[go: up one dir, main page]

JP7131111B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7131111B2
JP7131111B2 JP2018115758A JP2018115758A JP7131111B2 JP 7131111 B2 JP7131111 B2 JP 7131111B2 JP 2018115758 A JP2018115758 A JP 2018115758A JP 2018115758 A JP2018115758 A JP 2018115758A JP 7131111 B2 JP7131111 B2 JP 7131111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
groove
vehicle
shoulder
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217865A (ja
Inventor
大輔 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018115758A priority Critical patent/JP7131111B2/ja
Priority to EP19821641.8A priority patent/EP3812175B1/en
Priority to PCT/JP2019/019082 priority patent/WO2019244512A1/ja
Priority to CN201980040701.9A priority patent/CN112313089B/zh
Priority to US17/254,249 priority patent/US12049109B2/en
Publication of JP2019217865A publication Critical patent/JP2019217865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131111B2 publication Critical patent/JP7131111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部にタイヤ周方向に延びる4本の主溝を設け、これら主溝により5列の陸部が区画された空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能の両立を可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設け、これら主溝により複数列の陸部を区画したトレッドパターンが採用されている(例えば、特許文献1参照)。このような空気入りタイヤにおいて、トレッド部の各陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝を設けることにより、そのラグ溝に基づいて良好な排水性能を確保するようにしている。
しかしながら、トレッド部におけるラグ溝の本数を増加させた場合、トレッド部の剛性が低下し、ドライ路面での操縦安定性能が低下することになる。逆に、トレッド部におけるラグ溝の本数を減少させた場合、排水性能が低下し、ウエット路面での操縦安定性能が低下することになる。このようにドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能とは二律背反関係にあり、両者を同時に改善することは困難である。
特開2013-100020号公報
本発明の目的は、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能の両立を可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対のセンター主溝及び一対のショルダー主溝を含む4本の主溝が設けられ、これら主溝によりセンター陸部と該センター陸部の外側に位置する一対の中間陸部と該中間陸部の外側に位置する一対のショルダー陸部とが区画され、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両外側の前記ショルダー陸部及び前記中間陸部のそれぞれに湾曲しながらタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝を有し、前記ショルダー陸部のラグ溝は一端が少なくとも接地端まで到達する一方で他端が前記ショルダー陸部内で終端し、前記中間陸部のラグ溝は一端が前記ショルダー主溝に連通する一方で他端が前記中間陸部内で終端し、前記中間陸部のラグ溝の前記ショルダー主溝に対する開口端が前記ショルダー陸部のラグ溝の延長線上に存在し、前記中間陸部において隣り合うラグ溝が互いにタイヤ周方向に重ならないように配置され、車両外側の前記中間陸部におけるラグ溝の先端部から前記センター主溝までのリブ幅が該センター主溝の溝幅よりも狭く、車両外側の前記ショルダー陸部におけるラグ溝の先端部から前記ショルダー主溝までのリブ幅が該ショルダー主溝の溝幅よりも狭いことを特徴とするものである。
本発明では、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両外側の中間陸部及びショルダー陸部が当該陸部のラグ溝により分断されない構造を採用することにより、車両外側の中間陸部及びショルダー陸部の剛性を十分に確保できるため、ドライ路面での操縦安定性能を改善することができる。また、中間陸部のラグ溝のショルダー主溝に対する開口端がショルダー陸部のラグ溝の延長線上に存在しているので、溝面積の変動を少なくすることができ、排水性能の向上に寄与する。更に、中間陸部において隣り合うラグ溝が互いにタイヤ周方向に重ならないように配置されているので、中間陸部の剛性を更に改善することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能とを両立することが可能になる。
本発明では、車両外側の中間陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度は車両外側のショルダー陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度よりも小さいことが好ましい。これにより、良好な排水性能を維持しながら、車両外側の中間陸部の剛性を十分に確保することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。
本発明では、車両外側の中間陸部におけるラグ溝の先端部からセンター主溝までのリブ幅がセンター主溝の溝幅よりも狭く、車両外側のショルダー陸部におけるラグ溝の先端部からショルダー主溝までのリブ幅がショルダー主溝の溝幅よりも狭いことが好ましい。これにより、車両外側の中間陸部及びショルダー陸部の剛性を確保しながら、排水性能を改善することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。
本発明では、車両外側のショルダー陸部のラグ溝は車両外側の中間陸部のラグ溝の先端部を通る子午線上又はその子午線からタイヤ周方向に2mm以内の位置に存在することが好ましい。これにより、排水性能を十分に確保することができ、ウエット路面での操縦安定性能を効果的に改善することができる。
本発明では、センター陸部の溝面積比DCEと車両内側の中間陸部の溝面積比DINMDと車両内側のショルダー陸部の溝面積比DINSHと車両外側の中間陸部の溝面積比DOUTMDと車両外側のショルダー陸部の溝面積比DOUTSHとはDINSH>DOUTMD>DOUTSH≧DINMD>DCEの関係を満たすことが好ましい。各陸部の溝面積比Dが上記関係を満たすことで、良好な排水性能を維持しながら、各陸部の剛性を十分に確保することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。
本発明では、車両外側の中間陸部におけるラグ溝のピッチ長Aと、車両外側の中間陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向の最短距離BとはA×0.4≦B≦A×0.5の関係を満たすことが好ましい。これにより、良好な排水性能を維持しながら、車両外側の中間陸部の剛性を十分に確保することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。
本発明では、車両内側のショルダー陸部にタイヤ周方向に延びる周方向細溝を有すると共に、センター陸部と車両内側の中間陸部及びショルダー陸部のそれぞれにタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを有し、センター陸部のサイプは一端が車両内側のセンター主溝に連通する一方で他端がセンター陸部内で終端し、中間陸部のサイプは一端がセンター主溝に連通する一方で他端が中間陸部内で終端し、センター陸部のサイプの延長線上にあり、ショルダー陸部のサイプは一端がショルダー主溝に連通する一方で他端がショルダー陸部内で終端し、周方向細溝に対して交差することが好ましい。車両内側のショルダー陸部に対して周方向細溝と車両内側の各陸部に対して複数本のサイプとを設けることで、排水性能を効果的に改善することができる。
本発明では、車両外側のセンター主溝がジグザグ形状の面取り部を有すると共に、車両外側の中間陸部のラグ溝がタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を有し、車両外側の中間陸部に屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝が設けられ、これら細溝は車両外側のセンター主溝に実質的に平行に配置されていることが好ましい。ジグザグ形状を有するセンター主溝はそのエッジ効果に基づいてウエット路面での操縦安定性能の向上に寄与する。また、車両外側の中間陸部においてラグ溝に屈曲部を設けると共に、複数本の細溝をタイヤ周方向に沿って間欠的に設けることにより、そのエッジ効果に基づいてウエット性能の改善効果を増大させることができる。更に、細溝をジグザグ形状のセンター主溝に対して実質的に平行に配置することにより、当該陸部の剛性を均一化し、偏摩耗の発生を抑制することができる。
本発明において、溝面積比とは、接地領域における陸部の総面積に対するその陸部に含まれる溝の総面積の比である。接地領域とは、タイヤが基づく規格(JATMA、TRA、ETRTO等)にてタイヤ毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填して静止した状態で平板上に垂直に置き、最大負荷能力の80%に相当する荷重を負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離に相当するタイヤ幅方向の領域である。接地端は、接地領域のタイヤ幅方向の最外側位置である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの一例を示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図2のトレッドパターンの要部を示す平面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1及び図2において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。
図1に示すように、本実施形態からなる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝11~14が形成されている。より具体的には、トレッド部1において、タイヤ中心線CLよりも車両内側に位置するセンター主溝11と、タイヤ中心線CLよりも車両外側に位置するセンター主溝12と、センター主溝11よりも車両内側に位置するショルダー主溝13と、センター主溝12よりも車両外側に位置するショルダー主溝14とが形成されている。ここで、車両外側のセンター主溝12はタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなす面取り部12Aを有しているが、他の主溝11,13,14は直線状をなしている。これら4本の主溝11~14により、トレッド部1には、タイヤ中心線CL上に位置するセンター陸部21と、センター陸部21よりも車両内側に位置する内側中間陸部22と、センター陸部21よりも車両外側に位置する外側中間陸部23と、内側中間陸部22よりも車両内側に位置する内側ショルダー陸部24と、外側中間陸部23よりも車両外側に位置する外側ショルダー陸部25とが区画されている。
車両外側に位置する外側中間陸部23及び外側ショルダー陸部25の各々には、湾曲しながらタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝31,32がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。外側中間陸部23のラグ溝31は、一端が車両外側のショルダー主溝14に連通する一方で他端が外側中間陸部23内で終端している。外側中間陸部23のラグ溝31の車両外側のショルダー主溝14に対する開口端31Aは、外側ショルダー陸部25のラグ溝32の延長線上に存在している。つまり、ラグ溝31の開口端31Aは、ラグ溝32における湾曲した部位の溝幅中心を通る円弧(図2の点線)の延長線上に位置している。外側中間陸部23において隣り合うラグ溝31は互いにタイヤ周方向に重ならないように配置されている。一方、外側ショルダー陸部25のラグ溝32は、一端が少なくとも接地端Eまで到達する一方で他端が外側ショルダー陸部25内で終端している。なお、図2の実施形態では、外側ショルダー陸部25のラグ溝32の一端が接地端Eを超えてトレッド部1の端部まで到達している例を示したが、これに限定されるものではない。
センター陸部21には、タイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ41がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。サイプ41は、一端が車両内側のセンター主溝11に連通する一方で他端がセンター陸部21内で終端している。
内側中間陸部22には、タイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝33がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ラグ溝33は、一端が車両内側のショルダー主溝13に連通する一方で他端が内側中間陸部22内で終端している。また、内側中間陸部22には、タイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ42がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。サイプ42は、一端が車両内側のセンター主溝11に連通する一方で他端が内側中間陸部22内で終端している。このサイプ42は、センター主溝11を挟んで対向するセンター陸部21のサイプ41の延長線上に配置されている。
外側中間陸部23において、車両外側のショルダー主溝14からタイヤ幅方向内側に向かって延びるラグ溝31は終端側においてタイヤ周方向の一方側に向かって鉤状に屈曲した屈曲部31Bを有している。この屈曲部31Bを有するラグ溝31が形成された外側中間陸部23には、屈曲部31Bに対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝16が形成されている。これら細溝16はジグザグ形状を有するセンター主溝12に対して実質的に平行に配置されている。
内側ショルダー陸部24には、タイヤ周方向に延びる周方向細溝15が形成されている。また、内側ショルダー陸部24には、トレッド部1の端部からタイヤ幅方向内側に向かって延びる複数本のラグ溝34がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ラグ溝34は周方向細溝15に対して交差するが、車両内側のショルダー主溝13に至る手前で終端している。更に、内側ショルダー陸部24には、タイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ43がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。サイプ43は、一端が車両内側のショルダー主溝13に連通する一方で他端が内側ショルダー陸部24内で終端している。サイプ43は周方向細溝15に対して交差している。
外側ショルダー陸部25には、タイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ44がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。サイプ44は、一端が車両外側のショルダー主溝14に連通する一方で他端が外側ショルダー陸部25内で終端している。
上述した空気入りタイヤでは、外側中間陸部23及び外側ショルダー陸部25が外側中間陸部23のラグ溝31と外側ショルダー陸部25のラグ溝32により分断されない構造を採用することにより、外側中間陸部23及び外側ショルダー陸部25の剛性を十分に確保できるため、ドライ路面での操縦安定性能を改善することができる。また、外側中間陸部23のラグ溝31のショルダー主溝14に対する開口端31Aが外側ショルダー陸部25のラグ溝32の延長線上に存在しているので、溝面積の変動を少なくすることができ、排水性能の向上に寄与する。更に、外側中間陸部23において隣り合うラグ溝31が互いにタイヤ周方向に重ならないように配置されているので、外側中間陸部23の剛性を更に改善することができる。その結果、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能とを両立することが可能になる。
上記空気入りタイヤにおいて、内側ショルダー陸部24にタイヤ周方向に延びる周方向細溝15を有すると共に、センター陸部21、内側中間陸部22及び内側ショルダー陸部24のそれぞれ複数本のサイプ41~43を有し、センター陸部21のサイプ41は一端が車両内側のセンター主溝11に連通する一方で他端がセンター陸部21内で終端し、内側中間陸部22のサイプ42は一端が車両内側のセンター主溝11に連通する一方で他端が内側中間陸部22内で終端し、センター陸部21のサイプ41の延長線上に配置され、内側ショルダー陸部24のサイプ43は一端が車両内側のショルダー主溝13に連通する一方で他端が内側ショルダー陸部24内で終端し、周方向細溝15に対して交差していると良い。このように内側ショルダー陸部24にタイヤ周方向に延びる周方向細溝15を設けると共に、センター陸部21及び車両内側の各陸部22,24に対してサイプ41~43を設けることで、排水性能を効果的に改善することができる。また、各陸部21,22,24に対してラグ溝ではなくサイプを設けることで、各陸部21,22,24の溝面積比Dを過度に増加させずに排水性能を十分に確保することができる。
特に、上記空気入りタイヤにおいて、車両外側のセンター主溝12がジグザグ形状の面取り部12Aを有すると共に、外側中間陸部23のラグ溝31がタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部31Bを有し、外側中間陸部23に屈曲部31Bに対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝16が設けられ、これら細溝16は車両外側のセンター主溝12に実質的に平行に配置されていると良い。ジグザグ形状を有するセンター主溝12はそのエッジ効果に基づいてウエット路面での操縦安定性能の向上に寄与する。また、外側中間陸部23においてラグ溝31に屈曲部31Bを設けると共に、複数本の細溝16をタイヤ周方向に沿って間欠的に設けることにより、屈曲部31B及び細溝16のエッジ効果に基づいてウエット性能の改善効果を増大させることができる。更に、細溝16をジグザグ形状のセンター主溝12に対して実質的に平行に配置することにより、外側中間陸部23の剛性を均一化し、偏摩耗の発生を抑制することができる。
また、上記空気入りタイヤにおいて、外側ショルダー陸部25のラグ溝32は、外側中間陸部23のラグ溝31の先端部31Cを通る子午線L上又はその子午線Lからタイヤ周方向に2mm以内の位置に存在している。このようにラグ溝32を配置することで、排水性能を十分に確保することができ、ウエット路面での操縦安定性能を効果的に改善することができる。
更に、上記空気入りタイヤにおいて、センター陸部21の溝面積比DCEと内側中間陸部22の溝面積比DINMDと内側ショルダー陸部24の溝面積比DINSHと外側中間陸部23の溝面積比DOUTMDと外側ショルダー陸部25の溝面積比DOUTSHとはDINSH>DOUTMD>DOUTSH≧DINMD>DCEの関係を満たしている。特に、各陸部21~25の溝面積比Dが同等でない、即ち、DINSH>DOUTMD>DOUTSH>DINMD>DCEの関係を満たすことが望ましい。各陸部21~25の溝面積比Dが上記関係を満たすことで、良好な排水性能を維持しながら、各陸部21~25の剛性を十分に確保することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。特に、内側ショルダー陸部24の溝面積比DINSHを最も大きく設定することでウエット路面での操縦安定性能の向上に寄与し、外側ショルダー陸部25の溝面積比DOUTSHを相対的に少なくすることでドライ路面での操縦安定性能の向上に寄与する。なお、センター陸部21の溝面積比DCE及び外側中間陸部23の溝面積比DOUTMDを算出するにあたって、分母となるセンター陸部21の総面積及び外側中間陸部23の総面積は、センター主溝12に面取り部が形成されていない状態、言い換えれば、センター主溝12が直線状をなしている状態の総面積に基づいて算出する。
図3に示すように、外側中間陸部23におけるラグ溝31のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度αは、外側ショルダー陸部25におけるラグ溝32のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度βよりも小さく設定されている。その際、ラグ溝31の傾斜角度αは50°~70°の範囲であり、ラグ溝32の傾斜角度βは75°~85°の範囲であると良い。このようにラグ溝31の傾斜角度αをラグ溝32の傾斜角度βに対して小さくなるように設定することで、良好な排水性能を維持しながら、外側中間陸部23の剛性を十分に確保することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。なお、ラグ溝31の傾斜角度αは屈曲部31Bを除いたラグ溝31の長手方向両端の溝幅中心位置P1,P2を結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度であり、ラグ溝32の傾斜角度βはラグ溝32の湾曲した部位における長手方向両端の溝幅中心位置P1,P2を結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度である。
また、外側中間陸部23におけるラグ溝31の先端部31Cからセンター主溝12までのリブ幅d1がセンター主溝12の溝幅W1よりも狭く、外側ショルダー陸部25におけるラグ溝32の先端部32Bからショルダー主溝14までのリブ幅d2がショルダー主溝14の溝幅W2よりも狭くなっている。特に、リブ幅d1のセンター主溝12の溝幅W1に対する比率とリブ幅d2のショルダー主溝14の溝幅W2に対する比率はいずれも70%~95%の範囲にあると良い。このようにリブ幅d1,d2を溝幅W1,W2より狭くすることで、外側中間陸部23及び外側ショルダー陸部25の剛性を確保しながら、排水性能を改善することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。なお、センター主溝12の溝幅W1は面取り部12Aを除いた幅であり、リブ幅d1はラグ溝31の先端部31Cとセンター主溝12とのタイヤ幅方向の間隔であり、リブ幅d2はラグ溝32の先端部32Bとショルダー主溝14とのタイヤ幅方向の間隔である。
更に、外側中間陸部23におけるラグ溝31のピッチ長Aと、外側中間陸部23におけるラグ溝31のタイヤ周方向の最短距離BとはA×0.4≦B≦A×0.5の関係を満足すると良い。ラグ溝31のピッチ長Aと最短距離Bとが上記関係を満たすことで、良好な排水性能を維持しながら、外側中間陸部23の剛性を十分に確保することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能をバランス良く改善することができる。なお、ラグ溝31のピッチ長Aは、隣り合う2つのラグ溝31における対応する基点間の距離であり、ラグ溝31の最短距離Bは、その隣り合う2つのラグ溝31において一方のラグ溝31の先端部31Cを通る子午線Lと他方のラグ溝31とのタイヤ周方向の最短距離である。
タイヤサイズ225/45R18で、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備え、トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対のセンター主溝及び一対のショルダー主溝を含む4本の主溝が設けられ、これら主溝によりセンター陸部と該センター陸部の外側に位置する一対の中間陸部と該中間陸部の外側に位置する一対のショルダー陸部とが区画され、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、車両外側のショルダー陸部及び中間陸部のそれぞれに湾曲しながらタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝を設け、ショルダー陸部のラグ溝は一端が少なくとも接地端まで到達する一方で他端がショルダー陸部内で終端し、中間陸部のラグ溝は一端がショルダー主溝に連通する一方で他端が中間陸部内で終端し、中間陸部のラグ溝のショルダー主溝に対する開口端がショルダー陸部のラグ溝の延長線上に存在し、中間陸部において隣り合うラグ溝を互いにタイヤ周方向に重ならないように配置した実施例1~6のタイヤを製作した。本明細書において、実施例1,2は参考例である。
比較のため、車両外側の中間陸部におけるラグ溝のショルダー主溝に対する開口端が車両外側のショルダー陸部におけるラグ溝の延長線上に存在しないこと以外は実施例1と同じ構造を有する従来例のタイヤを用意した。
実施例1~6において、車両外側の中間陸部のラグ溝の傾斜角度α、車両外側のショルダー陸部のラグ溝の傾斜角度β、車両外側のセンター主溝の溝幅W1に対する車両外側の中間陸部のリブ幅d1の比、車両外側のショルダー主溝の溝幅W2に対する車両外側のショルダー陸部のリブ幅d2の比、車両外側のショルダー陸部におけるラグ溝から子午線Lまでのタイヤ周方向の距離、センター陸部の溝面積比DCE、車両内側の中間陸部の溝面積比DINMD、車両外側のショルダー陸部の溝面積比DOUTSH、車両外側の中間陸部の溝面積比DOUTMD、車両内側のショルダー陸部の溝面積比DINSHを表1のように設定した。表1において、ラグ溝間の関係性が「不一致」である場合、車両外側の中間陸部におけるラグ溝のショルダー主溝に対する開口端が車両外側のショルダー陸部におけるラグ溝の延長線上に存在しないことを意味し、ラグ溝間の関係性が「一致」である場合、車両外側の中間陸部におけるラグ溝のショルダー主溝に対する開口端が車両外側のショルダー陸部におけるラグ溝の延長線上に存在することを意味する。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ路面での操縦安定性能及びウエット路面での操縦安定性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
ドライ路面での操縦安定性能:
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2000ccの車両に装着し、ドライ路面において走行した際のパネラーによる官能評価を実施した。評価結果は10段階の評価値で示した。この評価値が大きいほどドライ路面での操縦安定性能が優れていることを意味する。
ウエット路面での操縦安定性能:
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2000ccの車両に装着し、ウエット路面において走行した際のパネラーによる官能評価を実施した。評価結果は10段階の評価値で示した。この評価値が大きいほどウエット路面での操縦安定性能が優れていることを意味する。
Figure 0007131111000001
表1から判るように、実施例1~6のタイヤは、従来例との対比において、ドライ路面での操縦安定性能とウエット路面での操縦安定性能とが同時に改善することができた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11~14 主溝
15 周方向細溝
16 細溝
21~25 陸部
31~34 ラグ溝
31A 開口端
31B 屈曲部
31C,32B 先端部
41~44 サイプ
E 接地端

Claims (7)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対のセンター主溝及び一対のショルダー主溝を含む4本の主溝が設けられ、これら主溝によりセンター陸部と該センター陸部の外側に位置する一対の中間陸部と該中間陸部の外側に位置する一対のショルダー陸部とが区画され、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
    車両外側の前記ショルダー陸部及び前記中間陸部のそれぞれに湾曲しながらタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝を有し、前記ショルダー陸部のラグ溝は一端が少なくとも接地端まで到達する一方で他端が前記ショルダー陸部内で終端し、前記中間陸部のラグ溝は一端が前記ショルダー主溝に連通する一方で他端が前記中間陸部内で終端し、前記中間陸部のラグ溝の前記ショルダー主溝に対する開口端が前記ショルダー陸部のラグ溝の延長線上に存在し、前記中間陸部において隣り合うラグ溝が互いにタイヤ周方向に重ならないように配置され、車両外側の前記中間陸部におけるラグ溝の先端部から前記センター主溝までのリブ幅が該センター主溝の溝幅よりも狭く、車両外側の前記ショルダー陸部におけるラグ溝の先端部から前記ショルダー主溝までのリブ幅が該ショルダー主溝の溝幅よりも狭いことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 車両外側の前記中間陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度が車両外側の前記ショルダー陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 車両外側の前記ショルダー陸部のラグ溝が車両外側の前記中間陸部のラグ溝の先端部を通る子午線上又は該子午線からタイヤ周方向に2mm以内の位置に存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター陸部の溝面積比DCEと車両内側の前記中間陸部の溝面積比DINMDと車両内側の前記ショルダー陸部の溝面積比DINSHと車両外側の前記中間陸部の溝面積比DOUTMDと車両外側の前記ショルダー陸部の溝面積比DOUTSHとがDINSH>DOUTMD>DOUTSH≧DINMD>DCEの関係を満たすことを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 車両外側の前記中間陸部におけるラグ溝のピッチ長Aと、車両外側の前記中間陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向の最短距離BとがA×0.4≦B≦A×0.5の関係を満たすことを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 車両内側の前記ショルダー陸部にタイヤ周方向に延びる周方向細溝を有すると共に、前記センター陸部と車両内側の前記中間陸部及び前記ショルダー陸部のそれぞれにタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを有し、前記センター陸部のサイプは一端が車両内側の前記センター主溝に連通する一方で他端が前記センター陸部内で終端し、前記中間陸部のサイプは一端が前記センター主溝に連通する一方で他端が前記中間陸部内で終端し、前記センター陸部のサイプの延長線上にあり、前記ショルダー陸部のサイプは一端が前記ショルダー主溝に連通する一方で他端が前記ショルダー陸部内で終端し、前記周方向細溝に対して交差することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 車両外側の前記センター主溝がジグザグ形状の面取り部を有すると共に、車両外側の前記中間陸部のラグ溝がタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を有し、車両外側
    の前記中間陸部に前記屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝が設けられ、これら細溝が車両外側の前記センター主溝に実質的に平行に配置されていることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018115758A 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ Active JP7131111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115758A JP7131111B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ
EP19821641.8A EP3812175B1 (en) 2018-06-19 2019-05-14 Pneumatic tire
PCT/JP2019/019082 WO2019244512A1 (ja) 2018-06-19 2019-05-14 空気入りタイヤ
CN201980040701.9A CN112313089B (zh) 2018-06-19 2019-05-14 充气轮胎
US17/254,249 US12049109B2 (en) 2018-06-19 2019-05-14 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115758A JP7131111B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217865A JP2019217865A (ja) 2019-12-26
JP7131111B2 true JP7131111B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68982869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115758A Active JP7131111B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12049109B2 (ja)
EP (1) EP3812175B1 (ja)
JP (1) JP7131111B2 (ja)
CN (1) CN112313089B (ja)
WO (1) WO2019244512A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044570A (ja) 2013-07-31 2015-03-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016007973A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074256A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097777A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030557A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017145681A1 (ja) 2016-02-26 2017-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182315A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4392339B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4291861B2 (ja) * 2007-07-02 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4996661B2 (ja) * 2009-10-15 2012-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5626383B2 (ja) * 2012-03-21 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6104215B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016132358A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016141267A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024658A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6424764B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6790496B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018043553A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6607230B2 (ja) * 2017-05-29 2019-11-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044570A (ja) 2013-07-31 2015-03-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016007973A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074256A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097777A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030557A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017145681A1 (ja) 2016-02-26 2017-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3812175A1 (en) 2021-04-28
EP3812175A4 (en) 2022-03-16
US20210268839A1 (en) 2021-09-02
WO2019244512A1 (ja) 2019-12-26
EP3812175B1 (en) 2023-09-06
JP2019217865A (ja) 2019-12-26
US12049109B2 (en) 2024-07-30
CN112313089A (zh) 2021-02-02
CN112313089B (zh) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424765B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6798620B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017145681A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11433710B2 (en) Pneumatic tire
JP6969474B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7211014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7131111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7428903B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018161998A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020170466A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110290936B (zh) 充气轮胎
JP7003780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7428904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6350002B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350