JP7093076B2 - 吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 - Google Patents
吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093076B2 JP7093076B2 JP2018155670A JP2018155670A JP7093076B2 JP 7093076 B2 JP7093076 B2 JP 7093076B2 JP 2018155670 A JP2018155670 A JP 2018155670A JP 2018155670 A JP2018155670 A JP 2018155670A JP 7093076 B2 JP7093076 B2 JP 7093076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- roll
- pitch
- axis
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
以下、吊り治具2について詳細に説明する。図2に示すように、吊り治具2は、基礎フレーム11と、ロールフレーム12(第1フレーム)と、ピッチフレーム13(第2フレーム)と、ロール駆動ジャッキ14(第1駆動ジャッキ)と、ピッチ駆動ジャッキ16(第2駆動ジャッキ)と、油圧ユニット17(油圧装置)と、を有する。ロールフレーム12は、対象物ロール軸R100に平行な治具ロール軸R12を中心軸線として揺動可能であり、ロール駆動ジャッキ14から提供される駆動力によって揺動する。ピッチフレーム13は、対象物ピッチ軸P100に平行な治具ピッチ軸P13を中心軸線として揺動可能であり、ピッチ駆動ジャッキ16から提供される駆動力によって揺動する。
次に、図4を参照しつつ、第2実施形態に係る吊り姿勢制御装置1Aについて説明する。吊り姿勢制御装置1Aは、吊り治具2Aを備えており、当該吊り治具2Aの構成が吊り治具2と相違する。具体的には、吊り治具2ではピッチフレーム13がロールフレーム12に連結されていたのに対し、吊り治具2Aではピッチフレーム13Aが基礎フレーム11Aに対して連結されている。つまり、ピッチフレーム13Aは、ロールフレーム12Aに連結されていない。以下、基礎フレーム11A及びピッチフレーム13Aについて詳細に説明し、その他の共通する構成については説明を省略する。
次に、図5を参照しつつ、第3実施形態に係る吊り姿勢制御装置1Bについて説明する。図5に示すように、吊り姿勢制御装置1Bは、吊り治具2と、トラバーサ3Bと、を有する。ここで、吊り治具2は、第1実施形態の吊り姿勢制御装置1と共通である。一方、第3実施形態のトラバーサ3Bは、第1実施形態のトラバーサ3と相違する。
このピッチ梁29は、ロール梁7に固定された固定端部29aと、対象物ロール軸R100の方向に突出した主面側突出部29bと、を有する。ピッチ梁29は、ユニット鉄筋100の上端上において、ユニット鉄筋100の主面から法線に沿って突出する。換言すると、ピッチ梁29は、対象物ロール軸R100の方向に突出する。そうすると、トラバーサ3Bを鉛直方向から平面視すると、T字状を呈する。つまり、トラバーサ3Bは、ユニット鉄筋100の裏面の側に突出する部分を有しない。
次に、図6を参照しつつ、第4実施形態に係る吊り姿勢制御装置1Cについて説明する。図6に示すように、吊り姿勢制御装置1Cは、吊り治具2と、トラバーサ3Cと、を有する。ここで、吊り治具2は、第1実施形態の吊り姿勢制御装置1と共通である。一方、第4実施形態のトラバーサ3Cは、第1実施形態のトラバーサ3と相違する。
次に、図7を参照しつつ、第5実施形態に係る吊り姿勢制御装置1Dについて説明する。図7に示すように、吊り姿勢制御装置1Dは、吊り治具2と、トラバーサ3Dと、を有する。ここで、吊り治具2は、第1実施形態の吊り姿勢制御装置1と共通である。一方、第3実施形態のトラバーサ3Dは、第1実施形態のトラバーサ3と相違する。
以下、図8、図9及び図10を参照しつつ、第6実施形態として、ユニット鉄筋100の姿勢を制御する方法について説明する。この制御方法の説明では、第3実施形態の吊り姿勢制御装置1Bを用いる。
Claims (10)
- 揚重対象物を揚重装置に吊り下げると共に前記揚重対象物の姿勢を制御する吊り治具であって、
前記揚重装置に対して揚重索体によって吊り下げられる基礎フレームと、
第1軸のまわりに揺動可能であるように、前記基礎フレームに対して連結された第1フレームと、
一端が前記基礎フレームに連結され、他端が前記第1フレームに連結された油圧式の第1駆動ジャッキと、
前記第1軸の方向と直交する第2軸のまわりに揺動可能であるように、前記基礎フレーム又は前記第1フレームに対して連結された第2フレームと、
一端が前記基礎フレームに連結され、他端が前記第2フレームに連結された油圧式の第2駆動ジャッキと、を備え、
前記第2軸の方向から見たとき、前記第2軸は、前記第1フレームに重複する、吊り治具。 - 前記第1フレームは、前記第1軸を挟んで配置される2個の第1索体接続部を有し、
前記第2フレームは、前記第2軸を挟んで配置される2個の第2索体接続部を有する、請求項1に記載の吊り治具。 - 前記第1フレームは、前記第1軸を挟んで配置される2個の第1索体接続部を有し、
前記第2フレームは、前記第2軸から離間して配置される1個の第2索体接続部を有する、請求項1に記載の吊り治具。 - 揚重対象物であり、水平方向に平行であって前記揚重対象物の重心を通る対象物ロール軸と、水平方向に平行であって前記対象物ロール軸に直交する方向に延びると共に前記対象物ロール軸よりも上方に設定される対象物ピッチ軸と、を有する前記揚重対象物を、揚重装置に吊り下げると共に前記揚重対象物の姿勢を制御する吊り姿勢制御装置であって、
前記揚重装置に吊り下げられる吊り治具と、
前記吊り治具に吊り下げられると共に、前記揚重対象物に対して着脱可能に取り付けられる連結治具と、を備え、
前記吊り治具は、
前記揚重装置に対して揚重索体によって吊り下げられる基礎フレームと、
前記対象物ロール軸に平行な治具ロール軸のまわりに揺動可能であるように、前記基礎フレームに対して連結されたロールフレームと、
一端が前記基礎フレームに連結され、他端が前記ロールフレームに連結された油圧式のロール駆動ジャッキと、を有し、
前記連結治具は、前記対象物ピッチ軸に沿って延び、前記ロールフレームに対して少なくとも2本のロール索体によって吊り下げられると共に前記揚重対象物に着脱可能に取り付けられるロール梁を有する、吊り姿勢制御装置。 - 前記吊り治具は、
前記対象物ピッチ軸に平行な治具ピッチ軸のまわりに揺動可能であるように、前記基礎フレーム又は前記ロールフレームに対して連結されたピッチフレームと、
一端が前記基礎フレーム又は前記ロールフレームに連結され、他端が前記ピッチフレームに連結された油圧式のピッチ駆動ジャッキと、をさらに有し、
前記連結治具は、前記対象物ロール軸に対して平行な方向に延び、前記ピッチフレームに対して連結されると共に前記ロール梁に固定されるピッチ梁をさらに有する、請求項4に記載の吊り姿勢制御装置。 - 前記ピッチ梁は、前記ロール梁に固定された固定部と、前記揚重対象物の主面側に突出する主面側突出部と、前記揚重対象物の裏面側に突出する裏面側突出部と、を含み、
前記主面側突出部及び前記裏面側突出部は、2本のピッチ索体によって前記ピッチフレームに連結される、請求項5に記載の吊り姿勢制御装置。 - 前記ピッチ梁は、前記ロール梁に固定された固定端部と、前記揚重対象物の主面側に突出する主面側突出部と、を有し、
前記主面側突出部は、1本のピッチ索体によって前記ピッチフレームに連結される、請求項5に記載の吊り姿勢制御装置。 - 揚重対象物であり、水平方向に平行であって前記揚重対象物の重心を通る対象物ロール軸と、水平方向に平行であって前記対象物ロール軸に直交する方向に延びると共に前記対象物ロール軸よりも上方に設定される対象物ピッチ軸と、を有する前記揚重対象物を、揚重装置に吊り下げると共に前記揚重対象物の姿勢を制御する吊り姿勢制御装置であって、
前記揚重装置に吊り下げられる吊り治具と、
前記吊り治具に吊り下げられると共に、前記揚重対象物に対して着脱可能に取り付けられる連結治具と、を備え、
前記吊り治具は、
前記揚重装置に対して揚重索体によって吊り下げられる基礎フレームと、
前記対象物ピッチ軸に平行な治具ピッチ軸のまわりに揺動可能であるように、前記基礎フレームに対して連結されたピッチフレームと、
一端が前記基礎フレームに連結され、他端が前記ピッチフレームに連結された油圧式のピッチ駆動ジャッキと、を有し、
前記連結治具は、前記対象物ロール軸に対して平行な方向に延び、前記ピッチフレームに対して少なくとも2本のピッチ索体によって吊り下げられると共に前記揚重索体に着脱可能に取り付けられるピッチ梁を有する、吊り姿勢制御装置。 - 前記吊り治具は、
前記対象物ロール軸に平行な治具ロール軸のまわりに揺動可能であるように、前記基礎フレームに対して連結されたロールフレームと、
一端が前記基礎フレームに連結され、他端が前記ロールフレームに連結された油圧式のロール駆動ジャッキと、をさらに有し、
前記連結治具は、前記対象物ピッチ軸に沿って延び、前記ロールフレームに対して1本のロール索体によって連結されると共に前記ピッチフレームに固定されるロール梁を有する、請求項8に記載の吊り姿勢制御装置。 - 揚重装置に吊り下げられた対象物の姿勢を請求項9に記載の吊り姿勢制御装置を用いて制御する吊り姿勢の制御方法であって、
前記揚重対象物の重心を通り、前記対象物ロール軸及び前記対象物ピッチ軸と直交する対象物重心軸を設定するステップと、
前記対象物ピッチ軸と前記対象物重心軸との交点に対して前記対象物ロール軸の方向に沿って離間する位置に、前記ロール梁を連結するステップと、
前記揚重装置を操作して、前記揚重対象物の下端が地表面より上方に位置するまで前記揚重対象物を揚重するステップと、
前記対象物ピッチ軸のまわりにおける鉛直軸に対する前記揚重対象物の傾きが所望の傾きとなるように、前記ピッチ駆動ジャッキを操作して前記ピッチフレームを傾けるステップと、を有する、吊り姿勢の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155670A JP7093076B2 (ja) | 2018-08-22 | 2018-08-22 | 吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155670A JP7093076B2 (ja) | 2018-08-22 | 2018-08-22 | 吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020029335A JP2020029335A (ja) | 2020-02-27 |
JP7093076B2 true JP7093076B2 (ja) | 2022-06-29 |
Family
ID=69623738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018155670A Active JP7093076B2 (ja) | 2018-08-22 | 2018-08-22 | 吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093076B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7376419B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2023-11-08 | 戸田建設株式会社 | タワークレーン吊荷の自動角度制御システム |
CN113716445B (zh) * | 2021-08-31 | 2022-05-31 | 华中科技大学 | 一种u型钢筋吊具 |
CN114772459A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-07-22 | 中建科工集团有限公司 | 一种模块化箱房吊装精度控制方法 |
CN115448139A (zh) * | 2022-08-29 | 2022-12-09 | 中交第二航务工程局有限公司 | 用于钢筋部品吊装的柔性吊具及吊装方法 |
CN116891123B (zh) * | 2023-09-11 | 2023-11-28 | 山西建投建筑产业有限公司 | 一种板材输送半自动式搬运设备 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099414A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Ohbayashi Corp | 吊り治具及び被吊り下げ体の傾き調整方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838686U (ja) * | 1981-09-10 | 1983-03-14 | ミサワホ−ム株式会社 | 建築ユニツト吊下治具 |
JP2747597B2 (ja) * | 1989-02-13 | 1998-05-06 | 株式会社三井三池製作所 | 位置微調整装置 |
-
2018
- 2018-08-22 JP JP2018155670A patent/JP7093076B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099414A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Ohbayashi Corp | 吊り治具及び被吊り下げ体の傾き調整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020029335A (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7093076B2 (ja) | 吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 | |
EP3684988B1 (en) | Device for the construction of high rising building structures | |
US3302749A (en) | Derrick scaffold structure | |
JP5508695B2 (ja) | 建材の建て起こし装置、建材の建て起こし方法 | |
JP5977904B1 (ja) | 簡易仮橋の架設方法 | |
JP6952572B2 (ja) | 張出架設作業車及び施工方法 | |
JP6508958B2 (ja) | 解体システムおよび解体方法 | |
JP4962252B2 (ja) | 橋梁の架設工法および架設装置 | |
JP5542033B2 (ja) | 杭打装置及び杭打方法 | |
JPH09317183A (ja) | 建造物構築方法 | |
JP6527074B2 (ja) | 橋梁の施工方法 | |
JP6218316B2 (ja) | 桁ブロック据付装置及び桁ブロックの据付方法 | |
JP2017031676A (ja) | 既存建屋の耐震補強工法及び補強装置 | |
JP5985263B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
JP4504747B2 (ja) | タワークレーンを用いた建物の施工方法 | |
JP6508959B2 (ja) | 解体システムおよび解体方法 | |
CN210712567U (zh) | 一种用于t型梁的移动装置及移动系统 | |
JP2018168599A (ja) | 型枠の設置方法及び型枠用吊り具 | |
KR102586201B1 (ko) | 파일 시공 장치 | |
JP2006299650A (ja) | 送り出し方法 | |
JP4986239B2 (ja) | 多層建築物の解体工法 | |
JP7290554B2 (ja) | 型枠、及び、型枠と型枠を揚重する揚重装置とを備える型枠システム | |
JP6529241B2 (ja) | 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法 | |
JP6523786B2 (ja) | 高架構造物及びその構築方法 | |
JP7275793B2 (ja) | 位置調整装置及び構真柱の位置調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |