JP5871011B2 - 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 - Google Patents
変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871011B2 JP5871011B2 JP2013550300A JP2013550300A JP5871011B2 JP 5871011 B2 JP5871011 B2 JP 5871011B2 JP 2013550300 A JP2013550300 A JP 2013550300A JP 2013550300 A JP2013550300 A JP 2013550300A JP 5871011 B2 JP5871011 B2 JP 5871011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- conjugated diene
- compound
- diene polymer
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C)(N(C*N)*=C)O* Chemical compound CC(C)(N(C*N)*=C)O* 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/42—Introducing metal atoms or metal-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0041—Compositions of the carcass layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/22—Incorporating nitrogen atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
- C08F8/32—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
一例として、(1)共役ジオレフィンあるいは共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物の(共)重合ゴムであって、(2)(共)重合体鎖に結合した第1級アミノ基とアルコキシシリル基とを有し、かつ(3)(共)重合体鎖中に2官能性以上のモノマーが共重合されているか、および/または、2官能性以上のカップリング剤で(共)重合体鎖の少なくとも一部がカップリングされている、ことを特徴とする共役ジオレフィン(共)重合ゴムが提案されている(特許文献1)。
他の例として、アルカリ金属触媒の存在下、炭化水素溶媒中で、共役ジエンモノマー、又は、共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとを重合させ、アルカリ金属末端を有する活性重合体を得る工程1と、該活性重合体と、特定の式で表される化合物とを反応させて、変性重合体ゴムを得る工程2から得られる、変性ジエン系重合体ゴムが提案されている(特許文献2)。
また、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させることができる変性重合体を製造する方法として、有機金属の活性部位を分子中に有する重合体の該活性部位にヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させる第一次変性反応を行い、その後さらにヒドロカルビルオキシシリル基同士の縮合反応を経由して、ヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させる第二次変性反応を行う方法が提案されている(特許文献3)。
そこで、本発明は、自動車のタイヤ(特に、トレッド)等の用途に用いることができ、自動車等の低燃費性能を高めることができる架橋重合体の原料として用いうる変性共役ジエン系重合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
[1] 下記の一般式(1)〜(2)のいずれかの構造を有する化合物とアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の存在下で、共役ジエン系化合物を含む単量体、または共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物を含む単量体を重合して、共役ジエン系重合体を得る重合工程と、
上記共役ジエン系重合体と下記の一般式(3)の構造を有する化合物を反応させて、変性共役ジエン系重合体を得る変性工程と、
上記変性共役ジエン系重合体とオニウム生成剤を反応させて、末端の一部もしくは全部をオニウムにしてなる、変性共役ジエン系重合体を得る工程を含む、変性共役ジエン系重合体の製造方法。
上記共役ジエン系重合体と下記の一般式(3)の構造を有する化合物を反応させて、変性共役ジエン系重合体を得る変性工程と、
上記変性共役ジエン系重合体とオニウム生成剤を反応させて、末端の一部もしくは全部をオニウムにしてなる、変性共役ジエン系重合体を得る工程を含む、変性共役ジエン系重合体の製造方法。
[5] 前記[4]に記載の重合体組成物を架橋させてなる架橋重合体。
[6] 前記[5]に記載の架橋重合体を、少なくともトレッドまたはサイドウォールの材料として用いてなるタイヤ。
上記架橋重合体は、自動車のタイヤ(特にトレッド)等の材料として用いた場合に、優れた低燃費性能を与えることができる。
本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、下記の一般式(1)〜(2)のいずれかの構造を有する化合物とアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の存在下で、共役ジエン系化合物を含む単量体、または共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物を含む単量体を重合して、共役ジエン系重合体を得る重合工程を含む。
一般式(1)及び(2)中のA1における「N、P、O、S、Si及びSnからなる群より選ばれる1種以上の原子を含んでもよい置換もしくは非置換の」とは、ヒドロカルビル基もしくはヒドロカルビレン基中の炭素原子の一部が、N、P、O、S、SiまたはSnによって置換されていてもよいし、置換されていなくてもよいことを表す。
一般式(1)及び(2)中のQに含まれるA1で表されるヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。該ヒドロカルビル基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、1〜10である。
一般式(1)及び(2)中のQに含まれるA1で表されるヒドロカルビレン基としては、例えば、メチレン基、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基等が挙げられる。該ヒドロカルビレン基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、1〜10である。
一般式(1)及び(2)中のQに含まれるA2で表されるヒドロカルビル基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。該ヒドロカルビル基の炭素数は、好ましくは1〜6である。
一般式(1)及び(2)中のQに含まれるA2で表されるヒドロカルビレン基としては、例えば、メチレン基、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基等が挙げられる。該ヒドロカルビレン基の炭素数は、好ましくは1〜6である。
なお、上記の「一般式(1)〜(2)のいずれかの構造を有する化合物」としては、一般式(1)と(2)のいずれか一方もしくは両方の化合物の中で、2種以上の化合物を組み合わせて用いることができる。上記の「アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物」としては、アルカリ金属化合物とアルカリ土類金属化合物のいずれか一方もしくは両方の化合物の中で、2種以上の化合物を組み合わせて用いることができる。
上記の一般式(1)〜(2)のいずれかの構造を有する化合物とアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物との混合モル比(アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物/一般式(1)〜(2)のいずれかの構造を有する化合物)は、好ましくは0.1〜1.8、より好ましくは0.8〜1.6、特に好ましくは1.0〜1.4である。該混合モル比が1.8を超えるとムーニー粘度が大きくなり、練りにくくなる場合がある。該混合モル比が0.1未満であるとムーニー粘度が小さくなり、架橋重合体の強度が低下する場合がある。
アルカリ金属化合物におけるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属化合物におけるアルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。
中でも、リチウムが特に好ましい。本明細書中、以下、リチウムを例にして説明する。なお、以下の説明中、リチウムに代えて、他のアルカリ金属、またはアルカリ土類金属を用いた実施形態も可能である。
本発明で使用可能なアルカリ金属化合物であるアルキルリチウムとしては、例えば、炭素数が1〜4のアルキルリチウムが挙げられる。
炭素数が1〜4であるアルキルリチウムの例としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等が挙げられる。
これらの化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの共役ジエン系化合物は、活性リチウム末端を有する共役ジエン系重合体を得ることが可能であるという観点から、いずれも同様の作用を有するものであり、後述の実施例に記載されていないものであっても、本発明において使用することが可能である。
これらの化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの芳香族ビニル化合物は、活性リチウム末端を有する共役ジエン系重合体を得ることが可能であるという観点から、いずれも同様の作用を有するものであり、後述の実施例に記載されていないものであっても、本発明において使用することが可能である。
また、溶液重合法を用いた場合には、溶媒中のモノマー濃度は、生産性と重合コントロールの容易性のバランスを維持する観点から、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。
なお、共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物を用いて共重合を行う場合、仕込みモノマー混合物中の芳香族ビニル化合物の含有率は、得られる架橋重合体の低ヒステリシスロス特性とウェットスキッド抵抗性のバランスの観点から、好ましくは3〜55質量%、より好ましくは5〜50質量%である。
また、本発明の共役ジエン系重合体は活性部位を有していても良い。活性部位の導入方法は、他のモノマーとして、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン等の官能基含有モノマーを共重合させ、ポリマー中の官能基を重合開始剤によって活性化する方法を挙げることができる。その他、例えば、イソブチレン単位、パラメチルスチレン単位及びパラハロゲン化メチルスチレン単位を含む共重合体の官能基部分をリチオ化して活性部位とすることも有効である。
なお、本発明において、「共役ジエン系化合物を重合して、共役ジエン系重合体を得る」、「共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物を重合して、共役ジエン系重合体を得る」とは、各々、「共役ジエン系化合物と他のモノマーを重合して、共役ジエン系重合体を得る」場合、「共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物と他のモノマーを重合して、共役ジエン系重合体を得る」場合を包含するものとする。
重合法としては、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができる。中でも、好ましくは溶液重合法である。また、重合形式としては、回分式と連続式のいずれも用いることができる。
溶液重合法を用いる場合の具体的な重合方法の例としては、反応に不活性な有機溶剤(例えば脂肪族、脂環族もしくは芳香族の炭化水素化合物等)からなる溶媒中において、共役ジエン系化合物等のモノマーを、重合開始剤及び所望により用いられるランダマイザーの存在下に、アニオン重合させる方法を挙げることができる。
このような炭素数3〜8の化合物の例としては、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−へキサン、シクロへキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンチン、2−ペンチン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘプタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、1−ペンテン、2−ペンテン、シクロヘキセン等を挙げることができる。
炭化水素化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
ランダマイザーの例としては、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2,2−ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。
ランダマイザーは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合反応は、モノマーを実質的に液相に保つに十分な圧力の下で行われることが好ましい。このような圧力は、重合反応に対して不活性なガスによって、反応器内を加圧する等の方法によって得ることができる。
本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、(a)上述の重合工程と、(b)上述の重合工程で得られた活性リチウム末端を有する共役ジエン系重合体と、この共役ジエン系重合体の活性リチウム末端と反応しうる特定のシラン化合物(変性剤)を反応させて、変性共役ジエン系重合体を得る変性工程、を含む。
活性リチウム末端と反応しうる特定のシラン化合物を用いて、共役ジエン系重合体を変性させることによって、優れた低ヒステリシスロス特性等を架橋重合体に与えることができる。
R4で表されるヒドロカルビレン基は、好ましくは、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の、環状構造を含んでいてもよいアルキレン基、又はアリーレン基である。
活性水素原子とは、炭素原子以外の原子に結合した水素原子をいい、好ましくは、ポリメチレンの炭素−水素結合よりも結合エネルギーが低いものを指す。
なお、変性共役ジエン系重合体のムーニー粘度の調整を目的として、活性リチウム末端と反応しうるシラン化合物と共に、四塩化ケイ素、エポキシ基含有化合物(例えば、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等)を用いることができる。
本発明において、活性リチウム末端を有する共役ジエン系重合体との反応性を高める観点から、2つ以上のヒドロカルビルオキシ基を有するヒドロカルビルオキシシラン化合物を用いることが好ましい。
上述の重合工程で得られた共役ジエン系重合体に、上記一般式(3)で表される化合物を反応させることで、一方の末端に下記一般式(6)〜(7)のいずれかの構造を有し、かつ、他方の末端に下記の一般式(8)の構造を有する変性共役ジエン系重合体を得ることができる。
本発明において、活性リチウム末端と反応しうるシラン化合物として、活性リチウム末端と反応しうる基に加えて、オニウム生成剤によってオニウムになり得る基を有するものを用いることが好ましい。オニウム生成剤によってオニウムになり得る基を有することによって、架橋重合体に対して、優れた形状保持性を与えることができる。
中でも、好ましい化合物の例として、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール等が挙げられる。
中でも、好ましい化合物の例として、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
変性反応は、バッチ式反応器を用いたバッチ式で行ってもよく、多段連続式反応器等の装置を用いた連続式で行ってもよい。また、変性反応は、重合反応の終了後、脱溶媒処理、水処理、熱処理、重合体の単離に必要な諸操作などを行う前に実施することが好ましい。
シラン化合物の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法などが挙げられる。中でも、好ましくは一括して添加する方法である。
変性反応の温度は、上述の共役ジエン系重合体の重合温度と同じであり、好ましくは−20〜150℃、より好ましくは0〜120℃、特に好ましくは20〜100℃である。該温度が低いと、変性共役ジエン系重合体の粘度が上昇する傾向がある。該温度が高いと、活性リチウム末端が失活し易くなる。
変性反応の反応時間は、好ましくは1分間〜5時間、より好ましくは2分間〜1時間である。
オニウム生成剤の例としては、ハロゲン化ケイ素化合物、ハロゲン化スズ化合物、ハロゲン化アルミニウム化合物、ハロゲン化チタン化合物、ハロゲン化ジルコニウム化合物、ハロゲン化ゲルマニウム化合物、ハロゲン化ガリウム化合物、ハロゲン化亜鉛化合物等のハロゲン化金属;硫酸エステル、リン酸エステル、炭酸エステル、硝酸エステル等の無機酸のエステル;弗酸、塩酸、臭酸、沃酸、硫酸、硝酸、炭酸、燐酸等の無機酸;フッ化カリウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム等の無機酸塩;カルボン酸(例えば、マレイン酸)、スルホン酸等の有機酸等が挙げられる。
オニウム生成剤の化合物の例としては、四塩化ケイ素、四塩化スズ、トリメチルシリルクロライド、ジメチルジクロロシラン、ジエチルアルミニウムクロライド、塩化亜鉛、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、四塩化ゲルマニウム、三塩化ガリウム、硫酸ジエチル、リン酸トリメチル、炭酸ジメチル、マレイン酸、ベンゼンスルホン酸等が挙げられる。
オニウム生成剤を用いることによって、変性共役ジエン系重合体の形状保持性を高めることができる。
オニウム生成剤の量は、変性共役ジエン系重合体の活性部位(変性した部分)に対し、好ましくは0.5モル当量以上、より好ましくは1.0モル当量以上である。該量が0.5モル当量未満では、オニウム化が十分に進行せず、変性共役ジエン系重合体の形状保持性に劣ることがある。
オニウム生成剤の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法などが挙げられる。中でも、一括して添加する方法が好ましい。
変性共役ジエン系重合体とオニウム生成剤の混合後、共役ジエン系重合体の製造における公知の脱溶媒方法(例えば、スチームストリッピング等)及び乾燥の操作によって、変性共役ジエン系重合体を回収することができる。
この場合、変性共役ジエン系重合体を調製する際に得られた重合体溶液を、脱溶媒しないまま、重合体溶液の状態で用いてもよい。また、上記重合体溶液を、スチームストリッピング等により脱溶媒を行い、更に乾燥して得られた変性共役ジエン系重合体を、シクロヘキサン等の溶媒に再度溶解させて用いてもよい。
本発明の変性共役ジエン系重合体は、必要に応じて伸展油を加えるなどによって、ムーニー粘度を調整し、加工性を良好にすることができる。
伸展油としては、アロマ油、ナフテン油、パラフィン油等が挙げられる。伸展油の量は、例えば、変性共役ジエン系重合体100質量部に対し、10〜50質量部である。
重合体組成物中の変性共役ジエン系重合体の割合は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、特に好ましくは25質量%以上である。該割合が15質量%以上であると、架橋重合体の引張強さ、引張伸び等の機械的特性、耐亀裂成長性、及び耐摩耗性をより良好なものとすることができる。
他の重合体成分としては、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、変性ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、変性スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴム、スチレン−イソプレン共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、ランダムスチレン−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、及び、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体、並びにこれらの混合物等を挙げることができる。
タイヤ用重合体組成物として使用可能な他の重合体成分が含有されていても、低ヒステリシスロス特性に優れた架橋重合体を製造することが可能である。
変性共役ジエン系重合体と他の重合体成分の合計量100質量部中の変性共役ジエン系重合体の量は、好ましくは40質量部以上、より好ましくは50質量部以上、特に好ましくは60質量部以上である。
カーボンブラックの例としては、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、ISAF−HS、ISAF−LS、IISAF−HS、HAF−HS、HAF−LSに代表されるファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイト、さらに、グラファイト繊維、フラーレン等の各グレードのカーボンブラックを挙げることができる。中でも、好ましくはヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上であり、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80ml/100g以上のカーボンブラックである。また、架橋重合体の耐摩耗性を向上させる観点から、より好ましくはHAF、ISAF、SAFである。
カーボンブラックを用いることにより、架橋重合体のグリップ性能、及び耐破壊特性の改良効果が大きくなる。
なお、カーボンブラックは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
シリカの例としては、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、コロイダルシリカ、沈降シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等を挙げることができる。これらのうち、耐破壊特性の改良効果、ウェットグリップ性、及び低転がり抵抗性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが、好ましい。また、高分散型(High Dispersible Type)のシリカを使用することも、重合体組成物への分散性を良好にし、物性及び加工性が向上する観点から、好ましい。シリカは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本発明の重合体組成物中にカーボン−シリカ デュアル・フェイズ・フィラー(Dual Phase Filler)を配合することにより、カーボンブラックとシリカを併用したときと同様の優れた利点を得ることができる。カーボン−シリカ デュアル・フェイズ・フィラーは、カーボンブラックの表面に、シリカを化学結合させた、いわゆるシリカ・コーティング・カーボンブラックであり、キャボット社から商品名CRX2000、CRX2002、CRX2006として販売されている。カーボン−シリカ デュアル・フェイズ・フィラーの配合量は、重合体成分の合計100質量部に対して、好ましくは1〜100質量部、より好ましくは5〜95質量部である。
これらのうち、補強性の改善効果等の点から、好ましくはビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィド、特開2006−249069号公報に例示されているメルカプトシラン化合物である。なお、これらのシランカップリング剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。シランカップリング剤の配合量は、シランカップリング剤の種類等により異なるが、シリカ100質量部に対して、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは3〜15質量部である。該量が1質量部未満であると、カップリング剤としての効果が十分に発揮され難くなる傾向にある。該量が20質量部を超えると、重合体成分がゲル化し易くなる傾向にある。
加硫助剤及び加工助剤としては、通常、ステアリン酸が用いられる。加硫助剤及び加工助剤の量は、重合体成分100質量部に対して、通常、0.5〜5質量部である。
また、加硫促進剤としては、特に限定されないが、スルフェンアミド系、グアニジン系、チウラム系、チオウレア系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸系、キサントゲン酸系の化合物が挙げられ、好ましくは2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビスグアニジンなどを挙げることができる。
加硫促進剤の量は、重合体成分100質量部に対して、通常、0.1〜5質量部、好ましくは0.4〜4質量部である。
また、本発明の重合体組成物は、成形加工後に架橋(加硫)することによって、架橋重合体として、各種ゴム製品に適用可能である。
架橋重合体の用途としては、タイヤトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部等のタイヤ用途;防振ゴム、防舷材、ベルト、ホース、その他の工業品等の用途が挙げられる。本発明の架橋重合体は、低燃費性能を与える観点から、特に、タイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、ピペリジン4.70mmol、シクロヘキサン2,750g、テトラヒドロフラン50.0g、スチレン125g、1,3−ブタジエン365gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を10℃に調整した後、n−ブチルリチウム5.80mmolを添加して、重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。
なお、ピペリジンとn−ブチルリチウムが反応して、重合開始剤である化合物が生じる。
得られた変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール2.0gを添加し、次いで、水酸化ナトリウムでpH=9に調整した熱水を用いてスチームストリッピングを行うことにより脱溶媒を行い、変性共役ジエン系重合体を得た。その後、110℃に調温された熱ロールを用いて、変性共役ジエン系重合体を乾燥させ、変性共役ジエン系重合体Aを得た。
変性共役ジエン系重合体Aの重合処方(合成例1)を表1に、得られた変性共役ジエン系重合体Aの性質を表2に示す。また、変性共役ジエン系重合体Aを用いて、表3に示す配合処方により調製した重合体組成物を加硫し、得られた架橋重合体(加硫重合体)について物性評価を行った。その結果を表4に示す。
表1に示す重合処方を用いた以外は変性共役ジエン系重合体Aと同様にして、変性共役ジエン系重合体B〜Sを得た(合成例2〜19)。得られた変性共役ジエン系重合体B〜Sの性質を表2に示す。また、変性共役ジエン系重合体B〜Sを用いて、表3に示す配合処方により調製した重合体組成物を加硫して、物性評価を行った。その結果を表4に示す。
なお、変性共役ジエン系重合体L〜Qの合成に際しては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの添加後に、さらに四塩化ケイ素2.69mmolを添加した。また、変性共役ジエン系重合体Sの合成に際しては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの添加後に、さらにメタノールを添加し、反応を失活させた。
変性共役ジエン系重合体の各種物性値の測定方法を以下に示す。
(i)スチレン単位量(%):500MHzの1H−NMRによって求めた。
(ii)ビニル含量(%):500MHzの1H−NMRによって求めた。
(iii)ガラス転移温度:ASTM D3418に準拠して測定した。
(iv)変性前の重量平均分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(HLC−8120GPC(商品名(東ソー社製)))を使用して得られたGPC曲線の最大ピークの頂点に相当する保持時間から、ポリスチレン換算で求めた。
(GPCの条件)
カラム;商品名「GMHHXL」(東ソー社製)2本
カラム温度;40℃
移動相;テトラヒドロフラン
流速;1.0ml/分
サンプル濃度;10mg/20ml
(v)ムーニー粘度(ML1+4,100℃):JIS K6300−1に準拠し、Lローターを使用して、予熱1分、ローター作動時間4分、温度100℃の条件で測定した。
温度制御装置を付属したプラストミル(内容量:250ml)を使用し、一段目の混練として、充填率72%、回転数60rpmの条件で、本発明の変性共役ジエン系重合体、ブタジエンゴム、伸展油、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤、ステアリン酸、老化防止剤、酸化亜鉛を混練した。ついで、二段目の混練として、上記で得た配合物を室温まで冷却後、硫黄及び加硫促進剤を混練した。これを成型し、160℃で所定時間、加硫プレスにて加硫し、以下のタイヤ性能を表す特性評価を実施した。
(i)ムーニー粘度(ML1+4,100℃):加硫前の重合体組成物を測定用試料とし、JIS K6300−1に準拠し、Lローターを使用して、予熱1分、ローター作動時間4分、温度100℃の条件で測定した。
(ii)引張強度:JIS K6251に従って、300%モジュラスを測定した。比較例1を100とした指数で表示し、数値が大きいほど、引張強度が大きく、良好である。
(iii)0℃tanδ:架橋重合体を測定用試料とし、動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を使用し、引張動歪0.14%、角速度100ラジアン毎秒、0℃の条件で測定した。比較例1を100とした指数で表示し、数値が大きいほどウェットスキッド抵抗性が大きく良好である。
(iv)70℃tanδ:架橋重合体を測定用試料とし、動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を使用し、引張動歪0.7%、角速度100ラジアン毎秒、70℃の条件で測定した。比較例1を100とした指数で表示し、数値が大きいほど低ヒステリシスロス特性が小さく良好である。
(v)耐摩耗性:架橋重合体を測定用試料とし、DIN摩耗試験機(東洋精機社製)を使用し、JIS K 6264に準拠し、荷重10Nで25℃にて測定した。比較例1を100とした指数で表示し、数値が大きいほど耐摩耗性が良好である。
(vi)反撥弾性:架橋重合体を測定用試料とし、レジリエンステスタ(東洋精機社製)を用い、測定温度50℃で、JIS K6255に準拠して測定した。比較例1を100とした指数で表示し、数値が大きいほど、低ヒステリシスロス特性が小さく良好である。
Claims (6)
- 下記の一般式(1)〜(2)のいずれかの構造を有する化合物とアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の存在下で、共役ジエン系化合物を含む単量体、または共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物を含む単量体を重合して、共役ジエン系重合体を得る重合工程と、
上記共役ジエン系重合体と下記の一般式(3)の構造を有する化合物を反応させて、変性共役ジエン系重合体を得る変性工程と、
上記変性共役ジエン系重合体とオニウム生成剤を反応させて、末端の一部もしくは全部をオニウムにしてなる、変性共役ジエン系重合体を得る工程を含む、変性共役ジエン系重合体の製造方法。
- 下記一般式(4)〜(5)のいずれかの構造を有する化合物の存在下で、共役ジエン系化合物を含む単量体、または共役ジエン系化合物と芳香族ビニル化合物を含む単量体を重合して、共役ジエン系重合体を得る重合工程と、
上記共役ジエン系重合体と下記の一般式(3)の構造を有する化合物を反応させて、変性共役ジエン系重合体を得る変性工程と、
上記変性共役ジエン系重合体とオニウム生成剤を反応させて、末端の一部もしくは全部をオニウムにしてなる、変性共役ジエン系重合体を得る工程を含む、変性共役ジエン系重合体の製造方法。
- 一方の末端に下記の一般式(6)〜(7)のいずれかの構造を有し、かつ、他方の末端に下記の一般式(8)の構造を有する変性共役ジエン系重合体の、末端の一部もしくは全部がオニウム化した、変性共役ジエン系重合体。
- 請求項3に記載の変性共役ジエン系重合体と、カーボンブラック及び/又はシリカと、架橋剤を含む重合体組成物。
- 請求項4に記載の重合体組成物を架橋させてなる架橋重合体。
- 請求項5に記載の架橋重合体を、少なくともトレッドまたはサイドウォールの材料として用いてなるタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013550300A JP5871011B2 (ja) | 2011-12-23 | 2012-12-19 | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282517 | 2011-12-23 | ||
JP2011282517 | 2011-12-23 | ||
PCT/JP2012/082885 WO2013094629A1 (ja) | 2011-12-23 | 2012-12-19 | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 |
JP2013550300A JP5871011B2 (ja) | 2011-12-23 | 2012-12-19 | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013094629A1 JPWO2013094629A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP5871011B2 true JP5871011B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=48668513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013550300A Active JP5871011B2 (ja) | 2011-12-23 | 2012-12-19 | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140357784A1 (ja) |
EP (1) | EP2796479B1 (ja) |
JP (1) | JP5871011B2 (ja) |
KR (1) | KR101938580B1 (ja) |
CN (1) | CN104011093A (ja) |
BR (1) | BR112014015698B8 (ja) |
HU (1) | HUE037617T2 (ja) |
IN (1) | IN2014CN04702A (ja) |
SG (1) | SG11201403457YA (ja) |
TW (1) | TWI549976B (ja) |
WO (1) | WO2013094629A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6715771B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2020-07-01 | 住友化学株式会社 | 共役ジエン重合体及び共役ジエン重合体組成物 |
WO2016039381A1 (ja) * | 2014-09-10 | 2016-03-17 | 住友化学株式会社 | 共役ジエン重合体及び共役ジエン重合体組成物 |
KR101759402B1 (ko) * | 2014-12-11 | 2017-07-19 | 주식회사 엘지화학 | 변성 공역디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물 |
KR101653574B1 (ko) * | 2014-12-11 | 2016-09-08 | 주식회사 엘지화학 | 변성 공역디엔계 중합체, 이를 포함하는 변성 고무 조성물 및 변성 공역디엔계 중합체의 제조방법 |
CN107835823B (zh) | 2015-07-01 | 2021-06-18 | 株式会社普利司通 | 用官能硅烷进行末端官能化的共聚物、其组合物和相关方法 |
US20180223008A1 (en) * | 2015-08-10 | 2018-08-09 | Jsr Corporation | Conjugated diene-based polymer and method for producing same, polymer composition, crosslinked polymer, and tire |
JP6229818B2 (ja) | 2015-09-14 | 2017-11-15 | Jsr株式会社 | 水添共役ジエン系重合体の製造方法、水添共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋重合体及びタイヤ |
KR101943408B1 (ko) * | 2015-11-02 | 2019-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 유기 리튬 화합물, 이를 이용한 변성 공액디엔계 중합체 제조 방법 및 변성 공액디엔계 중합체 |
KR101997596B1 (ko) * | 2016-07-04 | 2019-07-08 | 주식회사 엘지화학 | 변성제, 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물 |
WO2018092843A1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | Jsr株式会社 | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋物及びタイヤ |
JP6928282B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2021-09-01 | Jsr株式会社 | ゴム組成物の製造方法 |
KR102447713B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2022-09-26 | 가부시키가이샤 에네오스 마테리아루 | 중합체 조성물 및 그의 제조 방법, 가교체 및 그의 제조 방법, 그리고 타이어 |
US11945937B2 (en) * | 2019-03-07 | 2024-04-02 | Eneos Materials Corporation | Method for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, polymer composition, crosslinked body and tire |
JP2020196803A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | Jsr株式会社 | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋体及びタイヤ |
IT201900019795A1 (it) | 2019-10-25 | 2021-04-25 | Pirelli | Composizione elastomerica per mescole di pneumatici per ruote di veicoli e pneumatici che la comprendono |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4126533B2 (ja) | 2002-06-20 | 2008-07-30 | Jsr株式会社 | 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ |
WO2003048216A1 (fr) | 2001-12-03 | 2003-06-12 | Bridgestone Corporation | Procede de production de polymere modifie, polymere modifie obtenu par ce procede et composition de caoutchouc |
JP2005290355A (ja) | 2004-03-11 | 2005-10-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 |
DE102005057801A1 (de) | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Degussa Ag | Mercaptosilane |
JP2008285558A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 油展共役ジエン系重合体組成物 |
BRPI0908915A2 (pt) | 2008-03-15 | 2011-08-30 | Bridgestone Corp | polìmeros funcionalizados e iniciadores para fazer os mesmos |
US8946339B2 (en) * | 2008-10-14 | 2015-02-03 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Modified conjugated diene-based polymer, method for producing the same, modified conjugated diene-based polymer composition, and tire |
JP5466473B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2014-04-09 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ |
CN101724127A (zh) * | 2008-10-16 | 2010-06-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 聚合物、橡胶组合物及使用该橡胶组合物的轮胎 |
JP2010116553A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ |
HUE035042T2 (en) * | 2009-10-21 | 2018-05-02 | Jsr Corp | Process for the production of modified conjugated diene gum, modified conjugated diene rubber and rubber composition |
KR101791281B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2017-10-27 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 변성 공액 디엔계 고무의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 고무, 및 고무 조성물 |
CN103534281B (zh) * | 2011-08-31 | 2015-12-23 | Jsr株式会社 | 改性共轭二烯系聚合物的制造方法 |
-
2012
- 2012-12-19 CN CN201280063584.6A patent/CN104011093A/zh active Pending
- 2012-12-19 EP EP12859170.8A patent/EP2796479B1/en active Active
- 2012-12-19 SG SG11201403457YA patent/SG11201403457YA/en unknown
- 2012-12-19 IN IN4702CHN2014 patent/IN2014CN04702A/en unknown
- 2012-12-19 WO PCT/JP2012/082885 patent/WO2013094629A1/ja active Application Filing
- 2012-12-19 HU HUE12859170A patent/HUE037617T2/hu unknown
- 2012-12-19 JP JP2013550300A patent/JP5871011B2/ja active Active
- 2012-12-19 BR BR112014015698A patent/BR112014015698B8/pt active IP Right Grant
- 2012-12-19 KR KR1020147013312A patent/KR101938580B1/ko active Active
- 2012-12-19 US US14/367,533 patent/US20140357784A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-20 TW TW101148783A patent/TWI549976B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2796479B1 (en) | 2018-02-28 |
BR112014015698B8 (pt) | 2023-04-18 |
JPWO2013094629A1 (ja) | 2015-04-27 |
TW201331242A (zh) | 2013-08-01 |
EP2796479A4 (en) | 2015-09-02 |
BR112014015698A2 (ja) | 2017-06-13 |
US20140357784A1 (en) | 2014-12-04 |
TWI549976B (zh) | 2016-09-21 |
KR20140107198A (ko) | 2014-09-04 |
BR112014015698B1 (pt) | 2020-12-29 |
CN104011093A (zh) | 2014-08-27 |
WO2013094629A1 (ja) | 2013-06-27 |
IN2014CN04702A (ja) | 2015-09-18 |
HUE037617T2 (hu) | 2018-09-28 |
KR101938580B1 (ko) | 2019-01-15 |
EP2796479A1 (en) | 2014-10-29 |
SG11201403457YA (en) | 2014-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5871011B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法 | |
JP5994784B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法 | |
JP5692084B2 (ja) | 変性共役ジエン系ゴムの製造方法、変性共役ジエン系ゴム、及びゴム組成物 | |
JP5994783B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法 | |
JP6191685B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物の製造方法、架橋重合体の製造方法及びタイヤの製造方法 | |
JP5196070B2 (ja) | 変性共役ジエン系ゴムの製造方法、変性共役ジエン系ゴム、及びゴム組成物 | |
JP5835232B2 (ja) | 変性共役ジエン系ゴム、その製造方法、及びゴム組成物 | |
JP5900635B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物の製造方法、架橋重合体の製造方法及びタイヤの製造方法 | |
KR101913641B1 (ko) | 고무 조성물, 고무 탄성체 및 타이어 | |
JP5630344B2 (ja) | 変性共役ジエン系ゴムの製造方法 | |
JP6330578B2 (ja) | 共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋重合体並びにタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5871011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |