JP7145133B2 - ウォームの製造方法および製造装置 - Google Patents
ウォームの製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7145133B2 JP7145133B2 JP2019166086A JP2019166086A JP7145133B2 JP 7145133 B2 JP7145133 B2 JP 7145133B2 JP 2019166086 A JP2019166086 A JP 2019166086A JP 2019166086 A JP2019166086 A JP 2019166086A JP 7145133 B2 JP7145133 B2 JP 7145133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- axis
- worm
- cutting
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Description
ウォームギアを構成するウォームの製造方法であって、
(1)軸線回りに回転しているワークに、前記ウォームの溝幅より小さい刃幅の刃先を有する工具を接触させ、第1歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削する第1切削工程と、
(2)前記ワークに前記工具を接触させ、前記第1歯面と対向する第2歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削する第2切削工程と、を有し、
(1-1)前記第1切削工程において、前記工具の刃先は、前記軸線に対して工具軸であるX軸回りに所定の角度をなし、かつ
(1-2)前記第1切削工程において、前記第1歯面を切削する際に、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第1歯面とが交わる第1位置にあり、
(2-1)前記第2切削工程において、前記工具の刃先は、前記軸線に対して前記X軸回りに所定の角度をなし、かつ
(2-2)前記第2切削工程において、前記第2歯面を切削する際に、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第2歯面とが交わる第2位置にあるように、前記工具の刃先を、前記平面と直交するY軸方向に移動させたうえで第2切削工程を実行する、ウォームの製造方法。
ウォームギアを構成するウォームの製造装置であって、
(1)軸線回りに回転しているワークに、前記ウォームの溝幅より小さい刃幅の刃先を有する工具を接触させ、第1歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削し、
(2)前記ワークに前記工具を接触させ、前記第1歯面と対向する第2歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削するウォームの製造装置であり、
前記工具の刃先は、前記軸線に対して工具軸であるX軸回りに所定の角度をなし、かつ
前記第1歯面を切削する際には、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第1歯面とが交わる第1位置にあり、
前記第2歯面を切削する際には、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り、前記軸線を含む平面と(ii)前記第2歯面とが交わる第2位置にあるように、前記工具の刃先を、前記平面と直交するY軸方向に移動させる、ウォームの製造装置。
・刃先点の選択
・工具13の刃幅
・工具13のノーズ半径
・工具13の傾き
・主軸回転方向(正回転(第1主軸,第2主軸),逆回転(第1主軸,第2主軸))
・モジュール(メトリックの場合),ダイヤメトラルピッチ(インチの場合)
・歯の右側の圧力角(J1)
・歯の左側の圧力角(K1)
・基準円直径(I2)
・刃先円直径(J2)
・歯丈(K2)
・ねじの条数(I3)
・仕上げ代(J3)
・歯の右側のリード(K3)
・歯の左側のリード(I4)
・歯厚(J4)
・歯底の面取り量(K4)
・歯先の面取り量(I5)
・切削速度(J5)
・X方向切込み量(K5)
・Z方向切込み量(I6)
・加工範囲の設定(J6:加工開始径)
・加工範囲の設定(K6:加工終了径)
・位相基準となる位置(I7)
・位相基準となる位置でのC軸角度(J7)
・有効ねじ開始位置(K7)
・有効ねじ長さ(I8)
・切込み角度(J8)
・切上げ角度(K8)
・径方向におけるアプローチ/逃げのクリアランス量(I9)
・切込み開始距離(J9)
・途中切上げ位置(K9)
(2)X軸をアプローチ位置(X=J2+2*I9)へ位置決めする(G0)。
(3)X軸を切込み開始位置(X=J2+2*J9)へ位置決めする(G1)。
(4)切込み角度(J8)で有効ねじ開始位置(K7)に向かってZC軸を同期させながら切削する(G1)。
(5)有効ねじ長さ(I8)の距離だけZC軸を同期させながら切削する(G1)。
(6)切込み開始位置(X=J2+2*J9)までZC軸を同期させながら切り上げ切削する(G1)。
(7)アプローチ位置(X=J2+2*I9)まで退避する(G1)。
(7’)途中切上げ位置(K9)を指定している場合、Z=K9の位置からアプローチ位置(X=J2+2*I9)まで退避する(G1)。
(8)Z軸を切削開始位置へ戻す。
ΔY=(W/2)・sin(T) ・・・式(1)
ただし、各符号は以下を表す。
ΔY:前記直交方向における刃先のシフト量
W:工具の刃幅
T:刃先の傾斜角度
L=(aL1+bL2)/(a+b) ・・・式(2)
ただし、各符号は以下を表す。
L:可変リード値
L1:一方側の歯面のリード
L2:他方側の歯面のリード
a:他方側の歯面から切削位置までの距離
b:一方側の歯面から切削位置までの距離
荒加工:剣先工具、刃先点:8、ノーズ:R0.4、リード角:5°
仕上げ加工:剣先工具、刃先点:8、ノーズ:R0.4、リード角:5°
なお、実際の工具は幅や厚さがある三次元的な形状であるため、プログラムの座標を指令するときには工具上のどこかの点を基準に指令する必要がある。そこで、そのような指令点を工具のどこに持ってくるかを「刃先点」として指定する。上記のとおり、刃先点を8に設定すると、図9に示すように、工具の下端部の中央が指令点となる。
モジュール:3、条数:1、基準円直径:φ44mm、リード:9.424mm、右圧力角:20°30'12"、左圧力角:20°30'12"、歯底の面取量:1.14mm、歯先の面取り半径:0.4mm、歯幅:4.712mm、有効ねじ長さ:60mm
O100(WORM GEAR CYCLE)
N10(ROUGH)
G99G140
G54 G0 G28 U0 V0 M05
G53 Z-200. M69
G0T0202
(TOOL DEFINITION)
G937 A0B3.C8.W9999.R0.4H5.
(CUTTING ROUGH)
G937A10.B-1.C3.I3.J2030.12K2030.12I44.J9999.K9999.I1.J0K9999.I9999.J9999.K9999.I0.4J120.K0.5I0.6J9999.K9999.I0J0K10.I60.J45.K45.I20.J10.K9999.
M01
N20(FINISH OD)
G99G140
G54 G0 G28 U0 V0 M05
G53 Z-200. M69
G0T0404
(TOOL DEFINITION)
G937A0B3.C8.W9999.R0.4H5.
(CUTTING FINISH)
G937A10.B1.C3.I3.J2030.12K2030.12I44.J9999.K9999.I1.J0K9999.I9999.J9999.K9999.I0.4J120.K0.2I9999.J9999.K9999.I0J0K10.I60.J45.K45.I20.J10.K9999.
M01
G28 U0 V0
G28 W0 M05
M30
2 ワーク
3 ウォーム
4 複リードウォーム
5 等リードウォーム
6 歯切りカッター
11 チャック
12 主軸
13 工具
13a 刃先
13b 背
Claims (5)
- ウォームギアを構成するウォームの製造方法であって、
(1)軸線回りに回転しているワークに、前記ウォームの溝幅より小さい刃幅の刃先を有する工具を接触させ、第1歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削する第1切削工程と、
(2)前記ワークに前記工具を接触させ、前記第1歯面と対向する第2歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削する第2切削工程と、を有し、
(1-1)前記第1切削工程において、前記工具の刃先は、前記軸線に対して工具軸であるX軸回りに所定の角度をなし、かつ
(1-2)前記第1切削工程において、前記第1歯面を切削する際に、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第1歯面とが交わる第1位置にあり、
(2-1)前記第2切削工程において、前記工具の刃先は、前記軸線に対して前記X軸回りに所定の角度をなし、かつ
(2-2)前記第2切削工程において、前記第2歯面を切削する際に、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第2歯面とが交わる第2位置にあるように、前記工具の刃先を、前記平面と直交するY軸方向に移動させたうえで第2切削工程を実行する、ウォームの製造方法。 - 前記所定の角度は、前記ウォームのリード角と同じ角度である、請求項1に記載のウォームの製造方法。
- 前記Y軸方向における前記刃先の移動量ΔY×2は下記式(1)によって表される、請求項1に記載のウォームの製造方法;
ΔY×2=W・sin(T) ・・・式(1)
ただし、各符号は以下を表す。
W:工具の刃幅
T:刃先の傾斜角度 - 前記工具は、任意の角度でクランプ可能なブレーキ機構を備えた工具主軸に取り付けられ、
前記工具主軸が、前記軸線に対して前記所定の角度をなすように前記工具を前記X軸回りに回転させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウォームの製造方法。 - ウォームギアを構成するウォームの製造装置であって、
(1)軸線回りに回転しているワークに、前記ウォームの溝幅より小さい刃幅の刃先を有する工具を接触させ、第1歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削し、
(2)前記ワークに前記工具を接触させ、前記第1歯面と対向する第2歯面を形成するために、前記工具を回転させずに前記ワークを切削するウォームの製造装置であり、
前記工具の刃先は、前記軸線に対して工具軸であるX軸回りに所定の角度をなし、かつ
前記第1歯面を切削する際には、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第1歯面とが交わる第1位置にあり、
前記第2歯面を切削する際には、前記工具の刃先と前記ワークとの接触点が、(i)前記X軸に平行な線を通り前記軸線を含む平面と(ii)前記第2歯面とが交わる第2位置にあるように、前記工具の刃先を、前記平面と直交するY軸方向に移動させる、ウォームの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166086A JP7145133B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | ウォームの製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166086A JP7145133B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | ウォームの製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041501A JP2021041501A (ja) | 2021-03-18 |
JP7145133B2 true JP7145133B2 (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=74863466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166086A Active JP7145133B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | ウォームの製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7145133B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE905444C (de) | 1950-12-01 | 1954-03-01 | Gustav Niemann Dr Ing | Schneckentrieb |
JP2001198730A (ja) | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Toyoda Mach Works Ltd | ウォームの加工方法及び加工装置 |
JP4053623B2 (ja) | 1996-12-27 | 2008-02-27 | 阿南化成株式会社 | ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法 |
JP4056250B2 (ja) | 2001-12-14 | 2008-03-05 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2955947B2 (ja) * | 1990-06-21 | 1999-10-04 | 三井精機工業株式会社 | Nc研削盤における複リードウォームの研削方法 |
JPH0456250U (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-14 |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166086A patent/JP7145133B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE905444C (de) | 1950-12-01 | 1954-03-01 | Gustav Niemann Dr Ing | Schneckentrieb |
JP4053623B2 (ja) | 1996-12-27 | 2008-02-27 | 阿南化成株式会社 | ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法 |
JP2001198730A (ja) | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Toyoda Mach Works Ltd | ウォームの加工方法及び加工装置 |
JP4056250B2 (ja) | 2001-12-14 | 2008-03-05 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021041501A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106573320B (zh) | 用于精加工硬齿面齿轮的方法 | |
CN109641296B (zh) | 在工具几何形状不变的情况下的强力刮齿压力角校正 | |
US10661367B2 (en) | Gear machining method and gear machining device | |
JP2018153916A5 (ja) | ||
JP6622044B2 (ja) | 歯車加工機械及び方法 | |
US9289839B2 (en) | Method for manufacturing bevel gears | |
JP6565399B2 (ja) | 歯車加工装置 | |
US9789553B2 (en) | Tool, method and machine for producing a tooth profile on a workpiece by skiving | |
JP7304487B2 (ja) | 歯車製造装置、歯車製造方法、及びそれに用いられるねじ状工具 | |
JP7145133B2 (ja) | ウォームの製造方法および製造装置 | |
JP6977494B2 (ja) | 歯切り工具、歯車加工装置、歯切り工具の再研磨方法及び歯切り工具の設計方法 | |
JPS6161924B2 (ja) | ||
JP7430824B2 (ja) | ギヤスカイビング加工法 | |
JP6819099B2 (ja) | 歯車加工方法 | |
KR102670318B1 (ko) | 내부 톱니가 있는 공작물을 디버링하는 방법 및 장치 | |
JP6871675B2 (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
US3371396A (en) | Cutter for milling gears and the like | |
JP6531353B2 (ja) | 歯車加工装置 | |
JP7169223B2 (ja) | 総形削り加工方法 | |
JP7600869B2 (ja) | 歯車加工方法 | |
JP6371339B2 (ja) | 加工方法、加工装置および動力伝達部品の製造方法 | |
JP2015006713A (ja) | 歯車加工装置 | |
US20230398619A1 (en) | Near zero degrees cross-axis angle gear cutter and method of gear cutting using such a tool | |
JP2023092101A (ja) | スカイビングカッタを用いた歯車製作方法 | |
JP7331510B2 (ja) | 砥石による研削加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20191011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200401 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200401 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210406 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210706 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211207 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220201 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20220330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20220530 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220531 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220602 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220628 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220906 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7145133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |