[go: up one dir, main page]

JP7153614B2 - カット野菜の製造方法 - Google Patents

カット野菜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7153614B2
JP7153614B2 JP2019127339A JP2019127339A JP7153614B2 JP 7153614 B2 JP7153614 B2 JP 7153614B2 JP 2019127339 A JP2019127339 A JP 2019127339A JP 2019127339 A JP2019127339 A JP 2019127339A JP 7153614 B2 JP7153614 B2 JP 7153614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
cut
treatment liquid
component
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010349A (ja
Inventor
名子 秋冨
淳也 花井
知美 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2019127339A priority Critical patent/JP7153614B2/ja
Publication of JP2021010349A publication Critical patent/JP2021010349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153614B2 publication Critical patent/JP7153614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は、カット野菜の製造方法に関する。
最近、家庭での調理をより簡便にする目的から、カット野菜などすぐに調理できるような形態で青果物が販売される場合が増加している。また、このようなカット野菜などは、貯蔵時の変色や着色の課題、あるいは食中毒の発生を回避する目的から、次亜塩素酸を含有する殺菌水で処理することが行われる。
特許文献1には、カットされた野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜であって、製造後1日間温度0~15℃で保存して包装容器から取り出したカット野菜の表面に付着している有機物の量が、該カット野菜50gを水500mLで浸漬洗浄することにより得られる洗浄水のCODとして40ppm以下であり、かつ該カット野菜の一般生菌数が1×10~1×10CFU/gである、容器詰めカット野菜が開示されている。
特許文献2には、殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法であって、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものであり、前記殺菌処理後、カット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施す容器詰めカット野菜の製造方法が開示されている。
特許文献3には、殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜であって、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものであり、容器詰めカット野菜を温度0~15℃で製造後1日間保存して包装容器から取り出したカット野菜の表面に付着している有機物の量が、該カット野菜50gを水500mLで浸漬洗浄することにより得られる洗浄水のCODとして40ppm以下である容器詰めカット野菜及びその製造方法が開示されている。
特許文献4には、殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法において、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものであり、野菜を容器詰めする大きさにカットする前に殺菌液で殺菌処理を施す容器詰めカット野菜の製造方法が開示されている。
国際公開第2013/179378号 特開2014-100101号公報 特開2013-243988号公報 特開2013-243987号公報
従来のカット野菜の工業的製造方法としては、野菜の可食部を喫食サイズにカットしてから、洗浄処理を行い、電解次亜水等の次亜塩素酸水溶液を用いた殺菌処理を行うのが一般的であった。しかしながら、上記の製造方法で得られたカット野菜は、保存後におけるカット野菜に付着する生菌数の増殖を十分に抑制できていない課題があることを本発明者らは見出した。
本発明は、保存後においてもカット野菜に付着する生菌数の増殖及びカット野菜の変色を抑制することができるカット野菜の製造方法を提供する。
本発明は、下記の工程A~Dを含む、カット野菜の製造方法に関する。
工程A:収穫された野菜を、収穫時の分離部分の近傍で切断して、新たな切断面を露出させる工程
工程B:工程Aの後、野菜の新たな切断面に、(a)殺菌剤(以下、(a)成分という)及び水を含む処理液Iを接触させる工程
工程C:工程Bの後、野菜を喫食サイズにカットする工程
工程D:工程Cの後、カット野菜を(a)成分及び水を含む処理液IIを用いて洗浄する工程
本発明によれば、保存後においてもカット野菜に付着する生菌数の増殖及びカット野菜の変色を抑制することができるカット野菜の製造方法が提供される。
〔カット野菜の製造方法〕
本発明のカット野菜の製造方法が、保存後においてもカット野菜に付着する生菌数の増殖及びカット野菜の変色を抑制することができる理由は必ずしも定かではないが以下のように推定される。
本発明者らは、現在流通するカット野菜の菌の増殖や変色の原因が、カット野菜の表面に付着する菌だけではなく、カット野菜の道管等から内部に入った菌にも由来していることを見出した。製品のカット野菜の内部に存在する菌は、野菜のカット時、その後の殺菌洗浄やすすぎ時などに設備や洗浄水から野菜の道管等を経て侵入したものと考えられる。また、製品となったカット野菜表面や切断面に付着した菌が、保存時にカット野菜の内部に移動する場合もあると考えられる。実際、殺菌洗浄の後に水によるすすぎ時間が長くなればカット野菜の菌の増殖や変色がより進むことはしばしば見受けられる。本発明においては、収穫された野菜を新たに切断し、特に道管部分を含む新しい切断面を形成し、殺菌剤を含む処理液を接触させることによって野菜内部にあらかじめ殺菌剤を浸透させておくことで、野菜のカット時やそれ以降野菜のカット面から内部に侵入してくる菌を殺菌することができる。とりわけ、収穫時の分離部分の近傍で切断して新たな切断面を露出させて、殺菌剤を含む処理液を接触させることで顕著な効果が得られる。その結果、本発明の前処理の後、従来のカット野菜の製造プロセスで作業したとしても、製品として出来上がったカット野菜の初期の菌数を著しく低減することができ、保存における菌の増殖も少ないレベルに維持できたものと考えられる。尚、収穫された野菜の収穫時の切断/分離部分は、カットする前の野菜の流通過程で乾燥や野菜自身の分泌物質で道管を詰まらせていることがほとんどであるため、野菜内に殺菌剤を効率よく浸透させるためには、カットする前に新たな切断面を露出させる必要があるものと考えられる。
尚、本発明の作用機構は、これらに制限されるものではない。
本発明の対象とする野菜としては、葉茎菜、果菜、根菜等が挙げられる。より具体的には、キャベツ、レタス、白菜、サラダ菜、グリーンリーフ、サニーレタス、ホウレン草、ミズナ、小松菜、春菊、玉葱から選ばれる1種以上の葉茎菜、ピーマン、キュウリ、トマト等の果菜、大根、人参、里芋等の根菜、が挙げられ、本発明の野菜としては、流通時間や温度の適用範囲を広げる観点から、キャベツ、レタス、白菜、サラダ菜、グリーンリーフ、サニーレタス、ホウレン草、ミズナ、小松菜、春菊、及び玉葱から選ばれる1種以上の葉茎菜が好ましい。
<工程A>
工程Aは、収穫された野菜を、収穫時の分離部分の近傍で切断して、新たな切断面を露出させる工程である。
収穫された野菜は、カット野菜の製造工場に搬入されるまでに時間を要する場合が多いため、野菜の収穫時に形成された分離面は変色し、分泌物質等によって汚染されてしまう。また空気乾燥により該野菜の分離面にある道管の断面は閉塞してしまい、工程Aを行わずにそのまま工程Bにおいて収穫時の分離面に処理液Iと接触させても、処理液I中の(a)成分が野菜の内部に浸透せず、本発明の効果は得られない。そのため、工程Aでは、野菜の収穫時の分離部分の近傍で切断して、新たな切断面を露出させて、該野菜の1か所以上の道管の断面を新たに露出させることが好ましい。なお野菜の収穫時の分離部分及び新たな切断面は、例えば、野菜の生育時に土壌と接していた部位、土壌の近傍にあった部位から選択して形成することができる。また、前記分離部分及び切断面は、道管の集まる部位、道管につながる部位から選択して形成することができる。新たな切断面の位置は野菜の種類等により適宜設定できるが、一例として、新たな切断面は、収穫時の分離部分から、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下、離れた場所に露出させることが好ましい。
工程Aでの野菜の切断は、野菜に切り込みが入って新たな切断面が露出すれば、切った部分が、当該野菜に残っていても、当該野菜から分離しても、いずれでもよいが、分離する方法が作業上、簡便である。
新たに野菜に切断面を露出させる際には、収穫時の分離面を残さないで切除するのが好ましい。また、新たに切断面を露出させる際には、その新たな切断面が葉等の可食部にかからないことが好ましい。
新たに野菜に切断面を露出させる方法としては、菌による汚染を防止する観点から、刃物を用いて切断する、切り込みを入れる、などの方法が好ましい。更に、切除、更に、清潔な包丁やナイフ等の刃物を用いた切除が好ましい。刃物を清潔にする方法としては、殺菌剤で消毒する方法がある。殺菌剤としては、エタノール、塩素酸塩水溶液などを用いることが出来る。
工程Aは、収穫された野菜を、収穫時の分離部分の近傍で切除して、新たな分離面を露出させる工程であることが好ましい。
工程Aでは、工程Bにおいて処理液Iを新たな分離面に効率的に接触及び浸透させる観点から、野菜の収穫時の分離部分を含む近傍部分を切除して、新たな分離面を露出させることがより好ましい。
本発明の対象とする野菜が、キャベツ、レタス、白菜、サラダ菜、グリーンリーフ、サニーレタス、ホウレン草、ミズナ、小松菜、春菊、玉葱から選ばれる1種以上の葉茎菜である場合、収穫時の分離部分は前記葉茎菜の芯部に形成されることから、その場合、工程Aは、前記葉茎菜を、収穫時に芯部に形成された分離部分を含む近傍部分を切断、好ましくは切除して、芯部に新たな切断面、好ましくは分離面を露出させることが好ましい。
<工程B>
工程Bは、工程Aの後、野菜の新たな切断面に、(a)成分及び水を含む処理液Iを接触させる工程である。工程Bは、工程Aにより形成された野菜の新たな切断面に処理液Iを接触させることにより、処理液I中に含まれる(a)成分を、野菜の道管を通して、野菜の内部全体に浸透させる工程であってよい。
処理液Iは、(a)成分として、殺菌剤を含有する。
殺菌剤としては、塩素系殺菌剤、酸素系殺菌剤が挙げられる。(a)成分は、具体的には、次亜塩素酸又はその塩、有機過酸、オゾン、過酸化水素が挙げられる。入手容易性及び殺菌性の観点から、次亜塩素酸塩は、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましい。有機過酸としては、炭素数2以上12以下の有機過酸が挙げられ、入手容易性及び殺菌性の観点から、過酢酸、過ラウリン酸、過オクタン酸が好ましい。また、過酸化水素も好適に用いることができる殺菌剤である。(a)成分は、入手容易性及び殺菌性の観点から、次亜塩素酸又はその塩が好ましい。
処理液Iとしては、次亜塩素酸又はその塩、及び水を含有する弱アルカリ性の処理液(以下、処理液Iaという)、次亜塩素酸又はその塩、及び水を含有する中性ないし弱酸性の処理液(以下、処理液Ibという)が挙げられる。
処理液Iaは、濃縮された次亜塩素酸塩水溶液を希釈して弱アルカリ性に調整して得ることができる。また、処理液Ibは、食塩水又は塩酸を電気分解して次亜塩素酸を発生させ、中性から弱酸性領域の液体として得ることができる。処理液Ibは、電解水、微酸性電解水などとして入手できる。
処理液Iは、(a)成分を、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.5ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは250ppm以下含有する。
処理液Iaは、(a)成分を、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは10ppm以上、より好ましくは50ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは250ppm以下含有する。
処理液Ibは、(a)成分を、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.5ppm以上、更に好ましくは1ppm以上、より更に好ましくは2ppm以上、より更に好ましくは5ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下、更に好ましくは30ppm以下、より更に好ましくは25ppm以下含有する。
なお、(a)成分が塩である場合は、その酸型の化合物に換算した量に基づいてこの含有量を算出する。後述の質量比など、(a)成分が関与する量比についても同様である。
処理液Iは、殺菌性向上、保存後の変色抑制及び工程Bの時間短縮の観点から、(b)成分として界面活性剤を含有することが好ましい。(b)成分としては、工程Bの時間短縮と低泡の観点から、ノニオン界面活性剤が好ましい。
ノニオン界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのアルキレンオキシ基を含んでいてもよい多価アルコール脂肪酸エステルが挙げられる。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレンオキシエチレンオキシプロピレングリコールなどが挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルを用いる場合、平均エステル化度は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは1以上、そして、好ましくは3以下、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1、すなわちモノエステルである。脂肪酸の炭素数は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは6以上、より好ましくは8以上、そして、好ましくは12以下、より好ましくは10以下である。グリセリンの平均付加モル数は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは1モル以上、そして、好ましくは5モル以下、より好ましくは2モル以下である。又、グリセリン脂肪酸エステル中の1モル付加体は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上、そして、100%以下存在することが好ましい。
ソルビタン脂肪酸エステルを用いる場合は、平均エステル化度は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは1以上、そして、好ましくは3以下、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1、すなわちモノエステルである。脂肪酸の炭素数は殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは20以下、より好ましくは18以下である。脂肪酸は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸であり、不飽和脂肪酸が好ましい。
(b)成分は、食の安全性の観点から、食品添加物でもあるグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種以上が好ましい。
(b)成分は、更に殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、グリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上が好ましい。
処理液Iは、(b)成分として、グリセリン脂肪酸エステルを含有することが好ましい。
処理液Iは、(b)成分を含有する場合、(b)成分を、殺菌性向上、保存後の変色抑制及び工程Bの時間短縮の観点から、好ましくは1ppm以上、より好ましくは5ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、そして、工程Bの時間短縮と低泡の観点から、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは100ppm以下、更に好ましくは50ppm以下含有する。
処理液Iにおいて、(b)成分を含有する場合、(a)成分の含有量と(b)成分の含有量との質量比(a)/(b)は、殺菌性向上、保存後の変色抑制と工程Bの時間短縮の観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上、そして、好ましくは20以下、より好ましくは15以下である。なお、(a)成分が塩素系殺菌剤である場合、有効塩素濃度と(b)成分の含有量との質量比である、有効塩素濃度/(b)が前記(a)/(b)の範囲にあることが好ましい。
処理液Iは、低起泡性及び低粘性の物性を得る観点から、(c)成分として水溶性溶剤を含有することが好ましい。水溶性溶剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。
処理液IaのpHは、殺菌性向上、保存後の変色抑制、安全性及び外観への影響の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは9以上、そして、好ましくは11以下、より好ましくは10以下である。
処理液IbのpHは、殺菌性向上、保存後の変色抑制、安全性及び外観への影響の観点から、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、そして、好ましくは8未満、より好ましくは7以下である。
工程Bにおいて、野菜の新たな切断面に処理液Iを接触及び浸透させる方法としては、少なくとも野菜の新たな切断面に処理液Iが接触するように、野菜を処理液Iに浸漬させる方法が好ましい。また野菜を処理液Iに浸漬させる方法以外に、野菜の新たな切断面に処理液Iを接触させる方法としては、野菜の新たな切断面に処理液Iを塗布、噴霧、又は湿布する方法が挙げられる。
工程Bにおいて、野菜の新たな切断面に処理液Iを接触及び浸透させる時間は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは60秒以上、更に好ましくは180秒以上、そして、作業性の観点から、好ましくは1日以下、より好ましくは3時間以下、更に好ましくは30分以下である。
工程Bにおいて、少なくとも野菜の新たな切断面に処理液Iが接触及び浸透するように、野菜を処理液Iに浸漬させる場合、野菜を処理液Iに浸漬させる時間は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは60秒以上、更に好ましくは180秒以上、そして、作業性の観点から、好ましくは6時間以下、より好ましくは3時間以下、更に好ましくは30分以下である。
<工程C>
工程Cは、工程Bの後、野菜を喫食サイズにカットする工程である。工程Cは、工程Bにより(a)成分が浸透した野菜を喫食サイズにカットする工程であってよい。
野菜を喫食サイズにカットする態様としては、予め外葉や皮や芯を取り除いてから、角切り、千切り、短冊切り、銀杏切り、拍子切り、輪切り、等の刃物でカットする態様や、手による「ちぎり」などを挙げることができる。喫食サイズとしては、幅0.2~5.0mmの千切り、又は1~8cmの角切りとしたものが、消費者の需要に応える点、食べやすさの点で好ましい。
工程Cにおいて、野菜を喫食サイズにカットする際に、野菜の切断部に(a)成分を含む処理液(以下、注水処理液という)、例えば(a)成分を含む水溶液を注ぎながら野菜をカットする処理を行ってもよい。注水処理液としては、例えば、亜塩素酸塩(好ましくはナトリウム塩)、オゾン、酢酸、エタノールなどを含む水溶液、及び電解次亜水を使用してもよい。
注水処理液は、上記した処理液I、好ましくは処理液Ia、又は処理液Ibを用いることができる。注水処理液は、処理液I、好ましくは処理液Ia、又は処理液Ibに記載した態様を適宜適用することができる。
注水処理液として、処理液Iを用いる場合、(a)成分の濃度は、殺菌性向上、保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.5ppm以上、そして、工程Cの時間短縮と低泡の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは250ppm以下である。
注水処理液として、処理液Iaを用いる場合、(a)成分の濃度は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは10ppm以上、より好ましくは50ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは250ppm以下である。
注水処理液として、処理液Ibを用いる場合、(a)成分の濃度は、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.5ppm以上、更に好ましくは1ppm以上、より更に好ましくは2ppm以上、より更に好ましくは5ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下、更に好ましくは30ppm以下、より更に好ましくは25ppm以下である。
水を注ぎながら野菜を喫食サイズにカットする処理の具体的方法としては、野菜をカットするために市販のフードスライサーを使用する場合、野菜の切断部分に注水処理液を注ぎながらカットできるように、ホースやシャワーヘッドなどで注水処理液を供給すればよい。
注水処理液の注水量は、野菜のカット処理を、例えば1kg/分とする場合に、好ましくは0.1L/分以上、より好ましくは0.2L/分以上、そして、好ましくは10L/分以下、より好ましくは5L/分以下、更に好ましくは3L/分以下である。注水処理液の温度は0~10℃とすることが好ましい。
<工程D>
工程Dは、工程Cの後、カット野菜を(a)成分及び水を含む処理液IIを用いて洗浄する工程である。工程Dは、工程Bにより(a)成分が浸透したカット野菜を、更に処理液IIで洗浄することで、カット野菜の外表面の殺菌、及び保存後におけるカット野菜に付着する生菌数の増殖及びカット野菜の変色を抑制することができる。
工程Dにおいて、カット野菜を、処理液IIを用いて洗浄する方法は、カット野菜を処理液IIに接触させる方法であればよく、具体的には、カット野菜を処理液IIに浸漬させて、エアーバブリングをする方法が挙げられる。
工程Dにおいて、カット野菜を、処理液IIを用いて洗浄する時間は、殺菌性、菌増殖抑制及び変色抑制の観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは5秒以上、更に好ましくは30秒以上、そして、外観への影響の観点から、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは10分以下である。
工程Dにおいて、カット野菜を、処理液IIに浸漬させて洗浄する時間は、殺菌性、菌増殖抑制及び変色抑制の観点から、好ましくは10秒以上、より好ましくは30秒以上、更に好ましくは1分以上、そして、外観への影響の観点から、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは10分以下である。
処理液IIは、(a)成分として、殺菌剤を含有する。(a)成分は、上記した処理液Iの(a)成分と同じであり、好ましい態様も同じである。
処理液IIとしては、次亜塩素酸又はその塩、及び水を含有する弱アルカリ性の処理液(以下、処理液IIaという)、次亜塩素酸又はその塩、及び水を含有する中性ないし弱酸性の処理液(以下、処理液IIbという)が挙げられる。処理液IIa、IIbは、処理液Ia、Ibと同様に得ることができる。
処理液IIは、(a)成分を、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.5ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは250ppm以下含有する。
処理液IIaは、(a)成分を、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは10ppm以上、より好ましくは50ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは250ppm以下含有する。
処理液IIbは、(a)成分を、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.5ppm以上、更に好ましくは1ppm以上、より更に好ましくは2ppm以上、より更に好ましくは5ppm以上、そして、匂い及び外観への影響の観点から、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下、更に好ましくは30ppm以下、より更に好ましくは25ppm以下含有する。
処理液IIは、殺菌性向上、保存後の変色抑制及び工程Bの時間短縮の観点から、(b)成分として界面活性剤を含有することが好ましい。(b)成分は、上記した処理液Iの(b)成分と同じであり、好ましい態様も同じである。
処理液IIは、(b)成分を含有する場合、(b)成分を、殺菌性向上、保存後の変色抑制及び工程Bの時間短縮の観点から、好ましくは1ppm以上、より好ましくは5ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、そして、工程Bの時間短縮と低泡の観点から、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは100ppm以下、更に好ましくは50ppm以下含有する。
処理液IIにおいて、(b)成分を含有する場合、(a)成分の含有量と(b)成分の含有量との質量比(a)/(b)は、殺菌性向上、保存後の変色抑制と工程Bの時間短縮の観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上、そして、好ましくは20以下、より好ましくは15以下である。但し、(a)成分が塩素系殺菌剤である場合、(a)成分の含有量は、有効塩素濃度に換算された値である。
処理液IIは、低起泡性及び低粘性の物性を得る観点から、処理液Iで述べた(c)成分の水溶性溶剤を含有することが好ましい。
処理液IIaのpHは、殺菌性向上、保存後の変色抑制、安全性及び外観への影響の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは9以上、そして、好ましくは11以下、より好ましくは10以下である。
処理液IIbのpHは、殺菌性向上、保存後の変色抑制、安全性及び外観への影響の観点から、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、そして、好ましくは8以下、より好ましくは7以下である。
処理液IIは、作業性及び入手容易性の観点から、上記した処理液Iと同じ組成(成分、含有量)であってよい。処理液IIは、処理液Iに記載した態様を適宜適用することができる。
<工程E>
本発明のカット野菜の洗浄方法は、野菜に付着していた異物や汚れ成分の除去及びそれらを溶解分散した処理液Iや処理液IIの除去の観点から、下記工程Eを含むことが好ましい。
工程E:工程Dの後、カット野菜を、水又は次亜塩素酸又はその塩、及び水を含有する中性ないし弱酸性の処理液(以下、まとめて水処理液という)に晒す工程
工程Eにおいて、カット野菜を水処理液に晒す方法としては、カット野菜を水処理液に浸漬させる方法や、更にエアーを浸漬槽に吹き込んでバブリング処理する方法、及びカット野菜を水処理液で濯ぐ方法が挙げられる。
工程Eにおいて使用する水処理液の水としては、水道水、清水が望ましい。水処理液は、殺菌力が弱い殺菌剤の水溶液、例えば、亜塩素酸塩(好ましくはナトリウム塩)、オゾン、酢酸、エタノールなどを含む水溶液、及び電解次亜水を使用してもよく、殺菌性向上及び保存後の変色抑制の観点から、水、又は次亜塩素酸又はその塩、及び水を含有する中性ないし弱酸性の処理液、更に前記した処理液IbないしIIbを使用することが好ましい。処理液IbないしIIbの具体例及び好ましい例は前記の通りである。
工程Eにおいて、カット野菜を水処理液に浸漬、又はすすぐ場合、カット野菜を水処理液で浸漬させる時間は、野菜に付着していた異物や汚れ成分の除去及びそれらを溶解分散した処理液Iや処理液IIの除去の観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは3秒以上、そして、好ましくは10分以下、より好ましくは5分以下である。特に水処理液ですすぐ場合は新たな菌汚染を抑制し保存前の菌数を低減する観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは3秒以上、そして、好ましくは5分以下、より好ましくは10秒以下、更に好ましくは5秒以下である。
工程Eの後、カット野菜から微量な有機物を含む水を除去するため、必要に応じて遠心分離機を使用して水切り処理を行ってよい。製造したカット野菜は、包装容器に密封充填する。
<処理液の調製>
(1)処理液a
水道水(pH7.5、硬度2.1°dH)を原料として、ピュアスター ミュークリーンII(微酸性電解水生成装置、森永乳業(株)製)を用いて、電解次亜水15ppmを得た(次亜塩素酸ナトリウムの濃度が15ppm)。これを用いて、(b)成分として、グリセリン脂肪酸エステル(サンソフトNo.700H、太陽化学(株)製)を20ppmとなるように添加して処理液aを調製した(質量比(a)/(b)=0.75)。処理液aの温度は20℃に調整した。なお、電解次亜水及び次亜塩素酸ナトリウムの濃度は酸型の化合物に換算した濃度である。
(2)処理液b
水道水(pH7.5、硬度2.1°dH)を原料として、ピュアスター ミュークリーンII(微酸性電解水生成装置、森永乳業(株)製)を用いて電解次亜水15ppmを得た(次亜塩素酸ナトリウムの濃度が15ppm)。これを処理液bとして用いた。処理液bの温度は20℃に調整した。なお、電解次亜水及び次亜塩素酸ナトリウムの濃度は酸型の化合物に換算した濃度である。
<実施例1及び比較例1>
実施例1-1
収穫されたレタスの非可食部分である外葉を数枚除去した。収穫時に芯部に形成された分離部分を含む近傍部分を包丁で道管に対してほぼ垂直に切除して、芯部に新たな分離面を露出させた(工程A)。次に、20mlビーカーの上面まで処理液aを入れ、レタスの芯部に形成された新たな分離面に処理液aが接触するようにレタスの芯部を処理液aに10分間浸漬させた(工程B)。浸漬後、レタスの芯部を除き、包丁で約3cm角にカットした(工程C)。カットしたレタス30gを、1.8リットルの処理液aが入った手付き3Lビーカー(SUS304製、アズワン(株)製)に入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を5分間行うことで洗浄し、ザルを用いて洗浄したレタスを引き上げた(工程D)。洗浄したレタスをサラダスピナーのカゴに入れ、水1800gが入ったボウルに3秒間浸してから引き上げることによりすすぎを行った(工程E)。すすぎの水には、水道水(pH7.5、硬度2.1°dH、20℃)を使用した。すすぎ後、サラダスピナーを回転させてレタスを30秒間脱水させた。
脱水したレタスを20g秤量し、チャック付ポリ袋(ユニパックH-4、(株)生産日本社製)に入れ、10℃で3日間保存した。
実施例1-2
工程Bで、処理液aに替えて処理液bを用いた以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例1-1
工程A、工程Bを行わなかった以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例1-2
工程Aを行わなかった以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例1-3
工程Bを行わなかった以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例1-4
工程Bで、処理液aに替えて水道水(pH7.5、硬度2.1°dH、20℃)を用いた以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例1-5
工程Dを行わなかった以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例1-6
工程Aと工程Bの順番を逆にした以外は、実施例1-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
[生菌数の測定]
保存前と3日間保存後のレタスをそれぞれ10g秤量し、ストマッカー用検体袋(サニスペック フィルター付 テストバック、アズワン株式会社)に入れ、10gの生理食塩水を添加して、ホモジナイザ(SH-II M、株式会社エルメックス)を用いて60秒間破砕処理を行い、抽出液を採取した。その後、寒天平板表面塗抹法により標準寒天培地に播種し、37℃において48時間培養後に生菌数を測定した。また基準として、収穫されたレタスの非可食部分である外葉を数枚除去し、芯部を除き、包丁で3cm角にカットしただけのレタス(工程Cのみで工程A、B、D、Eを実施せず)(基準カットレタスともいう)の生菌数についても上記と同様の方法で測定した。
それぞれ得られた生菌数の値と前記基準カットレタスの生菌数の値との差を一般生菌数として表1に示す。一般生菌数は、基準カットレタスとの差であり、その値がマイナス値で、且つより小さくなる方(絶対値が大きくなる)が、生菌数の増殖抑制の点で好ましい。基準カットレタスの生菌数の絶対値は、保存前で4.8~5.9(logcfu/g)である。
[変色評価]
3日間保存後のレタスの変色具合について、下記の基準で評価した。結果を表1に示す。レタスの場合、2以上が好ましい。尚、評価点は、野菜の鮮度に関する研究を5年以上行っている3名の研究員が下記の基準で点数をつけ平均値を四捨五入した値である。
5:変色が全く無かった。
4:変色(ピンク)していた。
3:変色(赤)していた。
2:変色(褐色)していた。
1:腐敗していた。
Figure 0007153614000001
<実施例2及び比較例2>
実施例2-1
収穫されたレタスの非可食部分である外葉を数枚除去した。収穫時に芯部に形成された分離部分を含む近傍部分を包丁で切除して、芯部に新たな分離面を露出させた(工程A)。次に、30リットル寸胴鍋(SUS製)に、処理液aを13リットル入れ、芯部に新たな分離面を露出させたレタスをホール状態で5玉(約1.3kg)入れ、レタスの芯部に形成された新たな分離面に処理液aが接触するようにし、錘を乗せた蓋をして10分間レタスを浸漬させた(工程B)。浸漬後、レタスを包丁で4分割にカットし、芯部を除き、フードスライサー(ECD-702(株)エムラ販売製)で約3cm角にカットした(工程C)。カットしたレタス1.3kgを、80リットルの処理液aが入った100L寸胴鍋(SUS製)に入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を5分間行い、ザルを用いて洗浄したレタスを引き上げた(工程D)。洗浄したレタスを、水75リットルが入ったポリプロピレン製90リットルバケツに3秒間浸し、ザルを用いてレタスを引き上げることによりすすぎを行った(工程E)。すすぎの水には、水道水(pH7.5、硬度2.1°dH、20℃)を使用した。すすぎ後、食品用高速脱水機(TDS-FZ(株)エムラ販売製)を用いてレタスを30秒間脱水させた。
脱水したレタスを20g秤量し、チャック付ポリ袋(ユニパックH-4、(株)生産日本社製)に入れ、10℃で3日間保存した。
実施例2-2
工程Eで、すすぎ時間(浸漬時間)1分間とした以外は、実施例2-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
実施例2-3
工程Eで、水道水に代えて処理液bを用いて、1分間すすぎを行った以外は、実施例2-1と同様の方法でカットレタスを製造し、保存した。
比較例2-1(現場を想定した処理工程)
収穫されたレタスの非可食部分である外葉を数枚除去した。レタス7玉(約1.3kg)を、1玉につき包丁で4分割にカットし、芯部を除き、フードスライサー(ECD-702(株)エムラ販売製)で3cm角にカットした。その際、刃(葉菜角切り円板30×30mm)に処理液bをかけ流しながらカットした(機械に接続するホース用の穴有り)。カットしたレタス1.3kgを、26リットルの処理液(ソフタノール EP7045(株式会社日本触媒製)の10ppm水溶液)が入った45リットルバケツ(ポリプロピレン製)に入れて5分間浸漬し、ザルを用いて洗浄したレタスを引き上げた。洗浄したレタスを、80リットルの水が入った90リットルバケツ(ポリプロピレン製)に入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を10分間行い、ザルを用いてレタスを引き上げることによりすすぎを行った。すすぎ後のレタスを、80リットルの処理液bが入った90リットルバケツ(ポリプロピレン製)に入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を10分間行い、ザルを用いてレタスを引き上げることにより殺菌を行った。殺菌したレタスを、80リットルの水道水(pH7.5、硬度2.1°dH、20℃)が入った90リットルバケツ(ポリプロピレン製)に入れて5分間浸漬し、ザルを用いてレタスを引き上げることによりすすぎを行った。すすぎ後、食品用高速脱水機(TDS-FZ(株)エムラ販売製)を用いてレタスを30秒間脱水させた。
脱水したレタスを20g秤量し、チャック付ポリ袋(ユニパックH-4、(株)生産日本社製)に入れ、10℃で3日間保存した。
[生菌数の測定]
実施例1、比較例1に記載した[生菌数の測定]と同様の方法で保存前と3日間保存後のレタスの生菌数の測定を行った。結果を表2に示す。
[変色評価]
実施例1、比較例1に記載した[変色評価]と同様の基準で、3日間保存後のレタスの変色具合を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0007153614000002
<実施例3及び比較例3>
実施例3-1
収穫されたキャベツの非可食部分である外葉を数枚除去した。収穫時に芯部に形成された分離部分を含む近傍部分を包丁で切除して、芯部に新たな分離面を露出させた(工程A)。次に、30リットル寸胴鍋(SUS製)に、処理液aを13リットル入れ、芯部に新たな分離面を露出させたキャベツをホール状態で5玉(約1.3kg)入れ、キャベツの芯部に形成された新たな分離面に処理液aが接触するようにし、錘を乗せた蓋をして10分間キャベツを浸漬させた(工程B)。浸漬後、キャベツを包丁で十字に4分割にカットし、芯部を除き、スライサーで1.3mm幅にカットした(工程C)。カットしたキャベツ60gを、2.7リットルの処理液aが入った手付き3リットルビーカー(SUS304製、アズワン(株)製)に入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を5分間行い、ザルを用いて洗浄したキャベツを引き上げた(工程D)。洗浄したレタスをサラダスピナーのカゴに入れ、水2.7Lが入ったボウルに3秒間浸してから引き上げることによりすすぎを行った(工程E)。すすぎの水には、水道水(pH7.5、硬度2.1°dH、20℃)を使用した。すすぎ後、サラダスピナーを回転させてレタスを30秒間脱水させた。
脱水したレタスを20g秤量し、チャック付ポリ袋(ユニパックH-4、(株)生産日本社製)に入れ、10℃で3日間保存した。
比較例3-1
収穫されたキャベツの非可食部分である外葉を数枚除去した。キャベツ2玉を、1玉につき包丁で4分割にカットし、芯部を除き、スライサーで1.3mm幅にカットした。その際、刃に処理液bをかけ流しながらカットした。カットしたキャベツ60gを、900mlの処理液(ソフタノール EP7045(株式会社日本触媒製)の10ppm水溶液)が入った1リットルカップ(ポリプロピレン製)に入れて5分間浸漬し、ザルを用いて洗浄したキャベツを引き上げた。洗浄したキャベツを、2.7リットルの水が入ったポリプロピレン製5リットルバケツに入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を10分間行い、ザルを用いてキャベツを引き上げることによりすすぎを行った。すすぎ後のキャベツを、2.7リットルの処理液bが入った5リットルバケツ(ポリプロピレン製)に入れ、バブリング操作(60リットル/分の割合でエアー噴射する操作)を10分間行い、ザルを用いてキャベツを引き上げることにより殺菌を行った。殺菌したキャベツを、2.7リットルの水が入った5リットルバケツ(ポリプロピレン製)に入れて5分間浸漬し、ザルを用いてキャベツを引き上げることによりすすぎを行った。すすぎ後のキャベツをサラダスピナーのカゴに入れ、サラダスピナーを回転させてキャベツを30秒間脱水させた。
脱水したキャベツを20g秤量し、チャック付ポリ袋(ユニパックH-4、(株)生産日本社製)に入れ、10℃で3日間保存した。
[生菌数の測定]
保存前と3日間保存後のキャベツをそれぞれ10g秤量し、ストマッカー用検体袋(サニスペック フィルター付 テストバック、アズワン株式会社)に入れ、10gの生理食塩水を添加して、ホモジナイザ(SH-II M、株式会社エルメックス)を用いて60秒間破砕処理を行い、抽出液を採取した。その後、寒天平板表面塗抹法により標準寒天培地に播種し、37℃において48時間培養後に生菌数を測定した。また基準として、収穫されたキャベツの非可食部分である外葉を数枚除去し、芯部を除き、スライサーで1.3mm幅にカットしただけのキャベツ(工程Cのみで工程A、B、D、Eを実施せず)(基準カットキャベツともいう)の生菌数についても上記と同様の方法で測定した。
それぞれ得られた生菌数の値と、基準カットキャベツの生菌数の値との差を一般生菌数として表3に示す。一般生菌数は、基準カットキャベツの生菌数の値との差がマイナス値で、且つより小さくなる方が、生菌数の増殖抑制の点で好ましい。基準カットキャベツの生菌数の絶対値は、保存前で5.4~5.8(log cfu/g)である。
[変色評価]
3日間保存後のキャベツの変色具合について、下記の基準で評価した。結果を表3に示す。キャベツの場合、5が好ましい。尚、評価点は、野菜の鮮度に関する研究を5年以上行っている3名の研究員が下記の基準で点数をつけ平均値を四捨五入した値である。
5:変色が全く無かった。
4:変色(緑が退色)していた。
3:変色(薄い黄色)していた。
2:変色(茶色)していた。
1:変色(こげ茶色)していた。
0:腐敗していた。
Figure 0007153614000003


Claims (12)

  1. 下記の工程A~Dを含む、カット野菜の製造方法であって、
    下記の(a)成分が次亜塩素酸又はその塩であり、
    下記の処理液I及び処理液IIは、(a)成分を1ppm以上100ppm以下含有し、且つ、pHが5以上11以下であり、
    野菜が、キャベツ、レタス、白菜、サラダ菜、グリーンリーフ、サニーレタス、ホウレン草、ミズナ、小松菜、春菊、及び玉葱から選ばれる1種以上の葉茎菜である、
    カット野菜の製造方法。
    工程A:収穫された野菜を、収穫時の分離部分である芯部の近傍で切断して、芯部に新たな切断面を露出させる工程
    工程B:工程Aの後、野菜の芯部に新たに形成された切断面に、(a)殺菌剤(以下、(a)成分という)及び水を含む処理液Iを60秒以上接触させて前記野菜に前記処理液Iを浸透させる工程
    工程C:工程Bの後、野菜を喫食サイズにカットする工程
    工程D:工程Cの後、カット野菜を(a)成分及び水を含む処理液IIを用いて洗浄する工程
  2. 工程Aが、収穫された野菜を、収穫時の分離部分である芯部の近傍で切除して、新たな分離面を露出させる工程である、請求項1記載のカット野菜の製造方法。
  3. 工程Aが、野菜の収穫時の分離部分である芯部を含む近傍部分を切除して、新たな分離面を露出させる工程である、請求項2に記載のカット野菜の製造方法。
  4. 工程Aが、野菜の1か所以上の道管の断面を新たに露出させるものである、請求項1~3の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  5. 工程Bにおいて、野菜の新たな切断面に処理液Iを接触させる時間が180秒以上である、請求項1~4の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  6. 工程Bが、少なくとも野菜の新たな切断面に処理液Iが接触するように、野菜を処理液Iに浸漬させる工程である、請求項1~5の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  7. 工程Bにおいて、野菜を処理液Iに浸漬させる時間が60秒以上である、請求項6に記載のカット野菜の製造方法。
  8. 工程Bが、(a)成分を、野菜の道管を通して、野菜の内部全体に浸透させる工程である、請求項1~7の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  9. 工程Cにおいて、工程Bにより(a)成分が浸透した野菜を喫食サイズにカットする、請求項1~の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  10. 処理液Iが、更に(b)界面活性剤(以下、(b)成分という)を含有する、請求項1~の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  11. 処理液IIが、更に(b)成分を含有する、請求項1~10の何れか1項に記載のカット野菜の製造方法。
  12. (b)成分が、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種以上である、請求項10又は11に記載のカット野菜の製造方法。
JP2019127339A 2019-07-09 2019-07-09 カット野菜の製造方法 Active JP7153614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127339A JP7153614B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カット野菜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127339A JP7153614B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カット野菜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010349A JP2021010349A (ja) 2021-02-04
JP7153614B2 true JP7153614B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=74226016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127339A Active JP7153614B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カット野菜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7153614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017818B1 (ja) * 2021-04-07 2022-02-09 アート食品株式会社 野菜の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323572A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Mc Foodtech Kk 殺菌方法及び殺菌用組成物
WO2013031869A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 キユーピー株式会社 カット野菜の製造方法
JP2013074827A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Q P Corp 野菜の殺菌処理方法
JP2013243987A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Q P Corp 容器詰めカット野菜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323572A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Mc Foodtech Kk 殺菌方法及び殺菌用組成物
WO2013031869A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 キユーピー株式会社 カット野菜の製造方法
JP2013074827A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Q P Corp 野菜の殺菌処理方法
JP2013243987A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Q P Corp 容器詰めカット野菜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小野 朋子, 弱酸性次亜塩素酸水溶液の殺菌効果の基礎的検討および食品・畜産分野への適用に関する研究, 鳥取大学学位論文, [online], 2014, [検索日:2021.10.19], <URL: https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/ja/4858>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010349A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999037172A1 (en) Fresh produce wash for increasing shelf life
EA018873B1 (ru) Водный раствор, способ и набор для дезинфекции овощей или фруктов
JP4415793B2 (ja) カット野菜の製造方法
JP2014103951A (ja) 容器詰めカット野菜
JP7153614B2 (ja) カット野菜の製造方法
JP6684567B2 (ja) 殺菌された緑色野菜の製造方法
JP4994523B2 (ja) カット野菜の製造方法
JP4964076B2 (ja) 容器詰め殺菌野菜の製造方法
JPH0767365B2 (ja) 大根のケンの鮮度保持方法
JP4363966B2 (ja) 生野菜の除菌方法
JP5140052B2 (ja) カット野菜の鮮度保持方法
JP6085560B2 (ja) カット野菜の製造方法
JP4994524B2 (ja) 千切りキャベツの製造方法
JP5912178B2 (ja) 容器詰め千切りキャベツ
JP7017818B1 (ja) 野菜の処理方法
JP6328167B2 (ja) 容器詰めカットレタス
JP2021010350A (ja) カット前野菜用処理剤組成物
JPH0763312B2 (ja) カット野菜の鮮度保持方法
JP2004065149A (ja) カット野菜の保存方法及び容器詰めカット野菜の製造方法
JP2020050782A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4630222B2 (ja) 生鮮食品素材の鮮度保持処理方法
JP6802321B2 (ja) カットキャベツの製造方法
JP3763661B2 (ja) 野菜の保存方法
JP2019140918A (ja) 青果物の殺菌方法
JP2005323521A (ja) 生食用野菜の殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7153614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151