JP5966439B2 - 積層体およびその製造方法 - Google Patents
積層体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966439B2 JP5966439B2 JP2012044187A JP2012044187A JP5966439B2 JP 5966439 B2 JP5966439 B2 JP 5966439B2 JP 2012044187 A JP2012044187 A JP 2012044187A JP 2012044187 A JP2012044187 A JP 2012044187A JP 5966439 B2 JP5966439 B2 JP 5966439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- polyolefin
- porous film
- electron beam
- based porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布の少なくとも一部で、前記ポリオレフィン系多孔質フィルム中の原子と、前記不織布中の原子との間に結合が形成されており、前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布とが接着剤を介さずに接着されていることを特徴とするものである。
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび/または前記不織布の少なくとも一方の面に電子線を照射し、
前記電子線が照射された前記ポリオレフィン系多孔質フィルム面および/または不織布面を重ね合わせて接着する、ことを含んでなることを特徴とするものである。
本発明の積層体を構成するポリオレフィン系多孔質フィルムは、従来公知の製法により製造される、ポリオレフィン系多孔質フィルムを使用することができ、例えば、ポリオレフィン系樹脂に可塑剤を添加してフィルム状に製膜した後、可塑剤を適当な溶剤で除去する方法や、ポリオレフィン系樹脂を公知の方法により製膜してフィルム化し、フィルム中の非晶部分を選択的に延伸して、フィルムに微細孔を形成する方法、あるいは、ポリオレフィン樹脂と無機充填材とを混練した樹脂組成物を製膜してフィルム化し、フィルムを延伸した後に無機充填材を除去することによりフィルムに微細孔を形成する方法等が挙げられる。
本発明の積層体を構成する不織布は、電子線照射によりラジカルが発生するような材料であれば特に制限なく使用することができる。例えば、ポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ポリエステル不織布、ポリ乳酸不織布、ポリウレタン不織布、液晶ポリマー不織布、ポリフッ化ビニリデン不織布、セルロース不織布、アラミド不織布、ビニロン不織布、レーヨン不織布等が挙げられる。
次に、上記したような積層体を製造する方法を、図面を参照しながら説明する。先ず、上記したポリオレフィン系多孔質フィルム1と不織布2とを準備し(図2(1))、両不織布のいずれか一方または両方の、接着しようとする部分に電子線を照射する(図2(2))。その結果、図2(3)に示すように、電子線が照射された部分のみ、ポリオレフィン系多孔質フィルム1と不織布2とが接着される。
ポリオレフィン系多孔質フィルムとして、厚み25μmのUP3015(宇部興産株式会社製)を使用した。また、不織布として、液晶ポリマー繊維からなる不織布である厚み23μmのベクルスMBBK9CZSO(クラレ株式会社製)を使用した。
<積層体の作製>
上記したポリオレフィン系多孔質フィルムおよび不織布を、それぞれ150mm×75mmの大きさに切り出した試料を準備し、電子線照射装置(ライン照射型低エネルギー電子線照射装置EES−L−DP01、浜松ホトニクス株式会社製)のサンプル台に並置した。この際、電子線が試料に照射されない部分を設けるために、両試料の一方の端部5〜10mm程度にマスキングしておいた。
電圧:40kV
吸収線量:200kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
電子照射を行わなかった以外は実施例1と同様にして積層体を得た。しかしながら、得られた積層体はポリオレフィン系多孔質フィルムと不織布とは接着していなかった。
得られた積層体を幅15mmの短冊状になるように切り出し、引張試験機(テンシロン万能材料試験機RTC−1310A、ORIENTEC社製)を用いて、50mm/分の速度で、90度剥離試験を行った。なお、上記したように比較例1の積層体は、ポリオレフィン系多孔質フィルムと不織布とが接着しておらず、積層体の接着強度を測定することができなかった。評価結果は、下記の表1に示される通りであった。
多孔質フィルムの開孔が、不織布との接着により塞がれていないかを確認するため、積層体を製造する前後での、多孔質フィルムの全光線透過率(JIS K 7361)およびヘーズ(JIS K 7136)を測定した。なお、積層体とした後の多孔質フィルムとして、実施例1の製造工程において不織布を貼り合わせずに熱ラミネートしたものを使用した。
2 不織布
3、3’ 電子線照射装置
4、4’ 電子線
5 多孔質フィルムと不織布との接触界面
6 ヒートローラ
7 支持ローラー
Claims (9)
- ポリオレフィン系多孔質フィルムと不織布とが積層した積層体であって、
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布の少なくとも一部で、前記ポリオレフィン系多孔質フィルム中の炭素原子と、前記不織布中の原子との間に共有結合が形成されており、前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布とが接着剤を介さずに接着されていることを特徴とする、積層体。 - 前記ポリオレフィン系多孔質フィルム中の原子と、不織布中の原子との間に、さらに、酸素、窒素、および水酸基からなる群から選択される少なくとも1種以上を介して結合が形成されている、請求項1に記載の積層体。
- 前記ポリオレフィン系多孔質フィルムが、ポリエチレン、ポリプロピレン、もしくはポリメチルペンテンを含んでなる、請求項1または2に記載の積層体。
- 前記不織布が、ポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ポリエステル不織布、ポリ乳酸不織布、ポリウレタン不織布、液晶ポリマー不織布、ポリフッ化ビニリデン不織布、セルロース不織布、アラミド不織布、ビニロン不織布、およびレーヨン不織布からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
- ポリオレフィン系多孔質フィルムと不織布とが積層した積層体を製造する方法であって、
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび/または前記不織布の少なくとも一方の面に電子線を照射し、
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布を重ね合わせ、
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布の少なくとも一部で、前記ポリオレフィン系多孔質フィルム中の炭素原子と、前記不織布中の原子との間に共有結合を形成し、
前記ポリオレフィン系多孔質フィルムおよび前記不織布とを接着剤を介さずに接着する、ことを含んでなることを特徴とする、方法。 - 前記ポリオレフィン系多孔質フィルムと不織布とを重ね合わせる前および/または重ね合わせた後に電子線照射を行う、請求項5に記載の方法。
- 前記接着を加圧して行う、請求項5または6に記載の方法。
- 前記接着を加熱して行う、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体からなるセパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044187A JP5966439B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044187A JP5966439B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 積層体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013180431A JP2013180431A (ja) | 2013-09-12 |
JP5966439B2 true JP5966439B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=49271457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044187A Active JP5966439B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966439B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015143106A1 (en) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Celgard, Llc | Embossed microporous membrane wipes and methods of manufacture and use thereof |
WO2015166949A1 (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | 積水化学工業株式会社 | 耐熱性合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ並びに非水電解液二次電池 |
WO2017031159A1 (en) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Celgard, Llc | Improved battery separators and related methods |
JP6616726B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2019-12-04 | 富士フイルム株式会社 | 複合膜、非水二次電池用セパレータおよび非水二次電池 |
WO2018164057A1 (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ |
KR101909377B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2018-10-17 | 도레이배터리세퍼레이터필름 한국유한회사 | 폴리올레핀 미세 다공막 |
JP6973695B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-12-01 | Dic株式会社 | リチウムイオン二次電池バインダー用水性樹脂組成物、及びリチウムイオン二次電池用セパレータ |
KR20220152082A (ko) * | 2021-05-07 | 2022-11-15 | 주식회사 엘지화학 | 가교구조 함유 올레핀고분자 다공지지체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 상기 분리막을 구비한 리튬 이차전지 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06234181A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリオレフィン製多孔積層体 |
JP3797729B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2006-07-19 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータ |
JP2004218101A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 表面改質プラスチック材およびその製造方法 |
JP4030897B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2008-01-09 | 株式会社クラレ | プラスチックの接着方法 |
JP5253065B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-07-31 | 学校法人東海大学 | 異種熱可塑性樹脂成型体の製造方法および異種熱可塑性樹脂成型体 |
JP5604867B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-10-15 | 大日本印刷株式会社 | フィルム基材の接着方法 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044187A patent/JP5966439B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013180431A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966439B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP6284818B2 (ja) | 微細孔と取り扱い強度を有した多孔膜積層体及びその製造方法 | |
US11807733B2 (en) | Functionalized porous membranes and methods of manufacture and use | |
JP2012135980A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2012232446A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
CN108698741A (zh) | 灭菌用包装材料 | |
JP5130011B2 (ja) | セパレータの製造方法 | |
JP2019069602A (ja) | 積層体および巻回体 | |
JP5699641B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5885068B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
US20150004422A1 (en) | Nano fiber composite sheet and method of manufacturing the same | |
JP2018143993A (ja) | 積層不織布及びベントフィルター | |
JP2013018167A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5699640B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2012158056A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5648914B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5699639B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5915922B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2012139889A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2012158051A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5377453B2 (ja) | 真空断熱材およびその製造方法 | |
JP2012158054A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2012254594A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5948747B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP6262596B2 (ja) | ガス分離体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |