[go: up one dir, main page]

JP2693070B2 - 中空糸膜濾過装置 - Google Patents

中空糸膜濾過装置

Info

Publication number
JP2693070B2
JP2693070B2 JP32187591A JP32187591A JP2693070B2 JP 2693070 B2 JP2693070 B2 JP 2693070B2 JP 32187591 A JP32187591 A JP 32187591A JP 32187591 A JP32187591 A JP 32187591A JP 2693070 B2 JP2693070 B2 JP 2693070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
filtration device
plate
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32187591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05154357A (ja
Inventor
哲夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32187591A priority Critical patent/JP2693070B2/ja
Publication of JPH05154357A publication Critical patent/JPH05154357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693070B2 publication Critical patent/JP2693070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原子力発電プラント等の
放射性廃液や給復水等を濾過するのに好適な中空糸膜濾
過装置に係り、特に、中空糸膜モジュールの外周を保護
する保護筒の支持方法を改良した中空糸膜濾過装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に原子力発電プラントにおいては、
放射線低減対策として腐食生成物の発生の抑制およびそ
の除去を行なっており、例えば放射性廃液あるいは原子
炉復水給水系に復水中に存在する懸濁物を分離除去する
ために濾過装置が使用されている。
【0003】この濾過装置としては、従来から粉末イオ
ン交換樹脂等のプリコートフィルタを使用した濾過装置
や、濾紙、濾布、メンブレンフィルタ等の平膜型濾過フ
ィルタや、焼結金属、セラミック等の中空管型フィルタ
等が使用されているが、近年では中空糸膜モジュールを
濾過材として使用した中空糸膜濾過装置が広く普及して
いる。
【0004】各中空糸膜は、外径が0.3〜3mm程度で
微細な透過孔を多数有する中空状の繊維の膜であって、
粒径0.1μm以下の懸濁物も捕捉可能でり、単位容積
当たりの濾過面積が大きく、また耐圧性に優れている特
性を活かし、限外濾過用、逆浸透濾過用の濾過材とし
て、電子工業、医学、排水処理等の分野で広く使用され
ている。
【0005】図5はこの種の従来の中空糸膜濾過装置1
の一例の縦断面を示しており、これは密閉容器2内を管
板3により濾過室4aと処理液室4bとに上下方向に液
密に仕切り、濾過室4a内に複数の中空糸膜モジュール
5を吊持している。
【0006】中空糸膜モジュール5は繊維状の中空糸膜
6の多数本を例えばU字状に束ねると共に、その端部を
樹脂により固定してモジュール固定部7を形成し、この
モジュール固定部7を管板3の段付孔状の各取付孔3a
内に嵌入固定することにより、管板3に固定されて濾過
室4a内に吊持されている。
【0007】この管板3はその外周縁部を、密閉容器2
の胴体2Aおよび蓋体2Bの外周縁部で外方に突出した
上部、下部外周フランジ8,9により上下から挟持させ
て固定されている。そして、逆洗操作時には空気入口ノ
ズル10から逆洗用空気を供給し、散水板11の複数の
空気吹出ノズル12から空気を各保護筒13内に噴出さ
せる。
【0008】このために、濾過室4a内の液中を上昇す
る気泡の衝撃力により各中空糸膜モジュール5の中空糸
膜6を振動せしめ、中空糸膜表面に付着したクラッド等
を剥離脱落させて中空糸膜の濾過機能を再生する。逆洗
に供した逆洗水は濾過室4a底部の逆洗水出口ノズル1
4から図示しない廃水処理設備に排水される。
【0009】なお、散水板11は複数本の吊りボルト1
5により管板3から吊り下げられて固定されており、図
5中、符号16は放射性廃液等を供給する供給液入口ノ
ズル、17は空気層18の空気を外部に排出するベント
管、19は処理液出口ノズルである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の中空糸膜濾過装置1では複数の保護筒13の
各開口上端を管板3の下面に溶接20して固着するの
で、次の課題がある。
【0011】つまり、中空糸膜6以外のプリコートフィ
ルタ等の濾過材を組み込む既設の濾過装置には前記中空
糸膜濾過装置1の管板2に相当する管板を備えたものが
あるが、この既設濾過装置を中空糸膜濾過装置1に改造
する場合は、この既設濾過装置の管板に、複数の保護筒
13の各開口上端を正確に位置決めして溶接固着しなけ
ればならず、その溶接作業が煩雑である上に、この既設
濾過装置の管板は既に放射線に汚染されているので、そ
の溶接時に微量の放射線を被曝するという課題がある。
また、各保護筒13は板厚が薄い上に、管板3から吊り
下げられているために、剛性が必ずしも高くない。
【0012】そこで本発明は前記事情を考慮してなされ
たもので、その目的は非中空糸膜型の既設濾過装置の管
板をそのまま再使用することができ、その濾過装置を中
空糸膜型に改造する際の作業を簡単化すると共に、被曝
線量を低減することができる中空糸膜濾過装置を提供す
ることにある。また他の目的は、保護筒の剛性と強度を
高める一方、逆洗時の空気の排出効率を高めることにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の保護筒
13を管板3に溶接固着しないようにしたものであり、
次のように構成される。
【0014】本願の請求項1に記載の発明(以下、第1
の発明という)は、密閉容器内を下部の濾過室と上部の
処理液室とに液密に仕切る管板と、この管板に取り付け
られて前記濾過室内に収容される複数の中空糸膜モジュ
ールと、これら中空糸膜モジュールをそれぞれ収容する
保護筒と、前記管板に前記濾過室内で吊持されて前記各
保護筒内に逆洗空気を吹き出す吹出口を設けた散水板と
を有する中空糸膜濾過装置において、前記各保護筒を、
前記管板に固定せずに、前記散水板に固定したことを特
徴とする。また、本願の請求項2に記載の発明(以下、
第2の発明という)は、第1の発明における各保護筒と
管板との間に間隙を設けたことを特徴とする。
【0015】さらに、本願の請求項3に記載の発明(以
下、第3の発明という)は、第1または第2の発明にお
ける各保護筒相互をスペーサにより径方向に連結して一
体化したことを特徴とする。
【0016】さらにまた、本願の請求項4に記載の発明
(以下、第4の発明という)は、第1〜第3の発明のい
ずれかにおいて、各保護筒と散水板との間に間隙を設け
たことを特徴とする。
【0017】
【作用】
〈第1の発明〉
【0018】各保護筒を管板に固定せずに、散水板に固
定しているので、既設の非中空糸膜型濾過装置を中空糸
膜濾過装置に改造する場合には、その既設濾過装置の管
板に複数の保護筒を溶接で固着する必要がなく、そのま
ま再使用することができる。
【0019】したがって、非中空糸膜型の既設濾過装置
を中空糸膜濾過装置に非常に容易に改造することができ
る上に、既設濾過装置の管板に保護筒を溶接する際に、
既に放射線に汚染されている管板により放射線を被曝す
るのを防止することができる。 〈第2の発明〉
【0020】第1の発明における各保護筒と管板との間
に間隙を設けたので、この間隙に溜まる空気同士の通風
を良好にすることができる。このために、この間隙の空
気をベント管により高効率で外部へ排出することができ
る。 〈第3の発明〉第1または第2の発明における各保護筒
相互をスペーサにより径方向に連結して一体化したの
で、各保護筒の剛性と強度を高めることができる。 〈第4の発明〉
【0021】第1〜第3の発明のいずれかの各保護筒と
散水板との間に間隙を設けたので、逆洗時のクラッドを
この間隙から外方へ効率良く排出でき、逆洗効果を高め
ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0023】図1は本発明の一実施例の縦断面図であ
り、図において、中空糸膜濾過装置21は密閉容器22
内を管板23により濾過室24aと処理液室24bとに
上下に液密に仕切り、濾過室24a内に複数の中空糸膜
モジュール25を吊持している。
【0024】各中空糸膜モジュール25は繊維状の中空
糸膜26の多数本を例えばU字状に結束すると共に、そ
の端部を樹脂等により固定してモジュール固定部27を
形成し、このモジュール固定部27を管板23の段付孔
状の各取付孔23a内に嵌入固定することにより、管板
23に固定されて濾過室24a内に吊持されている。各
中空糸膜26は、外径が0.3〜3mm程度で微細な透過
孔を多数有する中空状の繊維の膜であり、粒径が0.1
μm以下の懸濁物も捕捉可能であり、単位容積当たりの
濾過面積が大きく、また耐圧性に優れている。
【0025】管板23はその外周縁部を、密閉容器21
の胴体22Aおよび蓋体22Bの外周縁部に外方に突設
した上部、下部外周フランジ28,29により上下から
挟持させて固定されている。
【0026】また、中空糸膜モジュール25は上下端を
開口した円筒状の保護筒30内にそれぞれ収容され、こ
の保護筒30は、その図中開口上端と管板23の下面と
の間に、例えば約10〜30mm程度の上部間隙gaを設
ける一方、各保護筒30の開口下端を例えば円柱状の固
定ピン31により散水板32にそれぞれ固着している。
【0027】つまり、図2に示すように、各保護筒30
同士の間隙に、散水板32上に複数の固定ピン31をそ
れぞれ植設し、各固定ピン31の図中上部外周面を各保
護筒30の下端部外周面に溶接により固着しており、各
保護筒30の開口下端と散水板32の上面との間に、各
固定ピン31との間にて例えば10〜30mmの下部間隙
gbを設けている。
【0028】また、図2にも示すように各保護筒30の
隣り合う外周面同士を、径方向で連結する複数のスペー
サ33を各保護筒30の上部と下部とにそれぞれ設け、
板厚が薄く、単体では剛性が低い保護筒30を一体化し
て、剛性と強度とを高めている。
【0029】散水板32は、図2にも示すように、各保
護筒30の下方において、空気吹出ノズル34を同心状
にそれぞれ設けており、散水板32の外周縁部に周方向
に所要のピッチで固定した複数本の吊りボルト35,3
5…により、管板23に吊持されている。
【0030】各吊りボルト35はその上下方向の数箇所
に固定した矩形片状の複数のサポート36,36…を、
一体化した保護筒30の最外周部側面と散水板32の外
周縁部に固定し、これらの固定強度の増強を図ってい
る。
【0031】また、散水板32の下方には空気入口ノズ
ル37に連通する複数の空気吹出管38を設けており、
空気入口ノズル37から供給された空気を空気吹出管3
8から一旦吹き出し、さらに、この空気を各空気吹出ノ
ズル34から液中に吹き出すようになっている。
【0032】そして、密閉容器22はその底部に、逆洗
水出口ノズル39を設ける一方、その蓋体22Bの頂部
に処理液出口ノズル40を設け、胴体22Aの側面には
ベント管41と供給液入口ノズル42とをそれぞれ設け
ている。
【0033】ベント管41はその内端を、濾過室24a
の液面と管板23の下面との間隙の空気層43内で開口
させ、空気層43内に溜った空気をベント管41から外
部へ放出させるようになっている。次に本実施例の作用
を説明する。
【0034】原子力発電プラント等から発生した放射性
廃液等は、中空糸膜濾過装置21の供給液入口ノズル4
2から濾過室24a内に導入され、各中空糸膜26の表
面の無数の微細な透過孔を通過するが、その微細孔の直
径よりも大きいクラッド等の異物が流入できずに、分離
除去されて処理液が濾過される。濾過された処理液は中
空糸膜26内の中空部分を通り、管板23を経由して処
理液室24bに流入した後、処理液出口ノズル40から
系外へ移送される。ところで、通常所定容量の供給液を
濾過処理後、濾過室24aの上部に空気層43が形成さ
れる場合がある。この空気層43は水中の微細な気泡、
配管内面あるいは機器等の表面に付着していた気泡等が
長時間運転により徐々に上部に溜まり形成される。
【0035】この空気層43は上部間隙gaにより横方
向に連通しているので、個々の空気の通風性が高まるの
で、空気層43の空気はベント管41より高効率で外部
へ排出される。
【0036】そして、この廃液濾過処理により中空糸膜
26の目詰りが拡大していき、その透過圧力損失が増大
したときには、逆洗により中空糸膜26の表面に付着し
たクラッド等を除去する。
【0037】つまり、逆洗操作時には、空気入口ノズル
37から逆洗用空気を濾過室24a内に供給し、空気吹
出管38から空気を吹き出す。この空気は散水板33の
下方に一時溜まる。この空気が一定量以上溜まると、こ
の空気が各吹出ノズル34から各保護筒30内に噴出さ
れる。
【0038】このために、空気は濾過室24a内の液中
を気泡として昇流し、その気泡の衝撃力により各中空糸
膜モジュール25の中空糸膜26を振動せしめ、中空糸
膜表面に付着したクラッド等の異物を剥離脱落させて中
空糸膜26の濾過機能を再生する。この逆洗に使用され
た逆洗水は濾過室24aの底部の逆洗水出口ノズル39
から図示しない廃水処理設備に排水される。
【0039】したがって本実施例によれば、各保護筒3
0を管板23に溶接しないので、非中空糸膜型の既設の
濾過装置を本実施例の中空糸膜濾過装置11に改造する
場合には、その既設濾過装置の管板に、複数の保護筒3
0を溶接する必要がないので、その分、改造作業の作業
効率が上がる上に、その溶接時に管板からの放射線を被
曝することがなく、安全性が高い。
【0040】また、各保護筒30の開口上端と、管板2
3の下面とに上部間隙gaを設定したので、空気層43
に溜まる空気の流動性を高めることができる。このため
に、空気層43に溜まる空気をベント管41から外部へ
高効率で排出することができる。さらに、各保護筒30
相互をスペーサ33により連結して一体化しているの
で、各保護筒30の剛性と強度とを共に高めることがで
きる。
【0041】さらにまた、各保護筒30の開口下端と散
水板32の上面とに、各保護筒30の固定ピン31同士
の間隙において、下部間隙gbを設定したので、逆洗時
のクラッド等の異物を、この下部間隙gbから各保護筒
30の外方へ高効率で排出することができる。
【0042】図3は本発明の他の実施例の縦断面を示し
ており、この中空糸膜濾過装置51は既設の長胴の密閉
容器52の有効な再利用を図るために、本発明を長胴密
閉容器52に適用した場合の一例を示している。
【0043】これは、長胴密閉容器52の胴長に対応さ
せて、前記実施例の吊りボルト35を長くした各吊りボ
ルト53により散水板32を吊持すると共に、前記逆洗
水出口ノズル39を供給液入口ノズルと兼用した逆洗水
出口ノズル54を設け、さらに、前記保護筒30の軸長
を長くした各保護筒55の開口下端を散水板32に固定
ピン31を介して固着した点に特徴があり、これ以外は
前記実施例と同様であるので、図3中、図1と共通する
部分には同一符号を付して、その重複した説明を省略し
ている。
【0044】なお、図1と図2で示す前記実施例では、
各保護筒30と散水板32との間に下部間隙gbを設け
た場合について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えば図4に示すように各保護筒30,
55の各開口下端を固定ピン31を介さずに、散水板3
2の上面上に直接溶接等により固着し、各保護筒30,
55の下端部に例えば円弧状の横孔60をそれぞれ形成
し、これら横孔60からクラッド等の異物を排出するよ
うに構成してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本願第1の発明は、
各保護筒を管板に固定せずに、この管板に吊持された散
水板に固定しているので、非中空糸膜型の既設の濾過装
置を中空糸膜型に改造する場合に、その既設濾過装置の
管板に、保護筒を溶接等で固定せずに、そのまま再使用
することができる。
【0046】このために、既設濾過装置の中空糸膜型へ
の改造が極めて容易となる上に、既設の濾過装置の管板
に保護筒を溶接する必要がないので、その溶接時に管板
からの放射線により被曝するのを防止することができ、
一層の安全性を高めることができる。
【0047】また、本願第2の発明は、各保護筒と管板
との間に間隙を設けたので、この間隙に形成される空気
層に溜まる空気の流動性を高めることができ、空気層に
溜った空気を高効率で外部へ排出することができる。
【0048】さらに、本願第3の発明は、第1または第
2の発明の各保護筒相互をスペーサにより径方向に連結
して一体化したので、各保護筒の径方向の剛性と強度を
高めることができる。
【0049】さらにまた、本願第4の発明は、第1〜第
3の発明における各保護筒と散水板との間に間隙を設け
たので、逆洗時のクラッド等の異物をこの間隙から各保
護筒の外部へ排出することができ、逆洗効果を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中空糸膜濾過装置の一実施例の縦
断面図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】本発明の他の実施例の縦断面図。
【図4】本発明の他の実施例の要部拡大図。
【図5】従来の中空糸膜濾過装置の縦断面図。
【符号の説明】
21 中空糸膜濾過装置 22 密閉容器 23 管板 24a 濾過室 24b 処理液室 25 中空糸膜モジュール 26 中空糸膜 30 保護筒 31 固定ピン 32 散水板 33 スペーサ 35 吊りボルト 36 サポート 52 長胴密閉容器 60 横孔

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内を下部の濾過室と上部の処理
    液室とに液密に仕切る管板と、この管板に取り付けられ
    て前記濾過室内に収容される複数の中空糸膜モジュール
    と、これら中空糸膜モジュールをそれぞれ収容する保護
    筒と、前記管板に前記濾過室内で吊持されて前記各保護
    筒内に逆洗空気を吹き出す吹出口を設けた散水板とを有
    する中空糸膜濾過装置において、前記各保護筒を、前記
    管板に固定せずに、前記散水板に固定したことを特徴と
    する中空糸膜濾過装置。
  2. 【請求項2】 各保護筒と管板との間に間隙を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の中空糸膜濾過装置。
  3. 【請求項3】 各保護筒相互をスペーサにより径方向に
    連結して一体化したことを特徴とする請求項1または2
    記載の中空糸膜濾過装置。
  4. 【請求項4】 各保護筒と散水板との間に間隙を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の中空
    糸膜濾過装置。
JP32187591A 1991-12-05 1991-12-05 中空糸膜濾過装置 Expired - Lifetime JP2693070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32187591A JP2693070B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 中空糸膜濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32187591A JP2693070B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 中空糸膜濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05154357A JPH05154357A (ja) 1993-06-22
JP2693070B2 true JP2693070B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=18137381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32187591A Expired - Lifetime JP2693070B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 中空糸膜濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718547B1 (ko) * 2006-10-24 2007-05-15 유네코개발 주식회사 회전식 상향류 수질 여과 장치
CN102903411B (zh) * 2011-07-29 2015-07-29 韩国水力原子力株式会社 废液处理装置
JP7071177B2 (ja) * 2018-03-16 2022-05-18 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05154357A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107905A (ja) ろ過器
JPS624408A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPS61291007A (ja) 中空糸型分離膜素子
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JPH0741147B2 (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH0226625A (ja) 中空糸膜ろ過器の逆洗方法
JP2641341B2 (ja) 多段式中空糸膜モジュール結合体
JP2693070B2 (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH0217924A (ja) 中空糸膜ろ過装置の逆洗方法
JP4699716B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びそれを用いた水処理装置
JPH05154358A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JP2507589B2 (ja) ろ過装置
JPH0667457B2 (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH078763A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JPS63119804A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH10272466A (ja) 復水濾過装置
JPH0353999B2 (ja)
JPH0437620Y2 (ja)
JPH0555173B2 (ja)
JPH0240222A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH0437621Y2 (ja)
JPS60206415A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPS62201611A (ja) 濾過装置
JPH0615020B2 (ja) 中空糸膜ろ過装置
JPS5995908A (ja) 多管式ポ−ラスチユ−ブろ過装置