JP7088163B2 - ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ - Google Patents
ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7088163B2 JP7088163B2 JP2019504576A JP2019504576A JP7088163B2 JP 7088163 B2 JP7088163 B2 JP 7088163B2 JP 2019504576 A JP2019504576 A JP 2019504576A JP 2019504576 A JP2019504576 A JP 2019504576A JP 7088163 B2 JP7088163 B2 JP 7088163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- microporous
- less
- membrane
- microporous membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0081—After-treatment of organic or inorganic membranes
- B01D67/0088—Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1213—Laminated layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/261—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/262—Polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/0281—Fibril, or microfibril structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/24—Mechanical properties, e.g. strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/43—Specific optical properties
- B01D2325/44—Specific light transmission
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
(1)目付が3.0g/m2以下である。
(2)膜厚が4μm以下である。
本明細書において、ポリオレフィン微多孔膜とは、ポリオレフィンを主成分として含む微多孔膜をいい、例えば、ポリオレフィンを微多孔膜全量に対して90質量%以上含む微多孔膜をいう。以下、本実施形態のポリオレフィン微多孔膜の物性について説明する。
(1)目付が3.0g/m2以下である。
(2)膜厚が4μm以下である。
光線透過率は、光線の波長に依存し、短波長になるほど、散乱が起こりやすく、光線透過率は減少する。また、長波長の場合は赤外吸収を有するポリオレフィンの影響で減少する。本実施形態のポリオレフィン微多孔膜は、波長660nmにおける光線透過率が、40%以下である。目付が3.0g/m2以下、又は、膜厚が4μm以下であるポリオレフィン微多孔膜において、光線透過率(波長660nm)が上記範囲である場合、従来の光学的欠点検査でキズ、ピンホール等の欠点を安定して検出できる。
ポリオレフィン微多孔膜の膜厚は、好ましくは6μm以下であり、より好ましくは5.5μm以下であり、さらに好ましくは4μm以下である。膜厚の下限は、特に限定されないが、例えば、1μm以上である。膜厚が上記範囲である場合、ポリオレフィン微多孔膜を電池用セパレータとして使用した際、電極サイズを大きくすることができ、電池容量を向上させることができる。本実施形態のポリオレフィン微多孔膜は、薄膜化した際にも、膜強度が高く、キズ、ピンホール等の欠点が少ない。
ポリオレフィン微多孔膜の目付は、好ましくは、3.0g/m2以下である。目付の下限は、特に限定されないが、例えば、1.0g/m2以上である。また、目付は、同じ膜厚の場合、空孔率が大きくなるほど、その値は小さくなる。ポリオレフィン微多孔膜の目付が上記範囲である場合、電池用セパレータとして、単位体積当たりの電解液の保持量を高くして、高いイオン透過性を確保することができる。ポリオレフィン微多孔膜の目付は、製造過程において、ポリオレフィン樹脂の構成成分の配合割合や延伸倍率などを調節することにより、上記範囲とすることができる。なお、ポリオレフィン微多孔膜の目付は、1m2のポリオレフィン微多孔膜の重量である。
ポリオレフィン微多孔膜は、目付1g/m2あたりの突刺強度が、好ましくは0.75N以上であり、より好ましくは0.80N以上である。目付1g/m2あたりの突刺強度が上記範囲であるポリオレフィン微多孔膜は、ピンホール検査終了後のピンホールやキズ等の欠陥発生を抑制できる。このポリオレフィン微多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合における、電池製法工程中でのセパレーターにキズ、ピンホールとなるリスクを大幅に減らすことができ、電極の短絡の発生や自己放電が抑制される電池を得られる。上電極の短絡の発生や自己放電が抑制される。突刺強度は、ポリオレフィン微多孔膜を製造する際、例えば、超高分子量ポリエチレンを含有させたり、ポリオレフィン微多孔膜を構成するポリオレフィン樹脂の重量平均分子量(Mw)や延伸倍率(特に、後述する乾燥後のフィルムの延伸倍率)を調整したりすることにより、上記範囲とすることができる。
ポリオレフィン微多孔膜のMD方向の引張強度下限は、好ましくは240MPa以上であり、より好ましくは270MPa以上(2800kgf/cm2以上)である。MD方向の引張強度の上限は、特に限定されないが、例えば、500MPa以下である。引張強度が上記範囲である場合、高い張力が掛かった場合も膜が破断しにくく、高い耐久性を有する。例えば、引張強度が上記範囲である微多孔膜を電池用セパレータとして用いた場合、電池作製時や使用時における短絡を抑制するとともに、高い張力をかけてセパレータを巻回することが可能となり、電池の高容量化を図ることができる。また、ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面にコーティング層などを塗布する工程においては、塗工不良等の発生を抑制できる。
ポリオレフィン微多孔膜のTD方向の引張伸度は、例えば、50%以上300%以下であり、100%以上であるのが好ましい。ポリオレフィン微多孔膜のTD引張伸度が、上記の範囲である場合、ポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いた場合に、電極の凹凸、電池の変形、電池発熱による内部応力発生等に対して、セパレータが追従できるので好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜の透気度は、特に限定されないが、例えば、30秒/100cm3以上300秒/100cm3以下である。また、電池用セパレータとして用いる場合の透気度の上限は、好ましくは250秒/100cm3以下であり、より好ましくは150秒/100cm3以下である。透気度が上記範囲である場合、電池用セパレータとして用いた際、イオン透過性に優れ、電池のインピーダンスが低下し電池出力が向上する。透気度は、ポリオレフィン微多孔膜を製造する際の延伸条件などを調節することにより、上記範囲とすることができる。
ポリオレフィン微多孔膜の空孔率は、特に限定されないが、例えば、10%以上70%以下である。電池用セパレータとして用いる場合、空孔率は、好ましくは20%以上60%以下であり、より好ましくは20%以上50%以下である。空孔率が上記範囲である場合、高い電解液の保持量と高いイオン透過性を確保することができ、電池のレート特性を向上させることができる。空孔率は、製造過程において、ポリオレフィン樹脂の構成成分の配合割合や延伸倍率などを調節することにより、上記範囲とできる。
ポリオレフィン微多孔膜のMD方向の105℃、8時間における熱収縮率は、例えば、10%以下であり、6%以下であるのが好ましく、4%以下であるのがより好ましい。ポリオレフィン微多孔膜のTD方向の熱収縮率は、例えば、10%以下であり、8%以下であるのが好ましく、6%以下であるのがより好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜の平均流量径は、例えば、60nm以下であり、50nm以下がより好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂を主成分として含む。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを用いることができる。例えば、ポリオレフィン微多孔膜全量に対して、ポリエチレンを50質量%以上含むことができる。ポリエチレンとしては、特に限定されず、種々のポリエチレンを用いることができ、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が用いられる。なお、ポリエチレンは、エチレンの単独重合体であってもよく、エチレンと他のα-オレフィンとの共重合体であってもよい。α-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、ペンテン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、スチレン等が挙げられる。
ポリオレフィン微多孔膜の重量平均分子量(Mw)は、例えば、3×105以上2×106未満である。Mwがこの範囲である場合、成形性、機械的強度等に優れる。そして、ポリオレフィン微多孔膜の製造工程において、比較的高い倍率で延伸しても、局所的な応力集中が起こらず、均一かつ微細な孔構造を形成させることができる。なお、ポリオレフィン微多孔膜のMwは、ポリオレフィン樹脂の構成成分の配合割合や溶融混錬の条件を適宜調整することにより、上記範囲とすることができる。なお、ポリオレフィン微多孔膜のMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
本実施形態のポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、上記の特性を有するポリオレフィン微多孔膜が得られれば、特に限定されず、公知のポリオレフィン微多孔膜の製造方法を用いることができる。ポリオレフィン微多孔膜の製造方法としては、例えば、乾式の製膜方法及び湿式の製膜方法を用いることができる。本実施形態のポリオレフィン微多孔膜の製造方法としては、膜の構造及び物性の制御の容易性の観点から、湿式の製膜方法を用いることが好ましい。湿式の製膜方法としては、例えば、日本国特許第2132327号、日本国特許第3347835号の明細書、国際公開2006/137540号などに記載された方法を用いることができる。
[膜厚]
ポリオレフィン微多孔膜の95mm×95mmの範囲内における5点の膜厚を接触厚み計(株式会社ミツトヨ製ライトマチック)により測定し、平均値を求めた。
ポリオレフィン微多孔膜の重量w1とそれと等価な空孔のないポリマーの重量w2(幅、長さ、組成の同じポリマー)とを比較した、以下の式によって、測定した。
空孔率(%)=(w2-w1)/w2×100
[目付]
目付は、25cm2のポリオレフィン微多孔膜の重量により測定した。
MD引張強度およびTD引張強度については、幅10mmの短冊状試験片を用いて、ASTM D882に準拠した方法により測定した。
ASTM D-882Aに準拠した方法により測定した。
先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚T1(μm)のポリオレフィン微多孔膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重L1(N)を測定した。
膜厚T1(μm)のポリオレフィン微多孔膜に対して、JIS P-8117の王研式試験機法に準拠して、透気度計(旭精工株式会社製、EGO-1T)で測定した透気抵抗度P1(sec/100cm3)を測定した。
105℃、8時間のMD熱収縮率およびTD熱収縮率は、次のようにして測定した。
(1)室温(25℃)におけるポリオレフィン微多孔膜の試験片の長さをMDおよびTDの両方について測定する。
(2)ポリオレフィン微多孔膜の試験片を、荷重をかけずに8時間、105℃の温度にて平衡化する。
(3)ポリオレフィン微多孔膜の大きさをMDおよびTDの両方について測定する。
(4)MD方向およびTD方向への熱収縮を、測定結果(3)を測定結果(1)で割り、得られた値を1から引き、その値を百分率(%)で表して算出した。
試料は、ポリオレフィン微多孔膜のTD方向については中心部、MD方向については無作為に抽出した3箇所から、それぞれ5cm×5cmの試料を切り出した。株式会社キーエンス製透過型レーザ判別センサIB-30を用いて試料をレーザ光線(レーザ波長660nm)が試料の面に垂直に照射されるようにセットして試料の中心を測定した。次いで、試料を90°に回転させ試料の面にレーザ光線を垂直に照射し試料の中心を測定した。3枚の試料から得られた6点の測定値の平均値を660nmの光線透過率とした。
高温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にて、材料(原料)として用いたポリオレフィン樹脂と、得られたポリオレフィン微多孔膜とを測定し、それぞれの分子量分布曲線を求めた。
A:残存率40%以上。
B:残存率20%以上40%未満。
C:残存率20%未満。
・測定装置:Waters Corporation製GPC-150C
・カラム:昭和電工株式会社製Shodex UT806M
・カラム温度:135℃
・溶媒(移動相):o-ジクロルベンゼン
・溶媒流速:1.0 ml/分
・試料濃度:0.1 wt%(溶解条件:135℃/1h)
・インジェクション量:500μl
・検出器:Waters Corporation製ディファレンシャルリフラクトメーター(RI検出器)
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算定数(0.468)を用いて作成した。
微多孔膜に、縦横0.5mmの金属製治具を用いて、ピンホール(貫通孔)及び深さが膜厚の10%程度のキズ(非貫通の凹みキズ)(併せて疑似欠点という)を形成して、試験片とした。得られた試験片を、光学欠陥検出器(アヤハ製 IRIS)を用いて、疑似欠点を検出した。疑似欠点の検出性評価を以下の基準で判定した。
良:キズ及びピンホールの検出率が100%。
不良:キズ又はピンホールの検出率が100%未満。
重量平均分子量が2.5×106、融点が136℃の超高分子量ポリエチレン樹脂40重量部と、重量平均分子量が3.5×105、融点が135℃、重量平均分子量/数平均分子量が4.05、不飽和末端基量が0.14/1.0×104炭素原子である直鎖状の高密度ポリエチレン樹脂60重量部との混合物を二軸押出機に投入し、二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィンをポンプによって注入した。流動パラフィンの注入量はポリエチレン樹脂組成と流動パラフィンの合計を100重量%としたときに、ポリエチレン樹脂混合物の量が25重量%となるように調整した。二軸押出機に注入後に溶解混練し、ポリエチレン樹脂混合物と流動パラフィンの混合溶液を得た。
得られたポリエチレン樹脂混合物と流動パラフィン(製膜用溶剤)の混合溶液を一軸押出機に投入し、温度210℃にて溶融押出を行った。ステンレス鋼繊維を焼結圧縮した平均目開き20μmのフィルターで濾過したのちに、T字型ダイからシート状に押出し、温度20℃の冷却ロールにて冷却しゲル状シートを得た。ゲル状シートを110℃にてTD方向、MD方向ともに延伸倍率5倍でテンターによって同時二軸延伸した後、25℃の塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを除去、室温の送風にて乾燥し微多孔フィルムを得た。
表1、2で示された条件以外は実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を製造した。得られたポリオレフィン微多孔膜の評価結果等を表1、2に記載した。
実施例のポリオレフィン微多孔膜は、目付が3.0g/m2以下、又は、膜厚が4μm以下において、660nmの光線透過率が40%以下であり、キズ検出評価及びピンホール検出評価において、安定してキズやピンホールを検出することができた。
Claims (7)
- 下記特性(1)及び(2)の少なくとも一方を満たし、波長660nmにおける光線透過率が40%以下であり、ポリエチレンを主成分とする、ポリオレフィン微多孔膜。
(1)目付が3.0g/m2以下である。
(2)膜厚が4μm以下である。 - 突刺強度が、目付1g/m2あたり0.75N以上である請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
- 分子量5×10 5 以上の重量分率が5%以上である、請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
- MD方向の引張強度が240MPa以上であり、MD方向の引張伸度が50%以上である請求項1~3項のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
- 請求項1~4項のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜を少なくとも1層有する多層ポリオレフィン微多孔膜。
- 請求項1~4項のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜に少なくとも一方の表面に、1層以上のコーティング層を備える、積層ポリオレフィン微多孔膜。
- 請求項1~4項のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜、請求項5に記載の多層ポリオレフィン微多孔膜又は請求項6に記載の積層ポリオレフィン微多孔膜を含むセパレータを用いてなる電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017044211 | 2017-03-08 | ||
JP2017044211 | 2017-03-08 | ||
PCT/JP2018/008336 WO2018164057A1 (ja) | 2017-03-08 | 2018-03-05 | ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018164057A1 JPWO2018164057A1 (ja) | 2020-01-16 |
JP7088163B2 true JP7088163B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=63449086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019504576A Active JP7088163B2 (ja) | 2017-03-08 | 2018-03-05 | ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200030754A1 (ja) |
JP (1) | JP7088163B2 (ja) |
KR (1) | KR102507588B1 (ja) |
CN (1) | CN110382606A (ja) |
TW (1) | TW201841679A (ja) |
WO (1) | WO2018164057A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112534635B (zh) * | 2018-05-10 | 2023-11-10 | 赛尔格有限责任公司 | 微米层膜、电池隔板、电池及相关方法 |
US11623184B2 (en) * | 2018-09-28 | 2023-04-11 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Thin polymer membrane for treatment of saline water |
WO2020075794A1 (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、電池 |
KR20210113186A (ko) * | 2019-01-15 | 2021-09-15 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법 |
JP2021169583A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
WO2021230245A1 (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 旭化成株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータの製造方法 |
JPWO2023176876A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253026A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその製造方法によるポリオレフィン微多孔膜 |
JP2004149637A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Tonen Chem Corp | 微多孔膜及びその製造方法並びに用途 |
JP2015228358A (ja) | 2014-05-09 | 2015-12-17 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン製積層多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法 |
WO2015194504A1 (ja) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993012920A1 (fr) | 1991-12-27 | 1993-07-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Film de polyethylene de masse moleculaire elevee oriente biaxialement et sa production, et film de polyethylene de masse moleculaaire elevee oriente biaxialement modifie en surface et sa production |
JP5298247B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2013-09-25 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
JP5966439B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-08-10 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびその製造方法 |
JP2014009165A (ja) | 2012-06-27 | 2014-01-20 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 二環性ピリミジン化合物 |
JP5495457B1 (ja) * | 2013-08-30 | 2014-05-21 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ及びその電池用セパレータの製造方法 |
KR102299957B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2021-09-08 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 폴리올레핀계 다층 복합 다공막의 제조방법 |
-
2018
- 2018-03-05 WO PCT/JP2018/008336 patent/WO2018164057A1/ja active Application Filing
- 2018-03-05 KR KR1020197022660A patent/KR102507588B1/ko active Active
- 2018-03-05 JP JP2019504576A patent/JP7088163B2/ja active Active
- 2018-03-05 US US16/488,176 patent/US20200030754A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-05 CN CN201880015492.8A patent/CN110382606A/zh active Pending
- 2018-03-07 TW TW107107557A patent/TW201841679A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253026A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその製造方法によるポリオレフィン微多孔膜 |
JP2004149637A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Tonen Chem Corp | 微多孔膜及びその製造方法並びに用途 |
JP2015228358A (ja) | 2014-05-09 | 2015-12-17 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン製積層多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法 |
WO2015194504A1 (ja) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018164057A1 (ja) | 2020-01-16 |
US20200030754A1 (en) | 2020-01-30 |
KR102507588B1 (ko) | 2023-03-08 |
WO2018164057A1 (ja) | 2018-09-13 |
TW201841679A (zh) | 2018-12-01 |
CN110382606A (zh) | 2019-10-25 |
KR20190124207A (ko) | 2019-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7088163B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ | |
JP5967589B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP5422562B2 (ja) | ポリマー微多孔膜 | |
JP5453272B2 (ja) | 微多孔膜およびそのような膜を製造し使用する方法 | |
US20190088917A1 (en) | Polyolefin microporous membrane, method of producing polyolefin microporous membrane, battery separator, and battery | |
JP6988881B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜を含む二次電池用セパレータ | |
EP3239223A1 (en) | Polyolefin microporous membrane, production method therefor, and battery separator | |
JP7088162B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
CN110382605B (zh) | 聚烯烃微多孔膜和使用了该聚烯烃微多孔膜的电池 | |
CN113614993A (zh) | 聚烯烃微多孔膜、二次电池用隔板及二次电池 | |
WO2017170288A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池 | |
JP2015050121A (ja) | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 | |
WO2019151220A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、コーティングフィルム及び電池、並びにポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP6973605B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 | |
JP2019157060A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP7532843B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池 | |
WO2022154069A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜および積層ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP7537197B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池。 | |
JPWO2019189522A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びポリオレフィン微多孔膜 | |
WO2024019069A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよび電池 | |
WO2023002818A1 (ja) | ポリオレフィン多層微多孔膜、積層ポリオレフィン多層微多孔膜、電池用セパレータ | |
KR20230160224A (ko) | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이차전지 | |
JP2021098849A (ja) | ポリオレフィン系微多孔膜、積層体、及びそれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2020079391A (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム、それを用いた電池用セパレータおよび二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7088163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |