[go: up one dir, main page]

JP7058571B2 - Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material - Google Patents

Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material Download PDF

Info

Publication number
JP7058571B2
JP7058571B2 JP2018144119A JP2018144119A JP7058571B2 JP 7058571 B2 JP7058571 B2 JP 7058571B2 JP 2018144119 A JP2018144119 A JP 2018144119A JP 2018144119 A JP2018144119 A JP 2018144119A JP 7058571 B2 JP7058571 B2 JP 7058571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyisocyanate
mass
water
blocked polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020019877A (en
Inventor
昌峰 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2018144119A priority Critical patent/JP7058571B2/en
Publication of JP2020019877A publication Critical patent/JP2020019877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7058571B2 publication Critical patent/JP7058571B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材に関する。 The present invention relates to an aqueous dispersion block polyisocyanate composition, an aqueous dispersion, an aqueous coating composition and a coating substrate.

近年、環境保護の観点から、溶剤系塗料として利用されている常温架橋型の二液ウレタンコーティング組成物は水系化が望まれている。しかし、二液ウレタンコーティング組成物において、硬化剤として用いられるポリイソシアネートは、水に分散し難い。そのため、親水性基を有するポリイソシアネート組成物の開発が進められている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。 In recent years, from the viewpoint of environmental protection, it is desired that the room temperature crosslinked type two-component urethane coating composition used as a solvent-based paint is water-based. However, in the two-component urethane coating composition, the polyisocyanate used as a curing agent is difficult to disperse in water. Therefore, the development of a polyisocyanate composition having a hydrophilic group is underway (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

国際公開第2001/088006号International Publication No. 2001/088006 国際公開第2016/104485号International Publication No. 2016/104485 特開昭57-034107号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 57-034107 特開昭61-275311号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-275311

H. Schnell, “Chemistry and Physics of Polycarbonates.”, Polymer Reviews, Vol. 9, Interscience Publishers, 1964, p9-20.H. Schnell, “Chemistry and Physics of Polycarbonates.”, Polymer Reviews, Vol. 9, Interscience Publishers, 1964, p9-20.

しかしながら、特許文献1及び2に記載のポリイソシアネート組成物では、手撹拌での水分散性と、塗液状態での貯蔵安定性が不十分であった。 However, the polyisocyanate compositions described in Patent Documents 1 and 2 have insufficient water dispersibility by hand stirring and storage stability in a coated state.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、相溶性が良好であり、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの外観、硬度及び密着性に優れる水分散ブロックポリイソシアネート組成物を提供する。前記水分散ブロックポリイソシアネート組成物を用いた水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材を提供する。 The present invention has been made in view of the above circumstances, has good compatibility, has storage stability when used as a coating solution containing an amphipathic solvent, and has an appearance and hardness when used as a coating film. And an aqueous dispersion block polyisocyanate composition having excellent adhesion is provided. Provided are an aqueous dispersion using the aqueous dispersion block polyisocyanate composition, an aqueous coating composition, and a coating base material.

すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
本発明の第1態様に係る水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートと熱解離性ブロック剤とから得られるブロックポリイソシアネートを含み、以下の1)~4)に示す条件を満たす。
1)脂肪族ジイソシアネートモノマー及び脂環族ジイソシアネートモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートモノマーから誘導され、且つ、アロファネート基及びイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%以上60質量%以下である;
2)アロファネート基/(アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比が、2/100以上40/100以下である;
3)ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、2質量%以上15質量%以下である;
4)前記ブロックポリイソシアネートは、親水性化合物から誘導される構成単位を含む
前記脂肪族ジイソシアネートモノマーがヘキサメチレンジイソシアネートであってもよい。
前記親水性化合物がポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルであり、前記ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、5質量%以上26質量%以下であってもよい。
前記ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルが、下記一般式(1)で表される化合物であってもよい。
That is, the present invention includes the following aspects.
The water-dispersed blocked polyisocyanate composition according to the first aspect of the present invention contains a blocked polyisocyanate obtained from a polyisocyanate and a heat-dissociating blocking agent, and satisfies the conditions shown in 1) to 4) below.
1) The proportion of constituent units derived from at least one diisocyanate monomer selected from the group consisting of aliphatic diisocyanate monomers and alicyclic diisocyanate monomers and derived from polyisocyanates containing an allophanate group and an isocyanurate group. 46% by mass or more and 60% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate;
2) The molar ratio of allophanate group / (alofanate group + isocyanurate group) is 2/100 or more and 40/100 or less;
3) The ratio of the structural unit derived from the polycarbonate diol is 2% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate;
4) In the blocked polyisocyanate, the aliphatic diisocyanate monomer containing a structural unit derived from a hydrophilic compound may be hexamethylene diisocyanate.
The hydrophilic compound is a poly (oxyalkylene) monoalkyl ether, and the ratio of the structural unit derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is 5% by mass or more with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate. It may be 26% by mass or less.
The poly (oxyalkylene) monoalkyl ether may be a compound represented by the following general formula (1).

Figure 0007058571000001
Figure 0007058571000001

(一般式(1)中、R11は炭素数1以上4以下のアルキレン基である。R12は炭素数1以上4以下のアルキル基である。n11は6.0以上20.0以下の数である。) (In the general formula (1), R 11 is an alkylene group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. R 12 is an alkyl group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. N 11 is a number of 6.0 or more and 20.0 or less. Is.)

前記ポリイソシアネートがウレタン基を更に含み、(ウレタン基)/(ウレタン基+アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比が、10/100以上25/100以下であってもよい。
前記熱解離性ブロック剤が、オキシム系化合物、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、アミン系化合物及び酸アミド系化合物からなる群より選ばれる1種以上を含んでもよい。
前記熱解離性ブロック剤がピラゾール系化合物又はオキシム系化合物であってもよい。
前記アロファネート基は、アルコールの水酸基と前記ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基とを反応させてなる官能基であってもよい。
The polyisocyanate may further contain a urethane group, and the molar ratio of (urethane group) / (urethane group + allophanate group + isocyanurate group) may be 10/100 or more and 25/100 or less.
The heat-dissociable blocking agent may contain one or more selected from the group consisting of an oxime-based compound, a pyrazole-based compound, an active methylene-based compound, an amine-based compound, and an acid amide-based compound.
The heat dissociative blocking agent may be a pyrazole-based compound or an oxime-based compound.
The allophanate group may be a functional group formed by reacting a hydroxyl group of an alcohol with an isocyanate group of the diisocyanate monomer.

本発明の第2態様に係る水分散体は、上記第1態様に係る水分散ブロックポリイソシアネート組成物と溶剤とを含む。 The aqueous dispersion according to the second aspect of the present invention contains the aqueous dispersion block polyisocyanate composition according to the first aspect and a solvent.

本発明の第3態様に係る水系コーティング組成物は、上記第1態様に係る水分散ブロックポリイソシアネート組成物と少なくとも一種の主剤とを含む。 The water-based coating composition according to the third aspect of the present invention contains the water-dispersed blocked polyisocyanate composition according to the first aspect and at least one main agent.

本発明の第4態様に係るコーティング基材は、基材と、上記第3態様に係る水系コーティング組成物によってコーティングされたコーティング膜と、を備える。 The coating base material according to the fourth aspect of the present invention includes a base material and a coating film coated with the water-based coating composition according to the third aspect.

上記態様の水分散ブロックポリイソシアネート組成物によれば、相溶性が良好であり、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの外観、硬度及び密着性に優れる水分散ブロックポリイソシアネート組成物を提供することができる。上記態様の水分散体及び水系コーティング組成物は、貯蔵安定性に優れる。上記態様のコーティング基材は、外観、硬度及び密着性に優れたコーティング膜を備える。 According to the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of the above aspect, the compatibility is good, the storage stability when the coating liquid contains an amphipathic solvent, and the appearance, hardness and adhesion when the coating film is formed. It is possible to provide a water-dispersed blocked polyisocyanate composition having excellent properties. The aqueous dispersion and the aqueous coating composition of the above-mentioned embodiment are excellent in storage stability. The coating substrate of the above aspect includes a coating film having excellent appearance, hardness and adhesion.

以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail. The following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents. The present invention can be modified in various ways without departing from the gist thereof.

本明細書中では、組成物又は化合物が有する特定の官能基の量を「モル比」で表すことができる。すなわち、組成物又は化合物が有する特定の官能基の数を、アボガドロ数で除した値の次元をモル比として定義する。これにより、当該特定の官能基の量を他の特定の官能基の量に対して「モル比」として表す。なお、組成物が有する特定の官能基とは、組成物中に含まれる化合物が有する特定の官能基をいう。 In the present specification, the amount of a specific functional group contained in a composition or a compound can be expressed as a "molar ratio". That is, the dimension of the value obtained by dividing the number of specific functional groups of the composition or compound by the Avogadro's number is defined as the molar ratio. Thereby, the amount of the specific functional group is expressed as a "molar ratio" with respect to the amount of other specific functional groups. The specific functional group of the composition means the specific functional group of the compound contained in the composition.

なお、本明細書において、「ポリオール」とは、2つ以上のヒドロキシ基(-OH)を有する化合物を意味する。
本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、イソシアネート基(-NCO)を有する単量体化合物が複数結合した反応物を意味する。
In addition, in this specification, a "polyol" means a compound having two or more hydroxy groups (-OH).
As used herein, the term "polyisocyanate" means a reaction product to which a plurality of monomer compounds having an isocyanate group (-NCO) are bonded.

≪ブロックポリイソシアネート組成物≫
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートと熱解離性ブロック剤とから得られるブロックポリイソシアネートを含み、以下の1)~4)に示す条件を満たす。
1)脂肪族ジイソシアネートモノマー及び脂環族ジイソシアネートモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートモノマーから誘導され、且つ、アロファネート基及びイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%以上60質量%以下である;
2)アロファネート基/(アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比が、2/100以上40/100以下である;
3)ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、2質量%以上15質量%以下である;
4)前記ブロックポリイソシアネートは、親水性化合物から誘導される構成単位を含む
≪Block polyisocyanate composition≫
The blocked polyisocyanate composition of the present embodiment contains a blocked polyisocyanate obtained from a polyisocyanate and a heat-dissociating blocking agent, and satisfies the conditions shown in 1) to 4) below.
1) The proportion of constituent units derived from at least one diisocyanate monomer selected from the group consisting of aliphatic diisocyanate monomers and alicyclic diisocyanate monomers and derived from polyisocyanates containing an allophanate group and an isocyanurate group. 46% by mass or more and 60% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate;
2) The molar ratio of allophanate group / (alofanate group + isocyanurate group) is 2/100 or more and 40/100 or less;
3) The ratio of the structural unit derived from the polycarbonate diol is 2% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate;
4) The blocked polyisocyanate contains a structural unit derived from a hydrophilic compound.

本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物は、上記構成を有することで、相溶性が良好であり、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの外観、硬度及び密着性に優れる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の各構成について、以下に詳細を説明する。
The blocked polyisocyanate composition of the present embodiment has the above-mentioned structure, so that it has good compatibility, storage stability when it is made into a coating liquid containing an amphipathic solvent, and appearance when it is made into a coating film. Excellent in hardness and adhesion.
The details of each composition of the polyisocyanate composition of the present embodiment will be described below.

<ブロックポリイソシアネート>
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物に含まれるブロックポリイソシアネートは、ポリイソシアネート、ポリカーボネートジオール、熱解離性ブロック剤及び親水性化合物の反応物である。すなわち、ブロックイソシアネートは、ポリカーボネートジオールがウレタン基を介してポリイソシアネートに結合しており、親水性化合物がウレタン基を介してポリイソシアネートに結合しており、且つ、ポリイソシアネート中の少なくとも一部のイソシアネート基がブロック剤でブロック化されている。
<Block polyisocyanate>
The blocked polyisocyanate contained in the blocked polyisocyanate composition of the present embodiment is a reaction product of polyisocyanate, polycarbonate diol, heat dissociative blocking agent and hydrophilic compound. That is, in the blocked isocyanate, the polycarbonate diol is bonded to the polyisocyanate via the urethane group, the hydrophilic compound is bonded to the polyisocyanate via the urethane group, and at least a part of the isocyanate in the polyisocyanate is bonded. The group is blocked with a blocking agent.

[ポリイソシアネート]
ブロックポリイソシアネートの製造に用いられるポリイソシアネートは、イソシアネート基(-NCO)を有する単量体化合物(以下、「イソシアネートモノマー」と称する場合がある)を複数反応させて得られる反応物である。また、ポリイソシアネートには、複数のイソシアネートモノマーと、イソシアネートモノマー以外の化合物(例えば、アルコール、水、アミン等)とを反応させて得られる反応物も含む。
[Polyisocyanate]
The polyisocyanate used for producing a blocked polyisocyanate is a reaction product obtained by reacting a plurality of monomer compounds having an isocyanate group (-NCO) (hereinafter, may be referred to as "isocyanate monomer"). Further, the polyisocyanate also includes a reactant obtained by reacting a plurality of isocyanate monomers with a compound other than the isocyanate monomer (for example, alcohol, water, amine, etc.).

前記イソシアネートモノマーとしては、炭素数4~30のものが好ましい。前記イソシアネートモノマーとして具体的には、例えば、以下のものが例示される。これらイソシアネートモノマーは単独で使用しても、2種類以上併用してもよい。
(1)ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族ジイソシアネート
(2)1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」と称する場合がある)、1,9-ノナメチレンジイソシアネート、1,12-ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチル-1,6-ジイソシアナトヘキサン、2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサメチレンジイソイシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート(MPDI)、リジンジイソシアネート(以下、「LDI」と称する場合がある)等の脂肪族ジイソシアネート
(3)イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と称する場合がある)、1,3-又は1,4-ビス(ジイソシアネートメチル) シクロヘキサン(以下、「水添XDI」と称する場合がある)、1,3-又は1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、「水添MDI」と称する場合がある)、2,5-又は2,6-ジイソシアネートノルボルナン、2,5-又は2,6-ジ(イソシアネートメチル)ノルボルナン等の脂環族ジイソシアネート
(4)4-イソシアネートメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート(以下、「NTI」と称する場合がある)、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート(以下、「HTI」と称する場合がある)、ビス(2-イソシアナトエチル)2-イソシアナトグルタレート(以下、「GTI」と称する場合がある)、リジントリイソシアネート(以下、「LTI」と称する場合がある)等のトリイソシアネート
The isocyanate monomer having 4 to 30 carbon atoms is preferable. Specific examples of the isocyanate monomer include the following. These isocyanate monomers may be used alone or in combination of two or more.
(1) Aromatic diisocyanates such as diphenylmethane-4,4'-diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalenediocyanate, tolylene diisocyanate (TDI), xylylene diisocyanate, m-tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI) (2) ) 1,4-Tetramethylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate (hereinafter sometimes referred to as "HDI"), 1,9-nonamethylene diisocyanate, 1,12-dodeca Methylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl-1,6-diisocyanatohexane, 2,4,4-trimethyl-1,6-hexamethylene diisocyanate, 2-methylpentane-1,5-diisocyanate (MPDI) ), Lisine diisocyanate (hereinafter, may be referred to as "LDI") and other aliphatic diisocyanates (3) Isophorone diisocyanate (hereinafter, may be referred to as "IPDI"), 1,3- or 1,4-bis (hereinafter, may be referred to as "IPDI"). Diisocyanate Methyl) Cyclohexane (hereinafter sometimes referred to as "hydrogenated XDI"), 1,3- or 1,4-cyclohexanediisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate (hereinafter referred to as "hydrogenated MDI") ), 2,5- or 2,6-diisocyanate norbornan, 2,5- or 2,6-di (isocyanatemethyl) norbornan and other alicyclic diisocyanates (4) 4-isocyanatemethyl-1,8-octa Methylene diisocyanate (hereinafter sometimes referred to as "NTI"), 1,3,6-hexamethylene triisocyanate (hereinafter sometimes referred to as "HTI"), bis (2-isocyanatoethyl) 2-isocyanato Triisocyanates such as glutarate (hereinafter, may be referred to as "GTI") and lysine triisocyanate (hereinafter, may be referred to as "LTI").

中でも、工業的に入手しやすいことから、前記イソシアネートモノマーとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種類以上のジイソシアネートが好ましく、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種類以上のジイソシアネートがより好ましく、黄変しにくい傾向があることから、HDI、IPDI、水添XDI又は水添MDIがさらに好ましい。 Among them, since it is industrially easily available, the isocyanate monomer is preferably one or more kinds of diisocyanates selected from the group consisting of aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates, and aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates are preferable. HDI, IPDI, hydrogenated XDI or hydrogenated MDI are even more preferred because one or more diisocyanates selected from the group consisting of group diisocyanates are more preferred and tend to be less prone to yellowing.

また、ブロックポリイソシアネートの製造に用いられるポリイソシアネートは、アロファネート基及びイソシアヌレート基を含む。アロファネート基/(アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比の下限値は、水分散性及び塗液としたときの貯蔵安定性の観点から、2/100であり、3/100が好ましく、4/100がより好ましい。
上記モル比の上限値は、塗膜としたときの硬度の観点から、40/100であり、35/100が好ましく、30/100がより好ましい。
すなわち、アロファネート基/(アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比は、2/100以上40/100以下であり、3/100以上35/100以下が好ましく、4/100以上30/100以下がより好ましい。
上記モル比が上記下限値以上であることで、水への分散性が向上し、容易に分散することができる。そのため、主剤への相溶性、塗膜としたときの外観、及び、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性がより優れる傾向である。上記モル比が上記上限値以下であることで、塗膜としたときの硬度がより優れる傾向である。
Further, the polyisocyanate used for producing the blocked polyisocyanate contains an allophanate group and an isocyanurate group. The lower limit of the molar ratio of allophanate group / (alofanate group + isocyanate group) is 2/100, preferably 3/100, from the viewpoint of water dispersibility and storage stability when used as a coating liquid. 100 is more preferable.
The upper limit of the molar ratio is 40/100, preferably 35/100, and more preferably 30/100, from the viewpoint of hardness when the coating film is formed.
That is, the molar ratio of allophanate group / (alofanate group + isocyanate group) is 2/100 or more and 40/100 or less, preferably 3/100 or more and 35/100 or less, and 4/100 or more and 30/100 or less. preferable.
When the molar ratio is at least the above lower limit value, the dispersibility in water is improved and the dispersion can be easily performed. Therefore, the compatibility with the main agent, the appearance as a coating film, and the storage stability as a coating liquid containing an amphipathic solvent tend to be more excellent. When the molar ratio is not more than the upper limit value, the hardness of the coating film tends to be more excellent.

一般に、「イソシアヌレート基」とは、3つのイソシアネート基を反応させてなる官能基であり、下記式(I)で示される基である。
一般に、「アロファネート基」とは、アルコールの水酸基とイソシアネート基とを反応させてなる官能基であり、下記式(II)で示される基である。
In general, the "isocyanurate group" is a functional group formed by reacting three isocyanate groups, and is a group represented by the following formula (I).
In general, the "alofanate group" is a functional group formed by reacting a hydroxyl group of an alcohol with an isocyanate group, and is a group represented by the following formula (II).

Figure 0007058571000002
Figure 0007058571000002

ブロックポリイソシアネートの製造に用いられるポリイソシアネートは、アロファネート基及びイソシアヌレート基以外に、ウレトジオン基、イミノオキサジアジンジオン基、ビウレット基、オキサダイアジントリオン基、ウレタン基、アシル尿素基及び尿素基からなる群より選ばれる1種以上の官能基を含んでもよい。 In addition to the allophanate group and the isocyanurate group, the polyisocyanate used for producing the blocked polyisocyanate is composed of a uretdione group, an iminooxadiazinedione group, a biuret group, an oxadiazine trione group, a urethane group, an acylurea group and a urea group. It may contain one or more functional groups selected from the group.

一般に、「ウレトジオン基」とは、2つのイソシアネート基を反応させてなる官能基であり、下記式(III)で示される基である。
一般に、「イミノオキサジアジンジオン基」とは、一般に、「イミノオキサジアジンジオン基」とは、3つのイソシアネート基を反応させてなる官能基であり、下記式(IV)で示される基である。
一般に、「ビウレット基」とは、3つのイソシアネート基とビウレット化剤とを反応させてなる官能基であり、下記式(V)で表される基である。
一般に、「オキサダイアジントリオン基」とは、2つのイソシアネート基と1分子の二酸化炭素とを反応させてなる官能基であり、下記式(VI)で表される基である。
一般に、「ウレタン基」とは、1つのイソシアネート基と1つの水酸基とを反応させてなる官能基であり、下記式(VII)で表される基である。
一般に、「アシル尿素基」とは、1つのイソシアネート基と1つのカルボキシル基とを反応させてなる官能基であり、下記式(VIII)で表される基である。
一般に、「尿素基」とは、1つのイソシアネート基と1つの1級又は2級アミンとを反応させてなる官能基であり、下記式(IX)で表される基である。
In general, the "uretdione group" is a functional group formed by reacting two isocyanate groups, and is a group represented by the following formula (III).
In general, the "iminooxadiazinedione group" is a functional group obtained by reacting three isocyanate groups, and the "iminooxadiazinedione group" is a group represented by the following formula (IV). be.
In general, the "biuret group" is a functional group formed by reacting three isocyanate groups with a biuret agent, and is a group represented by the following formula (V).
In general, the "oxadiazine trione group" is a functional group formed by reacting two isocyanate groups with one molecule of carbon dioxide, and is a group represented by the following formula (VI).
Generally, the "urethane group" is a functional group formed by reacting one isocyanate group with one hydroxyl group, and is a group represented by the following formula (VII).
In general, the "acylurea group" is a functional group formed by reacting one isocyanate group with one carboxyl group, and is a group represented by the following formula (VIII).
In general, the "urea group" is a functional group formed by reacting one isocyanate group with one primary or secondary amine, and is a group represented by the following formula (IX).

Figure 0007058571000003
Figure 0007058571000003

本実施形態のポリイソシアネート組成物において、塗膜としたときの硬度を良好に保つ観点から、脂肪族ジイソシアネートモノマー及び脂環族ジイソシアネートモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートモノマーから誘導され、且つ、アロファネート基及びイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合の下限値が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%であり、47質量%が好ましく、50質量%がより好ましい。
一方、得られる塗膜の外観を良好にする観点から、上記ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合の上限値が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、60質量%であり、57質量%が好ましい。
すなわち、上記ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合は、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%以上60質量%以下であり、47質量%以上57質量%以下が好ましく、50質量%以上57質量%以下がより好ましい。
上記ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が上記下限値以上であることで、塗膜としたときの硬度がより良好である傾向がある。一方、上記ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が上記上限値以下であることで、両親媒性溶媒を含む塗料としたときの貯蔵安定性及び塗膜としたときの外観がより良好である傾向がある。
In the polyisocyanate composition of the present embodiment, from the viewpoint of maintaining good hardness when formed into a coating film, it is derived from at least one diisocyanate monomer selected from the group consisting of an aliphatic diisocyanate monomer and an alicyclic diisocyanate monomer. Moreover, the lower limit of the ratio of the structural unit derived from the polyisocyanate containing an allophanate group and the isocyanurate group is 46% by mass, preferably 47% by mass, preferably 50% by mass, based on the total mass of the blocked polyisocyanate. Is more preferable.
On the other hand, from the viewpoint of improving the appearance of the obtained coating film, the upper limit of the ratio of the constituent units derived from the polyisocyanate is 60% by mass and 57% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate. Is preferable.
That is, the ratio of the structural unit derived from the polyisocyanate is 46% by mass or more and 60% by mass or less, preferably 47% by mass or more and 57% by mass or less, and 50% by mass, based on the total mass of the blocked polyisocyanate. More preferably 57% by mass or less.
When the ratio of the constituent units derived from the polyisocyanate is at least the above lower limit value, the hardness of the coating film tends to be better. On the other hand, when the ratio of the constituent units derived from the polyisocyanate is not more than the above upper limit value, the storage stability when the paint contains an amphipathic solvent and the appearance when the coating film is obtained are better. Tend.

(ポリイソシアネートの製造方法)
ポリイソシアネートの製造方法について、以下に詳細を説明する。
ポリイソシアネートは、例えば、上記イソシアネートモノマーのイソシアネート基からイソシアヌレート基を形成するイソシアヌレート化反応、及び、イソシアネート基アルコールの水酸基からアロファネート基を形成するアロファネート化反応を、過剰のイソシアネートモノマーの存在下で行い、反応終了後に未反応のイソシアネートモノマーを除去して得ることができる。すなわち、上記反応により得られるポリイソシアネートは、上記イソシアネートモノマーが複数結合したものであり、且つ、アロファネート基及びイソシアヌレート基を有する反応物である。
また、上記の反応を別々に行ない、それぞれ得たポリイソシアネートを特定比率で混合してもよい。
製造の簡便さからは、上記反応を一度に行いポリイソシアネートを得ることが好ましく、各官能基のモル比を自由に調整する観点からは、別々に製造した後に混合することが好ましい。
(Manufacturing method of polyisocyanate)
The method for producing polyisocyanate will be described in detail below.
The polyisocyanate is, for example, subjected to an isocyanurate-forming reaction for forming an isocyanurate group from the isocyanate group of the isocyanate monomer and an allophanate-forming reaction for forming an allophanate group from the isocyanate group and the hydroxyl group of the alcohol in the presence of an excess isocyanate monomer. It can be obtained by removing the unreacted isocyanate monomer after the reaction is completed. That is, the polyisocyanate obtained by the above reaction is a reaction product in which a plurality of the above isocyanate monomers are bonded and has an allophanate group and an isocyanurate group.
Further, the above reactions may be carried out separately, and the obtained polyisocyanates may be mixed at a specific ratio.
From the viewpoint of simplicity of production, it is preferable to carry out the above reaction at once to obtain a polyisocyanate, and from the viewpoint of freely adjusting the molar ratio of each functional group, it is preferable to separately produce and then mix.

〇イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートは、公知の方法で製造することができ、具体的には、上記イソシアネートモノマーをイソシアヌレート化反応触媒で多量化することで製造することができる。
〇 Method for producing isocyanurate group-containing polyisocyanate A polyisocyanate having an isocyanurate group can be produced by a known method, and specifically, it is produced by increasing the amount of the above isocyanate monomer with an isocyanurate-forming reaction catalyst. can do.

イソシアヌレート化反応触媒としては、特に限定されないが、一般に塩基性を有するものが好ましい。イソシアヌレート化反応触媒として具体的には、例えば、以下に示すもの等が挙げられる。
(1)テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、前記テトラアルキルアンモニウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩。
(2)ベンジルトリメチルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム等のアリールトリアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、前記アリールトリアルキルアンモニウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩。
(3)トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、前記ヒドロキシアルキルアンモニウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩。
(4)酢酸、プロピオン酸、カプロン酸、オクチル酸、カプリン酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等の金属塩。
(5)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート。
(6)ヘキサメチレンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物。
(7)マンニッヒ塩基類。
(8)第3級アミン類とエポキシ化合物との混合物。
(9)トリブチルホスフィン等の燐系化合物。
The isocyanurate-forming reaction catalyst is not particularly limited, but generally, a catalyst having basicity is preferable. Specific examples of the isocyanurate-forming reaction catalyst include those shown below.
(1) Hydrooxide of tetraalkylammonium such as tetramethylammonium, tetraethylammonium, tetrabutylammonium, and acetate, propionate, octylate, capricate, myristate, and benzoic acid of the tetraalkylammonate. Organic weak acid salts such as salts.
(2) Hydroxide of aryltrialkylammonium such as benzyltrimethylammonium and trimethylphenylammonium, and acetate, propionate, octylate, capricate, myristate, and benzoate of the aryltrialkylammonate. Organic weak salts such as.
(3) Hydroxide of hydroxyalkylammonium such as trimethylhydroxyethylammonium, trimethylhydroxypropylammonium, triethylhydroxyethylammonium, triethylhydroxypropylammonium, and acetate, propionate, octylate, caprin of the hydroxyalkylammonate. Organic weak salts such as acid salts, myristates and benzoates.
(4) Metal salts of alkylcarboxylic acids such as acetic acid, propionic acid, caproic acid, octyl acid, caproic acid and myristic acid such as tin, zinc and lead.
(5) Metallic alcoholates such as sodium and potassium.
(6) Aminosilyl group-containing compound such as hexamethylene disilazane.
(7) Mannich bases.
(8) A mixture of tertiary amines and an epoxy compound.
(9) Phosphoric compounds such as tributylphosphine.

中でも、触媒効率及び不要な副生成物を生じさせにくい観点からは、イソシアヌレート化反応触媒としては、4級アンモニウムのハイドロオキサイド又は有機弱酸塩が好ましく、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、テトラアルキルアンモニウムの有機弱酸塩、又は、アルキルカルボン酸の金属塩がより好ましく、テトラアルキルアンモニウムの有機弱酸塩がさらに好ましい。 Among them, from the viewpoint of catalytic efficiency and less likely to generate unnecessary by-products, the quaternary ammonium hydroxide or organic weak acid salt is preferable as the isocyanurate-forming reaction catalyst, and the tetraalkylammonium hydroxide and tetraalkylammonium are used. An organic weak acid salt or a metal salt of an alkyl carboxylic acid is more preferable, and an organic weak acid salt of tetraalkylammonium is further preferable.

イソシアヌレート化反応触媒の添加量は、仕込んだイソシアネートモノマーの総質量に対して、10ppm以上1000ppm以下が好ましく、10ppm以上500ppm以下がより好ましく、10ppm以上100ppm以下がさらに好ましい。添加量が上記上限値以下であることで、製造工程の簡便性により優れる傾向にある。また、添加量が上記下限値以上であることで、反応効率により優れる傾向にある。 The amount of the isocyanurate-forming reaction catalyst added is preferably 10 ppm or more and 1000 ppm or less, more preferably 10 ppm or more and 500 ppm or less, still more preferably 10 ppm or more and 100 ppm or less, based on the total mass of the charged isocyanate monomers. When the addition amount is not more than the above upper limit value, it tends to be more excellent in the simplicity of the manufacturing process. Further, when the addition amount is at least the above lower limit value, the reaction efficiency tends to be better.

イソシアヌレート化反応温度としては、50℃以上120℃以下が好ましく、60℃以上90℃以下がより好ましい。イソシアヌレート化反応温度が上記上限値以下であることによって、ポリイソシアネートの着色等をより効果的に抑制できる傾向にある。 The isocyanurate-forming reaction temperature is preferably 50 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, and more preferably 60 ° C. or higher and 90 ° C. or lower. When the isocyanurate-forming reaction temperature is not more than the above upper limit value, coloring of polyisocyanate and the like tend to be more effectively suppressed.

所望の転化率(仕込んだイソシアネートモノマーの質量に対する、イソシアヌレート化反応で生成したポリイソシアネートの質量の割合)になった時点で、イソシアヌレート化反応を、酸性化合物(例えば、リン酸、酸性リン酸エステル等)の添加によって停止する。
なお、ポリイソシアネートを得るためには、反応の進行を初期で停止する必要がある。しかしながら、イソシアヌレート化反応は、初期の反応速度が非常に速いため、反応の進行を初期で停止することに困難が伴い、反応条件、特に触媒の添加量及び添加方法は慎重に選択する必要がある。例えば、触媒の一定時間毎の分割添加方法等が好適なものとして推奨される。
イソシアヌレート化反応の転化率は、低粘度であること及びコーティング組成物としたときの硬化性の観点から、55%以下が好ましく、45%以下がより好ましい。
When the desired conversion rate (the ratio of the mass of the polyisocyanate produced in the isocyanurate-forming reaction to the mass of the charged isocyanate monomer) is reached, the isocyanurate-forming reaction is carried out with an acidic compound (for example, phosphoric acid, acidic phosphoric acid). It is stopped by the addition of (ester, etc.).
In order to obtain polyisocyanate, it is necessary to stop the progress of the reaction at an early stage. However, since the initial reaction rate of the isocyanurate-forming reaction is very fast, it is difficult to stop the progress of the reaction at the initial stage, and it is necessary to carefully select the reaction conditions, especially the addition amount and method of the catalyst. be. For example, a method of dividing and adding the catalyst at regular time intervals is recommended as a suitable method.
The conversion rate of the isocyanurate-forming reaction is preferably 55% or less, more preferably 45% or less, from the viewpoint of low viscosity and curability when obtained as a coating composition.

反応停止剤としては、例えば、リン酸酸性を示す化合物、リン酸酸性を示す化合物のモノアルキル又はジアルキルエステル、ハロゲン化酢酸、塩化ベンゾイル、スルホン酸エステル、硫酸等が挙げられる。リン酸酸性を示す化合物としては、例えば、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸等が挙げられる。ハロゲン化酢酸としては、例えば、モノクロロ酢酸等が挙げられる。
反応停止剤を用いることにより、得られるポリイソシアネートの保存安定性がより向上する傾向にある。
Examples of the reaction terminator include a compound showing acidity of phosphate, a monoalkyl or dialkyl ester of a compound showing acidity of phosphate, acetic halide, benzoyl chloride, a sulfonic acid ester, sulfuric acid and the like. Examples of the compound showing phosphoric acid acidity include phosphoric acid, pyrophosphoric acid, metaphosphoric acid, polyphosphoric acid and the like. Examples of the halogenated acetic acid include monochloroacetic acid and the like.
By using a reaction terminator, the storage stability of the obtained polyisocyanate tends to be further improved.

〇アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法
アロファネート基を有するポリイソシアネートは、公知の方法で製造することができ、具体的には、上記イソシアネートモノマーとアルコールとを混合し、アロファネート化反応触媒でアロファネート化することで製造することができる。なお、上記イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの製造方法と同様に、反応終了後、反応停止剤を使用することができる。
〇 Method for producing polyisocyanate containing an allophanate group A polyisocyanate having an allophanate group can be produced by a known method. Specifically, the above isocyanate monomer and an alcohol are mixed and allophanated with an allophanate reaction catalyst. It can be manufactured by. As in the method for producing a polyisocyanate having an isocyanurate group, a reaction terminator can be used after the reaction is completed.

アロファネート基の形成に用いられるアルコールは、炭素、水素及び酸素のみで形成されるアルコールが好ましい。
前記アルコールとして具体的には、以下に限定されるものではないが、例えば、非重合性アルコール、重合性アルコールが挙げられる。ここでいう「非重合性アルコール」とは、重合性基を有さないアルコールを意味する。一方、「重合性アルコール」とは、重合性基及び水酸基を有する単量体を重合して得られるアルコールを意味する。これらアルコールは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
The alcohol used to form the allophanate group is preferably an alcohol formed only of carbon, hydrogen and oxygen.
Specific examples of the alcohol include, but are not limited to, non-polymerizable alcohols and polymerizable alcohols. The term "non-polymerizable alcohol" as used herein means an alcohol having no polymerizable group. On the other hand, the "polymerizable alcohol" means an alcohol obtained by polymerizing a monomer having a polymerizable group and a hydroxyl group. These alcohols may be used alone or in combination of two or more.

非重合性アルコールとしては、例えば、モノアルコール類、ジオール類、トリオール類、テトラオール類等が挙げられる。
モノアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、n-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-オクタノール、n-ノナノール、2-エチルブタノール、2,2-ジメチルヘキサノール、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、エチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
ジオール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、2-エチル-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-デカンジオール、2,2,4-トリメチルペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール等が挙げられる。
トリオール類としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
テトラオール類としては、例えば、ペンタエリトリトール等が挙げられる。
Examples of the non-polymerizable alcohol include monoalcohols, diols, triols, tetraols and the like.
Examples of monoalcohols include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, n-pentanol, n-hexanol, n-octanol, n-nonanol and 2-ethylbutanol. , 2,2-Dimethylhexanol, 2-ethylhexanol, cyclohexanol, methylcyclohexanol, ethylcyclohexanol and the like.
Examples of diols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, and 1, 3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,2-propanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-2,3-butanediol, 1, 6-hexanediol, 1,2-hexanediol, 2,5-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 2,3-dimethyl-2,3-butanediol, 2-ethyl-hexanediol, 1,2-octanediol, 1,2-decanediol, 2,2,4-trimethylpentanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2,2-diethyl-1,3-propane Examples include diol.
Examples of triols include glycerin, trimethylolpropane and the like.
Examples of the tetraols include pentaerythritol and the like.

重合性アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、アクリルポリオール類、エポキシ樹脂類、フッ素ポリオール類、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール類等が挙げられる。ポリオレフィンポリオール類としては、例えば、末端水酸基化ポリブタジエン及びその水素添加物等が挙げられる。 The polymerizable alcohol is not particularly limited, and examples thereof include polyester polyols, polyether polyols, acrylic polyols, epoxy resins, fluorine polyols, polycarbonate polyols, and polyolefin polyols. Examples of the polyolefin polyols include hydroxyl-terminated polybutadiene and hydrogenated products thereof.

中でも、アルコールとしては、モノアルコール類、重合性アルコール又はこれらの混合物が好ましい。 Among them, as the alcohol, monoalcohols, polymerizable alcohols or mixtures thereof are preferable.

アロファネート化反応触媒としては、以下に限定されないが、例えば、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、ジルコニウム、ジルコニル等のアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
錫のアルキルカルボン酸塩(有機錫化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレート等が挙げられる。
鉛のアルキルカルボン酸塩(有機鉛化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸鉛等が挙げられる。
亜鉛のアルキルカルボン酸塩(有機亜鉛化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
ビスマスのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ビスマス等が挙げられる。
ジルコニウムのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ジルコニウム等が挙げられる。
ジルコニルのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ジルコニル等が挙げられる。これら触媒は、1種を単独又は2種以上を併用することができる。
また、上記イソシアヌレート化反応触媒もアロファネート化反応触媒となり得る。上記イソシアヌレート化反応触媒を用いて、アロファネート化反応を行なう場合は、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートも当然のことながら生成する。
中でも、アロファネート化反応触媒として、上記イソシアヌレート化反応触媒を用いて、アロファネート化反応とイソシアヌレート反応とを行うことが経済的生産上、好ましい。
Examples of the allophanate formation reaction catalyst include, but are not limited to, alkyl carboxylates such as tin, lead, zinc, bismuth, zirconium, and zirconyl.
Examples of the tin alkylcarboxylic acid salt (organic tin compound) include tin 2-ethylhexanoate and dibutyltin dilaurate.
Examples of the lead alkylcarboxylic acid salt (organolead compound) include lead 2-ethylhexanoate.
Examples of the alkylcarboxylate (organozinc compound) of zinc include zinc 2-ethylhexanoate and the like.
Examples of the alkylcarboxylate of bismuth include bismuth 2-ethylhexanoate.
Examples of the alkylcarboxylate of zirconium include zirconium 2-ethylhexanoate.
Examples of the alkylcarboxylate of zirconyl include zirconyl 2-ethylhexanoate. These catalysts may be used alone or in combination of two or more.
Further, the isocyanurate-forming reaction catalyst can also be an allophanate-forming reaction catalyst. When the allophanate formation reaction is carried out using the above-mentioned isocyanurate-forming reaction catalyst, an isocyanurate group-containing polyisocyanate is naturally produced.
Above all, it is economically preferable to carry out the allophanate-forming reaction and the isocyanurate-forming reaction using the above-mentioned isocyanurate-forming reaction catalyst as the allophanate-forming reaction catalyst.

上述したアロファネート化反応触媒の使用量の下限値は、仕込んだイソシアネートモノマーの質量に対して、10質量ppmが好ましく、20質量ppmがより好ましく、40質量ppmがさらに好ましく、80質量ppmが特に好ましい。
上述したアロファネート化反応触媒の使用量の上限値は、仕込んだイソシアネートモノマーの質量に対して、1000質量ppmが好ましく、800質量ppmがより好ましく、600質量ppmがさらに好ましく、500質量ppmが特に好ましい。
すなわち、上述したアロファネート化反応触媒の使用量は、仕込んだイソシアネートモノマーの質量に対して、10質量ppm以上1000質量ppm以下が好ましく、20質量ppm以上800質量ppm以下がより好ましく、40質量ppm以上600質量ppm以下がさらに好ましく、80質量ppm以上500質量ppm以下が特に好ましい。
The lower limit of the amount of the allophanation reaction catalyst used is preferably 10 mass ppm, more preferably 20 mass ppm, further preferably 40 mass ppm, and particularly preferably 80 mass ppm with respect to the mass of the charged isocyanate monomer. ..
The upper limit of the amount of the allophanation reaction catalyst used is preferably 1000 mass ppm, more preferably 800 mass ppm, further preferably 600 mass ppm, and particularly preferably 500 mass ppm with respect to the mass of the charged isocyanate monomer. ..
That is, the amount of the above-mentioned allophanate reaction catalyst used is preferably 10% by mass or more and 1000% by mass or less, more preferably 20% by mass or more and 800% by mass or less, and more preferably 40% by mass or more with respect to the mass of the charged isocyanate monomer. It is more preferably 600 mass ppm or less, and particularly preferably 80 mass ppm or more and 500 mass ppm or less.

また、アロファネート化反応温度の下限値としては、40℃が好ましく、60℃がより好ましく、80℃がさら好ましく、100℃が特に好ましい。
また、アロファネート化反応温度の上限値としては、180℃が好ましく、160℃がより好ましく、140℃がさらに好ましい。
すなわち、アロファネート化反応温度としては、40℃以上180℃以下が好ましく、60℃以上160℃以下がより好ましく、80℃以上140℃以下がさら好ましく、100℃以上140℃以下が特に好ましい。
アロファネート化反応温度が上記下限値以上であることによって、反応速度をより向上させることが可能である。アロファネート化反応温度が上記上限値以下であることによって、ポリイソシアネートの着色等をより効果的に抑制できる傾向にある。
The lower limit of the allophanate reaction temperature is preferably 40 ° C, more preferably 60 ° C, even more preferably 80 ° C, and particularly preferably 100 ° C.
The upper limit of the allophanate reaction temperature is preferably 180 ° C, more preferably 160 ° C, and even more preferably 140 ° C.
That is, the allophanate reaction temperature is preferably 40 ° C. or higher and 180 ° C. or lower, more preferably 60 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, further preferably 80 ° C. or higher and 140 ° C. or lower, and particularly preferably 100 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
When the allophanate reaction temperature is equal to or higher than the above lower limit, the reaction rate can be further improved. When the allophanate reaction temperature is not more than the above upper limit value, coloring of polyisocyanate and the like can be more effectively suppressed.

〇その他官能基を有するポリイソシアネート
ウレトジオン基、イミノオキサジアジンジオン基、ビウレット基、オキサダイアジントリオン基、ウレタン基、アシル尿素基及び尿素基からなる群より選ばれる1種以上の官能基を有するポリイソシアネートについても、公知の方法で製造することができる。
例えば、ウレタン基を有するポリイソシアネートは、上記イソシアネートモノマーと、アルコールと、を混合し、必要に応じてウレタン化反応触媒を添加することで製造することができる。
アルコールとしては、上記アロファネート基を有するポリイソシアネートの製造方法において例示されたものと同様のものを用いることができる。
ウレタン化反応触媒としては、特に限定されないが、例えば、スズ系化合物、亜鉛系化合物、アミン系化合物等が挙げられる。
ウレタン化反応温度としては、40℃以上180℃以下とすることができ、50℃以上160℃以下が好ましく、60℃以上120℃以下がより好ましい。
ウレタン化反応温度が上記上限値以下であることによって、ポリイソシアネートの着色等をより効果的に抑制できる傾向にある。
また、ウレタン化反応時間としては、30分以上4時間以下が好ましく、1時間以上3時間以下がより好ましく、1時間以上2時間以下がさらに好ましい。
〇 Other polyisocyanates having functional groups Have one or more functional groups selected from the group consisting of uretdione groups, iminooxadiazinedione groups, biuret groups, oxadiazinetrione groups, urethane groups, acylurea groups and urea groups. Polyisocyanate can also be produced by a known method.
For example, a polyisocyanate having a urethane group can be produced by mixing the above isocyanate monomer and an alcohol and adding a urethanization reaction catalyst as needed.
As the alcohol, the same alcohol as those exemplified in the method for producing a polyisocyanate having an allophanate group can be used.
The urethanization reaction catalyst is not particularly limited, and examples thereof include tin-based compounds, zinc-based compounds, and amine-based compounds.
The urethanization reaction temperature can be 40 ° C. or higher and 180 ° C. or lower, preferably 50 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, and more preferably 60 ° C. or higher and 120 ° C. or lower.
When the urethanization reaction temperature is not more than the above upper limit value, coloring of polyisocyanate and the like can be more effectively suppressed.
The urethanization reaction time is preferably 30 minutes or more and 4 hours or less, more preferably 1 hour or more and 3 hours or less, and further preferably 1 hour or more and 2 hours or less.

反応終了後の反応液から未反応のイソシアネートモノマーを薄膜蒸留、抽出等により除去し、ポリイソシアネートを得ることができる。未反応のイソシアネートモノマーを除去した方が、安全性の観点から、好ましい。 The unreacted isocyanate monomer can be removed from the reaction solution after completion of the reaction by thin film distillation, extraction or the like to obtain polyisocyanate. It is preferable to remove the unreacted isocyanate monomer from the viewpoint of safety.

[ポリカーボネートジオール]
ブロックポリイソシアネートの製造に用いられるポリカーボネートジオールは、2つの水酸基(-OH)と1つのカーボネート基(-O-(C=O)-O-)とが脱水縮合してなる構造単位の繰り返しを有する。
[Polycarbonate diol]
Polycarbonate diols used in the production of blocked polyisocyanates have repeating structural units formed by dehydration condensation of two hydroxyl groups (-OH) and one carbonate group (-O- (C = O) -O-). ..

ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、特に限定されないが、300以上3000以下が好ましく、400以上2500以下がより好ましく、500以上2000以下がさらに好ましい。数平均分子量が上記範囲内であることにより、得られる水系コーティング組成物の柔軟性及び作業性がより優れる傾向にある。数平均分子量は、後述する実施例に記載の方法により算出することができる。 The number average molecular weight of the polycarbonate diol is not particularly limited, but is preferably 300 or more and 3000 or less, more preferably 400 or more and 2500 or less, and further preferably 500 or more and 2000 or less. When the number average molecular weight is within the above range, the flexibility and workability of the obtained water-based coating composition tend to be more excellent. The number average molecular weight can be calculated by the method described in Examples described later.

また、ポリカーボネートジオールは、炭素数2以上20以下の第一のジオールと、炭素数2以上20以下の第二のジオール(以下、第一のジオールと第二のジオールとを合わせて、単に「2種のジオール」と称する場合がある)と、カーボネート化合物と、を共重合してなる反応物であることが好ましい。これにより、作業性がより優れる傾向にある。なお、第二のジオールは、第一のジオール以外の炭素数2以上20以下のジオールであり、第一のジオールと同一のものを除く。 Further, the polycarbonate diol is simply "2" by combining the first diol having 2 or more and 20 or less carbon atoms and the second diol having 2 or more and 20 or less carbon atoms (hereinafter, the first diol and the second diol). It may be referred to as "seed diol") and a carbonate compound, and a reaction product obtained by copolymerizing the mixture is preferable. This tends to improve workability. The second diol is a diol having 2 or more carbon atoms and 20 or less carbon atoms other than the first diol, and excludes the same diol as the first diol.

ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合の下限値は、塗料としたときの貯蔵安定性及び塗膜としたときの密着性の観点から、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、2.0質量%であり、3.5質量%が好ましく、5.0質量%がより好ましい。一方、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合の上限値は、塗膜としたときの硬度の観点から、15.0質量%であり、13.5質量%が好ましく、12.0質量%がより好ましい。
すなわち、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合は、2.0質量%以上15.0質量%以下であり、3.5質量%以上13.5質量%以下が好ましく、5.0質量%以上12.0質量%以下がより好ましい。
ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が上記下限値以上であることで、分子内水素結合をもつことができ、両親媒性溶媒を含む塗料としたときの貯蔵安定性及び塗膜としたときの密着性がより良好となる傾向がある。ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が上記上限値以下であることで架橋に使用されるイソシアネート基が多くなり、塗膜としたときの硬度がより良好となる傾向がある。
The lower limit of the ratio of the constituent units derived from the polycarbonate diol is 2.0 mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate from the viewpoint of storage stability when made into a paint and adhesion when made into a coating film. %, More preferably 3.5% by mass, more preferably 5.0% by mass. On the other hand, the upper limit of the ratio of the constituent units derived from the polycarbonate diol is 15.0% by mass, preferably 13.5% by mass, preferably 12.0% by mass from the viewpoint of hardness when formed into a coating film. More preferred.
That is, the proportion of the structural unit derived from the polycarbonate diol is 2.0% by mass or more and 15.0% by mass or less, preferably 3.5% by mass or more and 13.5% by mass or less, and 5.0% by mass or more. More preferably, it is 12.0% by mass or less.
When the ratio of the constituent units derived from the polycarbonate diol is equal to or higher than the above lower limit, it is possible to have an intramolecular hydrogen bond, and the storage stability when the paint contains an amphipathic solvent and the coating film are used. Adhesion tends to be better. When the ratio of the constituent units derived from the polycarbonate diol is not more than the above upper limit value, the number of isocyanate groups used for crosslinking increases, and the hardness of the coating film tends to be better.

(ポリカーボネートジオールの製造方法)
ポリカーボネートジオールの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、2種のジオールとカーボネート化合物とを脱アルコール反応及び脱フェノール反応のうち少なくともいずれかの反応をさせる方法、高分子量のポリカーボネートポリオールを2種のジオールを用いてエステル交換反応する方法等が挙げられる。また、2種のジオールとカーボネート化合物とを反応させる方法は、特に限定はなく公知の方法が挙げられ、非特許文献1に記載する種々の方法のいずれかを用いてもよい。
(Manufacturing method of polycarbonate diol)
The method for producing the polycarbonate diol is not particularly limited, and for example, a method in which two types of diols and a carbonate compound are reacted at least one of a dealcohol reaction and a dephenolization reaction, and two types of high-molecular-weight polycarbonate polyols. Examples thereof include a method of transesterification reaction using the diol of the above. Further, the method for reacting the two diols with the carbonate compound is not particularly limited, and a known method can be mentioned, and any of the various methods described in Non-Patent Document 1 may be used.

2種のジオールとしては、特に限定されないが、例えば、脂肪族ジオール及び芳香族ジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール等が挙げられる。中でも、2つの水酸基を有し、炭素数が2以上20以下のアルキレングリコールが好ましい。当該アルキレングリコールを用いることにより、水分散ブロックポリイソシアネート組成物を塗膜としたときの耐候性及び耐薬品性がより優れる傾向にある。アルキレングリコールを構成するアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。これらのジオールは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The two types of diols are not particularly limited, and examples thereof include at least one type of diol selected from the group consisting of aliphatic diols and aromatic diols. Of these, an alkylene glycol having two hydroxyl groups and having 2 or more and 20 or less carbon atoms is preferable. By using the alkylene glycol, the weather resistance and chemical resistance when the water-dispersed blocked polyisocyanate composition is used as a coating film tend to be more excellent. The alkylene group constituting the alkylene glycol may be linear, may be branched, may be cyclic, or may be a combination thereof. These diols may be used alone or in combination of two or more.

2種のジオールの具体例としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、2,2’-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン、p-キシリレンジオール、p-テトラクロロキシリレンジオール、1,4-ジメチロールシクロヘキサン、ビスヒドロキシメチルテトラヒドロフラン、ジ(2-ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、2,6’-ジヒドロキシエチルヘキシルエーテル、2,4’-ジヒドロキシエチルブチルエーテル、2,5’-ジヒドロキシエチルペンチルエーテル、2,3’-ジヒドロキシ-2’,2’-ジメチルエチルプロピルエーテル、チオグリコール等が挙げられる。
中でも、ジオールとしては、炭素数2以上11以下のジオールが好ましく、炭素数3以上6以下のジオールがより好ましい。
Specific examples of the two types of diols are not particularly limited, but for example, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1, 4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 2-ethyl-1,6-hexanediol , 2-Methyl-1,3 Propanediol, 3-Methyl-1,5-Pentanediol, Neopentyl Glycol, 1,3-Cyclohexanediol, 1,4-Cyclohexanediol, 2,2'-Bis (4-hydroxy) Cyclohexyl) -propane, p-xylylenediol, p-tetrachloroxylylenediol, 1,4-dimethylolcyclohexane, bishydroxymethyltetrachloride, di (2-hydroxyethyl) dimethylhydantin, diethyleneglycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol , Polytetramethylene glycol, 2,6'-dihydroxyethylhexyl ether, 2,4'-dihydroxyethylbutyl ether, 2,5'-dihydroxyethylpentyl ether, 2,3'-dihydroxy-2', 2'-dimethylethylpropyl Examples include ether and thioglycol.
Among them, as the diol, a diol having 2 or more and 11 or less carbon atoms is preferable, and a diol having 3 or more and 6 or less carbon atoms is more preferable.

2種のジオールの組み合わせとしては、特に限定されないが、炭素数5のジオールと炭素数6のジオールとの組み合わせ、炭素数4のジオールの2種以上の異性体の組み合わせ、又は、炭素数4のジオールと炭素数6のジオールとの組み合わせが好ましい。このような2種のジオールを用いることにより、水分散ブロックポリイソシアネート組成物を塗膜としたときの伸展性、耐熱性及び耐水性(耐加水分解性)がより優れる傾向にある。
このような2種のジオールの好ましい組み合わせとして、具体的には、例えば、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール及び2-メチル-1,3プロパンジオールからなる群より選ばれる異なる2種のジオールの組み合わせ等が挙げられる。中でも、1,6-ヘキサンジオールと1,5-ペンタンジオールとの組み合わせ、1,6-ヘキサンジオールと1,4-ブタンジオールとの組み合わせ、又は、1,4-ブタンジオールと2-メチル-1,3プロパンジオールの組み合わせが好ましい。
The combination of the two diols is not particularly limited, but is a combination of a diol having 5 carbon atoms and a diol having 6 carbon atoms, a combination of two or more isomers of a diol having 4 carbon atoms, or a combination of 4 carbon atoms. A combination of a diol and a diol having 6 carbon atoms is preferable. By using such two kinds of diols, the extensibility, heat resistance and water resistance (hydrolysis resistance) when the water-dispersed blocked polyisocyanate composition is used as a coating film tend to be more excellent.
Specific preferred combinations of these two diols include, for example, from 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol and 2-methyl-1,3propanediol. Examples thereof include a combination of two different types of diols selected from the group. Among them, the combination of 1,6-hexanediol and 1,5-pentanediol, the combination of 1,6-hexanediol and 1,4-butanediol, or the combination of 1,4-butanediol and 2-methyl-1. , 3 A combination of propanediol is preferred.

カーボネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、ホスゲンが挙げられ、より具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネートが挙げられる。中でも、製造の容易さの観点から、ジエチルカーボネートが好ましい。 The carbonate compound is not particularly limited, and examples thereof include alkylene carbonate, dialkyl carbonate, diaryl carbonate, and phosgene, and more specifically, ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and diphenyl carbonate. Can be mentioned. Of these, diethyl carbonate is preferable from the viewpoint of ease of production.

[親水性化合物]
ブロックポリイソシアネートの製造に用いられる親水性化合物としては、例えば、ノニオン系親水性化合物、アニオン系親水性化合物、カチオン系親水性化合物等が挙げられる。これらの親水性化合物は、単独で用いることもでき、2種以上を併用することもできる。中でも、製造のしやすさから、ノニオン系親水性化合物又はアニオン系親水性化合物が好ましく、ノニオン系親水性化合物がより好ましい。
[Hydrophilic compound]
Examples of the hydrophilic compound used for producing the blocked polyisocyanate include nonionic hydrophilic compounds, anionic hydrophilic compounds, and cationic hydrophilic compounds. These hydrophilic compounds may be used alone or in combination of two or more. Among them, a nonionic hydrophilic compound or an anionic hydrophilic compound is preferable, and a nonionic hydrophilic compound is more preferable, from the viewpoint of ease of production.

(ノニオン系親水性化合物)
ノニオン系親水性化合物としては、例えば、ポリ(オキシアルキレン)グリコール、ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテル等が挙げられる。水分散ブロックポリイソシアネート組成物の粘度を低くする観点から、ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルが好ましい。
(Nonion-based hydrophilic compound)
Examples of the nonionic hydrophilic compound include poly (oxyalkylene) glycol and poly (oxyalkylene) monoalkyl ether. A poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is preferable from the viewpoint of lowering the viscosity of the water-dispersed blocked polyisocyanate composition.

〇ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテル
ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルは、特に限定されないが、下記一般式(1)で表される化合物(以下、「ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテル(1)」と称する場合がある)が好ましい。
〇Poly (oxyalkylene) monoalkyl ether The poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is not particularly limited, but is a compound represented by the following general formula (1) (hereinafter, “poly (oxyalkylene) monoalkyl ether (1)). May be referred to as).

Figure 0007058571000004
Figure 0007058571000004

一般式(1)中、R11は炭素数1以上4以下のアルキレン基である。R12は炭素数1以上4以下のアルキル基である。n11は6.0以上20.0以下の数である。 In the general formula (1), R 11 is an alkylene group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. R 12 is an alkyl group having 1 or more carbon atoms and 4 or less carbon atoms. n11 is a number of 6.0 or more and 20.0 or less.

・R11
一般式(1)中、R11は炭素数1以上4以下のアルキレン基である。アルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、環状(脂肪族環基)であってもよい。アルキレン基の炭素数は、1以上4以下が好ましく、1以上3以下がより好ましく、1以上2以下がさらに好ましい。
前記アルキレン基として具体的は、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、ジメチルメチレン基、シクロトリメチレン基、テトラメチレン基、ジメチルエチレン基、シクロテトラメチレン基等が挙げられる。
中でも、アルキレン基としては、メチレン基又はエチレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
・ R 11
In the general formula (1), R 11 is an alkylene group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. The alkylene group may be linear, branched, or cyclic (aliphatic ring group). The carbon number of the alkylene group is preferably 1 or more and 4 or less, more preferably 1 or more and 3 or less, and further preferably 1 or more and 2 or less.
Specific examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a dimethylmethylene group, a cyclotrimethylene group, a tetramethylene group, a dimethylethylene group, a cyclotetramethylene group and the like.
Among them, as the alkylene group, a methylene group or an ethylene group is preferable, and an ethylene group is more preferable.

・R12
一般式(1)中、R12は炭素数1以上4以下のアルキル基である。アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、環状(脂肪族環基)であってもよい。アルキル基の炭素数は、1以上4以下が好ましく、1以上3以下がより好ましく、1以上2以下がさらに好ましい。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基等が挙げられる。
中でも、アルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
・ R 12
In the general formula (1), R 12 is an alkyl group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. The alkyl group may be linear, branched, or cyclic (aliphatic ring group). The number of carbon atoms of the alkyl group is preferably 1 or more and 4 or less, more preferably 1 or more and 3 or less, and further preferably 1 or more and 2 or less.
Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, a cyclopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a cyclobutyl group and the like. ..
Among them, as the alkyl group, a methyl group or an ethyl group is preferable, and a methyl group is more preferable.

・n11
一般式(1)中、n11はアルキレンオキシ基(-R11-O-)の繰り返し数である。ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテル(1)は、単一成分ではなく、重合度が異なる物質の集合体である。そのため、n11は重合度の平均値を表す。
n11の下限値としては、親水性付与の観点から、5.0が好ましく、5.2がより好ましく、5.4がさらに好ましく、6.0が特に好ましい。
一方、n11の上限値は、水分散性及び塗膜としたときの硬度の観点から、20.0が好ましく、18.0がより好ましく、16.0がさらに好ましい。
すなわち、n11は、5.0以上20.0以下が好ましく、5.2以上18.0以下がより好ましく、5.4以上16.0以下がさらに好ましく、6.0以上16.0以下が特に好ましい。
n11が上記下限値以上であることで、乳化力が増すため分散性が向上し、容易に分散することができる。そのため、主剤への分散性がより向上し、塗膜としたときの外観がより優れる傾向にある。n11が上記上限値以下であることで、ゲル化等の過度の粘度上昇をより防ぐことができ、容易に分散することができる傾向にある。さらに、塗膜としたときの硬度がより優れる傾向にある。
・ N11
In the general formula (1), n11 is the number of repetitions of the alkyleneoxy group (-R 11 -O-). The poly (oxyalkylene) monoalkyl ether (1) is not a single component but an aggregate of substances having different degrees of polymerization. Therefore, n11 represents the average value of the degree of polymerization.
As the lower limit of n11, 5.0 is preferable, 5.2 is more preferable, 5.4 is more preferable, and 6.0 is particularly preferable, from the viewpoint of imparting hydrophilicity.
On the other hand, the upper limit of n11 is preferably 20.0, more preferably 18.0, and even more preferably 16.0, from the viewpoint of water dispersibility and hardness when formed into a coating film.
That is, n11 is preferably 5.0 or more and 20.0 or less, more preferably 5.2 or more and 18.0 or less, further preferably 5.4 or more and 16.0 or less, and particularly preferably 6.0 or more and 16.0 or less. preferable.
When n11 is at least the above lower limit value, the emulsifying power is increased, so that the dispersibility is improved and the dispersion can be easily performed. Therefore, the dispersibility in the main agent is further improved, and the appearance of the coating film tends to be better. When n11 is not more than the above upper limit value, it is possible to further prevent an excessive increase in viscosity such as gelation, and it tends to be easily dispersed. Further, the hardness of the coating film tends to be more excellent.

ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテル(1)として好ましいものとしては、例えば、下記式(1)-1で示される化合物(すなわち、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル)等が挙げられる。 Preferred examples of the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether (1) include compounds represented by the following formula (1) -1 (that is, polyethylene glycol monomethyl ether).

Figure 0007058571000005
Figure 0007058571000005

式(1)-1中、n111は6.0以上20.0以下である。 In equation (1) -1, n111 is 6.0 or more and 20.0 or less.

ポリ(オキシアルキレン)アルキルエーテルの市販品としては、例えば、日本油脂株式会社製の商品名「ユニオックスM400」、「ユニオックスM550」、「ユニオックスM1000」、「ユニオックスM2000」、日本乳化剤社の商品名「MPG-081」、「MPG-130」等が挙げられる。 Commercially available products of poly (oxyalkylene) alkyl ether include, for example, NOF Corporation's trade names "Uniox M400", "Uniox M550", "Uniox M1000", "Uniox M2000", and NOF Corporation. The product names "MPG-081", "MPG-130" and the like can be mentioned.

ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルの数平均分子量の下限値は、分散性の視点から200が好ましく、300がより好ましく、400がさらに好ましい。
一方、数平均分子量の上限値は、塗膜としたときの硬度の視点から、2000が好ましく、1200がより好ましく、1000がさらに好ましい。
すなわち、数平均分子量は、200以上2000以下が好ましく、300以上1200以下がより好ましく、400以上1000以下がさらに好ましい。
The lower limit of the number average molecular weight of the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is preferably 200, more preferably 300, and even more preferably 400 from the viewpoint of dispersibility.
On the other hand, the upper limit of the number average molecular weight is preferably 2000, more preferably 1200, and even more preferably 1000 from the viewpoint of hardness when the coating film is formed.
That is, the number average molecular weight is preferably 200 or more and 2000 or less, more preferably 300 or more and 1200 or less, and further preferably 400 or more and 1000 or less.

親水性化合物がポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルである場合、ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合の下限値は、水分散性及び塗膜にしたときの外観の観点から、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、5.0質量%が好ましく、6.0質量%がより好ましく、7.0質量%がさらに好ましい。
一方、ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合の上限値は、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性の観点から、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、26.0質量%が好ましく、22.5質量%がより好ましく、20.0質量%がさらに好ましい。
すなわち、ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合は、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、5.0質量%以上26.0質量%以下が好ましく、6.0質量%以上22.5質量%以下がより好ましく、7.0質量%以上20.0質量%以下がさらに好ましい。
ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合が上記下限値%以上であることにより、水分散性がより向上し、塗膜としたときの外観がより良好となる傾向がある。ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合が上記上限値以下であることにより、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性がより良好となる傾向がある。
When the hydrophilic compound is a poly (oxyalkylene) monoalkyl ether, the lower limit of the proportion of the constituent units derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is the viewpoint of water dispersibility and appearance when formed into a coating film. Therefore, 5.0% by mass is preferable, 6.0% by mass is more preferable, and 7.0% by mass is further preferable with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate.
On the other hand, the upper limit of the ratio of the constituent units derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is the total mass of the blocked polyisocyanate from the viewpoint of storage stability when the coating solution contains an amphipathic solvent. 26.0% by mass is preferable, 22.5% by mass is more preferable, and 20.0% by mass is further preferable.
That is, the ratio of the constituent units derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is preferably 5.0% by mass or more and 26.0% by mass or less, and 6.0% by mass, based on the total mass of the blocked polyisocyanate. It is more preferably 22.5% by mass or less, and further preferably 7.0% by mass or more and 20.0% by mass or less.
When the proportion of the structural unit derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is at least the above lower limit value%, the water dispersibility tends to be further improved and the appearance as a coating film tends to be better. .. When the ratio of the constituent units derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is not more than the above upper limit value, the storage stability tends to be better when the coating liquid contains an amphipathic solvent.

(アニオン系親水性化合物)
アニオン系親水性化合物としては、例えば、カルボキシ基含有化合物、スルホン酸基含有化合物等が挙げられる。中でも、アニオン系親水性化合物としては、製造のしやすさ及び水系塗料における配合性から、カルボン酸基含有化合物が好ましい。カルボキシ基含有化合物としては、例えば、モノヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシカルボン酸及びそれらの誘導体等が挙げられる。中でも、カルボキシ基含有化合物としては、モノヒドロキシカルボン酸又はジヒドロキシカルボン酸が好ましく、モノヒドロキシカルボン酸がより好ましい。
(Anionic hydrophilic compound)
Examples of the anionic hydrophilic compound include a carboxy group-containing compound and a sulfonic acid group-containing compound. Among them, as the anionic hydrophilic compound, a carboxylic acid group-containing compound is preferable from the viewpoint of ease of production and compoundability in water-based paints. Examples of the carboxy group-containing compound include monohydroxycarboxylic acid, dihydroxycarboxylic acid and derivatives thereof. Among them, as the carboxy group-containing compound, monohydroxycarboxylic acid or dihydroxycarboxylic acid is preferable, and monohydroxycarboxylic acid is more preferable.

カルボン酸基含有化合物又はスルホン酸基含有化合物を使用する場合には、水分散ブロックポリイソシアネート組成物製造後、中和剤で中和することが好ましい。中和剤としては、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニア、3級アミンが挙げられる。3級アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。 When a carboxylic acid group-containing compound or a sulfonic acid group-containing compound is used, it is preferable to neutralize with a neutralizing agent after producing the aqueous dispersion block polyisocyanate composition. Examples of the neutralizing agent include alkali metals, alkaline earth metals, ammonia and tertiary amines. Examples of the tertiary amine include trimethylamine, triethylamine, dimethylethanolamine and the like.

(カチオン系親水性化合物)
カチオン系親水性化合物としては、水酸基含有アミノ化合物が挙げられる。
水酸基含有アミノ化合物を使用する場合には、水分散ブロックポリイソシアネート組成物製造後、中和剤で中和することが好ましい。中和剤としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、2-エチルヘキサン酸等の有機酸が挙げられる。
(Cationic hydrophilic compound)
Examples of the cationic hydrophilic compound include a hydroxyl group-containing amino compound.
When a hydroxyl group-containing amino compound is used, it is preferable to neutralize it with a neutralizing agent after producing the water-dispersed blocked polyisocyanate composition. Examples of the neutralizing agent include organic acids such as acetic acid, propionic acid, butanoic acid and 2-ethylhexanoic acid.

(ウレタン基/(ウレタン基+アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比)
ブロックポリイソシアネートは、親水性化合物の親水性基とポリイソシアネートのイソシアネート基とが反応して形成されたウレタン基を有する。また、ブロックポリイソシアネートは、上述のポリイソシアネートで記載したように、ポリイソシアネートに由来するウレタン基を有してもよい。
本実施形態の水分散ブロックポリイソシアネート組成物において、ウレタン基/(ウレタン基+アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比の下限値は、水分散性及び両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性の観点から、10/100が好ましく、12/100がより好ましく、14/100がさらに好ましい。
また、上記モル比の上限値は、塗膜としたときの硬度の観点から、25/100が好ましく、22/100が好ましく、20/100がさらに好ましい。
すなわち、ウレタン基/(ウレタン基+アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比は、10/100以上25/100以下が好ましく、12/100以上22/100以下が好ましく、14/100以上20/100以下がさらに好ましい。
上記モル比が上記下限値以上であることで、水への分散性がより向上し、容易に分散することができる。そのため、主剤への分散性、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性、及び、塗膜としたときの外観がより優れる傾向である。一方、上記モル比が上記上限値以下であることで、塗膜としたときの硬度がより優れる傾向である。
(Mole ratio of urethane group / (urethane group + allophanate group + isocyanurate group))
The blocked polyisocyanate has a urethane group formed by reacting the hydrophilic group of the hydrophilic compound with the isocyanate group of the polyisocyanate. Further, the blocked polyisocyanate may have a urethane group derived from the polyisocyanate, as described in the above-mentioned polyisocyanate.
In the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of the present embodiment, the lower limit of the molar ratio of urethane group / (urethane group + allophanate group + isocyanurate group) is when a coating liquid containing water-dispersible and amphoteric solvent is used. From the viewpoint of storage stability, 10/100 is preferable, 12/100 is more preferable, and 14/100 is even more preferable.
The upper limit of the molar ratio is preferably 25/100, preferably 22/100, and even more preferably 20/100, from the viewpoint of hardness when the coating film is formed.
That is, the molar ratio of urethane group / (urethane group + allophanate group + isocyanurate group) is preferably 10/100 or more and 25/100 or less, preferably 12/100 or more and 22/100 or less, and 14/100 or more and 20/100. The following is more preferable.
When the molar ratio is at least the above lower limit value, the dispersibility in water is further improved and the dispersion can be easily performed. Therefore, the dispersibility in the main agent, the storage stability when the coating liquid contains an amphipathic solvent, and the appearance when the coating film is formed tend to be more excellent. On the other hand, when the molar ratio is not more than the upper limit value, the hardness of the coating film tends to be more excellent.

[熱解離性ブロック剤]
ブロックポリイソシアネートは、イソシアネート基の少なくとも一部が熱解離性ブロック剤によってブロックされている。熱解離性ブロック剤とは、活性水素を分子内に1個有する化合物であり、加熱によりイソシアネート基から解離する性質を有する。熱解離性ブロック剤として具体的には、例えば、アルコール系化合物、アルキルフェノール系化合物、フェノール系化合物、活性メチレン系化合物、メルカプタン系化合物、酸アミド系化合物、酸イミド系化合物、イミダゾール系化合物、尿素系化合物、オキシム系化合物、アミン系化合物、イミン系化合物、ピラゾール系化合物等が挙げられる。
[Thermal dissociative blocking agent]
In the blocked polyisocyanate, at least a part of the isocyanate group is blocked by the heat dissociating blocking agent. The thermally dissociable blocking agent is a compound having one active hydrogen in the molecule, and has a property of dissociating from an isocyanate group by heating. Specific examples of the heat dissociable blocking agent include alcohol compounds, alkylphenol compounds, phenol compounds, active methylene compounds, mercaptan compounds, acid amide compounds, acid imide compounds, imidazole compounds, and urea compounds. Examples thereof include compounds, oxime compounds, amine compounds, imine compounds, pyrazole compounds and the like.

熱解離性ブロック剤として、より具体的には、例えば、下記に示す化合物等が挙げられる。これらのブロック剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1)アルコール系化合物:メタノール、エタノール、2-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール。
(2)アルキルフェノール系化合物:炭素原子数4以上のアルキル基を置換基として有するモノ又はジアルキルフェノール類。例えば、n-プロピルフェノール、i-プロピルフェノール、n-ブチルフェノール、sec-ブチルフェノール、t-ブチルフェノール、n-ヘキシルフェノール、2-エチルヘキシルフェノール、n-オクチルフェノール、n-ノニルフェノール等のモノアルキルフェノール類;ジ-n-プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ-n-ブチルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール、ジ-sec-ブチルフェノール、ジ-n-オクチルフェノール、ジ-2-エチルヘキシルフェノール、ジ-n-ノニルフェノール等のジアルキルフェノール類。
(3)フェノール系化合物:フェノール、クレゾール、エチルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル。
(4)活性メチレン系化合物:マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン。
(5)メルカプタン系化合物:ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン。
(6)酸アミド系化合物:アセトアニリド、酢酸アミド、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム。
(7)酸イミド系化合物:コハク酸イミド、マレイン酸イミド。
(8)イミダゾール系化合物:イミダゾール、2-メチルイミダゾール。
(9)尿素系化合物:尿素、チオ尿素、エチレン尿素。
(10)オキシム系化合物:ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム。
(11)アミン系化合物:ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン。
(12)イミン系化合物:エチレンイミン、ポリエチレンイミン。
(13)ピラゾール系化合物:ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール。
More specific examples of the heat dissociative blocking agent include the compounds shown below. These blocking agents may be used alone or in combination of two or more.
(1) Alcohol-based compounds: methanol, ethanol, 2-propanol, n-butanol, sec-butanol, 2-ethyl-1-hexanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol.
(2) Alkylphenol-based compounds: Mono or dialkylphenols having an alkyl group having 4 or more carbon atoms as a substituent. For example, monoalkylphenols such as n-propylphenol, i-propylphenol, n-butylphenol, sec-butylphenol, t-butylphenol, n-hexylphenol, 2-ethylhexylphenol, n-octylphenol, n-nonylphenol; -Dialkylphenols such as propylphenol, diisopropylphenol, isopropylcresol, di-n-butylphenol, di-t-butylphenol, di-sec-butylphenol, di-n-octylphenol, di-2-ethylhexylphenol, di-n-nonylphenol, etc. Kind.
(3) Phenolic compounds: phenol, cresol, ethylphenol, styrenated phenol, hydroxybenzoic acid ester.
(4) Active methylene compound: dimethyl malonate, diethyl malonate, methyl acetoacetic acid, ethyl acetoacetate, acetylacetone.
(5) Melcaptan compounds: Butyl mercaptan, dodecyl mercaptan.
(6) Acid amide compounds: acetanilide, acetate amide, ε-caprolactam, δ-valerolactam, γ-butyrolactam.
(7) Imide-based compounds: succinimide and maleic acid imide.
(8) Imidazole compounds: imidazole, 2-methylimidazole.
(9) Urea-based compounds: urea, thiourea, ethyleneurea.
(10) Oxime-based compounds: formaldehyde, acetaldoxime, acetoxime, methylethylketooxime, cyclohexanone oxime.
(11) Amine-based compounds: diphenylamine, aniline, carbazole, di-n-propylamine, diisopropylamine, isopropylethylamine.
(12) Imine-based compounds: ethyleneimine, polyethyleneimine.
(13) Pyrazole-based compounds: pyrazole, 3-methylpyrazole, 3,5-dimethylpyrazole.

中でも、熱解離性ブロック剤は、オキシム系化合物、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、アミン系化合物及び酸アミド系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、両親媒性溶媒を含む塗液としたときの貯蔵安定性の観点から、ピラゾール系化合物又はオキシム系化合物がより好ましい。 Among them, the heat dissociable blocking agent preferably contains at least one selected from the group consisting of an oxime-based compound, a pyrazole-based compound, an active methylene-based compound, an amine-based compound and an acid amide-based compound, and preferably contains an amphoteric solvent. From the viewpoint of storage stability when the coating solution contains the mixture, a pyrazole-based compound or an oxime-based compound is more preferable.

<ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法>
ブロックポリイソシアネート組成物は、特に限定されないが、例えば、上記ポリイソシアネートと上記親水性化合物と上記ポリカーボネートジオールと上記熱解離性ブロック剤とを反応させて得られる。
ポリイソシアネートのイソシアネート基と親水性化合物の親水性基又はポリカーボネートジオールの水酸基との反応、及び、ポリイソシアネートのイソシアネート基と熱解離性ブロック剤との反応を同時に行うこともでき、予めどちらかの反応を行った後に、2つ目の反応を行うこともできる。中でも、イソシアネート基と親水性化合物の親水性基及びポリカーボネートジオールの水酸基との反応を先に行い、親水性化合物及びポリカーボネートジオールから誘導される構成単位を有するポリイソシアネートを得た後、得られた各構成単位を有するポリイソシアネートと熱解離性ブロック剤との反応を行うことが好ましい。
<Manufacturing method of blocked polyisocyanate composition>
The blocked polyisocyanate composition is not particularly limited, but is obtained, for example, by reacting the polyisocyanate, the hydrophilic compound, the polycarbonate diol, and the heat dissociating blocking agent.
The reaction of the isocyanate group of the polyisocyanate with the hydrophilic group of the hydrophilic compound or the hydroxyl group of the polycarbonate diol and the reaction of the isocyanate group of the polyisocyanate with the thermally dissociable blocking agent can be carried out at the same time, and either reaction can be performed in advance. A second reaction can also be performed after the above. Among them, each obtained after first reacting the isocyanate group with the hydrophilic group of the hydrophilic compound and the hydroxyl group of the polycarbonate diol to obtain a polyisocyanate having a constituent unit derived from the hydrophilic compound and the polycarbonate diol. It is preferable to carry out the reaction between the polyisocyanate having a constituent unit and the heat-dissociable blocking agent.

反応工程においては、例えば、錫、亜鉛、鉛等の有機金属塩;3級アミン系化合物;ナトリウム等のアルカリ金属のアルコラート等を触媒として用いてもよい。
反応工程の反応温度は、-20℃以上150℃以下が好ましく、30℃以上100℃以下がより好ましい。反応温度が上記下限値以上であることで、反応性をより高くできる傾向にある。また、反応温度が上記上限値以下であることで、副反応をより抑制できる傾向にある。
親水性化合物が未反応状態で残存しないよう、完全にポリイソシアネートと反応させることが好ましい。未反応状態で残存しないことにより、水分散ブロックポリイソシアネート組成物の水分散安定性の低下をより抑制し、コーティング組成物として用いたときの硬化性の低下をより抑制する傾向にある。
In the reaction step, for example, an organic metal salt such as tin, zinc, or lead; a tertiary amine compound; an alkali metal alcoholate such as sodium may be used as a catalyst.
The reaction temperature in the reaction step is preferably −20 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, more preferably 30 ° C. or higher and 100 ° C. or lower. When the reaction temperature is equal to or higher than the above lower limit, the reactivity tends to be higher. Further, when the reaction temperature is not more than the above upper limit value, the side reaction tends to be further suppressed.
It is preferable to completely react with polyisocyanate so that the hydrophilic compound does not remain in an unreacted state. Since it does not remain in an unreacted state, it tends to further suppress the decrease in water dispersion stability of the water-dispersed blocked polyisocyanate composition and further suppress the decrease in curability when used as a coating composition.

<用途>
本実施形態のブロックポリイソシアネート組成物は、例えば、塗料組成物、粘着剤組成物、接着剤組成物、注型剤組成物等の硬化性組成物;繊維処理剤等の各種表面処理剤組成物;各種エラストマー組成物;発泡体組成物等の架橋剤;改質剤;添加剤等として用いられる。
<Use>
The blocked polyisocyanate composition of the present embodiment is, for example, a curable composition such as a coating composition, a pressure-sensitive adhesive composition, an adhesive composition, a casting agent composition; and various surface treatment agent compositions such as a fiber treatment agent. Used as various elastomer compositions; cross-linking agents for foam compositions, etc .; modifiers; additives, etc.

塗料組成物として用いられる場合には、特に限定されないが、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、静電塗装、ベル塗装等により、各種素材に、プライマー、中塗り、上塗り等として好適に用いられる。また、この塗料組成物は、さらに、防錆鋼板を含むプレコートメタル、自動車塗装、プラスチック塗装に、美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性、密着性等を付与するために、好適に用いられる。 When used as a coating composition, it is not particularly limited, but is suitably used as a primer, an intermediate coating, a top coating, etc. for various materials by roll coating, curtain flow coating, spray coating, electrostatic coating, bell coating, etc. .. In addition, this coating composition further imparts cosmetic properties, weather resistance, acid resistance, rust resistance, chipping resistance, adhesion, etc. to pre-coated metal including rust-preventive steel sheets, automobile coatings, and plastic coatings. , Suitable for use.

粘着剤組成物及び接着剤組成物として用いられる場合には、特に限定されないが、例えば、自動車、建材、家電、木工、太陽電池用積層体等を接着させるために用いられる。中でも、テレビ、パソコン、デジタルカメラ、携帯電話等の家電の液晶ディスプレイ用等の光学部材は、各種機能を発現するため、各種被着体のフィルム及びプレートを積層させる必要がある。よって、各種被着体のフィルム及びプレート間には十分な粘着性又は接着性が要求されることから、本実施形態の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、粘着剤組成物及び接着剤組成物として好適に用いられる。 When used as a pressure-sensitive adhesive composition and an adhesive composition, it is not particularly limited, but is used for adhering, for example, automobiles, building materials, home appliances, woodworking, laminates for solar cells, and the like. In particular, optical members for liquid crystal displays of home appliances such as televisions, personal computers, digital cameras, and mobile phones exhibit various functions, so that it is necessary to stack films and plates of various adherends. Therefore, since sufficient adhesiveness or adhesiveness is required between the films and plates of various adherends, the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of the present embodiment can be used as an adhesive composition and an adhesive composition. It is preferably used.

硬化性組成物として用いられる場合に、対象となる被着体としては、特に限定されないが、例えば、ガラス;アルミニウム、鉄、亜鉛鋼板、銅、ステンレス等の各種金属;木材、紙、モルタル、セラミック材料、コンクリート、石材等の多孔質部材;フッ素塗装、ウレタン塗装、アクリルウレタン塗装等がされた部材;シリコーン系硬化物、変性シリコーン系硬化物、ウレタン系硬化物等のシーリング材硬化物;塩化ビニル、天然ゴム、合成ゴム等のゴム類;天然皮革、人工皮革等の皮革類;植物系繊維、動物系繊維、炭素繊維、ガラス繊維、不織布等の繊維類;ポリエステル、アクリル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリオレフィン等の樹脂類のフィルム及びプレート;紫外線硬化型アクリル樹脂層;印刷インキ、UVインキ等のインキ類等が挙げられる。 When used as a curable composition, the target adherend is not particularly limited, but for example, glass; various metals such as aluminum, iron, zinc steel plate, copper, and stainless steel; wood, paper, mortar, and ceramic. Porous members such as materials, concrete, stones; members coated with fluorine, urethane, acrylic urethane, etc .; hardened sealants such as silicone-based cured products, modified silicone-based cured products, urethane-based cured products; vinyl chloride , Natural rubber, synthetic rubber and other rubbers; natural leather, artificial leather and other leathers; plant-based fibers, animal-based fibers, carbon fibers, glass fibers, non-woven fabrics and other fibers; polyester, acrylic, polycarbonate, triacetyl cellulose , Films and plates of resins such as polyolefins; UV curable acrylic resin layers; printing inks, inks such as UV inks and the like.

≪水分散体≫
本実施形態の水分散体は、上記水分散ブロックポリイソシアネート組成物と溶剤とを含む。
水分散体は、例えば、上記水分散ブロックイソシアネート組成物に水及び溶剤を添加して得られる。このような溶剤としては、特に限定されないが、例えば、1-メチルピロリドン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エタノール、メタノール、iso-プロパノール、1-プロパノール、iso-ブタノール、1-ブタノール、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット等が挙げられる。これらの溶剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。水への分散性の観点から、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル又はジプロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
≪Water dispersion≫
The aqueous dispersion of the present embodiment contains the above aqueous dispersion block polyisocyanate composition and a solvent.
The aqueous dispersion can be obtained, for example, by adding water and a solvent to the aqueous dispersion blocked isocyanate composition. Such a solvent is not particularly limited, but for example, 1-methylpyrrolidone, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, 3-methoxy-. 3-Methyl-1-butanol, ethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethanol, methanol , Iso-propanol, 1-propanol, iso-butanol, 1-butanol, 2-ethylhexanol, cyclohexanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1, Examples thereof include 3-butanediol, ethyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, pentane, hexane, cyclohexane, and mineral spirit. These solvents may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of dispersibility in water, dipropylene glycol dimethyl ether, propylene glycol dimethyl ether or dipropylene glycol monomethyl ether is preferable.

≪水系コーティング組成物≫
本実施形態の水系コーティング組成物は、上記水分散ブロックポリイソシアネート組成物と、主剤とを含む。また、本実施形態の水系コーティング組成物は、上記水分散ブロックポリイソシアネート組成物及び主剤に加えて、水を含むことができ、水を主とする溶剤中に塗膜形成成分である樹脂類(主剤)が溶解又は分散している。本実施形態の水系コーティング組成物は、水以外に、有機溶剤をさらに含んでもよい。有機溶剤としては、両親媒性溶媒が好ましい。両親媒性溶媒としては、上記水分散体で例示されたものと同様のものが挙げられる。
≪Water-based coating composition≫
The water-based coating composition of the present embodiment contains the above-mentioned water-dispersed blocked polyisocyanate composition and a main agent. Further, the water-based coating composition of the present embodiment may contain water in addition to the above-mentioned water-dispersed blocked polyisocyanate composition and the main agent, and resins which are coating film-forming components in a solvent mainly containing water (s). The main agent) is dissolved or dispersed. The water-based coating composition of the present embodiment may further contain an organic solvent in addition to water. As the organic solvent, an amphipathic solvent is preferable. Examples of the amphipathic solvent include those similar to those exemplified in the above aqueous dispersion.

<主剤>
本実施形態の水系コーティング組成物に含まれる主剤としては、分子内に活性水素含有基が2つ以上結合している化合物であれば特に限定されないが、例えば、ポリアミン、アルカノールアミン、ポリチオール、ポリオール、ポリ塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、ポリブタジエン共重合体、スチレンブタジエン共重合体等が挙げられる。中でも、主剤としては、ポリオールを含むことが好ましい。
<Main agent>
The main agent contained in the aqueous coating composition of the present embodiment is not particularly limited as long as it is a compound in which two or more active hydrogen-containing groups are bonded in the molecule, and for example, polyamine, alkanolamine, polythiol, polyol, etc. Examples thereof include polyvinylidene chloride copolymer, polyvinyl chloride copolymer, vinyl acetate copolymer, acrylonitrile butadiene copolymer, polybutadiene copolymer, styrene butadiene copolymer and the like. Above all, it is preferable that the main agent contains a polyol.

[ポリアミン]
ポリアミンとして具体的には、例えば、ジアミン類、3個以上のアミノ基を有する鎖状ポリアミン類、環状ポリアミン類が挙げられる。
ジアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
3個以上のアミノ基を有する鎖状ポリアミン類としては、例えば、ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタメチレンヘキサミン、テトラプロピレンペンタミン等が挙げられる。
環状ポリアミン類としては、例えば、1,4,7,10,13,16-ヘキサアザシクロオクタデカン、1,4,7,10-テトラアザシクロデカン、1,4,8,12-テトラアザシクロペンタデカン、1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン等が挙げられる。
[Polyamine]
Specific examples of the polyamine include diamines, chain polyamines having three or more amino groups, and cyclic polyamines.
Examples of the diamines include ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, triethylenediamine, hexamethylenediamine, 4,4'-diaminodicyclohexylmethane, piperazine, 2-methylpiperazine, isophoronediamine and the like.
Examples of chain polyamines having three or more amino groups include bishexamethylenetriamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentamethylenehexamine, tetrapropylenepentamine and the like.
Examples of cyclic polyamines include 1,4,7,10,13,16-hexaazacyclooctadecane, 1,4,7,10-tetraazacyclodecane, and 1,4,8,12-tetraazacyclopentadecane. , 1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane and the like.

[アルカノールアミン]
本明細書において、「アルカノールアミン」とは、1分子中に、アミノ基と水酸基とを有する化合物を意味する。アルカノールアミンとして具体的には、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、モノ-又はジ-(-n-又は-イソ-)プロパノールアミン、エチレングリコール-ビス-プロピルアミン、ネオペンタノールアミン、メチルエタノールアミン等が挙げられる。
[Alkanolamine]
As used herein, the term "alkanolamine" means a compound having an amino group and a hydroxyl group in one molecule. Specific examples of the alkanolamine include monoethanolamine, diethanolamine, aminoethylethanolamine, N- (2-hydroxypropyl) ethylenediamine, mono- or di- (-n- or-iso-) propanolamine, and ethylene glycol. -Bis-propylamine, neopentanolamine, methylethanolamine and the like can be mentioned.

[ポリチオール]
ポリチオールとしては、特に限定されないが、例えば、ビス-(2-ヒドロチオエチロキシ)メタン、ジチオエチレングリコール、ジチオエリトリトール、ジチオトレイトール]が挙げられる。
[Polythiol]
The polythiol is not particularly limited, and examples thereof include bis- (2-hydrothioethyroxy) methane, dithioethylene glycol, dithioerythritol, and dithiothreitol].

[ポリオール]
ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール類、アクリルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、フッ素ポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリウレタンポリオール類、エポキシ樹脂類等が挙げられる。中でも、アクリル樹脂類又はポリエステル樹脂類が好ましい。
[Polyol]
Examples of the polyols include polyester polyols, acrylic polyols, polyether polyols, fluorine polyols, polyolefin polyols, polycarbonate polyols, polyurethane polyols, epoxy resins and the like. Of these, acrylic resins or polyester resins are preferable.

(ポリエステルポリオール類)
ポリエステルポリオール類としては、例えば、特に限定されないが、例えば、二塩基酸の単独又は混合物と、多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られる生成物が挙げられる。
二塩基酸としては、特に限定されないが、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の二塩基酸が挙げられる。
多価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、及び、グリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の多価アルコールが挙げられる。
また、多価アルコールとしては、さらに、非糖類、糖アルコール系化合物、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類等を用いてもよい。非糖類としては、例えば、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。糖アルコール系化合物としては、例えば、エリトリトール、D-トレイトール、L-アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等が挙げられる。単糖類としては、例えば、アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等が挙げられる。二糖類としては、例えば、トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオース等が挙げられる。三糖類としては、例えば、ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース等が挙げられる。四糖類としては、例えば、スタキオース等が挙げられる。
(Polyester polyols)
Examples of the polyester polyols include, but are not limited to, products obtained by a condensation reaction between a dibasic acid alone or a mixture and a polyhydric alcohol alone or a mixture.
The dibasic acid is not particularly limited, but is at least one selected from the group consisting of carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic acid anhydride, isophthalic acid, and terephthalic acid. Species dibasic acid can be mentioned.
The polyhydric alcohol is not particularly limited, and examples thereof include at least one polyhydric alcohol selected from the group consisting of ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, trimethylolpropane, and glycerin.
Further, as the polyhydric alcohol, non-saccharides, sugar alcohol-based compounds, monosaccharides, disaccharides, trisaccharides, tetrasaccharides and the like may be further used. Examples of non-saccharides include diglycerin, ditrimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol and the like. Examples of the sugar alcohol compound include erythritol, D-threitol, L-arabinitol, ribitol, xylitol, sorbitol, mannitol, galactitol, ramnitol and the like. Examples of the monosaccharide include arabinose, ribose, xylose, glucose, mannose, galactose, fructose, sorbose, rhamnose, fucose, ribodesource and the like. Examples of the disaccharide include trehalose, sucrose, maltose, cellobiose, gentiobiose, lactose, melibiose and the like. Examples of the trisaccharide include raffinose, gentianose, meletitos and the like. Examples of the tetrasaccharide include stachyose and the like.

(アクリルポリオール類)
アクリルポリオール類としては、特に限定されないが、例えば、水酸基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物と、これと共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物とを共重合したものが挙げられる。
水酸基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル等が挙げられる。
水酸基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体と共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和アミド、ビニル系単量体、加水分解性シリル基を有するビニル系単量体が挙げられる。
アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル等が挙げられる。
メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸-n-ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル等が挙げられる。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
不飽和アミドとしては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等が挙げられる。
ビニル系単量体としては、例えば、メタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。
加水分解性シリル基を有するビニル系単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
(Acrylic polyols)
The acrylic polyols are not particularly limited, but for example, an ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxyl group alone or a mixture thereof and another ethylenically unsaturated bond-containing monomer copolymerizable therewith are used alone. Alternatively, a copolymer of a mixture may be used.
The ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxyl group is not particularly limited, and for example, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxybutyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxy methacrylate. Examples include butyl.
The other ethylenically unsaturated bond-containing monomer copolymerizable with the ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxyl group is not particularly limited, and is, for example, an acrylic acid ester, a methacrylic acid ester, or an unsaturated carboxylic acid. , Unsaturated amides, vinyl monomers, vinyl monomers having a hydrolyzable silyl group.
Examples of the acrylic acid ester include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, -n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, -n-hexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, and -2 acrylate. -Ethylhexyl, lauryl acrylate, benzyl acrylate, phenyl acrylate and the like can be mentioned.
Examples of the methacrylic acid ester include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, -n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, -n-hexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, and -2 methacrylic acid. -Ethylhexyl, lauryl methacrylate, benzyl methacrylate, phenyl methacrylate and the like can be mentioned.
Examples of unsaturated carboxylic acids include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid and the like.
Examples of unsaturated amides include acrylamide, methacrylamide, N, N-methylenebisacrylamide, diacetoneacrylamide, diacetonemethacrylamide, maleic acid amide, maleimide and the like.
Examples of the vinyl-based monomer include glycidyl methacrylate, styrene, vinyltoluene, vinyl acetate, acrylonitrile, dibutyl fumarate and the like.
Examples of the vinyl-based monomer having a hydrolyzable silyl group include vinyltrimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, γ- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, and the like.

(ポリエーテルポリオール類)
ポリエーテルポリオール類としては、例えば、ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、又は、強塩基性触媒を使用して、多価アルコールの単独又は混合物に、アルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類、ポリアミン化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類、上記ポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られるいわゆるポリマーポリオール類が挙げられる。
アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
強塩基性触媒としては、例えば、アルコラート、アルキルアミン等が挙げられる。
多価アルコールとしては、上記ポリエステルポリオール類において例示されたものと同様のものが挙げられる。
アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド等が挙げられる。
ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン類等が挙げられる。
(Polyether polyols)
The polyether polyols are not particularly limited, for example, as the polyether polyols, but for example, a hydroxide of an alkali metal or a strongly basic catalyst is used to alkylene the polyhydric alcohol alone or as a mixture. Polyether polyols obtained by adding a single or a mixture of oxides, polyether polyols obtained by reacting a polyamine compound with an alkylene oxide, and so-called polymer polyols obtained by polymerizing acrylamide or the like using the above-mentioned polyethers as a medium. Kind is mentioned.
Examples of the alkali metal include lithium, sodium, potassium and the like.
Examples of the strongly basic catalyst include alcoholates, alkylamines and the like.
Examples of the polyhydric alcohol include those similar to those exemplified in the above polyester polyols.
Examples of the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, cyclohexene oxide, styrene oxide and the like.
Examples of the polyamine compound include ethylenediamines.

(フッ素ポリオール類)
フッ素ポリオール類とは、分子内にフッ素を含むポリオールであり、例えば、特許文献3及び特許文献4で開示されているフルオロオレフィン、シクロビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体が挙げられる。
(Fluorine polyols)
Fluoropolycarbonates are polyols containing fluorine in their molecules, and are copolymers of, for example, fluoroolefins, cyclovinyl ethers, hydroxyalkyl vinyl ethers, monocarboxylic acid vinyl esters and the like disclosed in Patent Documents 3 and 4. Can be mentioned.

(ポリオレフィンポリオール類)
ポリオレフィンポリオール類としては、例えば、末端水酸基化ポリブタジエン及びその水素添加物等が挙げられる。
(Polyolefin polyols)
Examples of the polyolefin polyols include hydroxyl-terminated polybutadiene and hydrogenated products thereof.

(ポリカーボネートポリオール)
ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、低分子カーボネート化合物、又は、該低分子カーボネート化合物を縮重合して得られるものが挙げられる。
低分子カーボネート化合物としては、例えば、ジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネート等が挙げられる。
ジアルキルカーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート等が挙げられる。
アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート等が挙げられる。
ジアリールカーボネートとしては、例えば、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
(Polycarbonate polyol)
The polycarbonate polyol is not particularly limited, and examples thereof include a small molecule carbonate compound and one obtained by polycondensing the small molecule carbonate compound.
Examples of the small molecule carbonate compound include dialkyl carbonate, alkylene carbonate, diaryl carbonate and the like.
Examples of the dialkyl carbonate include dimethyl carbonate and the like.
Examples of the alkylene carbonate include ethylene carbonate and the like.
Examples of the diaryl carbonate include diphenyl carbonate and the like.

(ポリウレタンポリオール類)
ポリウレタンポリオール類としては、特に限定されないが、例えば、常法によりカルボキシ基を含有しないポリオールとイソシアネート成分とを反応させることにより得ることができる。又は、カルボキシ基を有するポリウレタンポリオールを塩基性物質により中和させて得られるものを用いることができる。
前記カルボキシ基を含有しないポリオールとしては、例えば、低分子量のものとして、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。また、例えば、高分子量のものとして、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールが挙げられる。
ポリウレタンポリオール類は、ウレタンディスパージョン又はウレタンアクリルエマルジョン等のエマルジョンの形状であってもよい。
(Polyurethane polyols)
The polyurethane polyols are not particularly limited, but can be obtained, for example, by reacting a polyol containing no carboxy group with an isocyanate component by a conventional method. Alternatively, a polyurethane polyol having a carboxy group can be used by neutralizing it with a basic substance.
Examples of the polyol containing no carboxy group include ethylene glycol and propylene glycol as low molecular weight ones. Further, for example, examples of high molecular weight ones include acrylic polyols, polyester polyols, and polyether polyols.
The polyurethane polyols may be in the form of an emulsion such as urethane dispersion or urethane acrylic emulsion.

(エポキシ樹脂類)
本明細書において、「エポキシ樹脂類」とは、1分子にエポキシ基を2個以上有する樹脂を意味する。エポキシ樹脂類として具体的には、例えば、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、複素環式エポキシ樹脂、及び、これらエポキシ樹脂をアミノ化合物、ポリアミド化合物等で変性した樹脂類等が挙げられる。
グリシジルエーテル系エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型等が挙げられる。
環状脂肪族エポキシ樹脂としては、例えば、脂環型ジエポキシアセタール、脂環式ジエポキシアジペート等が挙げられる。
グリシジルエステル系樹脂としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル-p-オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステル等が挙げられる。
グリシジルアミン系樹脂としては、例えば、N,N-ジグリシジルアニリン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル-p-アミノフェノール等が挙げられる。
複素環式エポキシ樹脂としては、例えば、ヒダントイン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。ヒダントイン型エポキシ樹脂としては、例えば、ジグリシジルヒダントイン、グリシジルグリシドオキシアルキルヒダントイン等が挙げられる。
(Epoxy resins)
As used herein, the term "epoxy resin" means a resin having two or more epoxy groups in one molecule. Specifically, as the epoxy resins, for example, glycidyl ether-based epoxy resin, cyclic aliphatic epoxy resin, glycidyl ester-based resin, glycidyl amine-based resin, heterocyclic epoxy resin, and these epoxy resins are amino compounds and polyamide compounds. Examples thereof include resins modified by the above.
Examples of the glycidyl ether-based epoxy resin include bisphenol A type, bisphenol F type, bisphenol AD type, phenol novolak type, and cresol novolak type.
Examples of the cyclic aliphatic epoxy resin include alicyclic diepoxy acetals and alicyclic diepoxy adipates.
Examples of the glycidyl ester-based resin include phthalic acid diglycidyl ester, tetrahydrophthalic acid diglycidyl ester, hexahydrophthalic acid diglycidyl ester, diglycidyl-p-oxybenzoic acid, and dimer acid glycidyl ester.
Examples of the glycidylamine-based resin include N, N-diglycidylaniline, tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, triglycidyl-p-aminophenol and the like.
Examples of the heterocyclic epoxy resin include a hydantoin type epoxy resin and triglycidyl isocyanurate. Examples of the hydantoin type epoxy resin include diglycidyl hydantoin and glycidyl glycidoxyalkyl hydantoin.

上記主剤となる樹脂類は、水に乳化、分散又は溶解させるために、樹脂類に含まれるカルボキシル基、スルホン基等を中和することが好ましい。
カルボキシル基又はスルホン基等を中和するための中和剤としては、以下のものに限定されないが、例えば、アンモニア、モノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等が挙げられる。これら中和剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。中和剤としては、第三級アミンが好ましく、トリエチルアミン又はジメチルエタノールアミンがより好ましい。
It is preferable that the resin as the main agent neutralizes the carboxyl group, sulfone group and the like contained in the resin in order to emulsify, disperse or dissolve in water.
The neutralizing agent for neutralizing the carboxyl group or the sulfone group is not limited to the following, but for example, ammonia, monoethanolamine, ethylamine, dimethylamine, diethylamine, triethylamine, propylamine, dipropylamine, etc. Examples thereof include isopropylamine, diisopropylamine, triethanolamine, butylamine, dibutylamine, 2-ethylhexylamine, ethylenediamine, propylenediamine, methylethanolamine, dimethylethanolamine, diethylethanolamine, morpholin and the like. These neutralizers can be used alone or in combination of two or more. As the neutralizing agent, a tertiary amine is preferable, and triethylamine or dimethylethanolamine is more preferable.

<その他構成成分>
[メラミン樹脂]
本実施形態の水系コーティング組成物は、上記水分散ブロックポリイソシアネート組成物及び上記主剤に加えて、さらに、公知のメラミン樹脂を含んでもよい。
メラミン樹脂としては、例えば、メラミンとアルデヒドとの反応によって得られる、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂等が挙げられる。前記アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等が挙げられる。
また、この部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をアルコールによって部分的に又は完全にエーテル化したものも使用することができる。エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、2-エチルブタノール、2-エチルヘキサノール等が挙げられる。
<Other components>
[Melamine resin]
The water-based coating composition of the present embodiment may further contain a known melamine resin in addition to the water-dispersed blocked polyisocyanate composition and the main agent.
Examples of the melamine resin include partially or completely methylolated melamine resins obtained by reacting melamine with aldehydes. Examples of the aldehyde include formaldehyde and paraformaldehyde.
Further, a methylol group of this moiety or a completely methylolated melamine resin partially or completely etherified with alcohol can also be used. Examples of the alcohol used for etherification include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, 2-ethylbutanol, 2-ethylhexanol and the like.

[その他添加剤]
本実施形態の水系コーティング組成物は、上記ブロックポリイソシアネート組成物及び上記主剤に加えて、その目的及び用途に応じて、さらに、無機顔料、有機顔料、体質顔料、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、有機リン酸塩、有機亜リン酸塩、増粘剤、レベリング剤、チキソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、充填剤、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、静電防止剤又は帯電調整剤、沈降防止剤等の一般的に塗料に加えられる各種添加剤を含むことができる。塗料への分散性を良くするために、さらに界面活性剤を添加してもよく、塗料の保存安定性を良くするために、さらに酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤を添加してもよい。
[Other additives]
In addition to the block polyisocyanate composition and the main agent, the aqueous coating composition of the present embodiment further comprises an inorganic pigment, an organic pigment, an extender pigment, a silane coupling agent, and a titanium coupling, depending on the purpose and use thereof. Agents, organic phosphates, organic phosphites, thickeners, leveling agents, thixotropic agents, defoaming agents, freeze stabilizers, matting agents, cross-linking reaction catalysts, anti-skin agents, dispersants, wetting agents , Fillers, plasticizers, lubricants, phosphoric acids, preservatives, fungicides, deodorants, anti-yellowing agents, UV absorbers, antistatic agents or antistatic agents, antisettling agents, etc. It can contain various additives added to the paint. A surfactant may be further added to improve the dispersibility in the paint, and an antioxidant, a light stabilizer, and a polymerization inhibitor may be further added to improve the storage stability of the paint. good.

<水系コーティング組成物の製造方法>
水系コーティング組成物の製造方法としては、主剤としてポリオールを用いる場合は、例えば、ポリオールに水分散ブロックイソシアネート組成物をそのまま混合及び分散させてもよく、一旦水分散ブロックイソシアネート組成物を溶剤(特に、水及び両親媒性溶媒)と混合させた後、ポリオールと混合させてもよい。
<Manufacturing method of water-based coating composition>
As a method for producing a water-based coating composition, when a polyol is used as a main agent, for example, the water-dispersed blocked isocyanate composition may be mixed and dispersed as it is in the polyol, and the water-dispersed blocked isocyanate composition is once used as a solvent (particularly,). After mixing with water and an amphoteric solvent, it may be mixed with a polyol.

<用途>
本実施形態の水系コーティング組成物は、例えば、建築用塗料、自動車用塗料、自動車補修用塗料、プラスチック用塗料、粘着剤、接着剤、家庭用水系塗料、その他コーティング剤、シーリング剤、インキ、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック原料、繊維処理剤に使用することができる。
<Use>
The water-based coating composition of the present embodiment is, for example, a building paint, an automobile paint, an automobile repair paint, a plastic paint, an adhesive, an adhesive, a household water-based paint, other coating agents, a sealing agent, an ink, Note. It can be used for mold materials, elastomers, foams, plastic raw materials, and fiber treatment agents.

≪コーティング基材≫
本実施形態のコーティング基材は、基材と、上述の水系コーティング組成物によってコーティングされたコーティング膜と、を備える。当該コーティング膜は、外観(例えば、光沢等)、硬度及び密着性に優れる。
≪Coating base material≫
The coating substrate of the present embodiment includes a substrate and a coating film coated with the above-mentioned water-based coating composition. The coating film is excellent in appearance (for example, gloss, etc.), hardness and adhesion.

基材としては、上記水分散ブロックポリイソシアネート組成物の用途において、被着体として例示されたものと同様のものが挙げられる。 Examples of the base material include those similar to those exemplified as the adherend in the above-mentioned use of the water-dispersed blocked polyisocyanate composition.

本実施形態のコーティング基材は、各種基材に、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、静電塗装、ベル塗装等により上述の水系コーティング組成物を塗装し、硬化させることにより得られる。上述の水系コーティング組成物は加熱することで、水系コーティング組成物に含まれるブロックポリイソシアネートのイソシアネート基に結合した熱解離性ブロック剤が解離し、解離したイソシアネート基と主剤(特に、ポリオール)が有する活性水素含有基(特に、水酸基)とが反応することで、基材上にコーティング膜を形成させることができる。 The coating base material of the present embodiment is obtained by coating various base materials with the above-mentioned water-based coating composition by roll coating, curtain flow coating, spray coating, electrostatic coating, bell coating, or the like and curing the coating substrate. When the above-mentioned aqueous coating composition is heated, the thermally dissociable blocking agent bonded to the isocyanate group of the blocked polyisocyanate contained in the aqueous coating composition is dissociated, and the dissociated isocyanate group and the main agent (particularly, polyol) have it. A coating film can be formed on the substrate by reacting with an active hydrogen-containing group (particularly, a hydroxyl group).

本実施形態のコーティング基材は、必要に応じて、コーティング膜と基材との間に通常のプライマーを備えてもよい。 The coated substrate of the present embodiment may be provided with a usual primer between the coating film and the substrate, if necessary.

以下に、具体的な実施例及び比較例を示して本実施形態をより詳しく説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present embodiment will be described in more detail with reference to specific examples and comparative examples, but the present embodiment is not limited to the following examples and comparative examples as long as the gist of the present embodiment is not exceeded. ..

<物性の測定方法及び評価方法>
実施例及び比較例における、各種の物性及び評価は、以下のとおり測定及び評価した。
<Measurement method and evaluation method of physical properties>
Various physical properties and evaluations in Examples and Comparative Examples were measured and evaluated as follows.

[物性1]収率
各合成例で得られたポリイソシアネートの収率は下記式から算出した。
収率(%) = 得られたポリイソシアネートの質量/仕込み原料の合計質量×100
[Physical characteristics 1] Yield The yield of the polyisocyanate obtained in each synthesis example was calculated from the following formula.
Yield (%) = mass of obtained polyisocyanate / total mass of charged raw materials x 100

[物性2]粘度
粘度は、E型粘度計(トキメック社製)を用いて25℃で測定した。測定に際しては、標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下のとおりである。
[Physical characteristics 2] Viscosity The viscosity was measured at 25 ° C. using an E-type viscometer (manufactured by Tokimec Co., Ltd.). A standard rotor (1 ° 34'x R24) was used for the measurement. The rotation speed is as follows.

(回転数)
100r.p.m.(128mPa・s未満の場合)
50r.p.m.(128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20r.p.m.(256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10r.p.m.(640mPa・s以上1280mPa・s未満の場合)
5r.p.m.(1280mPa・s以上2560mPa・s未満の場合)
2.5r.p.m.(2560mPa・s以上5120mPa・s未満の場合)
1.0r.p.m.(5120mPa・s以上10240mPa・s未満の場合)
0.5r.p.m.(10240mPa・s以上20480mPa・s未満の場合)
(Rotation speed)
100r. p. m. (When less than 128 mPa · s)
50r. p. m. (When 128 mPa ・ s or more and less than 256 mPa ・ s)
20r. p. m. (When 256 mPa · s or more and less than 640 mPa · s)
10r. p. m. (When 640 mPa ・ s or more and less than 1280 mPa ・ s)
5r. p. m. (When 1280 mPa · s or more and less than 2560 mPa · s)
2.5r. p. m. (In the case of 2560 mPa · s or more and less than 5120 mPa · s)
1.0r. p. m. (When 5120 mPa ・ s or more and less than 10240 mPa ・ s)
0.5r. p. m. (When 10240 mPa ・ s or more and less than 20480 mPa ・ s)

[物性3]イソシアネート基濃度
三角フラスコにポリイソシアネート前駆体1~3gを精秤し(Wg)、その後トルエン20mLを添加し、ポリイソシアネートを溶解した。その後、2規定のジ-n-ブチルアミンのトルエン溶液10mLを添加し、混合後、15分間室温放置する。イソプロピルアルコール70mLを加え、混合した。この液を1規定塩酸溶液(ファクターF)で、指示薬に滴定した。この滴定値を(V2mL)とし、同様の操作をポリイソシアネートなしで行い、この滴定値を(V1mL)とし、下記式からポリイソシアネートのイソシアネート基含有量を算出した。
[Physical characteristics 3] Isocyanate group concentration 1 to 3 g of a polyisocyanate precursor was precisely weighed (Wg) in an Erlenmeyer flask, and then 20 mL of toluene was added to dissolve the polyisocyanate. Then, 10 mL of a toluene solution of 2N-butylamine is added, and after mixing, the mixture is allowed to stand at room temperature for 15 minutes. 70 mL of isopropyl alcohol was added and mixed. This solution was titrated with a 1N hydrochloric acid solution (Factor F) as an indicator. This titration value was set to (V2 mL), the same operation was performed without polyisocyanate, and this titration value was set to (V1 mL), and the isocyanate group content of the polyisocyanate was calculated from the following formula.

イソシアネート基含有量(質量%)=(V1-V2)×F×42/(W×1000)×100 Isocyanate group content (% by mass) = (V1-V2) x F x 42 / (W x 1000) x 100

[物性4]ポリイソシアネートの数平均分子量
ポリイソシアネートを試料として、ポリイソシアネートの数平均分子量を、下記の測定条件を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ測定によって、ポリスチレン基準の数平均分子量として求めた。
[Physical characteristics 4] Number average molecular weight of polyisocyanate Using polyisocyanate as a sample, the number average molecular weight of polyisocyanate was determined as the number average molecular weight based on polystyrene by gel permeation chromatograph measurement using the following measurement conditions.

(測定条件)
装置:HLC-802A(東ソー社製)
カラム:G1000HXL×1本(東ソー社製)
G2000HXL×1本(東ソー社製)
G3000HXL×1本(東ソー社製)
キャリアー:テトラハイドロフラン
流速:0.6mL/分
試料濃度:1.0質量%
注入量:20μL
温度:40℃
検出方法:示差屈折計
(Measurement condition)
Equipment: HLC-802A (manufactured by Tosoh)
Column: G1000HXL x 1 (manufactured by Tosoh)
G2000HXL x 1 (manufactured by Tosoh)
G3000HXL x 1 (manufactured by Tosoh)
Carrier: Tetrahydrofuran Flow rate: 0.6 mL / min Sample concentration: 1.0% by mass
Injection volume: 20 μL
Temperature: 40 ° C
Detection method: Differential refractometer

[物性5]不揮発分
ポリイソシアネート組成物を試料として、溶剤希釈をした場合には、アルミニウム製カップの質量を精秤し、試料約1gを入れて、加熱乾燥前のカップ質量を精秤した。上記試料を入れたカップを105℃の乾燥機中で3時間加熱した。上記加熱後のカップを室温まで冷却した後、再度カップの質量を精秤した。試料中の乾燥残分の質量%を不揮発分として、下記式から不揮発分を算出した。なお、溶剤希釈なしの場合には、不揮発分は実質的に100%であるとして扱った。
[Physical characteristics 5] Non-volatile content When the polyisocyanate composition was used as a sample and diluted with a solvent, the mass of the aluminum cup was precisely weighed, about 1 g of the sample was added, and the mass of the cup before heating and drying was precisely weighed. The cup containing the above sample was heated in a dryer at 105 ° C. for 3 hours. After cooling the heated cup to room temperature, the mass of the cup was weighed again. The non-volatile content was calculated from the following formula, with the mass% of the dry residue in the sample as the non-volatile content. In the case of no solvent dilution, the non-volatile content was treated as being substantially 100%.

不揮発分(質量%)=(加熱乾燥後のカップ質量-アルミニウム製カップ質量)/(加熱乾燥前のカップ質量-アルミニウム製カップ質量)×100% Non-volatile content (mass%) = (cup mass after heating and drying-aluminum cup mass) / (cup mass before heating and drying-aluminum cup mass) x 100%

[物性6]ポリイソシアネートの平均イソシアネート官能基数
ポリイソシアネートを試料として、下記式により、イソシアネート平均官能基数を求めた。
[Physical characteristics 6] Average number of isocyanate functional groups of polyisocyanate Using polyisocyanate as a sample, the average number of isocyanate functional groups was determined by the following formula.

イソシアネート平均官能基数=ポリイソシアネート数平均分子量(Mn)×イソシアネート基含有量(質量%)×0.01)/42 Average number of isocyanate groups = average number of polyisocyanates Molecular weight (Mn) x isocyanate group content (% by mass) x 0.01) / 42

[物性7]官能基のモル比
ポリイソシアネート又は水分散ブロックポリイソシアネート組成物を試料として、Bruker社製FT-NMR AVANCE600を用いて、重クロロホルムCDClを溶媒に、濃度5質量%、600MHz、積算回数256回で、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定し、イソシアヌレート基及びウレタン基の官能基数のモル比を確認した。HDI由来のβ位、γ位の全プロトンを基準として、各官能基について以下のシグナルの面積比を測定した。
[Physical Properties 7] Molar ratio of functional group Using polyisocyanate or water-dispersed blocked polyisocyanate composition as a sample, using FT-NMR AVANCE 600 manufactured by Bruker, deuterated chloroform CDCl 3 as a solvent, concentration 5% by mass, 600 MHz, integration The proton nuclear magnetic resonance spectrum was measured 256 times, and the molar ratio of the number of functional groups of the isocyanate group and the urethane group was confirmed. The area ratios of the following signals were measured for each functional group based on the total protons at the β and γ positions derived from HDI.

イソシアヌレート基:3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接するHDI由来のメチレン基の水素原子のシグナルの面積比
アロファネート基:8.50ppm付近のアロファネート基の窒素に結合した水素原子のシグナルの面積比
ウレタン基:4.90ppm付近のウレタン基の窒素に結合した水素原子のシグナルの面積比
Isocyanurate group: Area ratio of signal of hydrogen atom of methylene group derived from HDI adjacent to isocyanurate group near 3.85 ppm Alofanate group: Area ratio of signal of hydrogen atom bonded to nitrogen of allophanate group near 8.50 ppm Urethane group: Area ratio of signal of hydrogen atom bonded to nitrogen of urethane group around 4.90ppm

次いで、イソシアヌレート基は面積比の1/6、アロファネート基及びウレタン基は面積比をモル数とし、アロファネート基/(アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比、及び、ウレタン基/(ウレタン基+アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比を算出した。 Next, the isocyanurate group has an area ratio of 1/6, and the allophanate group and the urethane group have the area ratio as the number of moles, and the molar ratio of the allophanate group / (alofanate group + isocyanurate group) and the urethane group / (urethane group +). The molar ratio of allophanate group + isocyanurate group) was calculated.

[物性8]ポリカーボネートジオールの数平均分子量
ポリカーボネートジオールを試料として、ポリカーボネートジオールの数平均分子量を、下記式から算出した。なお、ポリカーボネートジオールの水酸基価は、後述する「物性9」に記載の方法を用いて測定した。
[Physical characteristics 8] Number average molecular weight of polycarbonate diol The number average molecular weight of the polycarbonate diol was calculated from the following formula using the polycarbonate diol as a sample. The hydroxyl value of the polycarbonate diol was measured by using the method described in "Physical Properties 9" described later.

数平均分子量=2/(ポリカーボネートジオールの水酸基価×10-3/56.11) Number average molecular weight = 2 / (hydroxyl value of polycarbonate diol x 10 -3 / 56.11)

[物性9]ポリカーボネートジオールの水酸基価
ポリカーボネートジオールを試料として、ポリカーボネートジオールの水酸基価は、JIS K 0070:1992に従い、求めた。具体的には、無水酢酸12.5gをピリジン50mLでメスアップしアセチル化試薬を調製した。次に、100mLナスフラスコに、合成例で製造したポリカーボネートジオールを2.5~5.0g精秤した。ナスフラスコに、アセチル化試薬5mLとトルエン10mLをホールピペットで添加後、冷却管を取り付けて、100℃で1hr撹拌加熱した。蒸留水2.5mLをホールピペットで添加し、さらに10min加熱撹拌した。2~3分冷却後、エタノールを12.5mL添加し、指示薬としてフェノールフタレインを2~3滴入れた後に、0.5mol/Lエタノール性水酸化カリウムで滴定した。
[Physical characteristics 9] Hydroxyl value of polycarbonate diol Using the polycarbonate diol as a sample, the hydroxyl value of the polycarbonate diol was determined according to JIS K 0070: 1992. Specifically, 12.5 g of acetic anhydride was added up with 50 mL of pyridine to prepare an acetylation reagent. Next, 2.5 to 5.0 g of the polycarbonate diol produced in the synthetic example was precisely weighed in a 100 mL eggplant flask. After adding 5 mL of the acetylation reagent and 10 mL of toluene to the eggplant flask with a whole pipette, a cooling tube was attached, and the mixture was heated with stirring at 100 ° C. for 1 hr. 2.5 mL of distilled water was added with a whole pipette, and the mixture was further heated and stirred for 10 minutes. After cooling for 2 to 3 minutes, 12.5 mL of ethanol was added, 2 to 3 drops of phenolphthalein was added as an indicator, and then titration was performed with 0.5 mol / L ethanolic potassium hydroxide.

一方で、空試験として、アセチル化試薬5mL、トルエン10mL、蒸留水2.5mLを100mLナスフラスコに入れ、10分間加熱撹拌した後、同様に滴定を行った。この結果をもとに、下記式で水酸基価を計算した。 On the other hand, as a blank test, 5 mL of acetylation reagent, 10 mL of toluene, and 2.5 mL of distilled water were placed in a 100 mL eggplant flask, heated and stirred for 10 minutes, and then titrated in the same manner. Based on this result, the hydroxyl value was calculated by the following formula.

OH価(mg-KOH/g)={(b-a)×28.05×f}/e OH value (mg-KOH / g) = {(ba) x 28.05 x f} / e

上記式中、aは、試料の滴定量(mL)を表し、bは、空試験の滴定量(mL)を表し、eは、試料の質量(g)を表し、fは、滴定液のファクターを表す。 In the above formula, a represents the titration amount (mL) of the sample, b represents the titration amount (mL) of the blank test, e represents the mass (g) of the sample, and f represents the factor of the titration solution. Represents.

[物性10]ポリカーボネートジオールの共重合組成
ポリカーボネートジオールを試料として、ポリカーボネートジオールの共重合組成を、以下のように測定した。100mLのナスフラスコにサンプルを1g取り、エタノール30g、水酸化カリウム4gを入れて、100℃で1hr反応した。室温まで冷却後、指示薬にフェノールフタレインを2~3滴添加し、塩酸で中和した。冷蔵庫で1hr冷却後、沈殿した塩を濾過で除去し、ガスクロマトグラフィーにより分析を行った。分析は、カラムとしてDB-WAX(J&W製)をつけたガスクロマトグラフィーGC-14B(島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内標として、検出器をFIDとして行った。なお、カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温した。
[Physical characteristics 10] Copolymerization composition of polycarbonate diol The copolymerization composition of the polycarbonate diol was measured as follows using the polycarbonate diol as a sample. 1 g of a sample was taken in a 100 mL eggplant flask, 30 g of ethanol and 4 g of potassium hydroxide were added, and the reaction was carried out at 100 ° C. for 1 hr. After cooling to room temperature, 2-3 drops of phenolphthalein was added to the indicator and neutralized with hydrochloric acid. After cooling in a refrigerator for 1 hr, the precipitated salt was removed by filtration and analyzed by gas chromatography. The analysis was performed using gas chromatography GC-14B (manufactured by Shimadzu Corporation) equipped with DB-WAX (manufactured by J & W) as a column, using diethylene glycol diethyl ester as an internal standard, and using a detector as a FID. The temperature rise profile of the column was maintained at 60 ° C. for 5 minutes and then heated to 250 ° C. at 10 ° C./min.

[水系コーティング組成物の製造]
実施例1~15及び比較例1~7で得られた水分散ブロックポリイソシアネート組成物を評価するために、水系コーティング組成物を作製した。
具体的には、実施例及び比較例で得られた各水分散ブロックポリイソシアネート組成物に対し、Setaqua6510(Allnex社製商品名、アクリルポリオール、固形分42%、水酸基4.2質量%)を、官能基比率(NCO/OH)=1.00となるように配合した。さらに、この混合物に、固形分が42%になるように脱イオン水を加え、ディスパー羽を使用し、500rpmで5分間撹拌し、水系コーティング組成物を作製した。
[Manufacturing of water-based coating composition]
In order to evaluate the water-dispersed blocked polyisocyanate compositions obtained in Examples 1 to 15 and Comparative Examples 1 to 7, a water-based coating composition was prepared.
Specifically, Setaqua6510 (trade name manufactured by Allnex, acrylic polyol, solid content 42%, hydroxyl group 4.2% by mass) was added to each of the aqueous dispersion block polyisocyanate compositions obtained in Examples and Comparative Examples. It was blended so that the functional group ratio (NCO / OH) = 1.00. Further, deionized water was added to this mixture so that the solid content was 42%, and the mixture was stirred at 500 rpm for 5 minutes using a disper blade to prepare an aqueous coating composition.

[評価1]主剤との相溶性
水系コーティング組成物を、ナノトラックUPA-EX150(日機装社製)により粒径の測定を行い、相溶性を以下の評価基準に従い、評価した。
[Evaluation 1] Compatibility with the main agent The water-based coating composition was measured for particle size by Nanotrack UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.), and the compatibility was evaluated according to the following evaluation criteria.

(評価基準)
A:粒径が100nm以下
B:粒径が100nm超150nm以下
C:粒径が150nm超
(Evaluation criteria)
A: Particle size is 100 nm or less B: Particle size is more than 100 nm and 150 nm or less C: Particle size is more than 150 nm

[評価2]溶剤含有時の貯蔵安定性(分層確認)
水系コーティング組成物を、50℃で2週間保管し、貯蔵安定性を評価した。評価基準は、以下のとおりとした。なお、水系コーティング組成物に沈殿などが発生した場合は、「評価不可」とした。また、硬化剤は溶剤(両親媒性溶媒)により希釈しているため、今回の評価は溶剤含有時の貯蔵安定性の評価となる。
[Evaluation 2] Storage stability when solvent is contained (confirmation of layer separation)
The aqueous coating composition was stored at 50 ° C. for 2 weeks and the storage stability was evaluated. The evaluation criteria were as follows. In addition, when precipitation or the like occurred in the water-based coating composition, it was evaluated as "not evaluable". Moreover, since the curing agent is diluted with a solvent (amphipathic solvent), this evaluation is an evaluation of storage stability when the solvent is contained.

(評価基準)
A:沈殿物が発生しなかった。
B:沈殿物が発生した。
C:分層が発生した。
(Evaluation criteria)
A: No precipitate was generated.
B: Precipitation was generated.
C: Layer splitting occurred.

[評価3]硬度
水系コーティング組成物を、ガラス板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、23℃/50%RHの雰囲気下で7日間乾燥させた。鉛筆硬度試験をJIS-K-5600-5-4に準じて行った。評価基準は、以下のとおりとした。
[Evaluation 3] The hardness water-based coating composition was coated with a coating film having a thickness of 40 μm on a glass plate and dried in an atmosphere of 23 ° C./50% RH for 7 days. The pencil hardness test was performed according to JIS-K-5600-5-4. The evaluation criteria were as follows.

(評価基準)
A:H以上
B:B以上H以下
C:B以下
(Evaluation criteria)
A: H or more B: B or more H or less C: B or less

[評価4]塗膜の光沢
水系コーティング組成物を、ガラス板上に、厚さ50μmになるようにアプリケーター塗装し、室温下で15分間セッティングした後、160℃で、30分間焼き付けて硬化塗膜を得た。
定められた角度(60°)で、スガ社製の商品名「SUGA UGV-6P」を使用して光沢を測定した。評価基準は、以下のとおりとした。
[Evaluation 4] Luster of coating film The water-based coating composition is coated on a glass plate with an applicator so as to have a thickness of 50 μm, set at room temperature for 15 minutes, and then baked at 160 ° C. for 30 minutes to cure the coating film. Got
Gloss was measured at a defined angle (60 °) using the trade name "SUGA UGV-6P" manufactured by Suga. The evaluation criteria were as follows.

(評価基準)
A:90以上
B:80以上90未満
C:80未満
(Evaluation criteria)
A: 90 or more B: 80 or more and less than 90 C: less than 80

[評価5]塗膜の密着性
水系コーティング組成物を、軟鋼板に、厚さ50μmになるようにアプリケーター塗装し、室温下で15分間静置した後、160℃で、30分間焼き付けて硬化塗膜を得た。密着性試験をJIS K5600-5-6に準じて行った。評価基準は、以下のとおりとした。
[Evaluation 5] Adhesion of coating film The water-based coating composition is coated on a mild steel plate with an applicator so that it has a thickness of 50 μm, allowed to stand at room temperature for 15 minutes, and then baked at 160 ° C. for 30 minutes for curing coating. Obtained a membrane. The adhesion test was performed according to JIS K5600-5-6. The evaluation criteria were as follows.

(評価基準)
A:100マス中90マス以上残っていた。
B:100マス中90マス未満残っていた。
(Evaluation criteria)
A: More than 90 out of 100 squares remained.
B: Less than 90 squares remained in 100 squares.

<原料の合成>
[合成例1]ポリイソシアネートA-1の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、2-エチルヘキサノール:3.2gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が40%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-1を得た。得られたポリイソシアネートA-1の25℃における粘度は2700mPa・s、イソシアネート基濃度は21.7%、数平均分子量は670、平均イソシアネート官能基数は3.5であった。
<Synthesis of raw materials>
[Synthesis Example 1] Synthesis of polyisocyanate A-1 The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 1000 g, 2-ethylhexanol: 3.2 g was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours under stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 40%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-1. The obtained polyisocyanate A-1 had a viscosity at 25 ° C. of 2700 mPa · s, an isocyanate group concentration of 21.7%, a number average molecular weight of 670, and an average isocyanate group number of 3.5.

[合成例2]ポリイソシアネートA-2の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、2-エチルヘキサノール:10.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が42%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-2を得た。得られたポリイソシアネートA-2の25℃における粘度は2300mPa・s、イソシアネート基濃度は21.5%、数平均分子量は665、平均イソシアネート官能基数は3.4であった。
[Synthesis Example 2] Synthesis of polyisocyanate A-2 The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 1000 g, 2-ethylhexanol: 10.0 g was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours under stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 42%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-2. The obtained polyisocyanate A-2 had a viscosity at 25 ° C. of 2300 mPa · s, an isocyanate group concentration of 21.5%, a number average molecular weight of 665, and an average isocyanate group number of 3.4.

[合成例3]ポリイソシアネートA-3の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、2-エチルヘキサノール:30.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が34%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-3を得た。得られたポリイソシアネートA-3の25℃における粘度は1500mPa・s、イソシアネート基濃度は20.7%、数平均分子量は590、平均イソシアネート官能基数は2.9であった。
[Synthesis Example 3] Synthesis of polyisocyanate A-3 The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 1000 g, 2-ethylhexanol: 30.0 g was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours under stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 34%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-3. The obtained polyisocyanate A-3 had a viscosity at 25 ° C. of 1500 mPa · s, an isocyanate group concentration of 20.7%, a number average molecular weight of 590, and an average isocyanate group number of 2.9.

[合成例4]ポリイソシアネートA-4の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、2-エチルヘキサノール:40.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が31%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-4を得た。得られたポリイソシアネートA-4の25℃における粘度は1100mPa・s、イソシアネート基濃度は20.1%、数平均分子量は560、平均イソシアネート官能基数は2.7であった。
[Synthesis Example 4] Synthesis of polyisocyanate A-4 The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 1000 g, 2-ethylhexanol: 40.0 g was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours under stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 31%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-4. The obtained polyisocyanate A-4 had a viscosity at 25 ° C. of 1100 mPa · s, an isocyanate group concentration of 20.1%, a number average molecular weight of 560, and an average isocyanate group number of 2.7.

[合成例5]ポリイソシアネートA-5の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、1,3-ブタンジオール:10.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が42%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-5を得た。得られたポリイソシアネートA-5の25℃における粘度は3150mPa・s、イソシアネート基濃度は21.0%、数平均分子量は744、平均イソシアネート官能基数は3.7であった。
[Synthesis Example 5] Synthesis of polyisocyanate A-5 The inside of a 4-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 1000 g, 1,3-butane is used. 10.0 g of diol was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours under stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 42%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-5. The obtained polyisocyanate A-5 had a viscosity at 25 ° C. of 3150 mPa · s, an isocyanate group concentration of 21.0%, a number average molecular weight of 744, and an average isocyanate group number of 3.7.

[合成例6]ポリイソシアネートA-6の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:920g、IPDI:80g、2-エチルヘキサノール:10.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が40%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDI、IPDIを除去し、ポリイソシアネートA-6を得た。得られたポリイソシアネートA-6の25℃における粘度は2900mPa・s、イソシアネート基濃度は21.5%、数平均分子量は680、平均イソシアネート官能基数は3.5であった。
[Synthesis Example 6] Synthesis of polyisocyanate A-6 The inside of a 4-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 920 g, IPDI: 80 g, 2 -Ethylhexanol: 10.0 g was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours with stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 40%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI and IPDI were removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-6. The obtained polyisocyanate A-6 had a viscosity at 25 ° C. of 2900 mPa · s, an isocyanate group concentration of 21.5%, a number average molecular weight of 680, and an average isocyanate group number of 3.5.

[合成例7]ポリイソシアネートA-7の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が41%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-7を得た。得られたポリイソシアネートA-7の25℃における粘度は2650mPa・s、イソシアネート基濃度は21.7%、数平均分子量は672、平均イソシアネート官能基数は3.5であった。
[Synthesis Example 7] Synthesis of polyisocyanate A-7 The inside of a 4-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, HDI: 1000 g is charged, and a reaction under stirring is performed. The temperature inside the vessel was maintained at 80 ° C., tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 41%, phosphoric acid was added to stop the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-7. The obtained polyisocyanate A-7 had a viscosity at 25 ° C. of 2650 mPa · s, an isocyanate group concentration of 21.7%, a number average molecular weight of 672, and an average isocyanate group number of 3.5.

[合成例8]ポリイソシアネートA-8の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、2-エチルヘキサノール:40.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が29%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートA-8を得た。得られたポリイソシアネートA-8の25℃における粘度は850mPa・s、イソシアネート基濃度は20.2%、数平均分子量は540、平均イソシアネート官能基数は2.6であった。
[Synthesis Example 8] Synthesis of polyisocyanate A-8 The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel is made into a nitrogen atmosphere, and HDI: 1000 g, 2-ethylhexanol: 40.0 g was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 80 ° C. for 2 hours under stirring. Then, tetramethylammonium capriate, which is an isocyanurate-forming reaction catalyst, was added, and when the yield reached 29%, phosphoric acid was added to terminate the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film evaporator to obtain polyisocyanate A-8. The obtained polyisocyanate A-8 had a viscosity at 25 ° C. of 850 mPa · s, an isocyanate group concentration of 20.2%, a number average molecular weight of 540, and an average isocyanate group number of 2.6.

合成例1~8で得られたポリイソシアネートA-1~A-8の各種物性を下記表1に示す。 Table 1 below shows various physical properties of the polyisocyanates A-1 to A-8 obtained in Synthesis Examples 1 to 8.

Figure 0007058571000006
Figure 0007058571000006

[合成例9]ポリカーボネートジオールB-1の合成
攪拌機、温度計、頭頂に還流ヘッドを有する真空ジャケット付きオルダーショウを備えた2Lセパラブルフラスコに、1,5-ペンタンジオール382g、1,6-ヘキサンジオール433g、エチレンカーボネート650gを仕込み、70℃で撹拌溶解した後、触媒として酢酸鉛三水和物を0.015g入れた。175℃に設定したオイルバスで加熱し、フラスコの内温140℃、真空度1.0~1.5kPaで、還流ヘッドから還流比4で留分の一部を抜きながら、12時間反応した。その後、オルダーショウを単蒸留装置に取り替え、180℃に設定したオイルバスで加熱し、フラスコの内温140~150℃、真空度を0.5kPaまで落として、セパラブルフラスコ内に残った、ジオールとエチレンカーボネートを除去した。その後、オイルバスの設定を185℃に上げ、フラスコの内温160~165℃で、生成するジオールを除去しながら、さらに1.5時間反応した。この反応により、常温で粘稠な液体のポリカーボネートジオールB-1が得られた。得られたポリカーボネートジオールB-1の水酸基価は224.4(分子量500)、共重合組成は1,5-ペンタンンジオール/1,6-ヘキサンジオール=50/50(モル比)であった。
[Synthesis Example 9] Synthesis of Polycarbonate Diol B-1 382 g of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol are placed in a 2 L separable flask equipped with a stirrer, a thermometer, and an older show with a vacuum jacket having a reflux head on the crown. After charging 433 g and 650 g of ethylene carbonate and stirring and dissolving at 70 ° C., 0.015 g of lead acetate trihydrate was added as a catalyst. The mixture was heated in an oil bath set at 175 ° C., and reacted for 12 hours at an internal temperature of 140 ° C. in a flask and a vacuum degree of 1.0 to 1.5 kPa while removing a part of the distillate from the reflux head at a reflux ratio of 4. After that, the older show was replaced with a simple distillation apparatus, heated in an oil bath set at 180 ° C., the internal temperature of the flask was 140 to 150 ° C., the degree of vacuum was lowered to 0.5 kPa, and the diol remaining in the separable flask was used. Ethylene carbonate was removed. Then, the setting of the oil bath was raised to 185 ° C., and the reaction was carried out at an internal temperature of 160 to 165 ° C. in the flask for another 1.5 hours while removing the diol produced. By this reaction, polycarbonate diol B-1, which is a viscous liquid at room temperature, was obtained. The obtained polycarbonate diol B-1 had a hydroxyl value of 224.4 (molecular weight 500) and a copolymerization composition of 1,5-pentanediol / 1,6-hexanediol = 50/50 (molar ratio).

[合成例10]ポリカーボネートジオールB-2の合成
合成例9において、オルダーショウを単蒸留装置に取り替えた後、オイルバスの設定を185℃に上げ、フラスコの内温を160~165℃にして、生成するジオールを除去する時間を2.3時間にしたこと以外は、合成例9と同様の方法でポリカーボネートジオールB-2を合成した。得られたポリカーボネートジオールB-2の水酸基価は56.1(分子量1000)、共重合組成は1,5-ペンタンンジオール/1,6-ヘキサンジオール=50/50(モル比)であった。
[Synthesis Example 10] Synthesis of Polycarbonate Diol B-2 In Synthesis Example 9, after replacing the solder show with a simple distillation apparatus, the oil bath setting was raised to 185 ° C, and the internal temperature of the flask was set to 160 to 165 ° C. Polycarbonate diol B-2 was synthesized by the same method as in Synthesis Example 9, except that the time for removing the diol was set to 2.3 hours. The obtained polycarbonate diol B-2 had a hydroxyl value of 56.1 (molecular weight 1000) and a copolymer composition of 1,5-pentanediol / 1,6-hexanediol = 50/50 (molar ratio).

<水分散ブロックポリイソシアネート組成物の製造>
[実施例1]水分散ブロックポリイソシアネート組成物の製造
合成例1と同様の反応器に、合成例1で得られたポリイソシアネートA-1:100.0g、合成例9で得られたポリカーボネートジオールB-1:12.9g、親水性化合物であるポリエチレンオキサイド(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG-081」、エチレンオキサイド繰り返し単位の平均数:15.0):35.7gを、窒素雰囲気下、110℃で3時間保持した。その後、窒素雰囲気下、80℃で撹拌した。ブロック剤として3,5-ジメチルピラゾール40.6gを添加し、撹拌した。赤外スペクトルでイソシアネート基の特性吸収がなくなったことを確認し、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル80.3gを添加し、さらに30分間撹拌した。これにより、水分散ブロックポリイソシアネート組成物を得た。得られた水分散ブロックポリイソシアネート組成物の固形分は69.8%であった。さらに、水分散ブロックポリイソシアネート組成物を用いて、水系コーティング組成物を作製し、上記の方法に従って、評価を行った。評価結果を表2に示す。
<Manufacturing of water-dispersed blocked polyisocyanate composition>
[Example 1] Production of water-dispersed blocked polyisocyanate composition Polyisocyanate A-1: 100.0 g obtained in Synthesis Example 1 and polycarbonate diol obtained in Synthesis Example 9 were placed in the same reactor as in Synthesis Example 1. B-1: 12.9 g, polyethylene oxide which is a hydrophilic compound (manufactured by Nippon Embroidery Co., Ltd., trade name "MPG-081", average number of ethylene oxide repeating units: 15.0): 35.7 g, nitrogen atmosphere. It was kept at 110 ° C. for 3 hours. Then, the mixture was stirred at 80 ° C. under a nitrogen atmosphere. 40.6 g of 3,5-dimethylpyrazole was added as a blocking agent, and the mixture was stirred. After confirming that the characteristic absorption of the isocyanate group had disappeared in the infrared spectrum, 80.3 g of dipropylene glycol monomethyl ether was added, and the mixture was further stirred for 30 minutes. As a result, an aqueous dispersion blocked polyisocyanate composition was obtained. The solid content of the obtained water-dispersed blocked polyisocyanate composition was 69.8%. Further, a water-based coating composition was prepared using the water-dispersed blocked polyisocyanate composition, and evaluated according to the above method. The evaluation results are shown in Table 2.

[実施例2~15及び比較例1~7]水分散ブロックポリイソシアネート組成物の製造
表2及び3に記載のポリイソシアネート、ポリカーボネートジオール、ポリエチレンオキサイド、ブロック剤及び溶剤を用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応を行い、各水分散ブロックポリイソシアネート組成物を得た。得られた水分散ブロックポリイソシアネート組成物を用いて、水系コーティング組成物を作製し、上記の方法に従って、評価を行った。評価結果を表2及び3に示す。
なお、表2及び3中に示す記号は、以下のとおりである。
C-1:日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG-081」、エチレンオキサイド繰り返し単位の平均数15.0
C-2:日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG-130」、エチレンオキサイド繰り返し単位の平均数9.0
D-1:3,5-ジメチルピラゾール
D-2:メチルエチルケトオキシム
[Examples 2 to 15 and Comparative Examples 1 to 7] Production of water-dispersed blocked polyisocyanate composition Examples except that the polyisocyanate, polycarbonate diol, polyethylene oxide, blocking agent and solvent shown in Tables 2 and 3 were used. The reaction was carried out in the same manner as in No. 1 to obtain each aqueous dispersion blocked polyisocyanate composition. A water-based coating composition was prepared using the obtained water-dispersed blocked polyisocyanate composition, and evaluated according to the above method. The evaluation results are shown in Tables 2 and 3.
The symbols shown in Tables 2 and 3 are as follows.
C-1: Made by Nippon Emulsorium Co., Ltd., trade name "MPG-081", average number of ethylene oxide repeating units 15.0
C-2: Made by Nippon Emulsorium Co., Ltd., trade name "MPG-130", average number of ethylene oxide repeating units 9.0
D-1: 3,5-dimethylpyrazole D-2: methylethylketooxime

Figure 0007058571000007
Figure 0007058571000007

Figure 0007058571000008
Figure 0007058571000008

表2及び表3から、実施例1~15の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、相溶性が良好であり、溶剤含有時の貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの硬度、光沢及び密着性のいずれも優れていた。
実施例2、8及び11の水分散ブロックポリイソシアネート組成物において、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、6.3質量%超である実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、溶剤含有時の貯蔵安定性及び塗膜としたときの密着性が特に優れていた。
実施例1~6の水分散ブロックポリイソシアネート組成物において、HDI又はIPDI及び2-エチルヘキサノールから誘導されたポリイソシアネートA-1~A-3及びA-6を含み、アロファネート基/アロファネート基+イソシアヌレート基のモル比が4/100~30/100である実施例1~3及び6の水分散ブロックポリイソシアネートは、塗膜としたときの硬度が特に優れていた。
実施例2、8及び12の水分散ブロックポリイソシアネート組成物において、ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、50.4質量%超である実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、塗膜としたときの硬度が特に優れていた。
実施例2、7、11及び13の水分散ブロックポリイソシアネート組成物において、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、6.8質量%であり、且つ、ポリエチレンオキサイドから誘導される構成単位が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、18.7質量%である実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、塗膜としたときの光沢が特に優れていた。
From Tables 2 and 3, the water-dispersed blocked polyisocyanate compositions of Examples 1 to 15 have good compatibility, storage stability when containing a solvent, and hardness, gloss and adhesion when formed into a coating film. Both sexes were excellent.
In the water-dispersed blocked polyisocyanate compositions of Examples 2, 8 and 11, the structural unit derived from the polycarbonate diol is more than 6.3% by mass based on the total mass of the blocked polyisocyanate. The dispersion-blocked polyisocyanate composition was particularly excellent in storage stability when it contained a solvent and in adhesion when it was formed into a coating film.
The water-dispersed blocked polyisocyanate compositions of Examples 1 to 6 contain polyisocyanates A-1 to A-3 and A-6 derived from HDI or IPDI and 2-ethylhexanol, and contain an allophanate group / allophanate group + isocyanate. The water-dispersed blocked polyisocyanates of Examples 1 to 3 and 6 having a molar ratio of nurate groups of 4/100 to 30/100 were particularly excellent in hardness when used as a coating film.
In the water-dispersed blocked polyisocyanate compositions of Examples 2, 8 and 12, the proportion of the structural unit derived from the polyisocyanate is more than 50.4% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate. The water-dispersed blocked polyisocyanate composition of No. 1 was particularly excellent in hardness when formed into a coating film.
In the aqueous dispersion blocked polyisocyanate compositions of Examples 2, 7, 11 and 13, the structural unit derived from the polycarbonate diol is 6.8% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate, and polyethylene. The water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Example 2 in which the structural unit derived from the oxide is 18.7% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate is particularly excellent in gloss when used as a coating film. rice field.

一方、アロファネート基を有しない比較例1の水分散ブロックポリイソシアネート組成物では、アロファネート基を有する実施例1の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と比較して、相溶性及び溶剤含有時の貯蔵安定性が劣っていた。
アロファネート基/アロファネート基+イソシアヌレート基のモル比が45/100である比較例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、アロファネート基/アロファネート基+イソシアヌレート基のモル比が4/100~40/100である実施例1~6の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と比較して、塗膜としたときの硬度が劣っていた。
親水性化合物であるポリエチレンオキサイドから誘導される構成単位を有しない比較例3の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、ポリエチレンオキサイドから誘導される構成単位を有する実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と比較して、相溶性、溶剤含有時の貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの光沢及び密着性が劣っていた。
ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%未満である比較例4の水分散ブロックポリイソシアネート組成物、又は、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位を有しない比較例5の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%以上であり、且つ、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位を有する実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と比較して、溶剤含有時の貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの硬度、光沢及び密着性が劣っていた。
ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、15質量%超である比較例6の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、15質量%以下である実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と比較して、溶剤含有時の貯蔵安定性及び塗膜としたときの硬度が劣っていた。
ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%未満であり、且つ、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、15質量%超である比較例7の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%以上であり、且つ、ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、15質量%以下である実施例2の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と比較して、溶剤含有時の貯蔵安定性、並びに、塗膜としたときの硬度及び密着性が劣っていた。
On the other hand, the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 1 having no allophanate group has compatibility and storage stability when containing a solvent as compared with the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Example 1 having an allophanate group. Was inferior.
The water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 2 having an allophanate group / allophanate group + isocyanurate group molar ratio of 45/100 has an allophanate group / allophanate group + isocyanurate group molar ratio of 4/100 to 40/ Compared with the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Examples 1 to 6, which is 100, the hardness of the coating film was inferior.
The water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 3 having no structural unit derived from polyethylene oxide, which is a hydrophilic compound, is the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Example 2 having a structural unit derived from polyethylene oxide. Compared with, the compatibility, the storage stability when containing a solvent, and the gloss and adhesion when used as a coating film were inferior.
The ratio of the structural unit derived from the polyisocyanate is less than 46% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate. The aqueous dispersion blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 4 or the structural unit derived from the polycarbonate diol. In the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 5 which does not have, the proportion of the structural unit derived from the polyisocyanate is 46% by mass or more with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate, and is from the polycarbonate diol. Compared with the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Example 2 having an induced structural unit, the storage stability when containing a solvent and the hardness, gloss and adhesion when formed into a coating film were inferior.
The water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 6 in which the proportion of the structural unit derived from the polycarbonate diol is more than 15% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate is the structural unit derived from the polycarbonate diol. Compared with the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Example 2 in which the ratio is 15% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate, the storage stability when the solvent is contained and the hardness when the coating film is formed. Was inferior.
The proportion of the constituent units derived from the polyisocyanate is less than 46% by mass with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate, and the proportion of the constituent units derived from the polycarbonate diol is the total mass of the blocked polyisocyanate. On the other hand, in the water-dispersed blocked polyisocyanate composition of Comparative Example 7, which is more than 15% by mass, the ratio of the structural units derived from the polyisocyanate is 46% by mass or more with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate. Moreover, when the proportion of the structural unit derived from the polycarbonate diol is 15% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate, as compared with the aqueous dispersion blocked polyisocyanate composition of Example 2, when the solvent is contained. The storage stability of the polycarbonate, and the hardness and adhesion of the coating film were inferior.

本実施形態の水分散ブロックポリイソシアネート組成物は、例えば、塗料組成物、粘着剤組成物、接着剤組成物、注型剤組成物等の硬化性組成物;繊維処理剤等の各種表面処理剤組成物;各種エラストマー組成物;発泡体組成物等の架橋剤;改質剤;添加剤等として好適に用いられる。 The water-dispersed blocked polyisocyanate composition of the present embodiment is, for example, a curable composition such as a paint composition, a pressure-sensitive adhesive composition, an adhesive composition, a casting agent composition; and various surface treatment agents such as a fiber treatment agent. It is suitably used as a composition; various elastomer compositions; a cross-linking agent for foam compositions and the like; a modifier; an additive and the like.

Claims (11)

ポリイソシアネートと熱解離性ブロック剤とから得られるブロックポリイソシアネートを含み、以下の1)~4)に示す条件を満たす、水分散ブロックポリイソシアネート組成物。
1)脂肪族ジイソシアネートモノマー及び脂環族ジイソシアネートモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートモノマーから誘導され、且つ、アロファネート基及びイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、46質量%以上60質量%以下である;
2)アロファネート基/(アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比が、2/100以上40/100以下である;
3)ポリカーボネートジオールから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、2質量%以上15質量%以下である;
4)前記ブロックポリイソシアネートは、親水性化合物から誘導される構成単位を含む
A water-dispersed blocked polyisocyanate composition containing a blocked polyisocyanate obtained from a polyisocyanate and a heat-dissociating blocking agent and satisfying the conditions shown in 1) to 4) below.
1) The proportion of constituent units derived from at least one diisocyanate monomer selected from the group consisting of aliphatic diisocyanate monomers and alicyclic diisocyanate monomers and derived from polyisocyanates containing an allophanate group and an isocyanurate group. 46% by mass or more and 60% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate;
2) The molar ratio of allophanate group / (alofanate group + isocyanurate group) is 2/100 or more and 40/100 or less;
3) The proportion of the structural unit derived from the polycarbonate diol is 2% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate;
4) The blocked polyisocyanate contains a structural unit derived from a hydrophilic compound.
前記脂肪族ジイソシアネートモノマーがヘキサメチレンジイソシアネートである、請求項1に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。 The water-dispersed blocked polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the aliphatic diisocyanate monomer is hexamethylene diisocyanate. 前記親水性化合物がポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルであり、
前記ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルから誘導される構成単位の割合が、前記ブロックポリイソシアネートの総質量に対して、5質量%以上26質量%以下である、請求項1又は2に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。
The hydrophilic compound is a poly (oxyalkylene) monoalkyl ether, and the hydrophilic compound is a poly (oxyalkylene) monoalkyl ether.
The water according to claim 1 or 2, wherein the proportion of the structural unit derived from the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is 5% by mass or more and 26% by mass or less with respect to the total mass of the blocked polyisocyanate. Dispersion block polyisocyanate composition.
前記ポリ(オキシアルキレン)モノアルキルエーテルが、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項3に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。
Figure 0007058571000009
(一般式(1)中、R11は炭素数1以上4以下のアルキレン基である。R12は炭素数1以上4以下のアルキル基である。n11は6.0以上20.0以下の数である。)
The water-dispersed blocked polyisocyanate composition according to claim 3, wherein the poly (oxyalkylene) monoalkyl ether is a compound represented by the following general formula (1).
Figure 0007058571000009
(In the general formula (1), R 11 is an alkylene group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. R 12 is an alkyl group having 1 or more and 4 or less carbon atoms. N 11 is a number of 6.0 or more and 20.0 or less. Is.)
前記ポリイソシアネートがウレタン基を更に含み、
(ウレタン基)/(ウレタン基+アロファネート基+イソシアヌレート基)のモル比が、10/100以上25/100以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。
The polyisocyanate further contains a urethane group and contains
The aqueous dispersion block polyisocyanate according to any one of claims 1 to 4, wherein the molar ratio of (urethane group) / (urethane group + allophanate group + isocyanurate group) is 10/100 or more and 25/100 or less. Composition.
前記熱解離性ブロック剤が、オキシム系化合物、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、アミン系化合物及び酸アミド系化合物からなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。 Any one of claims 1 to 5, wherein the heat-dissociable blocking agent comprises at least one selected from the group consisting of an oxime-based compound, a pyrazole-based compound, an active methylene-based compound, an amine-based compound, and an acid amide-based compound. The aqueous dispersion blocked polyisocyanate composition according to the section. 前記熱解離性ブロック剤がピラゾール系化合物又はオキシム系化合物である、請求項1~6のいずれか一項に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。 The aqueous dispersion-blocking polyisocyanate composition according to any one of claims 1 to 6, wherein the heat-dissociating blocking agent is a pyrazole-based compound or an oxime-based compound. 前記アロファネート基は、アルコールの水酸基と前記ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基とを反応させてなる官能基である、請求項1~7のいずれか一項に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物。The water-dispersed blocked polyisocyanate composition according to any one of claims 1 to 7, wherein the allophanate group is a functional group formed by reacting a hydroxyl group of an alcohol with an isocyanate group of the diisocyanate monomer. 請求項1~のいずれか一項に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と溶剤とを含む、水分散体。 An aqueous dispersion containing the aqueous dispersion block polyisocyanate composition according to any one of claims 1 to 8 and a solvent. 請求項1~のいずれか一項に記載の水分散ブロックポリイソシアネート組成物と少なくとも一種の主剤とを含む、水系コーティング組成物。 A water-based coating composition comprising the water-dispersed blocked polyisocyanate composition according to any one of claims 1 to 8 and at least one main agent. 基材と、請求項10に記載の水系コーティング組成物によってコーティングされたコーティング膜と、を備える、コーティング基材。 A coated substrate comprising a substrate and a coating film coated with the aqueous coating composition of claim 10 .
JP2018144119A 2018-07-31 2018-07-31 Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material Active JP7058571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144119A JP7058571B2 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144119A JP7058571B2 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019877A JP2020019877A (en) 2020-02-06
JP7058571B2 true JP7058571B2 (en) 2022-04-22

Family

ID=69588097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144119A Active JP7058571B2 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058571B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7629987B2 (en) 2021-04-21 2025-02-14 旭化成株式会社 Blocked isocyanate composition, aqueous dispersion, coating composition, and coating film
CN115340656B (en) * 2022-08-22 2023-07-07 河南工程学院 Modified isocyanate with water dispersion and protection functions and preparation method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075782A (en) 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Self-emulsifiable block polyisocyanate composition and water-based coating using the same
US20120238697A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cationic blocked polyisocyanate and aqueous composition comprising the same
WO2013061954A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 旭化成ケミカルズ株式会社 Blocked polyisocyanate water dispersion, fiber processing agent composition, and fabric
WO2014208567A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 旭化成ケミカルズ株式会社 Polyisocyanate composition and method for production thereof, block polyisocyanate composition and method for production thereof, resin composition, curable resin composition, and cured article
WO2016104485A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 Polyisocyanate composition, method for producing same, blocked polyisocyanate composition, method for producing same, resin composition, and cured article

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971720A (en) * 1995-06-30 1997-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Self-emulsifiable polyisocyanate composition and water-based coating material using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075782A (en) 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Self-emulsifiable block polyisocyanate composition and water-based coating using the same
US20120238697A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cationic blocked polyisocyanate and aqueous composition comprising the same
WO2013061954A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 旭化成ケミカルズ株式会社 Blocked polyisocyanate water dispersion, fiber processing agent composition, and fabric
WO2014208567A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 旭化成ケミカルズ株式会社 Polyisocyanate composition and method for production thereof, block polyisocyanate composition and method for production thereof, resin composition, curable resin composition, and cured article
US20160369034A1 (en) 2013-06-27 2016-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyisocyanate composition and method of manufacturing the same, blocked polyisocyanate composition and method of manufacturing the same, resin composition, curable resin composition and hardened material
WO2016104485A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 Polyisocyanate composition, method for producing same, blocked polyisocyanate composition, method for producing same, resin composition, and cured article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020019877A (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796155B2 (en) Polyisocyanate composition and its production method, block polyisocyanate composition and its production method, resin composition, and cured product
JP7044797B2 (en) A method for improving the water resistance and hardness retention of a coating film
JPWO2018056408A1 (en) Polyisocyanate composition, block polyisocyanate composition, coating composition, aqueous coating composition, and coating substrate
JPWO2007046470A1 (en) Highly crosslinkable, low viscosity polyisocyanate composition and coating composition containing the same
JP6664509B2 (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating composition, and coating film
JP2013224350A (en) Polyisocyanate composition and paint composition containing the same
EP3995521B1 (en) Blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminated body
JP7058571B2 (en) Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material
EP3771720B1 (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP7124226B2 (en) Blocked polyisocyanate composition, one-component coating composition, coating film and coated article
JP2010280778A (en) High elongation, low temperature curable block polyisocyanate composition
JP2021178937A (en) Block polyisocyanate composition, resin composition and resin film
JP2021101007A (en) Block polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP6945012B2 (en) Painting method and coating film
JP6626986B2 (en) Polyisocyanate composition, coating composition, and coating film
JP7629987B2 (en) Blocked isocyanate composition, aqueous dispersion, coating composition, and coating film
JP7401662B2 (en) Block polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP7474125B2 (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP7557339B2 (en) Blocked polyisocyanate composition, one-component coating composition, coating film and coated article
JP7267677B2 (en) Curing agent composition and aqueous coating composition
JP2021195486A (en) Block polyisocyanate composition and resin composition
JP2024082927A (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP2024039019A (en) Polyisocyanate composition, resin composition, and resin cured product
JP2024162147A (en) Formulation composition, coating composition, and coating film
JP2021113276A (en) Blocked polyisocyanate composition, coating composition, and coating substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150