[go: up one dir, main page]

JP7088044B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7088044B2
JP7088044B2 JP2019008770A JP2019008770A JP7088044B2 JP 7088044 B2 JP7088044 B2 JP 7088044B2 JP 2019008770 A JP2019008770 A JP 2019008770A JP 2019008770 A JP2019008770 A JP 2019008770A JP 7088044 B2 JP7088044 B2 JP 7088044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
rear side
side member
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117028A (ja
Inventor
綾加 各務
宗志朗 村田
享史 匂坂
拓司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019008770A priority Critical patent/JP7088044B2/ja
Priority to CN201911364109.2A priority patent/CN111452874B/zh
Priority to US16/745,819 priority patent/US11247728B2/en
Publication of JP2020117028A publication Critical patent/JP2020117028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088044B2 publication Critical patent/JP7088044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関する。
特許文献1には、車体構造が開示されている。この車体構造では、車両の後部かつ車両幅方向外側に設けられていると共に、車両前後方向に延設されたサイドメンバを有している。このサイドメンバは、アルミニウムダイキャスト製とされており、これによって車体の曲げ剛性が高められている。
特開2013-506588号公報
しかしながら、上記先行技術のように、サイドメンバがアルミニウムダイキャスト製の場合、鋼板製と比べて曲げ剛性が向上するが、脆性が高くなる。したがって、車両の側面衝突(以下、単に「側突」と称する。)時、特に所謂ポール衝突のように衝突荷重が車両の一部に集中するような側突の場合にサイドメンバが破壊し、破片により周辺の車両構成物(燃料タンク等)に対して影響を及ぼす可能性がある。このため、サイドメンバにおける特に車両構成物に影響を及ぼす可能性が高い部位を鋼板製とするのが望ましいが、ダイキャスト製の部位と鋼板製の部位との結合部に衝突荷重が入力されると、接合が外れて鋼板製の部位がダイキャスト製の部位に対して大きく移動して車体全体が大きく変形する可能性がある。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両衝突時の車体の変形を抑制することができる車体構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車体構造は、車両の車両幅方向外側に設けられていると共に、車両前後方向に延設されかつダイキャスト製とされた左右一対の第1車体骨格部材と、前記第1車体骨格部材の前端部に略車両幅方向内側から接合されていると共に、車両前後方向に延設されかつ鋼板製とされた左右一対の第2車体骨格部材と、前記第1車体骨格部材における前記第2車体骨格部材が接合された位置より車両後方側に設けられていると共に、前記第1車体骨格部材に対して車室内側へ向けて突出された突出部と、を有している。
請求項1に記載の発明によれば、車体構造は、第1車体骨格部材と、第2車体骨格部材と、突出部とを有している。第1車体骨格部材は、車両の車両幅方向外側に左右一対設けられていると共に、車両前後方向に延設されかつダイキャスト製とされている。第2車体骨格部材は、第1車体骨格部材の前端部に略車両幅方向内側から一対接合されていると共に、車両前後方向に延設されかつ鋼板製とされている。突出部は、第1車体骨格部材における第2車体骨格部材が接合された位置より車両後方側に設けられていると共に、第1車体骨格部材に対して車室内側へ向けて突出されている。したがって、車両衝突時、特に車両後面衝突(以下、単に「後突」と称する。)時や、柱状の物体(ポール)が車両側面に衝突(以下、単に「ポール衝突」と称する。)時に、第1車体骨格部材と第2車体骨格部材とに衝突荷重が入力されると、異なる部材の境界部である第1車体骨格部材と第2車体骨格部材との結合部に応力が集中して接合が外れる場合がある。後突時や、ポール衝突時においてポールの当接する位置によっては、第1車体骨格部材に対して第2車体骨格部材が車両幅方向内側へ変位すると共に第2車体骨格部材が第1車体骨格部材に相対的に近づく方向に変位しようとするが、この場合には、第1車体骨格部材の突出部に第2車体骨格部材が当接するため、それ以上の相対移動を抑制することができる。
請求項2に記載の発明に係る車体構造は、請求項1記載の発明において、前記突出部は、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成されている。
請求項2に記載の発明によれば、突出部は、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成されていることから、車両衝突時に接合が外れて第1車体骨格部材に近づく方向に相対移動する第2車体骨格部材は、突出部の前端面に当接する。つまり、突出部には、突出部の曲げ変形し難い方向に衝突荷重が入力されるため、突出部の変形が抑制されて第1車体骨格部材の相対移動をより抑制することができる。
請求項3に記載の発明に係る車体構造は、請求項2記載の発明において、前記突出部は、前記第1車体骨格部材の後端部へ向けて略水平方向に延設されている。
請求項3に記載の発明によれば、突出部は、第1車体骨格部材の後端部へ向けて略水平に延設されていることから、左右一対の第1車体骨格部材の間に架け渡されるフロアパネル等の部材を突出部に載置することができる。つまり、フロアパネル等を設ける際の接合工程が容易となる。
請求項4に記載の発明に係る車体構造は、請求項2記載の発明において、前記突出部は、車両前後方向に離間して複数設けられていると共に、それぞれの前記突出部は、水平方向にて略同一面上に位置している。
請求項4に記載の発明によれば、突出部は、車両前後方向に離間して複数設けられていると共に、それぞれの突出部は、水平方向にて略同一面上に位置していることから、左右一対の第1車体骨格部材の間に架け渡されるフロアパネル等の部材を突出部に載置することができる。また、離間された突出部同士の間に他の部材を配置することができるので、部品レイアウトの自由度が向上する。
請求項5に記載の発明に係る車体構造は、請求項1記載の発明において、前記突出部は、略車両前後方向を厚さ方向とする略板状に形成されている。
請求項5に記載の発明によれば、突出部は、略車両前後方向を厚さ方向とする略板状に形成されていることから、車両衝突時に接合が外れて第1車体骨格部材に近づく方向に相対移動する第2車体骨格部材は、突出部の車両前方側壁面に当接する。つまり、第2車体骨格部材が突出部に当接する際の当接面積が、突出部の前端面等に当接する場合と比べて比較的広く取れるため、衝突荷重を効率良く分散させることができる。
請求項6に記載の発明に係る車体構造は、請求項5記載の発明において、前記突出部の車両後方側壁面には、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成された前記突出部が接合されている。
請求項6に記載の発明によれば、略車両前後方向を厚さ方向とする略板状に形成された突出部の車両後方側壁面には、他の突出部が接合されている。この他の突出部は、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成されている。したがって、車両衝突時に接合が外れて第1車体骨格部材に近づく方向に相対移動する第2車体骨格部材は、略車両前後方向を厚さ方向とする略板状に形成された突出部の車両前方側壁面に当接するため、当接面積を比較的大きく取ることができるので衝突荷重を効率良く分散させることができる。また、この突出部に入力される衝突荷重を、車両後方側壁面に接合された他の突出部に伝達させることができる。他の突出部においては、突出部の曲げ変形し難い方向に衝突荷重が入力されるため、衝突荷重をより効率良く吸収することができる。
請求項1記載の本発明に係る車体構造は、車両衝突時の車体の変形を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係る車体構造は、車両衝突時の車体のさらに変形を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係る車体構造は、製造効率を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係る車体構造は、設計自由度を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項5記載の本発明に係る車体構造は、車両衝突時の車体の変形をより抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項6記載の本発明に係る車体構造は、車両衝突時の車体の変形をより一層抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車体構造における第1車体骨格部材と第2車体骨格部材とをを車室内側から見た状態を示す概略斜視図である。 図1におけるA-A線に沿って切断した状態を示す断面図である。 図1におけるB-B線に沿って切断した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る車体構造を有する車両を車両下方側から見た状態を示す底面図である。 第2実施形態に係る車体構造における第1車体骨格部材と第2車体骨格部材とをを車室内側から見た状態を示す概略斜視図である。 図5におけるC-C線に沿って切断した状態を示す断面図である。 対比例における図6に対応した断面図である。 第3実施形態に係る車体構造における第1車体骨格部材と第2車体骨格部材とを車室内側から見た状態を示す概略斜視図である。 第4実施形態に係る車体構造における第1車体骨格部材と第2車体骨格部材とを車室内側から見た状態を示す概略斜視図である。 第5実施形態に係る車体構造における第1車体骨格部材と第2車体骨格部材とを車室内側から見た状態を示す概略斜視図である。
(第1実施形態)
以下、図1~図4に基づいて本発明の車体構造10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車両幅方向の外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
(全体構成)
図4に示されるように、車両12の側部には、車両前後方向に延びるロッカ14が左右に設けられている。この左右のロッカ14は、当該ロッカ14の長手方向に対して直交する方向(車両上下方向及び車両幅方向)に沿って切断したときの断面形状が閉断面形状とされており、それぞれ車体16の骨格の一部を構成している。
左右のロッカ14間には、車両前後方向かつ車両幅方向に沿って延在され車室内(キャビン)の床面を構成するフロアパネル13が設けられており、当該フロアパネルの車両幅方向の両端部は、左右のロッカ14にそれぞれ結合されている。
(リヤサイドメンバ)
ロッカ14の車両後方側かつ車両幅方向内側には、それぞれ左右一対のリヤサイドメンバ18が設けられている。このリヤサイドメンバ18は、図1に示されるように、車両前後方向かつ車両後方側へ向かうに連れて車両上方側へ延設されており、車両前方部を構成する第2車体骨格部材としてのリヤサイドメンバ前部20と、車両後方部を構成する第1車体骨格部材としてのリヤサイドメンバ後部22とを有している。
(リヤサイドメンバ前部)
リヤサイドメンバ前部20は、鋼板製とされかつ長手方向に直交する断面形状が車両幅方向外側へ向かって開口する略U字状に形成されている(図2参照)。リヤサイドメンバ前部20の前端部23は、ロッカ14の後端部24(図4参照)に車両幅方向内側から重ねられて図示しない溶接部を介して接合されている。
(リヤサイドメンバ後部)
リヤサイドメンバ後部22は、ダイキャスト製とされかつ長手方向に直交する断面形状が図2に示されるようにリヤサイドメンバ前部20と同様に車両幅方向外側へ向かって開口する略U字状に形成されている。リヤサイドメンバ後部22の前端部30には、リヤサイドメンバ前部20の後端部32が略車両幅方向内側から重ねられて複数のSPR(セルフピアスリベット)25により接合されている。換言すると、リヤサイドメンバ後部22の前端部30とリヤサイドメンバ前部20の後端部32とが接合された部位が結合部34に相当する。
図1に示されるように、リヤサイドメンバ後部22における結合部34より車両後方側には、突出部40が設けられている。具体的には、この突出部40は、リヤサイドメンバ後部22の前端部30側における車両幅方向内側壁部36に設けられている。また、突出部40は、略車両上下方向が厚さ方向とされかつ略車両前後方向が長手方向とされた略板状に形成されており、図3に示されるように、車両幅方向内側壁部36に対して車両幅方向内側(車室内側)へ突出されている。つまり、突出部40の前端面40A(図1参照)がリヤサイドメンバ前部20の後端部32と車両前後方向にて対向するよう構成されている。
(サスペンションメンバ)
図4に示されるように、リヤサイドメンバ後部22における車両下方側には、リヤサスペンションメンバ44が設けられている。このリヤサスペンションメンバ44は、車両幅方向に延在されたフロントクロスメンバ44Aと、フロントクロスメンバ44Aの車両幅方向両端部から車両後方側へ延在された左右一対のサイドレール44B、44Cと、左右一対のサイドレール44B、44Cの後端部同士を連結するリヤクロスメンバ44Dとで、車両下方側から見て中央に空間Sを有する略矩形枠状に形成されている。このリヤサスペンションメンバ44は、リヤサイドメンバ後部22に吊り下げられた状態で支持されるようになっており、左右のリヤタイヤを懸架するサスペンション、サスペンションアーム及びスタビライザ(何れも図示省略)等が取り付けられている。
(センタクロスメンバ)
左右一対のリヤサイドメンバ前部20は、車体下部の骨格を構成するセンタクロスメンバ46によって車両幅方向に連結されている。このセンタクロスメンバ46は、一例として、フロアパネル13の車両下方側に配置されかつ車両前後方向に沿って切断した断面形状がフロアパネル13側へ開口されたハット型形状とされており、フロアパネル13の下面に溶接等により接合されている。これにより、センタクロスメンバ46とフロアパネル13とよって閉断面構造が構成されている。
(第1リヤクロスメンバ)
センタクロスメンバ46の車両後方側には、第1リヤクロスメンバ48が設けられている。第1リヤクロスメンバ48は、フロアパネル13の車両下方側に車両幅方向を長手方向として配置されており、その長手方向の両端部がリヤサイドメンバ後部22の略中央部に溶接等により結合されている。この第1リヤクロスメンバ48は、一例として、車両前後方向に沿って切断した断面形状がフロアパネル13側へ開口されたハット型形状とされており、フロアパネル13の下面に溶接等により接合されている。これにより、第1リヤクロスメンバ48とフロアパネル13とによって閉断面構造が構成されている。
(第2リヤクロスメンバ)
第1リヤクロスメンバ48の車両後方側には、第2リヤクロスメンバ50が設けられている。第2リヤクロスメンバ50は、フロアパネル13の車両下方側に車両幅方向を長手方向として配置されており、その長手方向の両端部がリヤサイドメンバ後部22の後端部33に溶接等により結合されている。この第2リヤクロスメンバ50は、一例として、車両前後方向に沿って切断した断面形状がフロアパネル13側へ開口されたハット型形状とされており、フロアパネル13の下面に溶接等により接合されている。これにより、第2リヤクロスメンバ50とフロアパネル13とによって閉断面構造が構成されている。この第2リヤクロスメンバ50と、上述した第1リヤクロスメンバ48とによって、左右一対のリヤサイドメンバ後部22は、車両幅方向に連結されている。
なお、リヤサイドメンバ後部22の後端部33には、車両後部のフロア面を構成するリアフロアパネル52が載置されかつ車体の後端まで車両前後方向に延設された一対のリヤフロアサイドメンバ54が接合されている。
(第1実施形態の作用・効果)
本実施形態では、図4に示されるように、車体構造10は、リヤサイドメンバ後部22と、リヤサイドメンバ前部20と、突出部40とを有している。リヤサイドメンバ後部22は、車両12の車両幅方向外側に左右一対設けられていると共に、車両前後方向に延設されかつダイキャスト製とされている。リヤサイドメンバ前部20は、リヤサイドメンバ後部22の前端部30に略車両幅方向内側から一対接合されていると共に、車両前後方向に延設されかつ鋼板製とされている。突出部40は、リヤサイドメンバ後部22におけるリヤサイドメンバ前部20が接合された位置(結合部34)より車両後方側に設けられていると共に、リヤサイドメンバ後部22に対して車室内側へ向けて突出されている。したがって、車両衝突時、特に後突時やポール衝突時に、異なる部材の境界部である第1車体骨格部材と第2車体骨格部材との結合部34に応力が集中して接合が外れる場合がある。すなわち、一例として、柱状の物体Pが車両側面における後輪の車両前方側に衝突するポール衝突時に、リヤサイドメンバ後部22とリヤサイドメンバ前部20とに衝突荷重が入力されると、リヤサイドメンバ後部22は第1リヤクロスメンバ48及び第2リヤクロスメンバ50により車両幅方向内側への変位が抑制されるが、リヤサイドメンバ前部20はセンタクロスメンバ46の車両幅方向の略中央部をいわば回動中心として車両後方側へ変位する(図中二点鎖線参照)ことで、リヤサイドメンバ後部22とリヤサイドメンバ前部20との結合部34に応力が集中して接合が外れる場合がある。この場合、リヤサイドメンバ後部22に対してリヤサイドメンバ前部20が車両幅方向内側へ変位すると共にリヤサイドメンバ前部20がリヤサイドメンバ後部22に相対的に近づく方向に変位しようとするが、リヤサイドメンバ後部22の突出部40にリヤサイドメンバ前部20が当接するため、それ以上の相対移動を抑制することができる。これにより、車両衝突時の車体16の変形を抑制することができる。
また、突出部40は、図3に示されるように、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成されかつ車両幅方向内側へ突出されていることから、車両衝突時に接合が外れてリヤサイドメンバ後部22に近づく方向に相対移動するリヤサイドメンバ前部20は、突出部40の前端面40A(図4参照)に当接する。つまり、突出部40には、突出部40の曲げ変形し難い方向に衝突荷重が入力されるため、突出部40の変形が抑制されてリヤサイドメンバ後部22の相対移動をより抑制することができる。これにより、車両衝突時の車体16のさらに変形を抑制することができる。
さらに、突出部40は、リヤサイドメンバ後部22の前端部30側にてリヤサイドメンバ前部20が当接した際に曲げ変形し難いよう略車両上下方向を厚さ方向として設けられているため、最小限の構成にて車両衝突時のリヤサイドメンバ前部20の相対移動をより抑制することができる。つまり、車体16の重量増加やコスト上昇を抑制しながら車両衝突時の車体16の変形を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図5、図6を用いて、本発明の第2実施形態に係る車体構造について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態に係る車体構造70は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、突出部72がリヤサイドメンバ後部22の後端部33へ向けて略水平に延設されている点に特徴がある。
すなわち、図5に示されるように、リヤサイドメンバ後部22における結合部34より車両後方側には、突出部72が設けられている。具体的には、この突出部72は、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36における前端部30から後端部33に亘って設けられている。また、突出部72は、略車両上下方向が厚さ方向とされかつ略車両前後方向が長手方向とされた略板状に形成されており、車両幅方向内側壁部36に対して車両幅方向内側へ突出されている。つまり、突出部72の前端面72Aがリヤサイドメンバ前部20の後端部32と車両前後方向にて対向すると共に、突出部72は車両前後方向に略水平に延設されている。なお、突出部72の上部には、図6に示されるように、フロアパネル13が載置されている(図5では突出部72をわかり易く図示するためフロアパネル13は省略している)。
(第2実施形態の作用・効果)
次に、第2実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、突出部72がリヤサイドメンバ後部22の後端部33へ向けて略水平に延設されている点以外は第1実施形態の車体構造10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、突出部72は、リヤサイドメンバ後部22の後端部33へ向けて略水平に延設されていることから、左右一対のリヤサイドメンバ後部22の間に架け渡されるフロアパネル13等の部材を突出部に載置することができる。すなわち、図7に示されるように、一般的に左右一対のリヤサイドメンバ後部22の間に設けられているフロアパネル100は、リヤサイドメンバ後部22に接合させる場合リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36及び上側壁部37にそれぞれ接合させる。このため、フロアパネル100の車両幅方向両端部100Aには、リヤサイドメンバ後部22の形状に合わせた加工が必要となる。しかしながら、本実施形態では、図6に示されるように、突出部72に車両上方側からフロアパネル13が載置可能となるため、フロアパネル13の車両幅方向両端部の加工工数を削減することができる。つまり、車両12にフロアパネル13等を設ける際の接合工程が容易となる。これにより、製造効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、図8を用いて、本発明の第3実施形態に係る車体構造について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第3実施形態に係る車体構造80は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、突出部82が車両前後方向に離間して複数設けられている点に特徴がある。
すなわち、図8に示されるように、リヤサイドメンバ後部22における結合部34より車両後方側には、突出部82が設けられている。具体的には、この突出部82は、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36における前端部30側と後端部33側とにそれぞれ離間して設けられている。換言すると、突出部82は、車両前後方向に離間して複数(本実施形態では2つ)設けられている。また、それぞれの突出部82は、略車両上下方向が厚さ方向とされかつ略車両前後方向が長手方向とされた略板状に形成されており、水平方向にて略同一面上に位置しておりかつ車両幅方向内側壁部36に対して車両幅方向内側へ突出されている。つまり、リヤサイドメンバ後部22の前端部30側の突出部82の前端面82Aがリヤサイドメンバ前部20の後端部32と車両前後方向にて対向するように構成されている。また、複数の突出部82には、図示しないがそれぞれフロアパネル13(図6参照)が載置されていると共に、リヤサイドメンバ後部22の前端部30側の突出部82と、リヤサイドメンバ後部22の後端部33側の突出部82との間には、リヤサスペンションメンバ44(図4参照)に付随する部材が配置されている。
(第3実施形態の作用・効果)
次に、第3実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、突出部82が車両前後方向に離間して複数設けられている点以外は第1実施形態の車体構造10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、突出部82は、車両前後方向に離間して複数設けられていると共に、それぞれの突出部82は、水平方向にて略同一面上に位置していることから、左右一対のリヤサイドメンバ後部22の間に架け渡されるフロアパネル13等の部材を突出部82に載置することができる。また、離間された突出部82同士の間にリヤサスペンションメンバ44(図4参照)に付随する部材など他の部材を配置することができるので、部品レイアウトの自由度が向上する。これにより、設計自由度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、突出部82は2つ設けられた構成とされているが、これに限らず、3つ以上設けられた構成としてもよい。
(第4実施形態)
次に、図9を用いて、本発明の第4実施形態に係る車体構造について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第4実施形態に係る車体構造90は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、突出部92が略車両前後方向を板厚方向として車両幅方向内側へ突出されている点に特徴がある。
すなわち、図9に示されるように、リヤサイドメンバ後部22における結合部34より車両後方側には、突出部92が設けられている。具体的には、この突出部92は、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36における前端部30に設けられている。また、突出部92は、略車両前後方向が厚さ方向とされかつ略車両上下方向が長手方向とされた略板状に形成されており、車両幅方向内側壁部36に対して車両幅方向内側へ突出されている。つまり、突出部92の車両前方側壁面92Aがリヤサイドメンバ前部20の後端部32と車両前後方向にて対向するように構成されている。
(第4実施形態の作用・効果)
次に、第4実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、突出部92が略車両前後方向を板厚方向として車両幅方向内側へ突出されている点以外は第1実施形態の車体構造10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、突出部92は、略車両前後方向を厚さ方向とする略板状に形成されていることから、車両衝突時に接合が外れてリヤサイドメンバ後部22に近づく方向に相対移動するリヤサイドメンバ前部20は、突出部92の車両前方側壁面92Aに当接する。つまり、リヤサイドメンバ前部20が突出部92に当接する際の当接面積が、突出部92の端面に当接する場合と比べて比較的広く取れるため、衝突荷重を効率良く分散させることができる。これにより、車両衝突時の車体16の変形をより抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、図10を用いて、本発明の第5実施形態に係る車体構造について説明する。なお、前述した第1、第4実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第5実施形態に係る車体構造96は、基本的な構成は第1、第4実施形態と同様とされ、突出部98が略車両前後方向を板厚方向として車両幅方向内側へ突出された第1突出部98Aと、この第1突出部98Aの車両後方側壁面98AAに略車両上下方向を板厚方向として車両幅方向内側へ突出された第2突出部98Bが接合されている点に特徴がある。
すなわち、図10に示されるように、リヤサイドメンバ後部22における結合部34より車両後方側には、第1突出部98Aと第2突出部98Bとが設けられている。第1突出部98Aは、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36における前端部30に設けられている。また、第1突出部98Aは、略車両前後方向が厚さ方向とされかつ略車両上下方向が長手方向とされた略板状に形成されており、車両幅方向内側壁部36に対して車両幅方向内側へ突出されている。つまり、第1突出部98Aの車両前方側壁面98ABがリヤサイドメンバ前部20の後端部32と車両前後方向にて対向するように構成されている。
第2突出部98Bは、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36における前端部30に設けられていると共に、第1突出部98Aの車両後方側壁面98AAにおける車両上端部に接合されている。また、第2突出部98Bは、略車両上下方向が厚さ方向とされかつ略車両前後方向が長手方向とされた略板状に形成されていると共に、車両幅方向内側壁部36に対して車両幅方向内側へ突出されている。つまり、突出部98は、車両側面視にて略車両上下方向に延設された第1突出部98Aと、略車両前後方向に延設された第2突出部98Bとで略L字状に形成されている。
(第5実施形態の作用・効果)
次に、第5実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、突出部98が略車両前後方向を板厚方向として車両幅方向内側へ突出された第1突出部98Aと、この第1突出部98Aの車両後方側壁面98AAに略車両上下方向を板厚方向として車両幅方向内側へ突出された第2突出部98Bが接合されている点以外は第1実施形態の車体構造10と同様に構成されているので、第1、第4実施形態と同様の効果が得られる。また、突出部98は、第1突出部98Aの車両後方側壁面98AAに第2突出部98Bが接合された構成とされている。第2突出部98Bは、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成されている。したがって、車両衝突時に接合が外れてリヤサイドメンバ後部22に近づく方向に相対移動するリヤサイドメンバ前部20は、第1突出部98Aの車両前方側壁面98ABに当接するため当接面積を比較的大きく取ることができるので、衝突荷重を効率良く分散させることができる。また、第1突出部98Aに入力される衝突荷重を、車両後方側壁面98AAに接合された第2突出部98Bに伝達させることができる。第2突出部98Bにおいては、第2突出部98Bの曲げ変形し難い方向に衝突荷重が入力されるため、衝突荷重をより効率良く吸収することができる。これにより、車両衝突時の車体16の変形をより一層抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、第2突出部98Bは、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36における前端部30に設けられている構成とされているが、これに限らず、図中二点鎖線に示されるように、リヤサイドメンバ後部22の後端部33へ向けて略水平に延設された構成としてもよいし、車両前後方向に離間して複数設けられた構成としてもよい。
また、第2突出部98Bは、第1突出部98Aの車両後方側壁面98AAにおける車両上端部に接合されているが、これに限らず、車両後方側壁面98AAにおける車両下端部等その他の部位に接合された構成としてもよい。
さらに、突出部40、72、82、92、98は、リヤサイドメンバ後部22の車両幅方向内側壁部36に設けられた構成とされているが、これに限らず、上側壁部37等その他の部位に設けられた構成としてもよい。
以上本発明は、上記の形態例に限定されるものではなく、上記の形態例以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
12 車両
20 リヤサイドメンバ前部
22 リヤサイドメンバ後部
33 後端部
40 突出部
72 突出部
82 突出部
92 突出部
98 突出部

Claims (6)

  1. 車両の車両幅方向外側に設けられていると共に、車両前後方向に延設されかつダイキャスト製とされた左右一対の第1車体骨格部材と、
    前記第1車体骨格部材の前端部に略車両幅方向内側から接合されていると共に、車両前後方向に延設されかつ鋼板製とされた左右一対の第2車体骨格部材と、
    前記第1車体骨格部材における前記第2車体骨格部材が接合された位置より車両後方側に設けられていると共に、前記第1車体骨格部材に対して車室内側へ向けて突出された突出部と、
    を有する車体構造。
  2. 前記突出部は、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成されている、
    請求項1記載の車体構造。
  3. 前記突出部は、前記第1車体骨格部材の後端部へ向けて略水平方向に延設されている、
    請求項2記載の車体構造。
  4. 前記突出部は、車両前後方向に離間して複数設けられていると共に、それぞれの前記突出部は、水平方向にて略同一面上に位置している、
    請求項2記載の車体構造。
  5. 前記突出部は、略車両前後方向を厚さ方向とする略板状に形成されている、
    請求項1記載の車体構造。
  6. 前記突出部の車両後方側壁面には、略車両上下方向を厚さ方向とする略板状に形成された前記突出部が接合されている、
    請求項5記載の車体構造。
JP2019008770A 2019-01-22 2019-01-22 車体構造 Active JP7088044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008770A JP7088044B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 車体構造
CN201911364109.2A CN111452874B (zh) 2019-01-22 2019-12-26 车身结构
US16/745,819 US11247728B2 (en) 2019-01-22 2020-01-17 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008770A JP7088044B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117028A JP2020117028A (ja) 2020-08-06
JP7088044B2 true JP7088044B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71609664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008770A Active JP7088044B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11247728B2 (ja)
JP (1) JP7088044B2 (ja)
CN (1) CN111452874B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052628B2 (ja) * 2018-08-07 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
USD1050989S1 (en) * 2023-04-27 2024-11-12 Paccar Inc Fender support

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273872A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 繊維強化プラスチック製エネルギー吸収部材の取付け構造
JP2007302147A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Mazda Motor Corp 車両のサブフレーム構造
DE102006052992A1 (de) 2006-11-10 2008-05-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rahmenstruktur für den Unterboden einer selbsttragenden Kraftfahrzeugkarosserie
WO2012077690A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造体
JP2013506588A (ja) 2009-09-30 2013-02-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 第二座席列の後ろに車体補強材を備えた車体構造
US20150001893A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 GM Global Technology Operations LLC Cast datums for wheelbase tuning

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075021A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格構造
JP5581083B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-27 本田技研工業株式会社 車体後部構造体
KR101418732B1 (ko) * 2011-12-19 2014-07-11 주식회사 성우하이텍 차체 리어 프레임
JP5692210B2 (ja) * 2012-12-07 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
CN105246769B (zh) * 2013-05-27 2017-05-17 丰田自动车株式会社 车身前部结构
JP6434876B2 (ja) * 2015-08-25 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP6597649B2 (ja) * 2017-01-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車体骨格構造
JP6539325B2 (ja) * 2017-10-12 2019-07-03 本田技研工業株式会社 異種接合構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273872A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 繊維強化プラスチック製エネルギー吸収部材の取付け構造
JP2007302147A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Mazda Motor Corp 車両のサブフレーム構造
DE102006052992A1 (de) 2006-11-10 2008-05-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rahmenstruktur für den Unterboden einer selbsttragenden Kraftfahrzeugkarosserie
JP2013506588A (ja) 2009-09-30 2013-02-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 第二座席列の後ろに車体補強材を備えた車体構造
WO2012077690A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造体
US20150001893A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 GM Global Technology Operations LLC Cast datums for wheelbase tuning

Also Published As

Publication number Publication date
CN111452874B (zh) 2022-05-27
US11247728B2 (en) 2022-02-15
CN111452874A (zh) 2020-07-28
JP2020117028A (ja) 2020-08-06
US20200231223A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907147B2 (ja) 車体下部構造
JP5126411B2 (ja) 車両側部結合部構造
CN107662649B (zh) 车辆的前部车体构造
JP6973328B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6477317B2 (ja) サイドシル部の構造
JP2014094588A (ja) 車体前部構造
JP6546809B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6973327B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2017154514A (ja) 自動車の車体構造
JP2017030641A (ja) 車体構造
JP7088044B2 (ja) 車体構造
US11332194B2 (en) Vehicle body structure
JP7264846B2 (ja) 自動車ボデー
JP6215978B2 (ja) 自動車の車体構造および自動車の製造方法
JP6288032B2 (ja) 車両骨格構造
JP2012035646A (ja) 車体下部構造
JP6288037B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP4647367B2 (ja) 車両のフロアパネル
JP2022083565A (ja) 車体構造
JP7070289B2 (ja) 前部車体構造
JP2015205541A (ja) 車両の前部車体構造
JP7040279B2 (ja) 車体前部構造
JP5848627B2 (ja) 車体後部構造
JP5736927B2 (ja) 車両骨格構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151