[go: up one dir, main page]

JP3248611B2 - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JP3248611B2
JP3248611B2 JP18330496A JP18330496A JP3248611B2 JP 3248611 B2 JP3248611 B2 JP 3248611B2 JP 18330496 A JP18330496 A JP 18330496A JP 18330496 A JP18330496 A JP 18330496A JP 3248611 B2 JP3248611 B2 JP 3248611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hollow fiber
fiber membrane
membrane element
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18330496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024222A (ja
Inventor
慎一 吉川
直紀 大熊
裕 奥野
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP18330496A priority Critical patent/JP3248611B2/ja
Publication of JPH1024222A publication Critical patent/JPH1024222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248611B2 publication Critical patent/JP3248611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固液分離装置に係
り、特に浄水処理、下水処理、排水処理等の分野で使用
される固液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図7及び図8によりこの種の固液
分離装置1における濾過と洗浄について説明する。原水
流入口2より濾過室3内に流入した懸濁物質を含む原水
は、濾過室3に満たされ、多数本の中空糸膜5を結束し
た中空糸膜エレメント6により濾過される。濾過された
濾過水は、中空糸膜エレメント6内を通過して集水室7
に集まり濾過水流出口8から取り出される。濾過を継続
すると、中空糸膜エレメント6には原水中の懸濁物質が
付着して濾過性能が低下するため、定期的に洗浄を行
う。洗浄は、エア噴出手段によって中空糸膜エレメント
6を収納する膜保護管11内にエアを吹き込んで中空糸
膜エレメント6をスクラビングするエアスクラビング洗
浄を行い、中空糸膜エレメント6に付着した懸濁物質を
原水中に剥離する。剥離された懸濁物質を含む原水であ
る洗浄廃水はドレイン管12からケーシング13外へ排
出される。
【0003】従来の固液分離装置における一般的なエア
噴出手段としては、図7に示すような、デイストリビュ
ータ14を用いたものが知られている。このエア噴出手
段は、コンプレッサ15よりエア流入管16を介してデ
イストリビュータ14内に断続的にエアを吹き込む。デ
イストリビュータ14内に吹き込まれたエアはデイスト
リビュータ14の上方に、それぞれ各中空糸膜エレメン
ト6の直下に位置するように設けられた複数のエア噴出
口17より中空糸膜エレメント6へ向けて噴出される。
これにより、中空糸膜エレメント6をエアでスクラビン
グし中空糸膜5の表面に付着した懸濁物質を剥離する。
【0004】また、図8に示すエア噴出手段では、各膜
保護管11の下部先端の直下に、各膜保護管11の懸架
数に応じた複数の流出口18を有する下部仕切板19を
設けるとともに、当該流出口18を包囲するようにして
下部仕切板19の下面に、側胴部に複数のエア噴出口1
7を付設し他端が開口した筒状体20の一端を接合す
る。エアがコンプレッサ15からケーシング13内の下
部仕切板19の下方に吹き込まれると、その圧力により
まず下部仕切板19の下方に存在する水が筒状体20の
開口端及びエア噴出口17から流出し、下部仕切板19
の下部にエアゾーンを生じ、エアゾーンを介して、複数
のエア噴出口17から流出する。各筒状体20に流入し
たエアは流出口18を介して下部仕切板19の上方に導
かれ、当該下部仕切板19の上方に形成される水中を気
泡となって上昇し、直上の中空糸膜エレメント6へ流入
し、スクラビングによって中空糸膜5の表面に付着した
懸濁物質を原水中に剥離する(特公平5−21612公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
図7のエア噴出手段では、コンプレッサ15に近いエア
噴出口17からのエア噴出量は、遠いエア噴出口17か
らのエア噴出量と比べ少なくなり、各エア噴出口17で
均一にエアが噴出できない。従って、結果として各中空
糸膜エレメント6が均一に洗浄できないという欠点があ
る。
【0006】一方、図8のエア噴出手段では、エアゾー
ンを形成するためにケーシング13を横方向に仕切る下
部仕切板19を設けたので、下部仕切板19の面積が非
常に大きくなる。このように大きな面積を有する下部仕
切板19の下面にエア圧力がかかると、ケーシング13
と下部仕切板19との接合部に大きな力がかかるので、
接合部が破損し易いという欠点があると共に、大きな面
積を有する下部仕切板19はエア圧力や自重により歪み
が生じ易く、この歪みによりエア噴出の精度が悪くなる
という欠点がある。又、下部仕切板19の構造が複雑で
あるため製作及びケーシング13との接合は困難である
という欠点がある。
【0007】本発明は、このような事情を鑑みてなされ
たもので、前記2つの従来技術の欠点を解消するもので
あり、エアスクラビング洗浄時に均一にエアを噴出し、
しかも簡単な構造でエア圧力に対し強度の高いエア噴出
器を有する固液分離装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、筒状の膜保護管内に収納されると共に、
多数本の中空糸膜を結束した複数の中空糸膜エレメント
を、ケーシング内の上方を横方向に仕切る仕切板の連通
部に吊設して前記仕切板の下側に濾過室を形成すると共
に上側に前記中空糸膜エレメントで濾過した濾過水を集
水する集水室を形成し、前記濾過室内に流入させた原水
を中空糸膜エレメントで濾過すると共に、前記濾過によ
り中空糸膜エレメントに付着した付着物を、前記中空糸
膜エレメントの下方に配設したエア噴出器から噴出させ
たエアにより剥離する固液分離装置において、前記エア
噴出器を、底面が開放され周面に複数のエア噴出口を有
する中空環状体内にエアを供給することにより前記中空
環状体内にエアベッド層を形成させてそのエアベッド層
を介して前記エア噴出口からエアを噴出するように形成
し、前記エア噴出口の真上に前記膜保護管がそれぞれ配
置されるように前記エア噴出器と前記中空糸膜エレメン
トの位置関係を設定したことを特徴とする。
【0009】本発明によれば、エア噴出器の形状を中空
環状体構造にしてその中空環状体内にエアベッド層を形
成するようにし、エアベッド層を形成する際に大きな圧
力がかかる中空環状体の上面の面積を小さくしたので、
エア圧力に対して強度的に強い構造にすることができ
る。また、中空環状体の周面に複数のエア噴出口を形成
して、そのエア噴出口の真上に中空糸膜エレメントを保
護する膜保護管がそれぞれ配置されるようにエア噴出器
と中空糸膜エレメントの位置関係を設定したので、各中
空糸膜エレメントにエアを均一に噴出させることができ
る。
【0010】これにより、エア圧力に対して強度的に強
く、しかも各中空糸膜エレメントにエアを均一に噴出さ
せるという2つの要望を簡単な構成で達成することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る固液分離装置の好ましい実施の形態について詳説す
る。尚、従来技術の説明に使用した図7、図8と同じ装
置や部材については、同符号を付して説明する。図1は
本発明の固液分離装置の第1の実施の形態を示す全体構
成図であり、図2は、第1の実施の形態のエア噴出器2
4と中空糸膜エレメント6の位置関係を示す図である。
図2(a)は図1のA─A線に沿った断面図であり、図
2(b)は立体図であり、膜保護管を2本のみ示し、他
は省略してある。
【0012】図1に示すように、固液分離装置50の略
円筒状に形成されたケーシング13内の上方には、ケー
シング13内を横方向に仕切る仕切板26が設けられ、
仕切板26の下側に濾過室3が形成されると共に、上側
に濾過水の集水室7が形成される。濾過室3内には、中
空糸膜エレメント6が複数配設される。中空糸膜エレメ
ント6は、多数のチューブ状の中空糸膜5が結束して円
柱状に形成されたもので、中空糸膜エレメント6の上端
が仕切板26によって形成された濾過室3と集水室7と
を連通する多数の連通部28に吊設される。これによ
り、中空糸膜エレメント6で濾過された濾過水は集水室
7に集められる。この中空糸膜エレメント6は、破損等
を防止するために筒状の膜保護管11内に収納され、膜
保護管11の上端が仕切板26に支持されると共に、膜
保護管11の上端部外周には、オーバーフロー穴30が
複数開口される。
【0013】また、濾過室3内の中空糸膜エレメント6
の下方には、中空糸膜エレメント6のエアスクラビング
洗浄のためのエア噴出器24が配設される。エア噴出器
24は、上面が閉塞されると共に、下面が開放された中
空環状体に形成され、コンプレッサ15に接続されるエ
ア流入管16のエア吹出口32がエア噴出器24内に配
設される。また、エア噴出器24の外周面24a及び内
周面24bには、複数の小孔状のエア噴出口17がそれ
ぞれ所定の間隔をおいて形成され、図2に示すように各
エア噴出口17が形成される位置と、各膜保護管11の
中心位置とが合致するように設定されている。これによ
り、濾過室3に原水が満たされた状態でコンプレッサ1
5からエア流入管16を介してエア噴出器24内にエア
が供給されると、そのエア圧力によりエア噴出器24内
の原水がエア噴出器24から追い出されてエア噴出器2
4の上部にエアベッド層34が形成される。このエアベ
ッド層34に溜まったエアは、エア噴出器24の各エア
噴出口17から均等に噴出されて原水中を気泡27とな
って上昇し、各膜保護管11内へ流入し、各中空糸膜エ
レメント6をスクラビングし、懸濁物質25を原水中に
剥離する。
【0014】また、ケーシング13の下端部側面には、
懸濁物質25を含む原水が濾過室3内に流入する原水流
入口2が形成されるとともに、濾過室3の上部側面に
は、エア抜き管36が形成される。このエア抜き管36
は、原水流出用としても使用される。また、集水室7の
上部には、濾過水流出口8が形成されると共に、集水室
7にエアを供給したりエアを抜いたりするエア配管口2
3が形成され、濾過室3最下端には、洗浄廃水を排出す
るドレイン管12が形成される。
【0015】図3は本発明の固液分離装置50の装置規
模が大きい場合であり、図2の(a)、(b)に対応す
る図である。図3の(a)、(b)に示すように、大き
な中空環状体のエア噴出器24を外側に、小さな中空環
状体のエア噴出器24を内側に2重に配設することによ
って、ケーシング13の中心に対して同心円状に4列に
配列した多数の中空糸膜エレメント6に対応させること
ができる。
【0016】次に、上記の如く構成された固液分離装置
の作用について説明する。本発明の固液分離装置1にお
いて、懸濁物質25を含む原水を濾過する場合は、原水
流入口2及び濾過水流出口8を開口して、原水を原水流
入口2から流入する。原水は各膜保護管11の下端から
中空糸膜エレメント6内に流入する。そして、各中空糸
膜エレメント6により懸濁物質25を濾過し、濾過水を
集水室7で集合し濾過水流出口8から取り出す。なお同
時にエア抜き管36も開口して、原水の1部をエア抜き
管36から取り出し、これを流入原水に混入する循環濾
過も行うことができる。
【0017】このような濾過の続行により中空糸膜5の
表面に懸濁物質25が付着した際に、濾過を中断し次の
ような洗浄操作を行う。まず、固液分離装置50内に水
を満たした状態で原水流入口2及び濾過水流出口8を閉
じ、エア流入管16及びエア抜き管36を開口してエア
流入管16からエアをエア噴出器24内へ流入する。エ
アを流入するとその圧力によりまずエア噴出器24内の
水が、エア噴出器24のエア噴出口17から流出し、次
いで図4に示すようにエアベッド層34がエア噴出器2
4内に形成され、当該エアベッド層34を介してエアが
エア噴出口17から流出する。このようなエアベッド層
34を形成することにより、各膜保護管11に流入する
エアの量を等しくすることができる。このエアベッド層
の形成において、エア噴出器の形状を中空環状体構造に
してその中空環状体内にエアベッド層を形成するように
し、、エアベッド層を形成する際に大きなエア圧力がか
かる中空環状体の上面の面積を小さくしたので、エア圧
力に対して強度的に強い構造にすることができる。又、
構造が簡単なため、設置が容易で傾きによる散気の不均
一が起こりにくい。次に、エア噴出器24外に噴出した
エアは、水中を気泡27となって上昇する。この場合、
各エア噴出口17の直上に中空糸膜エレメント6が位置
するようにエア噴出器24と中空糸膜エレメント6の位
置関係を設定したので、前記気泡27は各膜保護管11
の下端から各中空糸膜エレメント6内に確実に流入し、
各中空糸膜5をスクラビングして各中空糸膜5の表面に
付着している懸濁物質25を剥離する。気泡27は各膜
保護管11の上部側面に設けたオーバーフロー穴30か
ら膜保護管11外へ流出し、エア抜き管36よりケーシ
ング13外に放出される。
【0018】このようなエアスクラビング洗浄を終了し
た後、エア流入管16を閉じ、エア抜き管36を開口し
た状態でエア配管口23からエアを流入して集水室7の
上方に存在する濾過水を各中空糸膜エレメント6に逆流
させる。この逆流洗浄は、エアスクラビング洗浄の前に
行ってもよい。逆流洗浄が終了したら、次いでエア配管
口23を閉じ、エア抜き管36を開口した状態でドレイ
ン管12を開口し、濾過室3に存在する懸濁物質25の
濃縮水をドレイン管12より排水する。
【0019】以上のようなエアスクラビング洗浄、逆
流、排水という3つの洗浄操作が終了したら、再び濾過
を行うが、この際は、まず原水流入口2及びエア抜き管
36を開口して原水流入口2から原水を流入して、濾過
室3に存在するエアをエア抜き管36から放出し、次い
でエア抜き管36を閉じ、エア配管口23を開口して集
水室7に存在するエアをエア配管口23から放出し、ケ
ーシング13内を満水状態にした後、エア配管口23、
エア抜き管36を閉じ、濾過水流出口8を開口して前述
の濾過を再開する。
【0020】図5の(a)、(b)、(c)、(d)は
エア噴出器24の周面に形成したエア噴出口の各種の態
様を示す図である。エア噴出口17の形状は図5(a)
に示す小孔の他、図5(b)に示すスリット状、図5
(c)に示すカギ穴状でも良い。このようにエア噴出口
17の形状をスリット状にすることにより、懸濁物質2
5によるエア噴出口17の目詰まりを防止できる他、エ
ア噴出器24のケーシング13に対する傾きによるエア
噴出量の不均一性を小さくできる。また、図5(d)に
示すようにスリットの下部を開切しないことにより、エ
ア噴出器24の周面にかかるエア圧力に対して構造的に
強くできるので、スリット部でエア噴出器24に歪みが
生じることがなく、各スリットの形状の違いによるエア
噴出量の不均一性を小さくできる。
【0021】図6は本発明の固液分離装置の第2の実施
の形態を説明する断面図である。第2の実施の形態が図
1の第1の実施の形態と異なる点は、エア噴出器24の
エア噴出口17と各膜保護管11の開口端との間に、筒
状の気泡ガイド38を設けたことである。この第2の実
施の形態によれば、エア噴出器24のエア噴出口17よ
り噴出した気泡27は、気泡ガイド38により確実に各
膜保護管11内へ導かれるため、気泡27は全て懸濁物
質25の剥離に寄与し、よって少ないエアで高い剥離効
果を得ることができる。
【0022】尚、本発明の実施の形態ではU字状の中空
糸膜5の両端を連通部28に支持し形成するようにした
が、中空糸膜5の一端を連通部28に支持して形成する
ようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固液分離
装置によれば、エア噴出器の形状を底部が開放された中
空環状体構造にしてその中空環状体内にエアベッド層を
形成するようにし、エアベッド層を形成する際に大きな
圧力がかかる中空環状体の上面の面積を小さくすると共
に、中空環状体の周面に複数のエア噴出口を形成して、
そのエア噴出口の真上に中空糸膜エレメントを保護する
膜保護管がそれぞれ配置されるようにしたので、エア圧
力に対して強度的に強く、しかも各中空糸膜エレメント
にエアを均一に噴出させるという2つの要望を簡単な構
成で達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固液分離装置における第1の実施の形
態の構成を説明する側面図
【図2】第1の実施の形態を説明する図であり、エア噴
出器と中空糸膜エレメントの位置関係を示す図
【図3】第1の実施の形態を説明する図であり、装置規
模が大きい場合の構成を説明する図
【図4】第1の実施の形態を説明する図であり、エア噴
出器から気泡が吹き出る様子を説明する図
【図5】本発明の固液分離装置におけるエア噴出器の周
面に形成したエア噴出口の各種の態様を示す図
【図6】本発明の固液分離装置における第2の実施の形
態の構成を説明する側面図
【図7】従来の散気管を有する固液分離装置の構成を示
す図
【図8】従来の下部仕切板を有する固液分離装置の構成
を示す図
【符号の説明】
2…原水流入口 3…濾過室 5…中空糸膜 6
…中空糸膜エレメント 7…集水室 8…濾過水流出口 11…膜保護管
12…ドレイン管 13…ケーシング 16…エア流入管 17…エア
噴出口 23…エア配管口 24…エア噴出器 25…懸濁
物質 26…仕切板 27…気泡 28…連通部 34…エアベッド層
36…エア抜き管 38…気泡ガイド 50…固液分離装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−33831(JP,A) 特開 平7−770(JP,A) 特開 平4−135632(JP,A) 特開 昭63−119804(JP,A) 特開 平10−24221(JP,A) 特開 平9−131518(JP,A) 特開 平5−96136(JP,A) 特開 昭61−222509(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 63/04 B01D 65/02 520 C02F 1/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の膜保護管内に収納されると共に、
    多数本の中空糸膜を結束した複数の中空糸膜エレメント
    を、ケーシング内の上方を横方向に仕切る仕切板の連通
    部に吊設して前記仕切板の下側に濾過室を形成すると共
    に上側に前記中空糸膜エレメントで濾過した濾過水を集
    水する集水室を形成し、前記濾過室内に流入させた原水
    を中空糸膜エレメントで濾過すると共に、前記濾過によ
    り中空糸膜エレメントに付着した付着物を、前記中空糸
    膜エレメントの下方に配設したエア噴出器から噴出させ
    たエアにより剥離する固液分離装置において、 前記エア噴出器を、底面が開放され周面に複数のエア噴
    出口を有する中空環状体内にエアを供給することにより
    前記中空環状体内にエアベッド層を形成させてそのエア
    ベッド層を介して前記エア噴出口からエアを噴出するよ
    うに形成し、 前記エア噴出口の真上に前記膜保護管がそれぞれ配置さ
    れるように前記エア噴出器と前記中空糸膜エレメントの
    位置関係を設定したことを特徴とする固液分離装置。
  2. 【請求項2】 前記エア噴出口が縦方向のスリット状に
    形成されていることを特徴とする請求項1の固液分離装
    置。
  3. 【請求項3】 前記スリット状のエア噴出口の下端部が
    開孔されていないことを特徴とする請求項2の固液分離
    装置。
JP18330496A 1996-07-12 1996-07-12 固液分離装置 Expired - Fee Related JP3248611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330496A JP3248611B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330496A JP3248611B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024222A JPH1024222A (ja) 1998-01-27
JP3248611B2 true JP3248611B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16133345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18330496A Expired - Fee Related JP3248611B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248611B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378945B1 (ko) * 2000-05-15 2003-04-08 신춘환 중공사 분산배치형의 생물막 모듈을 갖는 폐수처리장치
US7247238B2 (en) 2002-02-12 2007-07-24 Siemens Water Technologies Corp. Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
CN103285737B (zh) 2003-08-29 2016-01-13 伊沃夸水处理技术有限责任公司 反洗
CA2579894A1 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Siemens Water Technologies Corp. Continuously variable aeration
NZ562786A (en) 2005-04-29 2010-10-29 Siemens Water Tech Corp Chemical clean for membrane filter
MY146286A (en) 2005-08-22 2012-07-31 Siemens Industry Inc An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
CA2655917A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Filtration apparatus featuring hollow fiber membranes in a holding member
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
WO2008098309A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Siemens Water Technologies Corp. Membrane filtration process and design
CA2682707C (en) 2007-04-02 2014-07-15 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
EP3078411B1 (en) 2007-05-29 2020-11-04 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Membrane cleaning with pulsed airlift pump
JP4996379B2 (ja) * 2007-07-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 ろ過装置
JP2013500144A (ja) 2008-07-24 2013-01-07 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 濾過システムにおける濾過膜モジュールアレイに対して構造的支持を施すための方法および濾過システム
AU2010257526A1 (en) 2009-06-11 2012-01-12 Siemens Industry, Inc Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
WO2011136888A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Siemens Industry, Inc Fluid flow distribution device
AU2011305377B2 (en) 2010-09-24 2014-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
KR20140097140A (ko) 2011-09-30 2014-08-06 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 아이솔레이션 밸브
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
DE112013004713T5 (de) 2012-09-26 2015-07-23 Evoqua Water Technologies Llc Membransicherungsvorrichtung
AU2013231145B2 (en) 2012-09-26 2017-08-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
AU2013323934A1 (en) 2012-09-27 2015-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
HUE061765T2 (hu) 2013-10-02 2023-08-28 Rohm & Haas Electronic Mat Singapore Pte Ltd Berendezés membrán filtrációs modul javítására
KR20150089195A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 코오롱인더스트리 주식회사 여과장치 및 그것을 위한 산기부
JPWO2016152336A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 住友電気工業株式会社 濾過ユニット
EP3322511B1 (en) 2015-07-14 2022-09-07 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Aeration device for filtration system
JP7071177B2 (ja) * 2018-03-16 2022-05-18 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024222A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248611B2 (ja) 固液分離装置
JPS647805B2 (ja)
JP2000317276A (ja) 濾過装置
JPS61107905A (ja) ろ過器
JP3137568B2 (ja) 中空糸膜を用いるろ過塔のスクラビング方法
JP2000051670A (ja) 中空糸膜モジュール
KR200368690Y1 (ko) 침지형 평막 여과장치
US7264720B2 (en) Pool filter with a pre-filtering unit
JPH1024221A (ja) 固液分離装置
JP3376733B2 (ja) 中空糸型膜モジュール
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP3239922B2 (ja) 固液分離装置
JP2003144870A (ja) セラミック膜モジュール
JP3303267B2 (ja) 沈殿濾過方法およびその装置
JPH05285354A (ja) ろ過膜の洗浄再生方法
JP3827410B2 (ja) 膜分離装置用散気装置
JP3031402B2 (ja) 外圧式膜ろ過装置
JPH0410890Y2 (ja)
JP3238214B2 (ja) 生物膜ろ過装置用集水ブロック
JP3548938B2 (ja) ろ過設備
JPH0615115A (ja) 濾過方法、及び濾過装置
KR20060015887A (ko) 침지형 평막 여과장치
JP3350079B2 (ja) 浴用湯水ろ過装置
JP2004082073A (ja) 中空糸膜モジュール
JPS61254207A (ja) 中空糸モジュ−ルを用いる濾過塔

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees