JP7121212B1 - 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 - Google Patents
樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7121212B1 JP7121212B1 JP2022040032A JP2022040032A JP7121212B1 JP 7121212 B1 JP7121212 B1 JP 7121212B1 JP 2022040032 A JP2022040032 A JP 2022040032A JP 2022040032 A JP2022040032 A JP 2022040032A JP 7121212 B1 JP7121212 B1 JP 7121212B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- endless belt
- heat treatment
- heating furnace
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 221
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 221
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims description 38
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 20
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/0277—Apparatus with continuous transport of the material to be cured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/58—Applying the releasing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/002—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0003—Discharging moulded articles from the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0067—Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/02—Thermal after-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C2037/90—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2079/00—Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
- B29K2079/08—PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
加熱炉の上流側において、無端ベルトに重ねられるように樹脂フィルムが供給され、無端ベルトに樹脂フィルムが押し付けられて無端ベルトに樹脂フィルムが貼り付けられる工程;
加熱炉で無端ベルトが熱膨張するのに応じて樹脂フィルムが伸ばされつつ加熱される熱処理工程;
加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する工程。
そして、樹脂フィルムが貼り付けられる工程と、熱処理工程と、回収する工程とに無端ベルトを循環させつつ、無端ベルトに貼り付けられた樹脂フィルムを熱処理する。
また、回収する工程では、樹脂フィルムは、無端ベルトから剥がされて巻き取り軸に巻き取られてもよい。
図1は、樹脂フィルム熱処理装置10を模式的に示す側面図である。
ここで開示された樹脂フィルム熱処理装置10は、無端ベルト11と、ベルト駆動機構12と、樹脂フィルム貼り付け機14と、加熱炉15と、樹脂フィルム回収機16とを備えている。
無端ベルト11は、金属シートからなる。無端ベルト11を構成する金属シートの素材の例としては、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、鉄、クロム鋼、ニッケルなどが挙げられる。また、樹脂フィルム、例えば、熱可塑性液晶ポリマーフィルムが貼り付けられるのに適した表面粗さを有しているとよい。ベルト駆動機構12によって無端ベルト11が走行しても、表面が平滑に維持されることが好ましい。また、樹脂フィルム51の熱処理において、樹脂フィルム51は、加熱炉15において、無端ベルト11の熱膨張に応じて伸長する。かかる観点で、無端ベルト11を構成する金属シートは、適度な熱膨張率を有しているとよい。このように、無端ベルト11に用いられる材料は、耐腐食性や耐久性や平滑性や熱処理に必要な熱膨張率が考慮されて選定されるとよい。無端ベルト11の幅は、貼り付けられる樹脂フィルム51よりも広いとよい。
ベルト駆動機構12は、無端ベルト11を予め定められた走行経路に沿って走行させる機構である。この実施形態では、ベルト駆動機構12は、予め定められた走行経路に沿って無端ベルト11が掛け廻された複数のプーリ12a~12dと、このうち1つのプーリ12bを駆動させるモータ12fとを備えている。ここで、図1中の矢印C1~C3は、それぞれ無端ベルト11の順回転の方向を示している。例えば、モータ12fの回転数が制御されることによって、無端ベルト11の搬送速度が調整される。かかる観点で、モータ12fには、サーボモータが用いられているとよい。
樹脂フィルム貼り付け機14は、加熱炉15の上流側に配置されている。樹脂フィルム貼り付け機14は、無端ベルト11に樹脂フィルム51を供給し、無端ベルト11に樹脂フィルム51を貼り付ける装置である。この実施形態では、樹脂フィルム貼り付け機14は、樹脂フィルム51を供給する供給部14aと、樹脂フィルム51を無端ベルト11に押し付ける貼付部14bとを有する。
ここで、熱処理される樹脂フィルム51は、熱可塑性樹脂であるとよい。この実施形態では、熱処理される樹脂フィルム51は、熱可塑性の液晶ポリマーフィルムである。液晶ポリマーフィルムは、熱可塑性液晶ポリマーは特に限定されるものではない。液晶ポリマーフィルムには、例えば、特開2005-103989号公報に開示されているものが用いられうる。樹脂フィルム51の種類や幅や厚さは、種々、用途やニーズに応じて定められる。例えば、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの幅は、例えば、200mm、300mm、500mmなど、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの厚さについては、10μm~数10μmなど、用途に応じて、適宜、定められうる。
この実施形態では、熱処理前の樹脂フィルム51は、巻き取り軸51bにロール状に巻き取られた原反51aの状態で用意されている。熱処理前の樹脂フィルム51は、予め長尺の帯状のフィルムに成形されている。このような樹脂フィルム51は、例えば、熱可塑性樹脂であり、溶融させて所定形状のダイから押し出される押し出し成形によって成形されている。供給部14aでは、原反51aから熱処理前の樹脂フィルム51が無端ベルト11に向けて引き出されている。
貼付部14bは、熱処理前の樹脂フィルム51が無端ベルト11に貼り付けられる部位である。貼付部14bは、ローラ14b1と、一対のローラ14b2とを備えている。この実施形態では、樹脂フィルム貼り付け機14は、予熱装置を備えている。また、樹脂フィルム貼り付け機14は、無端ベルト11と樹脂フィルム51との上に、別のシート52を重ねる機構14cを備えている。
ところで、無端ベルト11に熱処理前の樹脂フィルム51が重ねられた後、直接、一対のローラ14b2の間に通されると、樹脂フィルム51が溶融され過ぎるなどして、ローラ14b2にくっつくことがありうる。これに対し、この実施形態では、別のシート52を重ねる機構14cが設けられている。別のシート52を重ねる機構14cは、無端ベルト11に熱処理前の樹脂フィルム51が重ねられた後、貼り付ける一対のローラ14b2に通される前に、別のシート52が樹脂フィルム51の上に供給される。これにより、樹脂フィルム51の上にシート52が重ねられた状態で、一対のローラ14b2に挟まれる。これにより、一対のローラ14b2に熱処理前の樹脂フィルム51が直接当たらない。
加熱炉15は、無端ベルト11の走行経路の一部を覆うように配置されている。この実施形態では、プーリ12aからプーリ12bの間の走行経路が長い直線で構成されている。加熱炉15は、かかる直線箇所において、無端ベルト11を覆うようにトンネル状の炉体15aを有している。加熱炉15には、かかる炉体15aの中にヒータ15bが設置されている。
樹脂フィルム回収機16は、加熱炉15の下流側において、無端ベルト11から樹脂フィルム51を剥がして回収する装置である。樹脂フィルム回収機16は、一対のローラ16a,16bと、巻き取りローラ16cとを備えている。一対のローラ16a,16bは、無端ベルト11から樹脂フィルム51が剥がされる基点となるローラである。巻き取りローラ16cは、無端ベルト11から剥がされた樹脂フィルム51を巻き取るためのローラである。樹脂フィルム51は、一対のローラ16a,16bを通過した後、無端ベルト11から剥がされ、巻き取りローラ16cで巻き取られた状態で樹脂フィルム回収機16にセットされる。なお、無端ベルト11の下側のローラ16bがなくても剥離できる場合には、ローラ16bはなくてもよい。樹脂フィルム回収機16は、無端ベルト11の回転に合わせて巻き取りローラ16cを回転させる。ローラ16cには、無端ベルト11から剥がされた樹脂フィルム51を巻き取る巻き取り軸61が取り付けられているとよい。無端ベルト11の走行に合わせて巻き取りローラ16cを回転させることによって、樹脂フィルム51が巻き取り軸61に巻き取られる。
熱処理工程S2では、加熱炉15で無端ベルト11が熱膨張するのに応じて樹脂フィルム51が伸ばされつつ加熱される。
無端ベルト11から樹脂フィルム51を剥がして回収する工程S3は、加熱炉15の下流側において実施される。
このように、ここで開示される樹脂フィルムの熱処理方法では、無端ベルト11に樹脂フィルム51が貼り付けられる工程と、熱処理工程と、回収する工程とに、無端ベルト11を循環させつつ、無端ベルト11に貼り付けられた樹脂フィルム51を加熱炉15に通して熱処理することができる。
11 無端ベルト
12 ベルト駆動機構
12a-12d プーリ
12f モータ
14 樹脂フィルム貼り付け機
14a 供給部
14b 貼付部
14b1 ローラ
14b2 ローラ
14c 別のシート52を重ねる機構
15 加熱炉
15a 炉体
15b ヒータ
15c 仕切り
16 樹脂フィルム回収機
16a,16b ローラ
16c ローラ
18 清掃部
19 検査部
51 樹脂フィルム
51a 原反
51b 巻き取り軸
52 シート
61 巻き取り軸
Claims (17)
- 金属シートからなる無端ベルトと、
前記無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、
前記無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉と、
前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに予め用意された樹脂フィルムを供給し、かつ、押し付けることによって、前記無端ベルトに前記樹脂フィルムを直接貼り付ける樹脂フィルム貼り付け機と、
前記加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する、樹脂フィルム回収機と
を備えた、
樹脂フィルム熱処理装置。 - 前記樹脂フィルム貼り付け機は、前記無端ベルトを加熱する予熱装置を備える、請求項1に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 金属シートからなる無端ベルトと、
前記無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、
前記無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉と、
前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに樹脂フィルムを供給し、前記無端ベルトに前記樹脂フィルムを貼り付ける樹脂フィルム貼り付け機と、
前記加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する、
樹脂フィルム回収機と
を備え、
前記樹脂フィルム貼り付け機は、前記無端ベルトを加熱する予熱装置を備える、
樹脂フィルム熱処理装置。 - 前記無端ベルトがステンレス製である、請求項1から3までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 前記樹脂フィルムが液晶ポリマーフィルムである、請求項1から4までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 前記樹脂フィルム貼り付け機は、
前記無端ベルトと前記樹脂フィルムとの上に、別のシートを重ねる機構を備えた、
請求項1から5までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。 - 前記別のシートは、ポリイミドフィルムである、請求項6に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 前記無端ベルトの走行経路には、前記樹脂フィルムが回収された後、前記樹脂フィルムが貼り付けられる前に、前記無端ベルトの表面を清掃するクリーナーが設けられた、請求項1から7までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 前記無端ベルトの走行経路には、前記樹脂フィルムが回収された後、前記樹脂フィルムが貼り付けられる前に、前記無端ベルトを検査する検査装置が設けられた、請求項1から8までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 前記無端ベルトの走行経路には、前記樹脂フィルムが回収された後、前記樹脂フィルムが貼り付けられる前に、前記無端ベルトに剥離剤を塗布する塗布装置が設けられた、請求項1から9までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
- 金属製の無端ベルトと、前記無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、前記無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉とを有するベルト炉が用いられ、
樹脂フィルムを用意する工程と、
前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに重ねられるように前記樹脂フィルムが供給され、前記無端ベルトに前記樹脂フィルムが押し付けられて前記無端ベルトに前記樹脂フィルムが直接貼り付けられる工程と、
前記加熱炉で前記無端ベルトが熱膨張するのに応じて樹脂フィルムが伸ばされつつ加熱される熱処理工程と、
前記加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する工程と
を含み、
前記樹脂フィルムが貼り付けられる工程と、前記熱処理工程と、前記回収する工程とに前記無端ベルトを循環させつつ、前記無端ベルトに貼り付けられた前記樹脂フィルムを前記加熱炉に通して熱処理する、
樹脂フィルムの熱処理方法。 - 熱処理前の樹脂フィルムは、巻き取り軸に巻き取られた状態で用意され、前記巻き取り軸から引き出されて、前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに重ねられるように樹脂フィルムが供給される、請求項11に記載された熱処理方法。
- 前記回収する工程では、前記樹脂フィルムは、前記無端ベルトから剥がされて巻き取り軸に巻き取られる、請求項11または12に記載された熱処理方法。
- 前記樹脂フィルムが熱可塑性液晶ポリマーフィルムである、請求項11から13までの何れか一項に記載された熱処理方法。
- 前記無端ベルトが、ステンレス製である、請求項11から14までの何れか一項に記載された熱処理方法。
- 前記無端ベルトに前記樹脂フィルムを貼り付ける工程では、前記無端ベルトに重ねられた前記樹脂フィルムの上に別のシートが重ねられ、当該別のシートを介して前記樹脂フィルムが前記無端ベルトに押し付けられる、請求項11から15までの何れか一項に記載された熱処理方法。
- 前記別のシートが、ポリイミドフィルムである、請求項16に記載された熱処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022040032A JP7121212B1 (ja) | 2022-03-15 | 2022-03-15 | 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 |
TW111139236A TW202337680A (zh) | 2022-03-15 | 2022-10-17 | 樹脂薄膜熱處理裝置和樹脂薄膜的熱處理方法 |
KR1020220137484A KR20230134967A (ko) | 2022-03-15 | 2022-10-24 | 수지 필름 열처리 장치 및 수지 필름의 열처리 방법 |
CN202211312074.XA CN116766638A (zh) | 2022-03-15 | 2022-10-25 | 树脂薄膜热处理装置和树脂薄膜的热处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022040032A JP7121212B1 (ja) | 2022-03-15 | 2022-03-15 | 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7121212B1 true JP7121212B1 (ja) | 2022-08-17 |
JP2023135029A JP2023135029A (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=82850978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022040032A Active JP7121212B1 (ja) | 2022-03-15 | 2022-03-15 | 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7121212B1 (ja) |
KR (1) | KR20230134967A (ja) |
CN (1) | CN116766638A (ja) |
TW (1) | TW202337680A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7402372B1 (ja) * | 2023-06-06 | 2023-12-20 | 日本碍子株式会社 | 熱処理炉 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004078450A1 (ja) | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | シート状物の熱処理装置および熱処理方法 |
JP3882213B2 (ja) | 1994-09-16 | 2007-02-14 | エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド | 液晶ポリマーフイルムの処理方法 |
JP5057890B2 (ja) | 2007-08-29 | 2012-10-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 熱可塑性樹脂帯状物のカール矯正方法 |
JP2016055541A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 東京応化工業株式会社 | 焼成装置、焼成方法、製造システム、及び製造方法 |
WO2020013106A1 (ja) | 2018-07-10 | 2020-01-16 | デンカ株式会社 | 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5091322A (ja) * | 1973-12-12 | 1975-07-22 | ||
JP3968068B2 (ja) | 2003-09-30 | 2007-08-29 | 株式会社クラレ | 液晶ポリマーフィルムの製造方法 |
-
2022
- 2022-03-15 JP JP2022040032A patent/JP7121212B1/ja active Active
- 2022-10-17 TW TW111139236A patent/TW202337680A/zh unknown
- 2022-10-24 KR KR1020220137484A patent/KR20230134967A/ko active Pending
- 2022-10-25 CN CN202211312074.XA patent/CN116766638A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3882213B2 (ja) | 1994-09-16 | 2007-02-14 | エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド | 液晶ポリマーフイルムの処理方法 |
WO2004078450A1 (ja) | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | シート状物の熱処理装置および熱処理方法 |
JP5057890B2 (ja) | 2007-08-29 | 2012-10-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 熱可塑性樹脂帯状物のカール矯正方法 |
JP2016055541A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 東京応化工業株式会社 | 焼成装置、焼成方法、製造システム、及び製造方法 |
WO2020013106A1 (ja) | 2018-07-10 | 2020-01-16 | デンカ株式会社 | 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7402372B1 (ja) * | 2023-06-06 | 2023-12-20 | 日本碍子株式会社 | 熱処理炉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023135029A (ja) | 2023-09-28 |
KR20230134967A (ko) | 2023-09-22 |
TW202337680A (zh) | 2023-10-01 |
CN116766638A (zh) | 2023-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3562468B2 (ja) | ラミネート装置及びラミネート方法 | |
US8142585B2 (en) | Polymer film splicing method and device, and stretching method | |
US5300166A (en) | Apparatus for manufacturing a web and method | |
KR101193292B1 (ko) | 접착 필름의 절단 방법 및 절단 장치 | |
JP2002176091A (ja) | 基板搬送装置及び方法 | |
JP7121212B1 (ja) | 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 | |
KR20080088461A (ko) | 폴리머 필름의 연신 방법 및 절단된 필름 단부 회수 장치 | |
JP5258221B2 (ja) | ポリマフィルムの接合方法及び装置、ポリマフィルムの延伸方法及び設備 | |
JPH066019A (ja) | 異方性導電膜の貼付け方法および装置 | |
TW200900337A (en) | Joint structure for photosensitive web and joint tape member thereof | |
US3582430A (en) | Method and apparatus for bonding foam plastic to a backing | |
JP2003312085A (ja) | ラミネータ、プリント装置、および、プリント済み記録媒体のラミネート方法 | |
JP2006264020A (ja) | 積層基板の製造方法及び装置 | |
JP2003337411A (ja) | 感光層転写方法および装置 | |
JP7639558B2 (ja) | ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP3042970B2 (ja) | ドライレジストフィルムのラミネート方法 | |
JP3671082B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法 | |
JPH08292669A (ja) | 定着装置 | |
JPH04180080A (ja) | 定着装置 | |
JP7471702B1 (ja) | 樹脂シートの矯正方法および製造方法ならびに樹脂シートの矯正装置 | |
JP7471559B1 (ja) | シート真空ラミネート装置 | |
JP2005010671A (ja) | 定着装置 | |
JP2000190424A (ja) | 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置 | |
JP3718810B2 (ja) | 樹脂チューブの製造法および製造装置 | |
JP2876863B2 (ja) | 光沢処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220413 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7121212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |