JP7099918B2 - ゴム組成物、架橋体及びタイヤ - Google Patents
ゴム組成物、架橋体及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099918B2 JP7099918B2 JP2018173053A JP2018173053A JP7099918B2 JP 7099918 B2 JP7099918 B2 JP 7099918B2 JP 2018173053 A JP2018173053 A JP 2018173053A JP 2018173053 A JP2018173053 A JP 2018173053A JP 7099918 B2 JP7099918 B2 JP 7099918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- rubber
- rubber composition
- group
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/02—Hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/22—Incorporating nitrogen atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/25—Incorporating silicon atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/10—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
- C08G61/08—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
以下に、本発明のゴム組成物について説明する。なお、本明細書において「~」を用いて記載された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味である。本発明のゴム組成物は、(A)高飽和重合体と、(B)変性シリカとを含有する。
(A)高飽和重合体(以下、単に「(A)重合体」ともいう。)は、(A)重合体中における下記式(1)で表される構造単位の構成比をp、下記式(2)で表される構造単位の構成比をq、下記式(3)で表される構造単位の構成比をr、及び下記式(4)で表される構造単位の構成比をsとした場合に、下記数式(i)で表される値αが0.6以上である。p、q、r及びsは、(A)重合体中の各構成単位の構成比(モル比)を表す。
α=(p+(0.5×r))/(p+q+(0.5×r)+s) …(i)
(A)重合体において、上記式(1)~式(4)のそれぞれで表される構造単位の合計の含有割合(すなわち、p+q+r+sの値)は、(A)重合体の全モノマー単位に対して、40モル%以上であることが好ましく、50モル%以上であることがより好ましく、52モル%以上であることが更に好ましい。
β=(p+q)/(p+q+(0.5×r)+s) …(ii)
(数式(ii)中、p、q、r及びsは、上記数式(i)と同義である。)
(A)重合体において、βは、加工性により優れたゴム組成物を得ることができる点で、0.15~0.6であることがより好ましく、加工性と耐摩耗性とのバランスをより良好にできる点で、0.17~0.58であることが更に好ましく、0.20~0.55であることが特に好ましい。
T3=T1/T2 …(5)
本工程は、共役ジエン化合物を含むモノマーを重合して、活性末端を有する共役ジエン系重合体を得る工程である。共役ジエン化合物としては、例えば1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-ヘプタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、3-メチル-1,3-ペンタジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン等が挙げられる。これらのうち、1,3-ブタジエン、イソプレン及び2,3-ジメチル-1,3-ブタジエンの少なくとも一種が好ましく、加工性とヒステリシスロス低減とをバランス良く改善する効果が高い点で、1,3-ブタジエンが特に好ましい。なお、共役ジエン系重合体中の共役ジエン化合物に由来する構造単位は、1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
上記重合工程により、活性末端を有する共役ジエン系重合体が得られる。上記重合反応はアルコール等を用いて停止させてもよいが、活性末端を有する共役ジエン系重合体を、シリカと相互作用する官能基を有し、かつ活性末端と反応し得る化合物(以下、「変性剤」ともいう。)やカップリング剤と反応させてもよい。(A)重合体としては、変性シリカの分散性の改善効果をより高くできる点で、重合開始末端及び重合終了末端のうち少なくとも一方が、シリカと相互作用する官能基を有する化合物によって変性された変性共役ジエン系重合体を好ましく用いることができる。
水添共役ジエン系重合体を得る場合、上記工程により得られた変性又は未変性の共役ジエン系重合体を水素添加(水添)する。水添の方法及び条件は、所望の水添率の重合体が得られるのであれば、いずれの方法及び条件を用いてもよい。水添方法の例としては、チタンの有機金属化合物を主成分とする触媒を水添触媒として使用する方法、鉄、ニッケル、コバルトの有機化合物とアルキルアルミニウム等の有機金属化合物からなる触媒を使用する方法、ルテニウム、ロジウム等の有機金属化合物の有機錯体を使用する方法、パラジウム、白金、ルテニウム、コバルト、ニッケル等の金属を、カーボン、シリカ、アルミナ等の担体に担持した触媒を使用する方法等が挙げられる。
変性シリカは、ケイ素原子に結合した官能基として、水酸基以外の官能基をシリカ表面に有する。好ましくは、変性シリカは、親水性シリカをシランカップリング剤や疎水化剤等の処理剤で表面処理することにより得ることができる。変性シリカの調製に際し使用するシリカ(未変性シリカ)としては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、コロイダルシリカ、沈降シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。破壊特性の改良効果が高い点、ウェットグリップ性と低転がり抵抗性とを両立できる効果が高い点で、好ましくは湿式シリカである。シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、特に限定されるものではないが、100~300m2/gであることが好ましい。なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ISO 5794/1に準拠して測定された値である。
2-アミノエチルトリエトキシシラン、2-アミノエチルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルトリメトキシシラン等の窒素含有有機シラン化合物、等が挙げられる。
本発明のゴム組成物には、本発明の効果を損なわない限り、(A)重合体及び(B)変性シリカとは異なる成分(その他の成分)が含有されていてもよい。以下に、その他の成分について説明する。
本発明のゴム組成物は、重合体成分及び無機フィラーの他、必要に応じて配合される成分を、開放式混練機(例えば、ロール)、密閉式混練機(例えば、バンバリーミキサー)等の混練機を用いて混練され、成形加工後に架橋(加硫)することによって、架橋体として各種ゴム製品に適用可能である。具体的には、例えばタイヤトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部等のタイヤ用途;パッキン、ガスケット、ウェザーストリップ、O-リング等のシール材;自動車、船舶、航空機、鉄道等の各種車両用の内外装表皮材;建築材料;産業機械用や設備用などの防振ゴム類;ダイヤフラム、ロール、ラジエータホース、エアーホース等の各種ホース及びホースカバー類;動力伝達用ベルトなどのベルト類;ライニング;ダストブーツ;医療用機器材料;防舷材;電線用絶縁材料;その他の工業品等の用途に適用できる。
[ビニル結合含量(モル%)]:重合体中の1,2-ビニル結合の含有量を500MHzの1H-NMRによって求めた。
[重量平均分子量(Mw)]:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(HLC-8120GPC(商品名(東ソー社製)))を使用して得られたGPC曲線の最大ピークの頂点に相当する保持時間から、ポリスチレン換算で求めた。
(GPCの条件)
カラム;商品名「GMHXL」(東ソー社製)2本
カラム温度;40℃
移動相;テトラヒドロフラン
流速;1.0ml/分
サンプル濃度;10mg/20ml
[水添率(%)]:500MHzの1H-NMRによって求めた。
[平均エチレン連鎖長]:13C-NMRにより1,4-ブチレン鎖のユニット数及び連鎖数を求め、下記数式(6)から平均エチレン連鎖長を算出した。
(平均エチレン連鎖長)=(1,4-ブチレンユニット数)/(1,4-ブチレン連鎖数) …(6)
ヘンシェルミキサーにシリカ(商品名「Hi-Sil EZ160Z」(PPG Silica Products社製))1000gを入れ、ミキサー内温度を100℃とした時点で、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン71.43gを噴霧しながら添加し、10分間撹拌した。次いで、ステアリン酸(商品名「ルナックS-30」(花王社製))40gを添加した後、ミキサー内を120℃まで温度を上昇させ、更に30分間撹拌し、表面変性シリカMを得た。
窒素置換した内容積50リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン25800g、テトラヒドロフラン26g、スチレン1462g、及び1,3-ブタジエン2752gを仕込んだ。反応器内容物の温度を45℃に調整した後、n-ブチルリチウム(47.86mmol)を含むシクロヘキサン溶液を添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。
重合転化率が99%に達した時点で、ブタジエン86gを追添し、更に1分間重合させた後、四塩化ケイ素0.31gを加え、5分後、[N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピル]メチルジエトキシシラン9.1gを加え、15分間反応を行った。反応溶液中の重合体のビニル結合含量を測定したところ、27モル%であった。
次いで、反応液を80℃以上にして反応器内に水素を導入し、その後、[ビス(η5-シクロペンタジエニル)チタニウム(フルフリルオキシ)クロライド](「[クロロビス(2,4-シクロペンタジエニル)チタン(IV)フルフリルアルコキシド]」ともいう。)を2.96g、ジエチルアルミニウムクロライド1.32g、及びn-ブチルリチウム1.28gを加え、水添率95%になるまで水素圧0.7MPa以上を保つようにして水添反応を行った。所定の水素積算流量に到達後、反応液を室温、常圧に戻して反応器より抜き出した。
次いで、脱溶媒槽の液相の温度を95℃として、2時間スチームストリッピング(スチーム温度:190℃)により反応液の脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールにより乾燥を行うことにより、水添共役ジエン系重合体(これを「重合体A1」とする。)を得た。得られた重合体A1の重量平均分子量は31×104、平均エチレン連鎖長は4.0個であった。
水添率を90%に変更した以外は、重合体A1と同じ操作により、水添共役ジエン系重合体(これを「重合体A2」とする。)を得た。得られた重合体A2の重量平均分子量は31×104、平均エチレン連鎖長は3.5個であった。
水添率を80%に変更した以外は、重合体A1と同じ操作により、水添共役ジエン系重合体(これを「重合体A3」とする。)を得た。得られた重合体A3の重量平均分子量は31×104、平均エチレン連鎖長は2.5個であった。
窒素雰囲気下、攪拌子の入った300mLのガラス容器に、トルエン88g及び25.4質量%のトリイソブチルアルミニウム/n-ヘキサン溶液78gを加えた。次いで、容器を-45℃に冷却し、激しく攪拌しながら、n-ヘキサノール1.02gをゆっくり滴下した。その後、攪拌しながら室温になるまで放置し、2.5質量%のジイソブチルアルミニウムモノ(n-ヘキソキシド)/トルエン溶液を調製した。
窒素雰囲気下、攪拌子の入ったガラス容器に、1.0質量%のWCl6/トルエン溶液174g、及び上記で調製した2.5質量%のジイソブチルアルミニウムモノ(n-ヘキソキシド)/トルエン溶液86gを加え、15分間攪拌することにより触媒溶液を得た。
窒素雰囲気下、2Lの攪拌機付き耐圧反応容器に、シクロペンテン600g及びビニルトリエトキシシラン0.84gを加え、ここに、上記にて調製した触媒溶液260gを加え、25℃で4時間重合反応を行った。4時間の重合反応後、耐圧反応容器に、過剰のエタノールを加えて重合を停止した後、耐圧反応容器内の溶液を、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールを含む大過剰のエタノールに注いだ。次いで、沈殿したポリマーを回収し、水で洗浄後、110℃に調温された熱ロールにより乾燥を行うことにより、シクロペンテン開環重合体(これを「重合体A4」とする。)を得た。得られた重合体A4の重量平均分子量は36×104であった。
[比較例1~7及び実施例1~5]
温度制御装置を付属したプラストミル(内容量:250ml)を使用し、一段目の混練として、充填率71容量%、回転数60rpm、100℃の条件で、下記表1の配合処方に従って混練した。次いで、二段目の混練として、上記で得た配合物を室温まで冷却後、下記表1の配合処方に従って、充填率72容量%、回転数60rpm、70℃の条件で混練した。二段目の混練により得た配合物を成型し、160℃で所定時間、加硫プレスにて加硫して架橋ゴムを作成し、以下の(1)~(3)の特性評価を実施した。
(1)破断強度
得られた架橋ゴムを用いて、JIS K6251に準拠して引張試験を行った。ここでは、試験サンプルとしてダンベル状3号形を用いて、破断時の応力(TB)[MPa]を室温で測定した。TBの数値が大きいほど破断強度が大きく、材料の機械的強度が高く良好であることを示す。
(2)耐摩耗性
DIN摩耗試験機(東洋精機社製)を使用し、JIS K 6264に準拠し、荷重10Nで25℃にて測定した。測定結果は比較例6を100とした指数で示し、数値が大きいほど耐摩耗性が良好であることを示す。
(3)50℃tanδ
ARES-RDA(TA Instruments社製)を使用し、剪断歪5.0%、角速度100ラジアン毎秒、50℃の条件で測定した。数値が小さいほどエネルギロスが小さく、低ヒステリシスロス特性が良好であることを示す。
・S-SBR:商品名「HPR355R」(アルコキシシランで変性したスチレンブタジエンゴム、JSR株式会社製)
・シリカ:商品名「Hi-Sil EZ160Z」(PPG Silica Products社製)
・シランカップリング剤:商品名「Si75」(Evonik社製)
・オイル:商品名「フッコール・アロマックス#3」(富士興産社製)
・ステアリン酸:商品名「ルナックS-30」(花王社製)
・老化防止剤:商品名「オゾノン6C」(精工化学社製)
・亜鉛華:商品名「酸化亜鉛2種」(正同化学工業社製)
・加硫促進剤D:商品名「ノクセラーD」(大内新興化学社製)
・加硫促進剤CZ:商品名「ノクセラーCZ」(大内新興化学社製)
・硫黄:商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」(鶴見化学工業社製)
Claims (8)
- (A)下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位、下記式(3)で表される構造単位、及び下記式(4)で表される構造単位の重合体中の構成比(モル比)をそれぞれp、q、r、sとしたとき、下記数式(i)で表される値αが0.6以上であり、炭素-炭素不飽和結合を有する重合体と、
(B)変性シリカと、
を含有するゴム組成物であって、
前記(A)重合体は、水添共役ジエン系重合体であり、平均エチレン連鎖長が2~20個であり、
前記ゴム組成物中における前記(A)重合体の含有割合をMa、前記(B)変性シリカの含有割合をMbとした場合に、質量比でMa/Mb=0.4~1.5である、ゴム組成物。
α=(p+(0.5×r))/(p+q+(0.5×r)+s) …(i)
- 前記(A)重合体は、下記数式(ii)で表される値βが0.6以下である、請求項1に記載のゴム組成物。
β=(p+q)/(p+q+(0.5×r)+s) …(ii)
(数式(ii)中、p、q、r及びsは、上記数式(i)と同義である。) - 前記(B)変性シリカは、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、メルカプト基、及び(ポリ)スルフィド基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
- 前記(A)重合体とは異なるゴム成分を更に含有し、
前記(A)重合体の含有割合が、前記ゴム組成物中に含有されるゴム成分の合計量に対して、30質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載のゴム組成物。 - 前記(A)重合体は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を更に有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のゴム組成物。
- 前記(A)重合体は、活性末端を有する共役ジエン系重合体と、前記活性末端と反応し得る官能基及びシリカと相互作用する官能基を有する化合物との反応生成物である、請求項1~5のいずれか一項に記載のゴム組成物。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載のゴム組成物を架橋させてなる架橋体。
- 請求項7に記載の架橋体により、少なくともトレッド又はサイドウォールが形成されてなるタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173053A JP7099918B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | ゴム組成物、架橋体及びタイヤ |
EP19190178.4A EP3626771B1 (en) | 2018-09-14 | 2019-08-06 | Rubber composition, crosslinked product, and tire |
US16/542,453 US11241913B2 (en) | 2018-09-14 | 2019-08-16 | Rubber composition, crosslinked product, and tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173053A JP7099918B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | ゴム組成物、架橋体及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020045388A JP2020045388A (ja) | 2020-03-26 |
JP7099918B2 true JP7099918B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=67658473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018173053A Active JP7099918B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | ゴム組成物、架橋体及びタイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11241913B2 (ja) |
EP (1) | EP3626771B1 (ja) |
JP (1) | JP7099918B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7546402B2 (ja) | 2020-08-03 | 2024-09-06 | 旭化成株式会社 | ポリマーブレンド及びその製造方法、並びに、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ |
WO2022123939A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 旭化成株式会社 | 水添ジエン重合体、ベール、ゴム組成物、及びタイヤ |
WO2024090556A1 (ja) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 株式会社Eneosマテリアル | 重合体組成物及びタイヤ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006206872A (ja) | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Jsr Corp | レーザー加工用組成物、レーザー加工用シート、及びフレキソ印刷版 |
JP2011140628A (ja) | 2009-12-07 | 2011-07-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2012172137A (ja) | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2014080504A (ja) | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 表面処理シリカ、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2014189697A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
WO2017150645A1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Jsr株式会社 | 水添共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ |
WO2018062473A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Jsr株式会社 | ゴム組成物の製造方法およびタイヤ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3711598B2 (ja) | 1995-10-19 | 2005-11-02 | 住友化学株式会社 | 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法 |
DE102005057801A1 (de) | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Degussa Ag | Mercaptosilane |
FR2957600B1 (fr) * | 2010-03-18 | 2012-04-20 | Soc Tech Michelin | Flanc pour pneumatique |
CA2809621C (en) * | 2010-09-03 | 2016-02-02 | Cabot Corporation | Modified fillers and elastomeric composites comprising same |
TWI583711B (zh) | 2013-02-28 | 2017-05-21 | Jsr股份有限公司 | 輪胎用構件、及聚合體組成物 |
TW201934636A (zh) * | 2017-10-25 | 2019-09-01 | 日商Jsr股份有限公司 | 聚合體組成物及輪胎 |
JP7099919B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2022-07-12 | 株式会社Eneosマテリアル | ゴム組成物、架橋体及びタイヤ |
-
2018
- 2018-09-14 JP JP2018173053A patent/JP7099918B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-06 EP EP19190178.4A patent/EP3626771B1/en active Active
- 2019-08-16 US US16/542,453 patent/US11241913B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006206872A (ja) | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Jsr Corp | レーザー加工用組成物、レーザー加工用シート、及びフレキソ印刷版 |
JP2011140628A (ja) | 2009-12-07 | 2011-07-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2012172137A (ja) | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2014080504A (ja) | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 表面処理シリカ、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2014189697A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
WO2017150645A1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Jsr株式会社 | 水添共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ |
WO2018062473A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Jsr株式会社 | ゴム組成物の製造方法およびタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020045388A (ja) | 2020-03-26 |
US20200086687A1 (en) | 2020-03-19 |
EP3626771B1 (en) | 2021-10-06 |
US11241913B2 (en) | 2022-02-08 |
EP3626771A1 (en) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102112548B1 (ko) | 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 중합체 조성물, 가교 중합체, 그리고 타이어 | |
KR102185023B1 (ko) | 가교 고무, 타이어용 부재, 방진용 부재, 벨트용 부재 및 고무 조성물 | |
JP6503064B2 (ja) | 水添共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ | |
JP6627513B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5871011B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 | |
EP2752433B1 (en) | Method for producing denatured conjugated diene polymer | |
JP7607553B2 (ja) | 水添共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋体及びタイヤ | |
JP7099919B2 (ja) | ゴム組成物、架橋体及びタイヤ | |
JP6252705B2 (ja) | 水添共役ジエン系重合体の製造方法、水添共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋重合体及びタイヤ | |
WO2021085616A1 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物、架橋体及びタイヤ | |
JP7099918B2 (ja) | ゴム組成物、架橋体及びタイヤ | |
WO2021020189A1 (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
JP2019094390A (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物、架橋体及びタイヤ | |
WO2021039985A1 (ja) | 重合体組成物、架橋体及びタイヤ | |
WO2017086208A1 (ja) | 水添共役ジエン系重合体の製造方法、水添共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋重合体及びタイヤ | |
JP6330578B2 (ja) | 共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋重合体並びにタイヤ | |
KR20200137976A (ko) | 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체, 중합체 조성물, 가교체 및 타이어 | |
WO2018199280A1 (ja) | 架橋ゴム及びタイヤ | |
KR102786941B1 (ko) | 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 중합체 조성물, 가교체 및 타이어 | |
KR20220009881A (ko) | 랜덤 공중합체, 크럼의 제조 방법, 및 공기 타이어 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |