JP7117311B2 - Cd47抗原結合単位およびその使用 - Google Patents
Cd47抗原結合単位およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7117311B2 JP7117311B2 JP2019541279A JP2019541279A JP7117311B2 JP 7117311 B2 JP7117311 B2 JP 7117311B2 JP 2019541279 A JP2019541279 A JP 2019541279A JP 2019541279 A JP2019541279 A JP 2019541279A JP 7117311 B2 JP7117311 B2 JP 7117311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antigen
- antibody
- nos
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本願は、2017年1月26日に出願された国際出願PCT/CN2017/072738の優先権を主張し、この出願の内容全体が、参照によって本明細書に援用される。
CD47は、マクロファージおよび他の骨髄細胞において発現する膜貫通受容体であるSIRPαを介して阻害シグナルを送ることによって作用する、マクロファージの貪食作用に影響を与える重要な分子である。CD47は、遍在的に発現し、マクロファージの貪食作用を妨げる「自己のマーカー」としての機能を果たす。同じ機構は、免疫学的根絶を回避するがん細胞によって利用される。実際に、CD47の発現は、乳癌、結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、脳癌、卵巣癌、腎臓癌、前立腺癌、メラノーマなどの固形腫瘍、ならびにAML、ALL、CLL、CML、DLBL、FL、MCL、MMおよびその他などの血液がんを含む、いくつかのヒトのがんにおいて上昇している。CD47は、マクロファージなどの骨髄細胞における阻害性膜貫通受容体であるSIRPαと相互作用する。CD47/SIRPαの相互作用は、双方向シグナル伝達をもたらし、マクロファージによる貪食作用の阻害を含む、異なる細胞間の応答が生じる。したがって、この相互作用の破壊は、この阻害を取り除くことができ、それによって、貪食作用が誘導される。このような相互作用を破壊する既存の薬剤は、多くの欠点を抱えている。中でも、CD47に対する比較的低い親和性および/または選択性、ならびに望ましくない赤血球凝集を誘導する高い傾向がある。
本明細書において言及するすべての刊行物および特許出願は、個々の刊行物または特許出願のそれぞれが、具体的かつ個々に参照により組み込まれることが示されるように、同程度で本明細書に参照により組み込まれる。
代替のCD47結合薬剤についての大きな必要性が存在している。本発明は、この必要性に取り組み、関連する利点を提供する。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、(a)CD47と特異的に結合し;(b)CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し;(c)1.5ng/ml~30μg/mlの前記抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している抗原結合単位。
(項目2)
CD47への前記抗原結合単位の結合が、マクロファージ細胞において発現するSIRPαへのCD47の結合を妨げる、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目3)
配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目4)
配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目5)
配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目6)
CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目7)
CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目8)
CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目9)
赤血球が前記抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目10)
赤血球が前記抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目11)
赤血球が前記抗原結合単位と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目12)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;
前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;
前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する、
項目1に記載の抗原結合単位。
(項目13)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号4、配列番号8および配列番号21;
ii.配列番号5、配列番号10および配列番号16;
iii.配列番号6、配列番号9および配列番号17;
iv.配列番号2、配列番号12および配列番号20;
v.配列番号7、配列番号11および配列番号15;
vi.配列番号1、配列番号13および配列番号22;
vii.配列番号3、配列番号14および配列番号19;
viii.配列番号169、配列番号173および配列番号180;
ix.配列番号168、配列番号173および配列番号181;
x.配列番号165、配列番号177および配列番号182;
xi.配列番号163、配列番号178および配列番号183;
xii.配列番号163、配列番号172および配列番号184;
xiii.配列番号163、配列番号178および配列番号185;
xiv.配列番号163、配列番号178および配列番号186;
xv.配列番号163、配列番号170および配列番号187;
xvi.配列番号163、配列番号174および配列番号187;
xvii.配列番号164、配列番号175および配列番号187;
xviii.配列番号162、配列番号178および配列番号187;
xix.配列番号163、配列番号178および配列番号187;
xx.配列番号164、配列番号178および配列番号187;
xxi.配列番号163、配列番号179および配列番号187;
xxii.配列番号166、配列番号176および配列番号188;
xxiii.配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびに
xxiv.配列番号167、配列番号171および配列番号190
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目12に記載の抗原結合単位。
(項目14)
前記重鎖CDRが、HC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号25、配列番号32および配列番号38;
ii.配列番号28、配列番号35および配列番号39;
iii.配列番号24、配列番号34および配列番号40;
iv.配列番号29、配列番号33および配列番号43;
v.配列番号27、配列番号30および配列番号42;
vi.配列番号23、配列番号36および配列番号41;
vii.配列番号26、配列番号31および配列番号44;
viii.配列番号191、配列番号207および配列番号226;
ix.配列番号192、配列番号222および配列番号237;
x.配列番号193、配列番号219および配列番号233;
xi.配列番号194、配列番号220および配列番号228;
xii.配列番号195、配列番号221および配列番号229;
xiii.配列番号196、配列番号214および配列番号225;
xiv.配列番号197、配列番号212および配列番号232;
xv.配列番号197、配列番号213および配列番号232;
xvi.配列番号198、配列番号210および配列番号224;
xvii.配列番号198、配列番号208および配列番号234;
xviii.配列番号198、配列番号210および配列番号234;
xix.配列番号199、配列番号210および配列番号224;
xx.配列番号200、配列番号222および配列番号230;
xxi.配列番号201、配列番号210および配列番号224;
xxii.配列番号201、配列番号216および配列番号224;
xxiii.配列番号202、配列番号210および配列番号234;
xxiv.配列番号203、配列番号218および配列番号227;
xxv.配列番号204、配列番号211および配列番号224;
xxvi.配列番号204、配列番号217および配列番号224;
xxvii.配列番号204、配列番号214および配列番号225;
xxviii.配列番号204、配列番号215および配列番号235;
xxix.配列番号204、配列番号214および配列番号236;
xxx.配列番号205、配列番号209および配列番号224;
xxxi.配列番号205、配列番号210および配列番号224;
xxxii.配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびに
xxxiii.配列番号206、配列番号210および配列番号224
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目12に記載の抗原結合単位。
(項目15)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目16)
sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目17)
1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位によって認識されるエピトープへの結合について競合する、項目1に記載の抗原結合単位。
(項目18)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、前記抗原結合単位が、(a)参照抗原結合単位の結合親和性より高い結合親和性でCD47と特異的に結合し、SIRPαへのCD47の結合を妨げ;(b)1.5ng/ml~30μg/mlの抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如しており、前記参照抗原結合が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する、抗原結合単位。
(項目19)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;
前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;
前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する、
項目18に記載の抗原結合単位。
(項目20)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号4、配列番号8および配列番号21;
ii.配列番号5、配列番号10および配列番号16;
iii.配列番号6、配列番号9および配列番号17;
iv.配列番号2、配列番号12および配列番号20;
v.配列番号7、配列番号11および配列番号15;
vi.配列番号1、配列番号13および配列番号22;
vii.配列番号3、配列番号14および配列番号19;
viii.配列番号169、配列番号173および配列番号180;
ix.配列番号168、配列番号173および配列番号181;
x.配列番号165、配列番号177および配列番号182;
xi.配列番号163、配列番号178および配列番号183;
xii.配列番号163、配列番号172および配列番号184;
xiii.配列番号163、配列番号178および配列番号185;
xiv.配列番号163、配列番号178および配列番号186;
xv.配列番号163、配列番号170および配列番号187;
xvi.配列番号163、配列番号174および配列番号187;
xvii.配列番号164、配列番号175および配列番号187;
xviii.配列番号162、配列番号178および配列番号187;
xix.配列番号163、配列番号178および配列番号187;
xx.配列番号164、配列番号178および配列番号187;
xxi.配列番号163、配列番号179および配列番号187;
xxii.配列番号166、配列番号176および配列番号188;
xxiii.配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびに
xxiv.配列番号167、配列番号171および配列番号190
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目19に記載の抗原結合単位。
(項目21)
前記重鎖CDRが、HC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号25、配列番号32および配列番号38;
ii.配列番号28、配列番号35および配列番号39;
iii.配列番号24、配列番号34および配列番号40;
iv.配列番号29、配列番号33および配列番号43;
v.配列番号27、配列番号30および配列番号42;
vi.配列番号23、配列番号36および配列番号41;
vii.配列番号26、配列番号31および配列番号44;
viii.配列番号191、配列番号207および配列番号226;
ix.配列番号192、配列番号222および配列番号237;
x.配列番号193、配列番号219および配列番号233;
xi.配列番号194、配列番号220および配列番号228;
xii.配列番号195、配列番号221および配列番号229;
xiii.配列番号196、配列番号214および配列番号225;
xiv.配列番号197、配列番号212および配列番号232;
xv.配列番号197、配列番号213および配列番号232;
xvi.配列番号198、配列番号210および配列番号224;
xvii.配列番号198、配列番号208および配列番号234;
xviii.配列番号198、配列番号210および配列番号234;
xix.配列番号199、配列番号210および配列番号224;
xx.配列番号200、配列番号222および配列番号230;
xxi.配列番号201、配列番号210および配列番号224;
xxii.配列番号201、配列番号216および配列番号224;
xxiii.配列番号202、配列番号210および配列番号234;
xxiv.配列番号203、配列番号218および配列番号227;
xxv.配列番号204、配列番号211および配列番号224;
xxvi.配列番号204、配列番号217および配列番号224;
xxvii.配列番号204、配列番号214および配列番号225;
xxviii.配列番号204、配列番号215および配列番号235;
xxix.配列番号204、配列番号214および配列番号236;
xxx.配列番号205、配列番号209および配列番号224;
xxxi.配列番号205、配列番号210および配列番号224;
xxxii.配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびに
xxxiii.配列番号206、配列番号210および配列番号224
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目19に記載の抗原結合単位。
(項目22)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である、項目18に記載の抗原結合単位。
(項目23)
sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、項目18に記載の抗原結合単位。
(項目24)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、前記抗原結合単位が、(a)CD47と特異的に結合し;(b)参照抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し、前記参照抗原結合単位が、1)配列番号240~241、2)配列番号242~243、または3)配列番号244~245のアミノ酸配列を有する、抗原結合単位。
(項目25)
配列番号240~241のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目26)
配列番号242~243のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目27)
配列番号244~245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目28)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3の重鎖を含み;前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列を有し;
前記HC-CDR1、HC-CDR2、HC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列を有する、
項目24に記載の抗原結合単位。
(項目29)
前記軽鎖CDRが、LC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号4、配列番号8および配列番号21;
ii.配列番号5、配列番号10および配列番号16;
iii.配列番号6、配列番号9および配列番号17;
iv.配列番号2、配列番号12および配列番号20;
v.配列番号7、配列番号11および配列番号15;
vi.配列番号1、配列番号13および配列番号22;
vii.配列番号3、配列番号14および配列番号19;
viii.配列番号169、配列番号173および配列番号180;
ix.配列番号168、配列番号173および配列番号181;
x.配列番号165、配列番号177および配列番号182;
xi.配列番号163、配列番号178および配列番号183;
xii.配列番号163、配列番号172および配列番号184;
xiii.配列番号163、配列番号178および配列番号185;
xiv.配列番号163、配列番号178および配列番号186;
xv.配列番号163、配列番号170および配列番号187;
xvi.配列番号163、配列番号174および配列番号187;
xvii.配列番号164、配列番号175および配列番号187;
xviii.配列番号162、配列番号178および配列番号187;
xix.配列番号163、配列番号178および配列番号187;
xx.配列番号164、配列番号178および配列番号187;
xxi.配列番号163、配列番号179および配列番号187;
xxii.配列番号166、配列番号176および配列番号188;
xxiii.配列番号167、配列番号171および配列番号189;ならびに
xxiv.配列番号167、配列番号171および配列番号190
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目28に記載の抗原結合単位。
(項目30)
前記重鎖CDRが、HC-CDR配列の以下の組合せ:
i.配列番号25、配列番号32および配列番号38;
ii.配列番号28、配列番号35および配列番号39;
iii.配列番号24、配列番号34および配列番号40;
iv.配列番号29、配列番号33および配列番号43;
v.配列番号27、配列番号30および配列番号42;
vi.配列番号23、配列番号36および配列番号41;
vii.配列番号26、配列番号31および配列番号44;
viii.配列番号191、配列番号207および配列番号226;
ix.配列番号192、配列番号222および配列番号237;
x.配列番号193、配列番号219および配列番号233;
xi.配列番号194、配列番号220および配列番号228;
xii.配列番号195、配列番号221および配列番号229;
xiii.配列番号196、配列番号214および配列番号225;
xiv.配列番号197、配列番号212および配列番号232;
xv.配列番号197、配列番号213および配列番号232;
xvi.配列番号198、配列番号210および配列番号224;
xvii.配列番号198、配列番号208および配列番号234;
xviii.配列番号198、配列番号210および配列番号234;
xix.配列番号199、配列番号210および配列番号224;
xx.配列番号200、配列番号222および配列番号230;
xxi.配列番号201、配列番号210および配列番号224;
xxii.配列番号201、配列番号216および配列番号224;
xxiii.配列番号202、配列番号210および配列番号234;
xxiv.配列番号203、配列番号218および配列番号227;
xxv.配列番号204、配列番号211および配列番号224;
xxvi.配列番号204、配列番号217および配列番号224;
xxvii.配列番号204、配列番号214および配列番号225;
xxviii.配列番号204、配列番号215および配列番号235;
xxix.配列番号204、配列番号214および配列番号236;
xxx.配列番号205、配列番号209および配列番号224;
xxxi.配列番号205、配列番号210および配列番号224;
xxxii.配列番号205、配列番号223および配列番号231;ならびに
xxxiii.配列番号206、配列番号210および配列番号224
の中から選択されるアミノ酸配列を含む、項目28に記載の抗原結合単位。
(項目31)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目32)
sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、項目24に記載の抗原結合単位。
(項目33)
軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、前記軽鎖CDRが、LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み;前記重鎖CDRが、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み、前記LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3が、それぞれ、配列番号1~22および162~190からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を共有する配列を含み、前記HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3が、それぞれ、配列番号23~44および191~237からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含む、抗原結合単位。
(項目34)
前記軽鎖CDRおよび前記重鎖CDRが、それぞれ、
a.配列番号54および配列番号55;
b.配列番号65および配列番号63;
c.配列番号58および配列番号64;
d.配列番号68および配列番号60;
e.配列番号66および配列番号61;
f.配列番号57および配列番号62;
g.配列番号56および配列番号59;
h.配列番号85および配列番号86;
i.配列番号87および配列番号88;
j.配列番号89および配列番号90;
k.配列番号91および配列番号92;
l.配列番号93および配列番号94;
m.配列番号95および配列番号96;
n.配列番号97および配列番号98;
o.配列番号99および配列番号100;
p.配列番号101および配列番号102;
q.配列番号103および配列番号104;
r.配列番号105および配列番号106;
s.配列番号107および配列番号108;
t.配列番号109および配列番号110;
u.配列番号111および配列番号112;
v.配列番号113および配列番号114;
w.配列番号115および配列番号116;
x.配列番号117および配列番号118;
y.配列番号119および配列番号120;
z.配列番号121および配列番号122;
aa.配列番号123および配列番号124;
bb.配列番号125および配列番号126;
cc.配列番号127および配列番号128;
dd.配列番号129および配列番号130;
ee.配列番号131および配列番号132;
ff.配列番号133および配列番号134;
gg.配列番号135および配列番号136;
hh.配列番号137および配列番号138;
ii.配列番号139および配列番号140;
jj.配列番号141および配列番号142;
kk.配列番号143および配列番号144;
ll.配列番号145および配列番号146;
mm.配列番号147および配列番号148;
nn.配列番号238および配列番号239
oo.配列番号47および配列番号70;
pp.配列番号49および配列番号73;
qq.配列番号71および配列番号51;
rr.配列番号50および配列番号74;
ss.配列番号45および配列番号53;
tt.配列番号67および配列番号72;
uu.配列番号69および配列番号52;
vv.配列番号46および配列番号77;
ww.配列番号46および配列番号78;
xx.配列番号46および配列番号79;
yy.配列番号48および配列番号75;
zz.配列番号48および配列番号76;
aaa.配列番号48および配列番号80;ならびに
bbb.表1に記載される任意の配列のペア
からなる群から選択されるLC-CDRおよびHC-CDRを含む、項目33に記載の抗原結合単位。
(項目35)
モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または二重特異性抗体である、項目33に記載の抗原結合単位。
(項目36)
sFc、FvまたはFabである、項目33に記載の抗原結合単位。
(項目37)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
(項目38)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位をコードする単離された核酸。
(項目39)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位をコードする核酸配列を含むベクター。
(項目40)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位を発現する宿主細胞。
(項目41)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位をコードする核酸を含む宿主細胞。
(項目42)
項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位を製造する方法であって、前記抗原結合単位を発現させるために適切な条件下、項目40または41に記載の宿主細胞を培養すること;および前記宿主細胞によって発現される前記抗原結合単位を単離することを含む、方法。
(項目43)
CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、前記細胞を項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位と接触させることを含む、方法。
(項目44)
ヒト対象においてCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する方法であって、前記ヒト対象に項目37に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項目45)
CD47を発現する細胞の貪食作用が5%の効率で生じる、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記抗原結合単位が、著しい赤血球凝集を引き起こさない、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
前記細胞ががん細胞である、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記細胞が非リンパ腫および非白血病のがん細胞である、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
前記細胞が血液がん細胞または固形腫瘍細胞である、項目43または44のいずれか一項に記載の方法。
(項目50)
がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、項目1~36のいずれか一項に記載の抗原結合単位の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目51)
がんを処置することを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、項目37に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目52)
前記がんが血液がんまたは固形腫瘍である、項目50~51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記がんを処置することが、腫瘍体積を減少させることを含む、項目52に記載の方法。
(項目54)
治療用抗体を投与することをさらに含む、項目52または53に記載の方法。
(項目55)
前記治療用抗体が抗CD20抗体である、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記腫瘍体積が、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗原結合単位と比較してより高い程度まで減少する、項目53~55のいずれか一項に記載の方法。
一実施形態では、本開示は、軽鎖CDRおよび重鎖CDRを含む抗原結合単位であって、(a)CD47と特異的に結合し;(b)CD47と結合する際にCD47を発現する細胞の貪食作用を誘導し;(c)約1.5ng/ml~約30μg/mlの本明細書に開示される抗原結合単位の濃度範囲で赤血球と混合された場合に、実質的に赤血球凝集を誘導する能力が欠如している抗原結合単位を提供する。
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかをコードする単離された核酸を提供する。別の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかをコードする核酸配列を含むベクターを提供する。一部の実施形態では、本発明は、本明細書に開示される抗原結合単位の軽鎖CDRおよび重鎖CDRをコードする単離された核酸を提供する。
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つを発現する宿主細胞を提供する。本発明の宿主細胞は、典型的には、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれか1つをコードする核酸を含む。
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される抗原結合単位のいずれかを製造する方法であって、抗原結合単位を発現させるために適切な条件下、抗原結合単位を発現する宿主細胞を培養すること、および宿主細胞によって発現される抗原結合単位を単離することを含む、方法を提供する。
CD47特異的抗原結合単位およびそれを含む医薬組成物は、限定されるものではないが、処置および診断を含む、幅広い範囲の適用を見出すことができる。
抗原結合単位の作製およびスクリーニング
2つの異なるマウス系統(Balb/cおよびC57/BL6)を免疫のために使用して、抗CD47モノクローナル抗体を作製した。配列番号161のCD47の組換え断片を293F細胞で発現させ、免疫のために使用した。一連または最後の血液試料からの血清を特異的抗体の存在のために分析した。血清の力価データを使用して、ハイブリドーマ融合のためのマウスを選択した。
マクロファージ貪食作用アッセイ
選択抗体のヒットをマクロファージ貪食作用アッセイで評価して、in vitroでの機能活性を確認した。ヒト単球由来マクロファージ(MDM)を、蛍光色素のCSFEで標識した標的の腫瘍細胞HL-60と共培養した。貪食作用を、2時間のインキュベーション後に、Cellomicsによって分析した。腫瘍細胞を含有するマクロファージの百分率を計算し、貪食作用指数として表した。1つの代表的な実験からの結果を図1に示す。図1において、抗体は、1mLあたり3マイクログラムの濃度で存在し;白色矢印は食菌されたAML細胞の例を指し;ヒト前骨髄球性白血病HL-60細胞は緑色で標識され;ヒトマクロファージは赤色で標識される。
CD47結合アッセイ
選択抗体(ABU番号)およびキメラ抗体(C-ABU番号)についての抗体の結合親和性を、ELISAまたはフローサイトメトリーのいずれかを使用して、CD47発現CHO細胞およびジャーカット細胞の両方を使用することによって測定した。抗原結合単位のタンパク質の結合反応速度を、Biacore T100(GE Healthcare)を使用して、SPRによって研究した。市販の参照抗体を対照として使用した。
中和ELISA
選択抗体の中和効果を、SIRPαでコーティングしたプレートを使用して、ELISAによって分析した。簡潔には、SIRPαタンパク質をマイクロタイタープレート上にコーティングし、CD47-hFcタンパク質を連続希釈で添加して、対応するEC90を確立した。選択抗体を、連続希釈し、そのEC90濃度でhCD47-hFc融合タンパク質と混合し、それらの用量依存性ブロッキング効果を、CD47-hFcに対して、HRPで標識した抗hIgG抗体を用いて検出した。
抗CD47抗体依存性貪食作用
in vitro貪食作用における選択抗体の用量依存性効果を行い、EC50を得た。
CD47ヒット抗体のエピトープ結合
これらのヒットのエピトープ結合を、CD47発現CHO細胞を、配列番号240および配列番号241を含む市販の抗CD47ブロッキング抗体の陽性1、配列番号242および配列番号243を含むベンチマークのアナログ抗体の陽性2、ならびに配列番号244および配列番号245を含むアナログ抗体の陽性3と共に使用して、実施した。陽性1は配列番号149~154も含んでいた。陽性2は配列番号155~160も含んでいた。簡潔には、7つの中和CD47抗体および3つの参照抗体を、フローサイトメトリーを使用して、CD47を発現するCHO細胞へのそれらの競合的結合に従って、分析および群分けした。ビオチン化抗体を最初に使用して、90%結合のための濃度を計算し、次いで、CD47抗体を連続希釈して、あらかじめ決定した90%結合濃度でビオチン化抗体の1つと混合した。SA-APCを使用して、ビオチン化抗体結合の結合を検出した。実験の設計として、標識抗体の結合は、同じ瓶のAbによって影響を受け、1群として分類されるはずである。標識抗体の結合が影響を受けない場合、次いで、これらの試験した抗体は、同じ瓶ではないものとし、別々の群として特徴付ける。CD47を発現するCHOにおける3つの結合プロファイルを特定し、6つのヒットを下記の表8に示す2つの群とした。ABU4およびABU5は、1つのエピトープ結合群に属するが、陽性3を含む他のものは、異なる群に属する。陽性1は、2つの群の細胞に対する結合を妨げた。
赤血球結合および赤血球凝集アッセイ
CD47を、赤血球において特に高発現で、遍在的に発現させる。ヒト赤血球における結合親和性を評価するために、RBC結合アッセイを、幾人かのドナーのRBCを使用して行った。実施例の実験からの結合曲線およびEC50を図6に表す。
キメラ抗CD47抗体の特徴付け
キメラ抗体を作製するために、選択した抗原結合単位を取り、伸長させ、V領域配列を回復させた。V領域を合成し、ベクター中でサブクローニングして、ヒトIgG4(S228P)キメラを得た。S228Pは、IgG4がAalberse RCおよびSchuurman J(2002年)、IgG4 breaking the rules.、Immunology、105巻、9~19頁(その全体が本明細書に組み込まれる)に記載のようにして分割されるアミノ酸の位置を指す。ヒトIgG4配列を、選択した抗体の軽鎖可変領域配列および重鎖可変領域配列のC末端でクローニングした。キメラhIgG4抗体を293F細胞で発現させ、機能的検証のために、ヒトIgG4フォーマットとして精製した。キメラ抗体はまた、IgG4領域に代えてIgG1定常領域を用いて作製した。
追加の抗CD47 Fabのファージ選択
抗CD47 Fabを以下のファージに基づく方法を使用して作製した。免疫されたマウスの脾臓からの全RNAを調製した。オリゴ(dT)プライミングした逆転写後、抗体の可変領域VLおよびVHをPCRによって増幅した。次いで、マウスVLおよびVH領域をヒト定常領域CLおよびCH1の軽鎖および重鎖とそれぞれ融合した。キメラ軽鎖および重鎖断片の組合せをファージミドベクターのpComb3Xにクローニングし、ファージにディスプレイされたマウス/ヒトFabライブラリーをもたらした。
抗CD47抗体のヒト化
抗体配列を、構造モデリングを使用するプロファイリングに付し、最もマッチした生殖細胞系列および復帰変異部位を特定した。最適化された変異体を合成し、組換え抗体をELISAによって決定された結合親和性のために産生させた。グラフト化および復帰変異の後、ヒト化抗体の親和性を維持または改善し(図15A)、H-ABU2を、変異原性ライブラリーのFACSスクリーニングによってさらに親和性を成熟させて、対応するキメラ親抗体と比較して、場合により最大で10倍良く抗原に結合できるクローンを選択した。
in vivoのCDXモデルおよびヒト化抗体のin vivoの抗腫瘍活性
Raji細胞を、10%の熱失活ウシ胎仔血清、100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシンで補充されたRPMI-1640培地中の培養物としてin vitroで、37℃で、5%の空気中のCO2雰囲気中で維持した。腫瘍細胞を、週に2回、定期的に継代培養した。指数増殖期で成長した細胞を収集し、腫瘍接種のためにカウントした。それぞれのマウスは、腫瘍の発達のために、0.1mlのPBS中のRaji腫瘍細胞(3×106)を右脇腹に皮下接種した。処置を、平均腫瘍サイズがおよそ113mm3に達した、腫瘍接種後の8日目に開始した。それぞれの群は、7または8頭の腫瘍を有するマウスからなっていた。
IgG4PおよびIgG4PE形態の比較
選択ヒト化抗体を、IgGの2つの変形のいずれかを含むバリアントを試験することによってさらに特徴付けた。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37、Pバリアント)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18、PEバリアント)のいずれかの1つであった。図22Aは、先に記載のようにして、一般的に行ったRaji細胞を使用するブロッキングアッセイの実施例からのデータを表す。図22Bおよび23Cは、RBCおよび血小板結合アッセイのそれぞれの実施例からのデータを表し、これは、先に記載のようにして、一般的に行った。図22Dは、赤血球凝集アッセイの実施例からのデータを表し、これは、先に記載のようにして、一般的に行った。上記に記載したように、濁ったハローの出現が欠如する血液細胞の区別できる点は、著しい赤血球凝集が生じなかったことを示す。
ヒト化抗体の特徴付けおよび抗腫瘍活性ならびに組合せ治療
選択ヒト化抗体を、上記に記載のようにしてin vivoで試験して、腫瘍サイズに対するそれらの影響を決定した。実施例の実験からのデータを図23に表す。異種移植実験を、実施例10に記載のようにして、一般的に行った。簡潔には、およそ300万のRaji細胞をNOD/SCIDマウスに皮下移植した。抗CD47抗体の投薬量は、10mpk、i.p.、週に3回であった。アッセイは、腫瘍体積が100mm3に達したときに開始した。この実施例において、異なるIgGを有する抗CD47抗体の2つの変形を有する抗体を試験した。すなわち、使用したIgG4は、2つの異なるFcガンマ受容体バリアント:S228P変異を有するIgG4(配列番号37)またはS228PおよびL235E変異の両方を有するIgG(配列番号18)のいずれかの1つであった。
Claims (15)
- 可変軽鎖領域および可変重鎖領域を含む抗体またはその断片であって、前記抗体またはその断片はCD47と特異的に結合し、
前記可変軽鎖領域が、軽鎖相補性決定領域LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含み、前記可変重鎖領域が、相補性決定領域HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含み;
前記LC-CDR1が配列番号2の配列を有し、前記LC-CDR2が配列番号12の配列を有し、前記LC-CDR3が配列番号20の配列を有し;かつ
前記HC-CDR1が配列番号29の配列を有し、前記HC-CDR2が配列番号33の配列を有し、前記HC-CDR3が配列番号43の配列を有する、
抗体またはその断片。 - CD47への前記抗体またはその断片の結合が、マクロファージ細胞において発現するSIRPαへのCD47の結合を妨げる、請求項1に記載の抗体またはその断片。
- (i)配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片と比較してより高い程度まで、CD47を発現する細胞の貪食作用を誘導する;
(ii)CD47を発現する細胞を利用するin vitro結合アッセイにおいてアッセイした場合に、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片と比較して、CD47に対するより高い結合親和性を示す;かつ/または
(iii)赤血球が前記抗体またはその断片と接触する際に誘導される赤血球凝集が、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片によって誘導される赤血球凝集と比較して、多くとも1分の1である
請求項1または2に記載の抗体またはその断片。 - モノクローナル抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体またはその断片。
- sFc、Fv、Fabまたは(Fab)2である、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体またはその断片。
- (i)配列番号240および241、(ii)配列番号242および243、または(iii)配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片によって認識されるCD47のエピトープへの結合について競合する、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体またはその断片。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその断片をコードする単離された核酸。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその断片をコードする核酸配列を含むベクター。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその断片を発現する宿主細胞。
- 対象においてがんを処置する方法において使用するための、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその断片を含む組成物であって、前記方法が、前記組成物の有効量を前記対象に投与することを含む、組成物。
- 前記がんが血液がんまたは固形腫瘍である、請求項10に記載の使用のための組成物。
- 前記がんを処置することが、腫瘍体積を減少させることを含む、請求項10または11に記載の使用のための組成物。
- 前記方法が治療用抗体を前記対象に投与することをさらに含む、請求項10~12のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
- 前記治療用抗体が抗CD20抗体である、請求項13に記載の使用のための組成物。
- 前記腫瘍体積が、配列番号240および241、または配列番号242および243、または配列番号244および245のアミノ酸配列を有する抗体またはその断片と比較してより高い程度まで減少する、請求項10~14のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2017/072738 | 2017-01-26 | ||
CN2017072738 | 2017-01-26 | ||
PCT/CN2018/074318 WO2018137705A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-01-26 | Cd47 antigen binding unit and uses thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020513786A JP2020513786A (ja) | 2020-05-21 |
JP2020513786A5 JP2020513786A5 (ja) | 2021-03-11 |
JP7117311B2 true JP7117311B2 (ja) | 2022-08-12 |
Family
ID=62979126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541279A Active JP7117311B2 (ja) | 2017-01-26 | 2018-01-26 | Cd47抗原結合単位およびその使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11267885B2 (ja) |
EP (1) | EP3574009A4 (ja) |
JP (1) | JP7117311B2 (ja) |
KR (1) | KR102607101B1 (ja) |
CN (1) | CN110461872B (ja) |
AU (1) | AU2018213718B2 (ja) |
CA (1) | CA3051512A1 (ja) |
IL (1) | IL268258A (ja) |
WO (1) | WO2018137705A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3051512A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Zlip Holding Limited | Cd47 antigen binding unit and uses thereof |
BR112020009805A2 (pt) | 2017-12-01 | 2020-10-13 | Seattle Genetics, Inc. | antígeno do mesmo que liga especificamente cd47 humano, o anticorpo ou fragmento de ligação a antígeno, sequência de ácidos nucleicos, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos para produzir o anticorpo ou fragmento de ligação a antígeno, para tratar um câncer que expressa cd47 num indivíduo e para induzir apoptose de uma célula que expressa cd47, e, anticorpo mascarado |
CN108997497B (zh) * | 2018-03-30 | 2022-02-25 | 华兰基因工程有限公司 | 特异结合人质膜膜泡关联蛋白pv-1的单克隆抗体及其制备方法与应用 |
CN113302493A (zh) * | 2018-10-01 | 2021-08-24 | 小利兰·斯坦福大学托管委员会 | 同时解析多种抗体同种型的高特异性和灵敏度免疫吸附诊断测定 |
JP2022506761A (ja) * | 2018-10-29 | 2022-01-17 | ティガティーエックス,インコーポレーテッド | IgA抗体構築物を含む組成物および方法 |
EP3969120A4 (en) * | 2019-05-16 | 2023-09-13 | Arch Oncology, Inc. | THERAPEUTIC COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING CANCER IN COMBINATION WITH INTERLEUKIN PROTEIN ANALOGS |
WO2020257196A1 (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods of treating infections by blocking pathogen mimics of cd47 |
EP3757125A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | BioArctic AB | Antibody directed against the apoe amino-terminal fragment of 12 kda |
CN114761041A (zh) | 2019-07-16 | 2022-07-15 | 吉利德科学公司 | Hiv疫苗及其制备和使用方法 |
WO2021008577A1 (zh) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | 南京金斯瑞生物科技有限公司 | 抗cd47/抗ctla-4双特异抗体及其制备方法和应用 |
TW202108631A (zh) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 大陸商和鉑醫藥(上海)有限責任公司 | 一種抗cd47抗原結合蛋白及其應用 |
PL4045083T3 (pl) | 2019-10-18 | 2024-05-13 | Forty Seven, Inc. | Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej |
CN114599681B (zh) * | 2019-10-25 | 2024-01-09 | 上海药明生物技术有限公司 | 新型抗cd47抗体及其用途 |
US20210147568A1 (en) | 2019-10-31 | 2021-05-20 | Forty Seven, Inc. | Anti-cd47 based treatment of blood cancer |
WO2021102376A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | Abvision, Inc. | Monoclonal antibodies that target human cd47 protein |
IL293926A (en) | 2019-12-17 | 2022-08-01 | Pfizer | Antibodies specific for cd47, pd-l1, and uses thereof |
PH12022551441A1 (en) | 2019-12-24 | 2023-11-20 | Carna Biosciences Inc | Diacylglycerol kinase modulating compounds |
CN115087488A (zh) | 2020-02-14 | 2022-09-20 | 震动疗法股份有限公司 | 与ccr8结合的抗体和融合蛋白及其用途 |
US20230075244A1 (en) * | 2020-02-20 | 2023-03-09 | The Feinstein Institutes For Medical Research | Agonist antibodies against endoglin and uses thereof |
JP2023519346A (ja) | 2020-03-27 | 2023-05-10 | メンドゥス・ベスローテン・フェンノートシャップ | 養子細胞療法の有効性を増強するための白血病由来の改変細胞のエクスビボ(ex vivo)使用 |
CN113461817A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 苏州泽璟生物制药股份有限公司 | 一种抗人cd47抗体及其抗原结合片段、制备方法和应用 |
WO2022095970A1 (zh) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | 百奥泰生物制药股份有限公司 | 双特异抗体及其应用 |
EP4274853A4 (en) * | 2021-01-05 | 2024-12-04 | National Institute Of Biological Sciences, Beijing | BISPECIFIC ANTIBODY TARGETING GPC3 AND CD47 |
US20220305100A1 (en) | 2021-03-12 | 2022-09-29 | Dcprime B.V. | Methods of vaccination and use of cd47 blockade |
TW202302145A (zh) | 2021-04-14 | 2023-01-16 | 美商基利科學股份有限公司 | CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症 |
WO2022232001A1 (en) * | 2021-04-26 | 2022-11-03 | President And Fellows Of Harvard College | Cd47 compositions and methods for the treatment of degenerative ocular diseases |
CA3222439A1 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglyercol kinase modulating compounds |
CA3222277A1 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglyercol kinase modulating compounds |
WO2022271677A1 (en) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglyercol kinase modulating compounds |
JP2024522594A (ja) | 2021-06-23 | 2024-06-21 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | ジアシルグリセロールキナーゼ調節化合物 |
WO2023076983A1 (en) | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Gilead Sciences, Inc. | Pyridizin-3(2h)-one derivatives |
WO2023077030A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 compounds |
JP2024545193A (ja) | 2021-12-22 | 2024-12-05 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Ikarosジンクフィンガーファミリー分解剤及びその使用 |
AU2022419982A1 (en) | 2021-12-22 | 2024-06-06 | Gilead Sciences, Inc. | Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof |
TW202340168A (zh) | 2022-01-28 | 2023-10-16 | 美商基利科學股份有限公司 | Parp7抑制劑 |
WO2023165602A1 (en) * | 2022-03-04 | 2023-09-07 | Zai Lab (Us) Llc | Combinational use of anti-cd47 antibody |
WO2023178181A1 (en) | 2022-03-17 | 2023-09-21 | Gilead Sciences, Inc. | Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof |
WO2023183817A1 (en) | 2022-03-24 | 2023-09-28 | Gilead Sciences, Inc. | Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers |
AU2023249523A1 (en) | 2022-04-05 | 2024-10-17 | Gilead Sciences, Inc. | Combinations of antibody therapies for treating colorectal cancer |
PE20250157A1 (es) | 2022-04-21 | 2025-01-22 | Gilead Sciences Inc | Compuestos de modulacion de kras g12d |
US20240116928A1 (en) | 2022-07-01 | 2024-04-11 | Gilead Sciences, Inc. | Cd73 compounds |
CN119677546A (zh) | 2022-07-12 | 2025-03-21 | 吉利德科学公司 | Hiv免疫原性多肽和疫苗及其用途 |
US20240091351A1 (en) | 2022-09-21 | 2024-03-21 | Gilead Sciences, Inc. | FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY |
WO2024078604A1 (en) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | Antibodies targeting cd47 and uses thereof |
US20240254118A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-08-01 | Gilead Sciences, Inc. | Prmt5 inhibitors and uses thereof |
US20240383922A1 (en) | 2023-04-11 | 2024-11-21 | Gilead Sciences, Inc. | KRAS Modulating Compounds |
WO2024220917A1 (en) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Gilead Sciences, Inc. | Prmt5 inhibitors and uses thereof |
US20250042922A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-02-06 | Gilead Sciences, Inc. | Kras modulating compounds |
US20250100998A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Parp7 inhibitors |
WO2025024663A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Gilead Sciences, Inc. | Parp7 inhibitors |
WO2025054530A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-13 | Gilead Sciences, Inc. | Pyrimidine-containing polycyclic derivatives as kras g12d modulating compounds |
US20250101042A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Kras g12d modulating compounds |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534409A (ja) | 2010-05-14 | 2013-09-05 | ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体 |
JP2015508072A (ja) | 2012-02-06 | 2015-03-16 | インヒブルクス エルエルシーInhibrx Llc | Cd47抗体及びその使用方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
US3939350A (en) | 1974-04-29 | 1976-02-17 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation |
US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
US4277437A (en) | 1978-04-05 | 1981-07-07 | Syva Company | Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay |
US4366241A (en) | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
GB8827305D0 (en) | 1988-11-23 | 1988-12-29 | British Bio Technology | Compounds |
US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
US5270202A (en) | 1989-11-03 | 1993-12-14 | Syamal Raychaudhuri | Anti-idiotypic antibodies to human melanoma-associated proteoglycan antigen |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5412087A (en) | 1992-04-24 | 1995-05-02 | Affymax Technologies N.V. | Spatially-addressable immobilization of oligonucleotides and other biological polymers on surfaces |
US5455258A (en) | 1993-01-06 | 1995-10-03 | Ciba-Geigy Corporation | Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids |
WO1994021293A1 (en) | 1993-03-19 | 1994-09-29 | Duke University | Method of treatment of tumors with an antibody binding to tenascin |
US5747654A (en) | 1993-06-14 | 1998-05-05 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity |
CU22615A1 (es) | 1994-06-30 | 2000-02-10 | Centro Inmunologia Molecular | Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos |
ES2251723T3 (es) | 1994-08-12 | 2006-05-01 | Immunomedics, Inc. | Inmunoconjugados y anticuerpos humanizados especificos para linfoma de celulas b y celulas de leucemia. |
US5863949A (en) | 1995-03-08 | 1999-01-26 | Pfizer Inc | Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives |
PT821671E (pt) | 1995-04-20 | 2001-04-30 | Pfizer | Derivados do acido arilsulfonil hidroxamico como inibidores de mmp e tnf |
US5695937A (en) | 1995-09-12 | 1997-12-09 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Method for serial analysis of gene expression |
FR2741892B1 (fr) | 1995-12-04 | 1998-02-13 | Pasteur Merieux Serums Vacc | Procede de preparation d'une banque multicombinatoire de vecteurs d'expression de genes d'anticorps, banque et systemes d'expression d'anticorps "coliclonaux" obtenus |
ES2183905T3 (es) | 1995-12-20 | 2003-04-01 | Hoffmann La Roche | Inhibidores de metaloproteasa de matriz. |
EP0818442A3 (en) | 1996-07-12 | 1998-12-30 | Pfizer Inc. | Cyclic sulphone derivatives as inhibitors of metalloproteinases and of the production of tumour necrosis factor |
KR20000067904A (ko) | 1996-07-18 | 2000-11-25 | 디. 제이. 우드, 스피겔 알렌 제이 | 매트릭스 메탈로프로테아제의 포스피네이트계 억제제 |
EP0922030A1 (en) | 1996-08-23 | 1999-06-16 | Pfizer Inc. | Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives |
AU5131998A (en) | 1997-01-06 | 1998-08-03 | Pfizer Inc. | Cyclic sulfone derivatives |
ATE248812T1 (de) | 1997-02-03 | 2003-09-15 | Pfizer Prod Inc | Arylsulfonylhydroxamsäurederivate |
JP2000507975A (ja) | 1997-02-07 | 2000-06-27 | ファイザー・インク | N−ヒドロキシ−β−スルホニルプロピオンアミド誘導体類及びそれらのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬としての使用 |
IL131123A0 (en) | 1997-02-11 | 2001-01-28 | Pfizer | Arylsulfonyl hydroxamic acid derivatives |
JP3448275B2 (ja) | 1997-08-08 | 2003-09-22 | ファイザー・プロダクツ・インク | アリールオキシアリールスルホニルアミノヒドロキサム酸誘導体 |
GB9725782D0 (en) | 1997-12-05 | 1998-02-04 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
GB9801690D0 (en) | 1998-01-27 | 1998-03-25 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
PA8469401A1 (es) | 1998-04-10 | 2000-05-24 | Pfizer Prod Inc | Derivados biciclicos del acido hidroxamico |
PA8469501A1 (es) | 1998-04-10 | 2000-09-29 | Pfizer Prod Inc | Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico |
DE69915004T2 (de) | 1998-11-05 | 2004-09-09 | Pfizer Products Inc., Groton | 5-Oxo-pyrrolidine-2-Carbonsäure-Hydroxamidderivate |
US6511993B1 (en) | 1999-06-03 | 2003-01-28 | Kevin Neil Dack | Metalloprotease inhibitors |
EP1081137A1 (en) | 1999-08-12 | 2001-03-07 | Pfizer Products Inc. | Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment |
US6833441B2 (en) | 2001-08-01 | 2004-12-21 | Abmaxis, Inc. | Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers |
WO2005044857A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ヒト化抗cd47抗体 |
SG11201504469XA (en) * | 2012-12-12 | 2015-07-30 | Vasculox Inc | Therapeutic cd47 antibodies |
KR102276974B1 (ko) * | 2013-02-06 | 2021-07-13 | 인히브릭스, 인크. | 비-혈소판 및 비-적혈구 세포 격감성 cd47 항체 및 이를 이용하는 방법 |
KR102489471B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2023-01-18 | 셀진 코포레이션 | 항-cd47 항체 및 그 용도 |
CA2978594A1 (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Antibody therapeutics that bind cd47 |
CA3051512A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Zlip Holding Limited | Cd47 antigen binding unit and uses thereof |
-
2018
- 2018-01-26 CA CA3051512A patent/CA3051512A1/en active Pending
- 2018-01-26 WO PCT/CN2018/074318 patent/WO2018137705A1/en unknown
- 2018-01-26 AU AU2018213718A patent/AU2018213718B2/en active Active
- 2018-01-26 EP EP18743968.2A patent/EP3574009A4/en active Pending
- 2018-01-26 CN CN201880021733.XA patent/CN110461872B/zh active Active
- 2018-01-26 US US16/481,048 patent/US11267885B2/en active Active
- 2018-01-26 KR KR1020197024767A patent/KR102607101B1/ko active Active
- 2018-01-26 JP JP2019541279A patent/JP7117311B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-25 IL IL268258A patent/IL268258A/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534409A (ja) | 2010-05-14 | 2013-09-05 | ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | Cd47に対するヒト化及びキメラモノクローナル抗体 |
JP2015508072A (ja) | 2012-02-06 | 2015-03-16 | インヒブルクス エルエルシーInhibrx Llc | Cd47抗体及びその使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2018213718A1 (en) | 2019-08-15 |
RU2019126626A3 (ja) | 2021-10-21 |
EP3574009A4 (en) | 2020-11-25 |
CA3051512A1 (en) | 2018-08-02 |
WO2018137705A1 (en) | 2018-08-02 |
IL268258A (en) | 2019-09-26 |
US20200247886A1 (en) | 2020-08-06 |
CN110461872B (zh) | 2023-09-26 |
US11267885B2 (en) | 2022-03-08 |
CN110461872A (zh) | 2019-11-15 |
JP2020513786A (ja) | 2020-05-21 |
KR102607101B1 (ko) | 2023-11-29 |
KR20190112040A (ko) | 2019-10-02 |
AU2018213718B2 (en) | 2022-08-25 |
RU2019126626A (ru) | 2021-02-26 |
EP3574009A1 (en) | 2019-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7117311B2 (ja) | Cd47抗原結合単位およびその使用 | |
CN108503708B (zh) | 抗人cd47抗体及其用途 | |
EP4119162A1 (en) | Pvrig binding protein and its medical uses | |
AU2019218319A1 (en) | Anti-B7-H4 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof | |
CA3043691C (en) | Antibody binding specifically to cd66c and use thereof | |
CN112243443B (zh) | 抗trop-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途 | |
US20250034266A1 (en) | Ccr8 antigen binding unit and uses thereof | |
CN114555640A (zh) | 用于治疗claudin相关疾病的抗体和方法 | |
JP6758388B2 (ja) | 抗−cd43抗体およびその癌治療用途 | |
WO2023040940A1 (zh) | Pvrig/tigit结合蛋白联合免疫检查点抑制剂用于治疗癌症 | |
KR20220069961A (ko) | 항-cd371 항체 및 그의 용도 | |
WO2022242663A1 (en) | Anti-tigit antibodies and their use | |
RU2780859C2 (ru) | Cd47-антигенсвязывающая единица и ее применение | |
AU2023234686A1 (en) | Antibodies against lypd3 | |
WO2023057583A1 (en) | Humanized hh1 | |
TW202221038A (zh) | 抗trop-2抗體、其抗原結合片段或其突變體、及其醫藥用途 | |
Putelli | Human antibody phage technology-isolation and characterization of monoclonal antibodies for the targeting of cancer and rheumatoid arthritis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7117311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |