[go: up one dir, main page]

JP7081541B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081541B2
JP7081541B2 JP2019053766A JP2019053766A JP7081541B2 JP 7081541 B2 JP7081541 B2 JP 7081541B2 JP 2019053766 A JP2019053766 A JP 2019053766A JP 2019053766 A JP2019053766 A JP 2019053766A JP 7081541 B2 JP7081541 B2 JP 7081541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift switching
shift
engine
switching
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153324A (ja
Inventor
貴志 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019053766A priority Critical patent/JP7081541B2/ja
Priority to US16/820,858 priority patent/US11059488B2/en
Priority to DE102020107460.3A priority patent/DE102020107460B4/de
Priority to CN202010193925.8A priority patent/CN111731258B/zh
Publication of JP2020153324A publication Critical patent/JP2020153324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081541B2 publication Critical patent/JP7081541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、制御指令信号に基づいて動力伝達装置のシフトポジションを切り替える車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、動力伝達装置と、前記動力伝達装置のシフトポジションに対応した操作ポジションへ運転者により操作されるシフト操作装置と、前記操作ポジションに応じた制御指令信号に基づいて前記動力伝達装置のシフトポジションを電動アクチュエータの作動により切り替えるシフト切替を行う切替装置とを備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の制御装置がそれである。この特許文献1には、エンジンを一時的に停止するアイドリングストップ中にエンジン再始動指令が出力されると、シフト切替を行うシフト切替指令が出力されたか否かを判定する所定時間を設け、その所定時間内にシフト切替指令が出力された場合にはシフト切替を優先して行い、その所定時間内にシフト切替指令が出力されない場合にはエンジン始動を行うことが開示されている。
特開2018-17295号公報
ところで、エンジン始動としては、アイドリングストップ中からのエンジン始動の他に、運転者によるエンジン始動操作に伴うエンジン始動がある。エンジン始動操作に伴うエンジン始動と切替装置によるシフト切替とが重なって実行されないようにする為に、エンジン始動操作に対して上述した特許文献1に開示された技術を適用することが考えられる。この場合、エンジン始動操作に対して所定時間分だけ常にエンジン始動の開始が遅延させられる。その為、エンジン始動操作に伴ってエンジン始動が行われる場合は、アイドリングストップ中にエンジンが自動的に再始動される場合と比べて、エンジン始動の開始遅れに対して運転者が違和感を感じ易くされる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジン始動操作に伴うエンジン始動と切替装置によるシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ、運転者の違和感を抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、動力伝達装置と、前記動力伝達装置のシフトポジションに対応した操作ポジションへ運転者により操作されるシフト操作装置と、前記操作ポジションに応じた制御指令信号に基づいて前記動力伝達装置のシフトポジションを電動アクチュエータの作動により切り替えるシフト切替を行う切替装置とを備えた車両の、制御装置であって、(b)前記切替装置に前記シフト切替を行わせる為のシフト切替操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が許可されていると判定した場合には、前記制御指令信号を出力する一方で、前記シフト切替が禁止されていると判定した場合には、前記制御指令信号を出力しないシフト切替制御部と、(c)前記エンジンを始動させる為のエンジン始動操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が許可されていると判定した場合には、前記シフト切替が禁止されていると前記シフト切替制御部に判定させる第1信号を出力し、前記シフト切替の実行中でないと判定した後に前記エンジンの始動を開始する一方で、前記シフト切替が禁止されていると判定した場合には、直ちに前記エンジンの始動を開始するエンジン始動制御部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジン始動制御部は、前記第1信号を出力してから所定遅延時間が経過したか否かに基づいて、前記シフト切替の実行中でないか否かを判定することにある。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記所定遅延時間は、前記シフト切替に最大限必要となる予め定められた時間を含んでいることにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記エンジン始動制御部は、前記シフト切替が許可される状態とされているときに前記エンジンの始動を開始するものであり、前記エンジン始動制御部は、前記エンジン始動操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が禁止されていると判定した場合には、前記シフト切替が禁止されているとの判定を前記シフト切替制御部に維持させる第2信号を出力し、前記エンジンの始動を開始することにある。
また、第5の発明は、前記第4の発明に記載の車両の制御装置において、前記シフト切替制御部は、前記シフト切替操作が前記運転者により為されたときに、前記第2信号が伝達されない故障が発生しており、前記シフト切替が許可される状態とされてから所定待機時間が経過している場合には、前記制御指令信号を出力する一方で、前記所定待機時間が経過していない場合には、前記制御指令信号を出力しないことにある。
また、第6の発明は、前記第5の発明に記載の車両の制御装置において、前記所定待機時間は、前記エンジンの始動に最大限必要となる予め定められた時間を含んでいることにある。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記エンジン始動制御部は、前記エンジン始動操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が許可されていると判定し、且つ、前記第1信号が伝達されない故障が発生している場合には、前記シフト切替が禁止される状態へ変更し、前記エンジン始動操作に伴う前記エンジンの始動を行わないことにある。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第7の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記シフト切替制御部及び前記エンジン始動制御部は、各々、前記車両の電源供給状態が前記シフト切替を許可する第1電源状態である場合には、前記シフト切替が許可されていると判定する一方で、前記電源供給状態が前記シフト切替を禁止する第2電源状態である場合には、前記シフト切替が禁止されていると判定することにある。
前記第1の発明によれば、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が許可されている場合には、シフト切替が禁止されているとシフト切替制御部に判定させる第1信号が出力され、シフト切替の実行中でないと判定された後にエンジンの始動が開始されるので、シフト切替が行われる可能性があるときにはシフト切替が禁止されつつ、シフト切替が禁止される前にシフト切替が開始されていたとしてもそのシフト切替が完了してシフト切替が実行中でない状態でエンジンの始動が行われる。一方で、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が禁止されている場合には、直ちにエンジンの始動が開始されるので、シフト切替が行われないときには速やかにエンジンの始動が行われる。よって、エンジン始動操作に伴うエンジン始動と切替装置によるシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ、運転者の違和感を抑制することができる。
また、前記第2の発明によれば、前記第1信号が出力されてから所定遅延時間が経過したか否かに基づいてシフト切替の実行中でないか否かが判定されるので、シフト切替の実行中でないか否かが適切に判定され得る。
また、前記第3の発明によれば、前記所定遅延時間には、シフト切替に最大限必要となる予め定められた時間が含まれているので、エンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得る。
また、前記第4の発明によれば、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が禁止されている場合には、エンジンの始動が開始される前に、シフト切替が禁止されているとの判定をシフト切替制御部に維持させる第2信号が出力されるので、シフト切替が許可される状態へ遷移させられた状態でエンジンの始動が開始されたときにシフト切替が禁止されているとのシフト切替制御部による判定が維持される。これにより、シフト切替が禁止されている場合に直ちにエンジンの始動が開始されたとしても、エンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得る。
また、前記第5の発明によれば、シフト切替操作が為されたときに、前記第2信号が伝達されない故障が発生しており、シフト切替が許可される状態とされてから所定待機時間が経過している場合には、シフト切替を行う基となる制御指令信号が出力されるので、前記第2信号が伝達されない故障が発生しているときにシフト切替が許可される状態でエンジンの始動が開始されたとしてもエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが回避され得る。一方で、前記所定待機時間が経過していない場合には、前記制御指令信号が出力されないので、前記第2信号が伝達されない故障が発生しているときにエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されるおそれがあるときはシフト切替が行われない。
また、前記第6の発明によれば、前記所定待機時間には、エンジンの始動に最大限必要となる予め定められた時間が含まれているので、前記第2信号が伝達されない故障が発生しているときにもエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得る。
また、前記第7の発明によれば、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が許可されており、且つ、前記第1信号が伝達されない故障が発生している場合には、シフト切替が禁止される状態へ変更され、前記エンジン始動操作に伴うエンジンの始動が行われないので、前記第1信号が伝達されない故障が発生しているときにエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されるおそれがあるときはエンジン始動が行われない。又、次にエンジン始動操作が為されたときにはシフト切替が禁止されているので、直ちにエンジンの始動が開始され得る。
また、前記第8の発明によれば、車両の電源供給状態がシフト切替を許可する第1電源状態である場合には、シフト切替が許可されていると判定される一方で、電源供給状態がシフト切替を禁止する第2電源状態である場合には、シフト切替が禁止されていると判定されるので、シフト切替が許可されているか禁止されているかが適切に判定され得る。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、特に、エンジン始動制御部の制御作動を示している。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、特に、シフト切替制御部の制御作動を示している。 電子制御装置がENG制御用ECU、エンジン始動制御ECU、SBW制御用ECU等に分けて構成される場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図2のフローチャートとは別の実施例であり、特に、CAN通信システムの故障に対処することが可能なエンジン始動制御部の制御作動を示している。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図3のフローチャートとは別の実施例であり、特に、CAN通信システムの故障に対処することが可能なシフト切替制御部の制御作動を示している。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。又、図1は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12の動力を駆動輪14へ伝達する動力伝達装置16とを備えている。
エンジン12は、車両10の走行用の動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置30が後述する電子制御装置90によって制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。エンジン12は、停止状態にあるときに、車両10に備えられたスタータ32が電子制御装置90によって制御されることによりクランキングさせられる、すなわち始動させられる。
動力伝達装置16は、エンジン12に連結された自動変速機18、自動変速機18の出力回転部材である出力軸20に連結された差動歯車装置22、差動歯車装置22に連結された左右の車軸24等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、自動変速機18へ伝達され、自動変速機18から差動歯車装置22等を介して駆動輪14へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同義である。
自動変速機18は、例えば公知の遊星歯車式の自動変速機、公知のベルト式の無段変速機、公知の同期噛合型平行2軸式の自動変速機、又は公知のDCT(Dual Clutch Transmission)などの自動変速機である。自動変速機18は、例えば車両10に備えられた油圧制御回路34から出力される油圧によって自動変速機18内のアクチュエータの作動状態が切り替えられることで、ドライバー(すなわち運転者)のアクセル操作や車速V等に応じた変速が行われる。油圧制御回路34は、後述する電子制御装置90によって制御されることにより自動変速機18へ出力する油圧を調圧する。
車両10は、更に、エンジンスイッチ40、シフト操作装置50、切替装置60、ホイールブレーキ装置70などを備えている。
エンジンスイッチ40は、車両10の電源供給状態すなわち車両電源状態を切り替える為に運転者により操作されるスイッチである。又、エンジンスイッチ40は、エンジン12を始動させる為に運転者により操作されるスイッチである。エンジンスイッチ40は、例えばモーメンタリ式の押しボタンスイッチであり、運転者によりスイッチオンポジションまで押込み操作される。エンジンスイッチ40は、スイッチオンポジションまで押込み操作される毎に、スイッチオンポジションに応じたスイッチ操作信号SWonを後述する電子制御装置90へ出力する。電子制御装置90は、そのスイッチ操作信号SWonに基づいて運転者によるエンジンスイッチ40の操作を検出する。運転者によるエンジンスイッチ40の操作は、車両電源状態を切り替える為のパワースイッチ操作であり、又、エンジン12を始動させる為のエンジン始動操作である。車両電源状態の切替えやエンジン12の始動は、スイッチ操作信号SWon、後述する操作ポジションPOSsh、後述するブレーキオン信号Bonなどに応じて、後述する電子制御装置90によって行われる。本実施例では、エンジン12の始動をエンジン始動ともいい、又、エンジン始動操作をエンジンスタート操作ともいう。
車両電源状態は、例えばオフ状態としてのオフ(=「OFF」)の状態、一部オン状態としてのアクセサリオン(=「ACC」)の状態、及びオン状態としてのイグニッションオン(=「IGON」)の状態である。OFFの状態は、例えば車両走行を不能とし且つ車両走行に関わらない一部の機能も稼働不能とする為の電源状態である。ACCの状態は、例えば不図示のコンビネーションメータを消灯して車両走行を不能とするが車両走行に関わらない一部の機能を稼働可能とする為の電源状態である。IGONの状態は、例えばコンビネーションメータを点灯して車両走行を可能とする為の電源状態である。
エンジン12の停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジションであり、且つ、後述するブレーキペダル74が踏まれていないときは、エンジンスイッチ40が押される毎に、車両電源状態がOFF→ACC→IGON→OFF→…と切り替えられる。エンジン12の停止中に、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションであり、且つ、ブレーキペダル74が踏まれている状態でエンジンスイッチ40が押されると、車両電源状態が何れの状態からでもエンジン始動が行われる。IGONの状態は、エンジン12が停止状態にあるときには、エンジン12を始動することが可能な電源状態であり、エンジン12が運転状態にあるときには、その運転状態を維持することが可能な電源状態である。車両停止時には、エンジン12の運転中にエンジンスイッチ40が押されると、エンジン12が停止させられる。
シフト操作装置50は、自動変速機18における複数種類のシフトポジションを人為的操作により選択する為の操作装置、すなわち人為的に操作されることで自動変速機18のシフトポジションの切替え要求を受け付ける操作装置である。シフト操作装置50は、自動変速機18のシフトポジションに対応した操作ポジションPOSshへ運転者により操作される。操作ポジションPOSshは、例えばP,R,N,D,M操作ポジションを含んでいる。自動変速機18のシフトポジションは、自動変速機18のシフトレンジと同意である。
P操作ポジションは、自動変速機18がニュートラル状態とされ且つ出力軸20の回転が機械的に阻止された、自動変速機18のパーキングポジション(=Pポジション)を選択するパーキング操作ポジションである。自動変速機18のニュートラル状態は、自動変速機18における動力伝達が遮断された状態、すなわち自動変速機18が動力を伝達することが不能な状態である。出力軸20の回転が機械的に阻止された状態は、出力軸20が回転不能に固定されたパーキングロック(=Pロック)の状態である。出力軸20は、切替装置60により回転不能に固定される。
R操作ポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機18の後進走行ポジション(=Rポジション)を選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、自動変速機18がニュートラル状態とされた自動変速機18のニュートラルポジション(=Nポジション)を選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、車両10の前進走行を可能とする自動変速機18の前進走行ポジション(=Dポジション)を選択する前進走行操作ポジションである。M操作ポジションは、車両10の前進走行を可能とする状態において、運転者によるパドルスイッチ等の操作によって自動変速機18を変速する手動変速を可能とする自動変速機18の手動変速ポジション(=Mポジション)を選択する手動変速操作ポジションである。
シフト操作装置50は、複数の操作ポジションPOSshへ運転者により選択的に操作される操作子を有している。この操作子は、例えばシフトレバー52とPスイッチ54とである。シフトレバー52及びPスイッチ54はどちらも、外力が付与されていない状態では元位置に戻されるモーメンタリ式の操作子である。
シフトレバー52は、自動変速機18のシフトポジションを、Pポジション以外の複数の非Pポジションのうちの所望するシフトポジションとする為に、その所望するシフトポジションに対応する操作ポジションPOSshへ運転者により択一的に操作される。非Pポジションは、Pロックの状態が解除されたシフトポジションであり、例えばR,N,D,Mポジションである。Pスイッチ54は、自動変速機18のシフトポジションをPポジションとする為に運転者により操作される。シフトレバー52にて操作可能な操作ポジションPOSshは、例えばR,N,D,M操作ポジションであり、Pスイッチ54にて操作可能な操作ポジションPOSshは、例えばP操作ポジションである。
シフト操作装置50は、シフトレバー52におけるR,N,D,M操作ポジションを検出するレバーポジションセンサ56を備えており、R,N,D,M操作ポジションに応じたレバーポジション信号Splevを、後述する電子制御装置90へ出力する。電子制御装置90は、そのレバーポジション信号Splevに基づいてR,N,D,M操作ポジションへの操作を検出する。R,N,D,M操作ポジションへの操作は、自動変速機18のシフトポジションをR,N,D,Mポジションの何れかへ切り替える為のシフト操作であり、シフトレバー操作とも称する。
Pスイッチ54は、例えばモーメンタリ式の押しボタンスイッチであって、運転者によりP操作ポジションまで押込み操作される。Pスイッチ54は、P操作ポジションまで押込み操作される毎に、P操作ポジションに応じたPスイッチ信号Spswを後述する電子制御装置90へ出力する。電子制御装置90は、そのPスイッチ信号Spswに基づいてP操作ポジションへの操作を検出する。P操作ポジションへの操作は、自動変速機18のシフトポジションをPポジションへ切り替える為のシフト操作であり、Pスイッチ操作とも称する。
切替装置60は、電動アクチュエータ61、エンコーダ62、パーキングロック機構64などを備えている。パーキングロック機構64は、パーキングロックギヤ66、パーキングロックポール67、カム68、パーキングロッド69等を備えている。パーキングロックギヤ66は、出力軸20と一体回転するように設けられた部材である。パーキングロックポール67は、パーキングロックギヤ66のギヤ歯に噛み合う爪部を有しており、パーキングロックギヤ66に噛み合うことが可能な部材である。カム68は、パーキングロッド69のパーキングロックポール67側の先端に設けられており、パーキングロックポール67側へ移動させられることでパーキングロックポール67をパーキングロックギヤ66に噛み合わせるテーパー部材である。パーキングロッド69は、一端部においてカム68を支持する部材であり、他端側において不図示の部材を介して電動アクチュエータ61に機械的に連結されている。切替装置60は、後述する電子制御装置90からのP切替制御指令信号Splockに基づいて電動アクチュエータ61が作動させられることによって、Pロックの状態とPロックの状態が解除された非Pロックの状態とを切り替えるPロック装置であり、自動変速機18のシフトポジションをPポジションと非Pポジションとで切り替える。例えば、Pスイッチ54におけるPスイッチ操作が検出されると、カム68がパーキングロックポール67側へ付勢されるように電動アクチュエータ61が電子制御装置90によって制御されてパーキングロッド69やカム68が作動させられる。これにより、パーキングロックポール67がパーキングロックギヤ66側へ動かされる。パーキングロックポール67がパーキングロックギヤ66と噛み合う位置まで動かされると、パーキングロックギヤ66と共に出力軸20が回転不能に固定され、出力軸20と連動して回転する駆動輪14が回転不能に固定される。車両10では、シフトバイワイヤ(=SBW)方式を用いて、自動変速機18のシフトポジションが切り替えられる。
このように、切替装置60は、操作ポジションPOSshに応じた制御指令信号であるP切替制御指令信号Splockに基づいて自動変速機18のシフトポジションを電動アクチュエータ61の作動により切り替えるシフト切替を行う切替装置である。従って、運転者によるシフトレバー操作やPスイッチ操作は、切替装置60にシフト切替を行わせる為のシフト切替操作である。又、切替装置60によるシフト切替は、車両電源状態がOFFの状態やACCの状態のときには禁止される。一方で、切替装置60によるシフト切替は、車両電源状態がIGONの状態のときには許可される。従って、車両電源状態のIGONの状態は、切替装置60によるシフト切替を許可する第1電源状態としてのシフト切替許可状態である。車両電源状態のOFFの状態やACCの状態は、切替装置60によるシフト切替を禁止する第2電源状態としてのシフト切替禁止状態である。
ホイールブレーキ装置70は、車輪にホイールブレーキによるブレーキトルクを付与するブレーキ装置である。ホイールブレーキ装置70は、ブレーキアクチュエータ72、ブレーキペダル74などを備えている。ホイールブレーキ装置70は、運転者によるブレーキペダル74でのブレーキ操作状態などに応じて、ブレーキアクチュエータ72によってホイールシリンダへブレーキ油圧を供給する。ホイールブレーキ装置70では、通常時には、ブレーキマスタシリンダから発生させられる、ブレーキペダル74におけるブレーキ操作量Braに対応した大きさのマスタシリンダ油圧が直接的にブレーキ油圧としてホイールシリンダへ供給される。一方で、ホイールブレーキ装置70では、例えばABS制御時、車速制御時などには、ホイールブレーキによるブレーキトルクの発生の為に、ブレーキ操作量Braに拘わらず、各制御で必要なブレーキ油圧がホイールシリンダへ供給される。上記車輪は、駆動輪14及び不図示の従動輪である。
車両10は、更に、車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置90は、エンジン12の出力制御、自動変速機18の変速制御、切替装置60による自動変速機18のシフトポジションの切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用、SBW制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジンスイッチ40、Pスイッチ54、レバーポジションセンサ56、エンコーダ62、出力回転速度センサ80、アクセル開度センサ82、ブレーキペダルセンサ84など)による検出値に基づく各種信号等(例えばスイッチ操作信号SWon、Pスイッチ信号Spsw、レバーポジション信号Splev、切替装置60における電動アクチュエータ61の作動位置に対応するエンコーダカウントを取得する為のパルス信号Senc、車速Vに対応する出力軸20の回転速度である出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、ブレーキペダル74が運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、運転者によるブレーキペダル74の踏込操作の大きさを表すブレーキ操作量Braなど)が、それぞれ供給される。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置30、スタータ32、油圧制御回路34、電動アクチュエータ61、ブレーキアクチュエータ72など)に各種制御指令信号(例えばエンジン12の出力を制御する為のエンジン出力制御指令信号Sep、エンジン12をクランキングする為のクランキング制御指令信号Scr、自動変速機18を制御する為の変速機制御指令信号Sat、切替装置60の作動を制御する為のP切替制御指令信号Splock、ホイールブレーキによるブレーキトルクを制御する為のホイールブレーキ制御指令信号Swbなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部92、エンジン始動制御手段すなわちエンジン始動制御部94、変速機制御手段すなわち変速機制御部96、及びシフト切替制御手段すなわちシフト切替制御部98を備えている。
エンジン出力制御部92は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで駆動要求量としての駆動輪14における要求駆動力Frdem[N]を算出する。エンジン出力制御部92は、自動変速機18の変速比等を考慮して、要求駆動力Frdemを実現するエンジントルクTeが得られるようにエンジン12を制御する為のエンジン出力制御指令信号Sepを出力する。前記駆動要求量としては、要求駆動力Frdemの他に、駆動輪14における要求駆動トルクTrdem[Nm]、駆動輪14における要求駆動パワーPrdem[W]、出力軸20における要求出力トルク等を用いることもできる。
エンジン始動制御部94は、エンジン12が停止状態にあるときに、例えば操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションであり且つブレーキオン信号Bonが入力されているというエンジン始動条件が成立している状態において、スイッチ操作信号SWonの入力を検出した場合には、車両電源状態がIGONの状態でスタータ32を駆動するクランキング制御指令信号Scrを出力する。これにより、スタータ32によりエンジン12がクランキングされる。エンジン始動制御部94は、クランキングによってエンジン回転速度Neが上昇させられると、エンジン12を運転状態とするエンジン出力制御指令信号Sepをエンジン制御装置30へ出力してエンジン12を始動する。尚、車両電源状態がOFF又はACCの状態のときにエンジン始動操作が運転者により為された場合には、車両電源状態がIGONの状態へ遷移させられてから、クランキング制御指令信号Scrが出力される。
変速機制御部96は、予め定められた関係である例えば変速マップを用いて自動変速機18の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機18の変速制御を実行する為の変速機制御指令信号Satを出力する。上記変速マップは、例えば車速V及び要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標上に、自動変速機18の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。
シフト切替制御部98は、シフト操作装置50における操作ポジションPOSshに基づいて自動変速機18のシフトポジションを切替装置60により電気的に切り替える。具体的には、シフト切替制御部98は、レバーポジション信号SplevやPスイッチ信号Spswに基づいて、運転者が所望する自動変速機18のシフトポジションである要求ポジションを設定する。シフト切替制御部98は、要求ポジションに対応した自動変速機18のシフトポジションへの切替えを行う。シフト切替制御部98は、シフトポジションが非Pポジションにあるときに、Pスイッチ信号Spswの入力を検知した場合には、要求ポジションとしてPポジションを設定し、シフトポジションをPポジションへ切り替える為のP切替制御指令信号Splockを電動アクチュエータ61へ出力する。一方で、シフト切替制御部98は、シフトポジションがPポジションにあるときに、レバーポジション信号Splevの入力を検知した場合には、要求ポジションとして非Pポジションを設定し、シフトポジションを非Pポジションへ切り替える為のP切替制御指令信号Splockを電動アクチュエータ61へ出力する。加えて、シフト切替制御部98は、レバーポジション信号Splevに対応したRポジション、Nポジション、及びDポジションの何れかにシフトポジションを設定する。
ここで、切替装置60によるシフト切替が行われるときには、車両10に搭載された不図示のバッテリから電動アクチュエータ61に電圧が印加される。又、エンジン始動が行われるときにも、上記バッテリからスタータ32に電圧が印加される。その為、シフト切替とエンジン始動とが重なって行われると、上記バッテリの電圧低下によって、シフト切替及びエンジン始動のうちの少なくとも一方の制御が適切に行われないおそれがある。これに対して、例えばエンジン始動操作が運転者により為された場合に、常に、シフト切替の実行状態を確認し、その後にエンジン始動を開始することで、シフト切替とエンジン始動とが重なって行われることを回避することが考えられる。しかしながら、エンジン始動操作に伴ってエンジン始動が行われる場合は、エンジン始動の開始遅れに対して運転者が違和感を感じ易くされる。以下に、シフト切替とエンジン始動とが重なって行われることを回避しつつ、運転者の違和感を抑制することについて説明する。
シフト切替制御部98は、シフト切替操作が運転者により為されたときに、シフト切替が許可されていると判定した場合には、P切替制御指令信号Splockを出力してシフト切替を行う。一方で、シフト切替制御部98は、シフト切替操作が運転者により為されたときに、シフト切替が禁止されていると判定した場合には、P切替制御指令信号Splockを出力しない。シフト切替制御部98は、P切替制御指令信号Splockを出力しないことで、シフト切替操作を却下する。
シフト切替制御部98は、車両電源状態がシフト切替許可状態である場合には、シフト切替が許可されていると判定する一方で、車両電源状態がシフト切替禁止状態である場合には、シフト切替が禁止されていると判定する。具体的には、シフト切替制御部98は、車両電源状態がシフト切替禁止状態であるか否かに基づいて、シフト切替が禁止されているか否かを判定する。
エンジン始動制御部94は、車両電源状態がシフト切替許可状態である場合には、シフト切替が許可されていると判定する一方で、車両電源状態がシフト切替禁止状態である場合には、シフト切替が禁止されていると判定する。具体的には、エンジン始動制御部94は、車両電源状態がシフト切替禁止状態であるか否かを判定する。
車両電源状態がシフト切替許可状態である場合には、エンジン始動中にシフト切替が為される可能性がある。エンジン始動制御部94は、エンジン始動操作が運転者により為されたときに、シフト切替が許可されていると判定した場合には、シフト切替が禁止されているとシフト切替制御部98に判定させる第1信号を出力し、シフト切替制御部98によるシフト切替の実行中でないと判定した後にエンジン始動を開始する。エンジン始動制御部94は、クランキング制御指令信号Scrを出力してエンジン始動を開始する。
前記第1信号は、エンジン始動を行うことをシフト切替制御部98に通知する為のエンジンスタート信号つまりクランキング信号Sestである。このクランキング信号Sestは、シフト切替制御部98へ送信される。
シフト切替制御部98は、車両電源状態がシフト切替許可状態である場合でもエンジン始動制御部94が出力したクランキング信号Sestを受信した場合には、シフト切替が禁止されていると判定する。
エンジン始動制御部94は、クランキング信号Sestを出力してから所定遅延時間が経過したか否かに基づいて、シフト切替の実行中でないか否かを判定する。前記所定遅延時間は、シフト切替に最大限必要となる予め定められた時間を含んでいる。又、前記所定遅延時間は、クランキング信号Sestがシフト切替制御部98へ送信されるまでの通信時間を含んでいても良い。このように、前記所定遅延時間は、シフト切替制御部98がクランキング信号Sestを受信する前に既にシフト切替を開始していたとしても、そのシフト切替が完了させられるまでエンジン始動の開始を遅らせる為のディレー時間TMdyである。このディレー時間TMdyは、シフト切替の性能やシステムの通信時間等が考慮されて設定される。
一方で、車両電源状態がシフト切替禁止状態である場合には、シフト切替が為されない。エンジン始動制御部94は、エンジン始動操作が運転者により為されたときに、シフト切替が禁止されていると判定した場合には、直ちにエンジン始動を開始する。具体的には、エンジン始動制御部94は、スイッチ操作信号SWonの入力直後につまりスイッチ操作信号SWonが入力されたと同時に、クランキング信号Sestを出力し、クランキング制御指令信号Scrを出力することで、直ちにエンジン始動を開始する。
車両電源状態がシフト切替禁止状態のときには、車両電源状態がシフト切替許可状態へ遷移させられてからエンジン始動が開始される。つまり、エンジン始動制御部94は、シフト切替が許可される状態とされているときにエンジン始動を開始する。その為、エンジン12が始動させられるまでの間もシフト切替禁止状態が継続されることが望ましい。エンジン始動制御部94は、エンジン始動操作が運転者により為されたときに、シフト切替が禁止されていると判定した場合には、シフト切替が禁止されているとの判定をシフト切替制御部98に維持させる第2信号を出力し、エンジン始動を開始する。
前記第2信号は、車両電源状態がシフト切替許可状態へ遷移させられてもシフト切替が許可されていると判定しないことをシフト切替制御部98に通知する為のシフト禁止信号Sshpである。このシフト禁止信号Sshpは、車両電源状態がシフト切替許可状態へ遷移させられる時点よりも前にシフト切替制御部98へ送信される。
シフト切替制御部98は、車両電源状態がシフト切替許可状態である場合でもエンジン始動制御部94が出力したシフト禁止信号Sshpを受信した場合には、シフト切替が禁止されていると判定する。
エンジン始動制御部94は、エンジン始動の完了後つまりクランキングの完了後、シフト切替の禁止を解除する、すなわちシフト禁止を終了する。シフト切替制御部98は、クランキング信号Sestの受信後、クランキングの終了までシフト切替が禁止されていると判定する。クランキングの終了後は、車両電源状態がシフト切替許可状態とされている。シフト切替制御部98は、クランキングの終了後はシフト切替が許可されていると判定する。
図2及び図3は、各々、電子制御装置90の制御作動の要部すなわちエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図2は、特に、エンジン始動制御部94の制御作動を示している。図2のフローチャートにおける各ステップはエンジン始動制御部94の機能に対応している。図3は、特に、シフト切替制御部98の制御作動を示している。図3のフローチャートにおける各ステップはシフト切替制御部98の機能に対応している。
図2において、先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)SE10において、エンジン12が停止状態にあるときにエンジン始動条件が成立している状態で、スイッチ操作信号SWonの入力が検出されたか否かすなわち運転者によるエンジンスタート操作が有ったか否かが判定される。このSE10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このSE10の判断が肯定される場合はSE20において、車両電源状態がシフト切替禁止状態であるか否かが判定される。このSE20の判断が肯定される場合はSE30において、シフト禁止信号Sshpが出力される。次いで、SE40において、クランキング信号Sestが出力される。一方で、上記SE20の判断が否定される場合はSE50において、クランキング信号Sestが出力される。次いで、SE60において、クランキング信号Sestが出力された時点からディレー時間TMdyが経過したか否かが判定される。このSE60の判断が否定される場合は、このSE60が繰り返し実行される。上記SE40に次いで、又は、上記SE60の判断が肯定される場合は、SE70において、エンジン12のクランキングが開始される。次いで、SE80において、クランキングの完了後、シフト禁止が終了させられる。
図3において、先ず、SS10において、レバーポジション信号SplevやPスイッチ信号Spswに基づいて運転者によるシフト切替操作が有ったか否かが判定される。このSS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このSS10の判断が肯定される場合はSS20において、シフト切替が禁止されているか否かが判定される。具体的には、車両電源状態がシフト切替禁止状態である場合、シフト禁止信号Sshpが受信された場合、及びクランキング信号Sestが受信された場合のうちの少なくとも何れかである場合には、シフト切替が禁止されていると判定される。車両電源状態がシフト切替禁止状態である場合、シフト禁止信号Sshpが受信された場合、及びクランキング信号Sestが受信された場合のうちの何れでもない場合には、シフト切替が許可されていると判定される。上記SS20の判断が肯定される場合はSS30において、上記SS10にて有ると判定されたシフト切替操作が却下されるすなわちリジェクトされる。一方で、上記SS20の判断が否定される場合はSS40において、上記SS10にて有ると判定されたシフト切替操作に応じたシフト切替が行われる。
上述のように、本実施例によれば、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が許可されている場合には、クランキング信号Sestが出力され、シフト切替の実行中でないと判定された後にエンジン始動が開始されるので、シフト切替が行われる可能性があるときにはシフト切替が禁止されつつ、シフト切替が禁止される前にシフト切替が開始されていたとしてもそのシフト切替が完了してシフト切替が実行中でない状態でエンジン始動が行われる。一方で、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が禁止されている場合には、直ちにエンジン始動が開始されるので、シフト切替が行われないときには速やかにエンジン始動が行われる。よって、エンジン始動時にシフト切替操作が為されたとしても、エンジン始動操作に伴うエンジン始動と切替装置60によるシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ、運転者の違和感を抑制することができる。
また、本実施例によれば、クランキング信号Sestが出力されてからディレー時間TMdyが経過したか否かに基づいてシフト切替の実行中でないか否かが判定されるので、シフト切替の実行中でないか否かが適切に判定され得る。
また、本実施例によれば、ディレー時間TMdyには、シフト切替に最大限必要となる予め定められた時間が含まれているので、エンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得る。
また、本実施例によれば、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が禁止されている場合には、エンジン始動が開始される前にシフト禁止信号Sshpが出力されるので、車両電源状態がシフト切替許可状態へ遷移させられた状態でエンジン始動が開始されたときにシフト切替が禁止されているとのシフト切替制御部98による判定が維持される。これにより、シフト切替が禁止されている場合に直ちにエンジン始動が開始されたとしても、エンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得る。
また、本実施例によれば、車両電源状態がシフト切替許可状態である場合には、シフト切替が許可されていると判定される一方で、車両電源状態がシフト切替禁止状態である場合には、シフト切替が禁止されていると判定されるので、シフト切替が許可されているか禁止されているかが適切に判定され得る。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用、SBW制御用等に分けて構成されることを説明した。本実施例では、電子制御装置90がエンジン制御用、SBW制御用等に分けて構成される場合の一例について説明する。
図4は、電子制御装置90がエンジン制御用や変速制御用の制御装置としてのENG制御用ECU91、エンジン始動制御用の制御装置としてのエンジン始動制御ECU93、SBW制御用の制御装置としてのSBW制御用ECU97等に分けて構成される場合の一例を示す図である。図4において、ENG制御用ECU91は、エンジン出力制御部92及び変速機制御部96等を備えている。エンジン始動制御ECU93は、エンジン始動制御部94等を備えている。SBW制御用ECU97は、シフト切替制御部98等を備えている。
ENG制御用ECU91とエンジン始動制御ECU93とSBW制御用ECU97との相互の間での各種信号の伝送は、所定の通信システム例えばCAN(Controller Area Network)通信システムにて行われる。
ところで、エンジン始動制御ECU93とSBW制御用ECU97との間での通信線の断線などによってエンジン始動制御ECU93とSBW制御用ECU97との間でのCAN通信システムの故障が発生する可能性がある。このような故障が発生した場合、エンジン始動制御ECU93からSBW制御用ECU97への通信が途絶する。その為、シフト切替制御部98は、エンジン始動制御部94によるエンジン始動の状態を検知することができない。例えば、シフト切替制御部98は、エンジン始動制御部94が出力するクランキング信号Sestやシフト禁止信号Sshpを受信することができない。そうすると、エンジン始動操作に伴うエンジン始動と切替装置60によるシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得ないおそれがある。このような問題に対して、エンジン始動制御部94やシフト切替制御部98は、各々、相互の間での通信途絶を判定したときには、前述の実施例1での制御作動つまり正常時の制御作動とは異なる制御作動を行うことで、エンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避する。以下に、正常時の制御作動とは異なる制御作動について説明する。
シフト切替制御部98は、シフト切替操作が運転者により為された場合には、エンジン始動制御ECU93とSBW制御用ECU97との間でのCAN通信システムが故障しているか否かを判定する。例えば、シフト切替制御部98は、CAN通信システムの故障によってシフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生しているか否かを判定する。シフト切替制御部98は、シフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生していると判定したときに、シフト切替が許可される状態とされてから所定待機時間TMwtが経過している場合には、P切替制御指令信号Splockを出力する。一方で、シフト切替制御部98は、シフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生していると判定したときに、シフト切替が許可される状態とされてから所定待機時間TMwtが経過していない場合には、P切替制御指令信号Splockを出力しない。
前記シフト切替が許可される状態とされてからとは、車両電源状態がシフト切替許可状態とされてからということである。車両電源状態がシフト切替許可状態とされる態様としては、例えばブレーキペダル74が踏まれていない状態でエンジンスイッチ40が押されることで車両電源状態がIGONへ切り替えられる態様、車両電源状態がシフト切替禁止状態のときのエンジン始動操作に伴うエンジン始動の開始に先立って車両電源状態がシフト切替許可状態へ遷移させられる態様などである。その為、所定待機時間TMwtは、エンジン12が始動させられる場合の態様を考慮して設定される必要がある。従って、所定待機時間TMwtは、エンジン始動に最大限必要となる予め定められた時間を含んでいる。つまり、所定待機時間TMwtは、エンジン始動が行われた場合に、そのエンジン始動が完了するまでシフト切替を待機させる時間である。
エンジン始動制御部94は、エンジン始動操作が運転者により為されたときに、シフト切替が許可されていると判定した場合には、エンジン始動制御ECU93とSBW制御用ECU97との間でのCAN通信システムが故障しているか否かを判定する。例えば、エンジン始動制御部94は、CAN通信システムの故障によってクランキング信号Sestが伝達されない故障が発生しているか否かを判定する。エンジン始動制御部94は、クランキング信号Sestが伝達されない故障が発生していると判定した場合には、シフト切替が禁止される状態へ変更し、エンジン始動操作に伴うエンジン始動を行わない。エンジン始動制御部94は、車両電源状態をシフト切替許可状態からシフト切替禁止状態へ変更することで、シフト切替が禁止される状態へ変更する。
図5及び図6は、各々、電子制御装置90の制御作動の要部すなわちエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることを回避しつつ運転者の違和感を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図5は、図2のフローチャートとは別の実施例であって、特に、CAN通信システムの故障に対処することが可能なエンジン始動制御部94の制御作動を示している。図5のフローチャートにおける各ステップはエンジン始動制御部94の機能に対応している。図6は、図3のフローチャートとは別の実施例であって、特に、CAN通信システムの故障に対処することが可能なシフト切替制御部98の制御作動を示している。図6のフローチャートにおける各ステップはシフト切替制御部98の機能に対応している。
図5において、先ず、SE10において、エンジンスタート操作が有ったか否かが判定される。このSE10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このSE10の判断が肯定される場合はSE20において、車両電源状態がシフト切替禁止状態であるか否かが判定される。このSE20の判断が肯定される場合はSE30において、シフト禁止信号Sshpが出力される。次いで、SE40において、クランキング信号Sestが出力される。一方で、上記SE20の判断が否定される場合はSE45において、SBW制御用ECU97との間でのCAN通信システムが故障しているか否かが判定される。このSE45の判断が否定される場合はSE50において、クランキング信号Sestが出力される。次いで、SE60において、ディレー時間TMdyが経過したか否かが判定される。このSE60の判断が否定される場合は、このSE60が繰り返し実行される。上記SE40に次いで、又は、上記SE60の判断が肯定される場合は、SE70において、エンジン12のクランキングが開始される。次いで、SE80において、クランキングの完了後、シフト禁止が終了させられる。他方で、上記SE45の判断が肯定される場合はSE90において、車両電源状態がシフト切替許可状態からシフト切替禁止状態へ変更させられる。
図6において、先ず、SS10において、シフト切替操作が有ったか否かが判定される。このSS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このSS10の判断が肯定される場合はSS15において、エンジン始動制御ECU93との間でのCAN通信システムが故障しているか否かが判定される。このSS15の判断が否定される場合はSS20において、シフト切替が禁止されているか否かが判定される。このSS20の判断が肯定される場合はSS30において、シフト切替操作がリジェクトされる。一方で、SS15の判断が肯定される場合はSS35において、車両電源状態がシフト切替許可状態とされてから所定待機時間TMwtが経過したか否かが判定される。上記SS20の判断が否定される場合は、又は、上記SS35の判断が肯定される場合は、SS40において、シフト切替が行われる。他方で、上記SS35の判断が否定される場合はSS50において、上記SS30と同様に、シフト切替操作がリジェクトされる。
上述のように、本実施例によれば、シフト切替操作が為されたときに、シフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生しており、シフト切替が許可される状態とされてから所定待機時間TMwtが経過している場合には、シフト切替を行う基となるP切替制御指令信号Splockが出力されるので、シフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生しているときにシフト切替が許可される状態でエンジン始動が開始されたとしてもエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが回避され得る。一方で、所定待機時間TMwtが経過していない場合には、P切替制御指令信号Splockが出力されないので、シフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生しているときにエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されるおそれがあるときはシフト切替が行われない。
また、本実施例によれば、所定待機時間TMwtには、エンジン始動に最大限必要となる予め定められた時間が含まれているので、シフト禁止信号Sshpが伝達されない故障が発生しているときにもエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されることが適切に回避され得る。
また、本実施例によれば、エンジン始動操作が為されたときに、シフト切替が許可されており、且つ、クランキング信号Sestが伝達されない故障が発生している場合には、シフト切替が禁止される状態へ変更され、エンジン始動操作に伴うエンジン始動が行われないので、クランキング信号Sestが伝達されない故障が発生しているときにエンジン始動とシフト切替とが重なって実行されるおそれがあるときはエンジン始動が行われない。又、次にエンジン始動操作が為されたときにはシフト切替が禁止されているので、直ちにエンジン始動が開始され得る。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両電源状態に基づいてシフト切替許可状態であるかシフト切替禁止状態であるかが判定されたが、この態様に限らない。例えば、シフト切替制御部98とエンジン始動制御部94との間で相互の制御状態が判定されることで、シフト切替許可状態であるかシフト切替禁止状態であるかが判定されても良い。
また、前述の実施例では、エンジン始動制御部94は、ディレー時間TMdyが経過したか否かに基づいてシフト切替の実行中でないか否かを判定したが、この態様に限らない。例えば、エンジン始動制御部94は、シフト切替制御部98からシフト切替の実行中でないことを示す信号を受信したか否かに基づいて、シフト切替の実行中でないか否かを判定しても良い。
また、前述の実施例では、シフト操作装置50は、シフトレバー52及びPスイッチ54の2つの操作子を備えていたが、この態様に限らない。例えば、シフト操作装置50は、自動変速機18の各シフトポジションに対応したP,R,N,D等の操作ポジションと、その操作ポジションへ操作されるレバーやダイヤル等の1つの操作子と、その操作子が各操作ポジションへ操作されたことを電気的に検出する位置センサとを備えているようなシフト操作装置であっても良い。
また、前述の実施例では、切替装置60は、自動変速機18のシフトポジションをPポジションと非Pポジションとで切り替えたが、この態様に限らない。例えば、切替装置60は、自動変速機18のシフトポジションを、P、R,N,Dポジション等の各ポジションに切り替える切替装置であっても良い。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16は、自動変速機18を備え、エンジン12の動力を駆動輪14へ伝達したが、この態様に限らない。例えば、シリーズ式のハイブリッド車両において、動力伝達装置は、自動変速機を備えず、電動機の動力のみを駆動輪へ伝達するものであっても良い。又は、動力伝達装置は、電気式の無段変速機等の自動変速機を備えるものであっても良い。自動変速機を備えない動力伝達装置では、例えば自動変速機18と同様に、切替装置によってシフトポジションがPポジションと非Pポジションとで切り替えられる。要は、エンジンと、動力伝達装置と、前記動力伝達装置のシフトポジションに対応した操作ポジションへ運転者により操作されるシフト操作装置と、前記操作ポジションに応じた制御指令信号に基づいて前記動力伝達装置のシフトポジションを電動アクチュエータの作動により切り替えるシフト切替を行う切替装置とを備えた車両であれば、本発明を適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
18:自動変速機
50:シフト操作装置
60:切替装置
61:電動アクチュエータ
90:電子制御装置(制御装置)
94:エンジン始動制御部
98:シフト切替制御部
Sest:クランキング信号(第1信号)
Sshp:シフト禁止信号(第2信号)

Claims (8)

  1. エンジンと、動力伝達装置と、前記動力伝達装置のシフトポジションに対応した操作ポジションへ運転者により操作されるシフト操作装置と、前記操作ポジションに応じた制御指令信号に基づいて前記動力伝達装置のシフトポジションを電動アクチュエータの作動により切り替えるシフト切替を行う切替装置とを備えた車両の、制御装置であって、
    前記切替装置に前記シフト切替を行わせる為のシフト切替操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が許可されていると判定した場合には、前記制御指令信号を出力する一方で、前記シフト切替が禁止されていると判定した場合には、前記制御指令信号を出力しないシフト切替制御部と、
    前記エンジンを始動させる為のエンジン始動操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が許可されていると判定した場合には、前記シフト切替が禁止されていると前記シフト切替制御部に判定させる第1信号を出力し、前記シフト切替の実行中でないと判定した後に前記エンジンの始動を開始する一方で、前記シフト切替が禁止されていると判定した場合には、直ちに前記エンジンの始動を開始するエンジン始動制御部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記エンジン始動制御部は、前記第1信号を出力してから所定遅延時間が経過したか否かに基づいて、前記シフト切替の実行中でないか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記所定遅延時間は、前記シフト切替に最大限必要となる予め定められた時間を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記エンジン始動制御部は、前記シフト切替が許可される状態とされているときに前記エンジンの始動を開始するものであり、
    前記エンジン始動制御部は、前記エンジン始動操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が禁止されていると判定した場合には、前記シフト切替が禁止されているとの判定を前記シフト切替制御部に維持させる第2信号を出力し、前記エンジンの始動を開始することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記シフト切替制御部は、前記シフト切替操作が前記運転者により為されたときに、前記第2信号が伝達されない故障が発生しており、前記シフト切替が許可される状態とされてから所定待機時間が経過している場合には、前記制御指令信号を出力する一方で、前記所定待機時間が経過していない場合には、前記制御指令信号を出力しないことを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記所定待機時間は、前記エンジンの始動に最大限必要となる予め定められた時間を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記エンジン始動制御部は、前記エンジン始動操作が前記運転者により為されたときに、前記シフト切替が許可されていると判定し、且つ、前記第1信号が伝達されない故障が発生している場合には、前記シフト切替が禁止される状態へ変更し、前記エンジン始動操作に伴う前記エンジンの始動を行わないことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記シフト切替制御部及び前記エンジン始動制御部は、各々、前記車両の電源供給状態が前記シフト切替を許可する第1電源状態である場合には、前記シフト切替が許可されていると判定する一方で、前記電源供給状態が前記シフト切替を禁止する第2電源状態である場合には、前記シフト切替が禁止されていると判定することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2019053766A 2019-03-20 2019-03-20 車両の制御装置 Active JP7081541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053766A JP7081541B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両の制御装置
US16/820,858 US11059488B2 (en) 2019-03-20 2020-03-17 Control device of vehicle
DE102020107460.3A DE102020107460B4 (de) 2019-03-20 2020-03-18 Steuerungsvorrichtung eines fahrzeugs
CN202010193925.8A CN111731258B (zh) 2019-03-20 2020-03-19 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053766A JP7081541B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153324A JP2020153324A (ja) 2020-09-24
JP7081541B2 true JP7081541B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=72334202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053766A Active JP7081541B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11059488B2 (ja)
JP (1) JP7081541B2 (ja)
CN (1) CN111731258B (ja)
DE (1) DE102020107460B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2607287B (en) * 2021-05-27 2023-11-01 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle initialisation
KR102557656B1 (ko) * 2022-07-12 2023-07-19 조창희 백라이트 유닛용 합지형 광학 시트

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184716A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Hino Motors Ltd アイドルストップ装置
JP2004276798A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両盗難防止システム
US20070265765A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Ananth Krishnan Security software layer protection for engine start
JP2017031926A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018017295A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637342B2 (ja) * 1992-11-02 1997-08-06 川崎重工業株式会社 エンジン出力制御装置
JP2002322923A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jatco Ltd 車両のトラクションコントロール装置
JP4963486B2 (ja) * 2008-04-11 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5196017B2 (ja) 2009-06-03 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
CN103370246B (zh) * 2010-10-22 2015-12-16 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
DE112014003543B4 (de) * 2013-07-31 2023-02-09 Subaru Corporation Schaltungssteuerung
JP6248864B2 (ja) * 2014-08-22 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6323304B2 (ja) 2014-11-12 2018-05-16 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP6406154B2 (ja) * 2015-07-30 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6293827B2 (ja) * 2016-07-27 2018-03-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
KR102331759B1 (ko) * 2017-04-05 2021-11-26 현대자동차주식회사 차량의 구동 장치를 제어하는 방법 및 장치
JP6828580B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184716A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Hino Motors Ltd アイドルストップ装置
JP2004276798A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両盗難防止システム
US20070265765A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Ananth Krishnan Security software layer protection for engine start
JP2017031926A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018017295A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020107460A1 (de) 2020-09-24
CN111731258A (zh) 2020-10-02
US20200298862A1 (en) 2020-09-24
CN111731258B (zh) 2023-04-14
US11059488B2 (en) 2021-07-13
JP2020153324A (ja) 2020-09-24
DE102020107460B4 (de) 2024-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104781117B (zh) 混合动力车辆的控制装置
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10036340B2 (en) Controller for vehicle and control method for vehicle
EP2949528B1 (en) Hybrid vehicle control device
EP3327319B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
WO2014064521A2 (en) Control device and control method for vehicle
JP7081541B2 (ja) 車両の制御装置
JP5228542B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP6418172B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN104125905B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5614393B2 (ja) エンジン始動システム
JP2013113209A (ja) 車両の制御装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023008674A (ja) 車両の制御装置
JP7112889B2 (ja) モータ搭載車両
KR20180073408A (ko) 차량의 타력주행 제어 방법
GB2612100A (en) Releasing a park pawl of a vehicle
JP2020169660A (ja) 車両の制御装置
JP2020094543A (ja) 車両のアイドリングストップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151