JP6085560B2 - カット野菜の製造方法 - Google Patents
カット野菜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085560B2 JP6085560B2 JP2013531384A JP2013531384A JP6085560B2 JP 6085560 B2 JP6085560 B2 JP 6085560B2 JP 2013531384 A JP2013531384 A JP 2013531384A JP 2013531384 A JP2013531384 A JP 2013531384A JP 6085560 B2 JP6085560 B2 JP 6085560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- cut
- vegetable
- liquid
- vegetables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 title claims description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 75
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 67
- -1 fatty acid salts Chemical class 0.000 claims description 66
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 66
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 50
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 50
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 50
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 24
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 21
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 15
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 43
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 43
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 43
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 43
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 34
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 29
- GHBFNMLVSPCDGN-UHFFFAOYSA-N rac-1-monooctanoylglycerol Chemical compound CCCCCCCC(=O)OCC(O)CO GHBFNMLVSPCDGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 15
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 15
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Natural products CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 8
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 8
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 8
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 5
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 5
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 4
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 3
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 3
- 235000012033 vegetable salad Nutrition 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 2
- 240000008384 Capsicum annuum var. annuum Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 240000002114 Satureja hortensis Species 0.000 description 2
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- KMZHZAAOEWVPSE-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC(O)CO KMZHZAAOEWVPSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004348 Glyceryl diacetate Substances 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NENOAJSZZPODGJ-OIMNJJJWSA-N [(2r)-2-[(2r,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] octanoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O NENOAJSZZPODGJ-OIMNJJJWSA-N 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019443 glyceryl diacetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000009928 pasteurization Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- BYKRNSHANADUFY-UHFFFAOYSA-M sodium octanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC([O-])=O BYKRNSHANADUFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/14—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10
- A23B7/153—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/729—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
- A23B2/742—Organic compounds containing oxygen
- A23B2/754—Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
- A23B2/758—Carboxylic acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/788—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/14—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10
- A23B7/153—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
- A23B7/154—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/14—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10
- A23B7/153—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
- A23B7/157—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L19/00—Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
- A23L19/03—Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
本実施形態に係るカット野菜の製造方法は、野菜をpH11〜13.5のアルカリ性液に接触させる第1の殺菌工程(以下、単に「第1の殺菌工程」ともいう。)と、前記第1の殺菌工程後の前記野菜をカットする工程(以下、単に「カットする工程」ともいう。)と、前記カットする工程により得られたカット野菜を、オゾンと、脂肪酸エステルを含有する界面活性剤または脂肪酸塩から選ばれる1種又は2種以上とを含む液に接触させる第2の殺菌工程(以下、単に「第2の殺菌工程」ともいう。)と、を含む。
第1の殺菌工程では、野菜をpH11〜13.5のアルカリ性液(以下、単に「アルカリ性液」ともいう。)に接触させる。例えば、第1の殺菌工程において、野菜をpH11〜13.5のアルカリ性液に浸漬させたり、野菜にアルカリ性液をスプレーしたりすること等により、野菜をアルカリ性液に接触させることができる。pHは25℃におけるpHであり、測定は、例えば東亜DKK社製HM−30Pなどで実施することが可能である。以下記載のpHについても同様の方法で調整を行うことができる。
次に、前記第1の殺菌工程後の前記野菜をカットする。これによりカット野菜が得られる。例えば、第1の殺菌工程を施された野菜を、市販のフードスライサーを用いて喫食サイズにカットする。ここで、野菜のカット方法は、野菜の種類、カットの仕方(千切り、角切り、拍子切り、乱切り等)、カット野菜を利用する料理の種類(生野菜サラダ、温野菜サラダ等)等に応じて適宜決定される。このように、第1の殺菌工程を野菜に施し、第二殺菌工程前に野菜をカットすることにより、カット野菜のエグ味の発生を抑制することができる。
第2の殺菌工程では、前記カットする工程により得られたカット野菜を、オゾン及び下記(a)成分を含む液に接触させる。
(a)成分:脂肪酸エステルを含有する界面活性剤または脂肪酸塩から選ばれる1種又は2種以上
前記カットする工程により得られたカット野菜を、オゾン及び上記(a)成分を含む液に接触させることで、野菜独特のエグ味が大きく軽減されるか又はエグ味が感じられず、かつ、良好な保存性を有するカット野菜を製造することができ、さらに製造時にカット野菜の浸漬槽から泡があふれ出ることがなく安定した品質で保存性の良好なカット野菜を製造することができる。
カット野菜をオゾン及び(a)成分を含む液に浸漬させる際の当該液の温度は、好ましくは0〜30℃、より好ましくは0〜10℃である。ここで、浸漬温度が0℃未満であると、植物細菌への凍結障害の可能性があり、一方、浸漬温度が30℃を超えると、植物細胞へのダメージが大きくなる傾向がある。
オゾン及び(a)成分を含む液は、例えば、オゾンと、(a)成分、および水との混合からなることができる。
本発明で用いるオゾンは曝気して気体として用いても、溶解させて用いても良い。
また、本工程においては、曝気を行う際、被処理水を撹拌するために撹拌装置などを併用することも可能である。
被処理水を収容し、曝気を行う容器(処理容器)としては、オゾンの酸化力が強いため、被処理水に接する面の材質が、ガラス、テフロン(登録商標)、チタン、オゾン処理(高濃度オゾンによる強固な酸化皮膜形成)をしたアルミやステンレスのものが好ましい。オゾンに対する耐性が低いニトリルゴム、シリコンあるいはウレタンなどの材質のものを使用する場合、処理容器の劣化に充分に注意する必要がある。
オゾンの発生方式に制限はないが、電子線、放射線、紫外線など高エネルギーの光を酸素に照射する方法や、化学的方法、電解法、放電法などがある。工業的には、発生コストや発生量から無声放電法が多く用いられている。
オゾンの発生には、市販のオゾン発生器が利用でき、例えば荏原実業株式会社製OZSD−3000A(商品名)等が市販されている。
オゾンは自己分解性を有することから、調製後すぐに使用することが望ましい。
曝気ガス中のオゾン濃度は、特に制限はないが、作業安全性を考慮すると、7,500体積ppm以下が好ましく、5,000体積ppm以下がより好ましい。下限値は、特に限定されないが、オゾン処理の効率等を考慮すると、1体積ppm以上が好ましく、10体積ppm以上がより好ましい。本発明は、特に、第1の殺菌工程及び第2の殺菌工程で(a)成分を併用しているため、オゾンの濃度が低い場合、例えば10〜5,000体積ppmの範囲において、効果的に殺菌効果が得られ、有用である。
AOPは、オゾンを積極的に分解させることにより、酸化力の高いヒドロキシルラジカルを発生させ、これによって酸化反応をより進めるものである。オゾンを積極的に分解する手段としては、紫外線照射・H2O2・無機触媒添加などが一般に用いられている。
本発明はカット野菜の製造方法に関する発明であるため、野菜へ残留した場合を考慮して、食品添加物の中でも使用制限のないものを用いることが好ましい。また、オゾンによる殺菌を行うため、オゾンと著しく反応する化合物は殺菌効果を低下させ、保存性を低下させる可能性があるため、ふさわしくない。これらを考慮した場合、(a)成分である脂肪酸エステルを含有する界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルを用いることが好ましく、さらに、保存性を考慮した場合、グリセリン脂肪酸エステルがより好ましい。本明細書において「脂肪酸エステルを含有する界面活性剤」とは、「脂肪酸エステル部位を分子中に含有する界面活性剤」を意味する。
本実施形態に係るカット野菜の製造方法によれば、第1の殺菌工程、カットする工程、及び第2の殺菌工程の順に処理することにより、野菜独特のエグ味が大きく軽減されるか又はエグ味が感じられず、かつ、良好な保存性を有するカット野菜を製造することができ、さらに製造時にカット野菜の浸漬槽から泡があふれ出ることがなく安定した品質で保存性の良好なカット野菜を製造することができる。
すなわち、第1の殺菌工程を行うことにより、殺菌を十分に行うことができる。さらに、第1の殺菌工程、カットする工程、及び第2の殺菌工程の順に処理することにより、カット前に特定の殺菌剤で殺菌され、かつ、カット後、表面積を増加させた状態でカット野菜をオゾン及び(a)成分を含む液に接触させることができるため、充分な殺菌と野菜のエグ味の発生の抑制が可能となる。さらに泡沫の安定性が低い(a)成分を含む液を使用することから、当該浸漬液にカット野菜を浸漬しても、浸漬槽から泡があふれ出ることが防止され、浸漬液の濃度管理等に支障をきたすことなく安定した品質で製造することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。
芯や汚れた外側の葉を取り除いたホールキャベツ1,000gを約四等分してキャベツ塊を得、このキャベツ塊(野菜)を清水で水洗した後、20℃のpH12のアルカリ性液4000mLに5分間浸漬させた。前記アルカリ性液は、焼成カルシウムを水道水に加えて調整し、焼成カルシウム濃度を1,000mg/Lに調整した。さらに次亜塩素酸ナトリウム溶液を加えて塩素イオン濃度を1mg/Lに調整した(第1の殺菌工程)。次に、第1の殺菌工程を施した後のキャベツ塊を、千切りスライサーで1mmの巾に千切りした(カットする工程)。千切りされたキャベツ(カット野菜)は、千切りスライサーの下方に位置するザルに入るようにした。
次いで、この千切りキャベツを、液温が10℃の40Lの水溶液に5分間浸漬させ、同時にエジェクターを使用して5,000体積ppmのオゾンを含有した空気を毎分0.8Lの流量で曝気処理した。
前記オゾンを曝気している水溶液は、成分(a1)モノカプリリン(太陽化学社製サンソフト700P−2)、成分(a2)トリアセチン(安土産業社製)を水道水に加えて調整し、モノカプリリン濃度を40mg/L、トリアセチン濃度を15mg/Lに調整した。次に、前記(a1)及び(a2)を含む前記水溶液に酢酸(ダイセル工業社製純良酢酸)を加えて酢酸濃度を300mg/Lに調整した。さらに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加えて、塩素イオン濃度を1mg/Lに調整しpHを4.5に調整したものを第2の殺菌工程に使用した(第2の殺菌工程)。前記オゾンを曝気している水溶液は、液面上の気泡の発生も少なく、浸漬タンクからのオーバーフローもなく、好ましい状態であった。続いて、第2の殺菌工程を施した後の千切りキャベツを遠心分離式の水切り機を用いて水切り処理(処理条件:1,100rpm、1分)を行い、千切りされたキャベツ(カット野菜)を得た。
得られた千切りキャベツを、厚さ40μmの延伸プロピレン製袋に入れ、袋の開口部をヒートシールすることにより千切りキャベツ製品を製造し、10℃で4日間冷蔵保存した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第2の殺菌工程において、水酸化ナトリウムを加えてpHを6.8に調整した以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程において、アルカリ性液のpHおよび組成を変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程において、アルカリ性液の組成を変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程において、アルカリ性液の組成を変え、第2の殺菌工程において塩素イオンの濃度を変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。ここで、塩素イオン濃度は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液の添加量の増加により調整を行った。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程において、アルカリ性液の組成と塩素イオンの濃度とを変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。ここで、塩素イオン濃度は、次亜塩素酸ナトリウムの添加量の増加により調整を行った。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第2の殺菌工程で用いる液を変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
第2の殺菌工程で用いる液に添加する成分として、成分(a3)ソルビタンカプリレート(理研ビタミン社製リケマールC−250)、成分(a4)デカグリセリンモノカプリレート(坂本薬品工業社製MCA−750)をそれぞれ使用した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第2の殺菌工程で用いる液を変え、塩酸を加えてpHを6.7に調整した以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。第2の殺菌工程で用いる液に添加する成分として、成分(a5)オクタン酸ナトリウム(東京化成試薬)を使用した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第2の殺菌工程で用いる液の(a1)モノカプリリンと(a2)トリアセチンの添加濃度を変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程を行わなかった(アルカリ性液の代わりにキャベツ塊を水に浸漬した)以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第2の殺菌工程を行わなかった(オゾン及び液で洗浄する代わりに千切りキャベツを水で洗浄した)以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程と第2の殺菌工程とを入れ替えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程で用いるアルカリ性液のpHを変えた以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。ここで、比較例4及び5では、水酸化ナトリウムを添加し、添加量の増減によりpH調整を行った。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第1の殺菌工程においてアルカリ性液の代わりに塩酸溶液(pH2)を用い、かつ、実施例1の第2の殺菌工程を行わなかった(キャベツ塊を清水で水洗した後に千切りして得られた千切りキャベツを水で洗浄した)以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1において、各種条件を表1に示される内容に変更した以外は実施例1と同様に千切りキャベツ製品を製造した。すなわち、実施例1の第2の殺菌工程で用いる液を、界面活性剤((a’1)ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業社製試薬))で調整した以外は同様に千切りキャベツ製品を製造した。
実施例1〜11及び比較例1〜7で各例のカット野菜を製造する際に、第2の殺菌工程でカット野菜を浸漬させた浸漬槽において浸漬液面上の気泡の発生の程度を下記評価方法で評価した。また、実施例1〜11及び比較例1〜7で製造した各例のカット野菜について、10℃で4日間保存後の菌数及びエグ味を、下記評価方法で評価した。これらの結果をそれぞれ表1に示した。なお、エグ味の評価は、保存性の評価結果が「×」のものについては行わなかったため表中に「−」と記載した。
浸漬した際の液面上の気泡の発生の程度を下記評価基準により目視で評価した。
「◎」:浸漬液面上の泡の発生が液面全体の3割より少ない。
「○」:浸漬液面上の泡の発生が液面全体の3割以上7割未満である。
「×」:浸漬液面上の泡の発生が液面全体の7割以上である。
保存後のカット野菜について、食品衛生検査指針に従って一般生菌数(SPC)を調べ、下記評価基準で評価した。
「◎」:1×104 CFU/g未満。
「○」:1×104 CFU/g以上〜1×106 CFU/g未満。
「×」:は1×106 CFU/g以上。
保存後のカット野菜を喫食し、下記評価基準で評価した。
「◎」:エグ味を全く感じない。
「○」:エグ味が気にならない。
「×」:エグ味を感じる。
Claims (5)
- 野菜をpH11〜13.5のアルカリ性液に接触させる第1の殺菌工程と、前記第1の殺菌工程後の前記野菜をカットする工程と、前記カットする工程により得られたカット野菜を、オゾンと、脂肪酸エステルを含有する界面活性剤または脂肪酸塩から選ばれる1種又は2種以上とを含むpH4.5〜8.0の液に接触させる第2の殺菌工程とを含み、
前記アルカリ性液の塩素イオンの濃度が100mg/L未満であり、
前記オゾンと、脂肪酸エステルを含有する界面活性剤または脂肪酸塩から選ばれる1種又は2種以上とを含む液の塩素イオンの濃度が100mg/L未満である、カット野菜の製造方法。 - 前記アルカリ性液は、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩又はいずれかの水溶液である、請求項1に記載のカット野菜の製造方法。
- 前記アルカリ性液中の前記アルカリ金属塩及び前記アルカリ土類金属塩の合計濃度が10〜30,000mg/Lである、請求項1または2に記載のカット野菜の製造方法。
- 前記脂肪酸エステルを含有する界面活性剤または脂肪酸塩から選ばれる1種又は2種以上を含む前記液における、前記脂肪酸エステルを含有する界面活性剤または脂肪酸塩から選ばれる1種又は2種以上の合計濃度が10〜1,000mg/Lである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカット野菜の製造方法。
- 前記脂肪酸エステルを含有する界面活性剤がグリセリン脂肪酸エステルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカット野菜の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189166 | 2011-08-31 | ||
JP2011189166 | 2011-08-31 | ||
PCT/JP2012/071918 WO2013031869A1 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-29 | カット野菜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013031869A1 JPWO2013031869A1 (ja) | 2015-03-23 |
JP6085560B2 true JP6085560B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=47756349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013531384A Active JP6085560B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-29 | カット野菜の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085560B2 (ja) |
CN (1) | CN103747685B (ja) |
WO (1) | WO2013031869A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6902828B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-07-14 | ライオンハイジーン株式会社 | 野菜殺菌方法およびカット野菜製造方法 |
JP6956610B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-11-02 | キユーピー株式会社 | カットネギ類の製造方法 |
JP7153614B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2022-10-14 | 花王株式会社 | カット野菜の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2072828B1 (es) * | 1991-12-16 | 1996-03-16 | Kaiho Co Ltd | Agente antimicrobiano y metodo para mantener la frescura de los alimentos. |
JPH06125754A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-10 | Shimahisa Yakuhin Kk | 食品の殺菌法 |
JP3258430B2 (ja) * | 1993-05-06 | 2002-02-18 | 株式会社アデカクリーンエイド | 殺菌洗浄剤組成物 |
JPH07299126A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-11-14 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 洗浄殺菌方法 |
JPH11290044A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-26 | Sankyo Foods Kk | カルシウム溶液製剤 |
JP2003061574A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-04 | Energy Support Corp | 野菜の洗浄殺菌方法 |
JP4415793B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-02-17 | キユーピー株式会社 | カット野菜の製造方法 |
JP5090172B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2012-12-05 | ライオン株式会社 | オゾン酸化促進剤、オゾン酸化促進剤組成物およびオゾン処理方法 |
JP5016962B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-09-05 | ライオン株式会社 | 殺菌剤組成物および殺菌方法 |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2013531384A patent/JP6085560B2/ja active Active
- 2012-08-29 WO PCT/JP2012/071918 patent/WO2013031869A1/ja active Application Filing
- 2012-08-29 CN CN201280040618.XA patent/CN103747685B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103747685B (zh) | 2016-01-20 |
WO2013031869A1 (ja) | 2013-03-07 |
CN103747685A (zh) | 2014-04-23 |
JPWO2013031869A1 (ja) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Izumi | Electrolyzed water as a disinfectant for fresh‐cut vegetables | |
JP6122139B2 (ja) | 超微細気泡含有微酸性次亜塩素酸水溶液の製造方法及び使用方法 | |
KR20110014982A (ko) | 항균 조성물 및 용도 | |
JP4415793B2 (ja) | カット野菜の製造方法 | |
JP6085560B2 (ja) | カット野菜の製造方法 | |
JP2017046648A (ja) | 高濃度水素水を用いた生鮮食品の処理方法及び処理装置 | |
JP6684567B2 (ja) | 殺菌された緑色野菜の製造方法 | |
US10993448B2 (en) | Method for sanitizing fresh produce | |
JP2011121883A (ja) | 殺菌助剤及びオゾン殺菌洗浄方法 | |
JP4994523B2 (ja) | カット野菜の製造方法 | |
JP7153614B2 (ja) | カット野菜の製造方法 | |
JP4994524B2 (ja) | 千切りキャベツの製造方法 | |
JP2005160398A (ja) | 生野菜の除菌方法 | |
JP7017818B1 (ja) | 野菜の処理方法 | |
JP2003333987A (ja) | カット野菜の鮮度保持方法 | |
JP7082896B2 (ja) | 食物の殺菌方法 | |
Wang et al. | Postharvest sanitation of produce with conventional and novel technologies | |
JP4194977B2 (ja) | 殺菌方法及び殺菌用組成物 | |
Liu et al. | Decontamination efficiency of slightly acidic electrolyzed water on fresh-cut cucumbers | |
Inatsu et al. | Effectiveness of stable ozone microbubble containing water on reducing bacteria load on selected leafy vegetables | |
KR101902452B1 (ko) | 가온마이크로버블수로 처리된 과실 및 채소류, 가온마이크로버블수를 이용하여 과실 및 채소류를 처리하는 방법 및 마이크로버블 세척장치 | |
JP2018102174A (ja) | 食品製品の製造方法及び食品用殺菌溶液 | |
JP2019024321A (ja) | 包装済食物の製造方法、及び、包装済食物 | |
JP2020050782A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
WO2018181635A1 (ja) | 食物の製造方法及び食物、並びに、包装済食物の製造方法及び包装済食物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6085560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |