JP7070967B2 - 開閉装置用制御装置及び開閉装置 - Google Patents
開閉装置用制御装置及び開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070967B2 JP7070967B2 JP2018098747A JP2018098747A JP7070967B2 JP 7070967 B2 JP7070967 B2 JP 7070967B2 JP 2018098747 A JP2018098747 A JP 2018098747A JP 2018098747 A JP2018098747 A JP 2018098747A JP 7070967 B2 JP7070967 B2 JP 7070967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing body
- load
- switchgear
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
(第1の発明)
第1の発明に係る開閉装置用制御装置は、開口部を開閉する開閉体を駆動する駆動装置の負荷を検出する負荷検出部と、前記駆動装置による前記開閉体の駆動を停止する制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動装置により前記開閉体が前記開口部を全閉にする全閉位置から前記開口部を開放する方向に最初に駆動された場合に、前記開口部を開放する方向に駆動されている開放動作中の前記開閉体の下端部が、前記開口部を全開にする全開位置より手前側の範囲である所定範囲に到達した際に、前記下端部が前記所定範囲に到達するまでに前記負荷検出部により検出された前記負荷の最大値に所定のマージン値を加えて前記開閉体の駆動を停止する場合に使用する停止閾値を生成するとともに、前記開閉体の開放動作中に前記負荷検出部により前記停止閾値以上の前記負荷が検出されると、前記開閉体の開放動作を停止させて前記停止閾値を記憶装置に記憶させ、2回目以降の前記開閉体の開放動作では、前記記憶装置に記憶された前記停止閾値を用いて、前記所定範囲における前記開閉体の駆動の停止判定を行い、前記停止閾値より大きい値である固定閾値を設定し、前記開閉体の開放動作における前記所定範囲以外の範囲である所定範囲外において前記負荷検出部により前記固定閾値を超えた前記負荷が検出された場合に前記開閉体の開放動作を停止させる。
第2の発明に係る開閉装置用制御装置は、請求項1に記載の開閉装置用制御装置であって、前記制御部は、前記停止閾値を更新することなく、前記駆動装置により前記開閉体が前記全閉位置から前記開口部を開放する方向に最初に駆動された際に1回のみ前記停止閾値を生成する。
他の発明に係る開閉装置用制御装置は、前記停止閾値は、前記負荷検出部により検出された前記負荷の最大値よりも所定値大きい値である。
第3の発明に係る開閉装置用制御装置は、請求項1又は2に記載の開閉装置用制御装置であって、前記所定範囲は、前記全開位置から60mm手前までの範囲である。
他の発明に係る開閉装置用制御装置は、前記生成部は更に、前記開閉体が前記開口部を開閉するよう前記駆動装置を制御するとともに、前記負荷検出部により検出された前記負荷が、前記停止閾値、又は前記停止閾値よりも大きい固定閾値を超えた場合に、前記駆動装置による前記開閉体の駆動を停止する制御を行う制御部として機能する。
第4の発明に係る開閉装置は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の開閉装置用制御装置を備える。
以下、本実施の形態を図面に従って説明する。なお、本実施の形態では、図1に示す開閉装置10を基準として、開閉装置10の幅方向(左右方向)及び開閉装置10の開閉方向(上下方向)を用いて説明する。また、開閉方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、図1に示す開閉装置10の上側を「開放側」と記載し、下側を「閉鎖側」と記載する。
開閉装置10は、開閉体20と、ガイドレール24と、収納部26と、巻取装置30と、を備えている。
次に、図3に示すフローチャートを用いて、停止閾値が生成される流れについて説明する。なお、図3に示すフローチャートは、前提として、開閉体20が全閉位置にあり、全閉位置における所定のパルス数(以下、「全閉時パルス数」とする)が制御部38の図示しないパルスカウンタに記憶されているものとする。そして、本実施の形態において、停止閾値が生成される契機は、駆動装置35により開閉体20が全閉位置から開放側に最初に駆動される際とされている。
本実施の形態では、制御部38により、座板部材22Aが所定範囲αに到達した際に、負荷検出部37により検出された負荷の大きさに基づいて停止閾値が生成される。
本実施の形態では、開閉装置10を「窓シャッター」として説明したが、これに限らず、開閉装置10を「ガレージシャッター」等の開口部(図示せず)を開閉するシャッターとしてもよい。
20 開閉体 21 本体部
22 スラット 22A 座板部材
24 ガイドレール 26 収納部
30 巻取装置 32 軸部
34 動力伝達手段 35 駆動装置
36 エンコーダ装置 37 負荷検出部
38 制御部
Claims (4)
- 開口部を開閉する開閉体を駆動する駆動装置の負荷を検出する負荷検出部と、
前記駆動装置による前記開閉体の駆動を停止する制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記駆動装置により前記開閉体が前記開口部を全閉にする全閉位置から前記開口部を開放する方向に最初に駆動された場合に、前記開口部を開放する方向に駆動されている開放動作中の前記開閉体の下端部が、前記開口部を全開にする全開位置より手前側の範囲である所定範囲に到達した際に、前記下端部が前記所定範囲に到達するまでに前記負荷検出部により検出された前記負荷の最大値に所定のマージン値を加えて前記開閉体の駆動を停止する場合に使用する停止閾値を生成するとともに、前記開閉体の開放動作中に前記負荷検出部により前記停止閾値以上の前記負荷が検出されると、前記開閉体の開放動作を停止させて前記停止閾値を記憶装置に記憶させ、
2回目以降の前記開閉体の開放動作では、前記記憶装置に記憶された前記停止閾値を用いて、前記所定範囲における前記開閉体の駆動の停止判定を行い、
前記停止閾値より大きい値である固定閾値を設定し、
前記開閉体の開放動作における前記所定範囲以外の範囲である所定範囲外において前記負荷検出部により前記固定閾値を超えた前記負荷が検出された場合に前記開閉体の開放動作を停止させる、
開閉装置用制御装置。 - 前記制御部は、前記停止閾値を更新することなく、前記駆動装置により前記開閉体が前記全閉位置から前記開口部を開放する方向に最初に駆動された際に1回のみ前記停止閾値を生成する請求項1に記載の開閉装置用制御装置。
- 前記所定範囲は、前記全開位置から60mm手前までの範囲である請求項1又は2に記載の開閉装置用制御装置。
- 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の開閉装置用制御装置を備える開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098747A JP7070967B2 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | 開閉装置用制御装置及び開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098747A JP7070967B2 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | 開閉装置用制御装置及び開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203304A JP2019203304A (ja) | 2019-11-28 |
JP7070967B2 true JP7070967B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68726352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098747A Active JP7070967B2 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | 開閉装置用制御装置及び開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070967B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042492A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Bunka Shutter Co Ltd | 電動シャッター制御装置 |
JP2008180010A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉装置 |
-
2018
- 2018-05-23 JP JP2018098747A patent/JP7070967B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042492A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Bunka Shutter Co Ltd | 電動シャッター制御装置 |
JP2008180010A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019203304A (ja) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632157B2 (ja) | パワーウインドウ装置及びその制御方法 | |
CN103670117B (zh) | 开闭构件控制装置和用于控制开闭构件的方法 | |
WO2018180795A1 (ja) | 開閉体駆動装置 | |
JP2024052997A (ja) | シャッター装置及び設定方法 | |
JP7070967B2 (ja) | 開閉装置用制御装置及び開閉装置 | |
KR101828554B1 (ko) | 끼임 방지기능 및 오작동 방지기능을 구비하는 자동문 및 이의 제어방법 | |
JP5909373B2 (ja) | シャッター装置の初期設定モードにおける上限位置・下限位置設定装置及び方法 | |
JP6267311B2 (ja) | 開閉体制御装置及びその制御方法 | |
JP5095302B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5658910B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5300228B2 (ja) | 開閉体の挟み込み検出装置 | |
JP6012283B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP7185206B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP6413810B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP5603845B2 (ja) | 電動シャッター装置の制御方法 | |
JP2025029775A (ja) | シャッター装置 | |
JP6049285B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5031382B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2025025050A (ja) | シャッター装置 | |
JP2009046847A (ja) | 開閉装置 | |
JP2025029358A (ja) | 開閉装置 | |
JP6265686B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP6485081B2 (ja) | 車両窓開閉装置 | |
JP5276415B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2025029867A (ja) | シャッター装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |