[go: up one dir, main page]

JP2022081166A - インパネハーネス - Google Patents

インパネハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2022081166A
JP2022081166A JP2020192540A JP2020192540A JP2022081166A JP 2022081166 A JP2022081166 A JP 2022081166A JP 2020192540 A JP2020192540 A JP 2020192540A JP 2020192540 A JP2020192540 A JP 2020192540A JP 2022081166 A JP2022081166 A JP 2022081166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
flat
instrument panel
clamp
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020192540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7517959B2 (ja
Inventor
卓也 中川
Takuya Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020192540A priority Critical patent/JP7517959B2/ja
Publication of JP2022081166A publication Critical patent/JP2022081166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7517959B2 publication Critical patent/JP7517959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

Figure 2022081166000001
【課題】低背化を図ることが可能なインパネハーネスを提供する。
【解決手段】インパネハーネス1は、多数本の電線9~11を断面円形の形状に束ねてなる一本のハーネス幹線3を備える。このハーネス幹線3は、中間部6の二点間を並列配置となる第一ハーネス7及び第二ハーネス8にて構成する。第一ハーネス7には、ハーネス幹線3の径方向の高さよりも低くなり且つ断面平形の形状になる平形配索部18が一又は複数箇所形成される。平形配索部18は、シート部材20で覆い断面平形の形状を保持した状態に形成される。また、平形配索部18は、シート部材20の近傍に配置される平形クランプ21の挟み込みにて断面平形の形状を保持した状態にも形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、インストルメントパネルに配索されるワイヤハーネス、すなわちインパネハーネスに関する。
自動車のインストルメントパネルの周辺には、多数の電装品が配置される。これら電装品を制御したり監視したりするために制御ユニットやメーター、インジケーターランプ、スイッチ類もインストルメントパネルに集中する。そのため、インストルメントパネルに配索されるワイヤハーネス(インパネハーネス)は、これを構成する電線の本数が多数(膨大な数)になり、例えば下記特許文献1が開示された当時でも、この文献の図7に示すような太いハーネス幹線を有するものになっていた。
特開平9-66780号公報 (図7)
上記従来のインパネハーネスにあっては、太いハーネス幹線を有するものであることから、配索スペースを確保するための低背化が非常に困難であった。そのため、インストルメントパネルの意匠に影響を来してしまうという虞もあった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、低背化を図ることが可能なインパネハーネスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のインパネハーネスは、多数本の電線を断面円形の形状に束ねてなる一本のハーネス幹線を備え、該ハーネス幹線における中間部の二点間を、並列配置となる第一ハーネス及び第二ハーネスにて構成し、前記第一ハーネスには、前記ハーネス幹線の径方向の高さよりも低くなり且つ断面平形の形状になる平形配索部が一又は複数箇所形成され、該平形配索部は、シート部材で覆い前記断面平形の形状を保持した状態に形成されることを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、ハーネス幹線における中間部の二点間を並列配置となる第一ハーネス及び第二ハーネスにて構成することから、上記二点間のハーネス幹線を一本から二本に分け、結果、太いハーネス幹線を部分的に細径化して低くすることができる。また、本発明によれば、第一ハーネスに平形配索部を形成することから、この形成部分を更に低くすることができる。さらに、本発明によれば、シート部材にて覆って平形配索部を形成することから、断面平形の形状を保持することができ、以て低背化となる形状の安定性向上に寄与することもできる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のインパネハーネスにおいて、前記第一ハーネスには、前記平形配索部の他に、前記ハーネス幹線の前記径方向の高さよりも低くなり且つ断面円形の形状に束ねられた円形配索部も形成され、該円形配索部には、端末にコネクタを有するハーネス分岐線が前記円形配索部から分岐した状態に一又は複数本設けられることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、第一ハーネスを平形配索部と円形配索部とを備えた構成にすることから、単に低背化した部分となる第一ハーネスではなく、ハーネス分岐線を有して電装品等への接続機能を持った部分にすることもできる。本発明によれば、インパネハーネスのより良い一形態を提供することができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載のインパネハーネスにおいて、前記平形配索部は、前記シート部材の近傍に配置される平形クランプの挟み込みにて前記断面平形の形状を保持した状態にも形成されることを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、平形クランプにて挟み込んで平形配索部の断面平形となる形状を保持することから、低背化となる形状の安定性向上に寄与することができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載のインパネハーネスにおいて、前記平形クランプには、前記電線の接触側となるクランプ内面にズレ防止部が形成されることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、平形クランプのクランプ内面にズレ防止部が形成されることから、電線とのズレを防止することができ、以て低背化となる形状の安定性向上に寄与することができる。
請求項5に記載の本発明は、請求項3又は4に記載のインパネハーネスにおいて、前記平形クランプには、高さ調整が可能なロック構造部が形成されることを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、高さ調整が可能なロック構造部が平形クランプに形成されることから、平形配索部の高さのバラツキを吸収することができる。
本発明によれば、低背化を図ることが可能なインパネハーネスを提供することができるという効果を奏する。
本発明のインパネハーネスの一実施形態を示す構成図である。 平形配索部の他の例に係る図であり、(a)は平面図、(b)は平形クランプの構成図である。 二枚のシート部材を貼り合わせた例の図であり、(a)はシート部材の構成図、(b)は図1のA-A線位置での断面図である。 一枚のシート部材を拝み巻した例の図であり、(a)はシート部材の構成図、(b)は図1のA-A線位置での断面図である。 ヒンジタイプとなる平形クランプの図であり、(a)は係合前の正面図、(b)は係合後の正面図、(c)は矢印B方向から見たクランプベースの図、(d)は矢印C方向から見たクランプカバーの図、(e)は矢印C方向から見たクランプベースの図、(f)は矢印B方向から見たクランプカバーの図である。 嵌め込みタイプとなる平形クランプの図であり、(a)は嵌め込み前の正面図、(b)は嵌め込み後の正面図、(c)は矢印D方向から見たクランプベースの図、(d)は矢印E方向から見たクランプカバーの図、(e)は矢印E方向から見たクランプベースの図、(f)は矢印D方向から見たクランプカバーの図である。
インパネハーネスは、多数本の電線を断面円形の形状に束ねてなる一本のハーネス幹線を備える。このハーネス幹線は、中間部の二点間を並列配置となる第一ハーネス及び第二ハーネスにて構成する。第一ハーネスには、ハーネス幹線の径方向の高さよりも低くなり且つ断面平形の形状になる平形配索部が一又は複数箇所形成される。平形配索部は、シート部材で覆い断面平形の形状を保持した状態に形成される。また、平形配索部は、シート部材の近傍に配置される平形クランプの挟み込みにて断面平形の形状を保持した状態にも形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明のインパネハーネスの一実施形態を示す構成図である。また、図2は平形配索部の他の例に係る図、図3は二枚のシート部材を貼り合わせた例の図、図4は一枚のシート部材を拝み巻した例の図、図5はヒンジタイプとなる平形クランプの図、図6は嵌め込みタイプとなる平形クランプの図である。
<インパネハーネス1について>
図1において、インパネハーネス1は、自動車のインストルメントパネル2に配索されるワイヤハーネスであって、本実施例では一本のハーネス幹線3を備える。尚、このハーネス幹線3における引用符号4は、ハーネス幹線3の一端に近い側となる中間部を示し、引用符号5は、ハーネス幹線3の他端に近い側となる中間部を示すものとする。また、これら中間部4、5の間となる中間部は、引用符号6で示すものとする。ハーネス幹線3は、中間部6がある二点間が並列配置となる第一ハーネス7及び第二ハーネス8にて構成される。ハーネス幹線3は、多数本の電線を備えて構成される。具体的には、図3及び図4に示すような細いサイズの電線9(多数)と、太いサイズの電線10と、中間サイズの電線11(複数)とを備えて構成される(電線9~11の図示本数は一例であるものとする)。
図1に戻り、ハーネス幹線3は、中間部4、5の部分を断面で見た時、多数本の電線9~11が円形の形状に束ねられてなる。また、中間部6の第二ハーネス8の全範囲や、第一ハーネス7の所定範囲も多数本の電線9~11が円形の形状に束ねられてなる。尚、電線9~11が束ねられる際には、公知のテープ巻き12が採用されるものとする。本実施例において、上記二点となる位置には、公知のプロテクタ13、14が設けられる(プロテクタ13、14は模式的に示すものとする)。プロテクタ13、14は、中間部4、5から第一ハーネス7及び第二ハーネス8に分岐する構造を有する。
<第一ハーネス7及び第二ハーネス8について>
図1において、第一ハーネス7及び第二ハーネス8は、中間部6を構成するものであって、中間部6がある二点間(プロテクタ13、14間)に並列に配置される。第一ハーネス7及び第二ハーネス8は、一本のハーネス幹線3の中間部6を二本に分けることにより、多数本の電線9~11を二つの束に分けるようにした部分に形成される。太い一つの束から二つの束に分けられることで、中間部6の高さが中間部4、5よりも低くなるのは勿論である。中間部6は、中間部4、5と比べて低背化が図られた部分に形成される。別な言い方をすれば、中間部4、5の径方向の高さよりも低くなる部分に形成される。第一ハーネス7及び第二ハーネス8は、本実施例において、意匠に関係する回路及び意匠に関係ない回路に分けられる。第一ハーネス7が前者で、第二ハーネス8が後者である。尚、中間部6は第一ハーネス7及び第二ハーネス8の二本の構成であるが、意匠に関係する回路となる第一ハーネス7が一本、意匠に関係ない回路となる第二ハーネス9が二本など、上記二本の構成に限らないものとする。
<第一ハーネス7について>
図1において、第一ハーネス7は、中間部4、5と比べて低背化が図られた部分であり、そして、更に低背化が図られた部分を有するように形成される。具体的には、中間部4、5と比べて低背化が図られた円形配索部15、16、17と、更に低背化が図られた平形配索部18、18とを有して第一ハーネス7が図1に示すように形成される。円形配索部15、16、17は、断面円形の形状に束ねられた部分であって、これらのうち円形配索部15、16はプロテクタ13、14からそれぞれのびるように配置され、円形配索部17は平形配索部18、18の間に配置される。平形配索部18、18の間の円形配索部17には、ハーネス分岐線19、19が設けられる。ハーネス分岐線19、19は、図示しない電装品等への接続機能を持った部分、すなわち複数のコネクタ(符号省略)を有して円形配索部17から分岐される。
<平形配索部18、18について>
図1において、平形配索部18、18は、最も低背化された部分に形成される。平形配索部18、18は、電線9~11の束形状が断面平形の形状(図3及び図4参照)になるように形成される。平形配索部18、18は、それぞれシート部材20で覆われ断面平形の形状を保持した状態に形成される。また、平形配索部18、18は、シート部材20の近傍に配置される平形クランプ21の挟み込みによっても断面平形の形状を保持した状態に形成される。尚、図1の平形配索部18、18では、それぞれ一つのシート部材20及び二つの平形クランプ21を有するが、これに限らず図2(a)に示す構成にしてもよいものとする。図2(a)に示す構成は、平形配索部18を配索方向に長く形成する場合等に有効であるものとする。平形配索部18は、図3(b)及び図4(b)の二点鎖線に示す円形配索部17(又は中間部4、5)の断面円形の形状に比べ、径方向の高さが格段に低くなるように形成される。
<シート部材20について>
図2において、シート部材20は、電線9~11に対し巻きつくように覆い、断面平形の形状を保持することができるものが採用される。このようなシート部材20は、図3(a)及び図4(a)に示すように外側のビニール層22と、内側の粘着材層23とを有して矩形のシート形状に形成される。シート部材20は、破れ等の損傷が生じない強度を有するとともに、電線9~11に対し巻きついた時に密着するような柔軟性を有するものに形成される。尚、ビニール層22の素材となる塩化ビニルに限定されないものとする。シート部材20は、図3の例の場合、二枚を上下から貼り合わせるようにして用いられる。また、図4の例の場合は、折り曲げて拝み巻きするようにして用いられる。図3及び図4における引用符号24は、貼り合わせ部を示すものとする。
<平形クランプ21について>
図2において、平形クランプ21は、平形配索部18の断面平形の形状を保持するために設けられる。平形クランプ21は、電線9~11を挟み込むようにして組み付けられる。平形クランプ21は、電線9~11を挟み込んだ際の高さ調整が可能に形成される。平形クランプ21として具体的には、図5又は図6に示すものが採用される。
図5に示す平形クランプ21は、ヒンジタイプとなるものであって、クランプベース25と、クランプカバー26と、ヒンジ27とを有して図示形状に形成される。クランプベース25は、帯板状の底壁28と、この底壁28の両端からそれぞれ短く立ち上がる側壁29、30とを有する。底壁28の内面(クランプ内面)には、電線9~11とのズレを防止するためのズレ防止部31が形成される。尚、ズレ防止部31の図示形状は一例であるものとする。側壁29には、クランプカバー26との係合部分になる係合凹部32(ロック構造部)が形成される。側壁30には、ヒンジ27の一端が連成される。
クランプカバー26は、帯板状の天井壁33と、この天井壁33の両端からそれぞれ短く垂下する側壁34、35とを有する。天井壁33の内面(クランプ内面)には、電線9~11とのズレを防止するためのズレ防止部31が底壁28と同様に形成される。側壁34には、クランプベース25との係合部分になる係合凸部36(ロック構造部)が形成される。係合凸部36には、係合爪部37が複数形成される。係合爪部37は、係合凹部32及び係合凸部36の係合の際に高さ調整が可能となる部分に形成される。側壁35には、ヒンジ27の他端が連成される。図5に示す平形クランプ21は、一部品となるように形成される。
一方、図6に示す平形クランプ21は、嵌め込みタイプとなるものであって、クランプベース38と、クランプカバー39とを有して図示形状に形成される。クランプベース38は、帯板状の底壁40と、この底壁40の両端からそれぞれ短く立ち上がる側壁41、41とを有する。底壁40の内面(クランプ内面)には、電線9~11とのズレを防止するためのズレ防止部31が図5と同様に形成される。側壁41、41には、クランプカバー39との係合部分になる係合凹部42、42(ロック構造部)が形成される。
クランプカバー39は、帯板状の天井壁43と、この天井壁43の両端からそれぞれ垂下する係合凸部44、44(ロック構造部)とを有する。天井壁43の内面(クランプ内面)には、電線9~11とのズレを防止するためのズレ防止部31が図5と同様に形成される。係合凸部44、44は、クランプベース38との係合部分として形成される。係合凸部44、44には、それぞれ係合爪部45が複数形成される。係合爪部45は、係合凹部42及び係合凸部44の係合の際に(嵌め込みの際に)高さ調整が可能となる部分に形成される。図6に示す平形クランプ21は、二部品となるように形成される。
<第二ハーネス8について>
図1において、第二ハーネス8は、中間部4、5と比べて低背化が図られた部分に形成される。尚、本実施例においては説明の簡略化のために、第一ハーネス7のハーネス分岐線19のような分岐線を図示してないものとする。この他、第二ハーネス8に対しても第一ハーネス7の平形配索部18を設けてもよいものとする。
<インパネハーネス1の効果について>
以上、図1ないし図6を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるインパネハーネス1によれば、ハーネス幹線3における中間部6の二点間(プロテクタ13、14間)を並列配置となる第一ハーネス7及び第二ハーネス8にて構成することから、上記二点間のハーネス幹線3を一本から二本に分け、結果、太いハーネス幹線3を部分的に細径化して低くすることができる。また、インパネハーネス1によれば、第一ハーネス7に平形配索部18を形成することから、この形成部分を更に低くすることができる。
さらに、インパネハーネス1によれば、シート部材20にて覆って平形配索部18を形成することから、断面平形の形状を保持することができ、以て低背化となる形状の安定性向上に寄与することもできる。また、インパネハーネス1によれば、第一ハーネス7を平形配索部18と円形配索部15とを備えた構成にすることから、単に低背化した部分となる第一ハーネス7ではなく、ハーネス分岐線19を有して電装品等への接続機能を持った部分にすることもできる。また、インパネハーネス1によれば、平形クランプ21にて挟み込んで平形配索部18の断面平形となる形状を保持することから、低背化となる形状の安定性向上に寄与することもできる。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…インパネハーネス、 2…インストルメントパネル、 3…ハーネス幹線、 4~6…中間部、 7…第一ハーネス、 8…第二ハーネス、 9~11…電線、 12…テープ巻き、 13、14…プロテクタ、 15~17…円形配索部、 18…平形配索部、 19…ハーネス分岐線、 20…シート部材、 21…平形クランプ、 22…ビニール層、 23…粘着材層、 24…貼り合わせ部、 25…クランプベース、 26…クランプカバー、 27…ヒンジ、 28…底壁、 29、30…側壁、 31…ズレ防止部、 32…係合凹部(ロック構造部)、 33…天井壁、 34、35…側壁、 36…係合凸部(ロック構造部)、 37…係合爪部、 38…クランプベース、 39…クランプカバー、 40…底壁、 41…側壁、 42…係合凹部(ロック構造部)、 43…天井壁、 44…係合凸部(ロック構造部)、 45…係合爪部

Claims (5)

  1. 多数本の電線を断面円形の形状に束ねてなる一本のハーネス幹線を備え、
    該ハーネス幹線における中間部の二点間を、並列配置となる第一ハーネス及び第二ハーネスにて構成し、
    前記第一ハーネスには、前記ハーネス幹線の径方向の高さよりも低くなり且つ断面平形の形状になる平形配索部が一又は複数箇所形成され、
    該平形配索部は、シート部材で覆い前記断面平形の形状を保持した状態に形成される
    ことを特徴とするインパネハーネス。
  2. 請求項1に記載のインパネハーネスにおいて、
    前記第一ハーネスには、前記平形配索部の他に、前記ハーネス幹線の前記径方向の高さよりも低くなり且つ断面円形の形状に束ねられた円形配索部も形成され、
    該円形配索部には、端末にコネクタを有するハーネス分岐線が前記円形配索部から分岐した状態に一又は複数本設けられる
    ことを特徴とするインパネハーネス。
  3. 請求項1又は2に記載のインパネハーネスにおいて、
    前記平形配索部は、前記シート部材の近傍に配置される平形クランプの挟み込みにて前記断面平形の形状を保持した状態にも形成される
    ことを特徴とするインパネハーネス。
  4. 請求項3に記載のインパネハーネスにおいて、
    前記平形クランプには、前記電線の接触側となるクランプ内面にズレ防止部が形成される
    ことを特徴とするインパネハーネス。
  5. 請求項3又は4に記載のインパネハーネスにおいて、
    前記平形クランプには、高さ調整が可能なロック構造部が形成される
    ことを特徴とするインパネハーネス。
JP2020192540A 2020-11-19 2020-11-19 インパネハーネス Active JP7517959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192540A JP7517959B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 インパネハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192540A JP7517959B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 インパネハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081166A true JP2022081166A (ja) 2022-05-31
JP7517959B2 JP7517959B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=81799419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192540A Active JP7517959B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 インパネハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7517959B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404361B2 (ja) 2000-05-17 2003-05-06 北川工業株式会社 固定具
JP5235108B2 (ja) 2008-06-25 2013-07-10 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索構造
JP5116610B2 (ja) 2008-08-22 2013-01-09 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス平型化用バンド
JP2016144231A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7517959B2 (ja) 2024-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806735B2 (ja) 車両用回路体および車両用回路体の製造方法
US20160144808A1 (en) Wire harness
JP2017055570A (ja) 導電路とシールド部材とのズレ防止構造、及びワイヤハーネス
JP2021013230A (ja) 配索材固定体
JP5480004B2 (ja) ワイヤーハーネスの配索方法
JP6354602B2 (ja) 電線モジュール
JPH09223412A (ja) 電線の配線構造
JP2015019530A (ja) ワイヤハーネス
JP7090401B2 (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造
JP5221081B2 (ja) 線状物の固定構造
JP2022081166A (ja) インパネハーネス
JP7226111B2 (ja) 配線部材
JP2018191383A (ja) ワイヤハーネス用外装材およびそれを用いたワイヤハーネス
JP2010027417A (ja) ワイヤーハーネス
JP5810933B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2009054363A (ja) 導体シート及びこの導体シートを備えたシールドハーネス
CN111886765A (zh) 线束用保护器及使用其的线束的布线结构
JP7456252B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2019202730A (ja) 配線部材
JP2015231248A (ja) 保護部材付電線モジュール
JP3939213B2 (ja) フラットケーブルにおける屈曲部の形成方法
JP2022109563A (ja) ワイヤハーネスの配索構造及びプロテクタ
JP7560513B2 (ja) ワイヤハーネス製造方法、ワイヤハーネス、保護部材組立体、及び、保護部材
JP5607133B2 (ja) 線状物の固定構造
JP2016116335A (ja) ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7517959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150