JP6871675B2 - 歯車加工装置及び歯車加工方法 - Google Patents
歯車加工装置及び歯車加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6871675B2 JP6871675B2 JP2015205565A JP2015205565A JP6871675B2 JP 6871675 B2 JP6871675 B2 JP 6871675B2 JP 2015205565 A JP2015205565 A JP 2015205565A JP 2015205565 A JP2015205565 A JP 2015205565A JP 6871675 B2 JP6871675 B2 JP 6871675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- machining
- polishing
- workpiece
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gear Processing (AREA)
Description
前記加工用工具の工具刃の工具軸線方向の端面は、すくい面であり、前記工具刃の外周面は、前逃げ面であり、前記工具刃において前記端面のみの研磨を行うことにより、前記工具刃の前記端面の研磨前における前記工具刃の端面形状と研磨後における前記工具刃の端面形状は、異なる形状であり、且つ、前記工具刃の前記端面の研磨前後における前記工具刃のねじれ角は同一である。
前記歯車加工装置は、前記加工用工具の工具刃の研磨前における前記加工物に対する前記加工用工具の相対的な位置又は姿勢である工具状態、及び、前記加工用工具の工具刃の研磨後における前記加工用工具の工具状態を記憶する工具状態記憶部と、前記加工用工具と前記加工物との歯数比に応じて同一方向に同期回転させて、前記加工物の回転軸線及び前記加工用工具の回転軸線の軸間距離を徐々に縮めて加工を行い、前記加工用工具の工具刃の研磨前は、前記工具状態記憶部に記憶された前記研磨前における前記加工用工具の工具状態で前記加工物の加工を行い、前記加工用工具の工具刃の研磨後は、前記工具状態記憶部に記憶された前記研磨後における前記加工用工具の工具状態で前記加工物の加工を行う加工制御部とを備える。
前記工具状態記憶部は、前記工具状態として、前記加工物の回転軸線に対する前記加工用工具の傾斜を表す交差角、及び、前記加工用工具の工具端面と工具軸線との交点が前記加工物の回転軸線からずれているオフセット量を記憶する。前記研磨前における前記工具状態としての前記交差角と前記研磨後における前記工具状態としての前記交差角とは、異なる角度であり、且つ、前記研磨前における前記工具状態としての前記オフセット量と前記研磨後における前記工具状態としての前記オフセット量とは、異なる。前記加工用工具の工具刃の研磨前と研磨後で前記加工物の加工を行う。
前記加工用工具の工具刃の工具軸線方向の端面は、すくい面であり、前記工具刃の外周面は、前逃げ面であり、前記工具刃において前記端面のみの研磨を行うことにより、前記工具刃の前記端面の研磨前における前記工具刃の端面形状と研磨後における前記工具刃の端面形状は、異なる形状であり、且つ、前記工具刃の前記端面の研磨前後における前記工具刃のねじれ角は同一である。
前記歯車加工方法は、前記加工用工具と前記加工物との歯数比に応じて同一方向に同期回転させて、前記加工物の回転軸線及び前記加工用工具の回転軸線の軸間距離を徐々に縮めて加工を行い、前記加工用工具の工具刃の研磨前は、工具状態記憶部に記憶された前記研磨前における前記加工物に対する前記加工用工具の相対的な位置又は姿勢である工具状態で前記加工物の加工を行い、前記加工用工具の工具刃の研磨後は、前記工具状態記憶部に記憶された前記研磨後における前記加工用工具の工具状態で前記加工物の加工を行い、
前記加工用工具の工具刃の研磨前と研磨後で前記加工物の切削加工を行う。
前記工具状態は、前記加工物の回転軸線に対する前記加工用工具の傾斜を表す交差角、及び、前記加工用工具の工具端面と工具軸線との交点が前記加工物の回転軸線からずれているオフセット量である。前記研磨前における前記工具状態としての前記交差角と前記研磨後における前記工具状態としての前記交差角とは、異なる角度であり、且つ、前記研磨前における前記工具状態としての前記オフセット量と前記研磨後における前記工具状態としての前記オフセット量とは、異なる。
本実施形態では、歯車加工装置1の一例として、5軸マシニングセンタを例に挙げ、図1A及び図1Bを参照して説明する。つまり、当該歯車加工装置1は、駆動軸として、相互に直交する3つの直進軸(X,Y,Z軸)及び2つの回転軸(A軸、C軸)を有する装置である。
工具状態記憶部103は、工具状態演算部101により演算された工具状態を記憶する。すなわち、工具状態記憶部103は、工具状態演算部101により演算された、研磨前の加工用工具42の工具状態、及び、研磨の都度に研磨後の加工用工具42の工具状態をそれぞれ記憶する。
上述の歯車加工装置1では、加工用工具42と加工物Wとを高速で同期回転させ、加工用工具42を加工物Wの回転軸線方向に送って切削加工することにより歯を創成する。図3Aに示すように、加工用工具42を工具端面42A側から工具軸線L方向に見たときの工具刃42aの形状は、加工される歯車と噛み合う歯の形状、本例ではインボリュート曲線形状と同一形状に形成される。そして、図3Bに示すように、加工用工具42の工具刃42aには、工具端面42A側に工具軸線Lと直角な平面に対し角度α傾斜したすくい角が設けられ、工具周面42B側に工具軸線Lと平行な直線に対し角度β傾斜した前逃げ角が設けられる。さらに、図3Cに示すように、工具刃42aの側面側に工具軸線Lと平行な直線に対し角度γ傾斜した側逃げ角が設けられる。つまり、工具刃42aの歯幅は、加工用工具42の基端側ほど小さい。
次に、工具刃42aを研磨したとき、最適な加工用工具42の工具状態として交差角を求めるときの制御装置100のシミュレーション処理について、図2を参照して説明する。このシミュレーションは、公知の歯車の創成理論に基づいて、工具刃42aの軌跡を演算している。すなわち、このシミュレーションは、加工物Wの回転軸線Lwに対し傾斜した工具軸線Lを有する加工用工具42を用い、加工用工具42を加工物Wと同期回転させながら加工物Wの回転軸線Lw方向に相対的に送り操作して歯車の歯を加工する動作に相当する。
上述のシミュレーション処理は、工具刃42aを研磨する度に行う。これにより、研磨毎の最適な加工用工具42の工具状態を求めることができ、研磨回数が増加しても加工精度を維持できる。例えば、図7A、図7Bは、図5と同様に、図中の太い実線Eは、設計上の歯車の歯gのインボリュート曲線を直線に変換して表したもので、ドット部分Dは、加工物Wの切削除去部分を表す。図7Aに示すように、従来は、研磨回数が4回までは、加工後の歯車の歯gの形状は、設計上の歯車の歯の形状に対し形状誤差は許容範囲内であるため、加工用工具42の使用は可能である。そして、研磨回数が5回以上になると、加工後の歯車gの歯の形状は、設計上の歯車の歯の形状に対し形状誤差が許容範囲を超えるので、加工用工具42の使用は不可となる。しかし、図7Bに示すように、本実施形態では、研磨回数が6回になっても、加工後の歯車gの歯の形状は、設計上の歯車の歯の形状に対し形状誤差は許容範囲内であるため、加工用工具42の使用は可能であり、加工用工具42の長寿命化を図ることができる。よって、高精度且つ低コストな歯車を得ることができる。
上述した実施形態では、加工用工具42として、捩れ角の無い工具を例に説明したが、捩れ角を有する工具であっても同様に適用可能である。また、5軸マシニングセンタである歯車加工装置1は、加工物WをA軸旋回可能とするものとした。これに対して、5軸マシニングセンタは、縦形マシニングセンタとして、加工用工具42をA軸旋回可能とする構成としてもよい。また、本発明をマシニングセンタに適用する場合を説明したが、歯車加工の専用機に対しても同様に適用可能である。
Claims (5)
- 加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に送り操作して歯車を切削加工する歯車加工装置であって、
前記加工用工具の工具刃の工具軸線方向の端面は、すくい面であり、前記工具刃の外周面は、前逃げ面であり、
前記工具刃において前記端面のみの研磨を行うことにより、前記工具刃の前記端面の研磨前における前記工具刃の端面形状と研磨後における前記工具刃の端面形状は、異なる形状であり、且つ、前記工具刃の前記端面の研磨前後における前記工具刃のねじれ角は同一であり、
前記歯車加工装置は、
前記加工用工具の工具刃の研磨前における前記加工物に対する前記加工用工具の相対的な位置又は姿勢である工具状態、及び、前記加工用工具の工具刃の研磨後における前記加工用工具の工具状態を記憶する工具状態記憶部と、
前記加工用工具と前記加工物との歯数比に応じて同一方向に同期回転させて、前記加工物の回転軸線及び前記加工用工具の回転軸線の軸間距離を徐々に縮めて加工を行い、前記加工用工具の工具刃の研磨前は、前記工具状態記憶部に記憶された前記研磨前における前記加工用工具の工具状態で前記加工物の加工を行い、前記加工用工具の工具刃の研磨後は、前記工具状態記憶部に記憶された前記研磨後における前記加工用工具の工具状態で前記加工物の加工を行う加工制御部と、
を備え、
前記工具状態記憶部は、前記工具状態として、前記加工物の回転軸線に対する前記加工用工具の傾斜を表す交差角、及び、前記加工用工具の工具端面と工具軸線との交点が前記加工物の回転軸線からずれているオフセット量を記憶し、
前記研磨前における前記工具状態としての前記交差角と前記研磨後における前記工具状態としての前記交差角とは、異なる角度であり、且つ、前記研磨前における前記工具状態としての前記オフセット量と前記研磨後における前記工具状態としての前記オフセット量とは、異なり、
前記加工用工具の工具刃の研磨前と研磨後で前記加工物の加工を行う、歯車加工装置。 - 前記工具状態記憶部は、前記工具状態をシミュレーションによって演算した結果に基づいて得られる前記工具状態を記憶する、請求項1に記載の歯車加工装置。
- 前記工具刃の前記前逃げ面は、前記工具軸線と平行な直線に対し所定角度傾斜した前逃げ角を有し、
前記工具刃が前記前逃げ角を有することにより、研磨前後における前記工具刃の端面形状は、異なる形状となる、請求項1または2に記載の歯車加工装置。 - 前記加工用工具の工具刃は、インボリュート歯形を有する、請求項3に記載の歯車加工装置。
- 加工物の回転軸線に対し傾斜した回転軸線を有する加工用工具を用い、前記加工用工具を前記加工物と同期回転させながら前記加工物の回転軸線方向に相対的に送り操作して歯車を切削加工する歯車加工方法であって、
前記加工用工具の工具刃の工具軸線方向の端面は、すくい面であり、前記工具刃の外周面は、前逃げ面であり、
前記工具刃において前記端面のみの研磨を行うことにより、前記工具刃の前記端面の研磨前における前記工具刃の端面形状と研磨後における前記工具刃の端面形状は、異なる形状であり、且つ、前記工具刃の前記端面の研磨前後における前記工具刃のねじれ角は同一であり、
前記歯車加工方法は、
前記加工用工具と前記加工物との歯数比に応じて同一方向に同期回転させて、前記加工物の回転軸線及び前記加工用工具の回転軸線の軸間距離を徐々に縮めて加工を行い、
前記加工用工具の工具刃の研磨前は、工具状態記憶部に記憶された前記研磨前における前記加工物に対する前記加工用工具の相対的な位置又は姿勢である工具状態で前記加工物の加工を行い、
前記加工用工具の工具刃の研磨後は、前記工具状態記憶部に記憶された前記研磨後における前記加工用工具の工具状態で前記加工物の加工を行い、
前記加工用工具の工具刃の研磨前と研磨後で前記加工物の切削加工を行い、
前記工具状態は、前記加工物の回転軸線に対する前記加工用工具の傾斜を表す交差角、及び、前記加工用工具の工具端面と工具軸線との交点が前記加工物の回転軸線からずれているオフセット量であり、
前記研磨前における前記工具状態としての前記交差角と前記研磨後における前記工具状態としての前記交差角とは、異なる角度であり、且つ、前記研磨前における前記工具状態としての前記オフセット量と前記研磨後における前記工具状態としての前記オフセット量とは、異なる、歯車加工方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/919,946 US9623502B2 (en) | 2014-11-07 | 2015-10-22 | Gear machining device and gear machining method |
DE102015119000.1A DE102015119000A1 (de) | 2014-11-07 | 2015-11-05 | Zahnradbearbeitungsvorrichtung und Zahnradbearbeitungsverfahren |
CN201510750616.5A CN105583472B (zh) | 2014-11-07 | 2015-11-06 | 齿轮加工装置和齿轮加工方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226843 | 2014-11-07 | ||
JP2014226843 | 2014-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016093881A JP2016093881A (ja) | 2016-05-26 |
JP6871675B2 true JP6871675B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=56070895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205565A Active JP6871675B2 (ja) | 2014-11-07 | 2015-10-19 | 歯車加工装置及び歯車加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6871675B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019123030A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ジェイテクト | 歯車加工装置及び歯車加工方法 |
EP3898050B1 (en) * | 2018-12-21 | 2025-02-05 | The Gleason Works | Independent pressure angle corrections for power skiving |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3800360B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2006-07-26 | マツダ株式会社 | インボリュート歯形の加工方法 |
JP3864718B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2007-01-10 | マツダ株式会社 | ホーニング加工用砥石のドレッシング方法 |
JP5285526B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2013-09-11 | 三菱重工業株式会社 | 内歯車加工方法およびそれに使用する工具のドレス方法 |
DE202011050054U1 (de) * | 2011-05-06 | 2011-09-15 | Klingelnberg Ag | Wälzschälwerkzeug mit Messerstäben |
JP5957872B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-07-27 | 株式会社ジェイテクト | 加工方法および加工装置 |
JP6212876B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-10-18 | アイシン精機株式会社 | 歯車加工方法及び歯車加工用カッター |
-
2015
- 2015-10-19 JP JP2015205565A patent/JP6871675B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016093881A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2839914B1 (en) | Gear machining apparatus | |
KR101544449B1 (ko) | 공구 연삭 장치 | |
JP6620393B2 (ja) | 歯車加工方法 | |
JP2019206071A5 (ja) | ||
JP6606967B2 (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
CN107530802B (zh) | 齿轮加工机床和方法 | |
JP5957872B2 (ja) | 加工方法および加工装置 | |
US11772175B2 (en) | Gear machining apparatus and machining condition determination device | |
US9623502B2 (en) | Gear machining device and gear machining method | |
JP4511268B2 (ja) | まがり歯かさ歯車を切削する方法及び切削機 | |
JP6500486B2 (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
WO2014002228A1 (ja) | 工作機械の制御装置および工作機械 | |
JP6871675B2 (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
JP6565399B2 (ja) | 歯車加工装置 | |
JP2019089153A (ja) | 歯切り工具及び歯車加工装置 | |
CN111451586A (zh) | 齿轮加工装置和齿轮加工方法 | |
JP6819099B2 (ja) | 歯車加工方法 | |
JP6531353B2 (ja) | 歯車加工装置 | |
JP5561024B2 (ja) | 切削方法およびncデータ作成装置 | |
JP6232781B2 (ja) | 加工方法および加工装置 | |
JP2021133485A (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
JP2021024060A (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
JP2014008576A (ja) | 機械加工方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200710 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200720 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200721 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200807 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200818 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201201 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20201216 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210209 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20210225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210301 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210330 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6871675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |