JP7108261B2 - 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構 - Google Patents
温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108261B2 JP7108261B2 JP2018130608A JP2018130608A JP7108261B2 JP 7108261 B2 JP7108261 B2 JP 7108261B2 JP 2018130608 A JP2018130608 A JP 2018130608A JP 2018130608 A JP2018130608 A JP 2018130608A JP 7108261 B2 JP7108261 B2 JP 7108261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- stopper mechanism
- door
- self
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 62
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Greenhouses (AREA)
Description
これに対し、温室の出入口開口における上辺レールは、横断面形状が下向きに開口部を有するリップ付溝形鋼状をなしているので、その内向きの左右のリップの上面を、ダブル車輪の走行面として利用する技術が開発されている。
例えば、本出願人が開発した特許文献1には、温室の出入口開口に取付けた上辺レールと、前記上辺レールに吊設されてスライド移動されるスライド式ドアとより成るスライド式ドア構造において、上辺レールは、横断面形状の基本形が下向きに開口部を有するリップ付溝形鋼状をなし、内向きに略直角に屈曲された左右のリップの上面が戸車の走行面とされ、片側のリップの端縁はリップ下側へ折り返されて当該リップとの間にセルフタップビスをネジ込み可能な間隙の溝部が形成され、更に側板の延長線上で略垂直下向きに屈曲された垂下面部が形成されており、シート止め材がセルフタップビスを前記溝部へねじ込むことによって上辺レールに取付けられ、スライド式ドアの上部から垂直上向きに突き出る形に取付けられたダブル車輪が前記上辺レール内の左右のリップの上面に走行可能に載置されている、温室用のスライド式ドア構造が開示されている(同文献1の請求項1参照)。
しかし、そのような温室の上辺レールに吊設されるスライド式ドアをぜんまいユニットで自動的に自閉できても、当該ドアを開いて(全開して)一時的にその開き状態を維持するストッパー機構は未だ開発されていない。
前記ストッパー機構5が、係止部材5Aと同係止部材5Aを包持するベース体5Bとが一体化して構成され、前記ベース体5Bは左右に側壁部57、57を有する横断面形状が下向きに開口部56を有する溝形鋼状をなし、その略中央が垂直方向に穿設された雌ネジ部59に形成されており、前記係止部材5Aの通孔55とベース体5Bの雌ネジ部59の位置を合致させて係止部材5Aを包持するベース体5Bは、その左右の側壁部57、57が上辺レール2の左右のリップ21、21の上面22、22又はその近傍に載置され、前記通孔55と雌ネジ部59に下方からネジ込んだボルト8が上辺レール2の上面部23の内側面23aに当接されてストッパー機構5が固定される。
なお、この係止部材5Aが金属製で且つ車軸支持ロッド32が合成樹脂製であったり、係止部材5Aの腕部51の一部を合成樹脂製にするなど様々な形態で実施可能である。
その戸車(車軸支持ロッド)の係止状態の解除時にも、僅かな力でスライド式ドアをストッパー機構から離脱でき、離脱されたドアはぜんまいユニットのワイヤに引き込まれてスムーズに自閉する自在性に優れている。
前記ぜんまいユニット6としては、上記特許文献2のクローザを使用できるが、そこまで精緻な構造ではなく、少なくとも例えば、互いに独立して回動可能なせんまい部とダンパ部(図示は両略)とに捲回するワイヤ60を介してスライド式ドア4を自動的に閉止可能なユニット等で実施される。
前記の車軸31(丸棒体)の中央に形成された貫通孔33に、車軸支持ロッド32(φ=10mm)が垂下して設けられ、前記車軸支持ロッド32に当該スライド式ドア4が吊設されている。符号34は上端に形成された抜止め縁部である。
一方、上辺レール2は、幅寸が50mmで、横断面形状が下向きに開口部20を有するリップ21付溝形鋼状をなし、内向きの左右のリップ21、21の上面22、22が、前記ダブル車輪30、30の載置後の走行面とされている。
係止部材5Aは、図3A~Eに示したように、弾性のある合成樹脂製で形成され、垂直方向に通孔55が穿設された基部50(縦×横(幅寸)×高さ=44×36×8mm)の内端に形成された左右一対の腕部51、51の先端が、図2のダブル車輪30、30の車軸支持ロッド32が進入しやすい末広がり状の開口先端部52に形成されている。先端の最大開口幅は14mmである。つづく内方が、前記車軸支持ロッド32の直径より狭い7mm幅の狭小口部53に形成されている。つづく内方は、前記車軸支持ロッド32の直径より若干広く、本実施例では12mmの幅寸で同ロッド32を係止自在な係止スペースKをなす係止奥部54として形成されている。かくして、当該係止部材5Aの内端が、左右一対の腕部51、51によって鍬形状に形成されている。
前記の基部50には、その上面で奥行方向に凹んだ上向き凹部50aが形成されている。後述するベース体5Bと嵌合させるためである。また基部50の下面には、レール方向に凹んだ下向き凹部50b・・・が複数形成されている。上辺レール2と嵌合させるためであり、腕部51が上辺レール開口部20と平行になり、ズレることを防止している。
なお、本実施形態では、ストッパー機構5を係止部材5Aとベース体5Bとの2部材を後から一体化した例を示しているが、係止部材5Aとベース体5Bを別部材とせず、元々一体化した態様で実施してもよい。
まず、図6は、片開きタイプの自閉スライド式ドア4にストッパー機構5を実施した例を示している。
同図6に示した温室1の内側において、スライド式ドア4の上部内端にぜんまいユニット6が設置され、そのワイヤ60の先端が上辺レール2の右側に設置されたユニット用ストッパー61に接続されている。上辺レール2に吊設されたドア4の内端上部が前記ぜんまいユニット6によって自動的に自閉する。そして、開いて係止(ストップ)する時には、ぜんまいユニット6のバネの力もあるので、少し強めに前記ストッパー機構5の係止部材5Aの係止スペースKに入れて係止させる。一方、その係止状態を解除する際は、ぜんまいユニット6のバネの力も作用し、ドア4の閉じ方向に軽い力で動かせてその係止を解除することができる。
この左右に位置する両開きタイプの自閉スライド式ドア4、4においては、前記片開きタイプの左右対称のように、上辺レール2の中央の閉じ位置(符号のCLを参照)にユニット用ストッパー61が設置され、閉じ位置(CL)から若干離れた左右両側に補助ストッパー7、7が各々設置されると共に、同上辺レール2の左右両側に各々ストッパー機構5、5が設置されている。上辺レール2に吊設された左右両側のドア4、4の上部内端に設置の各ぜんまいユニット6、6のワイヤ60、60の先端が、中央の前記ユニット用ストッパー61にそれぞれ接続されて自動的に自閉し、開き時には前記左右のストッパー機構5に各々係止される。
補助ストッパー7は、例えば上述したストッパー機構5の係止部材5Aを除いたベース体5Bのみを使用する構成で実施することが可能である。やはり、ボルト8で上辺レール2に固定される。
そのため、左右両側で係止され開いた自閉スライド式ドア4、4が、係止を解除されて閉じるとき、前記補助ストッパー7、7によって勢いよくスライド移動するのが制止され、中央の閉じ位置(CL)で、確実に左右両側のドア4、4が閉じる。
上辺レール2の中央の閉じ位置(CL)にユニット用ストッパー61が設置され、閉じ位置(CL)から若干離れた左側に補助ストッパー7が設置されると共に、同上辺レール2の左側に左側のドア4を係止するストッパー機構5が設置されている。一方、前記閉じ位置(CL)から干離れた右側に、右側のドア4を係止するストッパー機構5が設置され、この右側のドア4は通常当該ストッパー機構5による係止状態が維持されている。
前記上辺レール2に吊設された左側のドア4の上部内端に設置のぜんまいユニット6のワイヤ60の先端が、中央の前記ユニット用ストッパー61に接続されて自動的に自閉し、開き時には前記左側のストッパー機構5に係止自在である。
したがって、左側で係止して開いていた自閉スライド式ドア4が、係止を解除されて閉じるとき、前記補助ストッパー7に当接して止まるので、勢いよく移動して右側のドア4にガチャンと当たって右側のドア4の係止状態が解除されることがなく、少しの衝撃で右側の閉じているドア4が開くことはない。
10 出入口開口
2 上辺レール
20 開口部
21 リップ
22 上面
23 上面部
23a 内側面
24 側面部
3 戸車
30 ダブル車輪
31 車軸
32 車軸支持ロッド
4 スライド式ドア
5 ストッパー機構
5A 係止部材
50 基部
50a 上向き凹部
50b 下向き凹部
51 腕部
52 開口先端部
53 狭小口部
54 係止奥部
55 通孔
K 係止スペース
5B ベース体
56 開口部
57 側壁部
58 下向き凸部
59 雌ネジ部
6 ぜんまいユニット
60 ワイヤ
61 ユニット用ストッパー
7 補助ストッパー
8 ボルト
CL 閉じ位置
Claims (5)
- 温室の出入口開口の上辺レールに戸車が懸架され、前記戸車に吊設されたスライド式ドアの上部にワイヤ引き込み式のぜんまいユニットが設置され、且つ前記ワイヤの先端が前記上辺レールに接続されていると共に、前記上辺レールにストッパー機構が設置され、前記スライド式ドアの開き時に戸車が前記ストッパー機構に係止され、その係止状態の解除時に前記ぜんまいユニットのワイヤに引き込まれて当該スライド式ドアが自閉自在に構成されていること 、
前記ストッパー機構は、係止部材と同係止部材を包持するベース体とが一体化して構成され、前記ベース体は、左右に側壁部を有する横断面形状が下向きに開口部を有する溝形鋼状をなし、その略中央が垂直方向に穿設された雌ネジ部に形成されており、前記係止部材の通孔とベース体の雌ネジ部の位置を合致させて係止部材を包持するベース体は、その左右の側壁部が上辺レールの左右のリップの上面又はその近傍に載置され、前記通孔と雌ネジ部に下方からネジ込んだボルトが上辺レールの上面部の内側面に当接されてストッパー機構が固定されること を特徴とする、温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構。 - 前記スライド式ドアの戸車は、ダブル車輪の車軸に車軸支持ロッドが垂下して設けられて成り、前記車軸支持ロッドに当該スライド式ドアが吊設され、且つ上辺レールは、横断面形状が下向きに開口部を有するリップ付溝形鋼状をなし、内向きの左右のリップの上面が前記ダブル車輪の走行面とされており、前記ストッパー機構は、前記上辺レール内に装填される係止部材の内端が、左右一対の腕部によって鍬形状に形成されて成り、前記腕部の奥の係止スペースで前記ダブル車輪の車軸支持ロッドが係止され、少しの力で前記車軸支持ロッドは係止部材から解除されて当該スライド式ドアが自閉する構成であることを特徴とする、請求項1に記載した温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構。
- 前記ストッパー機構の係止部材は、弾性のある合成樹脂製によって、垂直方向に通孔が穿設された基部の内端に形成された左右一対の腕部の先端は、ダブル車輪の車軸支持ロッドが進入しやすい末広がり状の開口先端部に形成され、つづく内方は前記車軸支持ロッドの直径より狭い狭小口部に形成され、つづく内方は前記車軸支持ロッドの直径より若干広くて同車軸支持ロッドを係止自在な係止スペースをなす係止奥部として形成された構成であることを特徴とする、請求項1又は2に記載した温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構。
- 前記スライド式ドアの戸車をなすダブル車輪には、ベアリングが装填されていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載した温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構。
- 前記上辺レールには、ぜんまいユニットによって自閉するスライド式ドアの勢いを制止する補助ストッパーが所望位置に設置され、自閉する前記ドアの戸車をなすダブル車輪が当該補助ストッパーに当接されてドアは閉じ位置で閉じられることを特徴とする、請求項1又は2又は4に記載した温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018130608A JP7108261B2 (ja) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018130608A JP7108261B2 (ja) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020005580A JP2020005580A (ja) | 2020-01-16 |
JP7108261B2 true JP7108261B2 (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=69149726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018130608A Active JP7108261B2 (ja) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108261B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083521U (ja) | 2001-07-19 | 2002-02-08 | 有限会社トヨタ精機 | 農業用ハウスのドア装置 |
JP2004190230A (ja) | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Pal Co Ltd | ランナ−ラッチ機構及び該ランナ−ラッチ機構を用いた戸板構造体。 |
JP2010007283A (ja) | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Nitto Kohki Co Ltd | 戸車レールの清掃装置 |
JP2010174491A (ja) | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Taiyo Ltd | 引き戸装置における制動装置および制動機構付き戸車装置 |
JP2010275811A (ja) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Nitto Kohki Co Ltd | 上吊り引戸の閉扉機能付き戸車装置 |
JP4879004B2 (ja) | 2006-12-07 | 2012-02-15 | 旭産業株式会社 | 引き戸クローザ |
JP2018007628A (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 東都興業株式会社 | 温室におけるドア装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5437557Y2 (ja) * | 1976-04-15 | 1979-11-10 | ||
JP2558696Y2 (ja) * | 1991-04-09 | 1997-12-24 | 土川 善司 | 折り畳み扉の滑走体のストッパー |
JP2991992B2 (ja) * | 1997-04-22 | 1999-12-20 | 高橋金物株式会社 | レール取付用ストッパ |
JP3222102B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2001-10-22 | 株式会社明工 | ランナのストッパー兼用軸受け装置 |
GB201415430D0 (en) * | 2014-09-01 | 2014-10-15 | Eden Halls Greenhouses Ltd | Improvements in domestic greenhouses |
-
2018
- 2018-07-10 JP JP2018130608A patent/JP7108261B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083521U (ja) | 2001-07-19 | 2002-02-08 | 有限会社トヨタ精機 | 農業用ハウスのドア装置 |
JP2004190230A (ja) | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Pal Co Ltd | ランナ−ラッチ機構及び該ランナ−ラッチ機構を用いた戸板構造体。 |
JP4879004B2 (ja) | 2006-12-07 | 2012-02-15 | 旭産業株式会社 | 引き戸クローザ |
JP2010007283A (ja) | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Nitto Kohki Co Ltd | 戸車レールの清掃装置 |
JP2010174491A (ja) | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Taiyo Ltd | 引き戸装置における制動装置および制動機構付き戸車装置 |
JP2010275811A (ja) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Nitto Kohki Co Ltd | 上吊り引戸の閉扉機能付き戸車装置 |
JP2018007628A (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 東都興業株式会社 | 温室におけるドア装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020005580A (ja) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101077227B1 (ko) | 자동개폐 기능이 구비된 호차 | |
US3090084A (en) | Mounting for sliding panels for doorways and the like | |
JP7108261B2 (ja) | 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構 | |
JP5214180B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP2881720B2 (ja) | 吊り戸用戸車 | |
KR20130003959U (ko) | 작업장용 미닫이 도어 | |
JP2021025312A (ja) | アウトセット引戸装置 | |
JP5103094B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP2015093767A (ja) | エレベータの戸開走行防止装置、及び戸開走行防止装置の据え付け方法 | |
JP6818857B1 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP2020191789A (ja) | 温室用のスライド式ドア | |
KR101599518B1 (ko) | 추락방지 미서기창의 창문이탈 방지장치 | |
JP2009155792A (ja) | 走行ガイド装置およびそれを備えた引き戸 | |
US9347255B2 (en) | Movable channel reinforcement apparatus for window assemblies | |
JP3855226B2 (ja) | 巻取自在の面体装置 | |
US955502A (en) | Door-guide. | |
US680996A (en) | Door-hanger. | |
JP5046356B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP6960793B2 (ja) | 障子及び建具 | |
IT201800002595A1 (it) | Dispositivo di arresto ammortizzato per ante di armadi | |
KR20120000004U (ko) | 자동으로 닫혀지는 현수식 교실출입문 | |
US499222A (en) | Door-hanger | |
JP7260152B2 (ja) | 建具の付け枠構造 | |
US1900901A (en) | Garage door control device | |
JP2017115418A (ja) | ソフトクローズ装置及びソフトクローズ装置を備えた引戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |