[go: up one dir, main page]

JP7003780B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7003780B2
JP7003780B2 JP2018058349A JP2018058349A JP7003780B2 JP 7003780 B2 JP7003780 B2 JP 7003780B2 JP 2018058349 A JP2018058349 A JP 2018058349A JP 2018058349 A JP2018058349 A JP 2018058349A JP 7003780 B2 JP7003780 B2 JP 7003780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
land portion
pitch
tire
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167050A (ja
Inventor
大輔 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018058349A priority Critical patent/JP7003780B2/ja
Priority to CN201980021468.XA priority patent/CN111902297B/zh
Priority to US17/042,045 priority patent/US11999197B2/en
Priority to PCT/JP2019/012134 priority patent/WO2019188803A1/ja
Publication of JP2019167050A publication Critical patent/JP2019167050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003780B2 publication Critical patent/JP7003780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、オールシーズンタイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ブロック剛性の低下を抑制しながら、スノー性能を向上させることを可能にした空気入りタイヤに関する。
オールシーズンタイヤにおいて、降雪時に優れたスノー性能を発揮することが求められている。これに対して、従来のオールシーズンタイヤおいては、トレッド部の陸部に屈曲形状を有する複数本のラグ溝を設けることで溝によるエッジ成分をあらゆる方向に作用させると共に、トレッド部の陸部に複数本のサイプを設けることでスノー性能を向上させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、トレッド部に屈曲形状を有する複数本のラグ溝を設けた場合、ブロック剛性を低下させるという問題がある。また、トレッド部に設けたサイプの配置によってはブロック剛性の低下を助長させてしまうことがある。そして、ブロック剛性が低下すると、耐摩耗性が悪化すると共に、ドライ路面での操縦安定性能が悪化する傾向がある。
特開2014-205410号公報
本発明の目的は、ブロック剛性の低下を抑制しながら、スノー性能を向上させることを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対の内側主溝及び一対の外側主溝を含む4本の主溝が設けられ、これら主溝によりセンター陸部と該センター陸部の外側に位置する一対の中間陸部と該中間陸部の外側に位置する一対のショルダー陸部とが区画された空気入りタイヤにおいて、前記中間陸部に、鋭角な屈曲部を有する複数本のラグ溝と、これらラグ溝に対して交差する方向に延在する複数本のサイプとが設けられ、各ラグ溝は、一方の端部が前記外側主溝に開口する一方で他方の端部が前記中間陸部内で終端すると共に、タイヤ周方向に互いに重ならずに配置され、前記ラグ溝における前記外側主溝に開口する端点を基準位置としてピッチを区分したとき、前記サイプの各々が単一のピッチ内に収まるように配置され、前記中間陸部における各ピッチの溝面積比率が15%~25%の範囲にあることを特徴とするものである。
本発明では、中間陸部に、鋭角な屈曲部を有する複数本のラグ溝と、これらラグ溝に対して交差する方向に延在する複数本のサイプとが設けられ、各ラグ溝は、一方の端部が外側主溝に開口する一方で他方の端部が中間陸部内で終端すると共に、タイヤ周方向に互いに重ならずに配置されているので、ブロック剛性の低下を抑制しながら、スノー性能(特に、雪上路面での操縦安定性能)を向上させることができる。また、ラグ溝における外側主溝に開口する端点を基準位置としてピッチを区分したとき、サイプの各々が単一のピッチ内に収まるように配置され、中間陸部における各ピッチの溝面積比率を15%~25%の範囲に設定することで、パターン剛性の低下を抑制することができる。更に、ブロック剛性の低下を抑制することができるので、耐摩耗性を改善すると共に、ドライ路面での操縦安定性能を改善することができる。
本発明では、ラグ溝の屈曲部における頂点からそのラグ溝が含まれるピッチに隣接するピッチまでのタイヤ周方向の距離Aと、ラグ溝が含まれるピッチのタイヤ周方向のピッチ長さPとは0≦A≦P×0.05の関係を満たすことが好ましい。これにより、スノー性能を効率的に改善することができる。
本発明では、ラグ溝の屈曲部における頂点から内側主溝までのタイヤ幅方向の距離はセンター陸部の幅の1/5~1/4の範囲にあることが好ましい。これにより、センター陸部及び中間陸部においてブロック剛性の均一化を図ることができ、ドライ路面での操縦安定性能を効果的に改善することができる。
本発明では、中間陸部の溝面積比率とショルダー陸部の接地領域内での溝面積比率との差は3%以下であることが好ましい。これにより、雪上路面での操縦安定性能を効率的に改善することができる。
本発明において、サイプとは溝幅が1.5mm以下の溝である。溝面積比率とは、接地領域における陸部の総面積に対するその陸部に含まれる溝の総面積の百分率(%)である。具体的には、中間陸部の溝面積比率とは、接地領域に含まれる中間陸部の総面積に対する中間陸部内の溝の総面積の比率であり、ショルダー陸部の接地領域内での溝面積比率とは、接地領域に含まれるショルダー陸部の総面積に対するショルダー陸部内の溝の総面積の比率である。接地領域とは、タイヤが基づく規格(JATMA、TRA、ETRTO等)にてタイヤ毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填して静止した状態で平板上に垂直に置き、最大負荷能力の80%に相当する荷重を負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離に相当するタイヤ幅方向の領域である。接地端は、接地領域のタイヤ幅方向の最外側位置である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド部の一例を示す平面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。なお、図2において、Tcはタイヤ周方向、Twはタイヤ幅方向を示している。
図1に示すように、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝9が形成されている。主溝9は、タイヤ中心線CLの両側に位置する一対の内側主溝9A,9Aと、タイヤ幅方向最外側に位置する一対の外側主溝9B,9Bとを含んでいる。これら4本の主溝9により、トレッド部1には陸部10が区画されている。陸部10は、タイヤ中心線CL上に位置するセンター陸部10Aと、センター陸部10Aのタイヤ幅方向外側に位置する一対の中間陸部10B,10Bと、各中間陸部10Bのタイヤ幅方向外側に位置する一対のショルダー陸部10C,10Cとを含んでいる。
センター陸部10Aには、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する複数本のサイプ11A及び複数本の細溝31がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。サイプ11Aは、一方の端部が内側主溝9Aに対して連通し、他方の端部が細溝31に連通している。即ち、サイプ11Aはオープンサイプである。一方、細溝31は、サイプ11Aよりも溝幅が広い溝である。この細溝31は、一方の端部が内側主溝9Aに対して連通し、他方の端部がサイプ11Aに連通している。このようなサイプ11Aと細溝31がタイヤ周方向に交互に配置され、センター陸部10Aの全体として細溝31がタイヤ周方向に千鳥状に配置されている。
中間陸部10Bには、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する複数本のラグ溝21がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これらラグ溝21は、一方の端部21aが外側主溝9Bに開口する一方で、他方の端部21bが中間陸部10B内で終端している。ラグ溝21の各々は、タイヤ周方向に互いに重ならずに配置されている。また、ラグ溝21は、一方の端部21aと他方の端部21bの中途位置において鋭角状に形成された屈曲部22を有している。
また、中間陸部10Bには、ラグ溝21に対して交差する方向に延在する複数本のサイプ11Bがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これらサイプ11Bは、ラグ溝21を貫通することで複数の部位に分割された構造を有するが、同一のサイプ11Bにおけるそれぞれの分割された部位は互いに同一直線上に配置されている。サイプ11Bの各々は、全体として、一方の端部が内側主溝9Aに対して連通し、他方の端部が外側主溝9Bに対して連通している。即ち、サイプ11Bはオープンサイプである。
ショルダー陸部10Cには、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する複数本のラグ溝24がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これらラグ溝24は、外側主溝9Bに対して非連通である。また、ショルダー陸部10Cには、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜する複数本のサイプ11Cがタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これらサイプ11Cは両端部がショルダー陸部10C内で終端している。即ち、サイプ11Cはクローズドサイプである。
上記空気入りタイヤにおいて、中間陸部10Bにおける各ラグ溝21の外側主溝9Bに開口する端点23、更に詳しくは、各ラグ溝21の一方の端部21aのタイヤ周方向外側に位置する端点23を基準位置としてピッチを区分する。1ピッチは隣接する2つの端点23同士の間の領域である。トレッド部1では、各ラグ溝21の端点23のタイヤ周方向の位置を基準としてピッチがタイヤ周方向に沿って反復的に割り付けられており、複数のピッチをタイヤ周上に連ねることで形成されている。そして、タイヤ周方向の長さであるピッチ長さPをピッチ毎に変化させている。図2の実施形態では、ピッチ長さPが大きい順にピッチp1~p5として5つの領域に区分されている。なお、ピッチ長さPの大きさの種類は特に限定されるものではない。
このようにピッチp1~p5を区分したとき、サイプ11Bの各々は単一のピッチp1~p5内に収まるように配置されている。即ち、サイプ11Bの各々は複数のピッチp1~p5に跨ることなく配置されている。また、中間陸部10Bにおいて、ピッチp1~p5のそれぞれの溝面積比率は15%~25%の範囲に設定されている。特に、各ピッチの溝面積比率は18%~20%の範囲に設定することが好ましい。
上述した空気入りタイヤでは、中間陸部10Bに、鋭角な屈曲部22を有する複数本のラグ溝21と、これらラグ溝21に対して交差する方向に延在する複数本のサイプ11Bとが設けられ、各ラグ溝21は、一方の端部21aが外側主溝9Bに開口する一方で他方の端部21bが中間陸部10B内で終端すると共に、タイヤ周方向に互いに重ならずに配置されているので、ブロック剛性の低下を抑制しながら、スノー性能(特に、雪上路面での操縦安定性能)を向上させることができる。また、ラグ溝21における外側主溝9Bに開口する端点23を基準位置としてピッチp1~p5を区分したとき、サイプ11Bの各々が単一のピッチp1~p5内に収まるように配置され、中間陸部10Bにおける各ピッチp1~p5の溝面積比率を15%~25%の範囲に設定することで、パターン剛性の低下を抑制することができる。更に、ブロック剛性の低下を抑制することができるので、耐摩耗性を改善すると共に、ドライ路面での操縦安定性能を改善することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、ラグ溝21は屈曲部22において頂点22aを有する。このラグ溝21の頂点22aから、そのラグ溝21が含まれるピッチp1~p5に隣接するピッチp1~p5までのタイヤ周方向の距離をAとする。このとき、各ピッチp1~p5において、距離Aとピッチ長さPとは0≦A≦P×0.05の関係を満たすと良い。例えば、図2に示すように、ピッチp2内のラグ溝21の頂点22aから隣接するピッチp3までのタイヤ周方向の距離Aと、ピッチp2におけるピッチ長さPとが上記関係式を満たすことを意味する。各ピッチp1~p5において上記関係式を満たすようにラグ溝21を構成することで、スノー性能を効率的に改善することができる。
また、ラグ溝21の屈曲部22の頂点22aから内側主溝9Aまでのタイヤ幅方向の距離をBとする。このとき、距離Bは、センター陸部10Aの幅Wの1/5~1/4の範囲にあると良い。このように距離Bをセンター陸部10Aの幅Wに対して適度に設定することで、センター陸部10A及び中間陸部10Bにおいてブロック剛性の均一化を図ることができ、ドライ路面での操縦安定性能を効果的に改善することができる。ここで、距離Bがセンター陸部10Aの幅Wの1/5よりも小さいと、センター陸部10Aの幅Wが相対的に広くなり、センター陸部10Aと中間陸部10Bとの剛性差が大きくなるため、スノー性能が悪化する傾向がある。
更に、中間陸部10Bの溝面積比率D1とショルダー陸部10Cの接地領域内での溝面積比率D2との差は3%以下であることが好ましい。即ち、中間陸部10Bの溝面積比率D1とショルダー陸部10Cの接地領域内での溝面積比率D2とは-3%≦(D1-D2)≦3%の関係を満たすことが好ましい。このように中間陸部10Bの溝面積比率とショルダー陸部10Cの溝面積比率の差を小さくすることで、雪上路面での操縦安定性能を効率的に改善することができる。ここで、中間陸部10Bの溝面積比率D1とショルダー陸部10Cの溝面積比率D2の差が3%よりも大きくなると、雪上路面での旋回時において接地面内での排雪性能が不均一となり、雪上路面での操縦安定性能が悪化する傾向がある。なお、中間陸部10Bの溝面積比率D1とショルダー陸部10Cの接地領域内での溝面積比率D2とは、各陸部のタイヤ全周における溝面積比率を比較して、上記関係を満たす。
タイヤサイズ225/50R18で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、そのトレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対の内側主溝及び一対の外側主溝を含む4本の主溝が設けられ、これら主溝によりセンター陸部とそのセンター陸部の外側に位置する一対の中間陸部とその中間陸部の外側に位置する一対のショルダー陸部とが区画された空気入りタイヤにおいて、中間陸部に、鋭角な屈曲部を有する複数本のラグ溝と、これらラグ溝に対して交差する方向に延在する複数本のサイプとが設けられ、各ラグ溝は、一方の端部が外側主溝に開口する一方で他方の端部が中間陸部内で終端すると共に、タイヤ周方向に互いに重ならずに配置され、ラグ溝における外側主溝に開口する端点を基準位置としてピッチを区分したとき、サイプの各々が単一のピッチ内に収まるように配置され、中間陸部の各ピッチにおける溝面積比率(%)、各ピッチのピッチ長さPに対する中間陸部のラグ溝における距離Aの比、センター陸部の幅Wに対する中間陸部のラグ溝における距離Bの比、中間陸部の溝面積比率とショルダー陸部の溝面積比率との差(D1-D2)を表1のように異ならせた実施例1~6のタイヤを製作した。
比較のため、中間陸部に形成されたラグ溝の各々がタイヤ周方向に互いに重なるようにして配置され、中間陸部の各ピッチにおける溝面積比率が異なる以外は実施例1と同じ構造を有する従来例のタイヤを用意した。また、中間陸部の各ピッチにおける溝面積比率が異なる以外は実施例1と同じ構造を有する比較例1,2のタイヤを用意した。
なお、表1において、「各ピッチのピッチ長さPに対する中間陸部のラグ溝の距離Aの比」がマイナス値の場合は、中間陸部のラグ溝の各々がタイヤ周方向に互いに重なっている(言い換えれば、中間陸部の各ラグ溝の頂点が、そのラグ溝が含まれるピッチに隣接するピッチ内に存在している)ことを示す。
これら試験タイヤについて、テストドライバーによる雪上路面での操縦安定性能及びドライ路面での操縦安定性能に関する官能評価を実施し、その結果を表1に併せて示した。
雪上路面での操縦安定性能に関する官能評価は、各試験タイヤをリムサイズ18×7Jホイールに組み付けて前輪駆動の車両に装着して行った。評価結果は10段階の評価値で示した。この評価値が大きいほど雪上路面での操縦安定性能が優れていることを意味する。
ドライ路面での操縦安定性能に関する官能評価は、各試験タイヤをリムサイズ18×7Jホイールに組み付けて前輪駆動の車両に装着して行った。評価結果は10段階の評価値で示した。この評価値が大きいほどドライ路面での操縦安定性能が優れていることを意味する。
Figure 0007003780000001
表1から判るように、実施例1~6のタイヤは、従来例のタイヤに比して雪上路面での操縦安定性能とドライ路面での操縦安定性能とがバランス良く改善されていた。また、比較例1,2のタイヤにおいては、本発明で規定する中間陸部の各ピッチにおける溝面積比率の数値範囲を満たしていないので、雪上路面での操縦安定性能とドライ路面での操縦安定性のいずれかにおいて十分な改善効果が得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
9 主溝
9A 内側主溝
9B 外側主溝
10 陸部
10A センター陸部
10B 中間陸部
10C ショルダー陸部
11 サイプ
21 ラグ溝
22 屈曲部
23 端点
CL タイヤ中心線
E 接地端
p ピッチ

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対の内側主溝及び一対の外側主溝を含む4本の主溝が設けられ、これら主溝によりセンター陸部と該センター陸部の外側に位置する一対の中間陸部と該中間陸部の外側に位置する一対のショルダー陸部とが区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記中間陸部に、鋭角な屈曲部を有する複数本のラグ溝と、これらラグ溝に対して交差する方向に延在する複数本のサイプとが設けられ、各ラグ溝は、一方の端部が前記外側主溝に開口する一方で他方の端部が前記中間陸部内で終端すると共に、タイヤ周方向に互いに重ならずに配置され、
    前記ラグ溝における前記外側主溝に開口する端点を基準位置としてピッチを区分したとき、前記サイプの各々が単一のピッチ内に収まるように配置され、前記中間陸部における各ピッチの溝面積比率が15%~25%の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ラグ溝の屈曲部における頂点から該ラグ溝が含まれるピッチに隣接するピッチまでのタイヤ周方向の距離Aと、前記ラグ溝が含まれるピッチのタイヤ周方向のピッチ長さPとが0≦A≦P×0.05の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ラグ溝の屈曲部における頂点から前記内側主溝までのタイヤ幅方向の距離が前記センター陸部の幅の1/5~1/4の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記中間陸部の溝面積比率と前記ショルダー陸部の接地領域内での溝面積比率との差が3%以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018058349A 2018-03-26 2018-03-26 空気入りタイヤ Active JP7003780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058349A JP7003780B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 空気入りタイヤ
CN201980021468.XA CN111902297B (zh) 2018-03-26 2019-03-22 充气轮胎
US17/042,045 US11999197B2 (en) 2018-03-26 2019-03-22 Pneumatic tire
PCT/JP2019/012134 WO2019188803A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058349A JP7003780B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167050A JP2019167050A (ja) 2019-10-03
JP7003780B2 true JP7003780B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68059062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058349A Active JP7003780B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11999197B2 (ja)
JP (1) JP7003780B2 (ja)
CN (1) CN111902297B (ja)
WO (1) WO2019188803A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047999A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009248961A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012140092A (ja) 2010-12-29 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016024593A1 (ja) 2014-08-12 2016-02-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016128297A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017196978A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017222280A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474223A (en) * 1980-01-25 1984-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Spreading noise generated by load supporting elements of a tire tread
JP3238376B2 (ja) * 1998-12-28 2001-12-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4216545B2 (ja) * 2001-09-17 2009-01-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2447090B1 (en) * 2003-05-21 2017-07-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern thereof
JP5181927B2 (ja) * 2008-08-22 2013-04-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6111808B2 (ja) * 2013-04-12 2017-04-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5842885B2 (ja) 2013-09-04 2016-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6720921B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP1600296S (ja) * 2017-09-20 2019-03-18
JP1600298S (ja) * 2017-09-20 2019-03-18

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047999A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009248961A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012140092A (ja) 2010-12-29 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016024593A1 (ja) 2014-08-12 2016-02-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016128297A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017196978A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017222280A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902297B (zh) 2022-07-26
US11999197B2 (en) 2024-06-04
CN111902297A (zh) 2020-11-06
JP2019167050A (ja) 2019-10-03
WO2019188803A1 (ja) 2019-10-03
US20210023889A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022308A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110300669B (zh) 充气轮胎
JP6798620B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110300668B (zh) 充气轮胎
JP6969474B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019142643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7003780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018161998A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020059395A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020105513A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020090644A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110290936B (zh) 充气轮胎
JP6350001B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002983A (ja) 空気入りタイヤ
JP7131111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6350002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6340946B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020105514A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002984A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002988A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002980A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002989A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016002990A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250