JP7071177B2 - 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法 - Google Patents
中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7071177B2 JP7071177B2 JP2018049166A JP2018049166A JP7071177B2 JP 7071177 B2 JP7071177 B2 JP 7071177B2 JP 2018049166 A JP2018049166 A JP 2018049166A JP 2018049166 A JP2018049166 A JP 2018049166A JP 7071177 B2 JP7071177 B2 JP 7071177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- housing
- hole
- air diffuser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明の一局面に従った外圧濾過式の中空糸膜モジュールの運転方法は、前記中空糸膜モジュールが、束状の複数の中空糸膜を有し、前記中空糸膜の上端が固定端であると共に下端が自由端である中空糸膜束と、前記中空糸膜束を収容するハウジングと、前記中空糸膜束に向けて洗浄用の気体を分散させる散気部材と、を備え、前記ハウジングには、前記ハウジング内の水を前記ハウジング外に排出するための排水部が、前記中空糸膜束との間に前記散気部材を挟む位置に設けられており、前記散気部材は、下面及び上面を有する本体部と、前記本体部の前記下面に立設された筒状の規制部と、を有し、前記本体部には、前記下面から前記上面に向けて前記気体が通過する散気孔と、前記規制部よりも前記中空糸膜束の径方向内側に位置し、前記中空糸膜束側から前記排水部に向かって流れる水が通過する排水孔と、が形成され、前記排水孔の開口面積は、前記散気孔の開口面積よりも大きい。そして、前記運転方法は、前記中空糸膜の内部の水を空気で前記ハウジング内に押し出し、前記中空糸膜の外面の付着物の前記外面に対する密着力を弱める逆洗工程と、前記逆洗工程を行った後に行われ、前記中空糸膜束が径方向外側に膨らむように前記散気孔に前記気体を通過させるバブリング工程と、前記バブリング工程を行った後に行われ、径方向外側に膨らんだ状態の前記中空糸膜束の径方向中央側の水を前記排水孔に通過させるとともに前記ハウジングの外に排水する排水工程と、を含む。
まず、本発明の実施形態1に係る中空糸膜モジュール10及び当該中空糸膜モジュール10が適用される濾過装置1の構成について、図1~図3を参照して説明する。図1は、本実施形態における濾過装置1の全体構成を示している。図2は、本実施形態に係る中空糸膜モジュール10の内部構成を示している。図3は、中空糸膜モジュール10が備える散気部材80の平面図である。なお、図1及び図2は、濾過装置1及び中空糸膜モジュール10における主要な構成要素のみを示しており、濾過装置1及び中空糸膜モジュール10は、これらの図に現れていない他の任意の構成要素を備え得る。
次に、本発明の実施形態2に係る中空糸膜モジュール10Aについて、図6を参照して説明する。実施形態2に係る中空糸膜モジュール10Aは、基本的に実施形態1に係る中空糸膜モジュール10と同様の構成を備え且つ同様の効果を奏するが、ハウジング13内に配置された管部材90をさらに備える点で実施形態1と異なっている。以下、実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
次に、本発明のその他実施形態について説明する。
SSの排出性能について本発明の効果を確認するため、以下の実験を行った。
11 中空糸膜
11A 上端
11B 下端
12 中空糸膜束
13 ハウジング
13C 原水出入口(排水部)
13D 気体供給口
80,80A,80B 散気部材
81,81A,81B 本体部
82 散気孔
83 排水孔
84 規制部
87 内周縁
90 管部材
D1,D2 孔径
Claims (6)
- 外圧濾過式の中空糸膜モジュールであって、
束状の複数の中空糸膜を有し、前記中空糸膜の上端が固定端であると共に下端が自由端である中空糸膜束と、
前記中空糸膜束を収容するハウジングと、
前記中空糸膜束に向けて洗浄用の気体を分散させる散気部材と、を備え、
前記ハウジングには、前記ハウジング内の水を前記ハウジング外に排出するための排水部が、前記中空糸膜束との間に前記散気部材を挟む位置に設けられており、
前記散気部材は、下面及び上面を有する本体部と、前記本体部の前記下面に立設された筒状の規制部と、を有し、
前記本体部には、前記下面から前記上面に向けて前記気体が通過する散気孔と、前記規制部よりも前記中空糸膜束の径方向内側に位置し、前記中空糸膜束側から前記排水部に向かって流れる水が通過する排水孔と、が形成され、
前記規制部は、散気孔が形成されておらず、前記ハウジング内に供給され前記規制部の周囲において前記中空糸膜束への分散前に滞留した前記気体が前記排水孔に流入するのを規制するものであり、
前記排水孔の開口面積は、前記散気孔の開口面積よりも大きいことを特徴とする、中空糸膜モジュール。 - 前記排水孔は、前記散気孔よりも大きい孔径を有することを特徴とする、請求項1に記載の中空糸膜モジュール。
- 前記ハウジング内に原水を供給するための管部材であって、前記排水孔を規定する内周縁との間に径方向の隙間を空けた状態で前記排水孔に挿入された前記管部材をさらに備え、
前記排水孔の開口面積は、前記内周縁と前記管部材の外周面との間に形成される隙間の面積であって、前記散気孔の開口面積よりも大きいことを特徴とする、請求項2に記載の中空糸膜モジュール。 - 前記散気部材は、前記中空糸膜の内部の水を空気で押し出す逆洗工程の後のバブリング工程において前記中空糸膜束を径方向外側に膨らませるように、前記散気孔に前記気体を通過させ、
前記排水孔は、前記バブリング工程の後の排水工程において、径方向外側に膨らんだ状態の前記中空糸膜束の径方向中央側の水を通過させる、請求項1~3のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュール。 - 前記ハウジングには、前記ハウジング内に前記気体を供給するための気体供給口であって、前記排水孔よりも前記散気孔の近くに位置する前記気体供給口が設けられていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュール。
- 外圧濾過式の中空糸膜モジュールの運転方法であって、
前記中空糸膜モジュールは、
束状の複数の中空糸膜を有し、前記中空糸膜の上端が固定端であると共に下端が自由端である中空糸膜束と、
前記中空糸膜束を収容するハウジングと、
前記中空糸膜束に向けて洗浄用の気体を分散させる散気部材と、を備え、
前記ハウジングには、前記ハウジング内の水を前記ハウジング外に排出するための排水部が、前記中空糸膜束との間に前記散気部材を挟む位置に設けられており、
前記散気部材は、下面及び上面を有する本体部と、前記本体部の前記下面に立設された筒状の規制部と、を有し、
前記本体部には、前記下面から前記上面に向けて前記気体が通過する散気孔と、前記規制部よりも前記中空糸膜束の径方向内側に位置し、前記中空糸膜束側から前記排水部に向かって流れる水が通過する排水孔と、が形成され、
前記排水孔の開口面積は、前記散気孔の開口面積よりも大きく、
前記運転方法は、
前記中空糸膜の内部の水を空気で前記ハウジング内に押し出し、前記中空糸膜の外面の付着物の前記外面に対する密着力を弱める逆洗工程と、
前記逆洗工程を行った後に行われ、前記中空糸膜束が径方向外側に膨らむように前記散気孔に前記気体を通過させるバブリング工程と、
前記バブリング工程を行った後に行われ、径方向外側に膨らんだ状態の前記中空糸膜束の径方向中央側の水を前記排水孔に通過させるとともに前記ハウジングの外に排水する排水工程と、を含む、中空糸膜モジュールの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049166A JP7071177B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049166A JP7071177B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019155326A JP2019155326A (ja) | 2019-09-19 |
JP7071177B2 true JP7071177B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=67992063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049166A Active JP7071177B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7071177B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7278938B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-05-22 | 株式会社クラレ | 中空糸膜モジュール及びその洗浄方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157846A (ja) | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 中空糸膜カートリッジ |
JP2013517937A (ja) | 2010-01-28 | 2013-05-20 | ウンジンコウェー カンパニー リミテッド | 中空繊維膜モジュール |
JP2016087567A (ja) | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社クラレ | 膜モジュール |
WO2017086313A1 (ja) | 2015-11-19 | 2017-05-26 | 株式会社クラレ | 中空糸膜モジュール及びその洗浄方法 |
JP2017217579A (ja) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社クラレ | 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2693070B2 (ja) * | 1991-12-05 | 1997-12-17 | 株式会社東芝 | 中空糸膜濾過装置 |
JPH06254582A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-13 | Toto Ltd | 浄化槽用膜装置 |
JP3248611B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2002-01-21 | 日立プラント建設株式会社 | 固液分離装置 |
JP3887072B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2007-02-28 | 株式会社クラレ | 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049166A patent/JP7071177B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157846A (ja) | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 中空糸膜カートリッジ |
JP2013517937A (ja) | 2010-01-28 | 2013-05-20 | ウンジンコウェー カンパニー リミテッド | 中空繊維膜モジュール |
JP2016087567A (ja) | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社クラレ | 膜モジュール |
WO2017086313A1 (ja) | 2015-11-19 | 2017-05-26 | 株式会社クラレ | 中空糸膜モジュール及びその洗浄方法 |
JP2017217579A (ja) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社クラレ | 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019155326A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI638681B (zh) | Hollow fiber membrane module and cleaning method thereof | |
JP5182413B2 (ja) | 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法 | |
KR102118384B1 (ko) | 중공사막 모듈의 세정 방법 | |
JP4969580B2 (ja) | 膜分離装置の運転方法 | |
CN103189129A (zh) | 中空纤维膜过滤装置及中空纤维膜组件的清洗方法 | |
JP7071177B2 (ja) | 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法 | |
JP2006263716A (ja) | 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法 | |
JP2018023965A (ja) | 外圧式濾過モジュールの洗浄方法及び濾過装置 | |
CN205164515U (zh) | 膜组件 | |
CN104755156A (zh) | 除污膜组件的运转方法 | |
CN206814759U (zh) | 防治辣椒青枯病微生物菌剂生产用超滤膜过滤器 | |
JPH09131517A (ja) | 中空糸膜モジュールおよびその使用方法 | |
JP4433276B2 (ja) | 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法 | |
JP4216373B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP5874866B1 (ja) | 除濁膜モジュールの運転方法 | |
JP6692701B2 (ja) | 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 | |
JP6692702B2 (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP6731820B2 (ja) | 中空糸膜モジュール及びこれを用いた濾過方法 | |
JP4834435B2 (ja) | 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法 | |
JP2000342935A (ja) | 濾過装置 | |
JP2015123436A (ja) | 水処理方法 | |
JP7067678B1 (ja) | 濾過膜の洗浄装置、水処理装置及び濾過膜の洗浄方法 | |
JP7213711B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP2017217581A (ja) | 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 | |
JP4943662B2 (ja) | 膜分離装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7071177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |