JP7090401B2 - プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造 - Google Patents
プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7090401B2 JP7090401B2 JP2017076678A JP2017076678A JP7090401B2 JP 7090401 B2 JP7090401 B2 JP 7090401B2 JP 2017076678 A JP2017076678 A JP 2017076678A JP 2017076678 A JP2017076678 A JP 2017076678A JP 7090401 B2 JP7090401 B2 JP 7090401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring material
- pair
- main body
- curved surface
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
図1、図2に示すプロテクタ1は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスWHに組み込まれ、導電性の配索材Wに外装され当該配索材Wを保護するものである。ここで、ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性の配索材Wと、配索材Wに装着され当該配索材Wを保護するプロテクタ1とを備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線束は、当該電線を束ねたものである。そして、本実施形態のワイヤハーネスWHは、被固定部材である配索材Wを固定部材であるプロテクタ1に結束部材101を介して結束固定するための固定構造100が適用される。この構成により、ワイヤハーネスWHは、プロテクタ1に挿通された配索材Wと、プロテクタ1とが適正に固定されている。結束部材101は、配索材W及びプロテクタ1の後述する本体部10に巻き回されて当該配索材Wを当該本体部10に固定するものである。結束部材101は、例えば、いわゆる結束バンドである。結束部材101は、ヘッド部101a、及び、ヘッド部101aから延在するバンド部101bを有する。結束部材101は、配索材W及び本体部10に巻き回されたバンド部101bがヘッド部101aに係止されることで、これらを相互に結束固定する。以下、各図を参照してプロテクタ1、固定構造100の構成について詳細に説明する。なお、ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、電気接続箱、グロメット、固定具、コネクタ等を含んで構成されてもよい。
10 本体部
10a 底部(固定部)
10b、10c 側壁部
10d、10e 曲面部
10f 平坦面
11 配置空間部(空間部)
20 貫通孔
100 固定構造
101 結束部材
W、Wmax、Wmin 配索材
WH ワイヤハーネス
X 幅方向(第1方向)
Y 高さ方向(第2方向)
Claims (3)
- 平坦面を有する底部、第1方向に対して前記底部の前記平坦面を挟んで両側に設けられ前記第1方向と前記平坦面とに交差する第2方向に沿って延在する一対の側壁部、及び、前記底部の端部と前記側壁部とをそれぞれ接続し曲面状に形成された一対の曲面部を含み、前記底部、前記一対の側壁部、及び、前記一対の曲面部によって囲われた前記平坦面側の空間部に導電性の配索材が挿通される本体部と、
前記第1方向に沿って間隔をあけて一対で設けられ、それぞれ、前記底部を貫通して前記空間部の内外を連通し、前記配索材及び前記底部に巻き回されて当該配索材を当該本体部に固定する結束部材を挿通可能である一対の貫通孔とを備え、
前記一対の貫通孔は、
少なくとも一方が前記第1方向に沿って前記底部の前記平坦面と前記曲面部とに渡って延在し、前記底部を貫通し当該底部において前記空間部の内外を連通する底部貫通部、及び、前記曲面部を貫通し当該曲面部において前記空間部の内外を連通する曲面部貫通部を含んで構成され、前記底部貫通部と前記曲面部貫通部とが前記第1方向に沿って隣接し連続し、前記結束部材が一方の前記貫通孔に対して前記空間部の内側から外側に向けて挿通され、前記底部の前記空間部側とは反対側を通り、他方の前記貫通孔に対して前記空間部の外側から内側に向けて挿通され、
前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最小である前記配索材が前記本体部に結束固定される場合、前記結束部材が、前記貫通孔において前記底部に形成された部分である前記底部貫通部側の部分を介して前記配索材及び前記底部に巻き回されて前記配索材と前記底部とを相互に結束固定し、
前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最大である前記配索材が前記本体部に結束固定される場合、前記結束部材が、前記貫通孔において前記曲面部に形成された部分である前記曲面部貫通部側の部分を介して前記配索材及び前記底部に巻き回されて前記配索材と前記底部とを相互に結束固定し、
当該一対の貫通孔の前記第1方向に沿った間隔が、前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最小である前記配索材の当該外径より短くなるような位置関係で、かつ、前記結束部材によって前記配索材を前記本体部に結束固定する際に当該一対の貫通孔の間の部分に作用する荷重に対して耐えうる強度を確保できる長さとなるような位置関係で形成されることを特徴とする、
プロテクタ。 - 導電性の配索材と、
前記配索材に装着され当該配索材を保護するプロテクタとを備え、
前記プロテクタは、
平坦面を有する底部、第1方向に対して前記底部の前記平坦面を挟んで両側に設けられ前記第1方向と前記平坦面とに交差する第2方向に沿って延在する一対の側壁部、及び、前記底部の端部と前記側壁部とをそれぞれ接続し曲面状に形成された一対の曲面部を含み、前記底部、前記一対の側壁部、及び、前記一対の曲面部によって囲われた前記平坦面側の空間部に前記配索材が挿通される本体部と、
前記第1方向に沿って間隔をあけて一対で設けられ、それぞれ、前記底部を貫通して前記空間部の内外を連通し、前記配索材及び前記底部に巻き回されて当該配索材を当該本体部に固定する結束部材を挿通可能である一対の貫通孔とを備え、
前記一対の貫通孔は、
少なくとも一方が前記第1方向に沿って前記底部の前記平坦面と前記曲面部とに渡って延在し、前記底部を貫通し当該底部において前記空間部の内外を連通する底部貫通部、及び、前記曲面部を貫通し当該曲面部において前記空間部の内外を連通する曲面部貫通部を含んで構成され、前記底部貫通部と前記曲面部貫通部とが前記第1方向に沿って隣接し連続し、前記結束部材が一方の前記貫通孔に対して前記空間部の内側から外側に向けて挿通され、前記底部の前記空間部側とは反対側を通り、他方の前記貫通孔に対して前記空間部の外側から内側に向けて挿通され、
前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最小である前記配索材が前記本体部に結束固定される場合、前記結束部材が、前記貫通孔において前記底部に形成された部分である前記底部貫通部側の部分を介して前記配索材及び前記底部に巻き回されて前記配索材と前記底部とを相互に結束固定し、
前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最大である前記配索材が前記本体部に結束固定される場合、前記結束部材が、前記貫通孔において前記曲面部に形成された部分である前記曲面部貫通部側の部分を介して前記配索材及び前記底部に巻き回されて前記配索材と前記底部とを相互に結束固定し、
当該一対の貫通孔の前記第1方向に沿った間隔が、前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最小である前記配索材の当該外径より短くなるような位置関係で、かつ、前記結束部材によって前記配索材を前記本体部に結束固定する際に当該一対の貫通孔の間の部分に作用する荷重に対して耐えうる強度を確保できる長さとなるような位置関係で形成されることを特徴とする、
ワイヤハーネス。 - 導電性の配索材が載置される平坦面を有する固定部、第1方向に対して前記固定部の前記平坦面を挟んで両側に設けられ前記第1方向と前記平坦面とに交差する第2方向に沿って延在する一対の側壁部、及び、前記固定部の端部と前記側壁部とをそれぞれ接続し曲面状に形成された一対の曲面部を含む本体部と、
前記第1方向に沿って間隔をあけて一対で設けられ、それぞれ、前記固定部を貫通して前記固定部、前記一対の側壁部、及び、前記一対の曲面部によって囲われた前記平坦面側の空間部の内外を連通する一対の貫通孔と、
前記一対の貫通孔に挿通され前記配索材及び前記固定部に巻き回されて当該配索材を当該固定部の前記平坦面に固定する結束部材とを備え、
前記一対の貫通孔は、少なくとも一方が前記第1方向に沿って前記固定部の前記平坦面と前記曲面部とに渡って延在し、前記固定部を貫通し当該固定部において前記空間部の内外を連通する固定部貫通部、及び、前記曲面部を貫通し当該曲面部において前記空間部の内外を連通する曲面部貫通部を含んで構成され、前記固定部貫通部と前記曲面部貫通部とが前記第1方向に沿って隣接し連続し、
前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最小である前記配索材が前記本体部に結束固定される場合、前記結束部材が、前記貫通孔において前記固定部に形成された部分である前記固定部貫通部側の部分を介して前記配索材及び前記固定部に巻き回されて前記配索材と前記固定部とを相互に結束固定し、
前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最大である前記配索材が前記本体部に結束固定される場合、前記結束部材が、前記貫通孔において前記曲面部に形成された部分である前記曲面部貫通部側の部分を介して前記配索材及び前記固定部に巻き回されて前記配索材と前記固定部とを相互に結束固定し、
当該一対の貫通孔の前記第1方向に沿った間隔が、前記本体部に挿通されることが想定される前記配索材のうち外径が最小である前記配索材の当該外径より短くなるような位置関係で、かつ、前記結束部材によって前記配索材を前記本体部に結束固定する際に当該一対の貫通孔の間の部分に作用する荷重に対して耐えうる強度を確保できる長さとなるような位置関係で形成されることを特徴とする、
固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076678A JP7090401B2 (ja) | 2017-04-07 | 2017-04-07 | プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076678A JP7090401B2 (ja) | 2017-04-07 | 2017-04-07 | プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018182849A JP2018182849A (ja) | 2018-11-15 |
JP7090401B2 true JP7090401B2 (ja) | 2022-06-24 |
Family
ID=64276352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076678A Active JP7090401B2 (ja) | 2017-04-07 | 2017-04-07 | プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7090401B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021151103A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
KR102644884B1 (ko) * | 2022-08-23 | 2024-03-07 | 주식회사 경신 | 와이어링 고정형 조인트 커넥터 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152940A (ja) | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Yazaki Corp | プロテクタ |
JP2015146669A (ja) | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 住友電装株式会社 | 電線固定構造及びプロテクタ |
-
2017
- 2017-04-07 JP JP2017076678A patent/JP7090401B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152940A (ja) | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Yazaki Corp | プロテクタ |
JP2015146669A (ja) | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 住友電装株式会社 | 電線固定構造及びプロテクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018182849A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177272B2 (ja) | 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス | |
EP2579404A1 (en) | Wire harness and method of assembling thereof | |
US9979170B1 (en) | Electrical connection box and wire harness | |
JP6630194B2 (ja) | プロテクタ、及び、固定構造 | |
JP2016046943A (ja) | プロテクタ | |
EP3828038B1 (en) | Electrical connection box and wire harness | |
JP7090401B2 (ja) | プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造 | |
JP6581950B2 (ja) | ヒューズボックス | |
JP6793047B2 (ja) | プロテクタおよびワイヤハーネス | |
JP6878105B2 (ja) | 電気接続箱およびワイヤハーネス | |
JP6742854B2 (ja) | プロテクタ、及び、ワイヤハーネス | |
JP5881211B2 (ja) | ワイヤハーネス配索構造 | |
JP6953261B2 (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JP6918549B2 (ja) | プロテクタ、及び、ワイヤハーネス | |
JP5851932B2 (ja) | 部品接続体、部品接続モジュール及び電気接続箱 | |
JP7560513B2 (ja) | ワイヤハーネス製造方法、ワイヤハーネス、保護部材組立体、及び、保護部材 | |
JP7301594B2 (ja) | 電気接続箱、および、ワイヤハーネス | |
JP7648450B2 (ja) | プロテクタ付きグロメット及びワイヤハーネス | |
US11756710B2 (en) | Wire harness manufacturing method, wire harness, and protective member | |
JP6865073B2 (ja) | ユニットケーブル | |
JP2016116335A (ja) | ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス | |
JP7130500B2 (ja) | プロテクタ、及び、ワイヤハーネス | |
US20240308449A1 (en) | Routing member fixing structure, electrical connection box, and wire harness | |
US11833983B2 (en) | Protector | |
JP2022081166A (ja) | インパネハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211011 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211018 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211019 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211105 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211109 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220405 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220517 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220614 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |