JP3968068B2 - 液晶ポリマーフィルムの製造方法 - Google Patents
液晶ポリマーフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3968068B2 JP3968068B2 JP2003341478A JP2003341478A JP3968068B2 JP 3968068 B2 JP3968068 B2 JP 3968068B2 JP 2003341478 A JP2003341478 A JP 2003341478A JP 2003341478 A JP2003341478 A JP 2003341478A JP 3968068 B2 JP3968068 B2 JP 3968068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal polymer
- polymer film
- thermoplastic liquid
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/02—Thermal after-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0079—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0141—Liquid crystal polymer [LCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/068—Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0147—Carriers and holders
- H05K2203/0152—Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
すなわち、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点より低い温度で熱処理を行った場合にフィルムの熱膨張係数が低くなるという従来の知見は、いずれもバッチ形式での熱処理において観測されるものである。本発明のように、支持体に接合して連続的に熱処理する場合においては、熱処理の条件を適切に選択すれば、融点未満の温度で熱処理を行っても、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数が高くなることが、新たに見出されたのである。
そして、この測定値に基づいて、次式により、m値(屈折率と称する)が算出される。
m=(Zo/△z) × [1−νmax/νo]
ただし、 Zoは装置定数、△z は物体の平均厚、νmaxはマイクロ波の振動数を変化させたとき、最大のマイクロ波透過強度を与える振動数、νoは平均厚ゼロのとき(すなわち物体がないとき)の最大マイクロ波透過強度を与える振動数である。
次に、マイクロ波の振動方向に対する物体の回転角が0°のとき、つまり、マイクロ波の振動方向と、物体の分子が最もよく配向されている方向であって、最小マイクロ波透過強度を与える方向とが合致しているときのm値をm0、回転角が90°のときのm値をm90として、分子配向度SORがm0/ m90により算出される。
なお、以下の実施例において、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点、熱変形温度、熱膨張係数、膜厚、寸法安定性の測定および評価は以下の方法により行った。
示差走査熱量計を用いて、フィルムを20℃/分の速度で昇温して完全に溶融させた後、溶融物を50℃/分の速度で50℃まで急冷し、再び20℃/5分の速度で昇温した時に現れる吸熱ピークの位置を、フィルムの融点として記録した。
(2)熱変形温度
熱機械分析装置(TMA)を用いて、幅5mm、長さ20mmのフィルムの両端に1gの引張荷重をかけ、室温から5℃/分の速度で、フィルムが破断するまで昇温したときの、急激な膨張(伸び)が発生した温度であり、温度〜変形曲線における高温側のベースラインの接線と低温側のベースラインの接線の交点の温度を熱変形温度とする。
(3)熱膨張係数
熱機械分析装置(TMA)を用いて、幅5mm、長さ20mmのフィルムの両端に1gの引張荷重をかけ、室温から5℃/分の速度で200℃まで昇温した後、20℃/分の速度で30℃まで冷却し、再び5℃/分の速度で昇温した時の30℃と150℃の間の長さの変化に基づいて算出した。
(4)膜厚
膜厚は、デジタル厚み計(ミツトヨ社製)を用い、選られたフィルムをTD方向に1cm間隔で測定し、中心部および端部から任意に選んだ10点の平均値を膜厚とした。
(5)寸法変化率
IPC−TM−650.2.2.4に準じて、長さ方向に3点、幅方向に3点の合計9点について、熱風循環式乾燥機を加熱処理に使用し、150℃で30分間静置し、取り出した後のフィルムの寸法の処理前の寸法に対する変化率(%)を測定し、平均値を加熱による寸法変化率とした。
p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共重合物で、融点が280℃である熱可塑性液晶ポリマーを吐出量20kg/時で溶融押出し、横延伸倍率4.77倍、縦延伸倍率2.09倍の条件でインフレーション製膜して、平均膜厚が50μmの熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの融点は280℃であり、熱膨張係数は、−10×10−6cm/cm/℃であった。
参考例で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムと、厚さ50μmのアルミニウム箔(熱膨張係数(S);23×10−6cm/cm/℃)を支持体として用いた。連続熱ロールプレス装置に耐熱ゴムロール(硬さ90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付け、耐熱ゴムロール面に熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、加熱金属ロール面にアルミニウム箔が接触するようにロール間に供給し、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm2で圧着して、3m/分の速度で熱可塑性液晶ポリマーフィルム/アルミニウム箔の構成の積層体を作製した。このときの熱可塑性液晶ポリマーフィルムには、3kg/40cm幅の張力をかけた。得られた積層体の一部をサンプリングし、アルミニウム箔とフィルムを剥離して、フィルムの熱膨張係数を測定した結果、−10×10−6cm/cm/℃であった。
続いて、この積層体を276℃に制御した炉長1.5mの熱風循環式熱処理炉に5m/分の速度で供給して連続的に加熱処理し、次いで支持体に対し180°の角度でフィルムを剥がすことにより、連続的に熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの熱膨張係数(CTEf)は、18×10−6cm/cm/℃で熱処理前よりも高められていた。また、その熱変形温度は260℃であり、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が+0.15%であった。
この後、さらに上記で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、230℃に制御した炉長1mの熱風循環式熱処理炉に2m/分の速度で供給して加熱処理を行ったところ、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が+0.01%となった。なお、230℃での加熱処理によって、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数は変化することなく、18×10−6cm/cm/℃であった。
