperature thermosensitive coloring layer and the low temperature thermosensitive coloring layer are caused to develop colors in parallel.
中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を並行して発色させる場合には、図17にハッチングで示す領域ARMLのように、中温感熱発色層17の発色領域、かつ、低温感熱発色層19の発色領域であって、高温感熱発色層15の非発色領域に属するように、レーザ光のエネルギーと照射時間とを設定すれば良い。
When the medium temperature
このように制御することにより、中温感熱発色層17に対応するマゼンタ(M)の発色及び低温感熱発色層19に対応するシアン(C)の発色が生じ、結果として、フルカラー画像形成領域ARCにおいて青が発色することとなる。
By controlling in this manner, magenta (M) color development corresponding to the medium temperature
図18は、高温感熱発色層、中温感熱発色層及び低温感熱発色層を並行して発色させる場合におけるレーザ光のエネルギーと照射時間との関係を説明する図である。 FIG. 18 is a diagram for explaining the relationship between laser light energy and irradiation time when the high temperature thermosensitive coloring layer, the medium temperature thermosensitive coloring layer and the low temperature thermosensitive coloring layer are caused to develop colors in parallel.
高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を並行して発色させる場合には、図18にハッチングで示す領域ARHMLのように、高温感熱発色層15の発色領域、中温感熱発色層17の発色領域及び低温感熱発色層19の発色領域に属するように、レーザ光のエネルギーと照射時間とを設定すれば良い。
When the high-temperature
このように制御することにより、高温感熱発色層15に対応するイエロー(Y)、中温感熱発色層17に対応するマゼンタ(M)の発色及び低温感熱発色層19に対応するシアン(C)の発色が生じ、結果として、フルカラー画像形成領域ARCにおいて黒(暗灰)が発色することとなる。
By controlling in this way, yellow (Y) corresponding to the high temperature
次にモノクロ画像形成領域ARMにおける発色制御について説明する。
フルカラー画像形成領域ARCにおける記録が終了すると、制御部42は、出力制御部43及び照射位置制御部44を制御し、ステップS13で設定されたレーザ照射パラメータ値に基づいて、近赤外レーザ光LNIRを用いて、光吸収発色層12の発色を行わせるためモノクロ画像形成領域ARMに対する画像記録を行う(ステップS18)。
Next, color development control in the monochrome image forming area ARM will be described.
When the recording in the full-color image forming area ARC is completed, the
この場合においては、近赤外レーザ光LNIRは、保護/機能層20、低温感熱発色層19、中間層18、中温感熱発色層17、中間層16、高温感熱発色層15及びバインダ層14を介して、光熱変換層13を介することなく、すなわち、光熱変換層13に吸収されることなく、光吸収発色層12に到達する。
In this case, the near-infrared laser light LNIR passes through the protective/
この結果、光吸収発色層12に含まれている顔料粒子が記録光である近赤外レーザ光LNIRを吸収して炭化することにより不可逆的に黒色を発色する。
この光吸収発色層12で発色する黒色は、フルカラー画像形成領域ARCにおいて発色される黒(暗灰)よりもコントラストが高い黒色であり、文字等の画像をより明確に表示することが可能となっている。
As a result, the pigment particles contained in the light-absorbing color-developing
The black color developed in the light absorption
続いてレーザ記録装置30の制御部42は、図示しない固定装置による記録媒体10の固定を解除し(ステップS19)、図示しない搬送装置を介して記録媒体10を所定の搬出位置まで搬出して処理を終了する(ステップS20)。
Subsequently, the
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、単一波長のレーザ光源を用いてフルカラー/モノクロの画像記録を行うに際して、蓄熱の影響を考慮して、入力画像データ通りに発色した高品質な画像を容易、かつ、確実に記録することができる。さらに第1実施形態によれば、サーマルヘッドなどを用いて追記を行うことができず、記録媒体の改竄を防止することができ、セキュリティの向上が図れる。 As described above, according to the first embodiment, when full-color/monochrome image recording is performed using a single-wavelength laser light source, colors are developed according to the input image data in consideration of the effects of heat accumulation. A high-quality image can be recorded easily and reliably. Furthermore, according to the first embodiment, additional writing cannot be performed using a thermal head or the like, and tampering with the recording medium can be prevented, thereby improving security.
[2]第2実施形態
上記第1実施形態においては、レーザパラメータを制御することにより画像を記録する場合について述べたが、本第2実施形態は、入力された画像データを蓄熱を考慮した画像データに変換することで、画像記録を行う場合のものである。
[2] Second Embodiment In the above-described first embodiment, the case of recording an image by controlling laser parameters was described. This is for recording an image by converting it into data.
まず第2実施形態の処理について説明する。
図19は、第2実施形態の処理フローチャートである。
ステップS11~ステップS15までは、第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明を援用する。
First, the processing of the second embodiment will be described.
FIG. 19 is a processing flowchart of the second embodiment.
Since steps S11 to S15 are the same as those in the first embodiment, the detailed description thereof is incorporated.
ステップS15において、入力画像データGDが解析され、ピクセル毎の色データ(CMYKデータ)に変換されると、レーザ記録装置30の制御部42は、色データ修正処理を行う(ステップS31)。
図20は、色データ修正処理の処理フローチャートである。
まずレーザ記録装置30の制御部42は、処理対象位置(書き出し位置)のピクセル(画素)を特定する(ステップS41:例えば、図13に示したピクセルPX13を特定する)。
In step S15, when the input image data GD is analyzed and converted into color data (CMYK data) for each pixel, the
FIG. 20 is a processing flowchart of color data correction processing.
First, the
次に制御部42は、色データ修正部として機能し、特定したピクセルの周囲のピクセルの色データに基づいて、当該特定したピクセルに与える熱の影響を考慮して、特定したピクセルに対応する色データを算出し(ステップS42)、色データを算出した色データで置き換える。
Next, the
より具体的には、特定したピクセルの周囲のピクセルの色データ(修正した色データも含む)に基づいて描画を行った場合の、当該特定したピクセルに伝播する熱(伝熱)による発色あるいは発色後の階調に与える影響を考慮して、当該特定したピクセルの色データを、入力画像データGDに対応する発色及び所望の階調となるのに必要十分な値とするのである。 More specifically, when rendering is performed based on the color data (including corrected color data) of the pixels surrounding the specified pixel, color development or coloring due to heat (heat transfer) propagating to the specified pixel. Taking into consideration the effect on subsequent gradation, the color data of the specified pixel is set to a necessary and sufficient value for achieving the color development and desired gradation corresponding to the input image data GD.
換言すれば、当該特定したピクセルに対応する修正した色データに基づいてレーザ記録光を照射しただけでは、発色しないか、あるいは、発色しても階調が低くなるとしても、周囲のピクセルにレーザ記録光を照射した後には、入力画像データGDに対応する発色及び所望の階調となるような色データを修正した色データとして置き換えるのである。 In other words, simply irradiating the laser recording light based on the corrected color data corresponding to the specified pixel does not produce color, or even if the color is produced, the gradation becomes low, but the laser beam is applied to the surrounding pixels. After irradiating the recording light, the color data corresponding to the input image data GD and the desired gradation are replaced with the corrected color data.
そして、制御部42は、全てのピクセルについて同様の色修正処理が行われたか否かを判別する(ステップS43)。
ステップS43の判別において、未だ全てのピクセルについて同様の色修正がなされていない場合には(ステップS43;No)、処理をステップS41に移行し、次の処理対象位置のピクセルを特定して、上述した処理を行う。
Then, the
If it is determined in step S43 that all pixels have not been subjected to the same color correction (step S43; No), the process proceeds to step S41, the pixel at the next position to be processed is specified, and the above-described process.
ステップS43の判別において全てのピクセルについて同様の色修正処理が行われた場合には、色修正処理を終了し、処理をステップS16に移行し、第1実施形態と同様にステップS16~ステップS20の処理を行う。 If it is determined in step S43 that the same color correction processing has been performed for all pixels, the color correction processing is terminated, and the process proceeds to step S16. process.
ここで、再び図9を参照して具体例について説明する。
[2.1]第1の具体例
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX8、PX12、PX14、ピクセルPX18は、低温感熱発色層19に対応する色(=シアンC、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
本第1具体例においては、例えば、ピクセルPX13の発色濃度をステップS15で算出した色データに対応する濃度よりも高い濃度に置き換える。
これによりピクセルPX13は、ステップS15で算出した色データに対応する温度よりも高温となり、ピクセルPX13の蓄熱が伝播することによりクセルPX8、PX12、PX14、ピクセルPX18を所望の濃度を有するシアンに発色させることができる。
[2.2]第2の具体例
図9に示したピクセルPX13は、高温感熱発色層15に対応する色(=イエローY、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とし、ピクセルPX14は、中温感熱発色層17に対応する色(=マゼンタM、最大発色濃度を255、最小発色濃度を1、未発色濃度を0)とする。
本第2具体例においては、例えば、ピクセルPX13及びピクセルPX14のうち、いずれか一方の濃度あるいは双方の濃度を高くするように色データを修正し、置換する。
これにより、ピクセルPX13及びピクセルPX14については、それぞれに照射したレーザによる直接描画及び蓄熱の伝播によって最終的な描画状態とすることができる。
この場合には、それぞれ単独でレーザを照射した場合よりも低いエネルギーによって発色させることが可能となる。
なお、ピクセルPX13及びピクセルPX14の発色の組合せによっては、ピクセルPX13の濃度を高くして、ピクセルPX14の濃度を低くしたり、ピクセルPX13の濃度を低くして、ピクセルPX14の濃度を高くしたりすることが可能である。
A specific example will now be described with reference to FIG. 9 again.
[2.1] First Specific Example The pixel PX13 shown in FIG. ), and pixels PX8, PX12, PX14, and pixel PX18 have colors corresponding to the low-temperature thermosensitive coloring layer 19 (=cyan C, maximum coloring density 255,
In the first specific example, for example, the coloring density of the pixel PX13 is replaced with a density higher than the density corresponding to the color data calculated in step S15.
As a result, the temperature of the pixel PX13 becomes higher than the temperature corresponding to the color data calculated in step S15, and the accumulated heat of the pixel PX13 propagates, causing the pixels PX8, PX12, PX14, and the pixel PX18 to develop a cyan color having a desired density. be able to.
[2.2] Second Specific Example The pixel PX13 shown in FIG. ), and the pixel PX14 has a color corresponding to the medium-temperature thermosensitive coloring layer 17 (=magenta M, maximum coloring density 255,
In the second specific example, for example, the color data is corrected and replaced so as to increase the density of one or both of the pixels PX13 and PX14.
As a result, the pixel PX13 and the pixel PX14 can be brought into a final drawing state by direct drawing by the laser irradiated to each and propagation of accumulated heat.
In this case, it is possible to develop colors with lower energy than in the case of laser irradiation alone.
Depending on the combination of the colors of the pixels PX13 and PX14, the density of the pixel PX13 is increased and the density of the pixel PX14 is decreased, or the density of the pixel PX13 is decreased and the density of the pixel PX14 is increased. It is possible.
本第2実施形態によれば、入力画像データに対応する色データを、蓄熱を考慮した色データに変換することで、入力画像データ通りに発色した高品質な画像を容易、かつ、確実に記録することができる。さらに第1実施形態によれば、サーマルヘッドなどを用いて追記を行うことができず、記録媒体の改竄を防止することができ、セキュリティの向上が図れる。
[3]記録媒体の構成
次に上記各実施形態で利用可能な記録媒体の一例について説明する。
[3.1]第1の他の態様の記録媒体
図21は、第1の他の態様の記録媒体の構成例の断面図である。
第1の他の態様の記録媒体10Aが、第1実施形態の記録媒体10と異なる点は、光熱変換層13を光吸収発色層12側ではなく、高温感熱発色層15側に近接して配置した点である。
According to the second embodiment, by converting the color data corresponding to the input image data into the color data considering the heat accumulation, a high-quality image colored as in the input image data can be easily and reliably printed. can do. Furthermore, according to the first embodiment, additional writing cannot be performed using a thermal head or the like, and tampering with the recording medium can be prevented, thereby improving security.
[3] Configuration of recording medium Next, an example of a recording medium that can be used in each of the above embodiments will be described.
[3.1] Recording Medium of First Alternative Embodiment FIG. 21 is a cross-sectional view of a configuration example of a recording medium of a first alternative embodiment.
The
この構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、光熱変換層13で発生させた熱を高温感熱発色層15側に伝達するに際して、バインダ層14による熱伝達損失を低減でき、より省エネルギーを実現することができる。
According to this configuration, in addition to the effects of the first embodiment, the heat transfer loss due to the
[3.2]第2の他の態様の記録媒体
次に、第2の他の態様の記録媒体について説明する。
図22は、第2の他の態様の記録媒体の構成例の断面図である。
第2の他の態様の記録媒体10Bが、実施形態の記録媒体10と異なる点は、光熱変換層13を、高温感熱発色層15の中間層16側に近接して配置した点である。
[3.2] Recording Medium of Second Alternative Next, a recording medium of a second alternative will be described.
FIG. 22 is a cross-sectional view of a configuration example of a recording medium of a second alternative mode.
A
この構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、光熱変換層13で発生させた熱を高温感熱発色層15側に伝達するに際して、バインダ層14による熱伝達損失を低減できるとともに、光熱変換層13への近赤外レーザ光LNIRの伝送損失も低減でき、より省エネルギーを実現することができる。
According to this configuration, in addition to the effects of the first embodiment, heat transfer loss due to the
[3.2.1]第2の他の態様の記録媒体の変形例
次に、第2の他の態様の記録媒体の変形例の記録媒体について説明する。
図23は、第2の他の態様の記録媒体の変形例の記録媒体の構成例の断面図である。
第2の他の態様の変形例の記録媒体10Cが、第3実施形態の記録媒体10Bと異なる点は、光熱変換層13を、高温感熱発色層15から所定距離離間した中間層16内に配置した点である。
[3.2.1] Modification of Recording Medium of Second Other Embodiment Next, a recording medium of a modification of the recording medium of the second other embodiment will be described.
FIG. 23 is a cross-sectional view of a configuration example of a recording medium that is a modification of the recording medium of the second alternative mode.
The
この構成によれば、第3実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。 According to this configuration, the same effects as those of the third embodiment can be obtained.
[3.3]第3の他の態様の記録媒体
次に、第3の他の態様の記録媒体について説明する。
図24は、第3の他の態様の記録媒体の構成例の断面図である。
図24において、図2の第1実施形態の記録媒体と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
[3.3] Recording Medium According to Third Alternative Next, a recording medium according to a third alternative will be described.
FIG. 24 is a cross-sectional view of a configuration example of a recording medium of a third alternative mode.
In FIG. 24, the same reference numerals are given to the same parts as in the recording medium of the first embodiment in FIG.
第3の他の態様の記録媒体10Dは、図24に示すように、基材11上に、第1発色層としての光吸収発色層12、バインダ層14、第2発色層としての中温感熱発色層17、中間層16、第2発色層としての高温感熱発色層15、中間層16内の高温感熱発色層15側に配置された光熱変換層13、中間層18、第2発色層としての低温感熱発色層19及び保護/機能層20がこの順番で形成されている。
As shown in FIG. 24, the
この場合においても、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19は、画像記録がなされる感熱記録層として機能している。
In this case also, the high-temperature
本第3の他の態様の記録媒体においては、中間層16の厚さは、中温感熱発色層17への最適な熱エネルギー伝達量により設定され、中間層18の厚さは、低温感熱発色層19への高温感熱発色層15を介した最適な熱エネルギー伝達量により設定される。
本第4実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、熱エネルギー伝達効率をより一層向上して、省エネルギーを実現することができる。
In the recording medium of the third alternative embodiment, the thickness of the
According to the fourth embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, it is possible to further improve the thermal energy transfer efficiency and realize energy saving.
[3.4]第4の他の態様の記録媒体
図25は、第4の他の態様の記録媒体の説明図である。
図25(a)は、平面図、図25(b)は、図25(a)のA-A断面図である。
[3.4] Recording Medium of Fourth Alternative Embodiment FIG. 25 is an explanatory diagram of a recording medium of a fourth alternative embodiment.
FIG. 25(a) is a plan view, and FIG. 25(b) is a sectional view taken along line AA of FIG. 25(a).
以上の説明においては、フルカラー画像形成領域ARCを形成するための光熱変換層13は、フルカラー画像形成領域ARC1のように平面視、四角形状(図20では、長方形状)としていたが、これに限らず、図25に示す第4の他の態様の記録媒体10Eにおけるフルカラー画像形成領域ARC2のように任意の形状とすることが可能である。
In the above description, the
任意の形状としては、円形、楕円形、多角形、星形、動物の形状、地図形状、人物像形状等の所望の形状とすることが可能である。 Arbitrary shapes can be circular, elliptical, polygonal, star-shaped, animal-shaped, map-shaped, human-shaped, and other desired shapes.
この場合においては、記録媒体10Eにおいて光熱変換層13を形成するにあたっては、印刷方式により形成するのが好ましい。印刷方式としては、インクジェット印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、凹版印刷などの一般的な印刷方式を用いることが可能である。
In this case, when forming the
本第4の他の態様の記録媒体によれば、記録媒体の発行時期毎に形状を変化させることにより、真贋判定等を容易とすることができる。 According to the recording medium of another aspect of the fourth aspect, by changing the shape for each issue time of the recording medium, it is possible to facilitate authenticity determination and the like.
[3.5]第5の他の態様の記録媒体
図26は、第5の他の態様の記録媒体の説明図である。
第5の他の態様の記録媒体10Fが上記各実施形態と異なる点は、保護/機能層20上にあるいは保護/機能層20と一体にレンチキュラーレンズ50を設けた点である。
[3.5] Recording Medium of Fifth Alternative Embodiment FIG. 26 is an explanatory diagram of a recording medium of the fifth alternative embodiment.
A
このように構成することにより、記録媒体10Fに画像形成時に近赤外レーザ光LNIRの照射方向を異ならせて画像形成を行うことにより、視認角度によって表示される画像を切り替えることが可能となる。
With this configuration, it is possible to switch the displayed image depending on the viewing angle by performing image formation by changing the irradiation direction of the near-infrared laser beam LNIR when forming an image on the
図26の例においては、レンチキュラーレンズ50が光熱変換層13が設けられていないモノクロ画像形成領域ARMに対応する領域に設けられているため、記録可能な画像はモノクロ画像となる。
In the example of FIG. 26, since the
[3.5.1]第5の他の態様の記録媒体の変形例
図27は、第5の他の態様の記録媒体の変形例の説明図である。
図27に示すように、レンチキュラーレンズ50の記録可能領域に光熱変換層13を設けることによりフルカラー画像を形成するように構成することも可能である。
本第6実施形態によれば、記録媒体の機能性を向上できるともに、記録媒体の偽造を困難とし、記録媒体の真贋判定を容易とすることができる。
[3.5.1] Modification of Recording Medium of Fifth Other Mode FIG. 27 is an explanatory diagram of a modification of the recording medium of the fifth other mode.
As shown in FIG. 27, it is also possible to form a full-color image by providing the
According to the sixth embodiment, the functionality of the recording medium can be improved, the counterfeiting of the recording medium can be made difficult, and the authenticity determination of the recording medium can be facilitated.
[3.6]第6の他の態様の記録媒体
図28は、第6の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第6の他の態様の記録媒体10Gが上記各実施形態と異なる点は、基材11の一部を透明部材で形成した透明基材60を設けた点である。
[3.6] Recording Medium of Sixth Alternative Embodiment FIG. 28 is a sectional view of a recording medium of the sixth alternative embodiment.
A
この構成によれば、基材11側から記録媒体10Gに形成されている画像が、正規の記録媒体と同様となっているかを判別することで、真贋判定を容易とすることができる。
第1実施形態の記録媒体(偽変造防止媒体)の情報記録がなされた状態における外観正面図である。
According to this configuration, it is possible to easily determine authenticity by determining whether the image formed on the
FIG. 2 is an external front view of the recording medium (falsification prevention medium) according to the first embodiment in which information is recorded;
[3.6.1]第6の他の態様の記録媒体の変形例
図29は、第6の他の態様の記録媒体の変形例の説明図である。
第6の他の態様の変形例の記録媒体10Gが、図25に示した第6の他の態様の記録媒体と異なる点は、保護/機能層20上にあるいは保護/機能層20と一体にレンチキュラーレンズ50を設けた点である。
[3.6.1] Modification of Recording Medium of Sixth Alternative Embodiment FIG. 29 is an explanatory diagram of a modification of the recording medium of the sixth alternative embodiment.
A modification of the
このように構成することにより、記録媒体10Fに画像形成時に近赤外レーザ光LNIRの照射方向を異ならせて画像形成を行うことにより、視認角度によって表示される画像を切り替えることが可能となる。
With this configuration, it is possible to switch the displayed image depending on the viewing angle by performing image formation by changing the irradiation direction of the near-infrared laser beam LNIR when forming an image on the
図29の例においては、レンチキュラーレンズ50の記録可能領域に光熱変換層13を設けられており、レンチキュラーレンズ50を介して形成されたフルカラー画像のドットパターンは、形成した画像により固有のドットパターンを形成しているため、容易に真贋判定を行え、偽造品や模倣品を検出して排除することができる。
In the example of FIG. 29, the
[3.7]第7の他の態様の記録媒体
図30は、第7の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第7の他の態様の記録媒体10Hが上記各実施形態と異なる点は、感熱発色層として、高温感熱発色層15及び中温感熱発色層17を設け、低温感熱発色層19を設けなかった点である。
[3.7] Recording Medium of Seventh Alternative Embodiment FIG. 30 is a sectional view of a recording medium of the seventh alternative embodiment.
The
これによりフルカラー表示は行えないものの、多色画像の表示が可能な記録媒体を安価に構成することが可能となる。
図30の例の場合、低温感熱発色層19を設けなかったが、低温感熱発色層19と高温感熱発色層15あるいは中温感熱発色層17のいずれか一方とを設けるように構成することも可能である。
As a result, it is possible to inexpensively construct a recording medium capable of displaying a multicolor image, although full-color display cannot be performed.
In the example of FIG. 30, the low temperature
[3.8]第8の他の態様の記録媒体
図31は、第8の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第8の他の態様の記録媒体10Iが第8実施形態を除く上記各実施形態と異なる点は、感熱発色層として、高温感熱発色層15のみを設け、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を設けなかった点である。
[3.8] Recording Medium of Eighth Alternative Embodiment FIG. 31 is a sectional view of a recording medium of an eighth alternative embodiment.
A
これによりフルカラー表示は行えないものの、二色画像の表示が可能な記録媒体を安価に構成することが可能となる。
図31の例の場合、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層19を設けなかったが、高温感熱発色層15、中温感熱発色層17及び低温感熱発色層9のうちいずれか二つを設けないようにし、他の一つのみを設けるように構成することも可能である。
As a result, it is possible to inexpensively configure a recording medium capable of displaying a two-color image, although full-color display cannot be performed.
In the example of FIG. 31, the medium temperature
[3.9]第9の他の態様の記録媒体
図32は、第9の他の態様の記録媒体の断面図である。
本第9の他の態様の記録媒体10Jが上記各実施形態と異なる点は、感熱発色層を記録媒体を平面視した場合に全面に設けていたが、低温感熱発色層19Aを、フルカラー画像形成領域ARCを形成する部分にのみ設ける構成とした点である。
[3.9] Recording Medium of Ninth Alternative Embodiment FIG. 32 is a sectional view of a recording medium of a ninth alternative embodiment.
The
本第9の他の態様の記録媒体によれば、記録媒体の所望の領域のみをフルカラー画像形成領域とすることができるので、記録媒体の種類毎に正規のフルカラー画像領域を異ならせることで、他の記録媒体を流用した偽造を抑制することが可能となる。 According to the recording medium of the other aspect of the ninth, only a desired area of the recording medium can be used as a full-color image forming area. It is possible to suppress forgery using other recording media.
[3.10]第10の他の態様の記録媒体
以上の各実施形態は、記録媒体を単体として扱っていたが、本第12実施形態は、記録媒体と記録媒体を担持する担体(紙、プラスチック、金属、セラミックスなどのカード形状を有する部材)とをそなえたカード状記録媒体の実施形態である。
[3.10] Tenth Other Aspect of Recording Medium In each of the above embodiments, the recording medium was treated as a single unit. It is an embodiment of a card-shaped recording medium having a card-shaped member such as plastic, metal, ceramics, etc.).
以下の説明においては、理解の容易のため、担体に担持させる記録媒体として、記録媒体10を用いる場合を例として説明する。
図33は、第10の他の態様のカード状記録媒体の説明図である。
図33(a)は、断面図、図33(b)は、平面図である。
ここで、図30(a)は、図30(b)の破線部分の断面図である。
In the following description, for ease of understanding, the case where the
FIG. 33 is an explanatory diagram of a card-shaped recording medium of another tenth aspect.
FIG. 33(a) is a cross-sectional view, and FIG. 33(b) is a plan view.
Here, FIG. 30(a) is a cross-sectional view taken along the dashed line in FIG. 30(b).
図33(a)に示すように、記録媒体10は、担体70に担持されて、カード状記録媒体71を形成している。
このように、本第10の他の態様の記録媒体によれば、記録媒体10は、担体70により担持されているため、堅牢性が向上し、長期にわたって信頼性の高い記録媒体とすることができる。
As shown in FIG. 33( a ), the
As described above, according to the recording medium of the tenth aspect, since the
[3.10.1]第10の他の態様の記録媒体の第1変形例
図34は、第10の他の態様の記録媒体の第1変形例のカード状記録媒体の説明図である。
図34(a)は、断面図、図34(b)は、平面図である。
ここで、図34(a)は、図34(b)の破線部分の断面図である。
[3.10.1] First Modification of Recording Medium of Tenth Alternative Embodiment FIG. 34 is an explanatory diagram of a card-like recording medium of a first modification of the recording medium of the tenth alternative embodiment.
FIG. 34(a) is a sectional view, and FIG. 34(b) is a plan view.
Here, FIG. 34(a) is a cross-sectional view taken along the dashed line in FIG. 34(b).
本第10の他の態様の記録媒体の第1変形のカード状記録媒体71Aが第12実施形態と異なる点は、2枚の記録媒体10が担体70の両面にそれぞれ担持されている点である。
The card-
このような構成を採ることにより、第12実施形態の効果に加えて、カード状記録媒体71Aの両面に記録を行うことができる。さらには、カード状記録媒体71Aの強度を向上し、変形を防止することができる。
By adopting such a configuration, in addition to the effects of the twelfth embodiment, recording can be performed on both sides of the card-
[3.10.2]第10の他の態様の記録媒体の第2変形例
図35は、第10の他の態様の記録媒体の第2変形例のカード状記録媒体の説明図である。
図35(a)は、第1の断面図、図35(b)は、平面図、図35(c)は、第2の断面図である。
ここで、図35(a)は、図35(b)の破線x部分の断面図、図35(c)は、図32(b)の破線y部分の断面図である。
[3.10.2] Second Modification of Recording Medium of Tenth Alternative Embodiment FIG. 35 is an explanatory diagram of a card-like recording medium of a second modification of the recording medium of the tenth alternative embodiment.
35(a) is a first cross-sectional view, FIG. 35(b) is a plan view, and FIG. 35(c) is a second cross-sectional view.
Here, FIG. 35(a) is a cross-sectional view taken along the broken line x in FIG. 35(b), and FIG. 35(c) is a cross-sectional view taken along the broken line y in FIG. 32(b).
本第10の他の態様の記録媒体の第2変形例のカード状記録媒体71Bが第12実施形態と異なる点は、記録媒体10がヒンジ73を挟み込んだ2枚の担体70A、70Bに担持されている点である。
The card-shaped
この場合において、第12実施形態の効果に加えて、一又は複数のカード状記録媒体71Bをヒンジ73部分で冊子に綴じ込むことでカード状記録媒体71Bを冊子から取り外すことを困難とすることでき、より改竄等を抑制でき、セキュリティ性の向上が図れる。
In this case, in addition to the effects of the twelfth embodiment, one or more card-shaped
[3.10.3]第10の他の態様の記録媒体の第3変形例
図36は、第10の他の態様の記録媒体第3変形例のカード状記録媒体の説明図である。
本第10の他の態様の記録媒体の第3変形例のカード状記録媒体71Cが第10の他の態様の記録媒体と異なる点は、記録媒体10がヒンジ73及びICカードなどとして構成されたカードコア74を挟み込んだ2枚の担体70A、70Bに担持されている点である。
[3.10.3] Third Modification of Recording Medium of Tenth Alternative Embodiment FIG. 36 is an explanatory diagram of a card-like recording medium of the third modification of the recording medium of the tenth alternative embodiment.
The card-shaped
この場合において、第10の他の態様の記録媒体の効果に加えて、カードコア74に様々な機能を組み込むことで、高機能のカード状記録媒体とすることができるとともに、記録データのディジタル化及び暗号化を施すことで、より一層のセキュリティ性の向上が図れる。 In this case, by incorporating various functions into the card core 74 in addition to the effects of the recording medium of the tenth aspect, a highly functional card-shaped recording medium can be obtained, and recorded data can be digitized. And by applying encryption, it is possible to further improve security.
[3.10.4]第10の他の態様の記録媒体第4変形例
図37は、第10の他の態様の記録媒体第4変形例のカード状記録媒体の説明図である。
第10の他の態様の記録媒体第4変形例のカード状記録媒体71Dが図34の第12実施形態の第3変形例と異なる点は、ヒンジ73に代えて、短いヒンジ73Aを設けた点である。
本第10の他の態様の記録媒体第4変形例によれば、第10の他の態様の記録媒体第3変形例の効果に加えて、カード状記録媒体の厚みを抑制して、綴じ込み枚数を増加させることができる。
[3.10.4] Fourth Modification of Recording Medium of Tenth Other Mode FIG. 37 is an explanatory diagram of a card-like recording medium of a fourth modification of the recording medium of the tenth other mode.
A card-
According to the fourth modification of the recording medium of the tenth aspect, in addition to the effects of the third modification of the recording medium of the tenth aspect, the thickness of the card-like recording medium is suppressed, and the number of sheets to be bound is reduced. can be increased.
[4]実施形態の変形例
以上の説明においては、発色層が2層~4層の場合について説明したが、5層以上の場合も同様に適用が可能である。
[4] Modifications of the Embodiments In the above description, the case where the number of coloring layers is 2 to 4 is explained, but the case where the number of coloring layers is 5 or more is similarly applicable.
例えば、以上の説明では、CMYKの4色記録の場合について述べたが、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、レッド(R)、グリーン(G)ブルー(B)及び黒(K)の7色の発色層を有するCMYRGBKの7色記録の場合等にも適用が可能である。 For example, in the above description, the case of CMYK four-color recording was described, but cyan (C), magenta (M), yellow (Y), red (R), green (G), blue (B) and black ( It is also applicable to the case of CMYRGBK 7-color recording having 7-color developing layers of K).
以上の説明においては、レーザ光として近赤外レーザ光を用いていたが、光熱変換層の吸収波長によりレーザ光として近紫外レーザ光及び遠紫外レーザ光を用いるように構成することも可能である。 In the above description, near-infrared laser light was used as the laser light, but it is also possible to use near-ultraviolet laser light and far-ultraviolet laser light as the laser light depending on the absorption wavelength of the photothermal conversion layer. .
以上の説明においては、制御部42、出力制御部43及び照射位置制御部44を別体の物として説明したが、これらをMPU、ROM、RAM等を有するコンピュータとして構成し、これらの機能をプログラム及び各種インタフェースを介して実行するように構成することも可能である。
In the above description, the
この場合において、コンピュータで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、DVD(Digital Versatile Disk)、USBメモリなどの半導体記録装置等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるようにしてもよい。 In this case, the program to be executed by the computer is a file in an installable format or an executable format and stored in a computer-readable record such as a semiconductor recording device such as a CD-ROM, a DVD (Digital Versatile Disk), or a USB memory. It may be recorded on a medium and provided.
また、コンピュータで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、制御部52で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。 Alternatively, the program to be executed by the computer may be stored in a computer connected to a network such as the Internet, and provided by being downloaded via the network. Alternatively, the program executed by the control unit 52 may be provided or distributed via a network such as the Internet.
また、コンピュータで実行されるプログラムをROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。 Alternatively, a program to be executed by a computer may be provided by pre-loading it in a ROM or the like.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
10、10A~10J 記録媒体
11 基材
12 光吸収発色層
13 光熱変換層
14 バインダ層
15 高温感熱発色層
16 中間層
17 中温感熱発色層
18 中間層
19 低温感熱発色層
20 保護/機能層
30、30A レーザ記録装置
42 制御部(データ変換部、パラメータ設定部、色データ修正部)
43 出力制御部
44 照射位置制御部
DESCRIPTION OF
43
Claims (7)
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
前記色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記照射パラメータの設定には、前記記録対象画素に対する前記レーザ記録光の照射を禁止し、周辺画素からの伝熱のみにより発色を行わせる場合も含む、
レーザ記録装置。 A laser recording apparatus for recording an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material,
a data conversion unit that converts input image data into color data;
Based on the color data, the irradiation parameters of the laser recording light are set so that the color after image recording corresponds to the input image data in consideration of the heat transfer from the peripheral pixels to the pixel to be recorded, based on the color data. and a parameter setting unit for
The setting of the irradiation parameter includes a case where the irradiation of the recording target pixel with the laser recording light is prohibited, and coloring is performed only by heat transfer from the surrounding pixels.
Laser recorder.
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
前記色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、発色閾値温度及び発色する色が異なる複数の発色層を有し、
前記パラメータ設定部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定する、
レーザ記録装置。 A laser recording apparatus for recording an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material,
a data conversion unit that converts input image data into color data;
Based on the color data, the irradiation parameters of the laser recording light are set so that the color after image recording corresponds to the input image data in consideration of the heat transfer from the peripheral pixels to the pixel to be recorded, based on the color data. and a parameter setting unit for
The thermosensitive coloring layer has a plurality of coloring layers with different coloring threshold temperatures and different colors,
The parameter setting unit sets irradiation parameters of the laser recording light so that the colors of the plurality of coloring layers correspond to the input image data.
Laser recorder.
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
前記色データに基づいて、記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、前記レーザ記録光を吸収して光熱変換を行う光熱変換層と、
前記レーザ記録光を透過し、発色閾値温度及び発色する色が異なり、前記光熱変換層により変換された熱により発色する複数の発色層を備え、
前記パラメータ設定部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように、前記光熱変換層に照射する前記レーザ記録光の照射パラメータを設定する、
レーザ記録装置。 A laser recording apparatus for recording an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material,
a data conversion unit that converts input image data into color data;
Based on the color data, the irradiation parameters of the laser recording light are set so that the color after image recording corresponds to the input image data in consideration of the heat transfer from the peripheral pixels to the pixel to be recorded, based on the color data. and a parameter setting unit for
The thermosensitive coloring layer includes a photothermal conversion layer that absorbs the laser recording light and performs photothermal conversion;
a plurality of coloring layers that transmit the laser recording light, have different coloring threshold temperatures and colored colors, and develop colors due to heat converted by the photothermal conversion layer;
The parameter setting unit sets irradiation parameters of the laser recording light with which the photothermal conversion layer is irradiated so that the colors of the plurality of coloring layers correspond to the input image data.
Laser recorder.
請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のレーザ記録装置。 The irradiation parameter includes at least one of the power, frequency, irradiation time, number of times of irradiation, and distance between irradiation positions of the laser recording light,
4. The laser recording apparatus according to claim 1 .
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、画像の記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して前記色データを修正する色データ修正部と、
修正された前記色データに基づいて、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記色データの修正には、前記記録対象画素に対する前記レーザ記録光の照射を禁止し、周辺画素からの伝熱のみにより発色を行わせる場合も含む、
レーザ記録装置。 A laser recording apparatus for recording an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material,
a data conversion unit that converts input image data into color data;
a color data correction unit for correcting the color data of a pixel to be recorded in the image in consideration of heat transfer from surrounding pixels so that the color after image recording corresponds to the input image data;
a parameter setting unit for setting irradiation parameters of the laser recording light based on the corrected color data ;
The correction of the color data includes prohibiting irradiation of the recording target pixel with the laser recording light and causing color development only by heat transfer from surrounding pixels.
Laser recorder.
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、画像の記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して前記色データを修正する色データ修正部と、
修正された前記色データに基づいて、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、発色閾値温度及び発色する色が異なる複数の発色層を有し、
前記色データ修正部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように前記色データを修正する、
レーザ記録装置。 A laser recording apparatus for recording an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material,
a data conversion unit that converts input image data into color data;
a color data correction unit for correcting the color data of a pixel to be recorded in the image in consideration of heat transfer from surrounding pixels so that the color after image recording corresponds to the input image data;
a parameter setting unit for setting irradiation parameters of the laser recording light based on the corrected color data;
The thermosensitive coloring layer has a plurality of coloring layers with different coloring threshold temperatures and different colors,
The color data correction unit corrects the color data so that the colors of the plurality of coloring layers correspond to the colors of the input image data.
Laser recorder.
入力画像データを色データに変換するデータ変換部と、
画像記録後の色が前記入力画像データに対応する色となるように、画像の記録対象画素に対し、周辺画素からの伝熱を考慮して前記色データを修正する色データ修正部と、
修正された前記色データに基づいて、レーザ記録光の照射パラメータを設定するパラメータ設定部と、を備え、
前記感熱発色層は、前記レーザ記録光を吸収して光熱変換を行う光熱変換層と、
前記レーザ記録光を透過し、発色閾値温度及び発色する色が異なり、前記光熱変換層により変換された熱により発色する複数の発色層を備え、
前記パラメータ設定部は、前記複数の発色層の発色がそれぞれ前記入力画像データに対応する色となるように前記色データを修正する、
レーザ記録装置。 A laser recording apparatus for recording an image on a thermosensitive recording medium in which a thermosensitive coloring layer is laminated on a base material,
a data conversion unit that converts input image data into color data;
a color data correction unit for correcting the color data of a pixel to be recorded in the image in consideration of heat transfer from surrounding pixels so that the color after image recording corresponds to the input image data;
a parameter setting unit for setting irradiation parameters of the laser recording light based on the corrected color data;
The thermosensitive coloring layer includes a photothermal conversion layer that absorbs the laser recording light and performs photothermal conversion;
a plurality of coloring layers that transmit the laser recording light, have different coloring threshold temperatures and colored colors, and develop colors due to heat converted by the photothermal conversion layer;
The parameter setting unit corrects the color data so that the colors of the plurality of coloring layers correspond to the input image data.
Laser recorder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053027A JP7155057B2 (en) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | laser recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019053027A JP7155057B2 (en) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | laser recorder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152000A JP2020152000A (en) | 2020-09-24 |
JP7155057B2 true JP7155057B2 (en) | 2022-10-18 |
Family
ID=72557241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019053027A Active JP7155057B2 (en) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | laser recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7155057B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023176942A1 (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | ソニーグループ株式会社 | Drawn object and method for forming drawn object |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004017304A (en) | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Recorder and method for removing foreign matter |
WO2005000592A1 (en) | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Weather Cock Co.,Ltd. | Three-dimensional printer, three-dimensional printing method, and three-dimensionally printed article |
JP2005199494A (en) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Sony Corp | Thermal recording medium and recording method using the same |
JP2011031462A (en) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Toshiba Tec Corp | Image rewriting method and image rewriting apparatus |
JP2016168783A (en) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | Recording device, recording method and recording medium |
JP2018043497A (en) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | Information recording medium |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02181573A (en) * | 1989-01-05 | 1990-07-16 | Toshiba Corp | Picture forming device |
JP3040047B2 (en) * | 1993-09-14 | 2000-05-08 | 富士写真フイルム株式会社 | Laser recording method |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019053027A patent/JP7155057B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004017304A (en) | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Recorder and method for removing foreign matter |
WO2005000592A1 (en) | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Weather Cock Co.,Ltd. | Three-dimensional printer, three-dimensional printing method, and three-dimensionally printed article |
JP2005199494A (en) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Sony Corp | Thermal recording medium and recording method using the same |
JP2011031462A (en) | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Toshiba Tec Corp | Image rewriting method and image rewriting apparatus |
JP2016168783A (en) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | Recording device, recording method and recording medium |
JP2018043497A (en) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | Information recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152000A (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7178011B2 (en) | Recording medium and recording device | |
JP7131976B2 (en) | Recording medium and recording device | |
JP6786687B2 (en) | Laser recording device | |
JP6851873B2 (en) | recoding media | |
US9956787B2 (en) | Laser recording device and recording method | |
JP7155057B2 (en) | laser recorder | |
JP6789742B2 (en) | Information recording medium | |
JP3221579U (en) | Identification card | |
JP2021079562A (en) | Recording medium | |
EP2995465B1 (en) | Forgery prevention medium, forgery prevention medium manufacturing apparatus, and forgery prevention medium manufacturing method | |
JP7102207B2 (en) | Recording media, recording devices and methods | |
JP6976115B2 (en) | Laser recording device and method | |
JP3218527U (en) | recoding media | |
JP6762822B2 (en) | Laser recorders, methods and programs | |
JP2023117088A (en) | Image recording device, method for controlling image recording device, and control program | |
JP5842644B2 (en) | Information recording medium, reading method, and printed matter | |
WO2021193541A1 (en) | Laser recording device | |
JP2024011779A (en) | image recording medium | |
JP2023141354A (en) | Recording medium | |
JP2023141355A (en) | Image recording device, control method and control program of image recording device | |
JP2001225553A (en) | Information recording medium and recording method thereof | |
JP2024142450A (en) | Laser Recording Media | |
JP2021151748A (en) | Thermal recording medium and laser recording method for thermal recording medium | |
KR20220010238A (en) | A laser labels with laser marking layers blocked from external interface | |
KR20220010237A (en) | A barcord labels for lasers that can be counterfeited |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7155057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |