[go: up one dir, main page]

JP7136541B2 - 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法 - Google Patents

無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136541B2
JP7136541B2 JP2017132194A JP2017132194A JP7136541B2 JP 7136541 B2 JP7136541 B2 JP 7136541B2 JP 2017132194 A JP2017132194 A JP 2017132194A JP 2017132194 A JP2017132194 A JP 2017132194A JP 7136541 B2 JP7136541 B2 JP 7136541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
relay switch
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017170A (ja
Inventor
康博 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2017132194A priority Critical patent/JP7136541B2/ja
Publication of JP2019017170A publication Critical patent/JP2019017170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136541B2 publication Critical patent/JP7136541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、商用電源が復電した場合に負荷への給電を切り換える無停電電源装置に関するものである。
従来より、商用電源が停電した場合に蓄電池より電力を負荷へ供給し、復電した場合に商用電源から電力を負荷に供給する無停電電源装置が知られている(特許文献1)。
無停電電源装置には、この停電および復電の際に電力の供給経路を切り換えるための切換スイッチが設けられている。
当該切換スイッチとして、負荷への電力供給に関し、無瞬断切換を実現するために半導体スイッチが利用されている(特許文献2)。
一方で、半導体スイッチの場合には、動作制約や保護の問題がある。
したがって、半導体スイッチの代わりにリレースイッチを用いることが考えられるが、リレースイッチは、リレー特性により復帰時間が半導体スイッチよりも時間がかかるという課題が有る。
したがって、復電の際にリレースイッチをオンした場合に、リレースイッチが完全にオンにならずに、商用電源の電力が十分に負荷に供給されない可能性がある。
特開平10-51977号公報 特開2009-136099号公報
本発明は、上記のような問題を解消するためなされたもので、リレースイッチを有する無停電電源装置に関し、復電の際に無瞬断切換が可能な無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある局面に従う無停電電源装置は、第1の交流電圧を入力するための交流入力端子と、負荷を接続する交流出力端子と、第1の交流電圧を負荷に選択的に供給するために交流入力端子と交流出力端子との間に接続されたリレースイッチと、直流電圧を供給する蓄電池と、第2の交流電圧を得るために蓄電池と交流出力端子との間に接続された直流交流変換回路と、第1の交流電圧の復電状態を検知する検知回路と、検知回路の検知結果に基づいて、直流交流変換回路から得られた第2の交流電圧を負荷に供給する第1の状態から交流入力端子の第1の交流電圧を負荷に供給する第2の状態に切換を実行するための制御回路とを備える。制御回路は、検知回路の検知結果に基づいて第2の交流電圧が第1の交流電圧に同期するように調整し、第2の交流電圧が第1の交流電圧に同期した場合にリレースイッチをオンし、リレースイッチをオンした後、所定期間経過後に直流交流変換回路を停止させる。
好ましくは、制御回路は、第2の交流電圧の位相および振幅が第1の交流電圧の位相および振幅に同期するように調整する。
好ましくは、検知回路は、第1の交流電圧の遮断状態をさらに検知する。制御回路は、第1の交流電圧の遮断状態の検知結果に基づいてリレースイッチをオフし、交流入力端子の第1の交流電圧を負荷に供給する第2の状態から直流交流変換回路から得られた第2の交流電圧を負荷に供給する第1の状態に切換を実行する。
好ましくは、所定期間は、リレースイッチのリレー特性に応じた期間に設定される。
本発明のある局面に従う無停電電源装置の制御方法は、第1の交流電圧を入力するための交流入力端子と、負荷を接続する交流出力端子と、第1の交流電圧を負荷に選択的に供給するために交流入力端子と交流出力端子との間に接続されたリレースイッチと、直流電圧を供給する蓄電池と、第2の交流電圧を得るために蓄電池と交流出力端子との間に接続された直流交流変換回路とを備える、無停電電源装置の制御方法であって、第1の交流電圧の復電状態を検知するステップと、復電状態の検知結果に基づいて、直流交流変換回路から得られた第2の交流電圧を負荷に供給する第1の状態から交流入力端子の第1の交流電圧を負荷に供給する第2の状態に切換を実行するステップとを備える。切換を実行するステップは、第2の交流電圧が第1の交流電圧に同期するように調整するステップと、第2の交流電圧が第1の交流電圧に同期した場合にリレースイッチをオンするステップと、リレースイッチをオンした後、所定期間経過後に直流交流変換回路を停止させるステップとを含む。
本発明の無停電電源装置は、復電の際に無瞬断切換が可能である。
実施形態に基づく無停電電源装置1について説明する図である。 実施形態に基づく無停電電源装置1における切換制御を説明する図である。 実施形態に基づく停電時の無停電電源装置1の動作について説明するフロー図である。 実施形態に基づく復電時の無停電電源装置1の動作について説明するフロー図である。
本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に基づく無停電電源装置1について説明する図である。
図1を参照して、無停電電源装置1は、交流入力端子IPと、交流出力端子OPと、交流入力端子IPと交流出力端子OPとの間に設けられたリレースイッチ2と、リレースイッチ2を駆動するリレー回路4と、蓄電池6と、電源状態検出回路8と、無停電電源装置1全体を制御する制御回路10と、インバータ14と、インバータ14を制御するインバータ制御回路16と、振幅および位相判定回路18とを含む。
交流入力端子IPは、商用電源12と接続される。交流出力端子OPは、負荷11と接続される。
リレー回路4は、制御回路10からの指示に従ってリレースイッチ2を駆動する。本例においては、リレー回路4は、制御回路10からの指示に従って商用電源12の停電時にリレースイッチ2をオフ(非導通)し、商用電源12の復電時にリレースイッチをオン(導通)する。これにより商用電源12の停電時には、リレースイッチ2はオフするため商用電源12から負荷11に対する交流電圧の供給が停止する。一方、商用電源12の復電時には、リレースイッチ2はオンするため商用電源12から負荷11に対する交流電圧の供給が再開される。
電源状態検出回路8は、交流入力端子IPに入力される交流電圧に基づいて、商用電源12の状態を検出し、検出結果を制御回路10に出力する。
インバータ14は、インバータ制御回路16からの指示に従って蓄電池6からの直流電圧の供給を受けて、交流電圧に変換して出力する。本例においては、商用電源12の停電時には、インバータ14が起動され、商用電源12の代わりに蓄電池6からの交流電圧が負荷11に対して供給される。一方、商用電源12の復電時には、インバータ14が停止され、商用電源12からの交流電圧が負荷11に対して供給される。
振幅および位相判定回路18は、制御回路10からの指示に従って交流入力端子IPから入力される交流電圧と、インバータ14から出力される交流電圧との振幅および位相とを比較し、比較結果をインバータ制御回路16および制御回路10に出力する。
インバータ制御回路16は、制御回路10からの指示に従ってインバータ14を制御し、インバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相を調整する。具体的には、インバータ制御回路16は、振幅および位相判定回路18から出力される振幅および位相の比較結果に基づいて、交流入力端子IPから入力される交流電圧に同期するようにインバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相を調整する。
インバータ制御回路16は、PLL(phase locked loop)回路を含み、振幅および位相判定回路18から出力される交流入力端子IPから入力される交流電圧と、インバータ14から出力される交流電圧との位相ずれを当該PLL回路を用いて調整する。PLL回路は、インバータ14から出力される交流電圧の位相を調整することにより交流入力端子IPから入力される交流電圧と同期させることが可能である。
また、振幅および位相判定回路18は、交流入力端子IPから入力される交流電圧と、インバータ14から出力される交流電圧との振幅の差分を検出し、検出結果をインバータ制御回路16に出力する。インバータ制御回路16は、振幅および位相判定回路18から出力される振幅の差分に基づいて、インバータ14から出力される交流電圧の振幅の基準値を調整する。たとえば、交流入力端子IPから入力される交流電圧の振幅がインバータ14から出力される交流電圧の振幅よりも大きければ基準値を「+1」調整する。交流入力端子IPから入力される交流電圧の振幅がインバータ14から出力される交流電圧の振幅よりも小さければ基準値を「-1」調整する。当該調整により交流入力端子IPから入力される交流電圧とインバータ14から出力される交流電圧の振幅を同期させることが可能である。
制御回路10は、電源状態検出回路8で検出された商用電源12の状態に基づいて、リレー回路4、インバータ制御回路16および振幅および位相判定回路18を制御する。
図2は、実施形態に基づく無停電電源装置1における切換制御を説明する図である。
図2に示されるように、商用電源12から正常に商用交流電圧が供給されている間は、リレースイッチ2はオンしている。この場合、制御回路10は、インバータ14を起動させない。
次に、時刻t0において、商用電源12からの商用交流電圧が停電した場合が示されている。電源状態検出回路8は、商用電源12からの商用交流電圧の停電を検知して、停電検知信号(ON)を制御回路10に出力する。
これに伴い、制御回路10は、リレースイッチ2をオフするとともに、リレースイッチ2がオフする時刻t1までの所定期間経過後にインバータ14を起動する。具体的には、制御回路10は、インバータ起動信号をインバータ制御回路16に出力する。インバータ制御回路16は、制御回路10からのインバータ起動信号に応答してインバータ14を制御する。インバータ14は、蓄電池6からの直流電圧を交流電圧に変換して出力する。インバータ14から供給された交流電圧は、交流出力端子OPを介して負荷11に供給される。
次に、時刻t2において、商用電源12からの商用交流電圧が復電した場合が示されている。電源状態検出回路8は、商用電源12からの商用交流電圧の復電を検知して、所定期間において商用交流電圧が安定して検出されているか否かを判断する。電源状態検出回路8は、時刻t2から所定期間経過後の時刻t3において停電検知信号(OFF)を制御回路10に出力する。
これに伴い、振幅および位相判定回路18は、復電した商用交流電圧と、インバータ14から出力される交流電圧との振幅および位相とを比較し、比較結果をインバータ制御回路16および制御回路10に出力する。
インバータ制御回路16は、位相判定回路18からの比較結果に基づいて、交流入力端子IPから入力される交流電圧の振幅および位相に同期するようにインバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相を調整する。本例においては、インバータ制御回路16は、期間T1の区間においてインバータ14から出力される交流電圧を交流入力端子IPから入力される交流電圧に同期させた場合が示されている。
制御回路10は、振幅および位相判定回路18からの比較結果に基づきインバータ14から出力される交流電圧が交流入力端子IPから入力される交流電圧に同期したと判断した場合に、時刻t4においてリレースイッチ2をオンする。
これにより、リレースイッチ2を介して商用電源12からの商用交流電圧と、インバータ14からの交流電圧とがともに負荷11に供給される。
そして、制御回路10は、リレースイッチ2をオンしてから所定期間経過後に、インバータ14の起動を停止させる。本例においては、時刻t5において、制御回路10は、インバータ制御回路16へのインバータ起動信号を停止させた場合が示されている。
これにより、負荷11に対しては、商用電源12から商用交流電圧が供給される。
なお、商用電源12に停電および復電が生じた場合には上記と同様の処理を繰り返す。
本例においては、制御回路10は、振幅および位相判定回路18からの比較結果に基づきインバータ14から出力される交流電圧が交流入力端子IPから入力される交流電圧に同期したと判断した場合に、リレースイッチ2をオンするが、それとともにインバータ14の起動を停止させない。所定期間、商用電源12からの商用交流電圧と、インバータ14からの交流電圧とがともに同じ位相および振幅の状態で負荷11に供給可能な状態としている。リレースイッチ2は、リレー特性により動作時間がかかり、また、接点バウンスも発生するためリレースイッチ2をオンした際には、完全にオンになっていない可能性がある。したがって、リレースイッチ2のオンと同時に仮にインバータ14をすぐに停止した場合には、リレースイッチ2を介する商用交流電圧の供給が十分ではなく、負荷11に十分な電力が供給されず負荷11に影響を与えてしまう可能性がある。
本例においては、リレースイッチ2が完全にオンするまで所定期間、インバータ14と並列に動作させることにより復電時における負荷11への無瞬断切換が可能となる。また、負荷11に対する給電の信頼性を向上させることが可能である。
また、商用交流電圧にインバータ14からの交流電圧の位相と交流電圧の振幅と同期させた状態でリレースイッチ2をオンするため、切換の際の位相のずれまたは振幅の相違等により過電流が流れることも抑制することが可能である。
図3は、実施形態に基づく停電時の無停電電源装置1の動作について説明するフロー図である。
図3に示されるように、無停電電源装置1は、停電を検知したか否かを判断する(ステップS2)。具体的には、電源状態検出回路8は、商用電源12からの商用交流電圧の停電を検知する。
次に、ステップS2において、無停電電源装置1は、停電を検知した場合(ステップS2においてYES)には、リレースイッチ2をオフする(ステップS4)。具体的には、電源状態検出回路8は、停電を検知した場合には、停電検知信号(ON)を制御回路10に出力する。制御回路10は、停電検知信号(ON)に従ってリレー回路4に指示し、リレー回路4は、リレースイッチ2をオフする。
一方、ステップS2において、無停電電源装置1は、停電を検知しない場合(ステップS2においてNO)には、ステップS2の状態を維持する。
次に、無停電電源装置1は、所定期間が経過したか否かを判断する(ステップS5)。具体的には、制御回路10は、停電検知信号(ON)が入力されてから所定期間が経過したか否かを判断し、所定期間が経過するまでステップS5の状態を維持する。当該所定期間は、リレー回路4がリレースイッチ2を完全にオフするまでの時間に設定される。
次に、無停電電源装置1は、所定期間が経過したと判断した場合(ステップS5においてYES)には、インバータ14を起動する(ステップS6)。具体的には、制御回路10は、停電検知信号(ON)が入力されてから所定期間が経過したと判断した場合にインバータ制御回路16にインバータ起動信号(ON)を出力する。これに伴い、インバータ制御回路16は、インバータ14を起動して蓄電池6からの直流電圧を交流電圧に変換して負荷11に出力する。
次に、無停電電源装置1は、停電時の処理を終了する(エンド)。
図4は、実施形態に基づく復電時の無停電電源装置1の動作について説明するフロー図である。
図4に示されるように、無停電電源装置1は、商用交流電圧を検知したか否かを判断する(ステップS10)。具体的には、電源状態検出回路8は、商用電源12からの商用交流電圧の入力を検知する。
次に、ステップS10において、無停電電源装置1は、商用交流電圧を検知した場合(ステップS10においてYES)には、所定期間が経過したか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、電源状態検出回路8は、商用交流電圧が所定期間継続して検知されているか否かを判断する。
ステップS11において、無停電電源装置1は、商用交流電圧を検知した場合に所定期間が経過していないと判断した場合(ステップS11においてNO)には、ステップS10に戻る。所定期間が経過するまで当該状態を繰り返す。
一方、ステップS11において、無停電電源装置1は、商用交流電圧を検知した場合に所定期間が経過したと判断した場合(ステップS11においてYES)には、復電と判断する(ステップS12)。具体的には、電源状態検出回路8は、商用交流電圧が所定期間継続して検知された場合に復電と判断する。そして、電源状態検出回路8は、停電検知信号(OFF)を制御回路10に出力する。
次に、無停電電源装置1は、復電した商用交流電圧と、インバータ14から出力される交流電圧との振幅および位相とを比較する(ステップS13)。具体的には、制御回路10は、停電検知信号(OFF)の入力に従って振幅および位相判定回路18に指示し、振幅および位相判定回路18において、復電した商用交流電圧と、インバータ14から出力される交流電圧との振幅および位相とを比較する。振幅および位相判定回路18は、比較結果をインバータ制御回路16および制御回路10に出力する。
次に、無停電電源装置1は、比較結果に基づいてインバータ14から出力される交流電圧の同期調整を実行する(ステップS14)。具体的には、インバータ制御回路16は、振幅および位相判定回路18からの比較結果に基づいて、交流入力端子IPから入力される交流電圧の位相および振幅に同期するようにインバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相を調整する。
次に、無停電電源装置1は、交流入力端子IPから入力される交流電圧の位相および振幅と、インバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相とが同期したか否かを判断する(ステップS16)。具体的は、制御回路10は、振幅および位相判定回路18からの比較結果に基づいて、交流入力端子IPから入力される交流電圧の位相および振幅と、インバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相とが同期したかを判断する。
ステップS16において、無停電電源装置1は、交流入力端子IPから入力される交流電圧の位相および振幅と、インバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相とが同期したと判断した場合(ステップS16においてYES)には、リレースイッチ2をオンする(ステップS18)。具体的には、制御回路10は、リレー回路4に指示し、リレー回路4は、リレースイッチ2をオンする。
一方、ステップS16において、無停電電源装置1は、交流入力端子IPから入力される交流電圧の位相および振幅と、インバータ14から出力される交流電圧の振幅および位相とが同期したと判断しない場合(ステップS16においてNO)には、ステップS12に戻り、上記処理を繰り返す。
次に、無停電電源装置1は、所定期間が経過したか否かを判断する(ステップS20)。具体的には、制御回路10は、リレースイッチ2をオンしてから所定期間が経過したか否かを判断する。
ステップS20において、無停電電源装置1は、所定期間が経過するまでステップS20の状態を維持(ステップS20においてNO)し、所定期間が経過したと判断した場合(ステップS20においてYES)には、インバータ14を停止する(ステップS22)。具体的には、制御回路10は、リレースイッチ2をオンしてから所定期間が経過したと判断した場合にインバータ制御回路16に対してインバータ14の停止を指示する。当該所定期間は、リレー回路4がリレースイッチ2を完全にオンするまでの時間に設定される。
そして、無停電電源装置1は、復電時の処理を終了する(エンド)。
本例においては、リレースイッチ2が完全にオンするまで所定期間、インバータ14と並列に動作させることにより復電時における無瞬断切換が可能であり、負荷への給電の信頼性を向上させることが可能である。
なお、所定期間は、リレースイッチ2のリレー特性に応じた任意の期間に設定することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 無停電電源装置、2 リレースイッチ、4 リレー回路、6 蓄電池、8 電源状態検出回路、10 制御回路、11 負荷、12 商用電源、14 インバータ、16 インバータ制御回路、18 位相判定回路、IP 交流入力端子、OP 交流出力端子。

Claims (4)

  1. 第1の交流電圧を入力するための交流入力端子と、
    負荷を接続する交流出力端子と、
    前記第1の交流電圧を前記負荷に選択的に供給するために前記交流入力端子と前記交流出力端子との間に接続されたリレースイッチと、
    直流電圧を供給する蓄電池と、
    第2の交流電圧を得るために前記蓄電池と前記交流出力端子との間に接続された直流交流変換回路と、
    前記第1の交流電圧の復電状態を検知する検知回路と、
    前記検知回路の検知結果に基づいて、前記直流交流変換回路から得られた前記第2の交流電圧を前記負荷に供給する第1の状態から前記交流入力端子の前記第1の交流電圧を前記負荷に供給する第2の状態に切換を実行するための制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記検知回路の検知結果に基づいて前記第2の交流電圧が前記第1の交流電圧に同期するように調整し、
    前記第2の交流電圧が前記第1の交流電圧に同期した場合に前記リレースイッチをオンし、
    前記リレースイッチをオンした後、所定期間が経過したか否かを判断し、
    前記所定期間が経過したと判断した場合に前記直流交流変換回路を停止させ
    前記所定期間は、前記リレースイッチのリレー特性に応じた期間に設定される、無停電電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記第2の交流電圧の位相および振幅が前記第1の交流電圧の位相および振幅に同期するように調整する、請求項1記載の無停電電源装置。
  3. 前記検知回路は、前記第1の交流電圧の遮断状態をさらに検知し、
    前記制御回路は、
    前記第1の交流電圧の遮断状態の検知結果に基づいて前記リレースイッチをオフし、
    前記交流入力端子の前記第1の交流電圧を前記負荷に供給する前記第2の状態から前記直流交流変換回路から得られた前記第2の交流電圧を前記負荷に供給する前記第1の状態に切換を実行する、請求項1記載の無停電電源装置。
  4. 第1の交流電圧を入力するための交流入力端子と、負荷を接続する交流出力端子と、前記第1の交流電圧を前記負荷に選択的に供給するために前記交流入力端子と前記交流出力端子との間に接続されたリレースイッチと、直流電圧を供給する蓄電池と、第2の交流電圧を得るために前記蓄電池と前記交流出力端子との間に接続された直流交流変換回路とを備える、無停電電源装置の制御方法であって、
    前記第1の交流電圧の復電状態を検知するステップと、
    前記復電状態の検知結果に基づいて、前記直流交流変換回路から得られた前記第2の交流電圧を前記負荷に供給する第1の状態から前記交流入力端子の前記第1の交流電圧を前記負荷に供給する第2の状態に切換を実行するステップとを備え、
    前記切換を実行するステップは、
    前記第2の交流電圧が前記第1の交流電圧に同期するように調整するステップと、
    前記第2の交流電圧が前記第1の交流電圧に同期した場合に前記リレースイッチをオンするステップと、
    前記リレースイッチをオンした後、所定期間が経過したか否かを判断し、
    前記所定期間が経過したと判断した場合に前記直流交流変換回路を停止させるステップとを含み、
    前記所定期間は、前記リレースイッチのリレー特性に応じた期間に設定される、無停電電源装置の制御方法
JP2017132194A 2017-07-05 2017-07-05 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法 Active JP7136541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132194A JP7136541B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132194A JP7136541B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017170A JP2019017170A (ja) 2019-01-31
JP7136541B2 true JP7136541B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=65358640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132194A Active JP7136541B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112803397B (zh) * 2021-01-07 2023-07-28 配天机器人技术有限公司 一种机器人的供电控制系统及供电控制方法
JP7623578B2 (ja) 2021-03-08 2025-01-29 日新電機株式会社 電源システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136099A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sanken Electric Co Ltd 電力供給装置及びこれに使用可能な振幅及び位相判定回路装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254632A (ja) * 1986-04-25 1987-11-06 三菱電機株式会社 無停電電源装置
JPH0613592Y2 (ja) * 1989-12-12 1994-04-06 新電元工業株式会社 無停電電源装置
JPH05260683A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Toshiba Corp バイパス回路を備えた無停電電源装置
JP2000358379A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sanyo Electric Works Ltd 無停電電源装置
JP6152844B2 (ja) * 2012-10-31 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び電力制御方法
JP6364307B2 (ja) * 2014-10-14 2018-07-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置およびこれを用いた無停電電源システム
WO2017094142A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136099A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sanken Electric Co Ltd 電力供給装置及びこれに使用可能な振幅及び位相判定回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019017170A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
JP6224831B2 (ja) 無停電電源装置
US9362781B2 (en) Uninterruptible power supply system with fast transfer for undervoltage source line failures
TWI583100B (zh) 不停電電源裝置
US9906074B2 (en) Power supply system
KR101617346B1 (ko) 무정전 전원 공급 장치 및 그의 제어 방법
WO2009073510A2 (en) Source-transfer switching system and method
JP7136541B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
JP4934600B2 (ja) 電力変換装置
JPH09247952A (ja) 無停電運転方法及び電源装置
JP4309789B2 (ja) 無停電電源システム
JP5444774B2 (ja) 無停電電源システム
JP4530919B2 (ja) 無停電電源装置
JP2010226871A (ja) 電力供給システム
JP2009254192A (ja) 無停電電源装置
JP4891940B2 (ja) 電力変換装置
JP4374605B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP5481055B2 (ja) 電力変換装置
JP4469690B2 (ja) 並列インバータ電源システムの制御方法及び並列インバータ電源システム
JPH0530683A (ja) 無停電電源装置の電源切替え方法
JPH11341702A (ja) 無停電電源装置
JP2009118695A (ja) 直列型瞬低補償装置の位相同期制御装置
JPWO2013038496A1 (ja) 電源システム
JP4606999B2 (ja) 電力供給装置
JP2005051961A (ja) 交流電源装置の並列運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211105

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220712

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220830

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150