参考例で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムと、厚さ30μmのチタン箔(熱膨張係数(S);9×10−6cm/cm/℃)を支持体として用いた。連続熱ロールプレス装置に耐熱ゴムロール(硬さ90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付け、耐熱ゴムロール面に熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、加熱金属ロール面にチタン箔が接触するようにロール間に供給し、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm2で圧着して、3m/分の速度で熱可塑性液晶ポリマーフィルム/チタン箔の構成の積層体を作製した。このときの熱可塑性液晶ポリマーフィルムには、3kg/40cm幅の張力をかけた。得られた積層体の一部をサンプリングし、チタン箔とフィルムを剥離して、フィルムの熱膨張係数を測定した結果、−10×10−6cm/cm/℃であった。
続いて、この積層体を270℃に制御した炉長1.5mの熱風循環式熱処理炉に5m/分の速度で供給して連続的に加熱処理し、次いで支持体に対し180°の角度でフィルムを剥がすことにより、連続的に熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの熱膨張係数(CTEf)は、10×10−6cm/cm/℃で熱処理前よりも高められていた。また、その熱変形温度は260℃であり、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が−0.03%であった。
この後、さらに上記で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、230℃に制御した炉長1mの熱風循環式熱処理炉に2m/分の速度で供給して加熱処理を行ったところ、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が−0.01%となった。なお、230℃での加熱処理によって、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数は変化することなく、10×10−6cm/cm/℃であった。
参考例で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムと、厚さ18μmの銅箔(熱膨張係数(S);18×10−6cm/cm/℃)を支持体として用いた。連続熱ロールプレス装置に耐熱ゴムロール(硬さ90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付け、耐熱ゴムロール面に熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、加熱金属ロール面に銅箔が接触するようにロール間に供給し、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm2で圧着して、3m/分の速度で熱可塑性液晶ポリマーフィルム/銅箔の構成の積層体を作製した。このときの熱可塑性液晶ポリマーフィルムには、3kg/40cm幅の張力をかけた。得られた積層体の一部をサンプリングし、銅箔とフィルムを剥離して、フィルムの熱膨張係数を測定した結果、−10×10−6cm/cm/℃であった。
続いて、この積層体を278℃に制御した炉長1.5mの熱風循環式熱処理炉に5m/分の速度で供給して連続的に加熱処理し、次いで支持体に対し180°の角度でフィルムを剥がすことにより、連続的に熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの熱膨張係数は、15×10−6cm/cm/℃で熱処理前よりも高められていた。また、その熱変形温度は260℃であり、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が+0.05%であった。
この後、さらに上記で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、230℃に制御した炉長1mの熱風循環式熱処理炉に2m/分の速度で供給して加熱処理を行ったところ、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が+0.01%となった。なお、230℃での加熱処理によって、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数は変化することなく、15×10−6cm/cm/℃であった。
参考例で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムと、厚さ30μmのチタン箔(熱膨張係数(S);9×10−6cm/cm/℃)を支持体として用いた。連続熱ロールプレス装置に耐熱ゴムロール(硬さ90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付け、耐熱ゴムロール面に熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、加熱金属ロール面にチタン箔が接触するようにロール間に供給し、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm2で圧着して、3m/分の速度で熱可塑性液晶ポリマーフィルム/チタン箔の構成の積層体を作製した。このときの熱可塑性液晶ポリマーフィルムには、3kg/40cm幅の張力をかけた。得られた積層体の一部をサンプリングし、チタン箔とフィルムを剥離して、フィルムの熱膨張係数を測定した結果、−10×10−6cm/cm/℃であった。
続いて、この積層板を295℃に制御した炉長1.5mの熱風循環式熱処理炉に5m/分の速度で供給して連続的に加熱処理し、次いで支持体に対し180°の角度でフィルムを剥がすことにより、連続的に熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの熱膨張係数(CTEf)は、30×10−6cm/cm/℃であった。その熱変形温度は260℃であり、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が−0.40%であった。この場合、熱処理炉によるフィルムの熱処理が本発明の温度範囲を逸脱したフィルムの融点を越えた295℃で行われているため、熱膨張係数が必要以上に大きくなり過ぎる。また、寸法変化率も大きなものとなっている。
この後、さらに上記で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、230℃に制御した炉長1mの熱風循環式熱処理炉に2m/分の速度で供給して加熱処理を行ったところ、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が−0.01%に変化した。なお、230℃での加熱処理によって、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数は変化することなく、30×10−6cm/cm/℃のままであった。
参考例で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムと、厚さ50μmのアルミニウム箔(熱膨張係数(S);23×10−6cm/cm/℃)を用いた。そして、連続熱ロールプレス装置に耐熱ゴムロール(硬さ90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付け、耐熱ゴムロール面に熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、加熱金属ロール面にアルミニウムが接触するようにロール間に供給し、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm2で圧着して、3m/分の速度で熱可塑性液晶ポリマーフィルム/アルミニウムの構成の積層体を作製した。このときの熱可塑性液晶ポリマーフィルムには、3kg/40cm幅の張力をかけた。得られた積層体の一部をサンプリングし、アルミニウム箔とフィルムを剥離して、フィルムの熱膨張係数を測定した結果、−10×10−6cm/cm/℃であった。
続いて、この積層体を295℃に制御した炉長1.5mの熱風循環式熱処理炉に5m/分の速度で供給して連続的に加熱処理し、次いで支持体に対し180°の角度でフィルムを剥がすことにより、連続的に熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの熱膨張係数(CTEf)は、35×10−6cm/cm/℃であった。その熱変形温度は260℃であり、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が−0.30%であった。この場合も、熱処理炉によるフィルムの熱処理が本発明の温度範囲を逸脱したフィルムの融点を越えた290℃で行われているため、熱膨張係数が必要以上に大きくなり過ぎる。また、寸法変化率も大きなものとなっている。
この後、さらに上記で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、230℃に制御した炉長1mの熱風循環式熱処理炉に2m/分の速度で供給して加熱処理を行ったところ、150℃で30分加熱したときの寸法変化率が−0.01%となった。なお、230℃での加熱処理によって、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数は変化することなく、35×10−6cm/cm/℃のままであった。
参考例で得られた熱可塑性液晶ポリマーフィルムと、支持体として、厚さ50μmのアルミニウム箔(熱膨張係数(S);23×10−6cm/cm/℃)を用いた。そして、連続熱ロールプレス装置に耐熱ゴムロール(硬さ90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付け、耐熱ゴムロール面に熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、加熱金属ロール面にアルミニウム箔が接触するようにロール間に供給し、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm2で圧着して、3m/分の速度で熱可塑性液晶ポリマーフィルム/アルミニウム箔の構成の積層体を作製した。このときの熱可塑性液晶ポリマーフィルムには、3kg/40cm幅の張力をかけた。得られた積層体の一部をサンプリングし、アルミニウム箔とフィルムを剥離して、フィルムの熱膨張係数を測定した結果、−10×10−6cm/cm/℃であった。
続いて、この積層体を255℃に制御した炉長1.5mの熱風循環式熱処理炉に5m/分の速度で連続的に供給して加熱処理し、次いで支持体に対し180°の角度でフィルムを剥がすことにより、連続的に熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得た。得られたフィルムの熱膨張係数(CTEf)は、−10×10−6cm/cm/℃であり、熱処理前と比べて変化が認められなかった。
4:支持体
Claims (6)
- 光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマーからなるフィルム(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーフィルムと称する)をシート状の支持体と接合させた状態で連続的に熱処理し、次いで熱可塑性液晶ポリマーフィルムを支持体から分離することからなる熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法であって、
支持体と接合した状態の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱処理を、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点(Tm)−15℃以上融点(Tm)未満の温度で5〜60秒間実施し、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数を熱処理前の熱膨張係数より高めることを特徴とする熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。 - 熱処理後の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数(CTEf)と支持体の熱膨張係数(S)が下記の関係式を満足する請求項1に記載の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
−30×10−6≦CTEf−S≦10×10−6(cm/cm/℃) - 光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマーからなるフィルム(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーフィルムと称する)を該熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有するシート状の支持体と接合させた状態で連続的に熱処理し、次いで熱可塑性液晶ポリマーフィルムを支持体から分離する熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法であって、
支持体と接合した状態の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱処理を、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点(Tm)−15℃以上融点(Tm)未満の温度で5〜60秒間実施することを特徴とする熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。 - 熱処理後の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数(CTEf)が、熱処理前の熱膨張係数より高く、かつ、支持体の熱膨張係数(S)との間に下記の関係式を満足する請求項3に記載の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
−30×10−6≦CTEf−S≦10×10−6(cm/cm/℃) - CTEfが0×10−6〜30×10−6(cm/cm/℃)の範囲内である請求項2または4に記載の液晶ポリマーフィルムの製造方法。
- 支持体から分離した熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、200℃以上フィルムの熱変形温度(Td)より20℃低い温度(Td−20)℃以下の範囲で加熱して、寸法変化率を調整する工程を付加的に含む請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341478A JP3968068B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 液晶ポリマーフィルムの製造方法 |
US10/947,160 US7740790B2 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-23 | Method of making liquid crystal polymer films |
CNB2004100806936A CN100343313C (zh) | 2003-09-30 | 2004-09-27 | 热塑性液晶聚合物薄膜的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341478A JP3968068B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 液晶ポリマーフィルムの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005103989A JP2005103989A (ja) | 2005-04-21 |
JP2005103989A5 JP2005103989A5 (ja) | 2005-10-06 |
JP3968068B2 true JP3968068B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=34373458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003341478A Expired - Lifetime JP3968068B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 液晶ポリマーフィルムの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7740790B2 (ja) |
JP (1) | JP3968068B2 (ja) |
CN (1) | CN100343313C (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006137011A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Kuraray Co Ltd | 金属張積層体およびその製造方法 |
JP2006341394A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Fujifilm Holdings Corp | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
KR20090067744A (ko) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
KR100896439B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2009-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
KR101054433B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2011-08-04 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 및 그를 포함하는 표시장치 |
KR100889002B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2009-03-19 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
KR100939550B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-01-29 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
KR100947607B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-03-15 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
KR100947608B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2010-03-15 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
JP5444581B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-03-19 | 共同技研化学株式会社 | 液晶ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP5674405B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-02-25 | 株式会社クラレ | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた伝送線路 |
US8557552B2 (en) | 2011-04-06 | 2013-10-15 | Northwestern University | Selective neuronal nitric oxide synthase inhibitors |
JP6133782B2 (ja) | 2011-10-31 | 2017-05-24 | 株式会社クラレ | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムならびにこれを用いた積層体および回路基板 |
JP5975258B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-08-23 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP6080434B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-02-15 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP6004841B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-10-12 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステルフィルムの製造方法 |
CN104663007B (zh) | 2012-09-20 | 2017-10-24 | 株式会社可乐丽 | 电路基板及其制造方法 |
JP6205954B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-10-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 樹脂フィルムの熱処理方法、それを用いためっき積層体の製造方法及びその熱処理装置 |
WO2015050080A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 株式会社クラレ | 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、回路基板、およびそれらの製造方法 |
US20170318670A1 (en) * | 2015-01-13 | 2017-11-02 | Ube Exsymo Co., Ltd. | Flexible laminated board and multilayer circuit board |
TWI636127B (zh) | 2015-06-25 | 2018-09-21 | 財團法人工業技術研究院 | 液晶高分子複合膜 |
WO2017154811A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社クラレ | 金属張積層板の製造方法および金属張積層板 |
WO2019217053A1 (en) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | Neograf Solutions, Llc | Methods and apparatus for forming liquid crystal polymer flexible circuits |
CN110498914B (zh) * | 2018-05-17 | 2022-06-03 | 臻鼎科技股份有限公司 | 改性的液晶高分子聚合物、高分子膜及相应的制备方法 |
JP6764049B1 (ja) | 2018-11-08 | 2020-09-30 | 株式会社クラレ | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた回路基板 |
CN111196050B (zh) | 2018-11-16 | 2021-09-14 | 佳胜科技股份有限公司 | 液晶聚合物薄膜的加工方法及其装置 |
EP3699247B1 (en) * | 2019-02-21 | 2022-02-09 | Henkel AG & Co. KGaA | Water-based extrusion primer for polyethylene |
CN114007832B (zh) * | 2019-06-17 | 2024-04-19 | 株式会社可乐丽 | 覆金属层叠体的制造方法 |
CN111634090A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-09-08 | 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 | 一种aba复合薄膜及其制备方法 |
CN111844666B (zh) * | 2020-06-29 | 2022-07-05 | 四川东方绝缘材料股份有限公司 | 一种液晶聚合物薄膜和tpx阻胶膜的同步制备方法 |
CN111941989A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-17 | 上海联净电子科技有限公司 | Lcp薄膜热处理深加工生产线装置及工艺 |
JP7452325B2 (ja) | 2020-08-19 | 2024-03-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板の製造方法 |
CN112159545B (zh) * | 2020-09-04 | 2021-12-21 | 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 | 液晶聚合物薄膜的热处理方法及改性液晶聚合物薄膜 |
CN112297475B (zh) * | 2020-11-05 | 2021-08-03 | 中国长江三峡集团有限公司 | 一种增强基于ptfe膜强度的高温高线压力微共晶方法 |
JP7121212B1 (ja) | 2022-03-15 | 2022-08-17 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 |
CN117183347B (zh) * | 2023-11-06 | 2024-02-20 | 紫晶电子材料(杭州)有限公司 | 液晶聚合物薄膜及其制造方法及柔性电路板 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863767A (en) * | 1984-04-13 | 1989-09-05 | Hoechst Celanese Corporation | Method of adhesive bonding by use of thermotropic liquid crystal polymers |
JPS61130041A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-17 | ポリプラスチックス株式会社 | 寸法安定性の良好な成形品の製造方法 |
DE3625263A1 (de) | 1986-07-25 | 1988-02-04 | Basf Ag | Mikroelektronische bauelemente sowie dickschicht-hybridschaltungen |
JP2506352B2 (ja) | 1986-12-29 | 1996-06-12 | 株式会社クラレ | 全芳香族ポリエステル及びそれを用いた射出成形品の製造法 |
US4851503A (en) | 1986-12-29 | 1989-07-25 | Kuraray Company, Ltd. | Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester |
JP2710779B2 (ja) | 1987-06-03 | 1998-02-10 | 株式会社クラレ | 高分子液晶化合物への電場印加方法 |
JPH0639533B2 (ja) | 1988-06-17 | 1994-05-25 | 株式会社クラレ | 全芳香族ポリエステルフイルム及びその製造方法 |
US4975312A (en) * | 1988-06-20 | 1990-12-04 | Foster-Miller, Inc. | Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board |
DE4007144A1 (de) * | 1990-03-07 | 1991-09-12 | Hoechst Ag | Verfahren zur orientierung fluessigkristalliner polymere und ihr einsatz als orientierungsschicht in fluessigkristall-, schalt- und -anzeigevorrichtungen |
DE4009182A1 (de) * | 1990-03-22 | 1991-09-26 | Bayer Ag | Laminierte flaechengebilde |
US5326848A (en) | 1990-07-09 | 1994-07-05 | Kuraray Co., Ltd. | Thermotropic liquid crystal polyester |
US5347154A (en) | 1990-11-15 | 1994-09-13 | Seiko Instruments Inc. | Light valve device using semiconductive composite substrate |
JP3090706B2 (ja) | 1991-04-08 | 2000-09-25 | 株式会社クラレ | 液晶高分子よりなるフィルムの製造方法 |
US5654045A (en) * | 1992-12-21 | 1997-08-05 | Hoechst Celanese Corp. | Multiaxially reinforced LCP sheet |
US5843562A (en) | 1992-12-22 | 1998-12-01 | Hoechst Celanese Corporation | LCP films having roughened surface and process therefor |
US6027771A (en) | 1993-02-25 | 2000-02-22 | Moriya; Akira | Liquid crystal polymer film and a method for manufacturing the same |
EP0617111B1 (en) | 1993-03-25 | 1997-09-17 | Sumitomo Chemical Company Limited | Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal display device using same |
DE69413746T2 (de) | 1993-06-02 | 1999-02-25 | Nippon Oil Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Flüssigkristallpolymerfilm, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
TW289769B (ja) | 1994-04-22 | 1996-11-01 | Sumitomo Chemical Co | |
US5529740A (en) | 1994-09-16 | 1996-06-25 | Jester; Randy D. | Process for treating liquid crystal polymer film |
US5719354A (en) | 1994-09-16 | 1998-02-17 | Hoechst Celanese Corp. | Monolithic LCP polymer microelectronic wiring modules |
KR100348674B1 (ko) | 1994-09-26 | 2002-11-07 | 스미또모 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광학이방체필름,이의제조방법및액정표시장치 |
TW327208B (en) | 1994-11-10 | 1998-02-21 | Sumitomo Chemical Co | Optically anisotropic film and process for producing the same and liquid crystal display device |
CA2199334C (en) * | 1996-09-09 | 2006-04-18 | Kohzo Takahashi | A biaxially oriented polyester film for laminating metallic sheets |
JP3905590B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2007-04-18 | 株式会社クラレ | 積層体の熱処理方法 |
EP0865905B1 (en) * | 1997-03-19 | 2004-09-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminate of liquid crystal polyester resin composition |
JP2000044797A (ja) * | 1998-04-06 | 2000-02-15 | Kuraray Co Ltd | 液晶ポリマ―フィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板 |
CN1116164C (zh) * | 1998-04-09 | 2003-07-30 | 可乐丽股份有限公司 | 使用聚合物薄膜的涂层方法和由此得到的涂层体 |
JP4216433B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2009-01-28 | 株式会社クラレ | 回路基板用金属張積層板の製造方法 |
WO2002024791A2 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | World Properties, Inc. | Electrostatic deposition of high temperature, high performance thermoplastics |
TW528676B (en) | 2001-03-07 | 2003-04-21 | Kuraray Co | Method for producing metal laminate |
JP2002265764A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-18 | Kuraray Co Ltd | 超低吸水性フィルム |
JP4856830B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-01-18 | 株式会社クラレ | 延伸された積層体の製造方法とその装置 |
JP2006137011A (ja) | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Kuraray Co Ltd | 金属張積層体およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003341478A patent/JP3968068B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-23 US US10/947,160 patent/US7740790B2/en active Active
- 2004-09-27 CN CNB2004100806936A patent/CN100343313C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050067739A1 (en) | 2005-03-31 |
JP2005103989A (ja) | 2005-04-21 |
CN100343313C (zh) | 2007-10-17 |
US7740790B2 (en) | 2010-06-22 |
CN1616526A (zh) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3968068B2 (ja) | 液晶ポリマーフィルムの製造方法 | |
EP0951206B1 (en) | Liquid crystal polymer film, laminate, method of making them and multi-layered parts-mounted circuit board | |
JP7330968B2 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板 | |
JP6640072B2 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムならびにこれを用いた積層体および回路基板 | |
JP2000343610A (ja) | 回路基板用金属張積層板とその製造方法 | |
JP6316178B2 (ja) | 片面金属張積層板およびその製造方法 | |
CN113580690A (zh) | 覆金属层叠板 | |
US7811408B2 (en) | Metal-clad laminate and method for production thereof | |
JPH0890570A (ja) | 液晶ポリマーフイルムの処理方法 | |
TW201841723A (zh) | 覆金屬積層板及其製造方法 | |
EP0508368A2 (en) | Process for treating film comprising liquid crystal polymer | |
EP2832525A1 (en) | Thermoplasitc liquid crystal polymer film and method for producing same | |
JP7458329B2 (ja) | 両面金属張積層体とその製造方法、絶縁フィルムおよび電子回路基板 | |
JP2008229995A (ja) | 積層体の製造方法 | |
KR100855925B1 (ko) | 금속도포 적층판의 제조방법 | |
JP3878741B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP4184529B2 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムとその改質方法 | |
JP2003292638A (ja) | 高耐熱性フィルム | |
JP2002331589A (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
WO2024177035A1 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよび積層体、ならびにそれらの製造方法 | |
JP7458396B2 (ja) | 金属張積層体の製造方法 | |
WO2024176916A1 (ja) | 金属張積層板およびその製造方法、ならびに回路基板 | |
WO2024237225A1 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、金属張積層板および積層体ならびにこれらの製造方法 | |
WO2024176917A1 (ja) | 金属張積層板およびその製造方法、ならびに回路基板 | |
JP4638995B2 (ja) | 成形体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3968068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |