[go: up one dir, main page]

JP7117311B2 - Cd47抗原結合単位およびその使用 - Google Patents

Cd47抗原結合単位およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7117311B2
JP7117311B2 JP2019541279A JP2019541279A JP7117311B2 JP 7117311 B2 JP7117311 B2 JP 7117311B2 JP 2019541279 A JP2019541279 A JP 2019541279A JP 2019541279 A JP2019541279 A JP 2019541279A JP 7117311 B2 JP7117311 B2 JP 7117311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
antibody
nos
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020513786A5 (ja
JP2020513786A (ja
Inventor
ヤンシェン チウ,
ジン リー,
ホンハイ ガオ,
フェンラン ウー,
シュー ファン,
ショウ リー,
ホンタオ ルー,
ジェイムズ エス ヤン,
レイ シー,
Original Assignee
ゼットリップ ホールディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼットリップ ホールディング リミテッド filed Critical ゼットリップ ホールディング リミテッド
Publication of JP2020513786A publication Critical patent/JP2020513786A/ja
Publication of JP2020513786A5 publication Critical patent/JP2020513786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117311B2 publication Critical patent/JP7117311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願
本願は、2017年1月26日に出願された国際出願PCT/CN2017/072738の優先権を主張し、この出願の内容全体が、参照によって本明細書に援用される。
本開示の背景
CD47は、マクロファージおよび他の骨髄細胞において発現する膜貫通受容体であるSIRPαを介して阻害シグナルを送ることによって作用する、マクロファージの貪食作用に影響を与える重要な分子である。CD47は、遍在的に発現し、マクロファージの貪食作用を妨げる「自己のマーカー」としての機能を果たす。同じ機構は、免疫学的根絶を回避するがん細胞によって利用される。実際に、CD47の発現は、乳癌、結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、脳癌、卵巣癌、腎臓癌、前立腺癌、メラノーマなどの固形腫瘍、ならびにAML、ALL、CLL、CML、DLBL、FL、MCL、MMおよびその他などの血液がんを含む、いくつかのヒトのがんにおいて上昇している。CD47は、マクロファージなどの骨髄細胞における阻害性膜貫通受容体であるSIRPαと相互作用する。CD47/SIRPαの相互作用は、双方向シグナル伝達をもたらし、マクロファージによる貪食作用の阻害を含む、異なる細胞間の応答が生じる。したがって、この相互作用の破壊は、この阻害を取り除くことができ、それによって、貪食作用が誘導される。このような相互作用を破壊する既存の薬剤は、多くの欠点を抱えている。中でも、CD47に対する比較的低い親和性および/または選択性、ならびに望ましくない赤血球凝集を誘導する高い傾向がある。
参照による組み込み
本明細書において言及するすべての刊行物および特許出願は、個々の刊行物または特許出願のそれぞれが、具体的かつ個々に参照により組み込まれることが示されるように、同程度で本明細書に参照により組み込まれる。
本開示の要旨
代替のCD47結合薬剤についての大きな必要性が存在している。本発明は、この必要性に取り組み、関連する利点を提供する。
本明細書において、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、(a)CD47と特異的に結合し;(b)CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し;(c)1.5ng/ml~30μg/mlの前記抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している抗原結合単位を開示する。一部の態様では、CD47への抗原結合単位の結合は、マクロファージ細胞において発現するSIRPαへのCD47の結合を妨げる。一部の態様では、抗原結合単位は、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。一部の態様では、抗原結合単位は、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。一部の態様では、抗原結合単位は、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。一部の態様では、抗原結合単位は、CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す。一部の態様では、抗原結合単位は、CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す。一部の態様では、抗原結合単位は、CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す。一部の態様では、赤血球が抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である。一部の態様では、赤血球が抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である。一部の態様では、赤血球が抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である。一部の態様では、軽鎖CDRは、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;重鎖CDRは、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する。一部の態様では、前記軽鎖CDRは、LC-CDR配列の以下の組合せ:a)配列番号4、配列番号8および配列番号21;b)配列番号5、配列番号10および配列番号16;c)配列番号6、配列番号9および配列番号17;d)配列番号2、配列番号12および配列番号20;e)配列番号7、配列番号11および配列番号15;f)配列番号1、配列番号13および配列番号22;g)配列番号3、配列番号14および配列番号19;h)配列番号169、配列番号173および配列番号180;i)配列番号168、配列番号173および配列番号181;k)配列番号165、配列番号177および配列番号182;l)配列番号163、配列番号178および配列番号183;m)配列番号163、配列番号172および配列番号184;n)配列番号163、配列番号178および配列番号185;o)配列番号163、配列番号178および配列番号186;p)配列番号163、配列番号170および配列番号187;q)配列番号163、配列番号174および配列番号187;r)配列番号164、配列番号175および配列番号187;s)配列番号162、配列番号178および配列番号187;t)配列番号163、配列番号178および配列番号187;u)配列番号164、配列番号178および配列番号187;v)配列番号163、配列番号179および配列番号187;w)配列番号166、配列番号176および配列番号188;x)配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびにy)配列番号167、配列番号171および配列番号190の中から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の態様では、前記重鎖CDRは、HC-CDR配列の以下の組合せ:a)配列番号25、配列番号32および配列番号38;b)配列番号28、配列番号35および配列番号39;c)配列番号24、配列番号34および配列番号40;d)配列番号29、配列番号33および配列番号43;e)配列番号27、配列番号30および配列番号42;f)配列番号23、配列番号36および配列番号41;g)配列番号26、配列番号31および配列番号44;h)配列番号191、配列番号207および配列番号226;i)配列番号192、配列番号222および配列番号237;j)配列番号193、配列番号219および配列番号233;k)配列番号194、配列番号220および配列番号228;l)配列番号195、配列番号221および配列番号229;m)配列番号196、配列番号214および配列番号225;n)配列番号197、配列番号212および配列番号232;o)配列番号197、配列番号213および配列番号232;p)配列番号198、配列番号210および配列番号224;q)配列番号198、配列番号208および配列番号234;r)配列番号198、配列番号210および配列番号234;s)配列番号199、配列番号210および配列番号224;t)配列番号200、配列番号222および配列番号230;u)配列番号201、配列番号210および配列番号224;v)配列番号201、配列番号216および配列番号224;w)配列番号202、配列番号210および配列番号234;x)配列番号203、配列番号218および配列番号227;y)配列番号204、配列番号211および配列番号224;z)配列番号204、配列番号217および配列番号224;aa)配列番号204、配列番号214および配列番号225;bb)配列番号204、配列番号215および配列番号235;cc)配列番号204、配列番号214および配列番号236;dd)配列番号205、配列番号209および配列番号224;ee)配列番号205、配列番号210および配列番号224;ff)配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびにgg)配列番号206、配列番号210および配列番号224の中から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の態様では、抗原結合単位は、モノクローナル抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である。一部の態様では、抗原結合単位は、sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である。一部の態様では、特許請求項に記載の抗原結合単位は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって認識されるエピトープへの結合について競合する。
本明細書において、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、抗原結合単位が、(a)参照抗原結合単位の結合親和性より高い結合親和性でCD47と特異的に結合し、SIRPαへのCD47の結合を妨げ;(b)1.5ng/ml~30μg/mlの抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如しており、参照抗原の結合が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する、抗原結合単位を開示する。一部の態様では、軽鎖CDRは、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;重鎖CDRは、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する。一部の態様では、前記軽鎖CDRは、LC-CDR配列の以下の組合せ:a)配列番号4、配列番号8および配列番号21;b)配列番号5、配列番号10および配列番号16;c)配列番号6、配列番号9および配列番号17;d)配列番号2、配列番号12および配列番号20;e)配列番号7、配列番号11および配列番号15;f)配列番号1、配列番号13および配列番号22;g)配列番号3、配列番号14および配列番号19;h)配列番号169、配列番号173および配列番号180;i)配列番号168、配列番号173および配列番号181;k)配列番号165、配列番号177および配列番号182;l)配列番号163、配列番号178および配列番号183;m)配列番号163、配列番号172および配列番号184;n)配列番号163、配列番号178および配列番号185;o)配列番号163、配列番号178および配列番号186;p)配列番号163、配列番号170および配列番号187;q)配列番号163、配列番号174および配列番号187;r)配列番号164、配列番号175および配列番号187;s)配列番号162、配列番号178および配列番号187;t)配列番号163、配列番号178および配列番号187;u)配列番号164、配列番号178および配列番号187;v)配列番号163、配列番号179および配列番号187;w)配列番号166、配列番号176および配列番号188;x)配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびにy)配列番号167、配列番号171および配列番号190の中から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の態様では、前記重鎖CDRは、HC-CDR配列の以下の組合せ:a)配列番号25、配列番号32および配列番号38;b)配列番号28、配列番号35および配列番号39;c)配列番号24、配列番号34および配列番号40;d)配列番号29、配列番号33および配列番号43;e)配列番号27、配列番号30および配列番号42;f)配列番号23、配列番号36および配列番号41;g)配列番号26、配列番号31および配列番号44;h)配列番号191、配列番号207および配列番号226;i)配列番号192、配列番号222および配列番号237;j)配列番号193、配列番号219および配列番号233;k)配列番号194、配列番号220および配列番号228;l)配列番号195、配列番号221および配列番号229;m)配列番号196、配列番号214および配列番号225;n)配列番号197、配列番号212および配列番号232;o)配列番号197、配列番号213および配列番号232;p)配列番号198、配列番号210および配列番号224;q)配列番号198、配列番号208および配列番号234;r)配列番号198、配列番号210および配列番号234;s)配列番号199、配列番号210および配列番号224;t)配列番号200、配列番号222および配列番号230;u)配列番号201、配列番号210および配列番号224;v)配列番号201、配列番号216および配列番号224;w)配列番号202、配列番号210および配列番号234;x)配列番号203、配列番号218および配列番号227;y)配列番号204、配列番号211および配列番号224;z)配列番号204、配列番号217および配列番号224;aa)配列番号204、配列番号214および配列番号225;bb)配列番号204、配列番号215および配列番号235;cc)配列番号204、配列番号214および配列番号236;dd)配列番号205、配列番号209および配列番号224;ee)配列番号205、配列番号210および配列番号224;ff)配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびにgg)配列番号206、配列番号210および配列番号224の中から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の態様では、抗原結合単位は、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である。一部の態様では、抗原結合単位は、sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である。
本明細書において、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、抗原結合単位が、(a)CD47と特異的に結合し;(b)参照抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し、参照抗原結合単位が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する、抗原結合単位を開示する。一部の態様では、抗原結合単位は、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。一部の態様では、抗原結合単位は、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。一部の態様では、抗原結合単位は、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。一部の態様では、軽鎖CDRは、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;重鎖CDRは、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3の重鎖を含み;前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する。一部の態様では、前記軽鎖CDRは、LC-CDR配列の以下の組合せ:a)配列番号4、配列番号8および配列番号21;b)配列番号5、配列番号10および配列番号16;c)配列番号6、配列番号9および配列番号17;d)配列番号2、配列番号12および配列番号20;e)配列番号7、配列番号11および配列番号15;f)配列番号1、配列番号13および配列番号22;g)配列番号3、配列番号14および配列番号19;h)配列番号169、配列番号173および配列番号180;i)配列番号168、配列番号173および配列番号181;k)配列番号165、配列番号177および配列番号182;l)配列番号163、配列番号178および配列番号183;m)配列番号163、配列番号172および配列番号184;n)配列番号163、配列番号178および配列番号185;o)配列番号163、配列番号178および配列番号186;p)配列番号163、配列番号170および配列番号187;q)配列番号163、配列番号174および配列番号187;r)配列番号164、配列番号175および配列番号187;s)配列番号162、配列番号178および配列番号187;t)配列番号163、配列番号178および配列番号187;u)配列番号164、配列番号178および配列番号187;v)配列番号163、配列番号179および配列番号187;w)配列番号166、配列番号176および配列番号188;x)配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびにy)配列番号167、配列番号171および配列番号190の中から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の態様では、前記重鎖CDRは、HC-CDR配列の以下の組合せ:a)配列番号25、配列番号32および配列番号38;b)配列番号28、配列番号35および配列番号39;c)配列番号24、配列番号34および配列番号40;d)配列番号29、配列番号33および配列番号43;e)配列番号27、配列番号30および配列番号42;f)配列番号23、配列番号36および配列番号41;g)配列番号26、配列番号31および配列番号44;h)配列番号191、配列番号207および配列番号226;i)配列番号192、配列番号222および配列番号237;j)配列番号193、配列番号219および配列番号233;k)配列番号194、配列番号220および配列番号228;l)配列番号195、配列番号221および配列番号229;m)配列番号196、配列番号214および配列番号225;n)配列番号197、配列番号212および配列番号232;o)配列番号197、配列番号213および配列番号232;p)配列番号198、配列番号210および配列番号224;q)配列番号198、配列番号208および配列番号234;r)配列番号198、配列番号210および配列番号234;s)配列番号199、配列番号210および配列番号224;t)配列番号200、配列番号222および配列番号230;u)配列番号201、配列番号210および配列番号224;v)配列番号201、配列番号216および配列番号224;w)配列番号202、配列番号210および配列番号234;x)配列番号203、配列番号218および配列番号227;y)配列番号204、配列番号211および配列番号224;z)配列番号204、配列番号217および配列番号224;aa)配列番号204、配列番号214および配列番号225;bb)配列番号204、配列番号215および配列番号235;cc)配列番号204、配列番号214および配列番号236;dd)配列番号205、配列番号209および配列番号224;ee)配列番号205、配列番号210および配列番号224;ff)配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびにgg)配列番号206、配列番号210および配列番号224の中から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の態様では、抗原結合単位は、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である。一部の態様では、抗原結合単位は、sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である。
本明細書において、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み、前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を共有する配列を含み、前記HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含む、抗原結合単位を開示する。一部の態様では、前記軽鎖CDRおよび前記重鎖CDRは、それぞれ、a)配列番号54および配列番号55;b)配列番号65および配列番号63;c)配列番号58および配列番号64;d)配列番号68および配列番号60;e)配列番号66および配列番号61;f)配列番号57および配列番号62;g)配列番号56および配列番号59;h)配列番号85および配列番号86;i)配列番号87および配列番号88;j)配列番号89および配列番号90;k)配列番号91および配列番号92;l)配列番号93および配列番号94;m)配列番号95および配列番号96;n)配列番号97および配列番号98;o)配列番号99および配列番号100;p)配列番号101および配列番号102;q)配列番号103および配列番号104;r)配列番号105および配列番号106;s)配列番号107および配列番号108;t)配列番号109および配列番号110;u)配列番号111および配列番号112;v)配列番号113および配列番号114;w)配列番号115および配列番号116;x)配列番号117および配列番号118;y)配列番号119および配列番号120;z)配列番号121および配列番号122;aa)配列番号123および配列番号124;bb)配列番号125および配列番号126;cc)配列番号127および配列番号128;dd)配列番号129および配列番号130;ee)配列番号131および配列番号132;ff)配列番号133および配列番号134;gg)配列番号135および配列番号136;hh)配列番号137および配列番号138;ii)配列番号139および配列番号140;jj)配列番号141および配列番号142;kk)配列番号143および配列番号144;ll)配列番号145および配列番号146;mm)配列番号147および配列番号148;nn)配列番号238および配列番号239;oo)配列番号47および配列番号70;pp)配列番号49および配列番号73;qq)配列番号71および配列番号51;rr)配列番号50および配列番号74;ss)配列番号45および配列番号53;tt)配列番号67および配列番号72;uu)配列番号69および配列番号52;vv)配列番号46および配列番号77;ww)配列番号46および配列番号78;xx)配列番号46および配列番号79;yy)配列番号48および配列番号75;zz)配列番号48および配列番号76;aaa)配列番号48および配列番号80;ならびにbbb)表1に記載される任意の配列のペアからなる群から選択されるLC-CDRおよびHC-CDRを含む。一部の態様では、抗原結合単位は、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である。一部の態様では、抗原結合単位は、sFc、FvまたはFabである。
本明細書において、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つおよび薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を開示する。
本明細書において、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つをコードする単離された核酸を開示する。
本明細書において、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つをコードする核酸配列を含むベクターを開示する。
本明細書において、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つを発現する宿主細胞を開示する。
本明細書において、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つをコードする核酸を含む宿主細胞を開示する。
本明細書において、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つを製造する方法であって、抗原結合単位を発現させるために適切な条件下、本明細書に開示される宿主細胞のいずれかを培養すること;および宿主細胞によって発現される前記抗原結合単位を単離することを含む、方法を開示する。
本明細書において、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、細胞を本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つと接触させることを含む、方法を開示する。一部の態様では、CD47を発現する細胞の貪食作用は、少なくとも5%の効率で生じる。一部の態様では、抗原結合単位は、著しい赤血球凝集を引き起こさない。一部の態様では、細胞はがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非リンパ腫および非白血病のがん細胞である。
本明細書において、ヒト対象においてCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、ヒト対象に本明細書に開示される医薬組成物のいずれか1つを投与することを含む、方法を開示する。一部の態様では、CD47を発現する細胞の貪食作用は、少なくとも5%の効率で生じる。一部の態様では、抗原結合単位は、著しい赤血球凝集を引き起こさない。一部の態様では、細胞はがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非リンパ腫および非白血病のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、血液がん細胞または固形腫瘍細胞である。
本明細書において、がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つの有効量を対象に投与することを含む、方法を開示する。一部の態様では、この方法は、治療用抗体を投与することをさらに含む。一部の態様では、治療用抗体は抗CD20抗体である。一部の態様では、がんを処置することは、腫瘍体積を減少させることを含む。一部の態様では、腫瘍体積は、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで減少する。
本明細書において、がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、本明細書に開示される医薬組成物のいずれか1つの有効量を対象に投与することを含む、方法を開示する。一部の態様では、がんは、血液がんまたは固形腫瘍である。一部の態様では、この方法は、治療用抗体を投与することをさらに含む。一部の態様では、治療用抗体は抗CD20抗体である。一部の態様では、がんを処置することは、腫瘍体積を減少させることを含む。一部の態様では、腫瘍体積は、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで減少する。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、(a)CD47と特異的に結合し;(b)CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し;(c)1.5ng/ml~30μg/mlの前記抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している抗原結合単位。
(項目2)
CD47への前記抗原結合単位の結合が、マクロファージ細胞において発現するSIRPαへのCD47の結合を妨げる、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目3)
配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目4)
配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目5)
配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目6)
CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目7)
CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目8)
CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目9)
赤血球が前記抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目10)
赤血球が前記抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目11)
赤血球が前記抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目12)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;
前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;
前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する、
項目1に記載の抗原結合単位。
(項目13)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号4、配列番号8および配列番号21;
ii.配列番号5、配列番号10および配列番号16;
iii.配列番号6、配列番号9および配列番号17;
iv.配列番号2、配列番号12および配列番号20;
v.配列番号7、配列番号11および配列番号15;
vi.配列番号1、配列番号13および配列番号22;
vii.配列番号3、配列番号14および配列番号19;
viii.配列番号169、配列番号173および配列番号180;
ix.配列番号168、配列番号173および配列番号181;
x.配列番号165、配列番号177および配列番号182;
xi.配列番号163、配列番号178および配列番号183;
xii.配列番号163、配列番号172および配列番号184;
xiii.配列番号163、配列番号178および配列番号185;
xiv.配列番号163、配列番号178および配列番号186;
xv.配列番号163、配列番号170および配列番号187;
xvi.配列番号163、配列番号174および配列番号187;
xvii.配列番号164、配列番号175および配列番号187;
xviii.配列番号162、配列番号178および配列番号187;
xix.配列番号163、配列番号178および配列番号187;
xx.配列番号164、配列番号178および配列番号187;
xxi.配列番号163、配列番号179および配列番号187;
xxii.配列番号166、配列番号176および配列番号188;
xxiii.配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびに
xxiv.配列番号167、配列番号171および配列番号190
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目12に記載の抗原結合単位。
(項目14)
前記重鎖CDRが、HC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号25、配列番号32および配列番号38;
ii.配列番号28、配列番号35および配列番号39;
iii.配列番号24、配列番号34および配列番号40;
iv.配列番号29、配列番号33および配列番号43;
v.配列番号27、配列番号30および配列番号42;
vi.配列番号23、配列番号36および配列番号41;
vii.配列番号26、配列番号31および配列番号44;
viii.配列番号191、配列番号207および配列番号226;
ix.配列番号192、配列番号222および配列番号237;
x.配列番号193、配列番号219および配列番号233;
xi.配列番号194、配列番号220および配列番号228;
xii.配列番号195、配列番号221および配列番号229;
xiii.配列番号196、配列番号214および配列番号225;
xiv.配列番号197、配列番号212および配列番号232;
xv.配列番号197、配列番号213および配列番号232;
xvi.配列番号198、配列番号210および配列番号224;
xvii.配列番号198、配列番号208および配列番号234;
xviii.配列番号198、配列番号210および配列番号234;
xix.配列番号199、配列番号210および配列番号224;
xx.配列番号200、配列番号222および配列番号230;
xxi.配列番号201、配列番号210および配列番号224;
xxii.配列番号201、配列番号216および配列番号224;
xxiii.配列番号202、配列番号210および配列番号234;
xxiv.配列番号203、配列番号218および配列番号227;
xxv.配列番号204、配列番号211および配列番号224;
xxvi.配列番号204、配列番号217および配列番号224;
xxvii.配列番号204、配列番号214および配列番号225;
xxviii.配列番号204、配列番号215および配列番号235;
xxix.配列番号204、配列番号214および配列番号236;
xxx.配列番号205、配列番号209および配列番号224;
xxxi.配列番号205、配列番号210および配列番号224;
xxxii.配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびに
xxxiii.配列番号206、配列番号210および配列番号224
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目12に記載の抗原結合単位。
(項目15)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目16)
sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目17)
1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって認識されるエピトープへの結合について競合する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目18)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、前記抗原結合単位が、(a)参照抗原結合単位の結合親和性より高い結合親和性でCD47と特異的に結合し、SIRPαへのCD47の結合を妨げ;(b)1.5ng/ml~30μg/mlの抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如しており、前記参照抗原結合が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する、抗原結合単位。
(項目19)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;
前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;
前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する、
項目18に記載の抗原結合単位。
(項目20)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号4、配列番号8および配列番号21;
ii.配列番号5、配列番号10および配列番号16;
iii.配列番号6、配列番号9および配列番号17;
iv.配列番号2、配列番号12および配列番号20;
v.配列番号7、配列番号11および配列番号15;
vi.配列番号1、配列番号13および配列番号22;
vii.配列番号3、配列番号14および配列番号19;
viii.配列番号169、配列番号173および配列番号180;
ix.配列番号168、配列番号173および配列番号181;
x.配列番号165、配列番号177および配列番号182;
xi.配列番号163、配列番号178および配列番号183;
xii.配列番号163、配列番号172および配列番号184;
xiii.配列番号163、配列番号178および配列番号185;
xiv.配列番号163、配列番号178および配列番号186;
xv.配列番号163、配列番号170および配列番号187;
xvi.配列番号163、配列番号174および配列番号187;
xvii.配列番号164、配列番号175および配列番号187;
xviii.配列番号162、配列番号178および配列番号187;
xix.配列番号163、配列番号178および配列番号187;
xx.配列番号164、配列番号178および配列番号187;
xxi.配列番号163、配列番号179および配列番号187;
xxii.配列番号166、配列番号176および配列番号188;
xxiii.配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびに
xxiv.配列番号167、配列番号171および配列番号190
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目19に記載の抗原結合単位。
(項目21)
前記重鎖CDRが、HC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号25、配列番号32および配列番号38;
ii.配列番号28、配列番号35および配列番号39;
iii.配列番号24、配列番号34および配列番号40;
iv.配列番号29、配列番号33および配列番号43;
v.配列番号27、配列番号30および配列番号42;
vi.配列番号23、配列番号36および配列番号41;
vii.配列番号26、配列番号31および配列番号44;
viii.配列番号191、配列番号207および配列番号226;
ix.配列番号192、配列番号222および配列番号237;
x.配列番号193、配列番号219および配列番号233;
xi.配列番号194、配列番号220および配列番号228;
xii.配列番号195、配列番号221および配列番号229;
xiii.配列番号196、配列番号214および配列番号225;
xiv.配列番号197、配列番号212および配列番号232;
xv.配列番号197、配列番号213および配列番号232;
xvi.配列番号198、配列番号210および配列番号224;
xvii.配列番号198、配列番号208および配列番号234;
xviii.配列番号198、配列番号210および配列番号234;
xix.配列番号199、配列番号210および配列番号224;
xx.配列番号200、配列番号222および配列番号230;
xxi.配列番号201、配列番号210および配列番号224;
xxii.配列番号201、配列番号216および配列番号224;
xxiii.配列番号202、配列番号210および配列番号234;
xxiv.配列番号203、配列番号218および配列番号227;
xxv.配列番号204、配列番号211および配列番号224;
xxvi.配列番号204、配列番号217および配列番号224;
xxvii.配列番号204、配列番号214および配列番号225;
xxviii.配列番号204、配列番号215および配列番号235;
xxix.配列番号204、配列番号214および配列番号236;
xxx.配列番号205、配列番号209および配列番号224;
xxxi.配列番号205、配列番号210および配列番号224;
xxxii.配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびに
xxxiii.配列番号206、配列番号210および配列番号224
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目19に記載の抗原結合単位。
(項目22)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である、項目18に記載の抗原結合単位。
(項目23)
sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、項目18に記載の抗原結合単位。
(項目24)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、前記抗原結合単位が、(a)CD47と特異的に結合し;(b)参照抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し、前記参照抗原結合単位が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する、抗原結合単位。
(項目25)
配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目26)
配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目27)
配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目28)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3の重鎖を含み;前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;
前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する、
項目24に記載の抗原結合単位。
(項目29)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号4、配列番号8および配列番号21;
ii.配列番号5、配列番号10および配列番号16;
iii.配列番号6、配列番号9および配列番号17;
iv.配列番号2、配列番号12および配列番号20;
v.配列番号7、配列番号11および配列番号15;
vi.配列番号1、配列番号13および配列番号22;
vii.配列番号3、配列番号14および配列番号19;
viii.配列番号169、配列番号173および配列番号180;
ix.配列番号168、配列番号173および配列番号181;
x.配列番号165、配列番号177および配列番号182;
xi.配列番号163、配列番号178および配列番号183;
xii.配列番号163、配列番号172および配列番号184;
xiii.配列番号163、配列番号178および配列番号185;
xiv.配列番号163、配列番号178および配列番号186;
xv.配列番号163、配列番号170および配列番号187;
xvi.配列番号163、配列番号174および配列番号187;
xvii.配列番号164、配列番号175および配列番号187;
xviii.配列番号162、配列番号178および配列番号187;
xix.配列番号163、配列番号178および配列番号187;
xx.配列番号164、配列番号178および配列番号187;
xxi.配列番号163、配列番号179および配列番号187;
xxii.配列番号166、配列番号176および配列番号188;
xxiii.配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびに
xxiv.配列番号167、配列番号171および配列番号190
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目28に記載の抗原結合単位。
(項目30)
前記重鎖CDRが、HC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号25、配列番号32および配列番号38;
ii.配列番号28、配列番号35および配列番号39;
iii.配列番号24、配列番号34および配列番号40;
iv.配列番号29、配列番号33および配列番号43;
v.配列番号27、配列番号30および配列番号42;
vi.配列番号23、配列番号36および配列番号41;
vii.配列番号26、配列番号31および配列番号44;
viii.配列番号191、配列番号207および配列番号226;
ix.配列番号192、配列番号222および配列番号237;
x.配列番号193、配列番号219および配列番号233;
xi.配列番号194、配列番号220および配列番号228;
xii.配列番号195、配列番号221および配列番号229;
xiii.配列番号196、配列番号214および配列番号225;
xiv.配列番号197、配列番号212および配列番号232;
xv.配列番号197、配列番号213および配列番号232;
xvi.配列番号198、配列番号210および配列番号224;
xvii.配列番号198、配列番号208および配列番号234;
xviii.配列番号198、配列番号210および配列番号234;
xix.配列番号199、配列番号210および配列番号224;
xx.配列番号200、配列番号222および配列番号230;
xxi.配列番号201、配列番号210および配列番号224;
xxii.配列番号201、配列番号216および配列番号224;
xxiii.配列番号202、配列番号210および配列番号234;
xxiv.配列番号203、配列番号218および配列番号227;
xxv.配列番号204、配列番号211および配列番号224;
xxvi.配列番号204、配列番号217および配列番号224;
xxvii.配列番号204、配列番号214および配列番号225;
xxviii.配列番号204、配列番号215および配列番号235;
xxix.配列番号204、配列番号214および配列番号236;
xxx.配列番号205、配列番号209および配列番号224;
xxxi.配列番号205、配列番号210および配列番号224;
xxxii.配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびに
xxxiii.配列番号206、配列番号210および配列番号224
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目28に記載の抗原結合単位。
(項目31)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目32)
sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目33)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み、前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を共有する配列を含み、前記HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含む、抗原結合単位。
(項目34)
前記軽鎖CDRおよび前記重鎖CDRが、それぞれ、
a.配列番号54および配列番号55;
b.配列番号65および配列番号63;
c.配列番号58および配列番号64;
d.配列番号68および配列番号60;
e.配列番号66および配列番号61;
f.配列番号57および配列番号62;
g.配列番号56および配列番号59;
h.配列番号85および配列番号86;
i.配列番号87および配列番号88;
j.配列番号89および配列番号90;
k.配列番号91および配列番号92;
l.配列番号93および配列番号94;
m.配列番号95および配列番号96;
n.配列番号97および配列番号98;
o.配列番号99および配列番号100;
p.配列番号101および配列番号102;
q.配列番号103および配列番号104;
r.配列番号105および配列番号106;
s.配列番号107および配列番号108;
t.配列番号109および配列番号110;
u.配列番号111および配列番号112;
v.配列番号113および配列番号114;
w.配列番号115および配列番号116;
x.配列番号117および配列番号118;
y.配列番号119および配列番号120;
z.配列番号121および配列番号122;
aa.配列番号123および配列番号124;
bb.配列番号125および配列番号126;
cc.配列番号127および配列番号128;
dd.配列番号129および配列番号130;
ee.配列番号131および配列番号132;
ff.配列番号133および配列番号134;
gg.配列番号135および配列番号136;
hh.配列番号137および配列番号138;
ii.配列番号139および配列番号140;
jj.配列番号141および配列番号142;
kk.配列番号143および配列番号144;
ll.配列番号145および配列番号146;
mm.配列番号147および配列番号148;
nn.配列番号238および配列番号239
oo.配列番号47および配列番号70;
pp.配列番号49および配列番号73;
qq.配列番号71および配列番号51;
rr.配列番号50および配列番号74;
ss.配列番号45および配列番号53;
tt.配列番号67および配列番号72;
uu.配列番号69および配列番号52;
vv.配列番号46および配列番号77;
ww.配列番号46および配列番号78;
xx.配列番号46および配列番号79;
yy.配列番号48および配列番号75;
zz.配列番号48および配列番号76;
aaa.配列番号48および配列番号80;ならびに
bbb.表1に記載される任意の配列のペア
からなる群から選択されるLC-CDRおよびHC-CDRを含む、項目33に記載の抗原結合単位。
(項目35)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である、項目33に記載の抗原結合単位。
(項目36)
sFc、FvまたはFabである、項目33に記載の抗原結合単位。
(項目37)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
(項目38)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位をコードする単離された核酸。
(項目39)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位をコードする核酸配列を含むベクター。
(項目40)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位を発現する宿主細胞。
(項目41)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位をコードする核酸を含む宿主細胞。
(項目42)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位を製造する方法であって、前記抗原結合単位を発現させるために適切な条件下、項目40または41に記載の宿主細胞を培養すること;および前記宿主細胞によって発現される前記抗原結合単位を単離することを含む、方法。
(項目43)
CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、前記細胞を項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位と接触させることを含む、方法。
(項目44)
ヒト対象においてCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、前記ヒト対象に項目37に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項目45)
CD47を発現する細胞の貪食作用が5%の効率で生じる、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記抗原結合単位が、著しい赤血球凝集を引き起こさない、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
前記細胞ががん細胞である、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記細胞が非リンパ腫および非白血病のがん細胞である、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
前記細胞が血液がん細胞または固形腫瘍細胞である、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目50)
がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目51)
がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、項目37に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目52)
前記がんが血液がんまたは固形腫瘍である、項目50~51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記がんを処置することが、腫瘍体積を減少させることを含む、項目52に記載の方法。
(項目54)
治療用抗体を投与することをさらに含む、項目52または53に記載の方法。
(項目55)
前記治療用抗体が抗CD20抗体である、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記腫瘍体積が、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで減少する、項目53~55のいずれか一項に記載の方法。
図1は、実施例の貪食作用実験からのデータを表す。
図2A~2Bは、実施例の貪食作用実験からのデータを表す。
図3A~3Bは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。
図4は、実施例の貪食作用実験からのデータを表す。
図5は、実施例の貪食作用実験からのデータを表す。
図6は、実施例の赤血球結合実験からのデータを表す。
図7A~7Bは、実施例の赤血球凝集実験からのデータを表す。
図8は、実施例の赤血球凝集実験からのデータを表す。
図9は、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。
図10は、実施例の抗体中和実験からのデータを表す。
図11は、実施例の貪食作用実験からのデータを表す。
図12A、12Bおよび12Cは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。 図12A、12Bおよび12Cは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。
図13A、13B、13Cおよび13Dは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。 図13A、13B、13Cおよび13Dは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。
図14A~14Bは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。
図15Aは、実施例の抗体結合実験からのデータを表す。図15Bおよび15Cは、実施例のブロッキング実験からのデータを表す。
図15Bおよび15Cは、実施例のブロッキング実験からのデータを表す。
図16Aは、実施例の結合アッセイからのデータを表す。
図16Bは、実施例のブロッキングアッセイからのデータを表す。
図17は、実施例の赤血球凝集アッセイからのデータを表す。
図18は、実施例の結合アッセイからのデータを表す。
図19A、19Bおよび19Cは、実施例の貪食作用アッセイからのデータを表す。
図20A、20B、20Cおよび20Dは、実施例の赤血球および血小板結合アッセイからのデータを表す。 図20A、20B、20Cおよび20Dは、実施例の赤血球および血小板結合アッセイからのデータを表す。
図21は、実施例の異種移植実験からのデータを表す。
図22Aは、実施例のブロッキングアッセイからのデータを表す。
図22Bは、実施例のRBC結合アッセイからのデータを表す。図22Cは、実施例の血小板結合アッセイからのデータを表す。
図22Dは、実施例の赤血球凝集アッセイからのデータを表す。
図23は、実施例の異種移植実験からのデータを表す。
図24は、実施例の異種移植実験からのデータを表す。
本開示の詳細な説明
本発明の好ましい実施形態を本明細書において示し、かつ説明するが、このような実施形態が例としてのみ提供されることは当業者には明らかであろう。ここで、多数の変形、変更および置換は、本発明から逸脱することなく当業者には想起されるであろう。本明細書に記載の本発明の実施形態に対する各種の代替が、本発明の実施において利用され得ることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲は、本発明の範囲を定義すること、ならびにこれらの特許請求の範囲内の方法および構造ならびにこれらの均等物が特許請求の範囲によって包含されることを意図している。
値の範囲が提供される場合、それぞれの、間の値には、文脈が明確に他を指示しない限り下限の単位の10分の1まで、その範囲の上限および下限の間、ならびに所定の範囲内にあるその他の所定の値または間の値が、本発明内に包含されることが理解される。これらのより少ない範囲の上限および下限は、独立して、より少ない範囲に含まれていてもよく、また、所定の範囲内で任意の特定の除外の限度の支配下にある、本発明内に包含される。所定の範囲が1つまたは両方の限度を含む場合、これらの含まれる限度のいずれかまたは両方を除外する範囲も本発明に含まれる。
「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」という用語は、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すために本明細書において互換的に使用される。ポリマーは、直鎖状、環状または分枝状であってもよく、修飾されたアミノ酸を含んでいてもよく、非アミノ酸によって中断されていてもよい。この用語は、例えば、硫酸化、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、ヨウ素化、メチル化、酸化、タンパク質分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、アルギニル化などのアミノ酸のタンパク質へのトランスファーRNAが媒介する付加、ユビキチン化、または標識化成分とのコンジュゲーションなどの任意のその他の操作を介して修飾された、アミノ酸ポリマーも包含する。本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、グリシンおよびDまたはL光学異性体の両方を含む、天然および/または非天然もしくは合成アミノ酸のいずれか、ならびにアミノ酸アナログおよびペプチド模倣体を指す。指定のタンパク質に「由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列は、ポリペプチドの起源を指す。好ましくは、ポリペプチドは、配列においてコードされるポリペプチドのアミノ酸配列、または少なくとも10~20アミノ酸、もしくは少なくとも20~30アミノ酸、もしくは少なくとも30~50アミノ酸からなるそれらの部分と実質的に同一の、あるいは配列においてコードされるポリペプチドと免疫学的に同定され得るアミノ酸配列を有する。この専門用語は、指定の核酸配列から発現するポリペプチドも含む。
本明細書で使用される場合、「抗原結合単位」という用語は、免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、抗原と特異的に結合する(「免疫学的に反応する」)抗原結合部位を含有する分子を指す。「抗原結合単位」という用語には、無脊椎動物および脊椎動物を含むさまざまな種起源の免疫グロブリン分子も包含する。構造的に、最も単純な天然に存在する抗体(例えば、IgG)は、ジスルフィド結合によって相互に接続された2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖の4つのポリペプチド鎖を含む。免疫グロブリンは、IgD、IgG、IgA、IgMおよびIgEなどのいくつかの種類の分子を含む、大きなファミリーの分子を表す。「免疫グロブリン分子」という用語は、例えば、ハイブリッド抗体または改変抗体、およびこれらの断片を含む。抗体の抗原結合機能は、天然に存在する抗体の断片によって行うことができることも示されている。これらの断片は、まとめて「抗原結合単位」と呼ばれる。「抗原結合単位」という用語には、1つまたは複数の非共有結合相互作用が分子構造およびエピトープの間の複合体を安定化させる場合、エピトープにフィットして認識する特定の形状を有する任意のポリペプチド鎖含有分子構造も包含する。
抗原結合単位は、それがポリペプチドを含む他の参照抗原または他の物質と結合するよりも高い親和性またはアビディティーで結合する場合、抗原「と特異的に結合する」か「免疫反応性である」。
本明細書で使用される「抗原」は、抗原結合単位によって認識され、特異的に結合する物質を意味する。抗原としては、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、多糖類および脂質、これらの部分ならびにこれらの組合せを挙げることができる。非限定的な例の抗原としては、ヒト、マウスからのCD47およびこれらの他のホモログが挙げられる。別の抗原の例は、ヒト、マウスからのSIRPαおよびこれらの他のホモログである。
「キメラ」タンパク質は、天然に存在するものと配列中の異なる位置に領域を含む、少なくとも1つの融合ポリペプチドを含有する。この領域は、別々のタンパク質中に通常は存在していてもよく、融合ポリペプチド中で一緒になり、または、これらは、同じタンパク質中に通常は存在し得るが、融合ポリペプチド中の新たな配置に置かれる。キメラタンパク質は、例えば、化学合成によって、またはペプチド領域が所望の関係でコードされるポリヌクレオチドを作出および翻訳することによって、作出され得る。
「ドメイン」は、タンパク質またはペプチドの他の部分と物理的または機能的に区別されるタンパク質の部分を指す。物理的に定義されたドメインとしては、膜結合または細胞質結合型の配列などの例外的に疎水性または親水性であるこれらのアミノ酸配列が挙げられる。ドメインはまた、例えば、遺伝子重複から生じる内部の相同性によって定義されてもよい。機能的に定義されたドメインは、区別できる生物学的機能を有する。例えば、受容体のリガンド結合ドメインは、リガンドと結合するドメインである。抗原結合ドメインは、抗原結合単位または抗原と結合する抗体の一部を指す。機能的に定義されたドメインは、連続するアミノ酸配列によってコードされる必要はない。機能的に定義されたドメインは、1つまたは複数の物理的に定義されたドメインを含有していてもよい。例えば、受容体は、一般に、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内エフェクタードメインに分けられる。
「宿主細胞」は、本発明のベクターのためのレシピエントであり得るか、またはレシピエントであった、個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は、単一の宿主細胞の後代を含む。後代は、天然、偶発的または計画的な変異に起因して、(全DNA補体の形態またはゲノムにおいて)元の親細胞と完全に同一である必要はなくてもよい。宿主細胞は、本発明のベクターをin vivoでトランスフェクトされた細胞を含む。「宿主細胞」は、原核細胞、真核細胞、または組換えベクターもしくは他の導入ポリヌクレオチドのためのレシピエントであり得るか、レシピエントであったか、もしくはレシピエントとして使用される単細胞体として培養される細胞株を指すことができ、トランスフェクトされた元の細胞の後代を含む。単細胞の後代は、天然、偶発的または計画的な変異に起因して、形態またはゲノムもしくは全DNA補体において、元の親と完全に同一である必要はなくてもよいことが理解される。
「細胞株」または「細胞培養物」は、in vitroで成長または維持される、細菌細胞、植物細胞、昆虫細胞または高等真核細胞を意味する。細胞の子孫は、親細胞と(形態、遺伝子型または表現型のいずれかで)完全に同一でなくてもよい。
本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体またはこれらの断片が、通常、天然では付随している構成成分、細胞およびその他のものから分離されていることを意味する。当業者に明らかであるように、天然に存在しない、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体またはこれらの断片は、その天然に存在する対応物からそれを区別するために「単離」の必要はない。加えて、「濃縮された」、「分離された」または「希釈された」、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体、またはこれらの断片は、濃度または体積あたりの分子の数が、その天然に存在する対応物のそれよりも、「濃縮された」ものより大きいか、または「分離された」ものより少ないという点において、その天然に存在する対応物から区別可能である。富化は、溶液の体積あたりの重量などの絶対的基準で測定することができ、または、供給混合物中に存在する第2の潜在的な妨害物質との関係で測定することができる。本発明の実施形態の富化が高まると、益々好ましい。したがって、例えば、2倍の富化が好ましく、10倍の富化がより好ましく、100倍の富化がより好ましく、1000倍の富化がさらにより好ましい。物質はまた、化学合成または組換え発現によるなどの人工的な組み立てのプロセスによって、単離された状態で提供され得る。
「連結された」および「融合された」または「融合」は、本明細書において互換的に使用される。これらの用語は、化学的コンジュゲーションまたは組換えの手段を含むどんな手段によっても、2つより多くの化学的エレメントまたは成分が一緒に連結されることを指す。「インフレーム融合」は、元のオープンリーディングフレーム(ORF)の正しいリーディングフレームを維持する方法で、連続的なより長いORFを形成するための2つまたはそれよりも多くのORFの連結を指す。したがって、生じる組換え融合タンパク質は、元のORFによってコードされるポリペプチドに対応する2つまたはそれよりも多くのセグメントを含有する単一タンパク質である(このセグメントは、天然では、通常そのように連結していない)。このように、リーディングフレームは、融合されたセグメント全体にわたって連続的に作られるが、セグメントは、例えば、インフレームリンカー配列(例えば、「フレクソン」)によって、物理的または空間的に分離されていてもよい。
ポリペプチドの文脈では、「配列」は、配列中で互いに隣接する残基がポリペプチドの一次構造中で連続する、アミノ末端からカルボキシル末端の方向でのポリペプチド中のアミノ酸の順序である。配列はまた、1つまたは両方の方向に追加の残基を含むことが公知のポリペプチドの一部の直鎖状の配列であり得る。
「異種」は、比較される実体の残部と遺伝子型で区別できる実体に由来することを意味する。例えば、その天然コード配列から取り出され、天然配列以外のコード配列に作動可能に連結したプロモーターは、異種プロモーターである。ポリヌクレオチド、ポリペプチドに適用される「異種」という用語は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、比較される実体の残部のものと遺伝子型で区別できる実体に由来することを意味する。例えば、異種ポリヌクレオチドまたは抗原は、異なる種起源、異なる細胞型、および区別できる個体の同じ種類の細胞に由来していてもよい。
「ポリヌクレオチド」、「核酸」、「ヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」という用語は互換的に使用される。これらは、任意の長さのヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドのいずれか、またはそれらのアナログのポリマー形態を指す。ポリヌクレオチドは、任意の三次元構造を有していてもよく、既知または未知の任意の機能を果たし得る。以下のものは、ポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子もしくは遺伝子断片のコードもしくは非コード領域、連鎖分析から定義される遺伝子座、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分枝状ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意配列の単離されたDNA、任意配列の単離されたRNA、核酸プローブ、プライマー、オリゴヌクレオチドまたは合成DNA。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログなどの修飾ヌクレオチドを含み得る。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾は、ポリマーの組み立ての前または後に付与され得る。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されていてもよい。ポリヌクレオチドは、重合後に、例えば、標識化成分とのコンジュゲーションによって、さらに修飾されてもよい。
ポリヌクレオチドに適用される「組換え」は、ポリヌクレオチドが、クローニング、制限および/またはライゲーションのステップ、ならびに天然に見出されるポリヌクレオチドから区別できる構築物をもたらす他の手順の各種の組合せの産物であることを意味する。
「遺伝子」または「遺伝子断片」という用語は、本明細書において互換的に使用される。これらは、転写および翻訳された後に、特定のタンパク質をコードする能力がある、少なくとも1つのオープンリーディングフレームを含有するポリヌクレオチドを指す。遺伝子または遺伝子断片は、ポリヌクレオチドが少なくとも1つのオープンリーディングフレームを含有する限り、ゲノム、cDNAまたは合成されたものであってもよく、これは、コード領域全体またはそのセグメントを包含し得る。
「作動可能に連結した」または「作動するように連結した」は、そのように記載の成分が、それらの意図した方法でそれらが機能することを可能にする関係にある、並置を指す。例えば、プロモーター配列は、プロモーター配列がコード配列の転写を促進する場合、コード配列に作動可能に連結している。
「融合遺伝子」は、一緒に連結された、少なくとも2つの異種ポリヌクレオチドで構成される遺伝子である。
遺伝子「データベース」は、ヌクレオチドおよびペプチド配列を含む配列の収集を表す、保存されたデータのセットを意味し、これは、同様に、生物学的参照材料の収集を表す。
本明細書で使用される場合、「発現」は、ポリヌクレオチドがmRNAに転写されるプロセスおよび/または転写されたmRNA(「転写物」とも称される)がその後ペプチド、ポリペプチドもしくはタンパク質に翻訳されるプロセスを指す。転写物およびコードされたポリペプチドは遺伝子産物と総称される。ポリヌクレオチドがゲノムDNAに由来する場合、発現は真核細胞中のmRNAのスプライシングを含み得る。
「ベクター」は、挿入される核酸分子を宿主細胞内におよび/または宿主細胞の間で移行させる、好ましくは、自己複製性の核酸分子である。この用語は、細胞内へのDNAまたはRNAの挿入のために主として機能するベクター、DNAまたはRNAの複製のために主として機能する複製ベクター、ならびにDNAまたはRNAの転写および/または翻訳のために機能する発現ベクターを含む。2つ以上の上記の機能を提供するベクターも含む。「発現ベクター」は、適切な宿主細胞に導入された場合に、ポリペプチドに転写および翻訳され得るポリヌクレオチドである。「発現系」は、通常、所望の発現産物を得るために機能し得る発現ベクターで構成される適切な宿主細胞を含意する。
「生体試料」という用語は、生命体から得られるさまざまな試料の種類を包含し、診断または監視アッセイにおいて使用することができる。この用語は、生体起源の血液および他の液体試料、生検標本もしくは組織培養物またはそれらに由来する細胞などの固体組織試料、ならびにそれらの後代を包含する。この用語は、例えば、試薬での処理、可溶化またはある特定の成分についての富化によって、それらの入手後に任意の方法で操作された試料を包含する。この用語は、臨床試料を包含し、細胞培養物中の細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、体液および組織試料も含む。
「処置」、「処置すること」、「処置する」などの用語は、本明細書において、一般に、所望の薬理学的効果および/または生理学的効果を得ることを指すために使用される。効果は、疾患もしくはその症状の完全もしくは部分的な予防という点で予防的であってもよく、ならびに/または疾患および/もしくは疾患に起因する有害な効果のための部分的もしくは完全な安定化もしくは治癒という点で治療的であってもよい。本明細書において使用される「処置」は、哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、ヒトおよび他の類人猿を含む霊長類、特にヒトにおける疾患の任意の処置を包含し、(a)疾患もしくは症状の素因を有し得るが、まだそれを有すると診断されていない対象において、疾患もしくは症状を発生から予防すること;(b)疾患の症状を阻害すること;(c)疾患の発症を抑止すること;(d)疾患の症状を軽減すること;(e)疾患もしくは症状の退縮を引き起こすこと;またはこれらの任意の組合せを含む。
「レシピエント」、「個体」、「対象」、「宿主」および「患者」という用語は、本明細書において互換的に使用することができ、診断、処置または治療が望まれる、任意の哺乳動物の対象、特に、ヒトを指す。
「がん」、「新生物」、「腫瘍」および「癌腫」という用語は、細胞が細胞増殖の制御の著しい欠如によって特徴付けられる異常な成長表現型を示すような、相対的に自律的な成長を示す細胞を指すために、本明細書において互換的に使用される。一般に、本出願における検出または処置のための目的の細胞は、前がん状態(例えば、良性)、悪性腫瘍、転移前、転移性および非転移性細胞を含む。「正常細胞」の文脈で使用される「正常」という用語は、形質転換されていない表現型の細胞を指すか、または調べられている組織型の形質転換されていない細胞の形態を示すことを意味する。「がん表現型」は、一般に、がん性細胞の特徴である任意のさまざまな生物学的現象を指し、この現象は、がんの種類によって異なり得る。がん表現型は、一般に、例えば、細胞成長もしくは増殖(例えば、制御されない成長または増殖)、細胞周期の調節、細胞移動性、細胞間相互作用、または転移などにおける異常な状態によって特定される。
貪食細胞(phagocytic cell)または食細胞(phagocyte)は互換的な用語であり、貪食作用の能力がある細胞を指す。食細胞の非限定的なカテゴリーとしては、マクロファージ、単核細胞(例えば、組織球および単球)、多形核白血球(例えば、好中球)および樹状細胞が挙げられる。
組成物
一実施形態では、本開示は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、(a)CD47と特異的に結合し;(b)CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し;(c)約1.5ng/ml~約30μg/mlの本明細書に開示される抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している抗原結合単位を提供する。
別の実施形態では、本開示は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、抗原結合単位が、(a)参照抗原結合単位の結合親和性より高い結合親和性でCD47と特異的に結合し、SIRPαへのCD47の結合を妨げ;(b)約1.5ng/ml~約30μg/mlの前記抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如しており、参照抗原結合単位が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する、抗原結合単位を提供する。
さらに別の実施形態では、本開示は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、抗原結合単位が、(a)CD47と特異的に結合し;(b)参照抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し、参照抗原結合単位が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する、抗原結合単位を提供する。
またさらに別の実施形態では、本開示は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み、前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を共有する配列を含み、前記HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含む、抗原結合単位を提供する。
一部の態様では、抗原結合単位は、参照抗原結合単位によって認識されるエピトープへの結合について競合し得る。例えば、抗原結合単位は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原の結合によって認識されるエピトープへの結合について競合し得る。選択抗体のエピトープ結合は、商品化された抗CD47ブロッキング抗体を用いて、CD47発現CHO細胞を使用して実施した。簡潔には、7つの中和CD47抗体および2つの参照抗体(陽性1および陽性2)を分析し、フローサイトメトリーを使用して、CD47を発現するCHO細胞へのそれらの競合的結合に従って群分けした。ビオチン化抗体を最初に使用して、90%結合のための濃度を計算し、次いで、9つのCD47抗体を連続希釈して、あらかじめ決定した90%結合濃度でビオチン化抗体の1つと混合した。SA-APCを使用して、ビオチン化抗体結合の結合を検出した。すべての抗体を、互いおよび対照に対して比較した。結合において変化を示さなかった抗体を同じ群として分類した。細胞表面の結合において変化を示した抗体を別々の群に分類した。CD47を発現するCHOにおける3つの結合プロファイルを特定し、6つのヒットを下記のように3つの群とした。第1の群は、ABU1、ABU6および陽性1からなっていた。第2の群は、ABU4、ABU5および陽性1からなっていた。第3の群は、ABU2、ABU3、陽性1および陽性2からなっていた。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は軽鎖CDRを含む。軽鎖CDRは、抗原結合単位の軽鎖の相補性決定領域であり得る。軽鎖CDRは、アミノ酸残基の連続配列、または、フレームワーク領域などの非相補性決定領域によって、分離され、必要に応じて隣接するアミノ酸残基の2つもしくはそれよりも多くの連続する配列を含むことができる。一部の例では、軽鎖CDRは2つまたはそれよりも多くの軽鎖CDRを含み、これは、軽鎖CDR-1、CDR-2などと称することができる。有利な例では、軽鎖CDRは3つの軽鎖CDRを含み、これは、それぞれ、軽鎖CDR-1、軽鎖CDR-2および軽鎖CDR-3と称することができる。一部の例では、通常の軽鎖に存在するCDRの群は、軽鎖CDRと総称することができる。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は重鎖CDRを含む。重鎖CDRは、抗原結合単位の重鎖の相補性決定領域であり得る。重鎖CDRは、アミノ酸残基の連続配列、または、フレームワーク領域などの非相補性決定領域によって、分離され、必要に応じて隣接するアミノ酸残基の2つもしくはそれよりも多くの連続する配列を含むことができる。一部の例では、重鎖CDRは2つまたはそれよりも多くの重鎖CDRを含み、これは、重鎖CDR-1、CDR-2などと称することができる。有利な例では、重鎖CDRは3つの重鎖CDRを含み、これは、それぞれ、重鎖CDR-1、重鎖CDR-2および重鎖CDR-3と称することができる。一部の例では、通常の重鎖に存在するCDRの群は、重鎖CDRと総称することができる。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、本発明の抗原結合単位は、CD47と特異的に結合する。本明細書で使用されるCD47は、公知のCD47配列の、オルソログ、ホモログ、コドン最適化形態、切断形態、断片化形態、変異形態、または任意のその他の公知の誘導体の形態を指すこともできる。例えば、CD47は、ヒトCD47であり得、これは、GenBankの受託番号CEJ95640によって代表され、配列番号81の配列を含む。CD47は、マウスCD47であり得、これは、GenBankの受託番号BAA25401.1によって代表され、配列番号82の配列を含む。一部の文脈では、CD47は、インテグリン関連タンパク質(IAP)と称される。ヒトIAPは、GenBankの受託番号CAA80977.1によって代表され、配列番号83の配列を含む。マウスIAPは、GenBankの受託番号ADQ12919.1によって代表され、配列番号84の配列を含む。加えて、CD47は、配列番号81~84のいずれか1つと少なくとも50%の同一性を共有する配列を含むことができる。CD47は、配列番号81~84のいずれか1つと少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%または99%より高い同一性を共有する配列を含むことができる。
結合特異性は、相補性決定領域、または軽鎖CDRもしくは重鎖CDRなどのCDRによって決定することができる。多くの場合では、結合特異性は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRによって決定される。重鎖CDRおよび軽鎖CDRの所与の組合せは、他の参照抗原と比較して、CD47に対するより高い親和性および/または特異性を付与する所与の結合ポケットを提供する。
本明細書に開示される実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、参照抗原結合単位の結合親和性より高い結合親和性でCD47と特異的に結合する。このような参照抗原結合単位としては、限定されるものではないが、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する抗原結合単位が挙げられる。
CD47への抗原結合単位の結合は、本技術分野において公知の任意の方法によって、特徴付けまたは発現することができる。例えば、結合は、結合親和性によって特徴付けることができ、これは、抗原結合単位および抗原の間の相互作用の強さであり得る。結合親和性は、in vitro結合アッセイなどの本技術分野において公知の任意の方法によって決定することができる。例えば、本明細書に開示される抗原結合単位の結合親和性は、CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、決定することができる。本発明の抗原結合単位の結合親和性は、Kdという用語で表すことができ、これは、抗体およびそのそれぞれの抗原の間の平衡解離定数である。一部の場合では、本明細書に開示される抗原結合単位は、約10μM~約1fMの範囲内のKdでCD47と特異的に結合する。例えば、抗原結合単位は、約10μM、1μM、0.1μM、10nM、1nM、0.1nM、10pM、1pM、0.1pM、10fM、1fM、0.1fM未満、または0.1fM未満のKdでCD47と特異的に結合することができる。一部の例では、本発明の抗原結合単位は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す。
本明細書に開示される実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、SIRPαへのCD47の結合を減少させるか、またはさらに妨げ、それによって、SIRPαを発現するマクロファージ細胞による貪食作用を誘導する。典型的には、このような貪食作用は、CD47への抗原結合単位の結合の際に誘導される。
一部の態様では、本発明の抗原結合単位は、参照抗原結合単位のものより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。このような参照抗原結合単位は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有することができる。貪食作用は、本技術分野において公知の任意の方法によって定性的に利用することができる。一部の場合では、貪食作用の程度は、マクロファージの集団の中で貪食作用を行ったマクロファージ(食細胞と称する)の数によって決定される。例えば、100マクロファージあたりの食細胞の数を決定することができ、その結果、貪食作用の程度を百分率または食細胞指数として表すことができる。
CD47を発現する細胞の貪食作用の誘導は、本明細書に開示される抗原結合単位の存在下で、これらの細胞の貪食作用のレベルの増加によって証拠付けることができる。一部の例では、このような細胞の貪食作用のレベルは、本組成物の非存在下で観察される貪食作用のレベルと比較して、少なくとも1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、500%、1000%、または1000%よりも大きく増加する。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している。一部の場合では、抗原結合単位は、約1.5ng/ml~約30μg/mlの間の前記抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している。例えば、本発明の抗原結合単位は、抗原結合単位が、約0.1ng/mL、1ng/mL、5ng/mL、10ng/mL、15ng/mL、20ng/mL、25ng/mL、30ng/mL、35ng/mL、40ng/mL、45ng/mL、50ng/mL、55ng/mL、60ng/mL、65ng/mL、70ng/mL、75ng/mL、80ng/mL、85ng/mL、90ng/mL、100ng/mL、150ng/mL、200ng/mL、250ng/mL、300ng/mL、350ng/mL、400ng/mL、450ng/mL、500ng/mL、550ng/mL、600ng/mL、650ng/mL、700ng/mL、750ng/mL、800ng/mL、850ng/mL、900ng/mL、950ng/mL、1μg/ml、1.5μg/ml、2μg/ml、3μg/ml、4μg/ml、5μg/ml、10μg/ml、15μg/ml、20μg/ml、25μg/ml、30μg/mlまたはそれより高い前記抗原結合単位の濃度である場合、赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如し得る。他の例では、抗原結合単位の濃度は、1.5ng/mL未満であり得る。他の例では、抗原結合単位の濃度は、30μg/mlより高くあり得る。
一部の場合では、赤血球が本発明の抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である。一部の場合では、赤血球が本発明の抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1、多くとも2分の1、多くとも3分の1、多くとも4分の1、多くとも5分の1、多くとも6分の1、多くとも7分の1、多くとも8分の1、多くとも9分の1、または多くとも10分の1である。一部の場合では、赤血球が本発明の抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも10分の1である。
一部の場合では、赤血球凝集の証拠は、RBCの非沈降の存在によって実証される。濁りの代わりに点状の赤い点が現れる場合、実質的な赤血球凝集の欠如を示す。
一部の態様では、赤血球凝集は、定量化することができ、赤血球凝集指数として表すことができる。赤血球凝集指数は、本発明の抗原結合単位の存在下または非存在下での赤血球のペレットの面積によって定量することができる。例えば、赤血球のペレットの直径は、手作業、またはImage Jなどのコンピューターソフトウェアを使用してのいずれかで決定することができる。コンピューターソフトウェアを使用する場合、赤血球のペレットの面積は、ペレットを構成するピクセルの数を数えることによって決定することができる。次いで、面積は、手作業、またはExcelなどのソフトウェアを使用することによって計算することができる。一部の場合では、面積は、次いで、対照のデータセットに対して正規化され、最大赤血球凝集指数のパーセントとして表すことができる。このような例では、本発明の抗原結合単位は、最大赤血球凝集指数の約0%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、110%、120%、130%、140%、150%またはそれより高いパーセントを誘導することができる。一部の例では、本発明の抗原結合単位は、最大赤血球凝集指数の100%未満を誘導する。例えば、本発明の抗原結合単位は、最大赤血球凝集指数の約100%、95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%未満、またはそれより少ないパーセントを誘導することができる。
一部の態様では、本発明の抗原結合単位は、抗原結合単位が赤血球(RBC)の溶液に添加される場合、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如し、ここで、RBCは、PBSなどの適切な緩衝液中で、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、または20%より高いRBCで構成される。一部の例では、溶液は、PBSなどの適切な緩衝液中で、20%より高いRBCである。
一部の態様では、本発明の抗原結合単位は、抗原結合単位が約100μg/mL~約1pg/mLの濃度で存在する場合、RBCを含有する溶液中で実質的にRBCの赤血球凝集を誘導する能力が欠如している。例えば、実質的な赤血球凝集の欠如は、抗原結合単位の濃度が、少なくとも約0.1ng/mL、0.2ng/mL、0.3ng/mL、0.4ng/mL、0.5ng/mL、0.6ng/mL、0.7ng/mL、0.8ng/mL、0.9ng/mL、1ng/mL、2ng/mL、3ng/mL、4ng/mL、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mL、8ng/mL、9ng/mL、10ng/mL、20ng/mL、30ng/mL、40ng/mL、50ng/mL、60ng/mL、70ng/mL、80ng/mL、90ng/mL、100ng/mL、0.1μg/mL、0.2μg/mL、0.3μg/mL、0.4μg/mL、0.5μg/mL、0.6μg/mL、0.7μg/mL、0.8μg/mL、0.9μg/mL、1μg/mL、2μg/mL、3μg/mL、4μg/mL、5μg/mL、6μg/mL、7μg/mL、8μg/mL、9μg/mL、10μg/mL、20μg/mL、30μg/mL、40μg/mL、50μg/mL、60μg/mL、70μg/mL、80μg/mL、90μg/mL、100μg/mL、またはそれよりも高い場合に、観察される。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、抗原結合単位が赤血球に添加されて、約10分から約10時間インキュベートされた後に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している。例えば、実質的な赤血球凝集は、約10分、15分、30分、45分、1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、6.5時間、7時間、7.5時間、8時間、8.5時間、9時間、9.5時間、10時間、または10時間より長いインキュベーション時間の後に観察されない。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む。本発明の抗原結合単位は、表1に記載されるいずれかのLC-CDRまたはHC-CDRを含むことができる。加えて、またはその代わりに、本発明の抗原結合単位は、表1に記載されるいずれかのLC-CDRまたはHC-CDRと少なくとも60%の同一性を有するLC-CDRまたはHC-CDRを含むことができる。一部の態様では、本発明のLC-CDRまたはHC-CDRは、表1に記載されるいずれかの配列番号と、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、またはそれよりも高い配列同一性を示すことができる。
Figure 0007117311000001
Figure 0007117311000002
Figure 0007117311000003
Figure 0007117311000004
一部の場合では、軽鎖(LC)CDRは、軽LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;重鎖(HC)CDRは、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含む。一部の例では、前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3は、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有する。一部の例では、前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3は、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する。一部の例では、前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3は、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し、前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3は、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、軽鎖CDRを含み、前記軽鎖(LC)CDRが、3つのLC-CDR、すなわち、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3の組合せを含む。3つのLC-CDRの組合せは、表2に記載されるいずれかの組合せを含むことができる。
Figure 0007117311000005
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、重鎖CDRを含み、前記重鎖(HC)CDRが、3つのHC-CDR、すなわち、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3の組合せを含む。3つのHC-CDRの組合せは、表3に記載されるいずれかの組合せを含むことができる。
Figure 0007117311000006
Figure 0007117311000007
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含み、前記軽鎖CDRおよび前記重鎖CDRは、それぞれ、表2に記載されるLC-CDRのいずれかの組合せおよび表3に記載されるHC-CDRのいずれかの組合せからなる群から選択されるLC-CDRおよびHC-CDRを含む。
一部の態様では、本発明の抗原結合単位は、モノクローナル抗原結合単位、ポリクローナル抗原結合単位、ヒト化抗原結合単位、キメラ抗原結合単位、一価抗原結合単位、多価抗原結合単位、二重特異性抗原結合単位、またはこれらのいずれかの組合せである。抗原結合単位は、限定されるものではないが、sFC、Fv、ccFv、Fab’、F(ab’)2およびFdを含む、さまざまな形式に適合し得る。このような抗体結合単位は、リシン、ペプシン、パパインまたは他のプロテアーゼ切断によって全免疫グロブリンから作製することができる。
加えて、抗原結合単位は、組換え免疫グロブリン技術を利用して設計することができる。例えば、本発明における使用のための「Fv」免疫グロブリンは、可変軽鎖領域を、ペプチドリンカーを介して可変重鎖領域と連結させることによって製造してもよい。例えば、ペプチドリンカーは、ポリグリシン、またはアルファヘリックスもベータシートモチーフも形成しない別の配列であり得る。参照により本明細書に完全に組み込まれる米国特許第6,147,203号に記載のようにして、VおよびV領域の間の安定化されたジスルフィド結合を含むFvも作ることができる。これらの抗原結合単位のいずれかを本発明において利用することができる。一部の態様では、抗原結合単位は、2つの重鎖と対になった2つの軽鎖を有する全免疫グロブリンであり得る。
抗原結合単位は、軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドを含むヘテロ多量体であり得る。抗原結合単位の例としては、限定されるものではないが、(i)その全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,833,441号に開示されたヘテロ二量化配列によって安定化されたccFv断片;(ii)本明細書に記載の少なくとも1つのccFv断片を含む任意のその他の一価および多価分子;(iii)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなるFab断片;(iv)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(v)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片;(vi)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片である、F(ab’)2断片;ならびに(vii)ダイアボディが挙げられる。
ポリクローナル抗体は、抗原性組成物を産生動物に注射することによる標準的なプロトコールによって産生させることができる。例えば、HarlowおよびLane、Antibodies: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年を参照のこと。タンパク質全体またはタンパク質の大きな区画を利用する場合、抗体は、タンパク質および適切なアジュバント(例えば、フロイント、フロイント完全、水中油型エマルジョンなど)で産生動物を免疫することによって産生させてもよい。より小さなペプチドを利用する場合、免疫賦活性コンジュゲートを作るために、ペプチドをより大きな分子とコンジュゲートさせることが有利である。このような使用のために市販されている通常利用されるコンジュゲートタンパク質としては、ウシ血清アルブミン(BSA)およびキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)が挙げられる。特定のエピトープに対する抗体を産生させるために、全配列に由来するペプチドを利用してもよい。その代わりに、タンパク質標的の比較的短いペプチド部分に対する抗体を作製するために、ポリペプチドがオボアルブミン、BSAまたはKLHなどの担体タンパク質と連結される場合、優れた免疫応答を誘発させることができる。
ポリクローナルまたはモノクローナルの抗原結合単位または抗体は、ヒト免疫グロブリンを産生させるために遺伝子改変された動物から産生させることができる。トランスジェニック動物は、その動物の天然の抗体を産生しない「ノックアウト」動物を最初に作製し、ヒト抗体遺伝子座で動物を安定的に形質転換することによって(例えば、ヒト人工染色体の使用によって)、作製することができる。このような場合では、その後、ヒト抗体のみが動物によって作られる。このような動物を作製するためおよびそれらから抗体を誘導するための技術は、参照により本明細書に完全に組み込まれる米国特許第6,162,963号および第6,150,584号に記載されている。このような抗体は、ヒト異種抗体と称することができる。
その代わりに、抗原結合単位は、ヒト可変領域を含有するファージライブラリーから作製することができる。参照により本明細書に完全に組み込まれる米国特許第6,174,708号を参照のこと。
本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位はハイブリドーマによって産生される。例えば、本明細書に開示される抗原結合単位は、表1に記載される抗原結合単位の1つを発現するハイブリドーマからなる群から選択されるハイブリドーマによって産生され得る。例えば、ハイブリドーマは、参照番号[参照番号を挿入]で[日付]に寄託された任意のハイブリドーマであり得る。
モノクローナル抗原結合単位またはモノクローナル抗体のために、ハイブリドーマは、接種された動物の脾臓からの免疫細胞などの刺激を受けた免疫細胞を単離することによって形成され得る。次いで、これらの細胞は、細胞培養において無制限に複製する能力があるミエローマ細胞または形質転換細胞などの不死化細胞と融合することができ、それによって、不死の免疫グロブリン分泌細胞株が作製される。利用される不死細胞株は、ある特定の栄養を利用するために必要な酵素が不足するように選択することができる。多くのこのような細胞株(例えば、ミエローマ)は当業者に公知であり、例えば、チミジンキナーゼ(TK)またはヒポキサンチン-グアニンホスホリボシル(phosphoriboxyl)トランスフェラーゼ(HGPRT)が挙げられる。これらの不足は、例えば、ヒポキサンチンアミノプテリンチミジン培地(HAT)において成長するそれらの能力に従って融合細胞の選択を可能にする。
加えて、抗原結合単位は、遺伝子工学によって作製され得る。ヒトに投与した場合に免疫応答が少なくなる、ヒト化、キメラまたは異種ヒト抗原結合単位は、本発明において有用である。
本明細書に開示される抗原結合単位は、ヒトにおける望ましくない免疫応答、例えば、アナフィラキシーショックを誘導する傾向を低下させることができ、抗体治療または造影剤による繰り返し投薬を妨げる免疫応答(例えば、ヒト-抗マウス抗体「HAMA」応答)をプライミングするための傾向の低下も示し得る。このような抗原結合単位としては、限定されるものではないが、ヒト化、キメラまたは異種ヒト抗原結合単位が挙げられる。
キメラ抗原結合単位またはキメラ抗体は、主にヒトドメインを有する抗体を産生させるために、例えば、マウス(または他の動物由来)ハイブリドーマクローンから得られるマウス可変軽鎖および重鎖領域(VKおよびVH)をヒト定常軽鎖および重鎖領域と組み合わせることによる組換え手段によって、作ることができる。このようなキメラ抗体の産生は本技術分野において周知であり、(例えば、参照により本明細書に完全に組み込まれる米国特許第5,624,659号に記載されるような)標準的な手段によって達成され得る。
非ヒト(例えば、げっ歯類または霊長類)抗体に適用される「ヒト化」という用語は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有する、ハイブリッド免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはこれらの断片である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性および能力を有する、マウス、ラット、ウサギまたは霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRからの残基によって置き換えられる、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。さらにまた、ヒト化抗体は、レシピエント抗体または移入CDRもしくはフレームワーク配列のいずれにおいても見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、ヒト身体に導入された場合に、抗体の性能をさらに精緻化および最適化するため、ならびに免疫原性を最小化するために行われる。一部の例では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインを実質的にすべて含み、ここで、すべてまたは実質的にすべての非ヒト免疫グロブリンのものに対応するCDR領域、およびすべてまたは実質的にすべてのFR領域は、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含んでいてもよい。
ヒト化抗体は、ヒト様免疫グロブリンドメインを含有し、動物由来抗体の相補性決定領域のみが組み込まれるように操作することができる。これは、モノクローナル抗原結合単位またはモノクローナル抗体の可変領域の超可変ループの配列を注意深く検討すること、およびこれらをヒト抗原結合単位またはヒト抗体鎖の構造にフィットさせることによって達成することができる。例えば、参照により本明細書に完全に組み込まれる米国特許第6,187,287号を参照のこと。
非ヒト抗体をヒト化させるための方法は本技術分野において周知である。「ヒト化」抗体は、配列の少なくとも一部が、その初期の形態から改変されて、ヒト免疫グロブリンのようになるようにされた抗体である。一部のバージョンでは、重(H)鎖および軽(L)鎖定常(C)領域がヒト配列と置き換えられる。これは、可変(V)領域および異種免疫グロブリンC領域を含む融合ポリペプチドであり得る。一部のバージョンでは、相補性決定領域(CDR)は、非ヒト抗体配列を含む一方で、Vフレームワーク領域もヒト配列に変換されている。例えば、EP0329400を参照のこと。一部のバージョンでは、V領域は、ヒトおよびマウスV領域の共通配列を設計し、共通配列の間で相違するCDR以外の残基を変換することによってヒト化される。
原則として、ヒト化抗体からのフレームワーク配列は、CDRグラフト化のための鋳型として働くことができ、しかしながら、これは、このようなフレームワークへの直鎖状のCDRの置き換えが、抗原に対する結合親和性の著しい喪失をもたらし得ることを実証している。Glaserら(1992年)、J. Immunol.、149巻、2606頁;Tempestら(1992年)、Biotechnology、9巻、266頁;およびShalabyら(1992年)、J. Exp. Med.、17巻、217頁。ヒト抗体(HuAb)が起源のマウス抗体(muAb)とより相同であると、ヒトフレームワークが、親和性を減少させ得るひずみをマウスCDRに導入する可能性が低くなる。抗体配列データベースに対する配列相同性サーチに基づいて、HuAb IC4は、muM4TS.22に対して良好なフレームワーク相同性を提供するが、他の高度に相同のHuAbは、特に、ヒトサブグループIのカッパL鎖またはヒトサブグループIIIのH鎖と同様に適切である。Kabatら(1987年)。ENCAD(Levittら(1983年)、J. Mol. Biol.、168巻、595頁)などの各種のコンピュータープログラムは、V領域について理想的な配列を予測するために利用可能である。したがって、本発明は、異なる可変(V)領域を有するHuAbを包含する。適切なV領域配列を決定すること、およびこれらの配列を最適化することは、当業者の範囲内である。免疫原性を減少させた抗体を得るための方法は、米国特許第5,270,202号およびEP699,755にも記載されている。
ヒト化抗体は、親配列の解析のプロセス、ならびに親およびヒト化配列の三次元モデルを使用する各種概念のヒト化製品によって調製することができる。三次元免疫グロブリンモデルは当業者には知られている。選択した候補の免疫グロブリン配列の可能性が高い三次元立体配座構造を図示および表示するコンピュータープログラムが利用可能である。これらの表示の検討は、候補の免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の解析、すなわち、その抗原に結合する候補の免疫グロブリンの能力に影響を与える残基の解析を可能にする。この方法において、FR残基は、標的抗原に対する向上した親和性のなどの所望の抗体の特徴を達成するように、共通配列および移入配列から選択および組み合わせることができる。
本発明の抗原結合単位のヒト化のためのプロセスは以下の通りであり得る。最適の生殖細胞系列のアクセプターの重鎖および軽鎖可変領域を、グラフト化のためのヒト抗体生殖細胞系列の相同性、正準構造および物理的性質に基づいて選択する。mVH/VL対グラフト化hVH/VLのコンピューターモデリングを行い、プロトタイプのヒト化抗体配列を作製する。モデリングがフレームワークの復帰変異についての必要性を示したら、指示されたFWの変更を伴う第2のバリアントを作製する。選択した生殖細胞系列のフレームワークおよびマウスCDRをコードするDNA断片を合成する。合成したDNA断片をIgG発現ベクターにサブクローニングし、配列をDNA配列決定によって確認する。ヒト化抗体を、293Fなどの細胞で発現させ、タンパク質を、例えば、MDM貪食作用アッセイおよび抗原結合アッセイにおいて試験する。ヒト化抗原結合単位を、例えば、標的抗原を発現する細胞におけるFACSによって、抗原結合親和性において、親の抗原結合単位と比較する。親和性が親の抗原結合単位の2分の1未満である場合、ヒト化バリアントの第2ラウンドを、上記に記載のようにして、作製および試験することができる。
上記で述べたように、抗原結合単位は、「一価」または「多価」のいずれかであり得る。前者は、抗原結合単位1つあたり1つの結合部位を有するが、後者は、同じまたは異なる種類の2つ以上の抗原と結合する能力がある複数の結合部位を含有する。結合部位の数に応じて、抗原結合単位は、二価(2つの抗原結合部位を有する)、三価(3つの抗原結合部位を有する)、四価(4つの抗原結合部位を有する)などであり得る。
多価抗原結合単位は、それらの結合特異性に基づいてさらに分類することができる。「単一特異性」抗原結合単位は、同じ種類の1つまたは複数の抗原と結合する能力がある分子である。「多重特異性」抗原結合単位は、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有する分子である。このような分子は、通常、2つの区別できる抗原のみと結合するが(すなわち、二重特異性抗原結合単位)、三重特異性抗体などのさらなる特異性を有する抗体は、本明細書で使用される場合、この語句によって包含される。本開示は多重特異性抗原結合単位をさらに提供する。多重特異性抗原結合単位は、少なくとも2つの区別できる抗原と結合する能力がある多価分子である。好ましい多重特異性抗原結合単位は、それぞれ、2つおよび3つの区別できる抗原との結合特異性を示す二重特異性および三重特異性分子である。
本明細書に開示される実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、二重特異性抗原結合単位であり、抗原結合単位は、CD47および第2の抗原に特異的に結合する。一部の例では、第2の抗原はCD47ではない。一部の例では、第2の抗原はPD1またはPD-L1である。一部の例では、第2の抗原は、CTLA-4、OX40、OX40L、4-1BB(CD137)、CD40、CD40L、ICOS、CD70、CD27、GITR、GITRL、TL1A、TNFRSF25、VISTA、TIM-3、LAG-3、TIGIT、CD112、CD112R、CD226、CD96、B7-H3、B7-H4、CD48、CD244、CD200R、CD200、HVEM、BTLA、CD160、LIGHT、HHLA2、TMIGD2、BTNL2、CD39、CD73、NKG2A、NKG2D、MICA/B、KIR2DL-1、KIR2DL-2、KIR2DL-3およびKIR3DL2を含む、他の免疫チェックポイント分子である。一部の例では、第2の抗原はEGFRである。一部の例では、第2の抗原は、CD19、CD20、CD22、CD33、CD44、CD52、CD79b、CD96、CD97、CD99、CD123、CD138、CD155、CD171、PTHR2、HAVCR2または他の公知のがん細胞マーカーである。適切な第2の抗原の追加の例としては、限定されるものではないが、FcγRI、CD 15、p185 HER2、HER3、FcγRIII(CD16)、CD3、悪性腫瘍B細胞(1D10)、p97、クローディン18.2、OVCAR-3、グリピカン-3、メソテリン、L-D1(結腸癌)、Trop2、メラニン細胞刺激ホルモンアナログ、ErbB2、CAMA1、MoV18、CAIX(カルボキシ-アンヒドラーゼ-IX)、DCC、UNC5A、MET、TrkC、TrkA、RET、ALK、神経細胞接着分子(NCAM)、葉酸結合タンパク質(FBP)、GD2、GD3、EpCAM、EGP-40、VEGFR2、MUC-1、MUC-16、STEAP1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原)、PSMA、PSCA(前立腺幹細胞抗原)、GPC-3、LMP-1、DNAM-1(DNAXアクセサリー分子-1)、汎癌腫関連抗原(AMOC-31)、サポリン、Id-1、CD7、CD38、CD30、CD44v7/8、CEA、リシンA鎖、インターフェロン-α(IFN-α)、ハイブリドーマイディオタイプ、ビンカアルカロイド、アルカリホスファターゼ、フィブリン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)、低密度リポタンパク質(LDL)、Fc受容体(例えば、FcγRI、FcγRIIまたはFcγRIII)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、T細胞受容体、インフルエンザ、FcγR、HIV、EOTUBE、DPTA、ハプテン、ウサギIgG、フェリチン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、ホルモン、ソマトスタチン、サブスタンスP、FITCおよびベータ-ガラクトシダーゼが挙げられる。他の適切な第2の抗原としては、限定されるものではないが、腫瘍細胞抗原、細胞毒性トリガー分子、毒素、血栓溶解剤、細胞表面受容体、感染性疾患の標的、ワクチンアジュバント、診断剤、検出分子およびレポーター分子が挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドおよびベクター
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかをコードする単離された核酸を提供する。別の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかをコードする核酸配列を含むベクターを提供する。一部の実施形態では、本発明は、本明細書に開示される抗原結合単位の軽鎖CDRおよび重鎖CDRをコードする単離された核酸を提供する。
本発明の抗原結合単位は、組換えDMA技術、合成化学技術またはこれらの組合せによって調製することができる。例えば、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位の所望の成分をコードする配列を、典型的には、組み立てて、本技術分野において公知の標準的な分子技術を使用して、発現ベクターにクローニングする。これらの配列は、所望のタンパク質配列をコードする他のベクターから、個別の鋳型核酸を使用するPCR作製断片から、または所望の配列をコードする合成オリゴヌクレオチドの組み立てによって、組み立てられてもよい。発現系は、目的の抗原結合単位を含む発現ベクターを適切な細胞にトランスフェクトすることによって作出することができる。
既存抗体の軽鎖または重鎖の各種領域に対応するヌクレオチド配列は、限定されるものではないが、ハイブリダイゼーション、PCRおよびDNA配列決定を含む慣用の技術を使用して、容易に得ることができ、配列を決定することができる。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、抗体のヌクレオチド配列の好ましい供給源としての役割を果たす。モノクローナル抗体のアレイを産生する多数のハイブリドーマ細胞は、公共または民間のリポジトリから入手してもよい。最大の受託機関は、よく特徴付けられたハイブリドーマ細胞株の多様なコレクションを提供する、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(atcc.org)である。その代わりに、抗体のヌクレオチドは、免疫されたか、または免疫されていないげっ歯類またはヒトから、ならびに脾臓および末梢血リンパ球などの器官から得ることができる。抗体のヌクレオチドを抽出および合成するために適用可能な具体的な技術は、Orlandiら(1989年)、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A、86巻、3833~3837頁;Larrickら(1989年)、Biochem. Biophys. Res. Commun.、160巻、1250~1255頁;Sastryら(1989年)、Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A.、86巻、5728~5732頁;および米国特許第5,969,108号に記載されている。
抗原結合単位をコードするポリヌクレオチドはまた、例えば、相同非ヒト配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常領域のためのコード配列を置換することによって、修飾することができる。この方法では、元の抗原結合単位の結合特異性を維持したキメラ抗体が調製される。
本発明において具体化されるポリヌクレオチドには、例証されたポリペプチドの機能的等価物およびそれらの断片をコードするものを含むことも理解される。機能的等価物のポリペプチドとしては、それによってコードされるポリペプチドの性質を、増強するもの、減少するもの、または著しい影響を及ぼさないものが挙げられる。機能的等価物は、保存的アミノ酸置換を有するポリペプチド、融合を含むアナログ、および変異体であってもよい。
遺伝コードの縮重に起因して、抗原結合単位のコード配列、ならびに本発明のポリヌクレオチドおよびベクターの構築のために適切な配列のヌクレオチドにおいて、多数の変形が存在し得る。配列のバリアントは、修飾されたDNAまたはアミノ酸配列、1つもしくは複数の置換、欠失もしくは付加を有していてもよく、その正味の効果は、所望の抗原結合活性を維持することである。例えば、各種の置換を、コードされるアミノ酸を変えないか、または保存的な変更をもたらすかのいずれかのコード領域において行うことができる。これらの置換は、本発明に包含される。保存的アミノ酸置換としては、以下の群の中での置換を含む:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸;アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニン;リジン、アルギニン;およびフェニルアラニン、チロシン。保存的置換は、作製されるポリペプチドに含有される1つまたは複数のアミノ酸残基を効果的に変更するが、置換は、作製される生じる抗原結合単位の抗原結合活性を妨げることは予期されない。コードされるアミノ酸残基を変えないヌクレオチド置換は、異なる系での遺伝子発現を最適化するために有用である。適切な置換は、当業者に公知であり、例えば、発現系における好ましいコドン使用を反映させるために行われる。
所望の場合、組換えポリヌクレオチドは、発現の検出および遺伝子産物の精製を容易にする異種配列を含んでいてもよい。このような配列の例は、本技術分野において公知であり、β-ガラクトシダーゼ、β-ラクタマーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)およびこれらの誘導体などのレポータータンパク質をコードするものが挙げられる。精製を容易にする他の異種配列は、Myc、HA(インフルエンザウイルス赤血球凝集素由来)、His-6、FLAG、または免疫グロブリンのFc部分、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、およびマルトース結合タンパク質(MBP)などのエピトープをコードし得る。
本明細書に開示されるポリヌクレオチドは、上記に記載のさまざまな化学的な機能的部分とコンジュゲートすることができる。通常利用される部分としては、検出可能なシグナルを引き起こす能力がある標識、シグナルペプチド、免疫学的反応性を増強する薬剤、固体支持体へのカップリングを容易にする薬剤、ワクチン担体、生物応答修飾物質、常磁性の標識および薬物が挙げられる。この部分は、組換え、または本技術分野において公知の他の手段によって、ポリヌクレオチドと共有的に連結され得る。
本発明のポリヌクレオチドは、同じ転写単位内の追加のコード配列、プロモーター、リボソーム結合部位およびポリアデニル化部位などの制御エレメント、同じまたは異なるプロモーターの制御下にある追加の転写単位、宿主細胞のクローニング、発現および形質転換を可能にする配列、ならびに本発明の実施形態を提供するために望ましくあり得る任意のこのような構築物などの追加配列を含むことができる。
本発明において具体化されるポリヌクレオチドは、化学合成、組換えクローニング方法、PCRまたはこれらの任意の組合せを使用して、得ることができる。化学ポリヌクレオチド合成の方法は、本技術分野において周知であり、本明細書に詳細に記載する必要はない。当業者は、本明細書に提供される配列データを使用して、DNA合成装置を利用することによって、または商業サービスに注文することによって、所望のポリヌクレオチドを得ることができる。
所望の配列を含むポリヌクレオチドは、適切なベクターに挿入することができ、次に、これを、複製および増幅のための適切な宿主細胞に導入することができる。したがって、本発明は、1つまたは複数の本発明のポリヌクレオチドを含むさまざまなベクターを包含する。本明細書に開示される抗原結合単位をコードする少なくとも1つのベクターを含む発現ベクターの選択可能なライブラリーも提供する。
本発明のベクターは、一般に、抗原結合単位を発現するために必要な、転写または翻訳制御配列を含む。適切な転写または翻訳制御配列としては、限定されるものではないが、複製起点、プロモーター、エンハンサー、リプレッサー結合領域、転写開始部位、リボソーム結合部位、翻訳開始部位、ならびに転写および翻訳の終結部位が挙げられる。
プロモーターの選択は、ベクターが導入される宿主細胞に主に依存する。このような制御配列が、宿主細胞系と適合するならば、所望の軽鎖または重鎖遺伝子に通常付随するプロモーターを利用することも可能である。細胞特異的または組織特異的プロモーターも使用し得る。非常に多様な組織特異的プロモーターが、本分野における熟練技術者によって記載および利用されている。選択的動物細胞において作動可能なプロモーターの例としては、肝細胞特異的プロモーターおよび心筋特異的プロモーターが挙げられる。レシピエントの細胞型の選択に応じて、当業者には、本発明の発現ベクターの構築のために適用可能な他の適切な細胞特異的または組織特異的プロモーターについて公知である。
公知の分子クローニングまたは遺伝子工学技術を使用して、適切な転写制御配列、エンハンサー、ターミネーター、または本技術分野において公知の任意のその他の遺伝エレメントを、必要に応じて、本発明に従って発現されるインタクトな選択可能な融合遺伝子を追加して、作動可能な関係で組み込むことができる。上記に記載のエレメントに加えて、ベクターは、選択可能マーカー(例えば、ベクターで形質転換される宿主細胞の生存または成長に必要なタンパク質をコードする遺伝子)を含有していてもよいが、このようなマーカー遺伝子は、宿主細胞に共導入される別のポリヌクレオチド配列に続けることができる。
本発明のポリヌクレオチドおよびベクターはいくつかの特定の使用を有する。これらは、例えば、抗原結合単位の産生のための発現系において有用である。このようなポリヌクレオチドは、所望のポリヌクレオチドの増幅をもたらすプライマーとして有用である。さらにまた、本発明のポリヌクレオチドはまた、ワクチン、診断薬および薬物を含む医薬組成物において有用である。
本発明の宿主細胞は、とりわけ、本発明のポリヌクレオチド、ベクターのリポジトリとして、またはこれらの抗原結合特異性に基づく所望の抗原結合単位の産生およびスクリーニングのための媒体として、使用することができる。
したがって、本発明は、所望の抗原と免疫反応性である抗原結合単位を特定する方法を提供する。このような方法は、(a)抗原結合単位の遺伝学的に多様なライブラリーを準備するステップであって、ライブラリーは少なくとも1つの本発明の抗原結合単位を含む、ステップ;(b)抗原結合単位のライブラリーを所望の抗原と接触させるステップ;(c)抗原結合単位および抗原の間の特異的結合を検出し、それによって、所望の抗原と免疫反応性である抗原結合単位を特定するステップを含むことができる。
抗原結合単位が所望の抗原と特異的に結合する能力は、本技術分野において十分に確立されているさまざまな手順によって試験することができる。HarlowおよびLane(1988年)、Antibodies: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、New York;Gherardiら(1990年)、J. Immunol. Meth.、126巻、61~68頁を参照のこと。典型的には、所望の結合特異性を示す抗原結合単位は、イムノアッセイによって、例えば、標識された抗原結合単位を、固体支持体または基材上に固定化した抗原と反応させることによって、直接検出することができる。一般に、抗原が接着されている基材は、イムノアッセイの間に、低レベルの非特異的結合を示す材料で製造される。固体支持体の例は、1つまたは複数の以下の種類の材料から作られている:プラスチックポリマー、ガラス、セルロース、ニトロセルロース、半導体材料および金属。一部の例では、基材は、ペトリ皿、クロマトグラフィービーズ、磁気ビーズなどである。
このような固相アッセイのためには、未反応の抗原結合単位は洗浄によって除去される。しかしながら、液相アッセイでは、未反応の抗原結合単位は、濾過またはクロマトグラフィーなどのいくつかの他の分離技術によって除去される。抗原が標識された抗原結合単位と結合した後、結合した標識の量が決定される。この技術の変形は、抗原が元の結合分子と飽和状態で結合している、競合アッセイである。本発明の抗原結合単位の集団を複合体に導入すると、より高い結合親和性を示すもののみが競合することが可能であり、このようにして、抗原と結合したままになる。
その代わりに、所与の抗原に対する特異的結合を、細胞選別によって評価することができ、これは、選別される細胞に対して所望の抗原を提供すること、次いで、標的細胞を検出可能な薬剤とカップリングさせた抗原結合単位で標識すること、続いて、細胞選別機で標識されていない細胞から標識された細胞を分離することを含む。精巧な細胞分離方法は、蛍光標示式細胞分取(FACS)である。微細流中において一列で移動する細胞にレーザービームを通過させ、次いで、蛍光標識された抗原結合単位によって結合したそれぞれの細胞の蛍光が測定される。
溶出した抗原結合単位のその後の分析は、軽鎖および重鎖のアミノ酸配列を規定するためのタンパク質配列決定を含んでいてもよい。推定されたアミノ酸配列に基づき、次いで、抗体ポリペプチドをコードするcDNAを、PCR、ライブラリースクリーニング、既存の核酸データベースでの相同性サーチ、またはこれらの任意の組合せを含む組換えクローニング方法によって、得ることができる。通常利用されるデータベースとしては、限定されるものではないが、GenBank、EMBL、DDBJ、PDB、SWISS-PROT、EST、STS、GSSおよびHTGSが挙げられる。
抗原結合単位のライブラリーがファージまたは細菌粒子を表示する場合、選択は、好ましくは、アフィニティークロマトグラフィーを使用して行われる。この方法は、典型的には、抗原でコーティングされたプレート、カラムマトリックス、細胞または溶液中のビオチン化抗原とのライブラリーのファージ抗原結合単位の結合、続いて、捕捉により進められる。固相と結合したファージまたは細菌は、洗浄され、次いで、可溶性ハプテン、酸またはアルカリによって溶出される。その代わりに、抗原の濃度の増加を使用して、アフィニティーマトリックスから抗原結合単位を解離させることができる。抗原との極めて高い親和性またはアビディティーを有するある特定の抗原結合単位のためには、効率的な溶出は、WO92/01047に記載の高pHまたは穏和な還元溶液を必要とし得る。
選択の効率は、洗浄の間の解離の動力学、および単一ファージまたは細菌上の複数の抗原結合単位が固体支持体上の抗原と同時に結合することができるか否かを含む、いくつかの要因の組合せに依存する可能性がある。例えば、速い解離速度(および弱い結合親和性)を有する抗体は、短い洗浄、多価ディスプレイおよび固体支持体での抗原の高コーティング密度の使用によって、維持することができる。反対に、遅い解離速度(および良好な結合親和性)を有する抗原結合単位の選択は、長い洗浄、一価ファージおよび抗原の低コーティング密度の使用によることが好ましくあり得る。
所望の場合、抗原結合単位のライブラリーは、望ましくない抗原結合単位を対抗選択する無関連抗原に対して、事前に選択することができる。ライブラリーはまた、例えば、抗イディオタイプ抗原結合単位を単離するために、関連抗原に対して、事前に選択されてもよい。
本発明の宿主細胞
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つを発現する宿主細胞を提供する。本発明の宿主細胞は、典型的には、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つをコードする核酸を含む。
本発明は、上記に記載の、ポリヌクレオチド、ベクターまたはベクターのライブラリーをトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。ベクターは、エレクトロポレーション、微粒子銃;リポフェクション、感染(ベクターが感染病原体にカップリングされている場合)、塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE-デキストランまたは他の物質を利用するトランスフェクションを含む、多くの適切な手段のいずれかによって、適切な原核細胞または真核細胞に導入することができる。ベクターを導入するための手段の選択は、宿主細胞の特色に依存する場合が多い。
ほとんどの動物細胞については、上述の方法のいずれかがベクター送達のために適切である。好ましい動物細胞は、外因的に導入された遺伝子産物を大量に、例えば、ミリグラムレベルで発現する能力がある、脊椎動物細胞、好ましくは、哺乳動物細胞である。好ましい細胞の非限定的な例は、NIH3T3細胞、COS、HeLaおよびCHO細胞である。
適切な宿主細胞に導入されたらすぐに、抗原結合単位の発現を、本技術分野において公知の任意の核酸またはタンパク質アッセイを使用して決定することができる。例えば、軽鎖CDRもしくは重鎖CDR、または抗原結合単位の転写されたmRNAの存在は、従来のハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、ノーザンブロット分析)、増幅手順(例えば、RT-PCR)、SAGE(米国特許第5,695,937号)およびアレイ系技術(例えば、米国特許第5,405,783号、第5,412,087号および第5,445,934号を参照のこと)によって、抗原結合単位のポリヌクレオチドのいずれかの領域と相補的なプローブを使用して、検出および/または定量化することができる。
ベクターの発現は、発現した抗原結合単位を調べることによって決定することもできる。さまざまな技術がタンパク質分析のために本技術分野において利用可能である。これらとしては、限定されるものではないが、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫放射定量アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫放射定量アッセイ、インサイチュイムノアッセイ(例えば、コロイド金、酵素または放射性同位元素標識を使用する)、ウエスタンブロット分析、免疫沈降アッセイ、免疫蛍光アッセイおよびSDS-PAGEが挙げられる。
抗原結合単位の調製
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかを製造する方法であって、抗原結合単位を発現させるために適切な条件下、抗原結合単位を発現する宿主細胞を培養すること、および宿主細胞によって発現される抗原結合単位を単離することを含む、方法を提供する。
発現した抗原結合単位は、本技術分野において公知のさまざまなタンパク質精製技術を使用して単離することができる。一般に、抗原結合単位は、分泌されたポリペプチドとして培地から単離されるが、これらは、シグナルペプチドなしで直接産生される場合、宿主細胞溶解物または細菌ペリプラズムから回収することができる。抗原結合単位が膜結合している場合、これらは、本分野における熟練技術者によって通常利用される適切な界面活性剤溶液によって可溶化することができる。回収された抗原結合単位は、塩析(例えば、硫酸アンモニウムを用いて)、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、中性pHで流されるカチオンまたはアニオン交換カラムにおいて、イオン強度が増加するステップ勾配で溶出させる)、ゲル濾過クロマトグラフィー(ゲル濾過HPLCを含む)、ならびにタグアフィニティカラムまたはプロテインA、プロテインG、ヒドロキシアパタイトおよび抗免疫グロブリンなどのアフィニティ樹脂上でのクロマトグラフィーによって、さらに精製されてもよい。
加えて、付加された化学リンカー、蛍光色素などの検出可能部分、酵素、基質、化学発光部分、ストレプトアビジン、アビジンもしくはビオチンなどの特異的結合部分、または薬物コンジュゲートで誘導体化された免疫グロブリンは、本発明の方法および組成物において利用することができる。
本明細書において、化学的な機能的部分とコンジュゲートされた抗原結合単位をさらに開示する。典型的には、この部分は、検出可能なシグナルを発生させる能力がある標識である。これらのコンジュゲートされた抗原結合単位は、例えば、腫瘍量の定量化、ならびに転移病巣の画像化および腫瘍画像化などの検出システムにおいて有用である。このような標識は、本技術分野において公知であり、限定されるものではないが、放射性同位元素、酵素、蛍光化合物、化学発光化合物、生物発光化合物、基質補助因子および阻害剤が挙げられる。例えば、このような標識の使用を教示する特許である米国特許第3,817,837号;第3,850,752号;第3,939,350号;第3,996,345号;第4,277,437号;第4,275,149号;および第4,366,241号を参照されたい。この部分は、抗原結合単位と共有的に連結することができ、組換えで連結することができ、または二次抗体、プロテインAもしくはビオチン-アビジン複合体などの二次試薬によって抗原結合単位とコンジュゲートすることができる。
他の機能的部分としては、シグナルペプチド、免疫学的反応性を増強する薬剤、固体支持体へのカップリングを容易にする薬剤、ワクチン担体、生物応答修飾物質、常磁性の標識および薬物が挙げられる。シグナルペプチドは、細胞膜、通常は、真核細胞における小胞体、ならびに細菌の内膜もしくは内膜および外膜の両方のいずれかを通り抜けるように、新たに合成されるタンパク質を方向付ける短いアミノ酸配列である。シグナルペプチドは、ポリペプチドのN末端部分またはポリペプチドのC末端部分に存在することができ、ポリペプチドの生合成および分泌の間に細胞から酵素的に除去することができる。このようなペプチドは、抗原結合単位に組み込まれて、合成分子の分泌を可能にし得る。
免疫学的反応性を増強する薬剤としては、限定されるものではないが、細菌のスーパー抗原が挙げられる。固体支持体へのカップリングを容易にする薬剤としては、限定されるものではないが、ビオチンまたはアビジンが挙げられる。免疫原の担体としては、限定されるものではないが、任意の生理学的に許容される緩衝液が挙げられる。生物応答修飾物質としては、サイトカイン、特に、腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン-2、インターロイキン-4、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子およびγ-インターフェロンが挙げられる。
適切な薬物部分としては、抗新生物剤が挙げられる。非限定的な例としては、放射性同位元素、ビンブラスチン、ビンクリスチンおよび硫酸ビンデシンなどのビンカアルカロイド、アドリアマイシン、ブレオマイシン硫酸塩、カルボプラチン、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン塩酸塩、ドキソルビシン塩酸塩、エトポシド、フルオロウラシル、ロムスチン、メクロレタミン(mechlororethamine)塩酸塩、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトタン、ペントスタチン、ピポブロマン、プロカルバジン(procarbaze)塩酸塩、ストレプトゾトシン、タキソール、チオグアニンおよびウラシルマスタードが挙げられる。
抗原結合単位を含む免疫毒素は、組換え手段によって産生させることができる。各種の免疫毒素の産生は本技術分野において周知であり、方法は、例えば、「Monoclonal Antibody-toxin Conjugates: Aiming the Magic Bullet」、Thorpeら(1982年)、Monoclonal Antibodies in Clinical Medicine、Academic Press、168~190頁;Vitatta(1987年)、Science、238巻、1098~1104頁;ならびにWinterおよびMilstein(1991年)、Nature、349巻、293~299頁に見ることができる。適切な毒素としては、限定されるものではないが、リシン、放射性核種、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、Pseudomonas外毒素A、ジフテリア毒素、リシンA鎖、レストリクトシンなどの真菌毒素およびホスホリパーゼ酵素が挙げられる。一般に、「Chimeric Toxins」、OlsnesおよびPihl、Pharmac. Ther、15巻、355~381頁(1981年);ならびに「Monoclonal Antibodies for Cancer Detection and Therapy」、BaldwinおよびByers編、159~179頁、224~266頁、Academic Press(1985年)を参照のこと。
化学的な機能的部分は、例えば、抗原結合単位および機能的部分をコードする融合遺伝子を作出することによって、組換え的に作ることができる。その代わりに、抗原結合単位は、さまざまな十分に確立された化学的手順のいずれかによって、この部分に化学的に結合させることができる。例えば、この部分がタンパク質である場合、連結は、ヘテロ二官能性架橋剤、例えば、SPDP、カルボジイミドグルタルアルデヒドなどの方法によってであり得る。この部分は、共有的に連結することができ、または二次抗体、プロテインAもしくはビオチン-アビジン複合体などの二次試薬によってコンジュゲートすることができる。常磁性の部分および抗体とのそれらのコンジュゲーションは本技術分野において周知である。例えば、Miltenyiら(1990年)Cytometry、11巻、231~238頁を参照のこと。
使用および処置の方法
CD47特異的抗原結合単位およびそれを含む医薬組成物は、限定されるものではないが、処置および診断を含む、幅広い範囲の適用を見出すことができる。
一実施形態では、本開示は、薬学的に許容される賦形剤、および本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本開示は、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、CD47を発現する細胞を本明細書に開示されるいずれかの抗原結合単位と接触させることを含む、方法を提供する。一部の態様では、細胞はがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非リンパ腫のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非白血病のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非リンパ腫および非白血病のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、血液がん細胞である。血液がんとしては、限定されるものではないが、白血病、リンパ腫および骨髄腫が挙げられる。白血病のある特定の形態としては、非限定的な例として、急性リンパ性白血病(ALL);急性骨髄白血病(AML);慢性リンパ性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);骨髄増殖性障害/新生物(MPDS);および骨髄異形成症候群が挙げられる。リンパ腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、ホジキンリンパ腫、低悪性度および高悪性度の両方の非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫ならびに濾胞性リンパ腫(小細胞および大細胞)が挙げられる。骨髄腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、多発性骨髄腫(MM)、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、および軽鎖またはベンスジョーンズ骨髄腫が挙げられる。固形腫瘍としては、例えば、乳房腫瘍、卵巣腫瘍、肺腫瘍、膵臓腫瘍、前立腺腫瘍、メラノーマ腫瘍、結腸直腸腫瘍、肺腫瘍、頭頸部腫瘍、膀胱腫瘍、平滑筋肉腫、神経膠腫、神経膠芽腫、脳腫瘍、食道腫瘍、胃腫瘍、肝臓腫瘍および腎臓腫瘍が挙げられる。
さらに別の実施形態では、本開示は、ヒト対象においてCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、ヒト対象に薬学的に許容される賦形剤および本明細書に開示されるいずれかの抗原結合単位を含む医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。一部の態様では、細胞はがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非リンパ腫のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非白血病のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、非リンパ腫および非白血病のがん細胞である。一部の態様では、細胞は、血液がん細胞である。血液がんとしては、限定されるものではないが、白血病、リンパ腫および骨髄腫が挙げられる。白血病のある特定の形態としては、非限定的な例として、急性リンパ性白血病(ALL);急性骨髄白血病(AML);慢性リンパ性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);骨髄増殖性障害/新生物(MPDS);および骨髄異形成症候群が挙げられる。リンパ腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、ホジキンリンパ腫、低悪性度および高悪性度の両方の非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫ならびに濾胞性リンパ腫(小細胞および大細胞)が挙げられる。骨髄腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、多発性骨髄腫(MM)、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、および軽鎖またはベンスジョーンズ骨髄腫が挙げられる。固形腫瘍としては、例えば、乳房腫瘍、卵巣腫瘍、肺腫瘍、膵臓腫瘍、前立腺腫瘍、メラノーマ腫瘍、結腸直腸腫瘍、肺腫瘍、頭頸部腫瘍、膀胱腫瘍、平滑筋肉腫、神経膠腫、神経膠芽腫、脳腫瘍、食道腫瘍、胃腫瘍、肝臓腫瘍および腎臓腫瘍が挙げられる。
本明細書に開示される貪食作用を誘導する方法の一部の態様では、CD47を発現する細胞の貪食作用は、1%~100%の範囲内の効率で生じる。一部の例では、貪食作用は、約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%の効率で生じる。一部の例では、貪食作用は、少なくとも約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%の効率で生じる。本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、参照抗原結合単位のものより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する。このような参照抗原結合単位は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、もしくは3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列、または任意のその他の公知の抗CD47抗原結合単位を有することができる。貪食作用の程度は本技術分野において公知の任意の方法によって決定することができる。一部の場合では、貪食作用の程度は、マクロファージの集団の中で貪食作用を行ったマクロファージ(食細胞と称する)の数で決定される。例えば、100マクロファージあたりの食細胞の数を決定することができ、それによって、貪食作用の程度を百分率または食細胞指数として表すことができる。
本明細書に開示される貪食作用を誘導する方法の一部の態様では、前記方法で使用される抗原結合単位は、著しい赤血球凝集を引き起こさない。一部の場合では、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかを使用する前記方法において誘導される赤血球凝集は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である。一部の場合では、赤血球が本発明の抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1、多くとも2分の1、多くとも3分の1、多くとも4分の1、多くとも5分の1、多くとも6分の1、多くとも7分の1、多くとも8分の1、多くとも9分の1、または多くとも10分の1である。一部の場合では、赤血球が本発明の抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列を有する参照抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも10分の1である。
一部の実施形態では、本開示は、がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法を提供する。一部の態様では、この方法は、がんを処置することを必要とする対象に本明細書に開示されるいずれかの抗原結合単位の有効量を投与することを含む。一部の態様では、がんは、非リンパ腫のがんである。一部の態様では、がんは、非白血病のがんである。一部の態様では、がんは、非リンパ腫および非白血病のがんである。一部の態様では、細胞は、血液がん細胞である。血液がんとしては、限定されるものではないが、白血病、リンパ腫および骨髄腫が挙げられる。白血病のある特定の形態としては、非限定的な例として、急性リンパ性白血病(ALL);急性骨髄白血病(AML);慢性リンパ性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);骨髄増殖性障害/新生物(MPDS);および骨髄異形成症候群が挙げられる。リンパ腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、ホジキンリンパ腫、低悪性度および高悪性度の両方の非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫ならびに濾胞性リンパ腫(小細胞および大細胞)が挙げられる。骨髄腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、多発性骨髄腫(MM)、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、および軽鎖またはベンスジョーンズ骨髄腫が挙げられる。固形腫瘍としては、例えば、乳房腫瘍、卵巣腫瘍、肺腫瘍、膵臓腫瘍、前立腺腫瘍、メラノーマ腫瘍、結腸直腸腫瘍、肺腫瘍、頭頸部腫瘍、膀胱腫瘍、平滑筋肉腫、神経膠腫、神経膠芽腫、脳腫瘍、食道腫瘍、胃腫瘍、肝臓腫瘍および腎臓腫瘍が挙げられる。ほとんどの場合で、有効量は、本技術分野において周知の方法で試験することによって経験的に決定される。
一部の実施形態では、本開示は、がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法を提供する。一部の態様では、この方法は、がんを処置することを必要とする対象に薬学的に許容される賦形剤および本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかを含む医薬品の有効量を投与することを含む。一部の態様では、がんは、非リンパ腫のがんである。一部の態様では、がんは、非白血病のがんである。一部の態様では、がんは、非リンパ腫および非白血病のがんである。一部の態様では、細胞は、血液がん細胞である。血液がんとしては、限定されるものではないが、白血病、リンパ腫および骨髄腫が挙げられる。白血病のある特定の形態としては、非限定的な例として、急性リンパ性白血病(ALL);急性骨髄白血病(AML);慢性リンパ性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);骨髄増殖性障害/新生物(MPDS);および骨髄異形成症候群が挙げられる。リンパ腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、ホジキンリンパ腫、低悪性度および高悪性度の両方の非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫ならびに濾胞性リンパ腫(小細胞および大細胞)が挙げられる。骨髄腫のある特定の形態としては、非限定的な例として、多発性骨髄腫(MM)、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、および軽鎖またはベンスジョーンズ骨髄腫が挙げられる。固形腫瘍としては、例えば、乳房腫瘍、卵巣腫瘍、肺腫瘍、膵臓腫瘍、前立腺腫瘍、メラノーマ腫瘍、結腸直腸腫瘍、肺腫瘍、頭頸部腫瘍、膀胱腫瘍、平滑筋肉腫、神経膠腫、神経膠芽腫、脳腫瘍、食道腫瘍、胃腫瘍、肝臓腫瘍および腎臓腫瘍が挙げられる。ほとんどの場合で、有効量は、本技術分野において周知の方法で試験することによって経験的に決定される。
本発明の方法による処置のための目的のがんとしては、限定されるものではないが、白血病;T-ALL、B-ALL、AMLなどの急性白血病;リンパ腫(ホジキンおよび非ホジキン);肉腫;メラノーマ;腺腫;卵巣癌、乳癌、膵臓癌、結腸癌、扁平上皮癌、移行上皮癌などを含む固形組織の癌腫、低酸素腫瘍、口、喉、喉頭および肺の扁平上皮癌、子宮頸がんおよび膀胱がんなどの泌尿生殖器がん、造血がん、頭頸部がん、ならびに神経膠腫、星状細胞腫、髄膜腫などの神経系がん、乳頭腫などの良性病変などが挙げられる。
がんの処置は、限定されるものではないが、がん細胞の増殖の減少、および非がん性細胞ががん性細胞になる発生率の減少を含む、がん細胞の成長の減少によって証拠付けることができる。がん細胞の成長における減少が達成されたか否かは、限定されるものではないが、[H]-チミジン取り込み;所定の期間にわたる細胞の数のカウント;AMLと関連するマーカーの検出および/または測定などを含む、任意の公知のアッセイを使用して容易に決定することができる。物質または特定の量の物質ががんの処置において有効であるか否かは、限定されるものではないが、組織診、造影剤によるX線検査、CATスキャンおよび個体の血液中のがんと関連する腫瘍マーカーの検出を含む、がんのためのさまざまな公知の診断アッセイのいずれかを使用して評価することができる。物質は、全身的または局所的に、通常は、全身的に投与することができる。
一部の態様では、がんの処置は腫瘍体積の減少によって証拠付けることができる。腫瘍体積は本分野において公知の任意の方法を使用して決定することができる。例えば、腫瘍体積はキャリパーを使用して腫瘍を測定することによって決定することができる。このような場合では、腫瘍の二次元を測定することができ、腫瘍体積は、式V=0.5a×b(式中、aおよびbは、第1および第2の直径である)を使用して決定することができる。一部の場合では、第1の直径は、長径または2つの直径のより長い方である。一部の場合では、第2の直径は、短径または2つの直径のより短い方である。
一部の態様では、がんの処置は腫瘍体積の減少によって証拠付けることができる。一部の場合では、腫瘍体積は1%~100%の範囲内の百分率だけ減少する。一部の例では、腫瘍体積は、約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%減少する。一部の例では、腫瘍体積は、少なくとも約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%減少する。本明細書に開示されるいずれかの実施形態の一部の態様では、抗原結合単位は、参照抗原結合単位のものより高い程度まで腫瘍体積を減少させることができる。このような参照抗原結合単位は、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、もしくは3)配列番号244~245で示されるアミノ酸配列、または任意のその他の公知の抗CD47抗原結合単位を有することができる。
一部の態様では、参照抗原結合単位と比較される本発明の抗原結合単位の効果の比較は、抗腫瘍有効性を計算することによって決定することができる。このような場合では、腫瘍体積を上記で記載したようにして測定することができる。その代わりに、腫瘍のサイズまたは腫瘍の他の適切な特徴の異なるパラメーターを決定または測定することができる。腫瘍体積などの定量化できる特徴で作業する場合、抗腫瘍有効性は、式:T/C(式中、Tは処置群について選択された測定値(例えば、腫瘍体積)であり、Cは、対照群について選択された測定値(例えば、腫瘍体積)である)を使用することによって決定することができる。抗腫瘍有効性は、任意の所望の期間にわたって決定することができ、任意の所望の試料の数からの平均値を使用して決定することができる。抗腫瘍有効性は、数またはパーセントとして表すことができる。一部の例では、抗腫瘍有効性は、約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%であり得る。一部の例では、抗腫瘍有効性は、最大で1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%であり得る。一部の例では、抗腫瘍有効性は、少なくとも1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%であり得る。
本明細書に開示される組成物、例えば、抗原結合単位および医薬組成物は、任意の医学的に適切な手順、例えば、血管内(静脈内、動脈内、毛細血管内)投与、リンパ節への注射などを使用して投与することができる。血管内注射は、静脈注射または動脈注射によってであってもよい。特定の患者に投与される組成物の有効量は、さまざまな要因に依存し、そのいくつかは、患者間で異なり、経験的に決定することができる。組成物の投薬量は、決定された処置計画、投与経路、薬物療法の性質、薬物療法に対する腫瘍の感受性などに依存する。本明細書に開示される抗原結合単位について利用可能なLD50動物データおよび他の情報を利用して、臨床医は、投与経路に応じて、個体のための最大安全用量を決定することができる。例えば、静脈内投与される用量は、治療組成物が投与されるより多くの体液を考えると、局所投与される用量よりも高くてもよい。同様に、身体から迅速に除去される組成物は、治療濃度を維持するために、より高い用量で、または反復用量で投与されてもよい。通常のスキルを利用して、能力がある臨床医は、特定の組成物の投薬量を最適化することが可能であろう。
一部の態様では、がんの処置のための方法を提供し、この方法は、本発明の抗原結合単位を含む先述の医薬組成物のいずれかの有効量を、がんの処置を必要とする対象に投与することを含む。一部の実施形態では、がんは、白血病、乳がん、前立腺がん、膵臓がん、非小細胞肺がんもしくは癌を含む肺がん、肝臓がん、卵巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、結腸直腸がん、皮膚がん、脳腫瘍または肝細胞癌(HCC)である。ある特定の態様では、がんは、白血病である。がんは固形腫瘍であり得る。がんは、混合系統白血病(MLL)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AML)、ヘアリー細胞白血病、および/または他の白血病;骨髄増殖性障害/新生物(MPDS)、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、軽鎖またはベンスジョーンズ骨髄腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫であり得る。がんは、ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫のすべてのサブタイプなどのリンパ腫であり得る。
本開示は、他の経路を調節することが公知の薬剤、もしくは同じ経路の他の成分、またはさらに標的酵素が重複するセットを、本発明の抗原結合単位または本発明の抗原結合単位を含む医薬組成物と組み合わせて使用する、組合せ治療のための方法も提供する。一態様では、このような治療としては、限定されるものではないが、相乗的または相加的な治療効果を提供するための、本開示の1つまたは複数の抗原結合単位と、化学療法剤、治療用抗体および放射線処置の組合せが挙げられる。
所望の場合、本発明の抗原結合単位は、Notch阻害剤および/またはc-Myb阻害剤と組み合わせて使用することができる。所望の場合、本開示の抗原結合単位または医薬組成物は、MLL-WDR5阻害剤および/またはDot11阻害剤と組み合わせて使用することができる。
多くの化学療法剤が、現在、本技術分野において公知であり、本発明の抗原結合単位と組み合わせて使用することができる。一部の実施形態では、化学療法剤は、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、インターカレート抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生体応答修飾物質、抗ホルモン剤、血管新生阻害剤および抗アンドロゲン剤からなる群から選択される。
非限定的な例は、Gleevec(登録商標)(イマチニブメシル酸塩)、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ)、カソデックス(ビカルタミド)、Iressa(登録商標)(ゲフィチニブ)およびアドリアマイシン、ならびに化学療法剤の宿主などの、化学療法剤、細胞毒性剤および非ペプチド低分子である。化学療法剤の非限定的な例としては、チオテパおよびシクロホスファミド(cyclosphosphamide)(CYTOXAN(商標))などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファンなどのアルキルスルホネート;ベンゾドパ、カルボコン、メツレドパおよびウレドパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスルアミドおよびトリメチロロメラミンを含む、エチレンイミンおよびメチラメラミン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロソウレア(nitrosurea);アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、Casodex(商標)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなどの抗生物質;メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU)などの代謝拮抗剤;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸アナログ;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリンアナログ;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなどのピリミジンアナログ、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン剤;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎剤;フロリン酸などの葉酸補給剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォミチン;エリプチニウム酢酸塩;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキサン、例えば、パクリタキセル(TAXOL(商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)およびドセタキセル(TAXOTERE(商標)、Rhone-Poulenc Rorer、Antony、France);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸または誘導体が挙げられる。また、適切な化学療法細胞調整剤としては、例えば、タモキシフェン(Nolvadex(商標))、ラロキシフェン、アロマターゼを阻害する4(5)-イミダゾール、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY 117018、オナプリストンおよびトレミフェン(Fareston)を含む抗エストロゲン剤などの腫瘍におけるホルモンの作用を調節または阻害するように作用する抗ホルモン剤;ならびにフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリドおよびゴセレリンなどの抗アンドロゲン剤;クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金アナログ;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;カンプトテシン-11(CPT-11);トポイソメラーゼ阻害剤のRFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO)が挙げられる。所望の場合、本開示の抗原結合単位または医薬組成物は、Herceptin(登録商標)、Avastin(登録商標)、Erbitux(登録商標)、Rituxan(登録商標)、Taxol(登録商標)、Arimidex(登録商標)、Taxotere(登録商標)、ABVD、AVICINE、アバゴボマブ、アクリジンカルボキサミド、アデカツムマブ、17-N-アリルアミノ-17-デメトキシゲルダナマイシン、アルファラジン、アルボシジブ、3-アミノピリジン-2-カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾン、アモナフィド、アントラセンジオン、抗CD22免疫毒素、抗新生物剤、抗腫瘍性ハーブ、アパジコン、アチプリモド、アザチオプリン、ベロテカン、ベンダムスチン、BIBW 2992、ビリコダル、ブロスタリシン、ブリオスタチン、ブチオニンスルホキシミン、CBV(化学療法)、カリクリン、細胞周期非特異的抗新生物剤、ジクロロ酢酸、ディスコデルモリド、エルサミトルシン、エノシタビン、エポチロン、エリブリン、エベロリムス、エキサテカン、エクシスリンド、フェルギノール、フォロデシン、ホスフェストロール、ICE化学療法レジメン、IT-101、イメキソン、イミキモド、インドロカルバゾール、イロフルベン、ラニキダール、ラロタキセル、レナリドミド、ルカントン、ルルトテカン、マホスファミド、ミトゾロミド、ナホキシジン、ネダプラチン、オラパリブ、オルタタキセル、PAC-1、ポーポー、ピクサントロン、プロテアソーム阻害剤、レベッカマイシン、レシキモド、ルビテカン、SN-38、サリノスポラミドA、サパシタビン、スタンフォードV、スワインソニン、タラポルフィン、タリキダル、テガフール-ウラシル、テモダール、テセタキセル、四硝酸トリプラチン、トリス(2-クロロエチル)アミン、トロキサシタビン、ウラムスチン、バジメザン、ビンフルニン、ZD6126またはゾスキダルなどの通常処方される抗がん薬と組み合わせて使用することができる。
本開示は、本明細書で提供される本発明の抗原結合単位または医薬組成物を、哺乳動物において異常細胞の成長を阻害するため、または過剰増殖性障害を処置するための放射線治療と組み合わせて使用するための方法にさらに関する。放射線治療を投与するための技術は本技術分野において公知であり、これらの技術を本明細書に記載の組合せ治療において使用することができる。
放射線治療は、限定されないが、対外照射治療、内部放射線治療、インプラント放射線、定位放射線手術、全身放射線治療、放射線治療および永久的または一時的な組織内小線源治療を含む、いくつかの方法の1つまたは方法の組合せによって投与することができる。本明細書で使用される「小線源治療」という用語は、腫瘍もしくは他の増殖性組織の疾患部位で、またはその近傍で、身体内に挿入された空間的に密封された放射性物質によって送達される放射線治療を指す。この用語は、限定されないが、放射性同位元素(例えば、At-211、I-131、I-125、Y-90、Re-186、Re-188、Sm-153、Bi-212、P-32、およびLuの放射性同位元素)への曝露を含むことを意図する。本開示の細胞調整剤としての使用のための適切な放射線源は、固体および液体の両方を含む。非限定的な例として、放射線源は、固体源としてI-125、I-131、Yb-169、Ir-192、固体源としてI-125などの放射性核種、または光子、ベータ粒子、ガンマ線もしくは他の治療用放射線を発する他の放射性核種であり得る。放射性物質はまた、放射性核種の任意の溶液、例えば、I-125もしくはI-131の溶液から作られる流体であり得るか、または放射性流体は、Au-198、Y-90などの固体放射性核種の小粒子を含有する適切な流体のスラリーを使用して作製することができる。また、放射性核種は、ゲルまたは放射性マイクロスフェアで具体化することができる。
本開示の抗原結合単位または医薬組成物は、抗血管新生剤、シグナル伝達阻害剤、抗増殖剤、解糖阻害剤またはオートファジー阻害剤から選択される1つまたは複数の物質の量と組み合わせて使用することができる。
MMP-2(マトリックスメタロプロテイナーゼ2)阻害剤、MMP-9(マトリックスメタロプロテイナーゼ(matrix-metalloprotienase)9)阻害剤およびCOX-II(シクロオキシゲナーゼII)(COX-11 (cyclooxygenase 11))阻害剤などの抗血管新生剤は、本開示の抗原結合単位および本明細書に記載の医薬組成物と併せて使用することができる。抗血管新生剤としては、例えば、ラパマイシン、テムシロリムス(CCI-779)、エベロリムス(RAD001)、ソラフェニブ、スニチニブおよびベバシズマブが挙げられる。有用なCOX-II阻害剤の例としては、CELEBREX(商標)(アレコキシブ)、バルデコキシブおよびロフェコキシブが挙げられる。有用なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の例は、WO96/33172(1996年10月24日公開)、WO96/27583(1996年3月7日公開)、欧州特許出願第97304971.1号(1997年7月8日出願)、欧州特許出願第99308617.2号(1999年10月29日出願)、WO98/07697(1998年2月26日公開)、WO98/03516(1998年1月29日公開)、WO98/34918(1998年8月13日公開)、WO98/34915(1998年8月13日公開)、WO98/33768(1998年8月6日公開)、WO98/30566(1998年7月16日公開)、欧州特許公開第606,046号(1994年7月13日公開)、欧州特許公開第931,788号(1999年7月28日公開)、WO90/05719(1990年5月31日公開)、WO99/52910(1999年10月21日公開)、WO99/52889(1999年10月21日公開)、WO99/29667(1999年6月17日公開)、PCT国際出願第PCT/IB98/01113号(1998年7月21日出願)、欧州特許出願第99302232.1号(1999年3月25日出願)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日出願)、米国仮出願第60/148,464号(1999年8月12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)および欧州特許公開第780,386号(1997年6月25日公開)に記載されており、これらのすべては参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。好ましいMMP-2およびMMP-9阻害剤は、MMP-1を阻害する活性をほとんどまたはまったく有さないものである。より好ましくは、他のマトリックスメタロプロテイナーゼ(例えば、MAP-1、MMP-3、MMP-4、MMP-5、MMP-6、MMP-7、MMP-8、MMP-10、MMP-11(MMP-ll)、MMP-12およびMMP-13)に対して、MMP-2および/またはAMP-9を選択的に阻害するものである。本開示において有用ないくつかのMMP阻害剤の特定の例は、AG-3340、RO 32-3555およびRS 13-0830である。
オートファジー阻害剤としては、限定されるものではないが、クロロキン、3-メチルアデニン、ヒドロキシクロロキン(Plaquenil(商標))、バフィロマイシンA1、5-アミノ-4-イミダゾールカルボキサミドリボシド(AICAR)、オカダ酸、タンパク質ホスファターゼタイプ2Aまたはタイプ1を阻害するオートファジー抑制藻類毒素、cAMPのアナログ、ならびにアデノシン、LY204002、N6-メルカプトプリンリボシドおよびビンブラスチンなどのcAMPレベルを上昇させる薬物が挙げられる。加えて、限定されるものではないが、ATG5(オートファジーにおいて関与する)を含むタンパク質の発現を阻害するアンチセンスまたはsiRNAも使用され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載の抗原結合単位および医薬組成物は、潤滑剤としても公知の液体または固体組織バリアと製剤化されるか、またはこれらと併せて投与される。組織バリアの例としては、限定されるものではないが、多糖類、ポリグリカン、セプラフィルム、インターシードおよびヒアルロン酸が挙げられる。
一部の実施形態では、本発明の抗原結合単位と併せて投与される医薬は、吸入によって有用に送達される任意の適切な薬物、例えば、鎮痛剤、例えば、コデイン、ジヒドロモルヒネ、エルゴタミン、フェンタニルまたはモルヒネ;狭心症調製物、例えば、ジルチアゼム;抗アレルギー剤、例えば、クロモグリケート、ケトチフェンまたはネドクロミル;抗感染剤、例えば、セファロスポリン、ペニシリン、ストレプトマイシン、スルホンアミド、テトラサイクリンまたはペンタミジン;抗ヒスタミン剤、例えば、メタピリレン;抗炎症剤、例えば、ベクロメタゾン、フルニソリド、ブデソニド、チプレダン、トリアムシノロンアセトニドまたはフルチカゾン;鎮咳剤、例えば、ノスカピン;気管支拡張剤、例えば、エフェドリン、アドレナリン、フェノテロール、ホルモテロール、イソプレナリン、メタプロテレノール、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、ピルブテロール、レプロテロール、リミテロール、サルブタモール、サルメテロール、テルブタリン、イソエタリン、ツロブテロール、オルシプレナリンまたは(-)-4-アミノ-3,5-ジクロロ-α-[[[6-[2-(2-ピリジニル)エトキシ]ヘキシル]-アミノ]メチル]ベンゼンメタノール;利尿剤、例えば、アミロリド;抗コリン作用剤、例えば、イプラトロピウム、アトロピンまたはオキシトロピウム;ホルモン剤、例えば、コルチゾン、ヒドロコルチゾンまたはプレドニゾロン;キサンチン、例えば、アミノフィリン、コリンテオフィリネート、リジンテオフィリネートまたはテオフィリン;ならびに治療用タンパク質およびペプチド、例えば、インスリンまたはグルカゴンを含む。適切である場合、医薬は、医薬の活性および/または安定性を最適化するために、塩の形態で(例えば、アルカリ金属塩もしくはアミン塩として、または酸付加塩として)、またはエステル(例えば、低級アルキルエステル)として、または溶媒和物(例えば、水和物)として使用されることは当業者には明らかであろう。
組合せ治療のために有用な他の治療剤の例としては、限定されるものではないが、上記に記載の薬剤、放射線治療、ホルモンアンタゴニスト、ホルモンおよびそれらの放出因子、甲状腺および抗甲状腺薬、エストロゲンおよびプロゲスチン、アンドロゲン、副腎皮質刺激ホルモン;副腎皮質ステロイドおよびそれらの合成アナログ;副腎皮質ホルモンの合成および作用の阻害剤、インスリン、経口血糖降下剤、ならびに膵内分泌部の薬理学、石灰化および骨代謝回転に影響を及ぼす薬剤:リン酸カルシウム、副甲状腺ホルモン、ビタミンD、カルシトニン、水溶性ビタミン、ビタミンB複合体、アスコルビン酸、脂溶性ビタミン、ビタミンA、KおよびEなどのビタミン、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、ムスカリン受容体アゴニストおよびアンタゴニスト;抗コリンエステラーゼ剤;神経筋接合部および/または自律神経節で作用する薬剤;カテコールアミン、交感神経刺激薬およびアドレナリン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト;ならびに5-ヒドロキシトリプタミン(5-HT、セロトニン)受容体アゴニストおよびアンタゴニストが挙げられる。
治療剤としては、ヒスタミンおよびヒスタミンアンタゴニスト、ブラジキニンおよびブラジキニンアンタゴニスト、5-ヒドロキシトリプタミン(セロトニン)、膜リン脂質の選択的加水分解の産物の生体内変化によって生じる脂質物質、エイコサノイド、プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン、アスピリン、非ステロイド性抗炎症剤、解熱鎮痛剤、プロスタグランジンおよびトロンボキサンの合成を阻害する薬剤、誘導型シクロオキシゲナーゼの選択的阻害剤、誘導型シクロオキシゲナーゼ-2の選択的阻害剤、オータコイド、パラクリンホルモン、ソマトスタチン、ガストリン、体液性および細胞性免疫応答に関与する相互作用を媒介するサイトカイン、脂質由来オータコイド、エイコサノイド、β-アドレナリンアゴニスト、イプラトロピウム、グルココルチコイド、メチルキサンチン、ナトリウムチャネルブロッカー、オピオイド受容体アゴニスト、カルシウムチャネルブロッカー、膜安定化剤ならびにロイコトリエン阻害剤などの疼痛および炎症に対する薬剤も挙げることができる。
本明細書において考慮される追加の治療剤としては、利尿剤、バソプレシン、腎臓の水保存に影響を及ぼす薬剤、レンニン、アンジオテンシン、心筋虚血の処置において有用な薬剤、抗高血圧剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、β-アドレナリン受容体アンタゴニスト、高コレステロール血症の処置のための薬剤および脂質異常症の処置のための薬剤が挙げられる。
考慮される他の治療剤としては、胃の酸性度の制御のために使用される薬物、消化性潰瘍の処置のための薬剤、胃食道逆流症の処置のための薬剤、消化管運動改善剤、制吐剤、過敏性腸症候群において使用される薬剤、下痢のために使用される薬剤、便秘のために使用される薬剤、炎症性腸疾患のために使用される薬剤、胆道疾患のために使用される薬剤、膵臓疾患のために使用される薬剤、原虫感染症を処置するために使用される治療剤、マラリア、アメーバ症、ジアルジア症、トリコモナス症、トリパノソーマ症および/もしくはリーシュマニア症を処置するために使用される薬物、ならびに/または蠕虫症の化学療法において使用される薬物が挙げられる。他の治療剤としては、抗菌剤、スルホンアミド、トリメトプリム-スルファメトキサゾールキノロン、および尿路感染症のための薬剤、ペニシリン、セファロスポリンなど、β-ラクタム抗生物質、アミノグリコシドを含む薬剤、タンパク質合成阻害剤、結核、mycobacterium aviumコンプレックス症、およびハンセン病の化学療法において使用される薬物、抗真菌剤、非レトロウイルス剤および抗レトロウイルス剤を含む抗ウイルス剤が挙げられる。
本開示の抗原結合単位と組み合わせることができる治療用抗体の例としては、限定されるものではないが、抗受容体チロシンキナーゼ抗体(セツキシマブ、パニツムマブ、トラスツズマブ)、抗CD20抗体(リツキシマブ、トシツモマブ)ならびにアレムツズマブ、ベバシズマブおよびゲムツズマブなどの他の抗体が挙げられる。
また、免疫調節剤、免疫抑制剤、寛容原および免疫刺激剤などの免疫調節のために使用される治療剤は、本明細書における方法によって考慮される。加えて、血液および造血器官において作用する治療剤、造血剤、増殖因子、ミネラル、およびビタミン、抗凝固剤、血栓溶解剤ならびに抗血小板薬がある。
腎臓癌を処置するために、本開示の抗原結合単位を、ソラフェニブおよび/またはアバスチンと組み合わせてもよい。子宮内膜障害を処置するために、本開示の抗原結合単位を、ドキソルビシン(doxorubincin)、タキソテール(タキソール)および/またはシスプラチン(カルボプラチン)と組み合わせてもよい。卵巣がんを処置するために、本開示の抗原結合単位を、シスプラチン(カルボプラチン)、タキソテール、ドキソルビシン、トポテカンおよび/またはタモキシフェンと組み合わせてもよい。乳がんを処置するために、本開示の抗原結合単位を、タキソテール(タキソール)、ゲムシタビン(カペシタビン)、タモキシフェン、レトロゾール、タルセバ、ラパチニブ、PD0325901、アバスチン、ハーセプチン、OSI-906および/またはOSI-930と組み合わせてもよい。肺がんを処置するために、本開示の抗原結合単位を、タキソテール(タキソール)、ゲムシタビン、シスプラチン、ペメトレキセド、タルセバ、PD0325901および/またはアバスチンと組み合わせてもよい。
本開示の抗原結合単位と組み合わせることができるさらなる治療剤は、GoodmanおよびGilmanの「The Pharmacological Basis of Therapeutics」、第10版、Hardman、LimbirdおよびGilman編、またはPhysician's Desk Referenceに見られ、それらの両方は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の抗原結合単位は、処置される状態に応じて、本明細書に開示される薬剤または他の適切な薬剤と組み合わせて使用することができる。そのため、一部の実施形態では、本開示の1つまたは複数の抗原結合単位が、上記に記載の他の薬剤と共投与される。組合せ治療で使用される場合、本明細書に記載の抗原結合単位は、第2の薬剤と、同時または別々に投与される。組合せでのこの投与は、同じ剤形の2つの薬剤の同時投与、別々の剤形での同時投与、および別々の投与を含むことができる。すなわち、本明細書に記載の抗原結合単位および上記に記載の任意の薬剤は、同じ剤形中に一緒に製剤化し、同時投与することができる。その代わりに、本開示の抗原結合単位および上記に記載の任意の薬剤は、同時投与することができ、ここで、両方の薬剤は別々の製剤中に存在する。別の代替では、本開示の抗原結合単位が、投与された後すぐに、上記に記載の任意の薬剤を投与することができ、逆もまた同様である。別々の投与プロトコールの一部の実施形態では、本開示の抗原結合単位および上記に記載の任意の薬剤は、数分あけて、または数時間あけて、または数日あけて、投与される。
本発明による抗原結合単位、ポリヌクレオチド、ベクターおよび宿主細胞の開発および使用のさらなる説明を、下記の実施例項において提供する。実施例は、当業者へのガイドとして提供され、決して限定することを意味するものではない。
以下の実施例は、本発明の各種の実施形態を説明する目的のために示し、いかなる形式でも本発明を限定することを意味するものではない。本実施例は、本明細書に記載の方法と共に、現在の代表的な好ましい実施形態であり、例示であり、本発明の範囲を限定するものとして意図していない。特許請求の範囲によって定義される本発明の精神内で包含される、これらにおける変更および他の使用は、当業者が想起するであろう。
(実施例1)
抗原結合単位の作製およびスクリーニング
2つの異なるマウス系統(Balb/cおよびC57/BL6)を免疫のために使用して、抗CD47モノクローナル抗体を作製した。配列番号161のCD47の組換え断片を293F細胞で発現させ、免疫のために使用した。一連または最後の血液試料からの血清を特異的抗体の存在のために分析した。血清の力価データを使用して、ハイブリドーマ融合のためのマウスを選択した。
単一の細胞懸濁液を最も良く応答した動物の脾臓から調製し、ミエローマ細胞と電気融合させた後、96ウェルプレートに播種および培養した。次いで、ハイブリドーマを、上清のスクリーニングの前に、選択培地で7日間培養した。
産生した抗原結合単位を、ELISAによるCD47タンパク質へのハイブリドーマ上清の結合、フローサイトメトリーを使用するヒトCD47を発現するRaji細胞、および中和ELISAの組合せによって特徴付けた。抗原結合単位を、CD47-SIRPα相互作用アッセイにおけるそれらのブロッキングの有効性によってさらに特徴付けた。「陽性1」と称する商品化された抗CD47 mAbを陽性対照として使用し、希釈した免疫前の血清を陰性参照として使用した。
モノクローナルハイブリドーマ細胞株を得るためのサブクローニングを行った。
(実施例2)
マクロファージ貪食作用アッセイ
選択抗体のヒットをマクロファージ貪食作用アッセイで評価して、in vitroでの機能活性を確認した。ヒト単球由来マクロファージ(MDM)を、蛍光色素のCSFEで標識した標的の腫瘍細胞HL-60と共培養した。貪食作用を、2時間のインキュベーション後に、Cellomicsによって分析した。腫瘍細胞を含有するマクロファージの百分率を計算し、貪食作用指数として表した。1つの代表的な実験からの結果を図1に示す。図1において、抗体は、1mLあたり3マイクログラムの濃度で存在し;白色矢印は食菌されたAML細胞の例を指し;ヒト前骨髄球性白血病HL-60細胞は緑色で標識され;ヒトマクロファージは赤色で標識される。
このアッセイのために、ヒト単球を、CD14 Miltenyi細胞単離ビーズを用いてヒトPBMCから精製した。精製されたCD14+単球を、M-CSF(100ng/ml)の存在下、T75フラスコで7~10日間培養した。単球由来マクロファージを、解離緩衝液中で5分間インキュベーションし、続いて、優しくスクレープすることによって収集した。次いで、M2細胞をPKH26(赤色)で標識し、1×10のマクロファージを、10%のFBSを含有するIMDM中、平底の96ウェル組織培養プレートに24時間蒔き、さらに2時間のインキュベーションのために、培地を無血清培地で置き換えた。5×10のCFSE標識HL-60細胞を、指示された抗体の存在下、ウェルに添加し2時間置いた。ウェルをIMDMで3回洗浄し、細胞を2%のPFAで固定した。次いで、蛍光標識した細胞をCellomics装置で分析した。
貪食作用指数を100マクロファージあたりの食細胞の数を計算することによって決定し、データを、図2A~2Bに示すように、Office Excelで計算し、Prism5でグラフ化した。EC50を、表4に示すように、最大貪食作用指数のパーセントに基づいて計算した。
Figure 0007117311000008
(実施例3)
CD47結合アッセイ
選択抗体(ABU番号)およびキメラ抗体(C-ABU番号)についての抗体の結合親和性を、ELISAまたはフローサイトメトリーのいずれかを使用して、CD47発現CHO細胞およびジャーカット細胞の両方を使用することによって測定した。抗原結合単位のタンパク質の結合反応速度を、Biacore T100(GE Healthcare)を使用して、SPRによって研究した。市販の参照抗体を対照として使用した。
ELISA系結合分析のために、1μg/mLの濃度のヒトSIRPA(Novoprotein、カタログ番号C385)で、96ハーフウェルプレートの底部を4℃で終夜コーティングした。ブロッキングをPBS(DOUBLE HELIX、カタログ番号P10033)中3%のスキムミルクを用いて室温で1時間行う前に、PBST(0.05%のtween-20(Sangon、カタログ番号9005-64-5)を有するPBS)によって3回洗浄した。連続希釈したヒトCD47タンパク質(Novoprotein、カタログ番号CG18)をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートし;3回のPBST洗浄の後、結合したCD47タンパク質をヒトIgG-Fc(Abcam、カタログ番号ab98624)に対するHRPコンジュゲートヤギポリクローナル二次抗体によって検出し、次いで、3回のPBST洗浄後、TMB基質(Biopanda、カタログ番号TMB-S-003)によって展開し、続いて、OD450の測定を行った。結合曲線(OD450対CD47の濃度)をGraphPad Prismによって解析し、EC90をCD47中和研究のために計算した。結合の結果を下記の表5に表す。
Figure 0007117311000009
抗体の交差反応性を、異なる種からのCD47を発現する細胞を使用して、フローサイトメトリーによって研究した。カニクイザルの赤血球を、サルの交差反応性のために使用した。マウスCD47を発現するCHO細胞を、マウスの交差反応性の研究のために使用した。フローサイトメトリーに基づく結合分析のために、ヒトSIRPa発現CHO細胞株を作製し、SIRPa発現を、CD47-Fcタンパク質(Novoprotein、カタログ番号CG18)またはビオチンで標識したポリヒスチジンタグ化CD47タンパク質(Novoprotein、カタログ番号321)の結合によって評価した。簡潔には、ヒトSIRPα発現CHO細胞をトリプシン-EDTA解離緩衝液によって解離させ、FACS緩衝液(2%のFBSを有するPBS緩衝液)で3回洗浄した。細胞を96ウェルプレートに蒔き、細胞のスピンを行った。連続希釈したCD47タンパク質(マウス抗体のためにFcタグ化タンパク質、およびキメラ/ヒト化抗体のためにビオチンで標識したポリヒスチジン(polyhistindine)タグ化CD47タンパク質)を使用して、細胞を再懸濁させ、4℃で1時間インキュベートし、次いで、それらの未結合タンパク質を洗い流した後、APCで標識した抗ヒトFC抗体で染色した。4度で1時間インキュベーションおよび3回洗浄後、細胞をGuava HL6T装置で分析し、データをFlowJoソフトウェアを使用して解析した。1μg/mLの濃度で、96ハーフウェルプレートの底部を4℃で終夜コーティングした。結合曲線(平均蛍光強度対CD47の濃度)をGraphPad Prismによって解析し、EC90をCD47中和研究のために計算した。実施例の実験からのデータを図3Aおよび3Bに表す。
(実施例4)
中和ELISA
選択抗体の中和効果を、SIRPαでコーティングしたプレートを使用して、ELISAによって分析した。簡潔には、SIRPαタンパク質をマイクロタイタープレート上にコーティングし、CD47-hFcタンパク質を連続希釈で添加して、対応するEC90を確立した。選択抗体を、連続希釈し、そのEC90濃度でhCD47-hFc融合タンパク質と混合し、それらの用量依存性ブロッキング効果を、CD47-hFcに対して、HRPで標識した抗hIgG抗体を用いて検出した。
簡潔には、1μg/mLの濃度のヒトSIRPA(Novoprotein、カタログ番号C385)で、96ハーフウェルプレートの底部を4℃で終夜コーティングした。ブロッキングをPBS(DOUBLE HELIX、カタログ番号P10033)中3%のスキムミルクを用いて、室温で1時間行った。同時に、2.5μg/mLで12.5μLのヒトCD47(Novoprotein、カタログ番号CG18)を、ハイブリドーマ上清または抗CD47抗体の勾配(陽性対照として「陽性1」(eBioscience、カタログ番号14-0479)および陰性対照として「陰性1」(eBioscience、カタログ番号14-0478))と共に室温で1時間プレインキュベートし、次いで、これをそれぞれブロッキングされたウェルに室温で1時間適用した。ブロッキング効果を、ヒトIgG-Fc(Abcam、カタログ番号ab98624)に対するHRPコンジュゲートヤギポリクローナル二次抗体によって検出し、次いで、3回のPBST洗浄後、TMB基質(Biopanda、カタログ番号TMB-S-003)によって展開し、続いて、OD450の測定を行った。中和活性(OD450対抗体の濃度)をGraphPad Prismによって解析し、IC50を評価のために計算した。
選択抗体の中和効果をフローサイトメトリーによっても分析した。ヒトSIRPa発現CHO細胞株を作製し、SIRPa発現をCD47タンパク質結合によって評価した。簡潔には、ヒトSIRPa発現CHO細胞をトリプシン-EDTA解離緩衝液によって解離させ、FACS緩衝液(2%のFBSを有するPBS緩衝液)で3回洗浄した。細胞を96ウェルプレートに蒔き、細胞のスピンを行った。25μLの2.5μg/mLのヒトCD47-Fcまたはビオチン化CD47タンパク質を、ハイブリドーマ上清または抗CD47抗体の勾配(陽性対照としてB6H12(eBioscience、カタログ番号14-0479)および陰性対照として2D3(eBioscience、カタログ番号14-0478))と共に室温で1時間プレインキュベートし、次いで、細胞ペレットを再懸濁させ、4度で1時間インキュベートし、次いで、それらの未結合タンパク質を洗い流した後、APCで標識した抗ヒトFc抗体またはAPC-ストレプトアビジンで染色した。4度で1時間インキュベーションおよび3回洗浄後、細胞をGuava HL6T装置で分析し、データを、Flowjoソフトウェアを使用して解析した。中和活性(平均蛍光強度対抗体の濃度)をGraphPad Prismによって解析し、IC50を評価のために計算した。実施例の中和ELISA実験からの結果を表6にまとめる。
Figure 0007117311000010
(実施例5)
抗CD47抗体依存性貪食作用
in vitro貪食作用における選択抗体の用量依存性効果を行い、EC50を得た。
ヒト単球を、CD14 Miltenyi細胞単離ビーズを用いてヒトPBMCから精製した。精製されたCD14+単球を、M-CSF(100ng/ml)の存在下、T75フラスコで7~10日間培養した。単球由来マクロファージを、解離緩衝液中で5分間インキュベーションし、続いて、優しくスクレープすることによって収集した。次いで、M2細胞をPKH26(赤色)で標識し、1×10のマクロファージを、10%のFBSを含有するIMDM中、平底の96ウェル組織培養プレートに24時間蒔き、さらに2時間のインキュベーションために、培地を無血清培地で置き換えた。5×10のCFSE標識HL-60細胞を、指示された抗体の存在下、ウェルに添加し2時間置いた。ウェルをIMDMで3回洗浄し、細胞を2%のPFAで固定した。次いで、蛍光標識した細胞をCellomics装置で分析した。
貪食作用指数を100マクロファージあたりの食細胞の数を計算することによって決定し、データを、Office Excelで計算し、Prism5でグラフ化した。EC50を、最大貪食作用指数のパーセントに基づいて計算した。
HL60細胞株の細胞を使用する実施例の貪食作用実験からのデータを図4に表す。EC50を計算し、表7にまとめた。DLD-1ヒト結腸がん細胞株を使用する実施例の貪食作用実験からのデータを図5に表す。
Figure 0007117311000011
(実施例6)
CD47ヒット抗体のエピトープ結合
これらのヒットのエピトープ結合を、CD47発現CHO細胞を、配列番号240および配列番号241を含む市販の抗CD47ブロッキング抗体の陽性1、配列番号242および配列番号243を含むベンチマークのアナログ抗体の陽性2、ならびに配列番号244および配列番号245を含むアナログ抗体の陽性3と共に使用して、実施した。陽性1は配列番号149~154も含んでいた。陽性2は配列番号155~160も含んでいた。簡潔には、7つの中和CD47抗体および3つの参照抗体を、フローサイトメトリーを使用して、CD47を発現するCHO細胞へのそれらの競合的結合に従って、分析および群分けした。ビオチン化抗体を最初に使用して、90%結合のための濃度を計算し、次いで、CD47抗体を連続希釈して、あらかじめ決定した90%結合濃度でビオチン化抗体の1つと混合した。SA-APCを使用して、ビオチン化抗体結合の結合を検出した。実験の設計として、標識抗体の結合は、同じ瓶のAbによって影響を受け、1群として分類されるはずである。標識抗体の結合が影響を受けない場合、次いで、これらの試験した抗体は、同じ瓶ではないものとし、別々の群として特徴付ける。CD47を発現するCHOにおける3つの結合プロファイルを特定し、6つのヒットを下記の表8に示す2つの群とした。ABU4およびABU5は、1つのエピトープ結合群に属するが、陽性3を含む他のものは、異なる群に属する。陽性1は、2つの群の細胞に対する結合を妨げた。
Figure 0007117311000012
(実施例7)
赤血球結合および赤血球凝集アッセイ
CD47を、赤血球において特に高発現で、遍在的に発現させる。ヒト赤血球における結合親和性を評価するために、RBC結合アッセイを、幾人かのドナーのRBCを使用して行った。実施例の実験からの結合曲線およびEC50を図6に表す。
選択抗体を赤血球凝集アッセイにおいても試験を行い、強い赤血球凝集効果を示す抗体を特定した。試験する抗体をPBS中に指示された濃度で希釈し、連続希釈した90μlの抗体を、37℃で1時間のインキュベーションのためにV底培養プレートに添加した。次いで、10μLのヒト赤血球(RBC)を、PBS中10%の最終濃度で添加した。RBCを抗体と共に37℃でインキュベートし、赤血球凝集素を2~4時間観察する。赤血球凝集素の証拠は、非赤血球凝集RBCの点状の赤い点と比較して濁りとして現れる、非沈降RBCの存在によって実証される。
赤血球凝集指数を、mAbの存在下または非存在下でのRBCペレットの面積によって定量化し、RBCペレットの直径を、ピクセルでImageJソフトウェアによって決定し、次いで、面積をexcelで計算した。計算したデータをアイソタイプのIgGに対して正規化した。log濃度対指数をPrism5でプロットし、図7A~7Bに表す。
実施例の実験からの画像を図8に表す。ヒト赤血球の著しい赤血球凝集の誘導は、ウェル中での濁りの出現によって証拠付けられる。図8において、アイソタイプのmuIgG1は、陰性対照としての役割を果たし;点線はブランク対照を示し;赤血球凝集の陽性対象は青色の円であり;赤血球凝集の陰性対照は黄色の円である。
(実施例8)
キメラ抗CD47抗体の特徴付け
キメラ抗体を作製するために、選択した抗原結合単位を取り、伸長させ、V領域配列を回復させた。V領域を合成し、ベクター中でサブクローニングして、ヒトIgG4(S228P)キメラを得た。S228Pは、IgG4がAalberse RCおよびSchuurman J(2002年)、IgG4 breaking the rules.、Immunology、105巻、9~19頁(その全体が本明細書に組み込まれる)に記載のようにして分割されるアミノ酸の位置を指す。ヒトIgG4配列を、選択した抗体の軽鎖可変領域配列および重鎖可変領域配列のC末端でクローニングした。キメラhIgG4抗体を293F細胞で発現させ、機能的検証のために、ヒトIgG4フォーマットとして精製した。キメラ抗体はまた、IgG4領域に代えてIgG1定常領域を用いて作製した。
キメラ抗体の結合親和性を、CD47発現細胞株を用いるフローサイトメトリーによって測定した。実施例の実験からの結果を図9に表す。
選択キメラ抗体の中和効果を、CD47を発現する細胞を使用して分析した。簡潔には、ヒトキメラIgG4抗体を希釈し、ビオチン化ヒトCD47タンパク質と混合した。次いで、用量依存性のSIRPα結合ブロッキング効果を、C-ABU1、C-ABU2およびC-ABU4について検出した。実施例の実験からの結果を図10に表す。
選択キメラ抗体を、上記に記載のようにして行ったDLD-1細胞食作用アッセイにおいてさらに特徴付けた。実施例の実験からの結果を図11に表し、アスタリスクは、ダネット検定後の一方向ANOVAによって計算したp値に基づく統計学的有意性を表す。
(実施例9)
追加の抗CD47 Fabのファージ選択
抗CD47 Fabを以下のファージに基づく方法を使用して作製した。免疫されたマウスの脾臓からの全RNAを調製した。オリゴ(dT)プライミングした逆転写後、抗体の可変領域VLおよびVHをPCRによって増幅した。次いで、マウスVLおよびVH領域をヒト定常領域CLおよびCH1の軽鎖および重鎖とそれぞれ融合した。キメラ軽鎖および重鎖断片の組合せをファージミドベクターのpComb3Xにクローニングし、ファージにディスプレイされたマウス/ヒトFabライブラリーをもたらした。
次いで、作製したファージライブラリーを抗CD47特異的Fabについてスクリーニングした。ストレプトアビジンとコンジュゲートしたDynabeadsを、最初に、3%のBSAを含有するPBSを用いて室温で1時間インキュベートすることによって、ブロッキングした。およそ1μLのブロッキングされたDynabeadsを、抗原を捕捉するために、減少させた量のビオチン化CD47-Fc(ラウンド1、2および3について、それぞれ、100nM、50nMおよび25nM)と共に30分間インキュベートした。ファージライブラリーを、3%のBSAを含有するPBS中、別のおよそ1μLのブロッキングされたDynabeadsに30分間あらかじめ吸着させ、続いて、およそ1μg/mLの3%のBSAを含有するPBS中のヒトFc断片で枯渇させた。次いで、枯渇したファージライブラリーを、抗原でコーティングされたDynabeadsと、頭上からの穏やかな縦の回転により、室温で1時間混合した。次いで、Dynabeadsを、磁気分離器を使用して、0.05%のTween-20を含有する1mLのPBSで洗浄した(ラウンド1、2および3について、それぞれ、5、10および15回)。結合したファージを500μLの溶出緩衝液と共に室温で10分間のインキュベーションによって溶出させ、続いて、50μLの中和緩衝液で中和した。溶出したファージをE.coliのTG1細胞の感染によってレスキューし、ファージライブラリーを次ラウンドのスクリーニングのために調製した。
選択Fabを各種のELISAアッセイによって特徴付けた。可溶性Fab断片を誘導し、ペリプラズム画分を以下の方法によって調製した。第3のラウンドのスクリーニングからの個々のクローンを寒天プレートから取り、2YTを含有するマイクロタイタープレートで終夜培養した。それぞれの5μLの終夜培養物を、150μLの2YT、2%のグルコース、50μg/mLのカルベニシリンを含有するマイクロタイタープレートに移し、37℃で3時間成長させた。イソプロピルチオガラクトシド(Isoproplythiogalactoside)(IPTG)を1mMの最終濃度まで各ウェルに添加した。振とうしながら25℃で終夜成長させた後、プレートを遠沈し、上清を結合ELISAにおいて直接使用した。ペリプラズム画分の調製のために、細胞ペレットを再懸濁させ、氷上で20分間インキュベートした。次いで、これらのペリプラズム画分をフローサイトメトリーおよびブロッキングELISAアッセイによる特異性の試験のために使用した。
個々のクローンからの可溶性Fab断片の大スケールでの誘導を、50μg/mlのカルベニシリンおよび2%のグルコースを含有する2YT中で、50mlのスケールで行った。OD600が0.9まで37℃で成長させた後、IPTGを1mMの最終濃度まで添加した。25℃で終夜成長させた後、細胞ペレットを収集し、ペリプラズム画分を上記に記載のようにして調製した。
上記に記載のプールした大スケールのペリプラズム画分を、製造者の指示書に従って1mLのNi-樹脂を通過させた。カラムを緩衝液で洗浄し、タンパク質を、緩衝液を適用することによって溶出させた。溶出したタンパク質を濾過して、緩衝液をPBSに交換した。次いで、精製されたFabを、非還元および還元条件下でSDS-PAGEによって分析し、濃度を分光光度法で決定した。
選択FabをELISAによってスクリーニングした。マイクロタイタープレートを、PBS中1μg/mlの濃度のヒトCD47-Fcを用いて、4℃で終夜コーティングし、PBS/0.05%のTween 20で3回洗浄し、PBS/3%のスキムミルクで室温で1時間ブロッキングし、次いで、個々のクローンからの50μLの上清と共に室温で1時間インキュベートした。PBS/0.05%のTween 20で3回洗浄後、50μLの1:5000希釈の特異的なHRPコンジュゲート抗ヒトIgGのF(ab)2を添加し、室温で1時間インキュベートした。PBS/0.05%のTween 20で3回洗浄後、50μLのTMB基質を発色現像のために添加した。反応を50μLのHClの添加によって停止し、OD450をマイクロタイタープレートリーダーで測定した。
それぞれのクローンのSIRPaとのブロッキングCD47の相互作用の活性を阻害ELISAによって行った。マイクロタイタープレートを、PBS中1μg/mlの濃度のヒトSIRPaを用いて、4℃で終夜コーティングし、PBS/0.05%のTween 20で3回洗浄し、PBS/3%のスキムミルクで室温で1時間ブロッキングした。それぞれのクローンの50μLのペリプラズム画分を、およそ1μLのヒトCD47と混合し、室温で1時間インキュベートし、続いて、50μLの混合物をマイクロタイタープレートのブロッキングされたウェルに添加した。室温で1時間インキュベートし、続くステップは上記と正確に同じであった。
ヒトSIRPaを安定的にトランスフェクトされたCHO細胞を、細胞解離緩衝液を使用して剥離させた。10の細胞を含有する200μLのアリコートをU底の96ウェルプレートのウェルに分配した。FACS緩衝液(PBS中2%のFBS)で3回洗浄後、0.07μg/mLのビオチン化CD47を、FACS緩衝液中の連続希釈した濃度のFabの存在下、再懸濁させた細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞をFACS緩衝液で3回洗浄し、続いて、1:1000で希釈したAPC標識SA(Invitrogen)と共に4℃で30分間インキュベートした。3回洗浄後、結合をGuava HL6T装置で測定した。実施例の実験からのデータを図12Aおよび表9に示す。
ヒトSIRPaを安定的にトランスフェクトされたCHO細胞を、細胞解離緩衝液を使用して剥離させた。10の細胞を含有する200μLのアリコートをU底の96ウェルプレートのウェルに分配した。FACS緩衝液(PBS中2%のFBS)で3回洗浄後、0.07μg/mLのHisタグ化CD47を、FACS緩衝液中の連続希釈した濃度のFabの存在下、再懸濁させた細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞をFACS緩衝液で3回洗浄し、続いて、1:1000で希釈した抗His-APC(GenScript、番号A01802)と共に4℃で30分間インキュベートした。3回洗浄後、結合をGuava HL6T装置で測定した。実施例の実験からのデータを図12B~12Cおよび表10に示す。
Figure 0007117311000013
Figure 0007117311000014
選択Fabも細胞結合アッセイによって特徴付けた。10のHL60細胞またはDLD1細胞を含有する200μLのアリコートをU底の96ウェルプレートのウェルに分配した。FACS緩衝液(PBS中2%のFBS)で3回洗浄後、細胞を、FACS緩衝液中の連続希釈した濃度のFabまたはIgGに再懸濁させ、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞をFACS緩衝液で3回洗浄し、続いて、およそ3倍に希釈したAPC標識抗ヒト(Fab)2特異的抗体またはAPC標識ヤギ抗ヒトIgGのそれぞれと共に4℃で30分間インキュベートした。3回洗浄後、結合をGuava HL6T装置で測定した。HL60細胞およびFabを使用する実施例の実験からのデータを図13Aおよび表11に示す。DLD1細胞およびFabを使用する実施例の実験からのデータを図13Bおよび表12に示す。DLD1細胞およびIgGを使用する追加の実験を図13Cおよび13Dならびに表13に示す。
Figure 0007117311000015
Figure 0007117311000016
Figure 0007117311000017
選択Fabのキメラバージョンを作製し、ELISAアッセイに付した。FcRnでブロッキングされたCD47を発現するDLD1細胞を等分し、およそ10の細胞をU底96ウェルプレートのウェルに分配した。FACS緩衝液(PBS中2%のFBS)で3回洗浄後、100nMのビオチン化SIRPα-Fcを、FACS緩衝液中の連続希釈した濃度のFabの存在下、再懸濁させた細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞をFACS緩衝液で3回洗浄し、続いて、希釈したAPC標識SA(Invitrogen)と共に4℃で30分間インキュベートした。3回洗浄後、結合をGuava HL6T装置で測定した。実施例の実験からのデータを図14Aおよび14Bならびに表14に示す。
Figure 0007117311000018
(実施例10)
抗CD47抗体のヒト化
抗体配列を、構造モデリングを使用するプロファイリングに付し、最もマッチした生殖細胞系列および復帰変異部位を特定した。最適化された変異体を合成し、組換え抗体をELISAによって決定された結合親和性のために産生させた。グラフト化および復帰変異の後、ヒト化抗体の親和性を維持または改善し(図15A)、H-ABU2を、変異原性ライブラリーのFACSスクリーニングによってさらに親和性を成熟させて、対応するキメラ親抗体と比較して、場合により最大で10倍良く抗原に結合できるクローンを選択した。
選択親和性成熟ヒト化抗体を、先に記載したブロッキング実験でさらに特徴付けた。Raji細胞を使用する実施例の実験からのデータを図15B~15Cおよび表15に表す。
Figure 0007117311000019
ヒト化抗体の別のセットを先に記載した結合アッセイで分析した。行った結合アッセイは、CD47でコーティングされたプレートを使用して、実施例3に記載されたものと同様のELISA結合EC50研究であった。実施例の実験からのデータを図16Aおよび表16に表す。これらの抗体の群を、先に記載したRaji細胞を使用するSIRP-アルファブロッキング実験でさらに特徴付けた。ブロッキングアッセイを実施例4に記載されたものと同様に行った。実施例の実験からのデータを図16Bおよび表17に表す。
Figure 0007117311000020
Figure 0007117311000021
選択マウス、キメラおよびヒト化抗体を先に記載した赤血球凝集アッセイに付した。簡潔には、モノクローナル抗体を連続希釈し、1時間インキュベートした後、全血を10%の最終血液濃度で添加した。2~4時間のインキュベーション後、赤血球凝集効果をスキャナーによって調べた。
選択マウス、キメラおよびヒト化抗体も赤血球および血小板結合アッセイに付した。ヒト化抗体の中には、ヒトIgG1定常領域を含むH-ABU 2-G1があり、ヒトIgG4定常領域を含むH-ABU 2-G4があった。血液をDPBSで1:100に希釈した。10μg/mLで開始してモノクローナル抗体を連続希釈し、1:2の体積割当(20μlの抗体および40μlの希釈した血液)で希釈した血液に添加した。混合物を40℃で30分間インキュベートし、次いで、DPBSで2回洗浄した。次いで、血小板結合のために、二次抗体、すなわち、APC-抗ヒトまたはAPB-抗マウスモノクローナル抗体(それぞれ、Jackson Immuno Research 315-606-046または109-605-088)およびFITC標識抗ヒトCD61(BD、555753)を添加した。二次抗体を添加した後、混合物を4℃で30分間インキュベートした。細胞をDPBSで2回洗浄し、結合親和性を、フローサイトメーターを使用して評価した。
選択ヒト化抗体を先に記載した赤血球凝集アッセイを使用して分析した。2人の異なるドナーからの試料および指示された抗体または対照を記載された濃度で使用する実施例の実験からのデータを図17に表す。赤血球凝集アッセイを実施例7に記載されたものと同様に行った。上記に記載したように、濁ったハローの出現が欠如する血液細胞の区別できる点は、著しい赤血球凝集が生じなかったことを示す。多くのヒト化抗体が著しい赤血球凝集効果を示さなかった。
サル交差反応性について試験するために、次に、選択抗体を、カニクイザルのCD47を発現する赤血球を使用する結合アッセイを使用して試験した。アッセイは実施例3に記載したものと同様に行った。実施例の実験からのデータを図18に表す。この実施例において、IgGの2つの変形を有する抗体を試験した。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18)のいずれかの1つであった。陽性3-IgG4-PE抗体は、配列番号305および配列番号306を含む。陽性3-IgG4-P抗体は、配列番号307および配列番号308を含む。
選択抗体を先に記載した貪食作用アッセイを使用して試験した。これらのアッセイを実施例5に記載されたものと同様に行った。DLD-1細胞、CCRF-CEM細胞またはRaji細胞のいずれかをこれらの実験で使用した。実施例の実験からのデータを図19A~19Cに表す。
選択抗体を先に記載した結合アッセイを使用してさらに試験した。抗体をRBC(図20Aおよび20B)または血小板(図20Cまたは20D)のいずれかへのそれらの結合レベルについて試験した。この実施例において、IgGの2つの変形を有する抗体を試験した。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18)のいずれかの1つであった。
(実施例11)
in vivoのCDXモデルおよびヒト化抗体のin vivoの抗腫瘍活性
Raji細胞を、10%の熱失活ウシ胎仔血清、100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシンで補充されたRPMI-1640培地中の培養物としてin vitroで、37℃で、5%の空気中のCO2雰囲気中で維持した。腫瘍細胞を、週に2回、定期的に継代培養した。指数増殖期で成長した細胞を収集し、腫瘍接種のためにカウントした。それぞれのマウスは、腫瘍の発達のために、0.1mlのPBS中のRaji腫瘍細胞(3×10)を右脇腹に皮下接種した。処置を、平均腫瘍サイズがおよそ113mmに達した、腫瘍接種後の8日目に開始した。それぞれの群は、7または8頭の腫瘍を有するマウスからなっていた。
定期的な監視の時点で、動物は、移動度、食物および水の摂取(目視のみによる)、体重の増加/減少(体重を週に2回測定した)、目/毛の艶の消失、ならびにプロトコールに記載されている任意のその他の異常な影響などの通常の挙動に対する腫瘍の成長および処置の任意の効果を毎日チェックされた。死亡および観察された臨床徴候をそれぞれの小集団内の動物の数に基づいて記録した。
腫瘍のサイズを、キャリパーを使用して二次元で週に2回測定し、体積を、式:V=0.5a×b(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用して、mmで表した。次いで、腫瘍サイズをT/C値の計算のために使用した。T/C値(パーセント)は、抗腫瘍有効性の指標であり;TおよびCは、所与の日数での処置群および対照群それぞれの平均体積である。
一方向ANOVAを行って、群の中で腫瘍体積を比較し、有意なF統計量(処置の分散の誤差の分散に対する比)が得られた場合に、群間の比較をゲイムス-ハウエル検定で行った。すべてのデータを、Graphpad5.0を使用して解析した。P<0.05は、統計学的に有意であるとみなした。
選択ヒト化抗体を、上記に記載のようにしてin vivoで試験して、腫瘍サイズに対するそれらの効果を決定した。簡潔には、およそ300万のRaji細胞をNOD/SCIDマウスに皮下移植した。抗CD47抗体の投与量は、10mpk、i.p.、週に3回であった。抗体の投薬は、腫瘍体積が100mmに達したときに開始した。実施例の実験についてのデータを図21に表す。
(実施例12)
IgG4PおよびIgG4PE形態の比較
選択ヒト化抗体を、IgGの2つの変形のいずれかを含むバリアントを試験することによってさらに特徴付けた。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37、Pバリアント)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18、PEバリアント)のいずれかの1つであった。図22Aは、先に記載のようにして、一般的に行ったRaji細胞を使用するブロッキングアッセイの実施例からのデータを表す。図22Bおよび23Cは、RBCおよび血小板結合アッセイのそれぞれの実施例からのデータを表し、これは、先に記載のようにして、一般的に行った。図22Dは、赤血球凝集アッセイの実施例からのデータを表し、これは、先に記載のようにして、一般的に行った。上記に記載したように、濁ったハローの出現が欠如する血液細胞の区別できる点は、著しい赤血球凝集が生じなかったことを示す。
(実施例13)
ヒト化抗体の特徴付けおよび抗腫瘍活性ならびに組合せ治療
選択ヒト化抗体を、上記に記載のようにしてin vivoで試験して、腫瘍サイズに対するそれらの影響を決定した。実施例の実験からのデータを図23に表す。異種移植実験を、実施例10に記載のようにして、一般的に行った。簡潔には、およそ300万のRaji細胞をNOD/SCIDマウスに皮下移植した。抗CD47抗体の投薬量は、10mpk、i.p.、週に3回であった。アッセイは、腫瘍体積が100mmに達したときに開始した。この実施例において、異なるIgGを有する抗CD47抗体の2つの変形を有する抗体を試験した。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18)のいずれかの1つであった。
選択抗体を抗CD20抗体と組み合わせる異種移植実験において使用して、上記で先に記載したようにして腫瘍サイズに対するそれらの効果を決定した。300万のRaji細胞をNOD/SCIDマウスに皮下移植した。腫瘍体積が100mmに達したときに、C-ABU 1抗体、抗CD20または両方の組合せを、10mg/kgで、1日おきに腹腔内に注射し、腫瘍サイズを記録した。C-ABU 1および抗CD20の組合せは、腫瘍の進行を著しく防止した。実施例の実験からのデータを図24にまとめる。それぞれの抗体または対照を表18にまとめるようにして投与した。抗CD20抗体および抗CD47抗体の投薬量は、10mpk、i.p.、週に3回であった。アッセイは、腫瘍体積が100mmに達したときに開始した。この実施例において、異なるIgGを有する抗CD47抗体の2つの変形を有する抗体を試験した。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18)のいずれかの1つであった。このアッセイで使用した抗CD-20は、ヒトIgG1フォーマットであった。
Figure 0007117311000022
本発明の好ましい実施形態を本明細書において示し、かつ説明するが、このような実施形態が例としてのみ提供されることは当業者には明らかであろう。ここで、多数の変形、変更および置換は、本発明から逸脱することなく当業者には想起されるであろう。本明細書に記載の本発明の実施形態に対する各種の代替が、本発明の実施において利用され得ることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲は、本発明の範囲を定義すること、ならびにこれらの特許請求の範囲内の方法および構造ならびにこれらの均等物が特許請求の範囲によって包含されることを意図している。
Figure 0007117311000023
Figure 0007117311000024
Figure 0007117311000025
Figure 0007117311000026
Figure 0007117311000027
Figure 0007117311000028
Figure 0007117311000029
Figure 0007117311000030
Figure 0007117311000031
Figure 0007117311000032
Figure 0007117311000033
Figure 0007117311000034
Figure 0007117311000035
Figure 0007117311000036
Figure 0007117311000037
Figure 0007117311000038
Figure 0007117311000039
Figure 0007117311000040
Figure 0007117311000041
Figure 0007117311000042
Figure 0007117311000043
Figure 0007117311000044
Figure 0007117311000045
Figure 0007117311000046

Claims (15)

  1. 可変軽鎖領域および可変重鎖領域を含む抗体またはその断片であって、前記抗体またはその断片はCD47と特異的に結合し
    前記可変軽鎖領域が、軽鎖相補性決定領域LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み、前記可変重鎖領域が、相補性決定領域HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;
    前記LC-CDR1が配列番号2の配列を有し、前記LC-CDR2が配列番号12の配列を有し、前記LC-CDR3が配列番号20の配列を有し;かつ
    前記HC-CDR1が配列番号29の配列を有し、前記HC-CDR2が配列番号33の配列を有し、前記HC-CDR3が配列番号43の配列を有する、
    抗体またはその断片
  2. CD47への前記抗体またはその断片の結合が、マクロファージ細胞において発現するSIRPαへのCD47の結合を妨げる、請求項1に記載の抗体またはその断片
  3. (i)配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する;
    (ii)CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す;かつ/または
    (iii)赤血球が前記抗体またはその断片と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である
    請求項1または2に記載の抗体またはその断片
  4. モノクローナル抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片
  5. sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片
  6. (i)配列番号240および241、(ii)配列番号242および243、または(iii)配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片によって認識されるCD47のエピトープへの結合について競合する、請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片をコードする単離された核酸。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片をコードする核酸配列を含むベクター。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片を発現する宿主細胞。
  10. 対象においてがんを処置する方法において使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の抗体またはその断片を含む組成物であって、前記方法が、前記組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、組成物。
  11. 前記がんが血液がんまたは固形腫瘍である、請求項1に記載の使用のための組成物。
  12. 前記がんを処置することが、腫瘍体積を減少させることを含む、請求項1または1に記載の使用のための組成物。
  13. 前記方法が治療用抗体を前記対象に投与することをさらに含む、請求項1~1のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  14. 前記治療用抗体が抗CD20抗体である、請求項1に記載の使用のための組成物。
  15. 前記腫瘍体積が、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片と比較してより高い程度まで減少する、請求項1~1のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
JP2019541279A 2017-01-26 2018-01-26 Cd47抗原結合単位およびその使用 Active JP7117311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/072738 2017-01-26
CN2017072738 2017-01-26
PCT/CN2018/074318 WO2018137705A1 (en) 2017-01-26 2018-01-26 Cd47 antigen binding unit and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020513786A JP2020513786A (ja) 2020-05-21
JP2020513786A5 JP2020513786A5 (ja) 2021-03-11
JP7117311B2 true JP7117311B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=62979126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541279A Active JP7117311B2 (ja) 2017-01-26 2018-01-26 Cd47抗原結合単位およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11267885B2 (ja)
EP (1) EP3574009A4 (ja)
JP (1) JP7117311B2 (ja)
KR (1) KR102607101B1 (ja)
CN (1) CN110461872B (ja)
AU (1) AU2018213718B2 (ja)
CA (1) CA3051512A1 (ja)
IL (1) IL268258A (ja)
WO (1) WO2018137705A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3051512A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Zlip Holding Limited Cd47 antigen binding unit and uses thereof
BR112020009805A2 (pt) 2017-12-01 2020-10-13 Seattle Genetics, Inc. antígeno do mesmo que liga especificamente cd47 humano, o anticorpo ou fragmento de ligação a antígeno, sequência de ácidos nucleicos, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos para produzir o anticorpo ou fragmento de ligação a antígeno, para tratar um câncer que expressa cd47 num indivíduo e para induzir apoptose de uma célula que expressa cd47, e, anticorpo mascarado
CN108997497B (zh) * 2018-03-30 2022-02-25 华兰基因工程有限公司 特异结合人质膜膜泡关联蛋白pv-1的单克隆抗体及其制备方法与应用
CN113302493A (zh) * 2018-10-01 2021-08-24 小利兰·斯坦福大学托管委员会 同时解析多种抗体同种型的高特异性和灵敏度免疫吸附诊断测定
JP2022506761A (ja) * 2018-10-29 2022-01-17 ティガティーエックス,インコーポレーテッド IgA抗体構築物を含む組成物および方法
EP3969120A4 (en) * 2019-05-16 2023-09-13 Arch Oncology, Inc. THERAPEUTIC COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING CANCER IN COMBINATION WITH INTERLEUKIN PROTEIN ANALOGS
WO2020257196A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of treating infections by blocking pathogen mimics of cd47
EP3757125A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 BioArctic AB Antibody directed against the apoe amino-terminal fragment of 12 kda
CN114761041A (zh) 2019-07-16 2022-07-15 吉利德科学公司 Hiv疫苗及其制备和使用方法
WO2021008577A1 (zh) * 2019-07-16 2021-01-21 南京金斯瑞生物科技有限公司 抗cd47/抗ctla-4双特异抗体及其制备方法和应用
TW202108631A (zh) * 2019-08-21 2021-03-01 大陸商和鉑醫藥(上海)有限責任公司 一種抗cd47抗原結合蛋白及其應用
PL4045083T3 (pl) 2019-10-18 2024-05-13 Forty Seven, Inc. Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej
CN114599681B (zh) * 2019-10-25 2024-01-09 上海药明生物技术有限公司 新型抗cd47抗体及其用途
US20210147568A1 (en) 2019-10-31 2021-05-20 Forty Seven, Inc. Anti-cd47 based treatment of blood cancer
WO2021102376A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-27 Abvision, Inc. Monoclonal antibodies that target human cd47 protein
IL293926A (en) 2019-12-17 2022-08-01 Pfizer Antibodies specific for cd47, pd-l1, and uses thereof
PH12022551441A1 (en) 2019-12-24 2023-11-20 Carna Biosciences Inc Diacylglycerol kinase modulating compounds
CN115087488A (zh) 2020-02-14 2022-09-20 震动疗法股份有限公司 与ccr8结合的抗体和融合蛋白及其用途
US20230075244A1 (en) * 2020-02-20 2023-03-09 The Feinstein Institutes For Medical Research Agonist antibodies against endoglin and uses thereof
JP2023519346A (ja) 2020-03-27 2023-05-10 メンドゥス・ベスローテン・フェンノートシャップ 養子細胞療法の有効性を増強するための白血病由来の改変細胞のエクスビボ(ex vivo)使用
CN113461817A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 苏州泽璟生物制药股份有限公司 一种抗人cd47抗体及其抗原结合片段、制备方法和应用
WO2022095970A1 (zh) * 2020-11-06 2022-05-12 百奥泰生物制药股份有限公司 双特异抗体及其应用
EP4274853A4 (en) * 2021-01-05 2024-12-04 National Institute Of Biological Sciences, Beijing BISPECIFIC ANTIBODY TARGETING GPC3 AND CD47
US20220305100A1 (en) 2021-03-12 2022-09-29 Dcprime B.V. Methods of vaccination and use of cd47 blockade
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
WO2022232001A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 President And Fellows Of Harvard College Cd47 compositions and methods for the treatment of degenerative ocular diseases
CA3222439A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CA3222277A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
WO2022271677A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
JP2024522594A (ja) 2021-06-23 2024-06-21 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ジアシルグリセロールキナーゼ調節化合物
WO2023076983A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Pyridizin-3(2h)-one derivatives
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
JP2024545193A (ja) 2021-12-22 2024-12-05 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Ikarosジンクフィンガーファミリー分解剤及びその使用
AU2022419982A1 (en) 2021-12-22 2024-06-06 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
WO2023165602A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Zai Lab (Us) Llc Combinational use of anti-cd47 antibody
WO2023178181A1 (en) 2022-03-17 2023-09-21 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
WO2023183817A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
AU2023249523A1 (en) 2022-04-05 2024-10-17 Gilead Sciences, Inc. Combinations of antibody therapies for treating colorectal cancer
PE20250157A1 (es) 2022-04-21 2025-01-22 Gilead Sciences Inc Compuestos de modulacion de kras g12d
US20240116928A1 (en) 2022-07-01 2024-04-11 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
CN119677546A (zh) 2022-07-12 2025-03-21 吉利德科学公司 Hiv免疫原性多肽和疫苗及其用途
US20240091351A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY
WO2024078604A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Antibodies targeting cd47 and uses thereof
US20240254118A1 (en) 2022-12-22 2024-08-01 Gilead Sciences, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US20240383922A1 (en) 2023-04-11 2024-11-21 Gilead Sciences, Inc. KRAS Modulating Compounds
WO2024220917A1 (en) 2023-04-21 2024-10-24 Gilead Sciences, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US20250042922A1 (en) 2023-06-30 2025-02-06 Gilead Sciences, Inc. Kras modulating compounds
US20250100998A1 (en) 2023-07-26 2025-03-27 Gilead Sciences, Inc. Parp7 inhibitors
WO2025024663A1 (en) 2023-07-26 2025-01-30 Gilead Sciences, Inc. Parp7 inhibitors
WO2025054530A1 (en) 2023-09-08 2025-03-13 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine-containing polycyclic derivatives as kras g12d modulating compounds
US20250101042A1 (en) 2023-09-08 2025-03-27 Gilead Sciences, Inc. Kras g12d modulating compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534409A (ja) 2010-05-14 2013-09-05 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体
JP2015508072A (ja) 2012-02-06 2015-03-16 インヒブルクス エルエルシーInhibrx Llc Cd47抗体及びその使用方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
GB8827305D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5270202A (en) 1989-11-03 1993-12-14 Syamal Raychaudhuri Anti-idiotypic antibodies to human melanoma-associated proteoglycan antigen
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5412087A (en) 1992-04-24 1995-05-02 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of oligonucleotides and other biological polymers on surfaces
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
WO1994021293A1 (en) 1993-03-19 1994-09-29 Duke University Method of treatment of tumors with an antibody binding to tenascin
US5747654A (en) 1993-06-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity
CU22615A1 (es) 1994-06-30 2000-02-10 Centro Inmunologia Molecular Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos
ES2251723T3 (es) 1994-08-12 2006-05-01 Immunomedics, Inc. Inmunoconjugados y anticuerpos humanizados especificos para linfoma de celulas b y celulas de leucemia.
US5863949A (en) 1995-03-08 1999-01-26 Pfizer Inc Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
PT821671E (pt) 1995-04-20 2001-04-30 Pfizer Derivados do acido arilsulfonil hidroxamico como inibidores de mmp e tnf
US5695937A (en) 1995-09-12 1997-12-09 The Johns Hopkins University School Of Medicine Method for serial analysis of gene expression
FR2741892B1 (fr) 1995-12-04 1998-02-13 Pasteur Merieux Serums Vacc Procede de preparation d'une banque multicombinatoire de vecteurs d'expression de genes d'anticorps, banque et systemes d'expression d'anticorps "coliclonaux" obtenus
ES2183905T3 (es) 1995-12-20 2003-04-01 Hoffmann La Roche Inhibidores de metaloproteasa de matriz.
EP0818442A3 (en) 1996-07-12 1998-12-30 Pfizer Inc. Cyclic sulphone derivatives as inhibitors of metalloproteinases and of the production of tumour necrosis factor
KR20000067904A (ko) 1996-07-18 2000-11-25 디. 제이. 우드, 스피겔 알렌 제이 매트릭스 메탈로프로테아제의 포스피네이트계 억제제
EP0922030A1 (en) 1996-08-23 1999-06-16 Pfizer Inc. Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
AU5131998A (en) 1997-01-06 1998-08-03 Pfizer Inc. Cyclic sulfone derivatives
ATE248812T1 (de) 1997-02-03 2003-09-15 Pfizer Prod Inc Arylsulfonylhydroxamsäurederivate
JP2000507975A (ja) 1997-02-07 2000-06-27 ファイザー・インク N−ヒドロキシ−β−スルホニルプロピオンアミド誘導体類及びそれらのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬としての使用
IL131123A0 (en) 1997-02-11 2001-01-28 Pfizer Arylsulfonyl hydroxamic acid derivatives
JP3448275B2 (ja) 1997-08-08 2003-09-22 ファイザー・プロダクツ・インク アリールオキシアリールスルホニルアミノヒドロキサム酸誘導体
GB9725782D0 (en) 1997-12-05 1998-02-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9801690D0 (en) 1998-01-27 1998-03-25 Pfizer Ltd Therapeutic agents
PA8469401A1 (es) 1998-04-10 2000-05-24 Pfizer Prod Inc Derivados biciclicos del acido hidroxamico
PA8469501A1 (es) 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico
DE69915004T2 (de) 1998-11-05 2004-09-09 Pfizer Products Inc., Groton 5-Oxo-pyrrolidine-2-Carbonsäure-Hydroxamidderivate
US6511993B1 (en) 1999-06-03 2003-01-28 Kevin Neil Dack Metalloprotease inhibitors
EP1081137A1 (en) 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
WO2005044857A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ヒト化抗cd47抗体
SG11201504469XA (en) * 2012-12-12 2015-07-30 Vasculox Inc Therapeutic cd47 antibodies
KR102276974B1 (ko) * 2013-02-06 2021-07-13 인히브릭스, 인크. 비-혈소판 및 비-적혈구 세포 격감성 cd47 항체 및 이를 이용하는 방법
KR102489471B1 (ko) * 2014-12-30 2023-01-18 셀진 코포레이션 항-cd47 항체 및 그 용도
CA2978594A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind cd47
CA3051512A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Zlip Holding Limited Cd47 antigen binding unit and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534409A (ja) 2010-05-14 2013-09-05 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体
JP2015508072A (ja) 2012-02-06 2015-03-16 インヒブルクス エルエルシーInhibrx Llc Cd47抗体及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018213718A1 (en) 2019-08-15
RU2019126626A3 (ja) 2021-10-21
EP3574009A4 (en) 2020-11-25
CA3051512A1 (en) 2018-08-02
WO2018137705A1 (en) 2018-08-02
IL268258A (en) 2019-09-26
US20200247886A1 (en) 2020-08-06
CN110461872B (zh) 2023-09-26
US11267885B2 (en) 2022-03-08
CN110461872A (zh) 2019-11-15
JP2020513786A (ja) 2020-05-21
KR102607101B1 (ko) 2023-11-29
KR20190112040A (ko) 2019-10-02
AU2018213718B2 (en) 2022-08-25
RU2019126626A (ru) 2021-02-26
EP3574009A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117311B2 (ja) Cd47抗原結合単位およびその使用
CN108503708B (zh) 抗人cd47抗体及其用途
EP4119162A1 (en) Pvrig binding protein and its medical uses
AU2019218319A1 (en) Anti-B7-H4 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof
CA3043691C (en) Antibody binding specifically to cd66c and use thereof
CN112243443B (zh) 抗trop-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途
US20250034266A1 (en) Ccr8 antigen binding unit and uses thereof
CN114555640A (zh) 用于治疗claudin相关疾病的抗体和方法
JP6758388B2 (ja) 抗−cd43抗体およびその癌治療用途
WO2023040940A1 (zh) Pvrig/tigit结合蛋白联合免疫检查点抑制剂用于治疗癌症
KR20220069961A (ko) 항-cd371 항체 및 그의 용도
WO2022242663A1 (en) Anti-tigit antibodies and their use
RU2780859C2 (ru) Cd47-антигенсвязывающая единица и ее применение
AU2023234686A1 (en) Antibodies against lypd3
WO2023057583A1 (en) Humanized hh1
TW202221038A (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段或其突變體、及其醫藥用途
Putelli Human antibody phage technology-isolation and characterization of monoclonal antibodies for the targeting of cancer and rheumatoid arthritis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150