JP7060776B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7060776B2 JP7060776B2 JP2019521303A JP2019521303A JP7060776B2 JP 7060776 B2 JP7060776 B2 JP 7060776B2 JP 2019521303 A JP2019521303 A JP 2019521303A JP 2019521303 A JP2019521303 A JP 2019521303A JP 7060776 B2 JP7060776 B2 JP 7060776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- active material
- electrode active
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B35/00—Boron; Compounds thereof
- C01B35/08—Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
- C01B35/10—Compounds containing boron and oxygen
- C01B35/12—Borates
- C01B35/121—Borates of alkali metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」ともいう。)は、一般式(1):LiaNi1-x-yCoxMyO2+α(ただし、0.01≦x≦0.35、0≦y≦0.10、0.95≦a≦1.10、0≦α≦0.2、Mは、Mn、V、Mg、Mo、Nb、TiおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物と、ホウ素化合物とを含む。ホウ素化合物とは、ホウ素を含む化合物をいう。なお、各元素の含有量は、ICP発光分光法により測定することができる。
図1は、本実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質の製造方法」ともいう。)の製造方法の一例を示した図である。以下、図1を参照して、本実施形態に係る正極活物質の製造方法について説明する。この正極活物質の製造方法により、上述したようなリチウムニッケル複合酸化物とホウ素化合物とを含む正極活物質を工業的規模で生産性よく得ることができる。
本実施形態に係る非水系電解質二次電池(以下、「二次電池」ともいう。)は、上述した正極活物質を正極材料含む正極を備える。非水系電解質二次電池は、従来公知の非水系電解質二次電池と同様の構成要素により構成されることができ、例えば、正極、負極、及び非水系電解液を備える。また、二次電池は、例えば、正極、負極、及び固体電解液を備えてもよい。
前述のように得られた非水系電解質二次電池用正極活物質を用いて、例えば、以下のようにして、非水系電解質二次電池の正極を作製する。
まず、粉末状の正極活物質、導電材および結着剤を混合し、さらに必要に応じて活性炭や、粘度調整などの目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。その際、正極合材ペースト中のそれぞれの混合比も、非水系電解質二次電池の性能を決定する重要な要素となる。溶剤を除いた正極合材の固形分を100質量部とした場合、一般の非水系電解質二次電池の正極と同様、正極活物質の含有量を60~95質量部とし、導電材の含有量を1~20質量部とし、結着剤の含有量を1~20質量部とすることが望ましい。
負極には、金属リチウムやリチウム合金など、あるいは、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅などの金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
正極と負極との間には、必要に応じてセパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレンやポリプロピレンなどの薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
非水系電解質としては、非水電解液を用いることができる。非水系電解液は、例えば、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものを用いてもよい。また、非水系電解液として、イオン液体にリチウム塩が溶解したものを用いてもよい。なお、イオン液体とは、リチウムイオン以外のカチオンおよびアニオンから構成され、常温でも液体状を示す塩をいう。
以上のように説明してきた正極、負極、セパレータ、及び非水系電解質や、正極、負極、及び固体電解質で構成される本実施形態に係る非水系電解質二次電池は、円筒形や積層形など、種々の形状にすることができる。
得られた正極活物質を硝酸で溶解した後、ICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS-8100)で測定した。
得られた正極活物質をX線回折装置(商品名X‘Pert PRO、パナリティカル製)により評価した。
評価用コイン電池型の作成
図2は、評価用のコイン型電池CBAを模式的に示す図である。コイン型電池CBAは、図6に示すように、電極ELと、この電極ELを内部に収納するケースCAと、から構成されている。電極ELは、正極PE、セパレータSE1及び負極NEとからなり、この順で並ぶように積層されており、正極PEが正極缶PCの内面に接触し、負極NEが負極缶NCの内面に接触するようにケースCAに収容されている。コイン型電池CBAは、以下のようにして製作した。
正極合材ペーストは、非水系電解質二次電池用正極活物質20.0g、導電助材としてカーボン粉末2.35g、結着剤としてKFポリマーL#7208(固形分8質量%)14.7g、溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)5.1gを自転公転ミキサーにより混合して作製した。正極合材ペースト安定性は、密閉容器に入れて室温で7日管保管し目視観察して評価した。ゲル化しなかったものを○、ゲル化したものを×として評価した。
平均粒径13μmのニッケル複合水酸化物(組成式Ni0.88Co0.09Al0.03(OH)2)に、第1のホウ素化合物としてH3BO3(和光純薬製)を得られる正極活物質に対してホウ素量Aが0.03質量%となる量添加し、Li/(Ni+Co+Al)=1.03となるように水酸化リチウムを混合して混合物を形成した。混合は、シェーカーミキサー装置(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製TURBULA TypeT2C)を用いて行った。得られたこの混合物を酸素気流中(酸素:100容量%)にて750℃で8時間焼成し、冷却した後に解砕した。X線回折ではニッケル酸リチウムとLi3BO3のピークが検出され、ICP測定結果と合わせて表面にLi3BO3が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。さらに、第2のホウ素化合物としてH3BO3を得られる正極活物質に対してホウ素量Bが0.3質量%となる量添加し、シェーカーミキサー装置を用いて混合した。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
実施例2では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.005質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.05質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
実施例3では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.08質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.5質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
実施例4では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.002質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.2質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
実施例5では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.1質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.01質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在し、組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
(実施例6)
実施例6では、第1および第2のホウ素化合物としてB2O3を用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在し、組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
比較例1では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.0005質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.05質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、LiBO2のピークが検出され、表面にLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
比較例2では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.005質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.005質量%加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
比較例3では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.002質量%、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが0.5質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3、LiBO2のピークが検出され、表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
比較例4では、第1及び第2のホウ素化合物を添加しないこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウムのピークが検出され、組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
比較例5では、第1のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Aが正極活物質に対して0.03質量%となるように添加し、第2のホウ素化合物を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、Li3BO3のピークが検出され、表面にLi3BO3が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
比較例6では、第1のホウ素化合物を添加せず、第2のホウ素化合物としてH3BO3をホウ素量Bが正極活物質に対して0.3質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。X線回折ではニッケル酸リチウム、LiBO2のピークが検出され、表面にLiBO2が存在する組成式Li1.03Ni0.88Co0.09Al0.03O2で表されるリチウムニッケル複合酸化物であることが確認された。
CA……ケース
PC……正極缶
NC……負極缶
GA……ガスケット
EL……電極
PE……正極
NE……負極
SE……セパレータ
Claims (6)
- 一般式:LiaNi1-x-yCoxMyO2+α(ただし、0.01≦x≦0.35、0≦y≦0.10、0.95≦a≦1.10、0≦α≦0.2、Mは、Mn、V、Mg、Mo、Nb、TiおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物と、ホウ素化合物とを含む正極活物質であって、
前記ホウ素化合物の少なくとも一部は、Li3BO3およびLiBO2の形態で、前記リチウムニッケル複合酸化物の表面に存在し、Li3BO3とLiBO2との質量比(Li3BO3/LiBO2)が0.005以上10以下であり、
ホウ素が、正極活物質全量に対して0.011質量%以上0.6質量%以下含まれる、非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
ニッケル複合水酸化物又はニッケル複合酸化物と、リチウム化合物と、リチウムと反応可能な第1のホウ素化合物とを、前記第1のホウ素化合物中のホウ素量Aが正極活物質全量に対して、0.001質量%以上0.1質量%以下となるように、混合して、リチウム混合物を得ることと、
リチウム混合物を酸素雰囲気中にて700℃以上800℃以下で焼成して第1のリチウムニッケル複合酸化物を得ることと、
第1のリチウムニッケル複合酸化物と、リチウムと反応可能な第2のホウ素化合物とを、第2のホウ素化合物中のホウ素量Bが正極活物質全量に対して0.01質量%以上0.5質量%以下となるように、かつ、前記第1のホウ素化合物のホウ素量Aと前記第2のホウ素化合物のホウ素量Bとの比(A/B)が0.005以上10以下となるように、混合して、第2のリチウムニッケル複合酸化物を得ることと、を備え、
前記第1のホウ素化合物、及び、前記第2のホウ素化合物は、同一、または、異なる化合物であり、
前記第2のリチウムニッケル複合酸化物は、一般式LiaNi1-x-yCoxMyO2+α(ただし、0.01≦x≦0.35、0≦y≦0.10、0.95≦a≦1.10、0≦α≦0.2、Mは、Mn、V、Mg、Mo、Nb、TiおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、かつ、その表面にLi3BO3およびLiBO2が存在する、
非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記第1のホウ素化合物がH3BO3、B2O3及びLiBO2のうちの少なくとも一つを含む、請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第2のホウ素化合物がH3BO3及びB2O3のうちの一方又は両方を含む、請求項2又は請求項3に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含む、非水系電解質二次電池用正極合材ペースト。
- 正極と、負極と、セパレータと、非水系電解質とを備え、前記正極は、請求項1に記載の正極活物質を含む非水系電解質二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108035 | 2017-05-31 | ||
JP2017108035 | 2017-05-31 | ||
PCT/JP2018/020988 WO2018221664A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-05-31 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018221664A1 JPWO2018221664A1 (ja) | 2020-04-02 |
JP7060776B2 true JP7060776B2 (ja) | 2022-04-27 |
Family
ID=64455834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521303A Active JP7060776B2 (ja) | 2017-05-31 | 2018-05-31 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12249708B2 (ja) |
JP (1) | JP7060776B2 (ja) |
KR (1) | KR102657433B1 (ja) |
CN (1) | CN110679018B (ja) |
WO (1) | WO2018221664A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102737597B1 (ko) * | 2017-08-25 | 2024-12-05 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지와 그의 제조 방법 |
JP7442061B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2024-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池 |
JP7074697B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池の正極材料 |
JP7438207B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2024-02-26 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電池用スラリ組成物、並びに、電極、電解質シート、及び電池部材の製造方法 |
JP7648908B2 (ja) | 2019-11-29 | 2025-03-19 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
CN113853700B (zh) * | 2020-03-20 | 2024-08-09 | 株式会社Lg化学 | 二次电池用正极活性材料和包含其的锂二次电池 |
KR102749968B1 (ko) * | 2020-06-12 | 2025-01-03 | 주식회사 에코프로비엠 | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2023548891A (ja) * | 2021-08-13 | 2023-11-21 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
WO2024063373A1 (ko) * | 2022-09-19 | 2024-03-28 | 주식회사 에코프로비엠 | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN118039819A (zh) * | 2022-11-08 | 2024-05-14 | 株式会社村田制作所 | 正极复合材料、其制备方法、正极以及锂离子二次电池 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146739A (ja) | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2014513392A (ja) | 2011-04-06 | 2014-05-29 | ユミコア | 充電池用のガラスコーティングされたカソード粉末 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3118653B2 (ja) | 1991-07-16 | 2000-12-18 | 川崎重工業株式会社 | 粉体造粒設備 |
JP3244314B2 (ja) | 1991-11-13 | 2002-01-07 | 三洋電機株式会社 | 非水系電池 |
JPH09115515A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH1079244A (ja) | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Toray Ind Inc | 電極およびそれを用いた非水電解液系二次電池 |
JP4710916B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2011-06-29 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質、これを用いた非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
JP5382061B2 (ja) | 2010-06-22 | 2014-01-08 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成物を用いた正極スラリー |
CN103339767B (zh) | 2011-02-02 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | 复合活性物质、复合活性物质的制造方法及电池 |
JP2013084395A (ja) | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6443339B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-12-26 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極 |
KR101747140B1 (ko) | 2014-08-29 | 2017-06-14 | 주식회사 엘 앤 에프 | 리튬 이차 전지용 니켈계 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US20220069301A1 (en) * | 2016-07-20 | 2022-03-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for an all-solid-state battery, method of preparing the same, and all-solid-state battery |
US11302919B2 (en) * | 2016-07-20 | 2022-04-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material |
KR102295366B1 (ko) * | 2016-07-20 | 2021-08-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지 |
JP7209169B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2023-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池 |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2019521303A patent/JP7060776B2/ja active Active
- 2018-05-31 CN CN201880034765.3A patent/CN110679018B/zh active Active
- 2018-05-31 US US16/617,768 patent/US12249708B2/en active Active
- 2018-05-31 WO PCT/JP2018/020988 patent/WO2018221664A1/ja active Application Filing
- 2018-05-31 KR KR1020197035016A patent/KR102657433B1/ko active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146739A (ja) | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2014513392A (ja) | 2011-04-06 | 2014-05-29 | ユミコア | 充電池用のガラスコーティングされたカソード粉末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110679018B (zh) | 2023-05-23 |
WO2018221664A1 (ja) | 2018-12-06 |
JPWO2018221664A1 (ja) | 2020-04-02 |
CN110679018A (zh) | 2020-01-10 |
US12249708B2 (en) | 2025-03-11 |
KR102657433B1 (ko) | 2024-04-16 |
KR20200014299A (ko) | 2020-02-10 |
US20200251732A1 (en) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7060776B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 | |
JP7077943B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 | |
JP7215004B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペースト、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP7273268B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池 | |
CN108352526B (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、非水系电解质二次电池用正极复合材料糊剂和非水系电解质二次电池 | |
JP7215423B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池とその製造方法 | |
JP6167822B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2019029343A (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
JP7159639B2 (ja) | 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5109447B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2020053383A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウムイオン二次電池 | |
JP7167540B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6969228B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP7363885B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池 | |
JP7142301B2 (ja) | 正極活物質およびそれを備えた電池 | |
WO2020218592A1 (ja) | ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2020085283A1 (ja) | 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5045135B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7238783B2 (ja) | 三酸化タングステン | |
JP7308586B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
WO2025028408A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池 | |
JP2020180033A (ja) | ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2020004587A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7060776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20221116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20221128 |