JP7331510B2 - 砥石による研削加工方法 - Google Patents
砥石による研削加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7331510B2 JP7331510B2 JP2019130069A JP2019130069A JP7331510B2 JP 7331510 B2 JP7331510 B2 JP 7331510B2 JP 2019130069 A JP2019130069 A JP 2019130069A JP 2019130069 A JP2019130069 A JP 2019130069A JP 7331510 B2 JP7331510 B2 JP 7331510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- grindstone
- grinding
- tooth
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
前記加工部は、外周面を研削部位として構成され、前記軸部材側となる後方端部から中心軸線の方向にて前記後方端部と反対側となる前方端部に至る範囲の径が等しい円筒状外接面を有するように形成されており、
前記加工部の前記研削部位を前記被加工部に接触させるために、前記砥石の中心軸線と前記工作物の中心軸線とが所定の交差角を有するように前記砥石を傾斜させ、且つ、前記砥石を前記工作物の周方向に沿って移動させてオフセット角を有するようにオフセットさせた状態とし、更に、前記工作物が前記加工部の前記研削部位よりも前記主軸側となる加工初期位置に前記工作物及び前記砥石を配置する配置工程と、
前記工作物及び前記砥石を同期して回転させた状態で、前記加工初期位置に配置された前記砥石を前記工作物に対して相対的に後進させることにより、前記加工部を前記被加工部に接触させて前記被加工部に研削加工を施す研削加工工程と、を備え、
前記被加工部は、前記工作物の内周面及び外周面のうちの少なくとも一方に創成され、
前記オフセット角は、
前記被加工部が前記工作物の前記内周面に創成されている場合、前記被加工部に接触している前記研削部位における前記後方端部から前記工作物の中心軸線に延ばした第一垂線の長さは、前記被加工部に接触している前記研削部位における前記前方端部から前記工作物の中心軸線に延ばした第二垂線の長さよりも小さくなるように決定され、
前記被加工部が前記工作物の前記外周面に創成されている場合、前記第一垂線の長さは、前記第二垂線の長さよりも大きくなるように決定される、砥石による研削加工方法にある。
以下、本発明の砥石による切削加工方法を、図1から図11を用いて説明する。本発明の砥石による研削加工方法は、工作機械である歯車研削盤10の工具主軸11に同軸的に連結された軸部材であるアーバ21を介して回転駆動されると共に環状の工作物Wに対して工作物Wの中心軸線Cwの方向に相対的に前進及び後進が可能であり、且つ、中心軸線Ctの方向の成分を有する一以上の突条の加工部である砥石歯部23を備える砥石20を用いて、回転駆動される工作物Wに創成された溝形状の被加工部Wwに研削加工を施す。
歯車研削盤10について図面を参照しながら説明する。歯車研削盤10は、図1に示すように、例えば、直交三軸(X軸線、Y軸線、Z軸線)方向の移動、C軸線(工作物Wの中心軸線Cw及び砥石20の中心軸線Ct)回りの回転、及び、A軸線回りの回転が可能な五軸マシニングセンタである。歯車研削盤10は、図2に示すように、内歯車である工作物Wの内周面に被加工部Wwである歯面Weを砥石20によって研削加工するものである。
砥石20は、図7に示すように、軸部材としてのアーバ21と、円柱状の砥石本体22と、砥石歯部23と、を備える。アーバ21は、歯車研削盤10の工具主軸11に対してチャック11aを介して支持される。砥石本体22は、砥石を用いて円柱状に形成されており、アーバ21の先端側、即ち、チャック11aによって支持される基端側と反対側に固定されている。
次に、研削加工方法の詳細について、制御装置15によって実行される図9の「加工プログラム」を参照しながら説明する。尚、工作物主軸12には、歯車加工方法の一つであるスカイビング加工方法によって円筒部材に内歯車の歯面We(内歯)が被加工部Wwとして創成された工作物Wが回転駆動可能に支持されているものとする。
上述したように、本発明の砥石による研削加工方法に従って工作物Wに研削加工を行う場合、砥石20は、加工初期位置から研削加工を行う。加工初期位置に砥石20が配置された場合、砥石20は交差角θ及びオフセット角φを有する。ここで、図10に示すように、オフセット角φは、第一垂線D1の長さが第二垂線D2の長さよりも短くなるように決定される。このため、図10に示すように、砥石20は、工作物Wの被加工部Wwである歯面Weに対して研削部位である砥石歯23aの歯側部23eの前方端部23c側で接触する。歯側部23eの歯面Weに対する工作物Wの回転方向の切込みは、前方端部23c側で深く、後方端部23bに向かって徐々に浅くなる。前方端部23cの後方端部23b側から切り込まれるので、前方端部23cの摩耗が抑えられる。
Claims (5)
- 工作機械の主軸に同軸的に連結された軸部材を介して回転駆動されると共に環状の工作物に対して前記工作物の中心軸線の方向に相対的に前進及び後進が可能であり、且つ、中心軸線の方向の成分を有する一以上の突条の加工部を備える砥石を用いて、回転駆動される前記工作物に創成された溝形状の被加工部に研削加工を施す、砥石による研削加工方法であって、
前記加工部は、外周面を研削部位として構成され、前記軸部材側となる後方端部から中心軸線の方向にて前記後方端部と反対側となる前方端部に至る範囲の径が等しい円筒状外接面を有するように形成されており、
前記加工部の前記研削部位を前記被加工部に接触させるために、前記砥石の中心軸線と前記工作物の中心軸線とが所定の交差角を有するように前記砥石を傾斜させ、且つ、前記砥石を前記工作物の周方向に沿って移動させてオフセット角を有するようにオフセットさせた状態とし、更に、前記工作物が前記加工部の前記研削部位よりも前記主軸側となる加工初期位置に前記工作物及び前記砥石を配置する配置工程と、
前記工作物及び前記砥石を同期して回転させた状態で、前記加工初期位置に配置された前記砥石を前記工作物に対して相対的に後進させることにより、前記加工部を前記被加工部に接触させて前記被加工部に研削加工を施す研削加工工程と、を備え、
前記被加工部は、前記工作物の内周面及び外周面のうちの少なくとも一方に創成され、
前記オフセット角は、
前記被加工部が前記工作物の前記内周面に創成されている場合、前記被加工部に接触している前記研削部位における前記後方端部から前記工作物の中心軸線に延ばした第一垂線の長さは、前記被加工部に接触している前記研削部位における前記前方端部から前記工作物の中心軸線に延ばした第二垂線の長さよりも小さくなるように決定され、
前記被加工部が前記工作物の前記外周面に創成されている場合、前記第一垂線の長さは、前記第二垂線の長さよりも大きくなるように決定される、砥石による研削加工方法。 - 前記交差角は、前記加工部と前記被加工部との間の逃げ角を含み、
前記研削加工工程において、前記前方端部で前記被加工部を研削する、請求項1に記載の砥石による研削加工方法。 - 前記被加工部の前記溝形状は、前記工作物の歯幅方向に延設される、請求項1又は請求項2に記載の砥石による研削加工方法。
- 前記被加工部の前記溝形状は、歯形である、請求項1-3のうちの何れか一項に記載の砥石による研削加工方法。
- 前記工作物は、前記内周面に内歯の創成された内歯車又は前記外周面に外歯の創成された外歯車である、請求項1-4の何れか一項に記載の研削加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130069A JP7331510B2 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 砥石による研削加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130069A JP7331510B2 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 砥石による研削加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021013988A JP2021013988A (ja) | 2021-02-12 |
JP7331510B2 true JP7331510B2 (ja) | 2023-08-23 |
Family
ID=74530993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130069A Active JP7331510B2 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 砥石による研削加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7331510B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110427A (ja) | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Kashifuji:Kk | 歯車仕上げ装置 |
JP2013039659A (ja) | 2011-07-18 | 2013-02-28 | Aisin Ai Co Ltd | 歯面加工装置及び歯車製造方法 |
JP2015058505A (ja) | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 内歯車加工機械及び内歯車加工方法 |
US20180200814A1 (en) | 2015-07-17 | 2018-07-19 | Präwema Antriebstechnik GmbH | Method for Honing Toothed Wheels |
JP2018130795A (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 清和鉄工株式会社 | ギヤの加工方法 |
JP2021013989A (ja) | 2019-07-12 | 2021-02-12 | 株式会社ジェイテクト | 砥石による研削加工方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113831U (ja) * | 1984-01-05 | 1985-08-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 歯車仕上用研削工具 |
JPH02303715A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 仕上用切削工具 |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130069A patent/JP7331510B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110427A (ja) | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Kashifuji:Kk | 歯車仕上げ装置 |
JP2013039659A (ja) | 2011-07-18 | 2013-02-28 | Aisin Ai Co Ltd | 歯面加工装置及び歯車製造方法 |
JP2015058505A (ja) | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 内歯車加工機械及び内歯車加工方法 |
US20180200814A1 (en) | 2015-07-17 | 2018-07-19 | Präwema Antriebstechnik GmbH | Method for Honing Toothed Wheels |
JP2018130795A (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 清和鉄工株式会社 | ギヤの加工方法 |
JP2021013989A (ja) | 2019-07-12 | 2021-02-12 | 株式会社ジェイテクト | 砥石による研削加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021013988A (ja) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648219B2 (ja) | 歯車研削盤 | |
EP2383073B1 (en) | Internal gear grinding machine and method for dressing a barrel shape spiral grinding tool | |
JP4202306B2 (ja) | 歯車研削盤 | |
US6757949B2 (en) | Combination gear hobber, chamfer/debur and shaver apparatus and method | |
JP4220944B2 (ja) | 歯車研削盤 | |
US9278398B2 (en) | Method for machining internally toothed gear and method for dressing tool used for same | |
CN111727098B (zh) | 倒角刀具、倒角系统、齿轮切削机及啮合齿的倒角方法 | |
EP2487008B1 (en) | Method of making barrel-shaped worm-like tool | |
JP5244577B2 (ja) | 内歯車研削盤 | |
TWI451926B (zh) | Internal gear machining method | |
CA2596415A1 (en) | Multiple operation gear manufacturing apparatus with common work axis | |
JP4664029B2 (ja) | まがりばかさ歯車用の創成方法及び機械 | |
JP5239251B2 (ja) | トラバース研削装置及び加工方法 | |
JP7439403B2 (ja) | 砥石による研削加工方法 | |
JP7304487B2 (ja) | 歯車製造装置、歯車製造方法、及びそれに用いられるねじ状工具 | |
US20090060672A1 (en) | Multiple Operation Gear Manufacturing Apparatus With Common Work Axis | |
JP7331510B2 (ja) | 砥石による研削加工方法 | |
JP2002254244A (ja) | ばり取り工具,かさ状歯車のばり取り方法および装置 | |
JPH1094920A (ja) | インボリュート歯形の加工方法 | |
JP6819099B2 (ja) | 歯車加工方法 | |
JP5433344B2 (ja) | 複合工具、工作機械および加工方法 | |
JPH1086017A (ja) | 歯車の加工方法および歯車加工用バリ取り装置 | |
WO2024009520A1 (ja) | 切刃工具、切刃工具の製造方法 | |
JP2020069623A (ja) | 歯切り工具の加工装置及び加工方法 | |
JP2003094311A (ja) | 加工方法及び加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7331510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |