[go: up one dir, main page]

JP7121637B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7121637B2
JP7121637B2 JP2018211897A JP2018211897A JP7121637B2 JP 7121637 B2 JP7121637 B2 JP 7121637B2 JP 2018211897 A JP2018211897 A JP 2018211897A JP 2018211897 A JP2018211897 A JP 2018211897A JP 7121637 B2 JP7121637 B2 JP 7121637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator circuit
electronic device
output
circuit
oscillation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079972A (ja
Inventor
昌大 松本
洋 中野
晃 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018211897A priority Critical patent/JP7121637B2/ja
Priority to US17/288,974 priority patent/US12174649B2/en
Priority to DE112019004911.9T priority patent/DE112019004911T5/de
Priority to CN201980064386.3A priority patent/CN113168197A/zh
Priority to PCT/JP2019/041445 priority patent/WO2020100537A1/ja
Publication of JP2020079972A publication Critical patent/JP2020079972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121637B2 publication Critical patent/JP7121637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は出力端子に外部コンデンサを付加するレギュレータ回路を有する電子装置に係り、特に、前記外部コンデンサの断線故障を検出できる電子装置に関する。
レギュレータ回路の出力端子に付加される外部コンデンサの断線故障の診断方法の例として、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1では、レギュレータ回路の出力電圧を意図的に変化させ、この出力電圧の変化によって生じるレギュレータ回路の出力電流が外部コンデンサの有無によって変化することを利用して、外部コンデンサの断線故障を診断することが開示されている。
特開2017-096671号公報
特許文献1では外部コンデンサの断線の有無を検出するために、レギュレータ回路の出力電圧を意図的に変化させる必要があった。この為、電源電圧の変動に弱い回路に使用する場合には、回路動作を一時的に休止させてから外部コンデンサの断線の有無を検出する必要があった。この為、上記従来技術の適用範囲は限られたものであった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は外部コンデンサの断線診断を受動的に行うことで、レギュレータ回路の出力電圧を常に安定な状態に保ち、レギュレータ回路から供給を受ける各回路の動作を休止させずに動作可能にする電子装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明における電子装置では出力端子に外部コンデンサが接続されるレギュレータ回路の発振状態を検出する発振検出器と、前記発振検出器が前記レギュレータ回路の発振状態を検出した場合に故障信号を出力する故障判定部と、を配置した。
本発明によれば、レギュレータ回路の出力端子に付加される外部コンデンサの断線故障を受動的に診断できるので、よりより広範な回路構成、特に、電源変動の影響を受けやすい回路構成にも適用できる電子装置を提供することが可能となる。
第1の実施例の電子装置の構成 レギュレータ回路2の構成 レギュレータ回路2のオープンループの周波数特性 正常時のレギュレータ回路の出力電圧波形 外部コンデンサ3が断線した場合のレギュレータ回路の出力電圧波形 発振検出器4の構成 発振検出器4の入出力特性 第2の実施例の電子装置の構成 第3の実施例の電子装置の構 第2レギュレータ回路17の構成性 第2レギュレータ回路のオープンループゲインの周波数特性
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各実施例は、矛盾しない限り組み合わせ可能である。
[第1の実施例]
まず、本発明の第1の実施例を図1から図7により説明する。なお、図1は第1の実施例の電子装置の構成、図2はレギュレータ回路2の構成、図3はレギュレータ回路2のオープンループの周波数特性、図4は正常時のレギュレータ回路の出力電圧波形、図5は外部コンデンサ3が断線した場合のレギュレータ回路の出力電圧波形、図6は発振検出器4の構成、図7は発振検出器4の入出力特性である。
本実施例の電子装置1は、外部から供給される外部電源を入力として一定電圧を出力するレギュレータ回路2と、レギュレータ回路2の出力端子に外部部品として接続される外部コンデンサ3と、レギュレータ回路2の出力電圧の発振状態を検出する発振検出器4と、発振検出器4がレギュレータ回路2の発振状態を検出した場合に故障信号を出力する故障判定部5と、を備える。
図2に示す様に、レギュレータ回路2は、基準電圧を発生させる基準電圧源6と、誤差増幅器7と、出力トランジスタ8と、レギュレータ回路2の出力電圧を所定の電圧比で分圧し誤差増幅器7へフィードバックする抵抗素子9、10を備える。
また、レギュレータ回路2は、図3に示す様なオープンループの周波数特性を持ち、外部コンデンサ3の有無により周波数特性が変化する。この結果、外部コンデンサ3がある場合には系を安定に保つが、外部コンデンサ3が無い場合には系は不安定になる。レギュレータ回路2は、外部コンデンサ3が有る場合は図4に示す様に出力電圧は安定する。一方で、レギュレータ回路2は、外部コンデンサ3が断線などにより無くなると発振して図5に示す様に出力電圧は大きく振動する。
本実施例では、このレギュレータ回路2の出力電圧の振動を発振検出器4を用いて検出する。発振検出器4は、図6に示す様に、入力の直流成分を除去するハイパスフィルタを構成するコンデンサ11と抵抗12と、ハイパスフィルタの出力が電圧Vhighより大きい場合にハイレベルを出力する比較器13と、ハイパスフィルタの出力が電圧Vlowより小さい場合にハイレベルを出力する比較器14と、比較器13と比較器14の論理和を求める論理ゲート15を備え得る。つまり、発振検出器4は、図7に示す様に入力電圧の交流成分が電圧Vhighより大きくなるか電圧Vlowより小さいくなるとハイレベルを出力する。なお、発振検出器4の入力電圧は図2中の電圧Vcであっても良いし誤差増幅器7の内部電圧でも良い。発振検出器4の目的はレギュレータ回路2の発振状態を検出することであり、レギュレータ回路2が発振した状態ではフィードバック系を構成する全ての電圧が振動する。この為、発振検出器4の入力電圧はレギュレータ回路2の出力電圧でも、図2中の電圧Vcでも、誤差増幅器7の内部電圧でも良い。
本実施例では、レギュレータ回路2の発振状態を検出することで外部コンデンサ3の断線故障の有無を検出できるようにした。この為、レギュレータ回路2の動作に影響を与えること無く受動的に外部コンデンサ3の断線故障の有無を検出できる。つまり、レギュレータ回路2の動作は図4に示す様に、診断時の出力電圧の変動はほとんど無く、レギュレータ回路2の出力電圧の変動やノイズの増加を抑えることができる。この為、レギュレータ回路2の電源変動に弱い電子回路やノイズの影響を受けやす電子回路を、レギュレータ回路2に接続することができる。
また、故障判定部5は、発振検出器4の出力が所定の時間以上にわたって前記レギュレータ回路の発振状態を検出し続けた場合に故障信号を出力する様にするとより好ましい。外部コンデンサ3が断線や故障により外部コンデンサ3の機能が失われた場合、定常的にレギュレータ回路2の出力電圧は定常的に発振状態になる。一方で、レギュレータ回路2の負荷電流の急変や外部電圧の変動などにより、レギュレータ回路2の出力電圧が一時的に変動することがある。発振検出器4の出力が所定の時間以上にわたって発振状態を示すハイレベルを示す場合に故障信号を出力することで、この一時的な変動による誤検出が生じ無い様にできる効果がある。
なお、本実施例では、発振検出器4がレギュレータ回路2の発信を検知した場合にハイレベルを出力する例を示しているが、発信を検知した場合にローレベルを出力する構成としてもよい。
[第2の実施例]
次に、本発明の第2の実施例である電子装置を図8により説明する。なお、図8は第2の実施例の電子装置の構成である。なお、第1の実施例と同様の構成については説明を省略する。
本実施例の電子装置は基本的には第1の実施例の電子装置と同じであるが、上位システムへ故障信号を出力する為の出力回路16を付加た。こうすることで、本電子装置1の故障を上位システムに伝えることが可能になり、上位システムにより本電子装置1の故障による不具合により上位システムが致命的な故障モードに成らない様にできる。
また、発振検出器4の電源に外部電源(レギュレータ回路2の入力電圧)を用いた。こうすることで、仮に外部コンデンサ3が故障してレギュレータ回路2の出力電圧が大きく振動したとしても、発振検出器4の電源は外部電源から供給されるため、発振検出器4は安定して動作することを可能にする。仮に、発振検出器4の電源をレギュレータ2の出力電圧から供給された場合には外部コンデンサ3が故障することでレギュレータ回路2の出力電圧が大きく振動し、この結果、発振検出器4の電源電圧が大きく振動し発振検出器4が誤動作する恐れがあるが本実施例ではこれを防ぐことができる。
また、故障判定部5の電源に外部電源を用いた。こうすることで、仮に外部コンデンサ3が故障してレギュレータ回路2の出力電圧が大きく振動したとしても、故障判定部5の電源は外部電源から供給され故障判定部5は安定して動作することを可能にする。仮に、故障判定部5の電源をレギュレータ2の出力電圧から供給された場合には外部コンデンサ3が故障することでレギュレータ回路2の出力電圧が大きく振動し、この結果、故障判定部5の電源電圧が大きく振動し故障判定部5が誤動作する恐れがあるが本実施例ではこれを防ぐことができる。
また、出力回路16の電源に外部電源を用いた。こうすることで、仮に外部コンデンサ3が故障してレギュレータ回路2の出力電圧が大きく振動したとしても、出力回路16の電源は外部電源から供給され出力回路16は安定して動作することを可能にする。仮に、出力回路16の電源をレギュレータ2の出力電圧から供給された場合には外部コンデンサ3が故障することでレギュレータ回路2の出力電圧が大きく振動し、この結果、出力回路16の電源電圧が大きく振動し出力回路16が誤動作する恐れがあるが本実施例ではこれを防ぐことができる。
[第3の実施例]
次に、本発明の第3の実施例である電子装置を図9から図11により説明する。なお、図9は第3の実施例の電子装置の構成、図10は第2レギュレータ回路17の構成、図11は第2レギュレータ回路のオープンループゲインの周波数特性である。なお、第1の実施例と同様の構成については説明を省略する。
本実施例の電子装置は基本的には第1の実施例の電子装置と同じであるが、第2レギュレータ回路17を付加し、この第2のレギュレータ回路の出力電圧を発振検出4、故障判定部5、出力回路16の電源に用いた。第2レギュレータ回路17、発振検出器4、故障判定部5、出力回路16を1つのLSI18に集積化すると小型化の観点でより好ましい。
第2レギュレータ回路17は、図10に示す様に、基準電圧を発生させる基準電圧源19と誤差増幅器22と、出力トランジスタ21と、レギュレータ回路の出力電圧を所定の電圧比で分圧し誤差増幅器22へフィードバックする抵抗素子23、24と、フィードバック系の安定化を図る位相補償容量20を備える。第2レギュレータ回路17では位相補償容量20により図11に示すオープンループの周波数特性を持たせ、フィードバック系の安定化を図っている。この為、第2レギュレータ回路では出力端子に大容量のコンデンサを必要としないので、外部コンデンサは不要であり、LSIへの集積化も可能になる。但し、この構成のレギュレータは出力電流を大きくできないので小規模な回路しか駆動できないが、レギュレータを構成する全ての回路素子を集積化できるので非常に信頼度を高くできる。つまり、第3の実施例では第2レギュレータ17を付加することで、発振検出4、故障判定部5、出力回路16へより安定な電源を供給することが可能となる。その結果、本実施例は、発振検出4、故障判定部5、出力回路16の高信頼な安定動作を確保した。本実施例によれば、外部コンデンサ3の故障診断をより確実に行えるようにできる。これは、第2レギュレータ17を備えることにより、外部電源の電圧が変動した場合であっても、発振検出4、故障判定部5、出力回路16に安定な電源電圧を供給できるからである。また、第2レギュレータ回路17を設けることで、仮に外部コンデンサ3が短絡故障した場合であっても、発振検出4、故障判定部5、出力回路16を安定に動作させることが可能である。
更なる好例として、第2レギュレータ回路17の出力電圧をレギュレータ回路2の電圧よりも低電圧にすることで、外部電源の変動に対する第2レギュレータ回路17の出力電圧の安定度を高めることが可能である。
更なる好例として、第2レギュレータ回路17、発振検出器4、故障判定部5、出力回路16を1つのLSIに集積化することで、第2レギュレータ回路17、発振検出器4、故障判定部5、出力回路16の相互配線を高信頼度に接続できるLSI上に配置できる。その結果、より安定した外部コンデンサ3の診断動作が可能となる。
本実施例の電子装置の例としては種々考えられるが、例えば、流体の流量、圧力、湿度、温度といった物理量のうち少なくとも何れかひとつを測定する物理量測定装置が挙げられる。
1‥電子装置、2‥レギュレータ回路、3‥外部コンデンサ、4‥発振検出器、
5‥故障判定部、6‥基準電圧源、7‥誤差増幅器、8‥出力トランジスタ、9‥抵抗素子、10‥抵抗素子、11‥コンデンサ、12‥抵抗、13‥比較器、14‥比較器、
15‥論理ゲート、16‥出力回路、17‥第2レギュレータ回路、18‥LSI、
19‥基準電圧源、20‥位相補償容量、21‥出力トランジスタ、22‥誤差増幅器、
23‥抵抗素子、24‥抵抗素子

Claims (11)

  1. 出力端子に外部コンデンサが接続されるレギュレータ回路と、
    前記レギュレータ回路の発振状態を検出する発振検出器と、を備える電子装置
  2. 前記発振検出器からの信号に基づき故障信号を出力する故障判定部を備える請求項に記載の電子装置
  3. 前記故障判定部は、前記発振検出器が所定の時間以上にわたって前記レギュレータ回路の発振状態を検出し続けた場合に故障信号を出力する請求項2に記載の電子装置
  4. 前記レギュレータ回路の入力電圧を前記発振検出器の電源として用いる請求項1乃至3の何れかに記載の電子装置
  5. 第2のレギュレータ回路を備え、
    前記第2のレギュレータ回路の出力電圧を前記発振検出器の電源として用いる請求項2または3に記載の電子装置
  6. 前記第2のレギュレータ回路の出力電圧は、前記レギュレータ回路の出力電圧よりも低電圧である請求項5に記載の電子装置
  7. 前記第2のレギュレータ回路および前記発振検出器を同一の半導体素子に集積化した請求項6に記載の電子装置
  8. 前記第2のレギュレータ回路の出力を電源として用いる故障信号出力回路を有する請求項6に記載の電子装置
  9. 前記第2のレギュレータ回路、前記発検出器、前記故障判定部、前記故障判定部の出力を外部へ送信する出力回路、を同一の半導体素子に集積化した請求項7に記載の電子装置
  10. 前記第2のレギュレータ回路は、位相補償容量を備える請求項9に記載の電子装置
  11. 前記電子装置は、流体の物理量を測定する物理量測定装置である請求項10に記載の電子装置。
JP2018211897A 2018-11-12 2018-11-12 電子装置 Active JP7121637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211897A JP7121637B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 電子装置
US17/288,974 US12174649B2 (en) 2018-11-12 2019-10-23 Electronic device
DE112019004911.9T DE112019004911T5 (de) 2018-11-12 2019-10-23 Elektronische einrichtung
CN201980064386.3A CN113168197A (zh) 2018-11-12 2019-10-23 电子装置
PCT/JP2019/041445 WO2020100537A1 (ja) 2018-11-12 2019-10-23 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211897A JP7121637B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079972A JP2020079972A (ja) 2020-05-28
JP7121637B2 true JP7121637B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=70732001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211897A Active JP7121637B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12174649B2 (ja)
JP (1) JP7121637B2 (ja)
CN (1) CN113168197A (ja)
DE (1) DE112019004911T5 (ja)
WO (1) WO2020100537A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230017674A (ko) 2021-07-28 2023-02-06 삼성전자주식회사 발진 검출기 및 이의 동작 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099500A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路
JP2007252012A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Pentax Corp レギュレータ破損防止システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319265A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd インバータ装置
JPH09229986A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 電源平滑化コンデンサの故障検出装置
JP3732173B2 (ja) * 2002-11-18 2006-01-05 ローム株式会社 電源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007252102A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yaskawa Electric Corp インバータ制御装置
CN101656327A (zh) * 2008-08-19 2010-02-24 昂扬 即充即用型充电电池
CN101546205B (zh) * 2008-03-28 2011-05-04 瑞鼎科技股份有限公司 电源管理电路及其频率补偿方法
CN201666890U (zh) * 2009-05-05 2010-12-08 罗琳 金属残留监测装置
JP5715587B2 (ja) * 2012-03-21 2015-05-07 株式会社東芝 レギュレータ
JP5898589B2 (ja) * 2012-08-10 2016-04-06 株式会社東芝 Dc−dcコンバータの制御回路およびdc−dcコンバータ
CN106610683A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种ldo电源电路
JP6499056B2 (ja) * 2015-10-28 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用半導体装置
JP6788962B2 (ja) 2015-11-19 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 診断回路、電子回路、電子機器および移動体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099500A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路
JP2007252012A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Pentax Corp レギュレータ破損防止システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210389787A1 (en) 2021-12-16
DE112019004911T5 (de) 2021-06-10
CN113168197A (zh) 2021-07-23
WO2020100537A1 (ja) 2020-05-22
US12174649B2 (en) 2024-12-24
JP2020079972A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296811B2 (ja) 物理量センサ装置
JP3863508B2 (ja) 電源電圧検出回路及び半導体集積回路装置
CN110832329B (zh) 用于检查电池系统的系统电阻的功能有效性的设备和方法
JP7121637B2 (ja) 電子装置
JP2019160011A (ja) ボルテージレギュレータ
US8159800B2 (en) Semiconductor device
JP3693528B2 (ja) 電源装置
US9843256B2 (en) Internal voltage generation circuit
JP2009277122A (ja) 電源電圧監視回路
US7542259B2 (en) Protection apparatus and method for protecting electronic system using the same
CN101165985A (zh) 保护装置和方法
CN112840289A (zh) 电子控制装置
US20120139524A1 (en) Constant current circuit
US8710881B2 (en) PLL circuit
JPS5864517A (ja) 制御回路装置
CN109144024B (zh) 集成电路芯片及其检查方法
JP2022044133A (ja) 電源用半導体集積回路
JP2024060507A (ja) 物理量出力回路
US12152947B2 (en) Temperature detection device
US20240204709A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2007022432A (ja) 負荷異常検出装置
JP4826445B2 (ja) Dc−dcコンバータの出力制御装置、dc−dcコンバータおよびその制御方法
US11243264B2 (en) Abnormal power supply voltage detection device and method for detecting abnormal power supply voltage
JP2000287436A (ja) 電源装置
JP2019187050A (ja) 開放・地絡検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150