[go: up one dir, main page]

JP7083102B2 - 光線方向制御デバイス及び表示装置 - Google Patents

光線方向制御デバイス及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7083102B2
JP7083102B2 JP2017229129A JP2017229129A JP7083102B2 JP 7083102 B2 JP7083102 B2 JP 7083102B2 JP 2017229129 A JP2017229129 A JP 2017229129A JP 2017229129 A JP2017229129 A JP 2017229129A JP 7083102 B2 JP7083102 B2 JP 7083102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
control device
liquid crystal
light
direction control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101101A (ja
JP2019101101A5 (ja
Inventor
英徳 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2017229129A priority Critical patent/JP7083102B2/ja
Priority to CN201811312965.9A priority patent/CN109946868B/zh
Priority to US16/203,659 priority patent/US10578895B2/en
Publication of JP2019101101A publication Critical patent/JP2019101101A/ja
Publication of JP2019101101A5 publication Critical patent/JP2019101101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083102B2 publication Critical patent/JP7083102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本開示は、光線方向制御デバイス及び表示装置に関する。
表示装置の小型・軽量化、高精細化と、あらゆる場所において情報に接続することができる無線ネットワークの拡充により、スマートフォン、タブレット端末あるいはノートパソコンを介し、時間を問わずにあらゆる場所で各種情報の処理を行うことが可能になってきている。しかしながら、あらゆる場所で様々な情報をやり取りするということは、レストランや公園、公共交通機関利用時など、周りに多くの他人がいる状況において各種情報にアクセスすることとなり、便利な反面、情報漏えいのリスクが高くなる。
このような状況に対して、従来から視野角制限フィルムと呼ばれる斜め方向へ出射する光を吸収することで画面を視聴できる範囲を正面に限定し、情報漏えいのリスクを軽減することを可能とするフィルムが利用されている。しかし、これを用いた場合、狭視野角に固定されるため、広視野角表示を用いて別の作業を行うためには、物理的に視野角制限フィルムを外すことが必要となる。
この様な、物理脱着が必要な固定視野角のルーバに対して、電気的な制御を適用することにより、広視野角モードと狭視野角モードを切り替える手段が開発されてきた。例えば、特開2013-50740号公報は、狭視野角状態に固定されたルーバと、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)に代表される、光散乱状態と透明状態を電気的に切り替えることが可能な素子を積層する構成を開示する。
特開2016-62092号公報は、電気泳動素子を含むアクティブルーバを開示する。アクティブルーバは、電気泳動素子の駆動電圧を変化させることで、電気泳動素子を光吸収状態と透明状態との間で切り替える。これにより、表示装置の狭視野角モードと広視野角モードの切り替えを可能とする。また、特開2007-206373号公報は、PDLCを使用したアクティブルーバを開示する。PDLCの光散乱状態と透明状態とを切り替えることで、表示装置の狭視野角モードと広視野角モードの切り替えを可能とする。
特開2013-50740号公報 特開2016-62092号公報 特開2007-206373号公報
特開2013-50740号公報の技術は、広視野角モードにおいて、バックライトからの光の一部をルーバで吸収した後に、光を他の光学素子で拡散させる。したがって、広視野角モードを実現するための光の利用効率が低い。また、正面方向における輝度が狭視野角モードと広視野角モードで異なる。
特開2016-62092号公報の技術において、広視野角モードの視野角は、バックライトからの光によって決まる視野角である。この構成は、バックライトからの光の広がり角で決まる視野角よりも広い視野角を実現することはできない。また、バックライトからの光の広がり角を大きくするほど、狭視野角モードにおけるアクティブルーバによる光の吸収が多くなり、光の利用効率の低下及び発熱の増加を招く。
特開2007-206373号公報に開示の装置は、バックライトから光の広がり角で決まる視野角よりも、広い視野角又は狭い視野角の一方を実現することができる。しかし、一つの装置が、バックライト光の広がり角で決まる視野角より広い視野角及び狭い視野角を切り替えることはできない。
本開示の一態様は、光入射面に入射した光の光出射面からの出射角度範囲を変更可能な、光線方向制御デバイスであって、基板とそれぞれが、光入射面から光出射面に向かう方向に立ち上がり、前記基板の主面に沿って延びており、印加された電圧に応じて透明状態と光吸収状態とを切り替える、前記基板の主面に沿って配列された複数のルーバ素子と、それぞれが、固体高分子樹脂部と前記固体高分子樹脂部内に分散した液晶滴とを含み、印加された電圧に応じて入射した光の散乱度を変化させることで出射する光の拡散度を変化させる、前記基板の前記主面に沿って前記複数のルーバ素子の間に配列されている複数の高分子分散型液晶部と、前記高分子分散型液晶部のそれぞれを挟むように配置され、前記高分子分散型液晶部それぞれに対して駆動電圧を与える、複数の高分子分散型液晶部駆動電極ペアと、前記複数のルーバ素子それぞれを挟むように配置され、前記複数のルーバ素子それぞれに対して駆動電圧を与える、複数のルーバ素子駆動電極ペアと、を含む。
本開示の一態様によれば、バックライトからの光の広がり角で決まる視野角よりも広い視野角及び狭い視野角の間の切り替えが可能となる。
実施形態に係る光線方向制御デバイスの一部構成を示す平面図である。 光線方向制御を含む表示装置の断面構造を模式的に示している。 光吸収状態におけるルーバ素子を模式的に示す。 透明状態におけるルーバ素子を模式的に示した図である。 散乱状態のPDLC部を示した図である。 透明状態のPDLC部を示した図である。 広視野角モードの光線方向制御デバイスを示す。 狭視野角モードの光線方向制御デバイスを示す。 中間視野角モードの光線方向制御デバイスを示す。 広視野角モードにおける、光線方向制御デバイスの制御を示す。 狭視野角モードにおける、光線方向制御デバイスの制御を示す。 中間視野角モードにおける、光線方向制御デバイスの制御を示す。 光線方向制御デバイスの他の構成例を示す。
以下、添付図面を参照して実施形態を説明する。実施形態は本開示を実現するための一例に過ぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではない。各図において共通の構成については同一の参照符号が付されている。説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。図において同一種類の要素の内の一部のみが符号で指示されている場合がある。
本開示の一態様の光線方向制御デバイスは、駆動電圧に応じて透明状態と光吸収状態を切り替えることができる光吸収素子と、駆動電圧に応じて透明状態と光拡散状態とを切り替えることができる光拡散素子とを含む。光線方向制御デバイスは、光吸収素子と光拡散素子とを個別に制御する。
本開示の光線方向制御デバイスよって、バックライトからの光の広がり角度で決まる基準視野角モード、基準視野角よりも広い視野角モード、及び、基準視野角よりも狭い視野角モードの、三つのモードを有する表示装置を実現することができる。
光吸収素子の一例は、分散媒内での有色電気泳動粒子の配置を駆動電圧で制御するアクティブルーバ(単にルーバとも呼ぶ)である。光拡散素子の一例は、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal:高分子分散型液晶)素子である。以下に説明においては、分散媒及び有色電気泳動粒子を含むルーバと、PDLC部とを含む光線方向制御デバイスを説明する。
<第1実施形態>
[構成]
図1Aは、実施形態に係る光線方向制御デバイス100の一部構成を示す平面図である。光線方向制御デバイス100は、平面視において格子状のルーバ135と、ルーバ135が画定する空間内の配置されている複数のPDLC部131とを含む。図1Aの例においては、複数のPDLC部うち、一つのPDLC部のみが符号131で指示されている。PDLC層130は、複数のPDLC131で構成されている。ルーバ135及びPDLC層130は、基板(図1Aにおいて不図示)上に形成されている。
ルーバ135は、基板主面上に配列された複数の部分で構成されている。この部分を、ルーバ素子又はルーバ部と呼ぶ。ルーバ135は、分離された複数のルーバ素子で構成されていてもよく、つながっている複数のルーバ素子で構成されていてもよい。
図1Aの例において、ルーバ135は、基板の主面に沿って縦方向(列方向)に延びる複数のルーバ素子(ルーバ部)133と、左右方向(行方向)の延びる複数のルーバ素子(ルーバ部)134で構成されている。縦方向と横方向は垂直である。図1Aの例においては、一つの縦方向のルーバ部、一つの横方向のルーバ部のみが、それぞれ、符号133及び134で指示されている。
ルーバ素子(ルーバ部)133、134の形状はPDLC部131の形状に影響を受ける。図1Aの例において、PDLC部131は独立した矩形であり、ルーバ素子(ルーバ部)133、134はつながって、一つの格子状のルーバ135を構成する。ルーバ135が横方向又は縦方向のストライブ形状を有する場合、ルーバ135は、複数の分離されたルーバ素子(ルーバ部)で構成され得る。
縦方向に延びる各ルーバ素子133は、横方向の延びる複数のルーバ素子134それぞれと交差し、交差部それぞれにておいて、複数のルーバ素子134と連続している。同様に、横方向に延びる各ルーバ素子134は、縦方向の延びる複数のルーバ素子133それぞれと交差し、交差部それぞれにておいて、複数のルーバ素子133と連続している。
ルーバ135のパターン形状は、視野角を制御することができれば、任意である。例えば、ルーバ135は、ストライプ状であってもよい。例えば、図1Aの例において、ルーバ135は、複数のルーバ素子133が省略され、複数のルーバ素子134のみで構成されていてもよく、複数のルーバ素子134が省略され、複数のルーバ素子133のみで構成されていてもよい。
ルーバ素子133のピッチ又はルーバ素子134のピッチは、一定であっても変化してもよい。ルーバ素子133又は134は、直線状でなくてもよい。例えば、ルーバ素子133又は134は、屈曲を繰り返しながら、縦方向又は横方向に延びていてもよい。
複数のPDLC部131は、ルーバ素子の間の空間を埋めるように、配列されている。言い換えれば、PDLC部131の間の隙間を埋めるように、ルーバ135(ルーバ素子133、134)が配置されている。PDLC部131は同一の矩形を有するが、ルーバ135のパターン形状において、異なる形状を有してもよい。例えば、正方形、菱形、円形、楕円形等、光学特性に合わせて形状を変更しても良い。
図1Bは、光線方向制御デバイス100を含む表示装置10の断面構造を模式的に示している。表示装置10は、バックライトモジュール300、液晶表示パネル200、及び、バックライトモジュール300と液晶表示パネル200との間に配置された光線方向制御デバイス100を含む。バックライトモジュール300と光線方向制御デバイス100を含む構成を、バックライトユニットと呼ぶことがある。なお、液晶表示パネル200の上面(視認側)に光線方向制御デバイス100を配置してもよいが、広視野角モードにおける画像のぼやけを生じ得る。
以下の説明において、液晶表示パネル200が表示する画像を視認するユーザの側を前側と呼び、その反対側を後側又は裏側と呼ぶ。図1Bにおいて、光線方向制御デバイス100は、液晶表示パネル200の後側(裏側)に配置され、バックライトモジュール300の前側に配置されている。
表示装置10は、さらに、制御部150を含む。制御部150は、表示装置10内の他の構成要素を制御する。本例において特に、制御部150は、光線方向制御デバイス100を制御する回路を含む。具体的には、制御部150は、ルーバ135を駆動する回路と、PDLC部131を駆動する駆動回路とを含む。ルーバ135及びPDLC部131に加え、これらの駆動回路を含む構成を、光線方向制御デバイスと呼んでもよい。
バックライトモジュール300は、集光された面状の光を放射する面状光源装置である。バックライトモジュール300は、光源と拡散板を含む複数の光学板とを含む。バックライトモジュール300は、エッジ型バックライトモジュールであっても直下型バックライトモジュールであってもよい。
エッジ型バックライトモジュールは、一般に、積層された導光板、拡散板及び集光板と、導光板の側面に対向する位置に配置された複数のLED(Light Emitting Diode)と、を含む。直下型バックライトモジュールは、一般に、液晶表示パネル200の主面に対向するように配置された複数のLEDと、LEDの前に積層された拡散板及び集光板を含む。直下型における集光板は省略されてもよい。また、バックライトモジュールの光源としては、LEDに限らず、蛍光灯(冷陰極管、熱陰極管)やEL素子(有機EL、無機EL等)等を使用してもよい。
液晶表示パネル200は、横電界制御型液晶表示パネルでも、縦電界制御型液晶表示パネルでもよい。横電界制御型液晶表示パネルは、例えば、IPS(In-Plane Switching)型とFFS(Fringe-Field Switching)型液晶表示パネルである。縦電界制御型液晶表示パネルは、例えば、TN(Twisted Nematic)型とVA(Vertical Alignment)型液晶表示パネルである。
液晶表示パネル200は、一般に、TFT(Thin Film Transistor)基板と、TFT基板に対向するカラーフィルタ(CF)基板とを含む。TFT基板とCF基板との間には、液晶層が挟まれている。TFT基板及びCF基板は、ガラス又は樹脂からなる絶縁性の透明基板である。TFT基板及びCF基板は、例えば矩形であり、互いの一つの主面が対向している。TFT基板及びCF基板は不撓性又は可撓性である。
TFT基板及びCF基板の液晶層と反対側の主面上に、偏光板が取り付けられている。TFT基板の液晶層に対する主面上には、液晶層に電界を与えるための液晶駆動電極と対向電極とが配列されている。対向電極は、CF基板のTFT基板に対向する主面に形成されることもある。
液晶表示パネル200は、バックライトモジュール300から、光線方向制御デバイス100を介して背面から入射した光の透過を制御して、画像を表示する。液晶駆動電極と対向電極との各ペアが、一つの画素の液晶に電界を与える。与えられえる電界によって、画素の透過光量が変化する。TFT基板には、制御する画素を選択するための不図示のTFTアレイが形成されている。制御部150は、画像データに応じて、TFTアレイ、液晶駆動電極及び対向電極を制御して、画像を液晶表示パネル200に表示させる。
図1Bに示す光線方向制御デバイス100の断面構造は、図1AにおけるBB切断線での断面構造である。光線方向制御デバイス100は、前側基板141及び後側基板102を含む。前側基板141及び後側基板102は、ガラス又は樹脂からなる絶縁性の透明基板である。
前側基板141及び後側基板102は、例えば矩形であり、前側基板141の後側面が、後側基板102の前側面に対向している。前側基板141及び後側基板102は不撓性又は可撓性である。後側基板102の後側主面は、バックライトモジュール300からの光が入射する光入射面である。前側基板141の前側主面は、バックライトモジュール300からの光が出射する光出射面である。
PDLC層130は、前側基板141及び後側基板102の対向主面(単に基板主面とも呼ぶ)の間に挟まれている。PDLC層130は、基板主面に沿って配列されている複数のPDLC部131で構成されている。PDLC層130は、層厚方向(図1Bにおける上下方向)において立ち上がり、図1Aを参照して説明したように所定のパターン形状を有する。
図1Bの構成例において、ルーバ素子133が、PDLC層130を貫通するように、PDLC層130内に配置(形成)されている。ルーバ素子133は、光入射面から光出射面に向かう方向(層厚方向)に立ち上がり、その高さは、PDLC層130と同様である。例えば、ルーバ素子133の高さは3μm~300μmであり、その幅は0.25μm~40μmであり、そのピッチは1μm~200μmである。
ルーバ素子134も同様であり、図1Aを参照したように、ルーバ135は、基板主面に沿った所定のパターン形状を有している。ルーバ135は、PDLC層130と同一の層領域に存在している。これにより、光線方向制御デバイス100の厚みを薄くし、また、製造効率を上げることができる。
後側基板102の前側主面上に、複数のルーバ素子駆動電極126が形成されている。ルーバ素子駆動電極126は、対向するルーバ素子133に駆動電圧を与えるための電極である。ルーバ素子駆動電極126は、対応するルーバ素子133に対向し、PDLC部131に対向していない。ルーバ素子駆動電極126は、PDLC部131を避けるように、PDLC部131の表面の外側に配置されている。これにより、ルーバ駆動電位のPDLC部131への影響を避けることができる。
ルーバ素子134のルーバ素子駆動電極も同様である。ルーバ素子133、134それぞれのルーバ素子駆動電極は、例えば、ルーバ135と同一のパターン形状(例えば格子状)を有する連続する金属層であるルーバ電極の一部である。ルーバ素子駆動電極は、例えば、ITO又はZnO等の透明導体、又は、MoやAlなどの遮光性金属で形成される。
後側基板102の前側主面上に、複数のPDLC部駆動電極127が形成されている。PDLC部駆動電極127は、対向するPDLC部131に駆動電圧を与えるための電極である。PDLC部駆動電極127は、対応するPDLC部131に対向し、ルーバ135に対向していない。PDLC部駆動電極127は、ルーバ135を避けるように、ルーバ135の表面の外側に配置されている。PDLC部駆動電極127は、例えば、ITO又はZnO等の透明導体で形成される。
図1Bの例において、PDLC部駆動電極127は、PDLC部131のパターン形状と同様のパターン形状を有する。PDLC部駆動電極127の厚み(高さ)は、ルーバ駆動電極と同様であり、これらは同一の層領域に配置されている。PDLC部駆動電極127とルーバ駆動電極とは離間しており、それらの間には絶縁層が形成されている。
ルーバ駆動電極が格子状である場合、PDLC部駆動電極127は島状であって、周囲をルーバ素子駆動電極で囲まれている。例えば、PDLC部駆動電極127及びルーバ駆動電極の下側に、絶縁層を介して、金属層が形成される。PDLC部駆動電極127は、ビアを介して金属層に接続され、PDLC部駆動電極127が電気的に接続される。ルーバ駆動電極がストライプ状(櫛歯状)である場合、PDLC部駆動電極127は、例えば、PDLC層130の外側で、同一層において相互接続される。
前側基板141の後側基板102に対する主面上には、対向電極136が形成されている。図1Bの例において、対向電極136は、例えば、連続した1枚の面状の透明金属層である。対向電極136は、例えば、ITO又はZnOで形成された透明電極である。
PDLC部131は、層厚方向において、対応するPDLC部駆動電極127と対向電極136とに挟まれている。対向電極136のPDLC部131が対向する部分が、当該PDLC部131の駆動電極ペアの他方の駆動電極に相当する。
ルーバ素子133は、層厚方向において、対応するルーバ素子駆動電極126と対向電極136とに挟まれている。対向電極136のルーバ素子133が対向する部分が、当該ルーバ素子133の駆動電極ペアの他方の駆動電極に相当する。ルーバ素子134について同様である。
一つの対向電極136の異なる一部が、それぞれ、ルーバ135の駆動電極及びPDLC層130の駆動電極であるので、層数及び配線数を低減し、光線方向制御デバイス100の厚みを薄くすることができ、また、製造効率を上げることができる。なお、図1Bにおいては、後側基板102はバックライトモジュール300側に配置され、前側基板141は液晶表示パネル200側に配置された構造で説明を行ったが、この構成に限らず、後側基板102を液晶表示パネル200側に前側基板141をバックライトモジュール300側に配置してもよい。
[動作]
制御部150は、ルーバ135を直流駆動し、PDLC層130を交流駆動する。制御部150は、対向電極136に対して一定電位(基準電位)、例えば接地電位を与える。制御部150は、表示装置10の視野角のモードに応じて、異なる一定電位をルーバ素子駆動電極に与える。
制御部150は、表示装置10の視野角のモードに応じて、PDLC部駆動電極127に、基準電位、又は、基準電位に対する交流電位を与える。交流信号は、例えば、矩形波又はサイン波である。
このように、PDLC層130は交流電界(交流電圧)で駆動され、ルーバ135は直流電界(直流電圧)で駆動される。ルーバ135は、交流電界対して、応答時間の関係で反応しない。そのため、ルーバ135とPDLC層130との駆動を、独立させることができる。
図2Aは、光吸収状態におけるルーバ素子133を模式的に示す。図2Bは、透明状態におけるルーバ素子133を模式的に示す。ルーバ素子133は、PDLC層130に形成されたルーバ溝137(空間)に収容されている電気泳動粒子139と分散媒138とを含む。
電気泳動粒子139は有色であり、例えば、カーボンブラック等の黒色の微粒子である。分散媒138は例えば無色透明な液体の材料で形成されている。ルーバ135は、分散媒138内にある有色の電気泳動粒子(有色荷電粒子)139の配置が変化することで、光の透過方向の範囲を変化させる。電気泳動粒子139は正又は負に帯電しており、図2Aの例において、電気泳動粒子139は正に帯電している。
各ルーバ素子133は、ルーバ素子駆動電極126と対向電極136とに挟まれている。図2A、2Bの例において、ルーバ素子駆動電極126と対向電極136は、電気泳動粒子139及び分散媒138からなる電気泳動素子材料に接触している。これら電極126、136と電気泳動素子材料との間に絶縁層が存在してもよい。絶縁層は、例えば、酸化シリコン又は窒化シリコンである。
図2Aを参照して、光吸収状態において、ルーバ素子133中の電気泳動粒子139は、分散媒138内に均等に分散している。分散している電気泳動粒子139が光を吸収することで、ルーバ素子133は、入射した光線501を遮蔽する。これにより、狭い出射角度範囲内の光線501のみが、ルーバ135を通過する。
光吸収状態において、ルーバ素子133を挟むルーバ素子駆動電極126と対向電極136とは、略同電位(無電圧)に維持される。これにより、同極性に帯電している電気泳動粒子139は互いに反発し、分散媒138内で拡散し、分散媒138内で均等に分散した状態に維持される。
図2Bを参照して、透明状態は、電気泳動粒子139を、ルーバ素子133を挟む電極の一方の近傍に凝集させることにより実現される。図2Bの例においては、電気泳動粒子139は、ルーバ素子駆動電極126の近傍に凝集している。ルーバ素子133の大部分の領域は透明な分散媒138のみで構成され、ルーバ素子133は透明状態となる。これにより、広い出射角度範囲内の光線501が、ルーバ135を通過する。
図2Bの例において、対向電極136に対するルーバ素子駆動電極126の相対電位は、電気泳動粒子139の電荷とは逆の極性を有する(電位差V)。これにより、電気泳動粒子139は、ルーバ素子駆動電極126の近傍に集まる。
例えば、電気泳動粒子139の電荷が負(-)であり、ルーバ素子駆動電極126が正極である場合、電気泳動粒子139は、ルーバ素子駆動電極126の近傍に集まる。同様に、電気泳動粒子139の電荷が正(+)であり、ルーバ素子駆動電極126が負極である場合、電気泳動粒子139は、ルーバ素子駆動電極126の近傍に集まる。電位差Vは、例えば20V~25V程度であればよい。
反対に、対向電極136に対するルーバ素子駆動電極126の相対電位は、電気泳動粒子139の電荷と同一の極性を有してもよい(電位差V)。これにより、電気泳動粒子139は、対向電極136の近傍に集まる。例えば、電気泳動粒子139の電荷が負(-)であり、ルーバ素子駆動電極126が負極である場合、電気泳動粒子139は、対向電極136の近傍に集まる。同様に、電気泳動粒子139の電荷が正(+)であり、ルーバ素子駆動電極126が正極である場合、電気泳動粒子139は、対向電極136の近傍に集まる。
ルーバ135は、分散媒138内の電気泳動粒子139を含む上記構成と異なる構成を有してもよい。例えば、ルーバ135は、狭視野角モードにおいて、光を拡散してもよい。例えば、ルーバ135は、エレクトロクロミズムを示すエレクトロクロミック材料で構成されていてもよい。エレクトロクロミック材料は、印加されている電圧に応じて透過光量を変化させる。この点は、他の実施形態において同様である。
図3A及び図3Bを参照してPDLC部131の構成及び状態を説明する。図3Aは、散乱状態のPDLC部131を示し、図3Bは透明状態のPDLC部131を示す。PDLC部131は、固体の高分子樹脂部311と、高分子樹脂部311内に分散している液晶滴312とを含む。
高分子樹脂部311は、高分子マトリックス又は高分子ネットワークである。高分子ネットワークと液晶滴からなる素子は、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)と呼ばれることもある。本開示において、PNLCはPDLCに含まれる。PDLC部131(PDLC層130)は、例えば光硬化性樹脂と液晶材料の混合物を露光して硬化させることにより形成される。
各PDLC部131は、PDLC部駆動電極127と対向電極136とに挟まれている。PDLC部駆動電極127と対向電極136との間の電圧によって、PDLC部131内の液晶滴312の配向状態が変化する。これにより、PDLC部の入射光に対する状態が変化する。
PDLC部131に電圧(電界)が印加されていないとき、図3Aに示すように、PDLC部131は光散乱状態である。PDLC部131に入射した光(光線501)は、散乱して出射される。これは、液晶滴312の液晶分子の配列が不規則であり、高分子樹脂部311と液晶滴312の見かけの屈折率が異なるためである。
一方、PDLC部131に所定値より大きい電圧(電界)が印加されているとき、図3Bに示すように、PDLC部131は透明状態である。PDLC部131に入射した光(光線501)は、散乱されることなく、PDLC部131を通過する。これは、液晶滴312の液晶分子が電界方向に配列しており、高分子樹脂部311と液晶滴312の見かけの屈折率が略一致しているからである。
PDLC部131が光散乱状態である場合、PDLC部131から出射する光の広がり角度は、PDLC部131に入射した光の広がり角度よりも大きい。PDLC部131が透明状態である場合、PDLC部131から出射する光の広がり角度は、PDLC部131に入射した光の広がり角度と略一致する。
PDLC部131は、入射した光を散乱又は透過して、液晶表示パネル200に出射する。液晶滴132の焼き付きを防止するため、PDLC部131に対して、交流電圧が印加される。
PDLC部131は、印加される電圧値に応じて、光散乱性(散乱度又は透過率)を連続的に変化させる。PDLC部131の状態は、図3A及び3Bに示す二つの状態に限らず、透明状態から拡散状態まで連続して変化することができる。したがって、PDLC部131に与える電圧値によって、出射光の広がり角度を、入射光の広がり角度から最大角度まで、連続的に変化させることができる。
なお、図3A及び3Bに示すPDLC部131は、ノーマルモードタイプのPDLCである。これと異なり、リバースモードタイプのPDLCを使用してもよい。リバースモードタイプのPDLCは、無電界時の基準状態が透明状態であり、電圧を印加されて散乱状態に変化する。
図2A、2Bを参照して説明したように、ルーバ135は、出射光の広がり角度を、入射光の広がり角度よりも狭くすることができる。一方、PDLC層130は、出射光の広がり角度を、入射光の広がり角度よりも広くすることができる。本実施形態の光線方向制御デバイス100は、この二つの機能を個別に制御することで、バックライトモジュール300からの光の広がり角度で決まる視野角より狭い視野角及び広い視野角を実現することができる。
以下において、表示装置10(光線方向制御デバイス100)の複数の視野角モードを説明する。本実施形態の表示装置10は、広視野角モード、狭視野角モード、及び、中間視野角モードを含む、複数の視野角モードを有する。
図4A~4Cは、視野角モードと、ルーバ135及びPDLC層130の状態との関係を示している。図4Aは広視野角モードの光線方向制御デバイス100を示し、図4Bは狭視野角モードの光線方向制御デバイス100を示し、図4Cは中間視野角モードの光線方向制御デバイス100を示す。図4A~4Cにおいて、電極126、127、136は省略されている。
図4Aに示すように、広視野角モードにおいて、ルーバ135(ルーバ素子133)は、透明状態であり、PDLC層130(PDLC部131)は、光散乱状態である。バックライトモジュール300からの光は、PDLC層130で散乱され、ルーバ135を通過する。
そのため、広視野角モードにおいて、光線方向制御デバイス100からの出射光の広がり角度は、バックライトモジュール300からの光の広がり角度よりも広い。具体的には、光線方向制御デバイス100からの出射光の半値角θ1は、バックライトモジュール300からの光の半値角θ0よりも大きい。
広視野角モードは、同時に複数のユーザが表示装置10の画面を見るような場合に、有益である。例えば、表示装置10を含むタブレット型PCを机上に置いて、複数のユーザが四方より見ている状態で、プレゼンテーションを行う場合等に有益である。
図4Bに示すように、狭視野角モードにおいて、ルーバ135(ルーバ素子133)は、光吸収状態であり、PDLC層130(PDLC部131)は、透明状態である。バックライトモジュール300からの光は、PDLC層130を通過する。バックライトモジュール300からの光のうち、出射角度が大きい範囲の光が、ルーバ135によって吸収される(遮られる)。
したがって、狭視野角モードにおいて、光線方向制御デバイス100からの出射光の広がり角度は、バックライトモジュール300からの光の広がり角度よりも狭い。具体的には、光線方向制御デバイス100からの出射光の半値角θ1は、バックライトモジュール300からの光の半値角θ0よりも小さい。
狭視野角モードは、正面方向のみに光を出射する。したがって、ユーザ以外の周囲の他人による画像の覗き見を防止することができる。
図4Cに示すように、中間視野角モードにおいて、ルーバ135(ルーバ素子133)は、透明であり、PDLC層130(PDLC部131)も、透明状態である。バックライトモジュール300からの光は、PDLC層130及びルーバ135を通過する。
したがって、中間視野角モードにおいて、光線方向制御デバイス100からの出射光の広がり角度は、バックライトモジュール300からの光の広がり角度に一致する。具体的には、光線方向制御デバイス100からの出射光の半値角θ1は、バックライトモジュール300からの光の半値角θ0と等しい。
中間視野角モードは、個人で画面を視聴する場合に適している。中間視野角モードは、バックライトモジュール300からの光を、そのまま光線方向制御デバイス100を通過させるので、バックライトモジュール300の光の利用効率を最も大きくすることができる。
上述のように、PDLC層130の光散乱性は、印加電圧に対して2値ではなく、連続的に変化する。つまり、PDLC層130の入射光に対する状態は、透明状態から最大の散乱状態まで、連続して変化することができる。このため、光線方向制御デバイス100は、図4Aに示す広視野角モードと、図4Cに示す中間視野角モードとの間で、出射光の広がり角度を連続的に変化させることができる。このように、光線方向制御デバイス100は、出射光の広がり角度が異なる複数の中間視野角モードを有してもよい。
以上のように光線方向制御デバイス100により、一つのバックライトユニットで、多人数での同時視認、個人利用、シークレット利用と、シーンに合わせて視認可能範囲を切り替えることが可能となる。上述のような集光型のバックライトモジュールを使用することで、狭視野角モードにおけるルーバ135による光吸収量を低減し、発熱を抑制することができる。また、正面方向の光強度の低下も少なくすることができる。
以下において、図5A~5Cを参照して、図4A~4Cを参照して説明した視野角モードそれぞれにおける、光線方向制御デバイス100の制御方法(駆動方法)を説明する。図5Aは、広視野角モードにおける、光線方向制御デバイス100の制御を示す。制御部150は、ルーバ135(ルーバ素子133)に対して、0より大きい一定電圧を与え、PDLC層130(PDLC部131)を、無電界(無電圧)に維持する。
具体的には、制御部150は、対向電極136に一定の基準電位を与え、ルーバ素子駆動電極126に対して、基準電位から所定電圧だけ異なる駆動電位を与える。制御部150は、PDLC部駆動電極127に対して基準電位を与える。この駆動により、ルーバ135は透明状態であり、PDLC層130は光散乱状態になる。なお、対向電極136とルーバ素子駆動電極126との間に電界を生じさせないようにするために、両電極を等電位(ショート)としても、開放してもよい。
図5Bは、狭視野角モードにおける、光線方向制御デバイス100の制御を示す。制御部150は、ルーバ135(ルーバ素子133)を、無電界(無電圧)に維持する。制御部150は、PDLC層130(PDLC部131)に対して、交流電界(交流電圧)を与える。
具体的には、制御部150は、対向電極136に一定の基準電位を与え、ルーバ素子駆動電極126に対して、基準電位を与える。制御部150は、PDLC部駆動電極127に対して基準電位に対する交流電圧を与える。交流電圧の周波数は例えば数十Hzであり、振幅は例えば数十Vである。この駆動により、ルーバ135は光吸収状態であり、PDLC層130は透明状態になる。
図5Cは、中間視野角モードにおける、光線方向制御デバイス100の制御を示す。制御部150は、ルーバ135(ルーバ素子133)に対して、0より大きい一定電圧を与える。制御部150は、PDLC層130(PDLC部131)に対して、交流電界(交流電圧)を与える。
具体的には、制御部150は、対向電極136に一定の基準電位を与え、ルーバ素子駆動電極126に対して、基準電位から所定電圧だけ異なる駆動電位を与える。制御部150は、PDLC部駆動電極127に対して基準電位に対する交流電圧を与える。この駆動により、ルーバ135は透明状態となり、PDLC層130も透明状態になる。
制御部150は、例えば、不図示のインタフェースを介したユーザ入力に応じて、視野角モードを切り替える。制御部150は、上述のように、ユーザ入力に応じて、異なる視野角の中間視野角モードを提供してもよい。制御部150は、ユーザ入力に応じて、PDLC層130に与える交流電圧の振幅を変化させる。交流電圧の振幅を大きくすることで、視野角が狭くなる。例えば、制御部150は、ユーザ入力と交流電圧の振幅とを対応付ける情報を予め保持し、それを使用して、交流電圧の振幅を決定する。
<他の実施形態>
図6は、光線方向制御デバイス100の他の構成例を示す。以下においては、図1Bに示す構成例との相違点を主に説明する。PDLC部駆動電極層123が、ルーバ素子駆動電極126と後側基板102との間に配置されている。PDLC部駆動電極層123とルーバ素子駆動電極126との間に、絶縁層129が配置されている。
PDLC部駆動電極層123は、PDLC部131に対向すると共に、ルーバ素子133(ルーバ135)にも対向している。つまり、平面視において、ルーバ135は、PDLC部駆動電極層123に重なっている。PDLC部駆動電極層123は、連続する面状の導体層であり、一つのPDLC部131のPDLC駆動電極は、PDLC部駆動電極層123の一部であって、そのPDLC部131が対向する部分である。
上述のように、PDLC層130の駆動電圧は、ルーバ135が応答しない周波数の交流信号であるため、PDLC部駆動電極層123とルーバ135が重なっていても、ルーバ135の動作への実質的な影響は存在しない。連続する導体層であるPDLC部駆動電極層123により、PDLC部それぞれの駆動電極を効率的に作成することができる。PDLC部駆動電極層123の駆動方法は、図1Bの構成と同様である。
以下において、光線方向制御デバイス100の製造方法の例を説明する。PDLC層は、液晶をマイクロカプセル化し、感光性樹脂の中に分散させることにより作成できる。例えば、複合コアセルベーション手法を用いることができる。具体的には、ゼラチンとアラビアゴムをベースとした親水性の溶液中に正の誘電異方性のネマチック液晶を混入して、数μm程度の液滴になるまで撹拌し、その後に硬化剤を混入して液滴表面に個体の被膜を形成させる。
その後、上記のように作成されたマイクロカプセルを感光性樹脂の中に混入し、分散したものをガラス基板上に数十μm厚で塗布し、井桁状もしくはストライプ状の溝が構成されるように露光を行う。この時の溝の幅はマイクロカプセルが十分排出されるように設定される。これにより、ガラス基板上にPDLC層が形成される。その後、PDLC層が形成された基板と他のガラス基板を重ね合わせ、PDLC層の溝内に電気泳動材料を注入する。
光線方向制御デバイス100の製造方法の他の例を説明する。PDLC層は、高分子分散型液晶素子を用いることで作成できる。具体的には、紫外線硬化樹脂と、正の誘電異方性のネマチック液晶を含む混合液を、2枚の透明な基板からなり、ギャップを有するセルに注入する。
井桁状もしくはストライプ状の感光しない部分を有するよう、紫外線硬化樹脂を含む混合液をして光硬化させる。その後、一方の基板を剥離して、未露光部分を洗浄して、PDLC層の溝を形成する。その後、透明なガラス基板をPDLC層に重ね、電気泳動材料をPDLC層の溝に注入する。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
10 表示装置、100 光線方向制御デバイス、102 後側基板、123 高分子分散型液晶部駆動電極層、126 ルーバ素子駆動電極、127 高分子分散型液晶部駆動電極、129 絶縁層、130 PDLC層、131 PDLC部、132 液晶滴、133、134 ルーバ部(ルーバ素子)、135 ルーバ、136 対向電極、136 対向電極、137 ルーバ溝、138 分散媒、139 電気泳動粒子、141 前側基板、150 制御部、200 液晶表示パネル、300 バックライトモジュール、311 高分子樹脂部、312 液晶滴、501 光線

Claims (11)

  1. 光入射面に入射した光の光出射面からの出射角度範囲を変更可能な、光線方向制御デバイスであって、
    基板と
    それぞれが、光入射面から光出射面に向かう方向に立ち上がり、前記基板の主面に沿って延びており、印加された電圧に応じて透明状態と光吸収状態とを切り替え、前記基板の主面に沿って配列され、互いに分離されて又は互いにつながっている複数のルーバ素子と、
    それぞれが、固体高分子樹脂部と前記固体高分子樹脂部内に分散した液晶滴とを含み、印加された電圧に応じて入射した光の散乱度を変化させることで出射する光の拡散度を変化させる、前記基板の前記主面に沿って前記複数のルーバ素子の間に配列されている複数の高分子分散型液晶部と、
    前記高分子分散型液晶部のそれぞれを挟むように配置され、前記高分子分散型液晶部それぞれに対して駆動電圧を与える、複数の高分子分散型液晶部駆動電極ペアと、
    前記複数のルーバ素子それぞれを挟むように配置され、前記複数のルーバ素子それぞれに対して駆動電圧を与える、複数のルーバ素子駆動電極ペアと、
    を含む、光線方向制御デバイス。
  2. 請求項1に記載の光線方向制御デバイスであって、
    前記複数のルーバ素子のそれぞれは、透明分散媒と有色電気泳動粒子とを含む、
    光線方向制御デバイス。
  3. 請求項1に記載の光線方向制御デバイスであって、
    複数のルーバ素子駆動電極ペアのそれぞれは、第1電極と第2電極で構成され、
    前記第1電極は、それぞれ、対応するルーバ素子に対向し、前記複数の高分子分散型液晶部を避けるように、配置されている、
    光線方向制御デバイス。
  4. 請求項3に記載の光線方向制御デバイスであって、
    前記複数の高分子分散型液晶部駆動電極ペアのそれぞれは、第3電極と第4電極で構成され、
    前記第3電極のそれぞれは、連続する導体層の一部であり、
    前記第1電極は、前記導体層と前記対応するルーバ素子との間に配置されており、
    前記第1電極と前記導体層との間に絶縁層が存在する、
    光線方向制御デバイス。
  5. 請求項1に記載の光線方向制御デバイスであって、
    複数のルーバ素子駆動電極ペアのそれぞれは、第1電極と第2電極で構成され、
    前記複数の高分子分散型液晶部駆動電極ペアのそれぞれは、第3電極と第4電極で構成され、
    前記第2電極及び前記第4電極は、連続する導体層の一部である、
    光線方向制御デバイス。
  6. 請求項1に記載の光線方向制御デバイスであって、
    前記複数のルーバ素子駆動電極ペアそれぞれが与える駆動電圧は、直流であり、
    複数の高分子分散型液晶部駆動電極ペアそれぞれが与える駆動電圧は、交流である、
    光線方向制御デバイス。
  7. 請求項5に記載の光線方向制御デバイスであって、
    制御部をさらに含み、
    前記複数のルーバ素子のそれぞれ、透明状態及び吸収状態を含む、複数の状態を有し、
    前記複数の高分子分散型液晶部は、それぞれ、透明状態及び拡散状態を含む、複数の状態を有し、
    前記制御部は、
    前記導体層に一定の基準電位を与え、
    前記第1電極に対して、前記複数のルーバ素子の前記複数の状態それぞれに対応する一定電位を与え、
    前記第3電極に対して、前記複数の高分子分散型液晶部の前記複数の状態それぞれに対応して、前記基準電位又は前記基準電位に対する交流電位を与える、
    光線方向制御デバイス。
  8. 請求項1に記載の光線方向制御デバイスであって、
    複数の視野角モードにおいて前記複数の高分子分散型液晶部及び前記複数のルーバ素子を制御する、制御部をさらに含み、
    前記制御部は、
    広視野角モードにおいて、前記複数のルーバ素子を透明状態に維持し、前記複数の高分子分散型液晶部を光散乱状態に維持し、
    狭視野角モードにおいて、前記複数のルーバ素子を光吸収状態に維持し、前記複数の高分子分散型液晶部を透明状態に維持する、
    光線方向制御デバイス。
  9. 請求項8に記載の光線方向制御デバイスであって、
    前記制御部は、
    中間視野角モードにおいて、前記複数のルーバ素子を透明状態に維持し、前記複数の高分子分散型液晶部を透明状態に維持する、
    光線方向制御デバイス。
  10. 請求項8に記載の光線方向制御デバイスであって、
    前記複数の視野角モードは、異なる視野角を有する複数の中間視野角モードを含み、
    前記制御部は、
    前記複数の中間視野角モードにおいて、前記複数のルーバ素子を透明状態に維持し、前記複数の高分子分散型液晶部に対して異なる振幅の交流電圧を与える、
    光線方向制御デバイス。
  11. 表示パネルと、
    面状光を出射する、バックライトモジュールと、
    前記バックライトモジュールと前記表示パネルとの間に配置されており、光入射面に入射した光の光出射面からの出射角度範囲を変更可能な、光線方向制御デバイスと、
    を含む表示装置であって、
    前記光線方向制御デバイスは、
    基板と
    それぞれが、光入射面から光出射面に向かう方向に立ち上がり、前記基板の主面に沿って延びており、印加された電圧に応じて透明状態と光吸収状態とを切り替え、前記基板の主面に沿って配列され、互いに分離されて又は互いにつながっている複数のルーバ素子と、
    それぞれが、固体高分子樹脂部と前記固体高分子樹脂部内に分散した液晶滴とを含み、印加された電圧に応じて入射した光の散乱度を変化させることで出射する光の拡散度を変化させる、前記基板の前記主面に沿って前記複数のルーバ素子の間に配列されている複数の高分子分散型液晶部と、
    前記高分子分散型液晶部のそれぞれを挟むように配置され、前記高分子分散型液晶部それぞれに対して駆動電圧を与える、複数の高分子分散型液晶部駆動電極ペアと、
    前記複数のルーバ素子それぞれを挟むように配置され、前記複数のルーバ素子それぞれに対して駆動電圧を与える、複数のルーバ素子駆動電極ペアと、
    を含む、表示装置。
JP2017229129A 2017-11-29 2017-11-29 光線方向制御デバイス及び表示装置 Active JP7083102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229129A JP7083102B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 光線方向制御デバイス及び表示装置
CN201811312965.9A CN109946868B (zh) 2017-11-29 2018-11-06 光线方向控制装置及显示装置
US16/203,659 US10578895B2 (en) 2017-11-29 2018-11-29 Light ray direction controlling device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229129A JP7083102B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 光線方向制御デバイス及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019101101A JP2019101101A (ja) 2019-06-24
JP2019101101A5 JP2019101101A5 (ja) 2020-12-10
JP7083102B2 true JP7083102B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=66632350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229129A Active JP7083102B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 光線方向制御デバイス及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10578895B2 (ja)
JP (1) JP7083102B2 (ja)
CN (1) CN109946868B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020009691A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Screen privacy devices with angled polymer-dispersed liquid crystal channels
CN110568653B (zh) * 2019-09-12 2021-01-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
KR102279480B1 (ko) * 2019-12-18 2021-07-19 엘지디스플레이 주식회사 프라이버시 필름 및 이를 포함하는 표시장치
WO2021147895A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 So Tak Ching An electrode for an electronic device, a method for fabricating an electrode for an electronic device and a pixelated smartfilm apparatus
US11199652B2 (en) * 2020-02-07 2021-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Active privacy screen
CN113497930A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 华为技术有限公司 一种显示方法及控制显示的装置
CN111427203A (zh) * 2020-04-08 2020-07-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制作方法
CN113555490A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 群创光电股份有限公司 发光装置
US12066165B2 (en) 2020-04-26 2024-08-20 Innolux Corporation Light emitting device
CN111736401B (zh) * 2020-06-30 2021-11-16 联想(北京)有限公司 光学面板、图像采集设备及图像采集方法
JP7476780B2 (ja) * 2020-12-15 2024-05-01 豊田合成株式会社 表示装置
KR102706506B1 (ko) * 2020-12-29 2024-09-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 액정 패널을 포함하는 디스플레이 장치
KR20220094860A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 액정 패널을 포함하는 디스플레이 장치
KR20220094411A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 필름을 갖는 디스플레이 장치
KR20220105177A (ko) 2021-01-18 2022-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113156716B (zh) * 2021-03-19 2022-04-05 周洪喜 液晶膜片及其制备方法和用于制备液晶膜片的装置
CN113075809A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 武汉华星光电技术有限公司 显示装置
CN113552755B (zh) * 2021-07-02 2024-04-16 深圳莱宝高科技股份有限公司 段码显示基板及制造方法、液晶显示装置和电子纸显示装置
CN113485047B (zh) * 2021-07-28 2022-11-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其驱动方法
DE102022100553A1 (de) * 2022-01-11 2023-07-13 Audi Aktiengesellschaft Anzeigesystem
CN115327811B (zh) * 2022-08-31 2024-09-27 厦门天马微电子有限公司 显示模组和显示装置
CN115657349B (zh) 2022-11-30 2023-03-31 惠科股份有限公司 防窥装置及防窥显示设备
CN117082681B (zh) * 2023-08-22 2024-05-14 西藏苏锐科技发展有限公司 一种教室智能控制系统
CN116991011B (zh) * 2023-09-27 2024-01-12 惠科股份有限公司 显示面板、驱动方法和显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221756A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Sharp Corp 視野角制御素子およびそれを用いた映像表示装置
JP2006140126A (ja) 2004-05-24 2006-06-01 Nec Corp 面状光源、表示装置、携帯端末装置及び光線方向切替素子
US20070139765A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Xerox Corporation Microfabricated light collimating screen
JP2007206373A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Sony Corp 光学素子および表示装置
US20080002110A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Sang Ho Choi Viewing-angle controllable color filter substrate, liquid crystal display having the same, and manufacturing method thereof
JP2011222237A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2013050740A (ja) 2006-01-31 2013-03-14 Nlt Technologies Ltd 表示装置、端末装置及び表示パネル
WO2015141740A1 (ja) 2014-03-18 2015-09-24 Nltテクノロジー株式会社 調光素子及びスマートガラス
JP2016062092A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置
CN105629534A (zh) 2016-03-17 2016-06-01 深圳市锐丽创科技有限公司 显示模组及可转换式防窥显示器
CN106597727A (zh) 2017-01-11 2017-04-26 北京大学 一种透射光角度范围可调控的电控调光膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054132U (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 日本精機株式会社 液晶表示装置
GB2426352A (en) * 2005-05-21 2006-11-22 Sharp Kk A switchable multi-view display
JP5234303B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、および電子機器
KR20120139496A (ko) * 2011-06-16 2012-12-27 전북대학교산학협력단 고분자 분산형 액정표시소자
JP5857599B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 スクリーンおよび画像表示システム
EP2761360A4 (en) * 2011-09-30 2015-06-10 3M Innovative Properties Co ELECTRONICALLY SWITCHED PRIVACY FILMS AND DISPLAY DEVICE THEREFOR
KR20130072502A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 삼성디스플레이 주식회사 시차 배리어 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6268035B2 (ja) * 2014-05-12 2018-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
US9897832B2 (en) 2014-09-12 2018-02-20 Nlt Technologies, Ltd. Optical element, and display device, electronic apparatus, lighting device using the same
KR102202796B1 (ko) * 2014-09-30 2021-01-15 엘지디스플레이 주식회사 편광제어 유닛 및 그를 구비하는 2d/3d 영상 표시장치
US10247982B2 (en) * 2015-06-03 2019-04-02 Apple Inc. Electronic device display with switchable film structures
DE102015011933B3 (de) * 2015-09-14 2017-02-02 Sioptica Gmbh Verfahren und Verwendung eines Bildschirms zur sicheren Darstellung von Information
US10705358B2 (en) * 2016-02-02 2020-07-07 Apple, Inc. Display apparatus with adjustable angles-of-view comprising backlight structures having an electrically adjustable lens array that adjusts backlight illumination
JP6602695B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106019688A (zh) * 2016-07-15 2016-10-12 深圳市华星光电技术有限公司 视角控制元件及制造方法、液晶显示装置
CN106154604B (zh) * 2016-08-19 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 防窥膜及防窥系统、显示基板及显示装置
TWI587278B (zh) * 2016-10-12 2017-06-11 友達光電股份有限公司 光學裝置及應用該光學裝置之顯示器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221756A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Sharp Corp 視野角制御素子およびそれを用いた映像表示装置
JP2006140126A (ja) 2004-05-24 2006-06-01 Nec Corp 面状光源、表示装置、携帯端末装置及び光線方向切替素子
US20070139765A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Xerox Corporation Microfabricated light collimating screen
JP2013050740A (ja) 2006-01-31 2013-03-14 Nlt Technologies Ltd 表示装置、端末装置及び表示パネル
JP2007206373A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Sony Corp 光学素子および表示装置
US20080002110A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Sang Ho Choi Viewing-angle controllable color filter substrate, liquid crystal display having the same, and manufacturing method thereof
JP2011222237A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
WO2015141740A1 (ja) 2014-03-18 2015-09-24 Nltテクノロジー株式会社 調光素子及びスマートガラス
JP2016062092A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置
CN105629534A (zh) 2016-03-17 2016-06-01 深圳市锐丽创科技有限公司 显示模组及可转换式防窥显示器
CN106597727A (zh) 2017-01-11 2017-04-26 北京大学 一种透射光角度范围可调控的电控调光膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019101101A (ja) 2019-06-24
CN109946868B (zh) 2022-11-15
CN109946868A (zh) 2019-06-28
US10578895B2 (en) 2020-03-03
US20190163020A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083102B2 (ja) 光線方向制御デバイス及び表示装置
JP7083101B2 (ja) 表示装置
CN107636517B (zh) 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
US9316858B2 (en) Display device
JP5123078B2 (ja) 液晶表示装置及び製造方法
CN101498872B (zh) 以光散射模式工作的液晶设备
WO2017215546A1 (en) Light guide plate, backlight assembly, display apparatus, and control method thereof
JP2010157475A (ja) 照明装置および表示装置
WO2015190208A1 (ja) 配光調整シートおよび表示装置
US10551955B2 (en) Touch display panel and touch display apparatus
CN112198709B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JP2012027150A (ja) 高分子分散型液晶表示素子の製造方法及びその素子
TWI635335B (zh) Display device
US11112553B2 (en) Light source module and display device using the same
CN115685602A (zh) 视角可切换的显示装置及其驱动方法
CN114677928A (zh) 显示面板、显示装置及驱动方法
CN211086856U (zh) 电控防窥膜、电控防窥液晶显示装置和电子设备
CN209821565U (zh) 百叶窗架构膜及显示装置
US10824024B2 (en) Electronic apparatus
KR20220056814A (ko) 투과도 조절 소자 및 이를 이용한 액정 디스플레이 장치
KR102594445B1 (ko) 액정표시장치
JPH09113904A (ja) 液晶表示装置およびその拡散板
JP5219907B2 (ja) 液晶表示装置
CN117518542A (zh) 一种显示模组和显示装置
KR20160001808A (ko) 초기 투명 디스플레이 장치와 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150