JP7075347B2 - ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法 - Google Patents
ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7075347B2 JP7075347B2 JP2018546248A JP2018546248A JP7075347B2 JP 7075347 B2 JP7075347 B2 JP 7075347B2 JP 2018546248 A JP2018546248 A JP 2018546248A JP 2018546248 A JP2018546248 A JP 2018546248A JP 7075347 B2 JP7075347 B2 JP 7075347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyether
- foam
- modified silicone
- group
- polyurethane foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
- A61K8/894—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0014—Use of organic additives
- C08J9/0042—Use of organic additives containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/143—Halogen containing compounds
- C08J9/144—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
- C08J9/145—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only chlorine as halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/46—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
- C08J2203/142—Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/044—Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/06—Flexible foams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/10—Rigid foams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
- C08J2375/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2483/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08J2483/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08L83/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
(A) 下記一般式(1):
RaQbSiO(4-a-b)/2
{式中、Rは各々独立に脂肪族不飽和結合を有しない炭素数1~30の1価の炭化水素基またはケイ素原子含有有機基を表し、Qは各々独立に式:-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Yで示される(式中、x、t1、t2及びt3は、2≦x≦8、0≦t1≦60、0≦t2≦50、0≦t3≦50、2≦t1+t2+t3≦110を満たす数、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる)ポリオキシアルキレン基含有有機基を表し、a 及びbは、それぞれ、1.0≦a≦2.5、0.0001≦b≦1.5の範囲にある数である}で表される、1種または2種類以上のポリエーテル変性シリコーン、
(B)以下の(B1)又は(B2)から選ばれる、5℃で液状であり、分子内に1の2級アルコール性水酸基を有し、酸素以外のヘテロ原子を含有しないことを特徴とする、1種または2種類以上のモノオール有機化合物:
(B1)末端水素が炭素数2~8のアルキル基により置換され、かつ、他の末端に、2級のアルコール性水酸基を有する、炭素数2~4のオキシアルキレン単位の繰り返し数が2~3の範囲の数であるグリコールエーテル化合物、
(B2)トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
(1)実質的に無溶媒下、
(2)前記(B)成分であるモノオール有機化合物の存在下、または
(3)前記成分(B)と異なる揮発性有機溶媒(B´)の存在下
のいずれかにおいて開始ないし進行させる工程から選ばれる工程を少なくとも含み、前記の(1)または(3)の場合にはさらに、前記成分(B)であるモノオール有機化合物と溶媒交換を行う工程を少なくとも含むポリエーテル変性シリコーン組成物の製造方法により上記課題を好適に解決できることを見出し、本発明に到達した。さらに、連続ヒドロシリル化プロセスを含む製造方法により、上記課題を好適に解決できることを見出し、本発明に到達した。
[1]下記成分(A)および成分(B)を含有する組成物であって、かつ、イソプロピルアルコール(IPA)を組成物全体に対し1質量%を越えて含有することのない、ポリエーテル変性シリコーン組成物。
(A) 下記一般式(1):
RaQbSiO(4-a-b)/2
{式中、Rは各々独立に脂肪族不飽和結合を有しない炭素数1~30の1価の炭化水素基またはケイ素原子含有有機基を表し、Qは各々独立に式:-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Yで示される(式中、x、t1、t2及びt3は、2≦x≦8、0≦t1≦60、0≦t2≦50、0≦t3≦50、2≦t1+t2+t3≦110を満たす数、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる)ポリオキシアルキレン基含有有機基を表し、a 及びbは、それぞれ、1.0≦a≦2.5、0.0001≦b≦1.5の範囲にある数である}で表される、1種または2種類以上のポリエーテル変性シリコーン、
(B)以下の(B1)又は(B2)から選ばれる、5℃で液状であり、分子内に1の2級アルコール性水酸基を有し、酸素以外のヘテロ原子を含有しないことを特徴とする、1種または2種類以上のモノオール有機化合物:
(B1)末端水素が炭素数2~8のアルキル基により置換され、かつ、他の末端に、2級のアルコール性水酸基を有する、炭素数2~4のオキシアルキレン単位の繰り返し数が2~3の範囲の数であるグリコールエーテル化合物、
(B2)トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
[2]成分(A)が、下記一般式(1´):
[3]一般式(1´)において、n、mが、25≦m+n≦230の範囲の数である、[2]に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。
[4]一般式(1)または一般式(1´)において、官能基Qが、-CxH2xO-(C2H4O)t1-Y{2≦x≦8、10≦t1≦60、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる}で表されるポリオキシエチレン基含有有機基を除くポリオキシアルキレン基含有有機基である、[1]~[3]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。
[4-1]好適には、一般式(1)または一般式(1´)において、-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Yで表される官能基Qが、1<t2≦50であり、C3H6Oで表されるポリプロピレン単位を必須とするポリオキシアルキレン基含有有機基である、[1]~[3]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。
[6]成分(B)が、蒸留精製された1種または2種類以上のモノオール有機化合物である、[1]~[5]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。。
[7]前記の成分(A)および成分(B)の質量比が20/80~96/4の範囲内である、[1]~[6]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。
[7-1]好適には、前記の成分(A)および成分(B)の質量比が33/67~88/12の範囲内である、[1]~[6]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。
[8]一般式(1)または一般式(1´)において、官能基Qが、-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Yで示されるポリオキシアルキレン基含有有機基であり、式中、x、t1、t2及びt3が、2≦x≦8、0≦t1≦60、1≦t2≦50、0≦t3≦50、6≦t1+t2+t3≦50を満たす数であり、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれることを特徴とする、[1]~[7]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物。
[8-1]さらに、(C)25℃で液状であり、末端水酸基の一方がアルキル、アラルキル、アリール基から選択される炭素数1~8の炭化水素基により置換されていてもよい、炭素数2~4のオキシアルキレン単位の繰り返し数が4~50の範囲であるポリアルキレングリコールまたはその誘導体から選ばれる1種類以上を、
成分(A)および成分(B)の和100質量部に対し、0~300質量部の範囲で含有し、組成物全体の25℃における粘度が10~30,000mm2/s の範囲にある、[1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物。
[9][1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する、界面活性剤。
[10][1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する、整泡剤。
[11][1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する、ポリウレタン発泡体形成組成物。
[12](a)ポリオール、
(b)ポリイソシアナート、
(c)触媒、
(d)[1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する整泡剤、および
(e)任意選択で、(d)成分以外の整泡剤、発泡剤、希釈剤、鎖伸長剤、架橋剤、水、非水性発泡剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、着色剤、難燃剤、抗酸化剤、抗オゾン剤、紫外線安定化剤、静電気防止剤、殺菌剤および抗菌剤からなる群より選択される、少なくとも一つの添加成分
を含有する、ポリウレタン発泡体形成組成物。
[13](a)ポリオール 100質量部に対して、[1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物中の(A)ポリエーテル変性シリコーンを0.3~8.0量部となる範囲で含有する、[11]または[12]に記載のポリウレタン発泡体形成組成物。
[14][11]~[13]のいずれかのポリウレタン発泡体形成組成物により得られるポリウレタン発泡体。
[15]硬質フォーム、半硬質フォーム、HR(高弾性)フォーム、軟質フォーム、又はマイクロセルラーフォームである、Low Emission特性を有する[14]に記載のポリウレタン発泡体。
[16][1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する、化粧料原料。
[17][1]~[8]のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する、化粧料。
[18]オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化反応を実質的に無溶媒下で開始する工程(I);および
前記成分(B)であるモノオール有機化合物を加えて希釈ないし反応促進させる工程(II)を少なくとも含む、[1]~[8]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物の製造方法。
[19]オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化反応を、前記(B)成分であるモノオール有機化合物の存在下で開始ないし進行させる工程(I´)を少なくとも含む、
[1]~[8]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物の製造方法。
[20]オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化反応を、前記成分(B)と異なる揮発性有機溶媒(B´)の存在下において開始ないし進行させる工程(I´´);および
当該揮発性有機溶媒(B´)を、前記成分(B)であるモノオール有機化合物と溶媒交換を行う工程(II´)を少なくとも含む、[1]~[8]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物の製造方法。
[21]オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化反応が、連続ヒドロシリル化プロセスで行われる、[18]~[20]のいずれか1項に記載のポリエーテル変性シリコーン組成物の製造方法。
(A)成分は、本発明組成物の主成分であり、下記一般式(1)で表される、1種または2種類以上のポリエーテル変性シリコーンである。
一般式(1):RaQbSiO(4-a-b)/2
-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Y
で示されるポリオキシアルキレン基含有有機基を表す。ここで、x、t1、t2及びt3は、2≦x≦8、0≦t1≦60、0≦t2≦50、0≦t3≦50、2≦t1+t2+t3≦110を満たす数、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる基である。
-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Y
で定義される。ここで、xはケイ素原子に結合するアルキレン基の炭素原子数であり、2≦x≦8であり、同官能基がアルケニル基から誘導される場合、2~6の範囲の数であることが好ましい。Yはポリオキシアルキレン構造の末端基であり、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる。整泡剤としての有用性および変性シリコーンの安定性、安全性の見地から、好適には、Yは水素原子またはメチル基である。なお、一般式(1)または(1´)において、Qは同一分子内において2種類以上の異なるポリオキシアルキレン基含有有機基であってよい。
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
下記一般式(2):
CxH2x-1O-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Y
{式中、x、t1、t2及びt3は前期と同様の数であり、Yは前記と同様の定義であり、CxH2x-1は炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖状のアルケニル基である}
で示される分子鎖の片末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化反応により得られたポリエーテル変性シリコーンであることが特に好ましい。
成分(B)は、本発明組成物の特徴的な成分であり、以下の(B1)または(B2)から選ばれる、5℃で液状であり、分子内に1のアルコール性水酸基を有し、酸素以外のヘテロ原子を含有しないことを特徴とする、1種または2種類以上の特定のモノオール有機化合物である。かかる成分(B)は、ポリエーテル変性シリコーンの溶媒であり、合成反応における溶媒として組成物に導入されてもよく、他の溶媒の存在下または不存在下においてポリエーテル変性シリコーンの合成反応を行った後に系中に溶媒置換あるいは溶媒添加の形で組成物に導入されてもよい。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、さらに、任意で、(C)25℃で液状であり、末端水酸基の一方がアルキル、アラルキル、アリール基から選択される炭素数1~8の炭化水素基により置換されていてもよい、炭素数2~4のオキシアルキレン単位の繰り返し数が4~50の範囲であるポリアルキレングリコールまたはその誘導体から選ばれる1種類以上を含んでもよい。かかる成分(C)を用いることで、整泡剤または界面活性剤としての機能に悪影響を及ぼすことなく、本発明の組成物の粘度等を調整し、使用時の利便性、取扱作業性(ハンドリング)を改善できる場合がある。また、成分(C)は、ポリウレタン発泡体形成組成物における水酸基価の調整、すなわちポリウレタン発泡体の架橋密度や強度など各種物性コントロールの目的で、前記ポリエーテル変性シリコーン組成物に追加して使用できる場合がある。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、ケイ素原子数が20以下の低分子シロキサンの含有量が5000ppm(重量)以下であることが好ましく、2000ppm(重量)以下が特に好ましい。この値が5000ppmを超えると、特に本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物をポリウレタン発泡体等の整泡剤として用いた場合、ポリウレタンフォームが設置された場所の周辺の部材を汚染したり、電気・電子装置の接点障害を引き起こす場合がある。かかる低分子シロキサンとしては、環状のものと直鎖状のものがあり、例えば、式、[(CH3)2SiO]n(式中、nは3~10の整数である。)で表される環状ジメチルシロキサン、および式、CH3[(CH3)2SiO]mSi(CH3)3(式中、mは1~10の整数である。)で表される直鎖状ジメチルシロキサンオリゴマーがあり、また、これらのメチル基の一部が他の有機基で置換されたものがある。かかる低分子シロキサンのより具体的な例としては、オクタメチルテトラシロキサン、デカメチルペンタシクロシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマーが例示される。かかる低分子シロキサンの含有量は、例えば、ガスクロマトグラフィ分析装置を用いて、分析することにより測定できる。低分子シロキサンの低減の方法は限定されないが、工業的には通常ストリピング操作によりこれを行うため、本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物の原料であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを予め精製し、低分子シロキサンを除去しておくことが望ましい。或は、ヒドロシリル化反応中、乃至は反応終了後に低分子シロキサンを除去してもよい。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、前記一般式(1´H)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、前記一般式(2):
CxH2x-1O-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Y
{式中、x、t1、t2及びt3は前期と同様の数であり、Yは前記と同様の定義であり、CxH2x-1は炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖状のアルケニル基である}
で表される、分子鎖の片方の末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とを、ヒドロシリル化反応させることにより成分(A)であるポリエーテル変性シリコーンを得ることが好ましい。このとき、ヒドロシリル化反応を開始、あるいは進行させる工程は、無溶媒下で行ってもよく、前記(B)成分であるモノオール有機化合物の存在下で行ってもよく、前記成分(B)と異なる揮発性有機溶媒(B´)の存在下で行ってもよい。なお、無溶媒下/成分(B)と異なる揮発性有機溶媒(B´)の存在下で成分(A)を得るためのヒドロシリル化反応を開始、あるいは進行させた場合、さらに、(B)成分を添加する工程が必要である。
<アルカリ分解ガス発生法:試料をトルエン又はIPAに溶解した溶液と、28.5質量%苛性カリのエタノール/水混合溶液を室温で反応させ、発生する水素ガスを捕集管に集めてその体積を測定する方法>
さらに、本発明のポリエーテル変性シリコーンの用途に応じ、粗製品の精製や低臭化が求められる場合には、水素添加、酸性物質との接触および生成するアルデヒド類を除去する等の公知の精製方法を用いてもよい。これらの方法は、例えば、特開2007-186557号公報の段落0031等で提案された精製方法1および精製方法2や、特開2000-327785号公報等で提案された匂いの低減方法、本件出願人が特開2011-116902号公報で提案した酸性無機塩を用いた処理方法等から特に制限なく選択することができる。特に、これらの精製方法を行うことで、ポリエーテル変性シリコーン組成物から経時で発生し得る有害なアルデヒド類の量を予め最小化しておくことができるため、そのような精製品はLow Emissionの観点からも有利であり、建築用材料、自動車工業(例えば、自動車内装材料)、ベッド、ソファー等の家具類、寝具、衣類等に適用されるポリウレタン発泡体の整泡剤として有用であるほか、化粧料原料としての有用性がさらに改善される利点がある。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片方の末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化を実質的に無溶媒下で開始する工程、および、反応終了後あるいは反応中に前記成分(B)であるモノオール有機化合物を加えて希釈ないし反応促進させる工程を少なくとも含む製造法により、好適に製造することができる。無溶媒下で反応を完了させた後に成分(B)を加えて希釈する事もできるし、無溶媒下の反応が途中の段階から成分(B)を加えて反応を完了させる事もできる。本製造方法は、原則として、ストリピング工程を必要としない。また、本発明のポリエーテル変性シリコーンは、整泡剤としての性能に優れるので泡の安定化が起き易い。このため、トルエンのような溶媒存在下で反応を行うと、トルエン等の除去のために減圧除去(ストリピング)を行うと、発生した泡が破泡せず、反応釜上部まで覆い尽くしてしまうために工業的生産上のサイクルタイムが増大し、不利になる場合があるが、無溶媒下で反応を開始することで、かかる工業生産上の問題を解消できる場合がある。なお、無溶媒下で反応を開始し、ある程度反応が進んでから前記成分(B)であるモノオール有機化合物を添加することで、付加反応に伴う粘度上昇を抑制し、攪拌効率および反応性を改善することもできる。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片方の末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化を前記成分(B)であるモノオール有機化合物の存在下で開始ないし進行させる工程を少なくとも含む製造法により、好適に製造することができる。本製造方法では、成分(B)以外の溶媒又は希釈剤が同時に存在している事もできるが、そうでない場合にはストリピング工程を必要としない。一方、成分(B)以外の溶媒又は希釈剤を同時に存在させた場合は、反応終了後にそれらを除く必要がある場合に限りストリピング工程が必要となる。当該方法は、上記の製造工程における発泡と工業的生産効率の悪化の問題が低減され、成分(B)以外の溶媒を用いない場合には、溶媒交換等の追加の工程を行う必要がなく、反応開始~得られる組成物の粘度が抑制されるために攪拌効率および反応効率に優れ、得られるポリエーテル変性シリコーン組成物の界面活性剤または整泡剤としての品質及び機能を著しく改善しうるものである。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンと分子鎖の片方の末端にアルケニル基を有するポリエーテル化合物とのヒドロシリル化を前記成分(B)と異なる揮発性有機溶媒(B´)の存在下において開始ないし進行させる工程;および当該成分(B)と異なる揮発性有機溶媒(B´)を、前記成分(B)であるモノオール有機化合物と溶媒交換を行う工程を少なくとも含む製造法により、好適に製造することができる。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、分子内に親水性の互いに異なるシリコーン部位とポリエーテル部位を有するので、従来公知のポリエーテル変性シリコーンの用途に特に制限なく使用することができ、界面活性剤、整泡剤、繊維の潤滑性付与剤、他の高分子材料の反応性原料等に特に制限なく用いることができる。また、本発明のポリエーテル変性シリコーンは、上記の分散媒である成分(B)である特定のモノオール有機化合物との相溶性に優れており、組成物全体として、工業的生産性、利便性、配合安定性、取扱作業性、保存安定性等の品質面に優れるため、従来、コストや取扱作業性の見地から適用が進まなかった分野でも、より容易かつ大量に利用できる場合がある。特に、本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、工業用または化粧品用の界面活性剤として有用であり、その配合先は、塗料、コーティング剤、建築材料、化粧料、親水性付与剤、表面処理剤、発泡性樹脂組成物等であり、特に制限されない。また、界面活性剤としての機能に由来して、特に、塗料用添加剤、乳化剤、可溶化剤、ポリウレタン発泡体用の整泡剤や化粧料原料として有用である。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、発泡性樹脂、特に、ポリウレタン発泡体の製造時に、気泡コントロール或いは気泡安定用の界面活性剤、特に、整泡剤として好適に使用できる。特に本発明にかかる組成物は、単なる気泡安定剤に留まらずオープンセル率のコントロール(フォームの通気性のコントロール)が可能であり、プレミックス液の均質性や安定性に優れ、またフォーム形成用エマルション組成物中での各種成分との相溶性にも優れる。更に、特開平08-156143号公報などに記載された(AB)n型ポリエーテル-ポリシロキサンブロック共重合体組成物と併用することにより、マイクロセルラー用途やスローリカバリーフォーム用途での気泡保持性と微細セル化の両立、即ち気泡保持性とフォームの低密度化との両立が達成可能になるという利点を有する。 また、軟質フォームの用途においては、本発明の成分(A)と成分(B)との配合割合の調節によって、所望の通気性にマネージメントすることが可能である。硬質フォームにおいては、本発明の成分(A)と成分(B)との配合割合の調節によって、独泡率やセルサイズのマネージメントが可能である。
上記整泡剤は、ポリウレタンフォームの製造に使用される。従って、本発明のポリウレタン発泡体形成組成物は、上記の整泡剤である本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物を含むものであれば、特にその種類、特性、適用される処方の種類において制限されるものではない。
一般的に、ポリウレタンフォームには、硬質のものと軟質のものがあり、詳細には、軟質ウレタンフォーム、高弾性ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、特殊フォームに大別される。本発明のポリウレタン発泡体形成組成物は、分子量設計、取扱作業性(ハンドリング)等に優れるので、全てのポリウレタンフォーム処方で、整泡剤として優れた効果を発揮できるものである。
(a)ポリオール、
(b)ポリイソシアナート、
(c)触媒、
(d)請求項1~7のいずれかのポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する整泡剤、および
(e)任意選択で、(d)成分以外の整泡剤、発泡剤、希釈剤、鎖伸長剤、架橋剤、水、非水性発泡剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、着色剤、難燃剤、抗酸化剤、抗オゾン剤、紫外線安定化剤、静電気防止剤、殺菌剤および抗菌剤からなる群より選択される、少なくとも一つの添加成分
を含有するものである。以下、各成分を概説する。
ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等が挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコール、糖類、フェノール類、フェノール誘導体、芳香族アミン等にアルキレンオキサイドを付加して得られるものであり、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、シュークロース、ソルビトール、ノボラック、ノニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の1種または2種以上にアルキレンオキサイドを付加して得られるものが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、アジピン酸、フタル酸、コハク酸等の多官能カルボン酸とグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多官能ヒドロキシル化合物との縮重合により製造される末端に水酸基を有するポリオールが挙げられる。ポリオールは、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。なお、ポリウレタンフォームにLow Emission特性を付与する観点からは、ポリオールに含まれる添加剤(例えば酸化防止剤や安定剤)は揮発性のない高分子量タイプを選択することが重要である。
ポリイソシアナートとしては、有機ポリイソシアネートとして公知のものが全て使用できるが、最も一般的なものはトリレンジイソシアネート(以下、「TDI」と略す。)およびジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と略す。)である。TDIは、異性体の混合、即ち、2,4-体100%品、2,4-体/2,6-体=80/20,65/35(それぞれ質量比)等のものはもちろん、多官能性のタールを含有する粗TDIも使用できる。MDIとしては、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とする純品のほか、3核体以上の多核体を含有するポリメリックMDIが使用できる。
ニッケルアセトアセトナート、鉄アセトアセトナート、スズ系触媒、ビスマス系触媒、亜鉛系触媒、チタニウム系触媒、アルミニウム錯体、ジルコニウム錯体、オクチル酸カリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、オクチル酸ナトリウム、表面に固体酸点を有する金属酸化物粒子、トリエチレンジアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテルのような第三級アミンウレタン触媒、イミダゾール誘導体、カルボン酸四級アンモニウム塩、遅効性三級アミン触媒、一般型三級アミン触媒、低エミッション三級アミン触媒、ノンエミッション三級アミン触媒、および例えばAir ProductsからのDABCO(登録商標)触媒を含む。
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は前記のとおりであるが、一般的に、整泡剤であるポリエーテル部分を含有するシリコーン類と、発泡樹脂の種類の適合性には相関があり、低分子量の整泡剤が適するフォームから高分子量の整泡剤が適するフォームまでを順に並べると、
高弾性フォーム<硬質フォーム<軟質フォーム<マイクロセルラーフォーム
となる。
ポリウレタンフォーム形成組成物における任意選択の成分(e)の中で特に重要なものは、水および非水性発泡剤である。水はポリイソシアナートと反応して二酸化炭素ガスを生成することによって、化学的発泡剤として作用する。この他に、物理的および/もしくは化学的な型の一つもしくはそれ以上の非水性発泡剤を反応混合物の中に含ませることが出来る。また、処方によって水を使わない場合もある。これらの発泡剤は、HFC-245faおよびHFC-134aのようなハイロドフルオロカーボン類、HFOおよびHCFOのようなハイドロフルオロオレフィン類、ならびにiso-、cyclo-およびn-ペンタンのような低沸点炭化水素、超臨界炭酸ガス、蟻酸等を含み得る。
6~85質量部のポリオールa)、10~80質量部のポリイソシアナートb)、0.01~5.0質量部の触媒c)、0.1~20質量部の本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物d)、および任意成分として水0~9質量部、非水性発泡剤0~45質量部。
・特表2005-534770号公報、特表2005-534770号公報、特表2010-535931号公報に記載されたポリウレタン発泡体の製造方法;
・特表2010-539280号公報に記載された開放セルポリウレタンの製造プロセス
・特開2012-246397号公報、特開2009-265425号公報等に記載されたウレタンフォームを含むシール材
・特開2012-082273号公報、特開2010-247532号公報、特開2010-195870号公報、特開2002-137234号公報等に記載されたウレタンフォームの製造
本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物は、化粧料原料として有用であり、さらに、前記のとおり、工業的生産工程において比較的低コストに生産可能であり、高付加価値かつ低価格で供給できるという利点を有する。
本発明に係るポリエーテル変性シリコーン組成物は、様々な外用剤、化粧料に用いることができる。その具体的な処方例としては、出願人らが特許文献11(国際公開特許 WO2011/049248号公報)に記載した実施例等に開示された各種化粧料・外用剤の処方例中のシリコーン系界面活性剤に相当する適当な成分を、上記の本発明に係るポリエーテル変性シリコーン組成物で置き換えたものは、本願発明に係る化粧料・外用剤の処方例として、本願発明の範囲に包含されるものである。言うまでもなく、本発明にかかる化粧料・外用剤の処方例はこれに限られるものではなく、従来公知のシリコーン系界面活性剤(ポリエーテル変性シリコーン、グリセリン変性シリコーンまたはポリエーテル-ポリシロキサンブロック共重合体)を含有する化粧料のシリコーン系界面活性剤を本発明に係るポリエーテル変性シリコーン組成物で置き換えたものは、本願発明に係る化粧料・外用剤の処方例として、本願発明の範囲に包含される。
500mL反応器に、平均組成式 MD43。3DH 6.7M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン43.78g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)24(C3H6O)6-CH3 で表される片末端アリルポリエーテル184.22g、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuDPG)10gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら93~98℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル/SiHの物質量比は1.567であった。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体のBuDPG溶液(Pt濃度0.01wt%)を2.0g添加したところ、35分後に反応液が透明化した。合計2.5時間反応を行なった。次いで反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。
500mL反応器に、平均組成式 MD43。3DH 6.7M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン40.8g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)24(C3H6O)6-CH3 で表される片末端アリルポリエーテル171.7g、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuDPG)35gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら92℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.567であった。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体のBuDPG溶液(Pt濃度0.02wt%)を2.5g添加したところ、30分後に反応液が透明化した。合計2.5時間反応を行なった。次いで反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。
上記実施例1-2で得られたポリエーテル変性シリコーン組成物25.0gを35mLガラス瓶に秤取し、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuDPG)3.3gを添加し、栓をして良く振り混ぜることにより、平均組成式MD43。3D* 6.7M{ここで、*=-C3H6O(C2H4O)24(C3H6O)6-CH3}で表されるポリエーテル変性シリコーンと未反応ポリエーテルとBuDPGとを53:22:25の比率で含む、透明均一液状のポリエーテル変性シリコーン組成物を得た。
500mL反応器に、平均組成式 MD78DH 5.0M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン50.6g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)22(C3H6O)22-Hで表される片末端アリルポリエーテル153.4g、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuDPG)34gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら90℃まで加温する。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.64である。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体のBuDPG溶液(Pt濃度0.02wt%)を2.0g添加すると、1時間以内に反応液が透明化する。合計3時間反応を行ない、反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応の完結を確認する。
500mL反応器に、平均組成式 MD78DH 5.0M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン50.6g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)12(C3H6O)16-CH3で表される片末端アリルポリエーテル65.4g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)25(C3H6O)37-CH3で表される片末端アリルポリエーテル65.3g、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuDPG)58gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら90℃まで加温する。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.58である。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体のBuDPG溶液(Pt濃度0.01wt%)を2.0g添加すると、1時間以内に反応液が透明化する。合計3時間反応を行ない、反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応の完結を確認する。
500mL反応器に、平均組成式 MD171DH 19M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン48.0g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)12-Hで表される片末端アリルポリエーテル(1)6.7g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)12(C3H6O)16-(CO)CH3で表される片末端アリルポリエーテル(2)78.9g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)25(C3H6O)37-(CO)CH3で表される片末端アリルポリエーテル(3)78.9g、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuDPG)37.5gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら95℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.31である。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体触媒液(Pt濃度24.7wt%)を9μl(0.01g相当)添加すると、10分で反応液が半透明に変化した。このまま2.5時間のエージングを行なった後、反応液を1g採取してアルカリ分解ガス発生法により確認を行ったところ、転化率は75%であり反応は完結していなかった。そこで、125℃まで昇温して更に2時間のエージングを行なった結果、内容液は透明液体となり転化率は90%に達した。反応を完結させるため、BuDPGを25g、前記アリルポリエーテル(2)及び(3)を各々14.4g反応系に追加し、更に前記触媒液を9μl(0.01g相当)追加して125℃で5時間反応を継続した結果、反応が完結した。最終的なアリル基/SiHの物質量比は1.52となった。なお、内容液は褐色透明液体であり、非常に微量の褐色の白金触媒凝集物(ゲル状)のみが攪拌棒に付着しているのが観察された。
500mL反応器に、平均組成式 MD43。3DH 6.7M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン43.50g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)24(C3H6O)6-CH3 で表される片末端アリルポリエーテル183.09g、トルエン44.3gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.567であった。塩化白金酸の5%IPA溶液(Pt濃度1.9wt%)を200ppm添加し、2時間反応を行なった。次いで反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。550ppmの重曹を添加して中和した後、反応系を徐々に減圧しながら更に125℃まで加熱して、泡立ちによる突沸に注意しつつトルエンを少しずつ留去した。トルエンの留出が止まってから40hPa以下で1時間保持したのち、反応系を70℃まで冷却し、復圧して28.9gの前記片末端アリルポリエーテル(希釈用)を添加し、混合均質化した。更に、珪藻土を用いた濾過操作による固液分離を行った。
500mL反応器に、平均組成式 MD43。3DH 6.7M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン49.0g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)24(C3H6O)6-CH3 で表される片末端アリルポリエーテル206.0g、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BuDEG)45gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら80℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.567であった。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体触媒液(Pt濃度24.7wt%)を10μl(0.012g相当)添加して90℃~100℃に加温したところ、40分後に反応液が概ね透明化した。合計2.5時間反応を行なった。次いで反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。しかし、相当量(体積換算で1~2cm3程度)の褐色の白金触媒凝集物(ゲル状)が攪拌棒に付着し、且つゲル粒子が内容液中に多数浮遊しているのを観察した。
500mL反応器に、平均組成式 MD43。3DH 6.7M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン49.0g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)24(C3H6O)6-CH3 で表される片末端アリルポリエーテル206.0g、平均組成式C4H9-O(C3H6O)11Hで表されるポリプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuPPG)45gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら100℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.567であった。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体触媒液(Pt濃度24.7wt%)を10μl(0.012g相当)添加したところ、1.5時間経過後に反応液が概ね透明化した。合計3時間反応を行なった。次いで反応液を1g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。しかし、相当量(体積換算で1~2cm3程度)の褐色の白金触媒凝集物(ゲル状)が攪拌棒に付着し、且つゲル粒子が内容液中に多数浮遊しているのを観察した。
500mL反応器に、平均組成式 MD171DH 19M で表されるSiH基含有オルガノポリシロキサン48.0g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)12-Hで表される片末端アリルポリエーテル(1)6.7g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)12(C3H6O)16-(CO)CH3で表される片末端アリルポリエーテル(2)78.9g、平均組成式CH2=CH-CH2-O(C2H4O)25(C3H6O)37-(CO)CH3で表される片末端アリルポリエーテル(3)78.9g、平均組成式C4H9-O(C3H6O)11Hで表されるポリプロピレングリコールモノブチルエーテル(BuPPG)37.5gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら100℃まで加温した。なお、このヒドロシリル化反応におけるアリル基/SiHの物質量比は1.31である。白金-2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルテトラシロキサン錯体触媒液(Pt濃度24.7wt%)を9μl(0.01g相当)添加すると、15分で反応液がほぼ透明に変化した。このまま3.5時間のエージングを行なった後、反応液を1g採取してアルカリ分解ガス発生法により確認を行ったところ、転化率は75%であり反応は未だ完結していなかった。加えて、相当量の褐色の白金触媒凝集物(ゲル状)が攪拌棒に付着していた。反応を完結させるため、BuPPGを25g、前記アリルポリエーテル(2)及び(3)を各々14.7g反応系に追加し、更に前記触媒液を9μl(0.01g相当)追加して125℃で3時間のエージングを行なったが、転化率に大きな変化は無かった。やむを得ず、更に前記アリルポリエーテル(2)及び(3)を各々24,6g反応系に追加し、1時間が経過した時点で様子を確認したところ、ゲル化が生じ内容液が攪拌棒に巻きつく現象が起こっていた。このため、ここで実験を終了した。
ポリエーテル変性シリコーンの好適な溶媒を選定するために、工業生産されている幾つかの候補化合物の物性データを下表1に示した。なお、ポリウレタンフォーム用気泡安定剤としての用途を考慮し、フォームからのマイグレーションを低減するため、非反応性の化合物を除外した。また、冬場の低温下で凝固しやすい化合物や引火点の低い化合物も除外した。ここで、表1の化学構造上、(C3H6O)-Hで示される末端構造は、異性体を含みえるが、主として-CH2CH(CH3)-OHで示される2級アルコール性水酸基を形成している。
上記の実施例1-1~1-2、実施例2-1~4-1、比較例1-1~1-3について、得られた各組成物の設計構造、内容、外観、25℃における動粘度(mm2/s)等を下表1および表2に示す。
<GPC測定条件>
溶離液: クロロホルム(試薬特級)
測定温度: 40℃
検出器: 屈折率計(プラス側にピーク検出)
流速: 1.0mL/min
校正: 標準ポリスチレンにより実施
サンプル溶液の注入量: 100μL (試料濃度1重量%)
次に、本発明者らは、ポリエーテル変性シリコーンが水の存在下において増粘或はヒドロゲルを形成する傾向により、その使用が制限される問題に関し、本発明の組成物による解決を試験した。例えば、オープンセル率を調節或いはオープンセル化したいウレタンフォーム処方や、プレミックス液の保存安定性が必要なケース、幾つかの成分を予めブレンドした処方システムとして販売するケースなどがこの問題の影響を受けてきた。ここでは、本発明のポリエーテル変性シリコーン組成物として実施例1-1、1-2を、従来技術によるポリエーテル変性シリコーン組成物として比較例1-1、1-3を取り上げ、両者の水との混和性試験を行った。以下に試験方法を示した。
ポリエーテル変性シリコーン組成物40gと水20gとを200mlガラス瓶に仕込み、室温下にホモディスパーミキサーにて1600rpm×5分間の混合を行なった。得られた混合物の調製直後の性状と、室温で一日静置した後の性状を観察して記録した。ここで見出された結果を以下の表5に示す。
上記の実施例及び比較例に係る組成物を、35mLガラス瓶に各々約28g~29g秤取して栓をした後、内部温度を1℃とした防爆型冷蔵庫に入れて2時間が経過し、恒温となった時点での各組成物の外観を観察して記録した。結果を下表にまとめた。
更に本発明者らは、ポリウレタンフォームの種類と、それに適合するポリエーテル変性シリコーンの分子量との傾向に対する知見に基づき、下記の実施・比較例に係る試料を硬質ウレタンフォーム処方に配合し、発泡試験を実施した。本発明に係るポリエーテル変性シリコーン組成物(試料)としては、分子量のあまり大きくない実施例1-1,1-2を選択し、トルエン中の反応により製造した従来技術によるポリエーテル-ポリシロキサン共重合体組成物である比較例1-1との比較を行った。
<試験方法>
下表7にテストした硬質フォーム処方を示す。なお、界面活性剤の添加部数(質量部)を3段階に変化させて発泡させ、フォームの状態を観察した。
合計量が、表6の16.7%であるようなスケールで、本発明のポリウレタンフォーム形成組成物の調製およびポリウレタンフォーム発泡体の形成を行った。なお、作業はおよそ25℃の恒温室内で行ない、原料も全て恒温に達している状態から使用した。
200mlポリカップにポリオール、水、触媒および界面活性剤を正確に計量し、円盤ブレード型ディスパーミキサーにより15秒間3500rpmで攪拌した。
その後、イソシアナートを前述の予め混合されたプレミックス液へと添加し、同じブレードを用いて7秒間、3500rpmで混合した。
均一に混合されたウレタンフォーム形成組成物を、8秒間かけて1Lペーパーカップへと注ぎ、フリー発泡させた。
そのまま、恒温室内で40~60分間静置した。
2時間後、それぞれの発泡体を上部より半分に切断し、フォーム高さ及び切断面のセル構造を観察し、記録した。
Claims (13)
- 下記成分(A)および成分(B)を含有する組成物であって、かつ、イソプロピルアルコール(IPA)を組成物全体に対し1質量%を越えて含有することのない、ポリエーテル変性シリコーン組成物を含有する、ハイドロフルオロカーボン類を含有しないポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
(A) 下記一般式(1):
RaQbSiO(4-a-b)/2
{式中、Rは各々独立に脂肪族不飽和結合を有しない炭素数1~30の1価の炭化水素基またはケイ素原子含有有機基を表し、Qは各々独立に式:-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Yで示される(式中、x、t1、t2及びt3は、2≦x≦8、0≦t1≦60、0≦t2≦50、0≦t3≦50、2≦t1+t2+t3≦110を満たす数、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる)ポリオキシアルキレン基含有有機基を表し、a 及びbは、それぞれ、1.0≦a≦2.5、0.0001≦b≦1.5の範囲にある数である}で表される、1種または2種類以上のポリエーテル変性シリコーン、
(B)以下の(B1)又は(B2)から選ばれる、5℃で液状であり、分子内に1の2級アルコール性水酸基を有し、酸素以外のヘテロ原子を含有しないことを特徴とする、1種または2種類以上のモノオール有機化合物:
(B1)末端水素が炭素数2~8のアルキル基により置換され、かつ、他の末端に、2級のアルコール性水酸基を有する、炭素数2~4のオキシアルキレン単位の繰り返し数が2~3の範囲の数であるグリコールエーテル化合物、
(B2)トリプロピレングリコールモノメチルエーテル - 一般式(1´)において、n、mが、25≦m+n≦230の範囲の数である、請求項2に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
- 一般式(1)または一般式(1´)において、官能基Qが、-CxH2xO-(C2H4O)t1-Y{2≦x≦8、10≦t1≦60、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれる}で表されるポリオキシエチレン基含有有機基を除くポリオキシアルキレン基含有有機基である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
- 成分(B)が、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、およびトリプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群から選ばれる1種または2種類以上のモノオール有機化合物である、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
- 成分(B)が、蒸留精製された1種または2種類以上のモノオール有機化合物である、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
- 前記の成分(A)および成分(B)の質量比が20/80~96/4の範囲内である、請求項1~6のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
- 一般式(1)または一般式(1´)において、官能基Qが、-CxH2xO-(C2H4O)t1(C3H6O)t2(C4H8O)t3-Yで示されるポリオキシアルキレン基含有有機基であり、式中、x、t1、t2及びt3が、2≦x≦8、0≦t1≦60、1≦t2≦50、0≦t3≦50、6≦t1+t2+t3≦50を満たす数であり、Yは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、COCH3基から選ばれることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤を含有し、ハイドロフルオロカーボン類を含有しない、ポリウレタン発泡体形成組成物。
- (a)ポリオール、
(b)ポリイソシアナート、
(c)触媒、
(d)請求項1~8のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤、および
(e)任意選択で、(d)成分以外の整泡剤、発泡剤、希釈剤、鎖伸長剤、架橋剤、水、非水性発泡剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、着色剤、難燃剤、抗酸化剤、抗オゾン剤、紫外線安定化剤、静電気防止剤、殺菌剤および抗菌剤からなる群より選択される、少なくとも一つの添加成分
を含有し、ハイドロフルオロカーボン類を含有しない、ポリウレタン発泡体形成組成物。 - (a)ポリオール 100質量部に対して、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物用の整泡剤中の(A)ポリエーテル変性シリコーンを0.3~8.0質量部となる範囲で含有する、請求項9または請求項10に記載のポリウレタン発泡体形成組成物。
- 請求項9~11のいずれか1項に記載のポリウレタン発泡体形成組成物により得られるポリウレタン発泡体。
- 硬質フォーム、半硬質フォーム、HR(高弾性)フォーム、軟質フォーム、又はマイクロセルラーフォームである、Low Emission特性を有する請求項12に記載のポリウレタン発泡体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204536 | 2016-10-18 | ||
JP2016204536 | 2016-10-18 | ||
PCT/JP2017/036428 WO2018074257A1 (ja) | 2016-10-18 | 2017-10-06 | ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018074257A1 JPWO2018074257A1 (ja) | 2019-08-22 |
JP7075347B2 true JP7075347B2 (ja) | 2022-05-25 |
Family
ID=62019186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018546248A Active JP7075347B2 (ja) | 2016-10-18 | 2017-10-06 | ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11066534B2 (ja) |
EP (1) | EP3530703A4 (ja) |
JP (1) | JP7075347B2 (ja) |
CN (1) | CN110072943B (ja) |
TW (1) | TWI742177B (ja) |
WO (1) | WO2018074257A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3794060A1 (de) * | 2018-05-17 | 2021-03-24 | Evonik Operations GmbH | Lineare polydimethylsiloxan-polyoxyalkylen-blockcopolymere des strukturtyps aba |
US12122876B2 (en) * | 2018-12-27 | 2024-10-22 | Wanhua Chemical Group Co., Ltd. | Method for preparing reactive sealant resin |
EP3819323A1 (de) * | 2019-11-07 | 2021-05-12 | Evonik Operations GmbH | Druckverformungsrest |
CN110863366B (zh) * | 2019-11-28 | 2022-07-05 | 怀化学院 | 环氧树脂组合物、涂料及其应用 |
CN110862801B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-11-16 | 湖北环宇化工有限公司 | 一种储存期较长的脱醇型透明硅酮密封胶 |
WO2021131378A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | ダウ・東レ株式会社 | ポリエーテル-ポリシロキサンブロック共重合体組成物、整泡剤およびポリウレタン発泡体の製造方法 |
CN111040175A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-21 | 江苏美思德化学股份有限公司 | 聚醚改性硅氧烷及其合成方法 |
CN110982106A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-04-10 | 江苏美思德化学股份有限公司 | 一种有机硅表面活性剂、软质聚氨酯泡沫及其制备方法 |
CN111714692B (zh) * | 2020-07-07 | 2022-04-15 | 华熙生物科技股份有限公司 | 一种皮肤创面保护组合物及其制备方法 |
JPWO2022255356A1 (ja) | 2021-06-04 | 2022-12-08 | ||
WO2022269684A1 (ja) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | ダウ・東レ株式会社 | 泡増強剤、これを含むプレミックス溶液、これらを含むポリウレタン発泡体形成用組成物、および疎水性が改善されたポリウレタン発泡体 |
WO2023042923A1 (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | 楠本化成株式会社 | ポリウレタンフォーム用整泡剤、ポリウレタンフォームおよびポリウレタンフォーム積層体、ならびにこれらの製造方法 |
CN115073745B (zh) * | 2022-07-01 | 2023-09-15 | 安徽恒光聚氨酯材料有限公司 | 一种环保抗氧化改性硅油及其制备方法 |
CN115894851B (zh) * | 2022-12-19 | 2023-11-24 | 江苏钟山新材料有限公司 | 一种皮革涂饰用有机硅改性水性聚氨酯的制备方法 |
CN116217875A (zh) * | 2023-03-22 | 2023-06-06 | 上海凯众汽车零部件有限公司 | 一种用于汽车地毯的低密度聚氨酯泡沫材料 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003077910A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Jsr Corp | 強誘電体薄膜形成用塗布溶液および強誘電体薄膜 |
JP2004352918A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Pentel Corp | 油性緑色インキ |
JP2005105272A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Air Products & Chemicals Inc | ポリウレタンフォームを製造するための発泡剤用エンハンサー |
JP2005187985A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Lion Corp | 繊維製品用脱水効率向上剤組成物及び繊維製品処理剤組成物 |
JP2013076062A (ja) | 2011-09-13 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物 |
CN103317783A (zh) | 2013-07-03 | 2013-09-25 | 中国建筑材料科学研究总院 | 复合防火玻璃合片液、其制备方法及复合防火玻璃 |
CN104592829A (zh) | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 三棵树涂料股份有限公司 | 一种水性木器防胀筋清底漆及其制备方法 |
CN104592840A (zh) | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 三棵树涂料股份有限公司 | 一种耐划伤高性能水性木器半哑白面漆及其制备方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3507815A (en) | 1961-06-12 | 1970-04-21 | Union Carbide Corp | Urethane foam formulations containing hydrolytically stable siloxane-oxyalkylene copolymers |
CH455295A (de) | 1961-07-31 | 1968-06-28 | Dow Corning | Verfahren zur Herstellung von Blockmischpolymerisaten, von Polysiloxanen und Polyalkylenoxyden und Verwendung derselben zur Herstellung von Polyurethanschäumen |
CA695633A (en) | 1961-07-31 | 1964-10-06 | A. Haluska Loren | Siloxane glycol branch copolymers |
US3249550A (en) | 1964-05-27 | 1966-05-03 | Dow Corning | Glass cleaning compositions |
US3629308A (en) | 1966-07-25 | 1971-12-21 | Union Carbide Corp | Siloxane-oxyalkylene block copolymers |
DE2703049C2 (de) * | 1977-01-26 | 1987-04-16 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Pyridin und 3-Methylpyridin |
US4122029A (en) | 1977-07-27 | 1978-10-24 | Dow Corning Corporation | Emulsion compositions comprising a siloxane-oxyalkylene copolymer and an organic surfactant |
US4520160A (en) | 1983-12-27 | 1985-05-28 | Dow Corning Corporation | Organopolysiloxane emulsifier compositions and method therefor |
US4857583A (en) | 1987-07-02 | 1989-08-15 | Union Carbide Corporation | Process for the preparation of organopolysiloxane surfactants |
US4936917A (en) | 1988-01-12 | 1990-06-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Water based mold release compositions containing poly(siloxane-glycol) surfactants for making polyurethane foam article in a mold |
US5153293A (en) | 1991-03-18 | 1992-10-06 | Dow Corning Corporation | Process for the preparation of organopolysiloxane copolymers |
JPH05179293A (ja) | 1991-12-26 | 1993-07-20 | Kao Corp | 洗浄剤組成物 |
JP3012424B2 (ja) | 1993-03-23 | 2000-02-21 | 三菱鉛筆株式会社 | 油性マーキングペンインキ組成物 |
US5430097A (en) | 1993-12-23 | 1995-07-04 | Dow Corning Corporation | Production of organopolysiloxane copolymers with a phenyl ether solvent |
JPH08156143A (ja) | 1994-11-30 | 1996-06-18 | Rojiyaasu Inoatsuku:Kk | 電子写真装置用転写ローラ |
US5648444A (en) | 1995-11-15 | 1997-07-15 | Witco Corporation | Hydrosilation in esters without hydroxyl moieties |
US6071977A (en) | 1996-10-31 | 2000-06-06 | Ck Witco Corporation | Hydrosilation in high boiling natural vegetable oils |
US5691392A (en) * | 1997-02-05 | 1997-11-25 | Ppg Industries, Inc. | Stable particulate dispersions |
US5844010A (en) * | 1997-03-29 | 1998-12-01 | Th. Goldschmidt Ag | Method of preparing polyurethane foam utilizing block copolymers having linked siloxane blocks |
US5883142A (en) * | 1997-05-08 | 1999-03-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Silicone surfactants for rigid polyurethane foam made with third generation blowing agents |
US5869727A (en) | 1997-08-08 | 1999-02-09 | Osi Specialties, Inc. | Vacuum process for the manufacture of siloxane-oxyalkylene copolymers |
JP3570490B2 (ja) | 1999-03-01 | 2004-09-29 | 信越化学工業株式会社 | 泡抑制剤組成物 |
US6162888A (en) | 1999-05-17 | 2000-12-19 | Dow Corning Corporation | Method of making silicone polyether copolymers having reduced odor |
JP4621947B2 (ja) | 2000-11-06 | 2011-02-02 | 株式会社イノアックコーポレーション | 発泡体及び発泡体層を有する成形品の製造方法並びに製造装置 |
AU764900B2 (en) | 2000-11-28 | 2003-09-04 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Use of mixtures of organofunctionally modified polysiloxanes with branched alcohols in the production of flexible polyurethane foams |
US6818675B2 (en) | 2002-08-06 | 2004-11-16 | General Electric Company | Process for preparing polyurethane foam |
JP2007186557A (ja) | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリウレタンフォーム用整泡剤及びポリウレタンフォームの製造方法 |
CN101389693B (zh) | 2006-03-31 | 2011-07-20 | 陶氏康宁公司 | 制备硅氧烷聚醚的方法 |
US7947124B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-05-24 | Videojet Technologies Inc. | High electrical resistivity ink jet ink composition |
DE102006038661A1 (de) | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Verwendung niedrigviskoser wässriger Polyurethanheißweichschaumstabilisatorlösungen enthaltend Polyethersiloxane bei der Herstellung von Polyurethanheißweichschäumen |
PL2183301T3 (pl) | 2007-08-10 | 2016-03-31 | Momentive Performance Mat Inc | Silikonowe surfaktanty kopolimerowe do zastosowania w piankach poliuretanowych |
US8436064B2 (en) | 2007-09-11 | 2013-05-07 | Momentive Performance Materials Inc. | Open-cell polyurethane foam and process for its manufacture |
DE102008000255A1 (de) | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Siloxanzusammensetzungen |
JP5308704B2 (ja) | 2008-04-25 | 2013-10-09 | 株式会社イノアックコーポレーション | トナーシール部材 |
JP5179293B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-04-10 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5408772B2 (ja) | 2009-02-23 | 2014-02-05 | 株式会社イノアックコーポレーション | インソール |
JP5479174B2 (ja) | 2009-03-24 | 2014-04-23 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンフォーム積層体及びその製造方法並びにガスケット |
EP2492301B1 (en) | 2009-10-23 | 2023-03-29 | Dow Toray Co., Ltd. | Novel co-modified organopolysiloxane |
JP5491152B2 (ja) | 2009-12-04 | 2014-05-14 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 無臭化したポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン組成物の製造方法、それを含有してなる化粧料原料および化粧料 |
JP5555121B2 (ja) | 2010-10-08 | 2014-07-23 | 株式会社イノアックコーポレーション | 難燃性ポリウレタン発泡体、及びその製造方法 |
JP5660975B2 (ja) | 2011-05-27 | 2015-01-28 | 株式会社イノアックコーポレーション | シール材およびその製造方法 |
JP6355224B2 (ja) | 2011-12-27 | 2018-07-11 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 低臭性グリセリン誘導体変性シリコーンまたはそれを含む組成物の製造方法 |
US9109133B2 (en) * | 2012-04-19 | 2015-08-18 | Seiko Epson Corporation | Ink jet ink and recorded object |
CN107922740B (zh) | 2015-04-14 | 2021-01-12 | 陶氏东丽株式会社 | 聚醚-聚硅氧烷嵌段共聚物组合物、含有其的表面活性剂、稳泡剂、形成聚氨酯泡沫的组合物、化妆品及其制造方法 |
US9879144B2 (en) * | 2016-03-16 | 2018-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning method, cleaning apparatus, printing method, and printing apparatus |
EP3572470A4 (en) | 2017-01-17 | 2020-02-26 | Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. | Magenta ink for inkjet |
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2018546248A patent/JP7075347B2/ja active Active
- 2017-10-06 WO PCT/JP2017/036428 patent/WO2018074257A1/ja unknown
- 2017-10-06 EP EP17861339.4A patent/EP3530703A4/en active Pending
- 2017-10-06 US US16/342,679 patent/US11066534B2/en active Active
- 2017-10-06 CN CN201780074561.8A patent/CN110072943B/zh active Active
- 2017-10-12 TW TW106134917A patent/TWI742177B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003077910A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Jsr Corp | 強誘電体薄膜形成用塗布溶液および強誘電体薄膜 |
JP2004352918A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Pentel Corp | 油性緑色インキ |
JP2005105272A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Air Products & Chemicals Inc | ポリウレタンフォームを製造するための発泡剤用エンハンサー |
JP2005187985A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Lion Corp | 繊維製品用脱水効率向上剤組成物及び繊維製品処理剤組成物 |
JP2013076062A (ja) | 2011-09-13 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物 |
CN103317783A (zh) | 2013-07-03 | 2013-09-25 | 中国建筑材料科学研究总院 | 复合防火玻璃合片液、其制备方法及复合防火玻璃 |
CN104592829A (zh) | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 三棵树涂料股份有限公司 | 一种水性木器防胀筋清底漆及其制备方法 |
CN104592840A (zh) | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 三棵树涂料股份有限公司 | 一种耐划伤高性能水性木器半哑白面漆及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110072943B (zh) | 2022-04-12 |
EP3530703A4 (en) | 2020-06-10 |
TWI742177B (zh) | 2021-10-11 |
EP3530703A1 (en) | 2019-08-28 |
WO2018074257A1 (ja) | 2018-04-26 |
TW201827491A (zh) | 2018-08-01 |
US11066534B2 (en) | 2021-07-20 |
US20200048427A1 (en) | 2020-02-13 |
CN110072943A (zh) | 2019-07-30 |
JPWO2018074257A1 (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7075347B2 (ja) | ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法 | |
JP6655066B2 (ja) | ポリエーテル−ポリシロキサンブロック共重合体組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法 | |
EP2261273B1 (de) | Zusammensetzungen enthaltend Polyether-Polysiloxan-Copolymere | |
US9856355B2 (en) | Silanol-functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams | |
CN101508780B (zh) | 基于可再生原料制备的泡沫稳定剂用于制备聚氨酯泡沫的用途 | |
CN1954009B (zh) | 制备具有减少voc排放物的聚氨酯泡沫的方法 | |
JP5675351B2 (ja) | 協調的な界面活性剤の組み合わせを含有するポリウレタン発泡体およびそれらを作製するプロセス | |
US20080153995A1 (en) | Process for the preparation of SiOC-linked, linear polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers and their use | |
JP2007113004A (ja) | ポリウレタン常温硬化フォームの調製方法 | |
DE102014218635A1 (de) | Herstellung von viskoelastischen Polyurethansystemen unter Einsatz von Blockpolymeren mit verknüpften Siloxanblöcken als Zellöffner | |
EP3219738A1 (de) | Herstellung von viskoelastischen polyurethansystemen unter einsatz von blockpolymeren mit verknüpften siloxanblöcken als zellöffner | |
JP2020002382A (ja) | 整泡剤およびそれを含むポリウレタン発泡体形成組成物 | |
JP7575181B2 (ja) | ポリエーテル-ポリシロキサンブロック共重合体組成物、整泡剤およびポリウレタン発泡体の製造方法 | |
KR100796478B1 (ko) | 폴리우레탄 폼의 제조를 위한 실라놀 작용성 화합물 | |
JP7497949B2 (ja) | 泡増強剤、これを含むプレミックス溶液、これらを含むポリウレタン発泡体形成用組成物、および疎水性が改善されたポリウレタン発泡体 | |
WO2024129719A1 (en) | Viscoelastic polyurethane foam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7075347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |